JP2001264627A - リアプロジェクション光学系 - Google Patents

リアプロジェクション光学系

Info

Publication number
JP2001264627A
JP2001264627A JP2000081771A JP2000081771A JP2001264627A JP 2001264627 A JP2001264627 A JP 2001264627A JP 2000081771 A JP2000081771 A JP 2000081771A JP 2000081771 A JP2000081771 A JP 2000081771A JP 2001264627 A JP2001264627 A JP 2001264627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
screen
axis
projection optical
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264627A5 (ja
JP4453154B2 (ja
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Satoshi Osawa
聡 大澤
Atsushi Ishihara
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000081771A priority Critical patent/JP4453154B2/ja
Publication of JP2001264627A publication Critical patent/JP2001264627A/ja
Publication of JP2001264627A5 publication Critical patent/JP2001264627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453154B2 publication Critical patent/JP4453154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な光学性能を有しながらコンパクトで薄
型のリアプロジェクション光学系を提供する。 【解決手段】 パネル表示面(I1)の画像をスクリーン面
(I2)上に投影するリアプロジェクション光学系であっ
て、光学的なパワーを有する部材として、複数のレンズ
を含む正パワーの結像光学系(PT)と負パワーの曲面ミラ
ー(M2)とを備えた投影光学系が全体で正のパワーを有す
る。パネル表示面(I1)の画面中心から絞りの中心を通り
スクリーン面(I2)の画面中心に到達する光線を画面中心
光線とするとき、条件式:20<θ<65,0.5<dL/Fx<
2.5,0.5<dL/Fy<2.5{θ:スクリーン面(I2)に対する
画面中心光線の入射角度(°)、dL:パネル表示面(I1)の
画面対角線長さ、Fx,Fy:投影光学系のx,y方向の焦点距
離}を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリアプロジェクショ
ン光学系に関するものであり、更に詳しくは、曲面ミラ
ーを有するリアプロジェクション光学系に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般的なリアプロジェクターに用いられ
ているリアプロジェクション光学系は、図27(A)に示
すように、投影光学系(PS)からの射出光の光路をスクリ
ーン面(I2)の後方に位置する平面ミラー(MR)で折り返す
構成になっている(PS'は光路を折り返さない場合の投影
光学系の光学配置を示している。)。用いられる投影光
学系(PS)は共軸系であるため、スクリーン面(I2)の画面
中心に入射する主光線はスクリーン面(I2)に対してほぼ
垂直でなければならない。このため、リアプロジェクシ
ョン光学系の厚み(DL)を減らそうとすれば、より広角の
投影光学系(PS)が必要になる。しかし、投影光学系(PS)
を広角化しても、斜めに配置された平面ミラー(MR)によ
ってリアプロジェクション光学系の薄型化は制限されて
しまう。
【0003】図27(B)に示すように、平面ミラー(MR)
をスクリーン面(I2)に近づければ、リアプロジェクショ
ン光学系をある程度まで薄くすることは可能である。し
かし、画角が一定以上に広くなると、折り返しの光路の
中に投影光学系(PS)が入ってしまうため、広角化にも限
度がある。また、平面ミラー(MR)をスクリーン面(I2)に
近づけると、平面ミラー(MR)が大きくなるため、平面ミ
ラー(MR)の重量増大やコストアップを招くことにもな
る。
【0004】図27(C)に示すように、画像をスクリー
ン面(I2)上に斜め投影する投影光学系(PS)を用いれば、
スクリーン面(I2)に対してほぼ平行に平面ミラー(MR)を
配置することができる。これによりリアプロジェクショ
ン光学系の薄型化が可能になるが、それと同時に主光線
の斜め投影角度を非常に大きくしなければならなくな
る。透過型の共軸系から成る投影光学系(PS)の一部を使
用して斜め投影を行う場合、斜め投影角度を大きくする
には非常に広角な投影光学系(PS)が必要になる。良好な
光学性能を保持しつつ投影光学系(PS)を広角化しようと
すれば、レンズ枚数が多く必要になりレンズ径も非常に
大きくなるので、光学系全体が大型化してしまう。
【0005】上述したような問題点を解決して薄型化を
図るために、特徴のある様々なリアプロジェクション光
学系が提案されている。例えば、WO97/01787
に記載のリアプロジェクション光学系は、反射型の投影
光学系で画像をスクリーン面上に斜め投影する方式を採
用している。また、特許第2932609号公報や特開
平5−165095号公報に記載のリアプロジェクショ
ン光学系は、投影光学系からスクリーン面までの光路を
3枚又は4枚の平面ミラーで3次元的に折り曲げる方式
を採用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のリ
アプロジェクション光学系では、十分な薄型化が困難で
あったり薄型化に伴って新たな問題が生じたりする。例
えば、WO97/01787に記載されている光学構成
では、光路が何度も折り返された結果、スクリーン面の
下側で投影光学系が大きなスペースを占めている。この
ため、スクリーン面の下側(いわゆるアゴ下)のサイズ(U
L,図27参照。)が非常に長くなっている。したがっ
て、このリアプロジェクション光学系は、薄型ではあっ
てもコンパクトとは言えない。
【0007】また、特許第2932609号公報や特開
平5−165095号公報に記載されている光学構成で
は、スクリーン面の上方と下方の両方にミラー等の光学
部材が配置されている。このため、リアプロジェクショ
ン光学系はスクリーン面の画面上下方向に長くなってい
る。したがって、このリアプロジェクション光学系も、
薄型ではあってもコンパクトとは言えない。また、大き
な平面ミラーを複数枚必要とするので、リアプロジェク
ション光学系の重量増大やコストアップを招くことにも
なる。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、良好な光学性能を有しながらコンパクト
で薄型のリアプロジェクション光学系を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のリアプロジェクション光学系は、パネ
ル表示面の画像をスクリーン面上に投影するリアプロジ
ェクション光学系であって、光学的なパワーを有する部
材として、前記パネル表示面から前記スクリーン面への
光路順に、少なくとも1つの透過型光学素子を含むとと
もに正のパワーを有する結像光学系と、負のパワーを有
する曲面ミラーと、を含み、かつ、全体で正のパワーを
有する投影光学系を備え、前記パネル表示面の画面中心
から絞りの中心を通り前記スクリーン面の画面中心に到
達する光線を画面中心光線とするとき、以下の条件式
(1)〜(3)を満足することを特徴とする。 20<θ<65 …(1) 0.5<dL/Fx<2.5 …(2) 0.5<dL/Fy<2.5 …(3) ただし、 θ:スクリーン面に対する画面中心光線の入射角度
(°)、 dL:パネル表示面の画面対角線の長さ、 Fx:投影光学系のx方向の焦点距離、 Fy:投影光学系のy方向の焦点距離、 Fx=Δ/sinθx Fy=Δ/sinθy であり、ここで、投影光学系の第1面に入射する画面中
心光線の進む方向をz軸の方向とし、投影光学系の第1
面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
手系の直交座標系(x,y,z)において、投影光学系に画面
中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
行シフトした光線を入射させ、その光線が投影光学系の
最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
θx,θyとする。
【0010】第2の発明のリアプロジェクション光学系
は、上記第1の発明の構成において、さらに以下の条件
式(4)及び(5)を満足することを特徴とする。 1.0<fpx/Fx<5.5 …(4) 1.0<fpy/Fy<5.5 …(5) ただし、 fpx:結像光学系のx方向の焦点距離、 fpy:結像光学系のy方向の焦点距離、 fpx=Δ/sinθpx fpy=Δ/sinθpy であり、ここで、結像光学系の第1面に入射する画面中
心光線の進む方向をz軸の方向とし、結像光学系の第1
面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
手系の直交座標系(x,y,z)において、結像光学系に画面
中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
行シフトした光線を入射させ、その光線が結像光学系の
最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
θpx,θpyとする。
【0011】第3の発明のリアプロジェクション光学系
は、上記第1の発明の構成において、さらに以下の条件
式(6)及び(7)を満足することを特徴とする。 -1.5<fpx/fnx<-0.03 …(6) -1.5<fpy/fny<-0.03 …(7) ただし、 fpx:結像光学系のx方向の焦点距離、 fpy:結像光学系のy方向の焦点距離、 fnx:曲面ミラーのx方向の焦点距離、 fny:曲面ミラーのy方向の焦点距離、 fpx=Δ/sinθpx fpy=Δ/sinθpy fnx=Δ/sinθnx fny=Δ/sinθny であり、ここで、結像光学系の第1面に入射する画面中
心光線の進む方向をz軸の方向とし、結像光学系の第1
面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
手系の直交座標系(x,y,z)において、結像光学系に画面
中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
行シフトした光線を入射させ、その光線が結像光学系の
最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
θpx,θpyとし、また、曲面ミラーの反射面に入射する
画面中心光線の進む方向をz軸の方向とし、曲面ミラー
の反射面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定さ
れる平面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向と
し、z軸及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするロー
カルな左手系の直交座標系(x,y,z)において、曲面ミラ
ーに画面中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量
Δだけ平行シフトした光線を入射させ、その光線が曲面
ミラーの反射面から射出されるときに画面中心光線と成
す角度をθnx,θnyとする。
【0012】第4の発明のリアプロジェクション光学系
は、上記第1の発明の構成において、さらに以下の条件
式(8)を満足することを特徴とする。 1.0<(d2×cosθ)/d1<3.0 …(8) ただし、 d1:結像光学系の最終面から曲面ミラーまでの画面中心
光線の光路長、 d2:曲面ミラーからスクリーン面までの画面中心光線の
光路長、 である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したリアプロ
ジェクション光学系を、図面を参照しつつ説明する。図
1,図6,図11,図16及び図21に、第1〜第5の
実施の形態におけるパネル表示面(I1)からスクリーン面
(I2)までの投影光路全体を示す。各実施の形態では、第
1ミラー(M1)での光路の折り曲げによって各光学要素の
配置が3次元的になっているため、すべての光学要素及
び光路を的確に表現するのは困難である。そこで、図
2,図7,図12,図17及び図22に、第1ミラー(M
1)がない場合の各実施の形態におけるパネル表示面(I1)
からスクリーン面(I2)までの投影光路全体を断面的に示
す。また、図3,図8,図13,図18及び図23に、
第1〜第5の実施の形態を構成している結像光学系(PT)
及びプリズム(PR)を拡大して示す。なお、各実施の形態
のリアプロジェクション光学系の上下配置は、各光路図
に示されているものに限らず、上下反対でもよい。つま
り、実際の配置の都合に合わせて各光路図における上側
を下側としてもなんら問題はない。
【0014】本発明に係る各実施の形態は、背面投写型
画像投影装置(リアプロジェクター)用のリアプロジェク
ション光学系であり、表示パネルの画像表示面を縮小側
のパネル表示面(I1)として、そのパネル表示面(I1)の2
次元画像をスクリーン面(I2)上に拡大投影する構成にな
っている。表示パネルとしては、例えば、反射型液晶パ
ネル,透過型液晶パネル,DMD(Digital Micromirror
Device)等の表示素子が用いられる。そしてパネル表示
面(I1)は、ランプ(不図示)から発せられたのち照明光学
系(不図示)を通過した照明光によって照明される。
【0015】投影画像をカラー化する場合には、3枚の
表示パネルを用いてクロスダイクロイックプリズム等の
色合成プリズムで色合成する3板式の構成を採用すれば
よい。例えば、照明光学系で照明光をRGBの3つに分
割し、3枚の表示パネルに入射させた後、パネル表示面
(I1)近傍のクロスダイクロイックプリズムで色合成する
構成にすればよい。そのとき、クロスダイクロイックプ
リズムを色分解と色合成とに兼用してもよい。また、時
分割に画像を表示する単板式の構成や表示パネル上にマ
イクロレンズアレイを用いた単板式の構成を採用するこ
とによっても、投影画像のカラー化は可能である。表示
パネルが反射型の場合には、光束分離プリズム{例えば
偏光ビームスプリッター(PBS),TIR(Total Inter
nal Reflection)プリズム等}を用いて入射光線と反射光
線とを分離する構成にしてもよい。また、リアプロジェ
クション光学系をパネル表示面(I1)側にテレセントリッ
クな光学系とするために、コンデンサーレンズをパネル
表示面(I1)近傍に配置してもよい。
【0016】各実施の形態のリアプロジェクション光学
系は、パネル表示面(I1)からスクリーン面(I2)への光路
順に、前記クロスダイクロイックプリズムや光束分離プ
リズム等に相当するプリズム(PR)と、複数枚のレンズを
含み正のパワーを有する透過型の結像光学系(PT)と、第
1〜第3ミラー(M1〜M3)と、で構成されている。第1,
第3ミラー(M1,M3)は平面ミラーであり、第2ミラー(M
2)は負のパワーを有する曲面ミラーである。第1,第4
の実施の形態に用いられている第2ミラー(M2)の反射面
は自由曲面(XYP)であり、第2の実施の形態に用いられ
ている第2ミラー(M2)の反射面はアナモルフィック非球
面(AAS)であり、第3,第5の実施の形態に用いられて
いる第2ミラー(M2)の反射面は軸対称非球面(ASP)であ
る。
【0017】なお、上記自由曲面(XYP)とは、大きく偏
心した非球面を含むとともに回転対称軸を有効領域の中
心近傍に持たないような面であり、球面ではなくて非球
面的なうねり(自由度)を有する面である。自由曲面形状
の非球面的なうねりを利用して反射面の曲率を3次元的
に制御すれば、反射面の場所毎に設定した面の傾きによ
って、斜め投影による非軸対称な収差(歪曲等)を容易に
補正することができる。
【0018】前記照明によりパネル表示面(I1)から射出
した投影光は、プリズム(PR)と結像光学系(PT)を透過し
た後、第1ミラー(M1)の平面反射面で反射され、第2ミ
ラー(M2)の曲面反射面で反射される。そして、第3ミラ
ー(M3)の平面反射面で反射された後、スクリーン面(I2)
に到達して投影画像を構成する。各実施の形態において
光学的なパワーを有する部材は結像光学系(PT)と第2ミ
ラー(M2)であり、全体で正のパワーを有している。した
がって、結像光学系(PT)と第2ミラー(M2)がパネル表示
面(I1)の画像をスクリーン面(I2)上に投影する投影光学
系として機能することになる。
【0019】第1,第3ミラー(M1,M3)は共に平面ミラ
ーであるが、互いに異なった方向に光路を折り曲げる向
きに配置されている。つまり、第3ミラー(M3)がスクリ
ーン面(I2)に対してほぼ平行に対向するように配置され
ているのに対し、第1ミラー(M1)はパネル表示面(I1)側
の光路をスクリーン面(M2)の横方向(長辺方向)に折り曲
げるように配置されている。図2,図7,図12,図1
7及び図22から分かるように、第1ミラー(M1)がない
場合には光路がスクリーン面(I2)の後方に突出してしま
い、リアプロジェクション光学系は厚くなる。リアプロ
ジェクション光学系を薄くするには光路を折り返せばよ
いが、折り返された光路がスクリーン面(I2)の下方に配
置されるとアゴ下が長くなってしまう。そこで各実施の
形態では、上述したように第1ミラー(M1)で光路を3次
元的に折り曲げている。光路を3次元的に折り曲げれ
ば、アゴ下を長くしなくてもリアプロジェクション光学
系を薄くすることが可能である。以下にこの特徴を詳し
く説明する。
【0020】各実施の形態のように画像をスクリーン面
(I2)上に斜め投影する、いわゆる斜め投影光学系として
は、以下の4つのタイプ〜が考えられる。 共軸光学系の一部を使用する透過型光学系。 非軸対称な透過型光学系。 反射型光学系。 反射型と透過型とを組み合わせた非軸対称な光学系。
【0021】のタイプでは、リアプロジェクション光
学系の薄型化を達成しようとすると、非常に大きな斜め
投影角度が必要になる。各実施の形態のように斜め投影
角度を大きくしようとすれば、もともとの共軸光学系に
非常に広い画角が要求される。広角レンズで良好な性能
を達成しようとすると、一般的にレンズ枚数が多くなっ
てしまうためコスト高となる。のタイプでは、光学性
能が良好で斜め投影角度の大きなものは現在知られてい
ない。また非軸対称な光学系には、偏芯したレンズや自
由曲面レンズ等が用いられるため、レンズを製造・保持
する方法が困難であったり、レンズやレンズ保持部材が
複雑化してしまうためコスト高になったりする。
【0022】のタイプでは、反射型光学素子が用いら
れるため、光学系全長を実質的に大きくすることが可能
であり、色収差の発生もない。したがって、光学性能的
には有利である。しかし、光線を分離するために光路を
何度も折り返さなければならないので、光路の折り返し
に伴ってリアプロジェクション光学系が特定方向に大き
くなってしまう。例えば前述したWO97/01787
記載の光学構成では、リアプロジェクション光学系の薄
型化は達成されているが、アゴ下のサイズが非常に長く
なっている。このようにアゴ下が長くなってしまうの
は、折り返した光路をスクリーン面の下側に向けて配置
しているからである。
【0023】のタイプでは、各光学要素をうまく配置
すれば、反射型光学素子と透過型光学素子を用いるメリ
ットを活かすことができる。つまり、反射型光学素子を
用いることにより実質的な光学系全長を非常に大きくす
ることが可能となるため、良好な光学性能が達成しやす
くなる。さらに、複数枚の反射型光学素子の代わりに透
過型光学素子を用いることにより、光路の折り返しに伴
ってリアプロジェクション光学系が特定方向に大きくな
ってしまうという問題点を解消して、スペース効率を向
上させることができる。のタイプにおいて、3次元的
な光路の折り曲げにより各光学要素の配置を3次元的に
すれば、アゴ下を長くすることなくリアプロジェクショ
ン光学系を薄くすることが可能である。そのためには、
パネル表示面(I1)からスクリーン面(I2)への光路順に、
少なくとも1つの透過型光学素子を含む光学系と、光路
を3次元的に折り曲げる平面ミラーと、曲面ミラーと、
を備えることが望ましく、さらにスクリーン面(I2)に対
してほぼ平行に対向する対向ミラーを備えることが望ま
しい。
【0024】上記少なくとも1つの透過型光学素子を含
む光学系は各実施の形態における結像光学系(PT)に相当
し、光路を3次元的に折り曲げる平面ミラーは各実施の
形態における第1ミラー(M1)に相当する。また、上記曲
面ミラーは各実施の形態における第2ミラー(M2)に相当
し、上記対向ミラーは各実施の形態における第3ミラー
(M3)に相当する。結像光学系(PT)に相当する光学系は、
各実施の形態のようにレンズ等の透過型光学素子のみか
ら成っていてもよく、透過型光学素子以外にミラー等の
反射型光学素子を含んでいてもよい。透過型光学素子の
みから成る場合には、そこでの光路の折り返しがないこ
とによるスペース効率の向上を、上記曲面ミラー(M2)と
の間での上記平面ミラー(M1)による光路の折り曲げによ
って、反射型光学素子を用いることによるメリットとう
まく融合させることが可能になる。
【0025】第1ミラー(M1)に相当する前記平面ミラー
で光路を3次元的に折り曲げるには、パネル表示面(I1)
の画面中心から絞り(ST)の中心を通りスクリーン面(I2)
の画面中心に到達する光線を「画面中心光線」とすると
き、スクリーン面(I2)に入射する画面中心光線とスクリ
ーン面(I2)の法線とが成す平面に対して、前記平面ミラ
ー(M1)に入射する画面中心光線が平行でなければよい。
各実施の形態のように、スクリーン面(I2)に入射する画
面中心光線とスクリーン面(I2)の法線とが成す平面に対
して、第1ミラー(M1)に入射する画面中心光線が平行で
なければ、その3次元的な光路の折り曲げにより各光学
要素の配置が3次元的になる。これにより、リアプロジ
ェクション光学系の薄型化とともに、スクリーン面(I2)
の画面上下方向のコンパクト化を達成することができ
る。しかも、投影光学系としての結像光学系(PT)と第2
ミラー(M2)との組み合わせによって良好な光学性能を実
現することができる。
【0026】通常のリアプロジェクションTVのような
投影装置では、スクリーン面(I2)のサイズは上下方向
(縦方向)よりも左右方向(横方向)の方が大きい。このよ
うな横長のスクリーン面(I2)に対する光学構成におい
て、折り返しによる光路配置を上下方向(短辺方向)のみ
に沿って行えば、左右方向(長辺方向)のスペースを有効
に活用していないことになる。したがって各実施の形態
のように、パネル表示面(I1)側の光路をスクリーン面(M
2)の横方向(長辺方向)に折り曲げる構成にすれば、スペ
ースの有効活用によりリアプロジェクション光学系のコ
ンパクト化を達成することができる。しかし、タイプ
のように反射型光学素子のみから成る反射型光学系(例
えばWO97/01787)では、仮に平面ミラーで光
路を横方向に折り曲げたとしても、アゴ下の突出を抑え
ることはできない。反射型と透過型とを組み合わせたタ
イプの光学系に、上記光路の折り曲げを適用して初め
てそのメリット(光学性能上の有利性とコンパクト性)を
活かすことができるのである。
【0027】また各実施の形態では、第1ミラー(M1)に
入射する画面中心光線と第1ミラー(M1)で反射する画面
中心光線とが90°を成しているが、第1ミラー(M1)によ
る光路の折り曲げはこれに限らない。リアプロジェクシ
ョン光学系の厚みや他の光学要素との位置関係等に応じ
て好ましい光路配置となるようにすればよい。実際の光
路配置を考えた場合、以下の条件式(0)を満足するよう
にα=90±20°の角度範囲で光路を折り曲げることが望
ましく、また、スクリーン面(I2)に入射する画面中心光
線とスクリーン面(I2)の法線とが成す平面に対して、平
面ミラー(M1)に入射する画面中心光線が成す角度もこれ
と同様である。 70<α<110 …(0) ただし、 α:第1ミラー(M1:平面ミラー)に入射する画面中心光
線と第1ミラー(M1)で反射する画面中心光線とが成す角
度(°)、である。
【0028】第1〜第3の実施の形態を構成している結
像光学系(PT)は、いわゆる共軸系であって、結像光学系
(PT)を構成している光学要素はすべて共通の軸を有して
いる。結像光学系(PT)を共軸系にすれば、レンズ保持部
材(玉枠等)の構成が容易になる。また、フォーカシング
やズーミングにおける玉枠の動きが直線的になるので、
フォーカシングやズーミングに関連する構成も容易にな
る。なかでも第3の実施の形態は、第2ミラー(M2:曲
面ミラー)も含めて投影光学系全体が共軸系になってい
る。このような構成にすると、収差等の扱いが通常の光
学系の設計と同様に行えるので設計し易くなる。一方、
第4,第5の実施の形態のように、結像光学系(PT)をい
くつかのレンズブロックに分割して、それぞれが偏芯し
た構成にすれば、玉枠の構成は複雑になるが、光学性能
を向上させることができる。
【0029】各実施の形態において、リアプロジェクシ
ョン光学系のフォーカシングは、結像光学系(PT)中の1
つのレンズ群をその軸方向に沿って移動させることによ
り行われる。また、リアプロジェクション光学系のズー
ミングは、結像光学系(PT)中の少なくとも2つのレンズ
群をその軸方向に沿って移動させることにより行われ
る。ズーミングの際には縦方向(短辺方向)に像がずれる
ので、表示パネル又は投影光学系全体をその分だけ移動
させて補正する構成にするのが好ましい。
【0030】各実施の形態では、スクリーン面(I2)の画
面中心を縦に通る面に関してリアプロジェクション光学
系全体が光学的な面対称になっており、その対称面が図
2,図7,図12,図17及び図22に示す光学断面に
相当する。第1ミラー(M1)での3次元的な光路の折り曲
げにより、リアプロジェクション光学系は構造的に非対
称になる。しかし、第1ミラー(M1)は光学的なパワーの
ない平面ミラーであるため、リアプロジェクション光学
系の光学的な対称性が崩れることにはならない。このよ
うに光学的に面対称な光学構成にすると、光学部品の作
り込みが行い易い上に、画面の左右で照度ムラや歪曲の
差が発生するのを抑えることができる。
【0031】透過型光学素子のみで非常に広角の光学系
を実現することは難しいが、各実施の形態のように第2
ミラー(M2)が負のパワーを有し、結像光学系(PT)が正の
パワーを有する構成にすれば、非常に広角のリアプロジ
ェクション光学系を実現することができる。このパワー
配置は、一般的な広角レンズに採用されているレトロフ
ォーカスタイプである。このレトロフォーカスタイプの
パワー構成において、さらに以下の条件式(1)〜(3)を満
足することが望ましい。
【0032】20<θ<65 …(1) 0.5<dL/Fx<2.5 …(2) 0.5<dL/Fy<2.5 …(3) ただし、 θ:スクリーン面(I2)に対する画面中心光線の入射角度
(°)、 dL:パネル表示面(I1)の画面対角線の長さ、 Fx:投影光学系のx方向の焦点距離、 Fy:投影光学系のy方向の焦点距離、 Fx=Δ/sinθx Fy=Δ/sinθy であり、ここで、投影光学系の第1面に入射する画面中
心光線の進む方向をz軸の方向とし、投影光学系の第1
面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
手系の直交座標系(x,y,z)において、投影光学系に画面
中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
行シフトした光線を入射させ、その光線が投影光学系の
最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
θx,θyとする。
【0033】条件式(1)は、いわゆる斜め投影角度を規
定している。条件式(1)の上限を超えると、斜め投影角
度が大きくなりすぎるために、非常に広角のレンズが必
要となり、良好な光学性能を達成するのが困難になる。
また、スクリーン面(I2)に対する入射角度が大きくなり
すぎるため、スクリーン面(I2)の表面反射による光のロ
スが大きくなる。逆に、条件式(1)の下限を超えると、
斜め投影の度合いが小さくなる。つまり共軸系の投影に
近づくことから、斜め投影による薄型化が困難になる。
更に良好な光学性能を有し薄型でコンパクトなリアプロ
ジェクション光学系を実現するためには、条件式(1)の
下限を30、上限を50にして、それらの条件を満たすよう
にするのが好ましい。
【0034】条件式(2),(3)は、投影光学系の焦点距離
とパネル表示面(I1)の画面対角線の長さとの比を規定し
ており、これらの比が投影画角を表している。つまり、
比の値が大きいと画角が広く、小さいと画角が狭いこと
になる。条件式(2),(3)を満たすことにより、リアプロ
ジェクション光学系の薄型化に必要な斜め投影を広い画
角で実現することができる。条件式(2),(3)の上限を超
えると、非常に広角なレンズを達成することと同等にな
るので収差補正が困難になり、良好な光学性能を得るの
が困難になる。条件式(2),(3)の下限を超えると、画角
が狭くなりすぎるので斜め投影角度を大きくとることが
できず、リアプロジェクション光学系の薄型化が困難に
なる。更に良好な光学性能を有し薄型でコンパクトなリ
アプロジェクション光学系を実現するためには、条件式
(2),(3)の下限を0.70、上限を1.70にして、それらの条
件を満たすようにするのが好ましい。
【0035】また結像光学系(PT)に関しては、以下の条
件式(4)及び(5)を満足することが望ましい。 1.0<fpx/Fx<5.5 …(4) 1.0<fpy/Fy<5.5 …(5) ただし、 fpx:結像光学系(PT)のx方向の焦点距離、 fpy:結像光学系(PT)のy方向の焦点距離、 fpx=Δ/sinθpx fpy=Δ/sinθpy であり、ここで、結像光学系(PT)の第1面に入射する画
面中心光線の進む方向をz軸の方向とし、結像光学系(P
T)の第1面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定
される平面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向
とし、z軸及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするロ
ーカルな左手系の直交座標系(x,y,z)において、結像光
学系(PT)に画面中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ
微小量Δだけ平行シフトした光線を入射させ、その光線
が結像光学系(PT)の最終面から射出されるときに画面中
心光線と成す角度をθpx,θpyとする。
【0036】条件式(4),(5)は、投影光学系と結像光学
系(PT)との焦点距離比を規定している。この比は全体で
広画角な投影光学系における結像光学系(PT)の画角の負
担量を示しており、比の値が小さい場合には結像光学系
(PT)の画角負担が大きく、逆に大きい場合には結像光学
系(PT)の画角負担が小さいことを意味する。条件式(4),
(5)の上限を超えると、結像光学系(PT)での画角負担が
減る代わりに、第2ミラー(M2:曲面ミラー)の負のパワ
ーを強くしなければならなくなる。その結果、第2ミラ
ー(M2)での収差発生量が大きくなり、投影光学系全体で
収差補正を行うことが困難になる。条件式(4),(5)の下
限を超えると、結像光学系(PT)での画角負担が増えるこ
とになるが、結像光学系(PT)のみで非常に広画角な投影
光学系を実現することは困難である。更に良好な光学性
能を得るには、条件式(4),(5)の下限を1.5、上限を4.5
にして、それらの条件を満たすようにするのが好まし
い。
【0037】また結像光学系(PT)と第2ミラー(M2)に関
しては、以下の条件式(6)及び(7)を満足することが望ま
しい。 -1.5<fpx/fnx<-0.03 …(6) -1.5<fpy/fny<-0.03 …(7) ただし、 fpx:結像光学系(PT)のx方向の焦点距離、 fpy:結像光学系(PT)のy方向の焦点距離、 fnx:第2ミラー(M2:曲面ミラー)のx方向の焦点距離、 fny:第2ミラー(M2:曲面ミラー)のy方向の焦点距離、 fpx=Δ/sinθpx fpy=Δ/sinθpy fnx=Δ/sinθnx fny=Δ/sinθny であり、ここで、結像光学系(PT)の第1面に入射する画
面中心光線の進む方向をz軸の方向とし、結像光学系(P
T)の第1面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定
される平面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向
とし、z軸及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするロ
ーカルな左手系の直交座標系(x,y,z)において、結像光
学系(PT)に画面中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ
微小量Δだけ平行シフトした光線を入射させ、その光線
が結像光学系(PT)の最終面から射出されるときに画面中
心光線と成す角度をθpx,θpyとし、また、曲面ミラー
(M2)の反射面に入射する画面中心光線の進む方向をz軸
の方向とし、曲面ミラー(M2)の反射面に入射する画面中
心光線と入射法線とで決定される平面(すなわち入射面)
に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸及びx軸に直交する
方向をy軸の方向とするローカルな左手系の直交座標系
(x,y,z)において、曲面ミラー(M2)に画面中心光線からx
軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平行シフトした
光線を入射させ、その光線が曲面ミラー(M2)の反射面か
ら射出されるときに画面中心光線と成す角度をθnx,θ
nyとする。
【0038】条件式(6),(7)は、結像光学系(PT)と曲面
ミラー(M2)との焦点距離比を規定しており、条件式(6),
(7)の上限を超えると曲面ミラー(M2)のパワーが強くな
り、条件式(6),(7)の下限を超えると結像光学系(PT)の
パワーが強くなる。条件式(6),(7)の上限を超えると曲
面ミラー(M2)のパワーが強くなりすぎるが、曲面ミラー
(M2)はただ1つの面なので、非常に強いパワーを有する
と当然非常に大きな収差が発生することになる。これを
結像光学系(PT)で補正することは困難である。逆に、条
件式(6),(7)の下限を超えると、結像光学系(PT)のパワ
ーが非常に強くなるため、レンズ枚数が少ないと収差の
発生量が大きくなる。したがって、多くのレンズ枚数が
必要になる。条件式(6),(7)を満たすように2つのブロ
ックの焦点距離比(つまりパワー比)をうまく調整すれ
ば、少ないレンズ枚数で良好な光学性能を得ることがで
きる。また、条件式(6),(7)の下限を-1.0、上限を-0.1
にして、それらの条件を満たすようにするのが好まし
く、それによって更に少ないレンズ枚数で良好な光学性
能を得ることができる。
【0039】また、以下の条件式(8)を満足することが
望ましい。 1.0<(d2×cosθ)/d1<3.0 …(8) ただし、 d1:結像光学系(PT)の最終面から第2ミラー(M2:曲面
ミラー)までの画面中心光線の光路長、 d2:第2ミラー(M2:曲面ミラー)からスクリーン面(I2)
までの画面中心光線の光路長、 である。
【0040】条件式(8)は、スクリーン面(I2)から第2
ミラー(M2)までの距離と第2ミラー(M2)から結像光学系
(PT)までの距離との比を規定している。スクリーン面(I
2)から第2ミラー(M2)までの距離はプロジェクション光
学系の厚み方向の長さの約2倍であり、第2ミラー(M2)
から結像光学系(PT)までの距離はプロジェクション光学
系の厚み方向の長さと略同じである。したがって、第2
ミラー(M2)で光線が一度反射してスクリーン面(I2)に到
達する構成と、透過型の結像光学系(PT)から第2ミラー
(M2)までに十分な距離を有する構成と、でリアプロジェ
クション光学系の薄型化を有効に行うためには、その距
離のおおよその比が1.5〜2倍程度であれば、薄型でアゴ
下の小さなリアプロジェクション光学系を実現すること
ができる。
【0041】光路を折り曲げるためのスペースをうまく
とるには、第2ミラー(M2)から結像光学系(PT)までの距
離をある程度確保する必要があるが、条件式(8)の上限
を超えると、その距離と比べて第2ミラー(M2)からスク
リーン面(I2)までの距離が大きくなってしまうため、リ
アプロジェクション光学系の薄型化が困難になる。逆
に、条件式(8)の下限を超えると、第2ミラー(M2)から
結像光学系(PT)までの距離が大きくなりすぎてしまうた
め、第2ミラー(M2)が過度に大型化することになる。更
に薄型で第2ミラー(M2)も小さなリアプロジェクション
光学系を実現するためには、条件式(8)の下限を1.3、上
限を2.2にして、それらの条件を満たすようにするのが
好ましい。
【0042】アゴ下のサイズに関しては、以下の条件式
(9)を満足することが望ましい。 0.2<UL/H<0.6 …(9) ただし、 UL:アゴ下の長さ、 H:スクリーン面(I2)に入射する画面中心光線とスクリ
ーン面(I2)の法線とが成す平面に対して平行方向のスク
リーン面(I2)の大きさ(各実施の形態では短辺長さに相
当する。)、である。
【0043】各実施の形態のように斜め投影光学系を用
いた場合には、そのリアプロジェクション光学系に適し
たスクリーンを用いることが望ましい。通常、リアプロ
ジェクションTV等には、入射側からフレネルレンズ,
レンチキュラー,ブラックマトリックスの順に配置され
たスクリーンが用いられる。斜め投影の場合にはスクリ
ーン面(I2)の画面中心に角度のついた光線が入射するの
で、図26に示すように投影光の入射側に平面部(FA)を
有する偏心したフレネルレンズ(FL)を用いるか{図中、
フレネルレンズ(FL)以外は省略。}、あるいは全反射プ
リズムアレイと通常のフレネルレンズとを組み合わせた
構成のスクリーンを用いるのが望ましい。図26に示す
配置とは逆に、投影光の入射側にフレネル部(FB)が位置
すると、ケラレが発生することになる。
【0044】図26に示す方式では、フレネルのピッチ
ごとに光線が途切れたように見えてしまうので、その影
響を小さくするために、スクリーン面(I2)上に表示され
る画素の大きさよりもフレネルのピッチを十分に細かく
することが望ましい。具体的には、[フレネルのピッチ]
/[スクリーンの画素]<0.5の条件を満たすことが望ま
しく、[フレネルのピッチ]/[スクリーンの画素]<0.3
の条件を満たすことが更に望ましい。例えば、50インチ
(対角)程度のスクリーン面(I2)にXGA(extended grap
hics array)相当の画面を表示させる場合には、画素の
大きさが約1mmになるので、フレネルのピッチが約0.2mm
のスクリーンを用いれば上記問題を解消することができ
る。
【0045】各実施の形態において第2ミラー(M2)とし
て用いられている曲面ミラーの基板材料としては、プラ
スチック{PMMA(polymethyl methacrylate),PC(p
olycarbonate),ポリオレフィン系樹脂等}が好ましく、
そのプラスチック基板にアルミニウムや銀を蒸着するこ
とにより増反射コートを施したものを用いることが好ま
しい。通常の反射ミラーはフロートガラス上に反射コー
トが施されたものであるが、フロートガラスは面精度が
悪いため、光学的なパワーを有する曲面ミラーには適し
ていない。したがって、曲面ミラーの基板材料として
は、ガラスモールドやプラスチックモールドといった、
高精度のものを用いることが望ましい。なかでもプラス
チックモールドは、材料のコスト等からみてもガラスモ
ールドと比較して低コストであるため好適である。
【0046】各実施の形態のように複数の反射ミラーで
光路を折り曲げる光学構成では、光路の折り曲げ方向に
光線が重ならないようにする必要がある。しかし、折り
曲げの余裕を多くとるのは光学性能上好ましくない。折
り曲げによる非軸度合いが大きくなるからである。折り
曲げる方向の光の幅を小さくすれば、良好な光学性能を
達成することが可能である。折り曲げる方向の光の幅を
小さくするには、絞り(ST)形状を楕円形にするのが望ま
しい。つまり、折り曲げる方向の絞り径を小さくし、そ
れと直交する方向の絞り径を大きくすればよい。このよ
うな楕円絞りを用いれば、絞り(ST)全体の面積(つまり
明るさ)を変えずに、良好な光学性能を有する(つまり折
り曲げによる非軸度合いが小さい)リアプロジェクショ
ン光学系を達成することができる。
【0047】液晶パネルのように入射角度によって特性
に違いがある表示パネルを用いる場合には、前述の投影
光学系をパネル表示面(I1)側にテレセントリックにする
ことが望ましい。しかし、光学性能を向上させるにはテ
レセントリックな状態からずらした方が良い。そこで、
非テレセントリック光学系においてパネル表示面(I1)の
前にコンデンサーレンズを配置することで、パネル表示
面(I1)に対してはテレセントリックになるようにしても
よい。また、反射型の表示パネルを用いるとともにPB
S無しに光束分離を行う場合、入射光線と反射光線とを
角度分離するために、折り返し方向のFナンバーで決ま
る角度以上に入射光線をパネル表示面(I1)に対して傾け
る必要がある。そのときには、いわゆる斜めテレセント
リック{パネル表示面(I1)の全領域に対してほぼ同じ入
射角度で斜めに入射する}の構成にするのが好ましい。
斜めテレセントリックにすれば、上述した液晶の角度特
性に違いは生じない。また、斜めテレセントリックを達
成するために、パネル表示面(I1)の前に(必要に応じて
偏心させた)コンデンサーレンズを配置してもよい。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施したリアプロジェクショ
ン光学系の構成を、コンストラクションデータ,スポッ
トダイアグラム等を挙げて、更に具体的に説明する。こ
こで例として挙げる実施例1〜5は、前述した第1〜第
5の実施の形態にそれぞれ対応しており、各実施の形態
を表す図(図1〜図3,図6〜図8,図11〜図13,
図16〜図18,図21〜図23)は、対応する各実施
例の光学構成等をそれぞれ示している。
【0049】表1,表4,表7,表9及び表12は、各
実施例におけるパネル表示面(I1)からスクリーン面(I2)
までのコンストラクションデータを縮小側から順に示す
と共に、パネル表示面(I1)の大きさ(mm),スクリーン面
(I2)の大きさ(mm)及びFナンバー(FNO)を、画面横(長
辺)方向と画面縦(短辺)方向とにそれぞれ対応させて示
している。各コンストラクションデータにおいて、si(i
=0,1,2,3,...)はパネル表示面(I1)から数えてi番目の面
であり、CRはその面(si)の曲率半径(mm)である。また、
Nd,νdは面(si)と面(si+1)との間に位置する媒質のd
線に対する屈折率,アッベ数をそれぞれ示している(AI
R:空気)。
【0050】各面siのデータは、左手系の直交座標系
(X,Y,Z)に基づいて示されており、パネル表示面(I1;長
辺方向:X軸方向,短辺方向:Y軸方向)の中心位置を原
点(0,0,0)とする面頂点座標(mm)で、面siの位置(X座標,
Y座標,Z座標)を表しており、面頂点を中心とするX,Y,Z
の各方向の軸回りの回転角(°)で、パネル表示面(I1)を
基準とする面siの傾き(X回転,Y回転,Z回転)を表してい
る(回転の順序はX回転,Y回転,Z回転である。)。ただ
し、X回転ではY軸からZ軸への回転方向(X軸の正側に向
かって反時計回り)を正とし、Y回転ではZ軸からX軸への
回転方向(Y軸の正側に向かって反時計回り)を正とし、Z
回転ではY軸からX軸への回転方向(Z軸の正側に向かって
時計回り)を正とする。
【0051】また曲率半径CRの欄において、ASPが記載
されている面siは軸対称非球面、AASが記載されている
面siはアナモルフィック非球面、XYPが記載されている
面siは自由曲面である。これらの面siの面頂点を原点と
するローカルな直交座標系(x,y,z)を考えた場合、軸対
称非球面の面形状は以下の式(ASP)で定義され、アナモ
ルフィック非球面の面形状は以下の式(AAS)で定義さ
れ、自由曲面の面形状は以下の式(XYP)で定義される。
この直交座標系(x,y,z)におけるx,y,z方向は直交座標系
(X,Y,Z)におけるX,Y,Z方向とそれぞれ一致している。し
たがって、以下の各式で規定される面形状は、各回転に
よって傾く前の面siの状態を表していることになる。表
2,表3;表5,表6;表8;表10,表11;表13
に、各実施例における軸対称非球面データ,アナモルフ
ィック非球面データ及び自由曲面データを示す。また、
表14に各実施例の条件式対応値及び関連データを示
す。
【0052】 z=(C・h2)/[1+√{1-C2・h2}]+(A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10+A12・h12) …(A SP) z=(Cx・x2+Cy・y2)/[1+√{1-(1+Kx)Cx2・x2-(1+Ky)Cy2・y2}]+[Ar{(1-Ap)x2+ (1+Ap)y2}2+Br{(1-Bp)x2+(1+Bp)y2}3+Cr{(1-Cp)x2+(1+Cp)y2}4+Dr{(1-Dp)x2+(1+ Dp)y2}5] …(AAS)
【数1】
【0053】ただし、 z:高さhの位置でのz軸方向の基準面からの変位量(sa
g)、 h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、 C:近軸曲率(曲率半径CRの逆数)、 Cx:x方向の近軸曲率(x方向の曲率半径CRxの逆数)、 Cy:y方向の近軸曲率(y方向の曲率半径CRyの逆数)、 A4,A6,A8,A10,A12:4次,6次,8次,10次,12次の非球面係
数、 K:コーニック定数、 Kx:x方向のコーニック定数、 Ky:y方向のコーニック定数、 C(m,n):自由曲面係数、 Ar,Br,Cr,Dr:円錐からの4次,6次,8次,10次の変形係数
の回転対称成分、 Ap,Bp,Cp,Dp:円錐からの4次,6次,8次,10次の変形係数
の非回転対称成分、 である。
【0054】各実施例の光学性能をスポットダイアグラ
ム(図4,図9,図14,図19,図24)と歪曲図(図
5,図10,図15,図20,図25)でそれぞれ示
す。スポットダイアグラムはスクリーン面(I2)での結像
特性(mm)をd線,g線及びc線の3波長について示して
おり、歪曲図はパネル表示面(I1)での長方形状網目に対
応するスクリーン面(I2)での光線位置(mm)を示してい
る。歪曲図中、D1(実線)が実施例の歪曲格子であり、D0
(点線)がアナモ比を考慮した理想像点の格子(歪曲無し)
である。
【0055】パネル表示面(I1)の画面長辺方向にx軸を
とり、パネル表示面(I1)の画面短辺方向にy軸をとった
場合、各物高(FIELD POSITION,mm)はパネル表示面(I1)
の画面中心を原点とするローカルな座標(x,y)で表され
る。また、スクリーン面(I2)の画面長辺方向にx'軸をと
り、スクリーン面(I2)の画面短辺方向にy'軸をとった場
合、各像高(mm)はスクリーン面(I2)の画面中心を原点と
するローカルな座標(x',y')で表される。したがって、
各歪曲図はx'-y'平面に対して垂直方向から見たスクリ
ーン面(I2)上での実際の像の歪曲状態(ただしx'の負側
のみ)を示していることになる。なお、スポットや歪曲
が画面の片側についてのみ表示されているのは、各実施
例が光学的に左右対称だからである。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】
【表9】
【0065】
【表10】
【0066】
【表11】
【0067】
【表12】
【0068】
【表13】
【0069】
【表14】
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、良
好な光学性能を有しながらコンパクトで薄型のリアプロ
ジェクション光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のリアプロジェク
ション光学系を示す斜視図。
【図2】第1の実施の形態(実施例1)において第1ミラ
ーがない場合の光路等を示す光学構成図。
【図3】第1の実施の形態(実施例1)を構成している投
影光学系等を示す光学構成図。
【図4】実施例1のスポットダイアグラム。
【図5】実施例1の歪曲図。
【図6】第2の実施の形態(実施例2)のリアプロジェク
ション光学系を示す斜視図。
【図7】第2の実施の形態(実施例2)において第1ミラ
ーがない場合の光路等を示す光学構成図。
【図8】第2の実施の形態(実施例2)を構成している投
影光学系等を示す光学構成図。
【図9】実施例2のスポットダイアグラム。
【図10】実施例2の歪曲図。
【図11】第3の実施の形態(実施例3)のリアプロジェ
クション光学系を示す斜視図。
【図12】第3の実施の形態(実施例3)において第1ミ
ラーがない場合の光路等を示す光学構成図。
【図13】第3の実施の形態(実施例3)を構成している
投影光学系等を示す光学構成図。
【図14】実施例3のスポットダイアグラム。
【図15】実施例3の歪曲図。
【図16】第4の実施の形態(実施例4)のリアプロジェ
クション光学系を示す斜視図。
【図17】第4の実施の形態(実施例4)において第1ミ
ラーがない場合の光路等を示す光学構成図。
【図18】第4の実施の形態(実施例4)を構成している
投影光学系等を示す光学構成図。
【図19】実施例4のスポットダイアグラム。
【図20】実施例4の歪曲図。
【図21】第5の実施の形態(実施例5)のリアプロジェ
クション光学系を示す斜視図。
【図22】第5の実施の形態(実施例5)において第1ミ
ラーがない場合の光路等を示す光学構成図。
【図23】第5の実施の形態(実施例5)を構成している
投影光学系等を示す光学構成図。
【図24】実施例5のスポットダイアグラム。
【図25】実施例5の歪曲図。
【図26】各実施の形態に適したスクリーンの要部構成
及び光路を示す図。
【図27】従来例の概略構成を示す模式図。
【符号の説明】
I1 …パネル表示面 I2 …スクリーン面 PT …結像光学系(投影光学系の一部) ST …絞り M1 …第1ミラー(平面ミラー) M2 …第2ミラー(曲面ミラー,投影光学系の一部) M3 …第3ミラー(対向ミラー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 淳 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA06 KA07 PA06 PA08 PA09 PA17 PA18 PB07 PB09 QA02 QA07 QA12 QA17 QA21 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA06 RA12 RA32 RA42 TA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル表示面の画像をスクリーン面上に
    投影するリアプロジェクション光学系であって、 光学的なパワーを有する部材として、前記パネル表示面
    から前記スクリーン面への光路順に、少なくとも1つの
    透過型光学素子を含むとともに正のパワーを有する結像
    光学系と、負のパワーを有する曲面ミラーと、を含み、
    かつ、全体で正のパワーを有する投影光学系を備え、 前記パネル表示面の画面中心から絞りの中心を通り前記
    スクリーン面の画面中心に到達する光線を画面中心光線
    とするとき、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特
    徴とするリアプロジェクション光学系; 20<θ<65 …(1) 0.5<dL/Fx<2.5 …(2) 0.5<dL/Fy<2.5 …(3) ただし、 θ:スクリーン面に対する画面中心光線の入射角度
    (°)、 dL:パネル表示面の画面対角線の長さ、 Fx:投影光学系のx方向の焦点距離、 Fy:投影光学系のy方向の焦点距離、 Fx=Δ/sinθx Fy=Δ/sinθy であり、ここで、投影光学系の第1面に入射する画面中
    心光線の進む方向をz軸の方向とし、投影光学系の第1
    面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
    面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
    及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
    手系の直交座標系(x,y,z)において、投影光学系に画面
    中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
    行シフトした光線を入射させ、その光線が投影光学系の
    最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
    θx,θyとする。
  2. 【請求項2】 さらに以下の条件式(4)及び(5)を満足す
    ることを特徴とする請求項1記載のリアプロジェクショ
    ン光学系; 1.0<fpx/Fx<5.5 …(4) 1.0<fpy/Fy<5.5 …(5) ただし、 fpx:結像光学系のx方向の焦点距離、 fpy:結像光学系のy方向の焦点距離、 fpx=Δ/sinθpx fpy=Δ/sinθpy であり、ここで、結像光学系の第1面に入射する画面中
    心光線の進む方向をz軸の方向とし、結像光学系の第1
    面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
    面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
    及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
    手系の直交座標系(x,y,z)において、結像光学系に画面
    中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
    行シフトした光線を入射させ、その光線が結像光学系の
    最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
    θpx,θpyとする。
  3. 【請求項3】 さらに以下の条件式(6)及び(7)を満足す
    ることを特徴とする請求項1記載のリアプロジェクショ
    ン光学系; -1.5<fpx/fnx<-0.03 …(6) -1.5<fpy/fny<-0.03 …(7) ただし、 fpx:結像光学系のx方向の焦点距離、 fpy:結像光学系のy方向の焦点距離、 fnx:曲面ミラーのx方向の焦点距離、 fny:曲面ミラーのy方向の焦点距離、 fpx=Δ/sinθpx fpy=Δ/sinθpy fnx=Δ/sinθnx fny=Δ/sinθny であり、ここで、結像光学系の第1面に入射する画面中
    心光線の進む方向をz軸の方向とし、結像光学系の第1
    面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定される平
    面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向とし、z軸
    及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするローカルな左
    手系の直交座標系(x,y,z)において、結像光学系に画面
    中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量Δだけ平
    行シフトした光線を入射させ、その光線が結像光学系の
    最終面から射出されるときに画面中心光線と成す角度を
    θpx,θpyとし、また、曲面ミラーの反射面に入射する
    画面中心光線の進む方向をz軸の方向とし、曲面ミラー
    の反射面に入射する画面中心光線と入射法線とで決定さ
    れる平面(すなわち入射面)に垂直な方向をx軸の方向と
    し、z軸及びx軸に直交する方向をy軸の方向とするロー
    カルな左手系の直交座標系(x,y,z)において、曲面ミラ
    ーに画面中心光線からx軸,y軸の方向にそれぞれ微小量
    Δだけ平行シフトした光線を入射させ、その光線が曲面
    ミラーの反射面から射出されるときに画面中心光線と成
    す角度をθnx,θnyとする。
  4. 【請求項4】 さらに以下の条件式(8)を満足すること
    を特徴とする請求項1記載のリアプロジェクション光学
    系; 1.0<(d2×cosθ)/d1<3.0 …(8) ただし、 d1:結像光学系の最終面から曲面ミラーまでの画面中心
    光線の光路長、 d2:曲面ミラーからスクリーン面までの画面中心光線の
    光路長、 である。
JP2000081771A 2000-03-17 2000-03-17 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系 Expired - Fee Related JP4453154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081771A JP4453154B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081771A JP4453154B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001264627A true JP2001264627A (ja) 2001-09-26
JP2001264627A5 JP2001264627A5 (ja) 2006-02-09
JP4453154B2 JP4453154B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18598663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081771A Expired - Fee Related JP4453154B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453154B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984044B2 (en) 2002-07-30 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, projection type image display apparatus, and image display system
US7048388B2 (en) 2003-02-06 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
JP2007094405A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 投射型画像表示装置
EP1783527A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 Hitachi, Ltd. Projection type image display
US7239452B2 (en) 2004-04-14 2007-07-03 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system
EP1862850A1 (en) * 2005-10-20 2007-12-05 Seiko Epson Corporation Image display
JP2007322811A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
WO2008069253A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projecting apparatus
JP2008522229A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 トムソン ライセンシング フロントプロジェクタ又はリアプロジェクタのための折り返しプロジェクションシステム
JP2008158495A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008268978A (ja) * 2003-02-06 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US7448760B2 (en) 2004-12-13 2008-11-11 Nittoh Kogaku K.K. Optical system and rear projector
US7467872B2 (en) 2005-04-08 2008-12-23 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection type video display device using the unit
US7586687B2 (en) 2005-04-08 2009-09-08 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US8016432B2 (en) 2008-10-28 2011-09-13 Coretronic Corporation Projection apparatus
US8313199B2 (en) 2006-10-13 2012-11-20 Hitachi, Ltd. Projection display system including lens group and reflecting mirror
JP2014170127A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 投射光学系と画像表示装置
WO2018179561A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系、画像投写装置および画像投写システム

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984044B2 (en) 2002-07-30 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, projection type image display apparatus, and image display system
USRE45728E1 (en) 2003-02-06 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7637618B2 (en) 2003-02-06 2009-12-29 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7631975B2 (en) 2003-02-06 2009-12-15 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
USRE45258E1 (en) 2003-02-06 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
JP2008268978A (ja) * 2003-02-06 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US7048388B2 (en) 2003-02-06 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7938545B2 (en) 2003-02-06 2011-05-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7922341B2 (en) 2003-02-06 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7441908B2 (en) 2003-02-06 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7637621B2 (en) 2003-02-06 2009-12-29 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
USRE48309E1 (en) 2003-02-06 2020-11-17 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system, magnification projection optical system, magnification projection apparatus, and image projection apparatus
US7239452B2 (en) 2004-04-14 2007-07-03 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system
JP2008522229A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 トムソン ライセンシング フロントプロジェクタ又はリアプロジェクタのための折り返しプロジェクションシステム
US7448760B2 (en) 2004-12-13 2008-11-11 Nittoh Kogaku K.K. Optical system and rear projector
US8169708B2 (en) 2005-04-08 2012-05-01 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7961400B2 (en) 2005-04-08 2011-06-14 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7586687B2 (en) 2005-04-08 2009-09-08 Hitachi, Ltd. Projecting optical unit and projecting type image display apparatus therewith
US7467872B2 (en) 2005-04-08 2008-12-23 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection type video display device using the unit
JP2007094405A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 投射型画像表示装置
US7789516B2 (en) 2005-09-26 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection type image display device
EP1862850A1 (en) * 2005-10-20 2007-12-05 Seiko Epson Corporation Image display
EP1862850A4 (en) * 2005-10-20 2010-11-03 Seiko Epson Corp VIEW
US7984994B2 (en) 2005-10-20 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
CN101819373B (zh) * 2005-11-04 2011-08-03 株式会社日立制作所 投影型图像显示装置
US7535648B2 (en) 2005-11-04 2009-05-19 Hitachi, Ltd. Projection type image display
JP2007127865A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd 投写型映像表示装置とその投写光学ユニット
EP1783527A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 Hitachi, Ltd. Projection type image display
JP2007322811A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Ltd 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
US8313199B2 (en) 2006-10-13 2012-11-20 Hitachi, Ltd. Projection display system including lens group and reflecting mirror
CN102253576B (zh) * 2006-10-13 2014-05-14 日立民用电子株式会社 投射型影像显示系统
US9022581B2 (en) 2006-10-13 2015-05-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection display system with two reflecting mirrors
JP2008158495A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US9946144B2 (en) 2006-12-04 2018-04-17 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projecting apparatus
WO2008069253A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image projecting apparatus
KR101012340B1 (ko) * 2006-12-04 2011-02-09 가부시키가이샤 리코 투사 광학계와, 이를 구비한 화상 투사 장치
JP2008165187A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
US8016432B2 (en) 2008-10-28 2011-09-13 Coretronic Corporation Projection apparatus
JP2014170127A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 投射光学系と画像表示装置
WO2018179561A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系、画像投写装置および画像投写システム
JPWO2018179561A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系、画像投写装置および画像投写システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453154B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517294B2 (ja) 投射光学系
US10645353B2 (en) Projection optical system and projector
US6779897B2 (en) Rear projection optical system
JP4015851B2 (ja) 結像光学系
JP5374848B2 (ja) 投射光学系
JP4453154B2 (ja) 斜め投影光学系及びリアプロジェクション光学系
JP3390402B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
US8425044B2 (en) Projection optical system
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP2003015033A (ja) 投射光学系
JP2008090200A (ja) ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2004061960A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP4419243B2 (ja) 斜め投影光学系
CN114047613B (zh) 光学系统及投影装置
JP7259413B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP2009116149A (ja) 投射型画像表示装置
JP4973793B2 (ja) 投写光学ユニット
JP2001264634A (ja) リアプロジェクション光学系
JP2011150030A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4016007B2 (ja) 結像光学系
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4016008B2 (ja) 結像光学系
JP2011150029A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2001222063A (ja) リアプロジェクション光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Effective date: 20051216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20080214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees