JP2001262230A - クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置 - Google Patents

クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置

Info

Publication number
JP2001262230A
JP2001262230A JP2000082422A JP2000082422A JP2001262230A JP 2001262230 A JP2001262230 A JP 2001262230A JP 2000082422 A JP2000082422 A JP 2000082422A JP 2000082422 A JP2000082422 A JP 2000082422A JP 2001262230 A JP2001262230 A JP 2001262230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil hole
heating coil
pin
crankshaft
hole opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268739B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Hideaki Katanuma
秀明 片沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000082422A priority Critical patent/JP4268739B2/ja
Publication of JP2001262230A publication Critical patent/JP2001262230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268739B2 publication Critical patent/JP4268739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 熱処理工程を複雑にすることなく、高周波
焼入れによって油穴開口部に厚さを増大する焼入硬化層
を形成して、疲労強度の高い、特にねじり疲労強度の高
いクランクシャフトを得る。 【解決手段】 ピン部3(又はジャーナル部2)の油
穴開口部を有するクランクシャフト1の高周波焼入れ装
置23は、クランクシャフトのピン部3を跨ぐ半開放鞍
型形状に形成されピン部の偏心運動に追随できるように
遊動可能に装置本体に支持された高周波加熱コイル装置
26と、クランクシャフトを高周波加熱コイル装置がピ
ン部を跨ぐ位置に支持する手段と、支持されたクランク
シャフトを軸心を中心に回転させる手段と、高周波加熱
コイル装置に高周波電力を供給する高周波電源27と、
加熱したピン部に冷却液を給水して急速に冷却する冷却
液給水手段29と、ピン部の油穴開口部及びその近傍の
通電量を増大させる制御手段30とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クランクシャフトの高
周波焼入れ方法及び装置に関し、詳細には、クランクシ
ャフトのジャーナル部あるいはピン部にある油穴開口部
を高周波焼入れにより硬化させることにより高い疲労強
度のクランクシャフトを得る方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、エンジン内のクランクシ
ャフトは、シリンダー内で燃料を爆発させて得た直線的
な推力をクランクシャフトのピン部に回転自在に接続さ
れたコネクティングロッドによって回転運動に変換して
いる。この直線連動を回転運動に変換するために、クラ
ンクシャフトのピン部には強いねじり応力が加わる。さ
らに、近年エンジンの高出力化にともない、高速高回転
が要求されておりクランクシャフトのピン部に負荷され
るねじり応力も強大なものとなっている。そしてクラン
クシャフトのジャーナル部やピン部は高速高回転による
摩耗にも耐えねばならない。
【0003】クランクシャフト摩耗対策として高周波焼
入れを行う方法がある。これは、クランクシャフトの軸
心に位置してクランクシャフトを回転させつつ支えるジ
ャーナル部のフラット(平坦)な表面部と、コネクティ
ングロッドが装着されてシリンダー内の燃料を爆発させ
て得た直線的な推力を回転運動に変換するピン部のフラ
ットな表面部とに高周波焼入れを施す方法で、一般にク
ランクシャフトのジャ一ナル部あるいはピン部の外径の
フラット部のみ焼入れをおこなうのでフラット焼入れと
いわれている。この焼入れは、平坦部分のみの焼入れで
あるのでクランクシャフトのねじり疲労に対する強化に
直接結びつくものではない。そこで、ねじり疲労強化対
策としてはフラット部の高周波焼入れ後、ピン部のフィ
レットR部分にロールを当接させて高い荷重を負荷しな
がらクランクシャフトを回転させることにより、ピン部
のフィレットR部に高い圧縮応力を発生させる、いわゆ
るローリング加工が施される。また、直接的なクランク
シャフトのねじり疲労強化を目的として、クランクシャ
フトのジャーナル部とピン部の前記フラット部とフラッ
ト部に続くフィレットR部に高周波焼入れにより焼入硬
化層を形成する方法もある。これは、フィレットR部に
も焼入硬化層を形成するのでフィレットR焼入れとして
知られている。フィレットR焼入れは、高周波焼入れに
より焼入硬化層を形成するとその表面層には高い圧縮応
力が残留応力として形成されることに着目したもので、
クランクシャフトのピン部で応力集中の発生し易いフィ
レットR部に焼入硬化層を形成することで、フラット焼
入れのローリング施工に変わって、高周波焼入れにより
直接的にフィレットR部に高い圧縮応力を付与しようと
いうものである。
【0004】クランクシャフトは高速で回転しているの
で、ジャーナル部及びピン部のベアリングと接している
部分では摩擦係数が最小になるように設計されてはいる
が摩擦がゼロではなく熱が発生する。長時間運転してい
るとこの熱が無視出来なくなり高温となり焼付けを起こ
す原因となる。そのためクランクシャフトにはジャーナ
ル部とピン部に潤滑油が循環するように油穴が形成され
ている。この油穴はジャーナル部とピン部の表面に開口
され潤滑油を循環することで摩擦係数をさらに小さくす
るとともに、発生した熱をクランクシャフトの外に運び
出すようにしている。
【0005】近年エンジンの高出力化にともない、クラ
ンクシャフトはますます高速・高回転を求められてお
り、クランクシャフトに負荷されるねじり疲労応力も増
大しており、このこととクランクシャフトのジャーナル
部及びピン部表面に油穴が開口された事とが相反する結
果となっている。すなわち、ジャーナル部とピン部表面
に開口された油穴部には応力(引張応力)が集中しやす
く、特に表面部の高周波焼入れによる焼入硬化層が形成
されている場合には、油穴開口部表面の焼入硬化層の直
下に引張応力が集中し、この部位が起点となって甚だし
い場合にはクランクシャフトの折損に到るという問題が
あった。そこで、ピン部でのねじり疲労強度を上げるた
めに、ピン部の表面層を高周波焼入れした後、油穴開口
部の高周波焼入層の下部にレーザー光線を照射して焼入
処理を施すことにより、ピン部でのねじり疲労強度を向
上する方法が、特開平9−14252号公報に開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知の
潤滑油通路の開口部へのレーザー焼入処理は、既に施さ
れた高周波焼入層近傍にレーザー光を照射して加熱する
ため、開口部近傍のクランクシャフト表面の高周波焼入
層が軟化してねじり疲労強度が低下してしまうという問
題がある。また、ジャーナル部あるいはピン部表面に垂
直に閉口された油穴には、レーザー光を照射しても目的
とする部位に届かず、照射そのものが困難であるという
問題もあった。さらに、クランクシャフトには、そのク
ランクシャフトのジャーナル部とピン部に対応する数だ
け(例えば、4気筒の場合、ジャーナル部が5個、ピン
部が4個あり、それぞれに1つの油穴が開口している場
合ではジャーナル部5カ所とピン部4カ所の合計9カ
所、また、それぞれに2つの油穴が開口している場合で
は合計18カ所)のレーザー照射が必要になる。このた
め、1カ所づつのレーザー照射では熱処理時間(サイク
ルタイム)が非常に長くなる。熱処理時間を短くするた
めには、多数の油穴開口部を一度にレーザー照射するこ
とが必要になり、複雑旦つ高価な設備が必要となる。こ
のように、高周波焼入後にレーザー照射による焼入れを
行うことは熱処理工程を複雑にする。
【0007】従って、本発明は、上記の従来技術の問題
点を解消するため、熱処理工程を複雑にすることなく、
低コストで、高周波焼入れによって油穴開口部の引っ張
り応力の集中する部位にも焼入硬化層を形成することが
でき、疲労強度の高い、特にねじり疲労強度の高いクラ
ンクシャフトを得ることができる高周波焼入れ方法及び
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1の発明によれば、ジャーナル部又はピン部
に油穴開口部を有するクランクシャフトの高周波焼入れ
方法が提供され、この方法は、半開放鞍型の高周波加熱
コイル装置を、クランクシャフトのジャーナル部又はピ
ン部を跨ぐように配置するステップと、前記クランクシ
ャフトの軸心を中心に回転させ、且つこの回転中に前記
高周波加熱コイル装置に高周波電力を供給して前記ジャ
ーナル部又はピン部を加熱する加熱ステップと、加熱し
た前記ジャーナル部又はピン部に冷却液を給水して急速
に冷却する冷却ステップとから成り、前記加熱ステップ
において、前記ジャーナル部又はピン部の前記油穴開口
部及びその近傍では、その焼入れ硬化層深さを増大する
ように、他の部分より前記高周波加熱コイル装置への通
電量を増大させていることを特徴とする。従って、レー
ザ加工等を必要とせず、熱処理工程を複雑にすることな
く、低コストで、ジャーナル部又はピン部の油穴開口部
及びその近傍の焼入れ硬化層深さを増大して、高いねじ
り疲労強度のクランクシャフトを得ている。
【0009】上記のクランクシャフトの高周波焼入れ方
法において、冷却ステップでは、前記油穴開口部及びそ
の近傍を、他の部分に先行して、該油穴開口部に所定深
さの焼入れ硬化層を形成するように前記冷却液を給水し
て冷却するのが好ましい。また、高周波加熱コイル装置
への高周波電力の周波数は20kHz以下にして、表面
層の過熱を防止するのが好ましい。更に、クランクシャ
フトのジャーナル部及びピン部の表面に、高周波焼入れ
によってフラット焼入れ又はフィレットR焼入れを行
い、前記ジャーナル部あるいはピン部の油穴開口部の高
周波焼入れによる焼入硬化層範囲を6mm以上11mm
以下とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、ジャーナル部又
はピン部に油穴開口部を有するクランクシャフトの高周
波焼入れ装置を提供する。この装置は、クランクシャフ
トのジャーナル部又はピン部を跨ぐ半開放鞍型形状に形
成されており、前記ピン部を跨いだ状態で該ピン部の偏
心運動に追随できるように遊動可能に装置本体に支持さ
れた半開放鞍型の高周波加熱コイル装置と、前記クラン
クシャフトを、前記半開放鞍型の高周波加熱コイル装置
が前記ジャーナル部又はピン部を跨ぐ位置に支持する手
段と、前記支持されたクランクシャフトを、その軸心を
中心に回転させる手段と、前記高周波加熱コイル装置に
高周波電力を供給する高周波電源と、加熱した前記ジャ
ーナル部又はピン部に冷却液を給水して急速に冷却する
冷却液給水手段と、前記ジャーナル部又はピン部の前記
油穴開口部及びその近傍では、その焼入れ硬化層深さを
増大するように、他の部分より前記高周波加熱コイル装
置への通電量を増大させる制御手段とから成ることを特
徴とする。このような簡単な構成で、高いねじり疲労強
度のクランクシャフトを得ることができる。
【0011】上記のクランクシャフトの高周波焼入れ装
置において、前記制御手段は、油穴開口部及びその近傍
に、他の部分に先行して、油穴開口部に所定深さの焼入
れ硬化層を形成するように前記冷却液給水手段を作動さ
せて冷却液を給水するのが好ましい。また、高周波加熱
コイル装置に供給する電力の周波数は20kHz以下で
あるのが好ましい。更に、前記制御手段は、回転するク
ランクシャフトのピン部の上死点付近及び下死点付近に
おいて、前記高周波加熱コイル装置への通電量を減少し
て油穴開口部以外の部分の加熱量を小さくするとともに
前記上死点と前記下死点の中間位置において、高周波加
熱コイル装置への通電量を増大して油穴開口部の部分の
加熱量を大きくするよう、高周波電源と高周波加熱コイ
ル装置を制御するのが好ましい。そして、複数の前記半
開放鞍型の高周波加熱コイル装置が、クランクシャフト
の軸方向に沿って並設されており、各高周波加熱コイル
装置がそれぞれ対応する前記ジャーナル部又はピン部に
跨ぐように配置されて高周波焼入れを行って、1度に多
数のピン部又はジャーナル部を高周波焼入れするのが好
ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明に係
る実施の形態を説明する。先ず、図1(A)及び(B)
を参照して、クランクシャフト1について説明する。ク
ランクシャフト1は、代表的には炭素鋼等の材料から成
る一体成形した鍛造品である。また、鍛造時の温度を利
用して冷却速度をコントロ一ルして焼ならし処理を行っ
た材質であるのが好ましい。クランクシャフト1は、軸
心に位置しベアリング(図示せず)に支持される複数の
ジャーナル部2と、コネクティングロッド(図示せず)
が装着されてシリンダー内の燃料を爆発させて得た直線
的な推力を回転運動に変換する複数(気筒数に対応する
数)のピン部3と、ピン部3をジャーナル部2にクラン
クシャフトの軸心から所定のストロークを持って連結す
る複数のバランスウエイト5とを包含する。バランスウ
エイト5は、クランクシャフト1が高速で回転する時に
もクランクシャフト自体の振動を最小にするように、ピ
ン部3を重量バランスをもってジャーナル部2に連結し
ている。ピン部3は、図1(B)の中央上部に示すよう
に、バランスウエイト5によってジャーナル部2に連結
されているウエイト側部分6と、その反対側でバランス
ウエイト5の一部も除去して質量が小さくなるように作
られたトップ側部分7とがある。
【0013】クランクシャフトは高速で回転しているの
で、長時間運転の焼付けの防止のため、クランクシャフ
トにはジャーナル部とピン部に潤滑油が循環するように
油穴が形成され、この油穴はジャーナル部とピン部の表
面に開口して摩擦係数を小さくするとともに、発生した
熱をクランクシャフトの外に放出する。図2及び図3
は、ピン部3とジャーナル部2に設けられた油穴を示し
ている。図2において、潤滑油通路用の油穴9は、ジャ
ーナル部2を直径方向に貫通する第1穿孔部10と、こ
の第1穿孔部10の中央からピン部3のトップ側部分7
のフラット面に延びる第2穿孔部11とから構成されて
いる。第1穿孔部10は、ジャーナル部2のフラット面
において開口し、油穴開口部13を形成している。ま
た、第2穿孔部11はピン部3のフラット面に開口し
て、油穴開口部14を形成している。潤滑油が油穴9を
循環してジャーナル部2及びピン部3の面を潤滑する。
図2の第1穿孔部10の油穴開口部13は、ジャーナル
部2のフラット面に垂直に形成されているが、第2穿孔
部11は、ピン部3のフラット面に対して斜めに進入す
る通路として形成され、油穴開口部14はピン部3のフ
ラット面に対して斜めになっている。
【0014】図3の油穴15は、ジャーナル部2を直径
方向に貫通する第1穿孔部17と、ピン部3を直径方向
に貫通する第2穿孔部18と、第1穿孔部17の中央か
ら第2穿孔部18の中央に延びて第1及び第2穿孔部1
7、18を相互に連通する第3穿孔部19とから構成さ
れている。図3の油穴15の場合、第1穿孔部17の油
穴開口部21は、ジャーナル部2のフラット面に垂直に
形成されており、第2穿孔部18の油穴開口部22も、
ピン部3のフラット面に対して垂直に形成されている。
図2の油穴9も図3の油穴15も、潤滑油をジャーナル
部2とピン部3とに循環させてそれらの面を潤滑する。
なお、図2の油穴9も図3の油穴15もクランクシャフ
ト1に高周波焼入れ等の表面処理が施される前にドリル
等で穿設される。
【0015】クランクシャフトの高周波焼入れによる表
面硬化法として、高周波加熱コイルを内蔵した半開放鞍
型の高周波加熱コイル装置を用いたクランクシャフト回
転式高周波焼入れ法が知られている。本発明は、かかる
高周波焼入れ法を用いて、クランクシャフトの高周波焼
入れを改良する。本発明は、加熱ステップにおいて、油
穴開口部及びその近傍に他の部分より深い焼入硬化層を
得るため、ジャーナル部又はピン部の油穴開口部及びそ
の近傍の加熱時、他の部分より高周波加熱コイルへの電
力量を増大させている。さらに冷却液の噴射による冷却
ステップにおいては、ピン部又はジャーナル部の油穴開
口部及びその近傍を、他の部分に先行して(最初に)、
冷却液を通水することによって焼入硬化層とした。これ
らによって、引張応力のかかる油穴開口部の位置に、6
mm以上から11mm以下の焼入硬化層を形成し、これ
によって圧縮残留応力が与えられクランクシャフトのね
じり疲労強度が向上させている。
【0016】図4は、本発明に係る高周波焼入れ法に用
いる高周波焼入れ装置23の全体を示している。高周波
焼入れ装置23は、固定設置される装置本体25と、こ
の装置本体25に支持されて、クランクシャフト1のジ
ャーナル部2又はピン部3を跨ぐ半開放鞍型形状に形成
された高周波加熱コイル装置26と、装置本体25に設
けられ、クランクシャフト1を半開放鞍型の高周波加熱
コイル装置26がジャーナル部2又はピン部3(図示の
例では、ピン部3)を跨ぐ位置に支持する手段(図示し
ないが、図4の紙面を貫通する方向に延びるクランクシ
ャフト1の両端部を回転可能に支持するベアリング付き
支持装置)と、支持されたクランクシャフト1を、その
軸心Oを中心に回転させる手段(図示しないが、前記の
支持装置で支持されたクランクシャフト1を回転させる
モータ及びベルトやギヤ等の伝達機構等)と、装置本体
25に設けられて、高周波加熱コイル装置26に高周波
電力を供給する高周波電源27と、加熱したジャーナル
部2又はピン部3に冷却液を給水して急速に冷却する冷
却液給水手段としての、装置本体26に設けられた冷却
液給水装置29と、ジャーナル部2又はピン部3の油穴
開口部(13、14、21、22)及びその近傍では、
その焼入れ硬化層深さを増大するように、他の部分より
高周波加熱コイル装置26への通電量を増大させる制御
手段としての制御装置30とを有する。
【0017】制御装置30のハードウエアは、専用の電
子回路で形成されていてもよく、あるいは、CPUとR
OMとRAM等を備えたコンピュータシステムで形成さ
れていてもよい。制御装置30の位置は、装置本体25
の制御パネル(図示せず)に近い位置であるのが普通で
あるが、他の任意の場所でもよい。制御装置30は、制
御パネルで設定された指示を受けて、高周波加熱コイル
装置への通電量のほかに、高周波加熱コイル装置26の
動作の制御、高周波電源27の制御、冷却液給水装置2
9の制御も行う。制御装置30は、更に、クランクシャ
フト1の回転、高周波加熱の開始、急速冷却のタイミン
グ、動作全体の停止等、装置全体の制御も行う。高周波
加熱コイル装置への通電量について、1例として、制御
装置30は、回転するクランクシャフト1のピン部3の
上死点付近及び下死点付近において通電量を減少し油穴
開口部以外の部分の加熱量を小さくするとともに、上死
点と下死点の中間位置において通電量を増大して油穴開
口部の部分の加熱量を大きくするように制御する。ま
た、制御装置30は、油穴開口部及びその近傍に、他の
部分に先行して、油穴開口部に所定深さの焼入れ硬化層
を形成するように冷却液給水装置29を作動させて冷却
液を給水するのを制御する。
【0018】高周波加熱コイル装置26は、銅パイプを
ヘアピン形状、Sの字形状又は8の字形状に巻回した、
2つの高周波加熱コイル31と、高周波加熱コイル31
をクランクシャフトのジャーナル部2あるいはピン部3
の外表面の1/3〜1/2を2箇所で覆うように支持す
る半開放鞍型の形状に形成されたハウジング33と、ハ
ウジング33に取付けられてジャーナル部2又はピン部
3を高周波加熱コイル31に接触せずに十分に近づける
ように案内する3つのガイドチップ34と、冷却液給水
装置29からパイプ35を経由して、ジャーナル部2ま
たはピン部3に冷却液を高周波加熱コイル31と対向す
る側から大量に噴出する2つのジャケット37とを有し
ている。高周波加熱コイル装置26は、装置本体25に
上下左右に遊動できるように支持されている。更に詳し
くは、図4に示すように、半開放鞍型の高周波加熱コイ
ル装置26がピン部3を跨いだ状態にあるとき、クラン
クシャフト1が軸心Oを中心に回転してピン部3が軸心
回りを偏心運動しても、ピン部3を跨いだ状態のままで
すなわち高周波加熱コイル31がピン部3に十分に近接
した状態のままで追随できるように、上下左右に遊動可
能に装置本体25に支持されている。また、高周波加熱
コイル装置26には、配置されたジャーナル部2又はピ
ン部3の油穴開口部13、14、21、22等の位置を
知るために、油穴開口部用センサを設けてもよい。高周
波加熱コイル31の頭部すなわちワークピースとしての
ピン部3に面する側には磁束集中材38(例えば珪素鋼
板を積層したもの)が取付けられ、高周波加熱の効率を
向上させている。なお、この半開放鞍型の高周波加熱コ
イル装置26は、複数のジャーナル部又はピン部を同時
に焼入れできるように、クランクシャフトの軸方向に沿
って複数(好ましくはジャーナル部又はピン部の数に等
しいかそれ以上の数)、並設されており、各高周波加熱
コイル装置31がそれぞれ対応する間隔でジャーナル部
又はピン部に跨ぐように配置されている。
【0019】上記の構成で成る高周波焼入れ装置23を
用いて、クランクシャフト1を高周波焼入れする本発明
の実施例について、説明する。例示として、図3に示す
油穴15を有するピン部3の部分の高周波焼入れについ
て説明する。しかし、この部分に限らず、例えば、図2
のピン部3でもよく、その他の部分、図2や図3のジャ
ーナル部2の部分でも同様に高周波焼入れすることがで
きる。
【0020】図4において、クランクシャフト1が支持
装置(図示せず)によって図4の紙面に垂直に貫通する
ように支持される。次に、高周波加熱コイル装置26が
装置本体25から下降して、クランクシャフト1のピン
部3を跨ぐように位置決めされる。図1のクランクシャ
フト1のようにピン部3が4個ある場合は、4つの高周
波加熱コイル装置26が対応するピン部3にそれぞれ位
置決めされる。各高周波加熱コイル装置26の3つのセ
ラミック製のガイドチップ34が、ピン部3の外面に接
触して高周波加熱コイル31とピン部3の間に適正なク
リアランスを保つ。図4の例では、最上部のガイドチッ
プ31がピン部3のトップ側部分7(図1(B)参照)
に接している。左右のガイドチップ31のチップ間距離
はピン部3の直径よりやや大きく設定されている。高周
波加熱コイル31とピン部3の間のクリアランスは、例
えば、1.0mm前後に設定されている。従って、ピン
部3が回転しても高周波加熱コイル31に接触すること
はない。このように、高周波加熱コイル31とワークピ
ースとなるピン部3のクリアランスを小さくすることが
可能である点は、クランクシャフト1を回転しつつ高周
波焼入れする本発明の利点であり、加熱効率のよい、質
量の影響を受けにくい良好な焼入れが可能である。本発
明の高周波焼入れ方法は、ワークピースであるピン部3
(又はジャーナル部2)の表面と高周波加熱コイル31
とは十分に小さいクリアランスとし、クランクシャフト
1を回転させながら、高周波加熱コイルに高周波電力を
供給して高周波加熱をおこない、所定時間加熱した後、
冷却液を噴出させて焼入れを行う方法である。この方法
によれば、クランクシャフトのピン部の如きクランクシ
ャフトの軸心から離れて回転する部位であっても、高周
波加熱コイルはガイドチップによってクランクシャフト
のピン部の動きに追従して加熱・冷却ができるため焼入
硬化層深さ、あるいは焼入硬化層範囲が均一になる。
【0021】次に、ジャーナル部2の軸心Oを中心にク
ランクシャフト1を回転させると、ピン部3は、所定の
ストロークをもってジャーナル部2の軸心Oを中心とし
て偏心回転を行う。このとき、高周波加熱コイル装置2
6は、装置本体25に遊動可能に支持されているので、
3つのガイドチップ31でピン部3に接しながら上下・
左右に揺動しつつピン部3の回転に追従することができ
る。この状態で、制御装置30の指令によって高周波加
熱コイル31に高周波電源27から高周波電力が供給さ
れる。なお、高周波電源の周波数は、20kHz以下に
設定された。これは、高周波加熱によるピン部又はジャ
ーナル部の表面層の過熱を防止するためである。高周波
電力の供給によって、高周波加熱コイル31から強力な
高周波磁界が生成されて、ピン部3の表面に誘導電流が
発生し、ピン部3の表面は前記の誘導電流によって赤熱
する(加熱温度は、約950°Cと推定される)。ジャ
ーナル部2の焼入れの場合には、クランクシャフト1の
回転ではジャーナル部2は偏心運動しないので、高周波
加熱コイル装置26は揺動することなくジャーナル部2
に一定のクリアランスを保った状態でジャーナル部2の
回転に追随する。
【0022】本発明においては、上記の加熱ステップに
おいて、ピン部3の油穴開口部22及びその近傍では、
その焼入れ硬化層深さを増大するように、他の部分より
高周波加熱コイル装置26の高周波加熱コイル31への
電力量を増大させている。そして、所定の時間の加熱
後、制御装置30は冷却液給水装置29を動作させて、
パイプ35を介して高周波加熱コイル装置26に取付け
られたジャケット37より冷却液を大量に噴射しピン部
3を冷却させている。本発明の冷却ステップでは、ピン
部3の油穴開口部22及びその近傍を、他の部分に先行
して(すなわち最初に)、冷却液を通水することによっ
て焼入硬化層とした。これによって、引張応力のかかる
油穴開口部22の位置に、6mm以上から11mm以下
の焼入硬化層が形成され、これによって圧縮残留応力が
与えられクランクシャフトのねじり疲労強度が向上させ
た。
【0023】以下、本発明の実施例の詳細について、図
5以降の図面も参照しながら説明する。先ず、図5を用
いて加熱ステップについて説明する。図5は、ジャーナ
ル部2の軸心Oを中心に回転させた時のピン部3と高周
波加熱コイル31の位置関係を示している。今、ピン部
3が下死点位置にある位置を0度とする。図5は、0度
の位置と、この位置から時計回りに回転した90度の位
置と、更に回転した上死点すなわち180度の位置と、
更に回転した270度の位置の4つの位置について、偏
心回転するピン部3とそれに追従する高周波加熱コイル
31の相対関係を示している。図5は、また、加熱の開
始位置及び加熱のための電力供給の変化のタイミングも
示している。
【0024】本実施例では、下死点すなわち0度の位置
にあるピン部3に高周波加熱コイル装置26をセッティ
ングして高周波加熱コイル31をピン部3のバランス側
部分7(図1(B)参照)に隣接するように配置した。図
示のように、この位置では、ピン部3の油穴となる第2
穿孔部18は水平な姿勢にあり、油穴開口部22は高周
波加熱コイル31から離れた位置にある。なお、油穴開
口部用センサがある場合、油穴開口部22の位置を確認
することもできる。本実施例において、クランクシャフ
ト1は、高周波加熱の対象となるピン部3が、下死点の
位置からジャーナル部2の軸心Oを中心として時計方向
に回転させた。回転速度は30rpmとした。すなわ
ち、ピン部3は2秒で1回転する。最初の1回転は、高
周波加熱コイル31がピン部3に接触(コイルタッチ)
しないことを検出(確認)するための回転であり、高周
波加熱コイル31には高周波電力は供給されず、コイル
タッチを検出するための微弱な電流が流れているのみで
ある。1回転して異常が検知されなければ(高周波加熱
コイル31がピン部3に接触しなければ)、下死点位置
で高周波加熱コイル31への高周波電力の供給が開始さ
れ、高周波加熱動作を開始する。
【0025】開始時の高周波電源27からの供給電力は
50kWとした。この開始位置では、ピン部3の油穴と
なる第2穿孔部18の油穴開口部22は、高周波加熱コ
イル31から離れた位置にある。クランクシャフト1が
回転してピン部3の第2穿孔部18の油穴開口部22が
高周波加熱コイル31に接近する60度の位置で、高周
波加熱コイル31に供給する高周波電力を、50kWか
ら57kWに増大した。この57kWの高周波電力の供
給の範囲は90度の位置を越えて120度までにした。
これによって、ピン部3の第2穿孔部18の一方の油穴
開口部22及びその近傍は、0度から60度の回転によ
って加熱された部分より、焼入れ硬化層深さが増大す
る。前記の60度から120度までの範囲を(I)とす
る。次に、120度を越えた時点で供給高周波電力を、
50kWに下げる。この50kWの低い電力は、180
度を越えて240度の位置まで続けられる。図5におい
て、120度から240度までの範囲を(II)とする。
この範囲(II)では、ピン部3のトップ側部分6が高周波
加熱され、油穴開口部22及びその近傍は加熱されな
い。ピン部3の回転が240度を越えると、再度、高周
波加熱コイル31に供給する高周波電力を、50kWか
ら57kWに増大した。57kWの高周波供給電力の範
囲は270度の位置を越えて300度までにして、ピン
部3の第2穿孔部18の他方の油穴開口部22及びその
近傍の焼入れ硬化層深さを、120度から240度の回
転によって加熱された部分より増大させた。240度か
ら300度までの範囲を(III)とする。300度を越
えた時点で、供給高周波電力を50kWに下げて、この
低電力状態は、下死点すなわち0度を越えて次の60度
の範囲まで続けられる。図5において、300度から6
0度の範囲を(0)とする。範囲(0)では、ピン部3
のバランス側部分7が高周波加熱され、油穴開口部22
及びその近傍は加熱されない。
【0026】このように、高周波加熱コイル31へ供給
する高周波電力を、油穴開口部22及びその近傍を高周
波加熱する範囲(I)及び(II)では57kWとし、それ以
外の範囲(III)及び(0)では50Kwとして供給電力を
変化させ、範囲(I)及び(II)では電力を増大することに
よって、高周波加熱コイル31が隣接する位置にあるピ
ン部3の油穴開口部22及びその近傍の焼入れ硬化層深
さを他の部分より増大させた。この電力の変化(パワー
リダクション)を所定回転(所定加熱時間)繰り返し
た。本実施例では、所定回転数を10回転として、回転
速度が30rpmであるので、所定加熱時間を20秒と
した。この加熱によって、ピン部3の油穴開口部22及
びその近傍は、その焼入れ硬化層深さが他の部分より増
大した。その後下死点位置(0度位置)で電力の供給を
停止し、更に、クランクシャフト1の回転を続行しなが
ら、一定時間後に冷却液の噴射を開始して冷却ステップ
へ進めた。
【0027】次に冷却ステップについて、図6及び図7
を参照して説明する。高周波加熱されたピン部3の表面
は、油穴開口部22を含めて、冷却液給水装置29から
パイプ35を経由してジャケット37から大量に噴出さ
れる冷却液によって急速に冷却される。図6はジャケッ
ト37から大量の冷却液が噴出して加熱されたピン部3
の表面を冷却している様子を示している。本発明におい
て、油穴開口部22及びその近傍は、他の部分に先行し
て、油穴開口部に所定深さの焼入れ硬化層を形成するよ
うに冷却液を給水して冷却される。本実施例において、
上記説明のように、高周波加熱コイル31への電力の供
給はピン部3が下死点(0度位置)にきたところで停止
される。このときのピン部3の第2穿孔部18の姿勢は
水平である。他方、ジャケット37は、図示のように高
周波加熱コイル31に対向する側にあって、約45度の
向きで上方に冷却液を噴出するように配置されている。
いま、0度位置で冷却液を噴射させると、制御装置30
からの冷却液給水装置への給水指令信号から実際にジャ
ケット37から冷却液が噴出するまでの機械的な時間遅
れ(タイムラグ)があり、30rpmで回転を続けてい
るピン部3は、そのタイムラグによって、第2穿孔部1
8の油穴開口部22は冷却液の噴射されていない下死点
位置方向を向いてしまい油穴開口部22に通水されず不
完全焼入れとなってしまう。この様子が図7に示されて
いる。図7(A)の加熱停止の位置では第2穿孔部18
は水平になっているが、その時点で制御装置からの冷却
液噴出開始信号を送ると前記のタイムラグによって第2
穿孔部18は、図7(B)の垂直の姿勢になって油穴開
口部22が真下を向いてジャケット31からの冷却液が
第2穿孔部へ給水されないことが分かる。
【0028】そこで、本実施例では、高周波加熱コイル
31への電力供給停止の後、0.5秒の空冷時間後に冷
却液を噴射させた。前記タイムラグに前記の0.5秒を
加えると、ピン部3は、図7(B)の位置から更に回転
して、図6の位置、すなわち第2穿孔部18の一方の油
穴開口部22が一方のジャケット37に隣接し対面する
位置となる。この位置で、冷却液がジャケット37から
噴射されて、一方の油穴開口部22に最初の冷却液が噴
射され、この冷却液は第2穿孔部18を通過してその油
穴通路の表面部を冷却し、更に他方の側の油穴開口部2
2を冷却して焼入硬化層を形成する。本実施例では、冷
却液としてユーコンクエンチャントIN(ナガセケムス
ベック社)を使用し、その濃度は7.0%であった。ま
た、冷却液の温度は28℃、ジャケット37からの噴射
量は90L/分、噴射時間(冷却時間)は25秒であっ
た。なお、上記実施例において、他方のジャケット37
からの冷却液の噴射は、その開始時においては、冷却液
の量を少なくするかあるいは噴射を控え、その後上記の
大量噴出を行うのが好ましい。
【0029】ピン部3の第2穿孔部18の油穴開口部2
2に焼入硬化層を形成した結果を、図8に示す。図8
は、ピン部3の第2穿孔部22の油穴開口部22の焼入
硬化層39を図にしたものである。焼入硬化層39は、
外表面側の有効硬化層41(図8では白く示す)と、そ
の内側の中間層42とを有する。焼入硬化層39の内、
重要なのは外表面側の有効硬化層41であり、鋼種によ
りJISで定められた硬さ以上の層となっている。この
有効硬化層41は、油穴開口部22から第2穿孔部18
の奥の側に沿って延びているのがわかる。図9は、図8
の、の矢印に示すように、図10は、図8の、
の矢印に示すように、第2穿孔部18の表面から0.5
mm位置の深さの硬さを、油穴開口部22の表面から測
定したもので、第2穿孔部18の表面の焼入硬化層の有
効硬化層41の範囲を測定したデータである。図9及び
図10から、明らかなように、有効硬化層硬さをHv4
50とすると、約10.5mmの焼入硬化層となってい
るのがわかる。すなわち、かかる簡単な方法で、油穴開
口部に約10mmの焼入硬化層を得ることができた。
【0030】このように、ピン部又はジャーナル部の外
径のフラット部の焼入れと油穴開口部のフィレットR部
の焼入れとを同時に行って、フラット部だけでなく引張
応力のかかる油穴開口部にも焼入硬化層を形成し、しか
も、油穴開口部の焼入硬化層を他のフラット部よりも深
くするとともに層厚さ範囲を6mm以上11mm以下に
制御するのも簡単にできる。これにより油穴開口部内の
引張応力のかかる部位に圧縮残留応力が与えられるので
潤滑油通路の開口部近傍の疲労強度が上がり、ねじり疲
労強度の高い高疲労強度クランクシャフトとする事がで
きる。なお、焼入硬化層の層厚さを増大しすぎるとピン
部又はジャーナル部に割れや曲がりを生じる惧れあるの
で好ましくない。
【0031】前記したのとは別の実施の形態として、加
熱ステップにおいて、高周波電源からの高周波加熱コイ
ルへの高周波電力の供給を、断続して行う高周波焼入れ
方法が考えられる。例えば、前記の実施例において、3
0rpmで回転しているピン部又はジャーナル部に対し
て、1回転毎(すなわち2秒毎)に高周波電力の供給を
断続する。あるいは、複数回転毎に高周波電力の供給を
断続する。すなわち、最初の1回転又は複数回転の間は
高周波電力を供給し、次の1回転又は複数回転は高周波
電力の供給を絶ち、更に次の1回転又は複数回転は高周
波電力を供給するというやり方で、高周波電力の供給を
交互に断続する。このような電力の供給によって、油穴
開口部及びその近傍だけでなく、他の部分も焼入硬化層
の厚さが増大するが、これによっても、ねじり疲労強度
の高いクランクシャフトを期待できる。更に別の形態と
して、ピン部又はジャーナル部の1回転の間を半サイク
ルに分けて、前の半サイクルでは高周波電力を高周波加
熱コイルに供給し、後の半サイクルでは高周波電力を遮
断することも考えられる。更に、例えば、前記実施例に
おいて示した範囲(I)及び(III)において高周波電力
を高周波加熱コイルに供給し、範囲(0)及び(II)に
おいて電力を遮断するようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、耐摩耗性を目的とした
フラット焼入れ又はフィレットR部の耐疲労強度を目的
としたフィレットR焼入れを、高周波焼入れによって行
うことによって、ピン部やジャーナル部の、引張応力の
かかる油穴開口部に、他のフラット部の焼入硬化層より
厚い焼入硬化層を形成出来る。これにより油穴開口部内
の引張応力のかかる部位に圧縮残留応力が与えられるの
で潤滑油通路の開口部近傍の疲労強度が上がり、ねじり
疲労強度の高い高疲労強度クランクシャフトとする事が
できる。従って、本発明によれば、熱処理工程を複雑に
することなく、低コストで、高周波焼入れによって油穴
開口部に厚さを増大した焼入硬化層を形成することがで
き、疲労強度の高い、特にねじり疲労強度の高いクラン
クシャフトを得ることができる。本発明の高周波焼入れ
では、レ一ザやショットピーニング等の設備は必要なく
経済的で生産コストの低減も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クランクシャフトを示す図であり、(A)は
クランクシャフトの斜視図、(B)はクランクシャフト
の正面図である。
【図2】 クランクシャフトの油穴の形態を示すクラン
クシャフトの部分破断斜視図である。
【図3】 図2とは別の形態の、クランクシャフトの油
穴の形態を示すクランクシャフトの部分破断斜視図であ
る。
【図4】 本発明に係る高周波焼入れ装置の構成図であ
る。
【図5】 本発明に係る加熱ステップを説明する図であ
り、回転するピン部と高周波加熱コイルとの関係を、0
度、90度、180度、270度で図示するともに、電
力の供給のタイミングを示す。
【図6】 本発明に係る冷却ステップを説明する図であ
り、冷却ステップの開始時を示している。
【図7】 本発明に係る冷却ステップを説明する図であ
り、(A)は加熱ステップの停止時のピン部の回転位置
を示す図、(B)は不都合な冷却の開始時を示すピン部
の回転位置を示す図である。
【図8】 本発明の高周波焼入れ方法によって形成され
たピン部の油穴の油穴開口部の焼入硬化層の断面図であ
る。
【図9】 本発明によって形成したピン部油穴の油穴開
口部の焼入硬化層の範囲を、図8の及びの矢印から
測定したグラフである。
【図10】 本発明によって形成したピン部油穴の油
穴開口部の焼入硬化層の範囲を、図8の及びの矢印
から測定したグラフである。
【符号の説明】
1 クランクシャフト 2 ジャーナル部 3 ピン部 5 バランスウエイト 6 ピン部のウエイト側部分 7 ピン部のトップ側部分 9 油穴(潤滑油通路) 10 第1穿孔部 11 第2穿孔部 13、14 油穴開口部 15 油穴 17 第1穿孔部 18 第2穿孔部 19 第3穿孔部 21、22 油穴開口部 23 高周波焼入れ装置 25 装置本体 26 高周波加熱コイル装置 27 高周波電源 29 冷却液給水装置 30 制御装置 31 高周波加熱コイル 33 ハウジング 34 ガイドチップ 35 パイプ 37 ジャケット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジャーナル部又はピン部に油穴開口部を
    有するクランクシャフトの高周波焼入れ方法において、 半開放鞍型の高周波加熱コイル装置を、クランクシャフ
    トのジャーナル部又はピン部を跨ぐように配置するステ
    ップと、 前記クランクシャフトの軸心を中心に回転させ、且つこ
    の回転中に前記高周波加熱コイル装置に高周波電力を供
    給して前記ジャーナル部又はピン部を加熱する加熱ステ
    ップと、 加熱した前記ジャーナル部又はピン部に冷却液を給水し
    て急速に冷却する冷却ステップとから成り、 前記加熱ステップにおいて、前記ジャーナル部又はピン
    部の前記油穴開口部及びその近傍では、その焼入れ硬化
    層深さを増大するように、他の部分より前記高周波加熱
    コイル装置への通電量を増大させていることを特徴とす
    るクランクシャフトの高周波焼入れ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記冷
    却ステップでは、前記油穴開口部及びその近傍を、他の
    部分に先行して、該油穴開口部に所定深さの焼入れ硬化
    層を形成するように前記冷却液を給水して冷却すること
    を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記高
    周波加熱コイル装置への高周波電力の周波数は20kH
    z以下であることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、クラン
    クシャフトの前記ジャーナル部及びピン部の表面に、高
    周波焼入れによってフラット焼入れ又はフィレットR焼
    入れを行い、前記ジャーナル部あるいはピン部の油穴開
    口部の高周波焼入れによる焼入硬化層範囲を6mm以上
    11mm以下としたことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 ジャーナル部又はピン部に油穴開口部を
    有するクランクシャフトの高周波焼入れ装置において、 クランクシャフトのジャーナル部又はピン部を跨ぐ半開
    放鞍型形状に形成されており、前記ピン部を跨いだ状態
    で該ピン部の偏心運動に追随できるように遊動可能に装
    置本体に支持された半開放鞍型の高周波加熱コイル装置
    と、 前記クランクシャフトを、前記半開放鞍型の高周波加熱
    コイル装置が前記ジャーナル部又はピン部を跨ぐ位置に
    支持する手段と、 前記支持されたクランクシャフトを、その軸心を中心に
    回転させる手段と、 前記高周波加熱コイル装置に高周波電力を供給する高周
    波電源と、 加熱した前記ジャーナル部又はピン部に冷却液を給水し
    て急速に冷却する冷却液給水手段と、 前記ジャーナル部又はピン部の前記油穴開口部及びその
    近傍では、その焼入れ硬化層深さを増大するように、他
    の部分より前記高周波加熱コイル装置への通電量を増大
    させる制御手段とから成ることを特徴とするクランクシ
    ャフトの高周波焼入れ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、前記制
    御手段は、前記油穴開口部及びその近傍に、他の部分に
    先行して、前記油穴開口部に所定深さの焼入れ硬化層を
    形成するように前記冷却液給水手段を作動させて冷却液
    を給水することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の装置において、前記高
    周波加熱コイル装置に供給する電力の周波数は20kH
    z以下であることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の装置において、前記制
    御手段は、回転するクランクシャフトのピン部の上死点
    付近及び下死点付近において、前記高周波加熱コイル装
    置への通電量を減少して前記油穴開口部以外の部分の加
    熱量を小さくするとともに前記上死点と前記下死点の中
    間位置において、前記高周波加熱コイル装置への通電量
    を増大して前記油穴開口部の部分の加熱量を大きくする
    よう、前記高周波電源と前記高周波加熱コイル装置を制
    御することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の装置において、複数の
    前記半開放鞍型の高周波加熱コイル装置が、クランクシ
    ャフトの軸方向に沿って並設されており、各高周波加熱
    コイル装置がそれぞれ対応する前記ジャーナル部又はピ
    ン部に跨ぐように配置されて高周波焼入れを行うことを
    特徴とする装置。
JP2000082422A 2000-03-23 2000-03-23 クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置 Expired - Fee Related JP4268739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082422A JP4268739B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082422A JP4268739B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262230A true JP2001262230A (ja) 2001-09-26
JP4268739B2 JP4268739B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18599237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082422A Expired - Fee Related JP4268739B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9410219B2 (en) 2012-12-28 2016-08-09 Hyundai Motor Company Heat treatment device for crank shaft
KR20190029658A (ko) 2016-09-20 2019-03-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 샤프트 부품
CN110144445A (zh) * 2019-06-25 2019-08-20 山推工程机械股份有限公司 一种淬火机床

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9410219B2 (en) 2012-12-28 2016-08-09 Hyundai Motor Company Heat treatment device for crank shaft
KR20190029658A (ko) 2016-09-20 2019-03-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 샤프트 부품
US11345982B2 (en) 2016-09-20 2022-05-31 Nippon Steel Corporation Shaft part
CN110144445A (zh) * 2019-06-25 2019-08-20 山推工程机械股份有限公司 一种淬火机床
CN110144445B (zh) * 2019-06-25 2024-04-30 山推工程机械股份有限公司 一种淬火机床

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268739B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9631252B2 (en) Induction hardening system and method
EP2029784B1 (en) Method of treating a crankshaft
MX2012011957A (es) Tratamiento termico por induccion de una pieza de trabajo anular.
CN105755215B (zh) 一种发动机曲轴的制造方法及其激光冲击强化装置
JP5756745B2 (ja) 焼入れ方法および焼入れ装置
JP5349941B2 (ja) 焼入方法及び焼入装置
JP4268739B2 (ja) クランクシャフトの高周波焼入れ方法及び装置
US20020040619A1 (en) Selectively hardened crankshaft and method for manufacturing the same
JP2000282145A (ja) 歯車部材の焼入れ焼戻し方法及びその装置
JP2008169430A (ja) 鋼球の熱処理装置および鋼球の熱処理方法
US20040108306A1 (en) Laser heat treatment of crankshaft fillets
CN109439852A (zh) 一种具有r角的驱动轴淬火装置及淬火方法
JP3670199B2 (ja) クランクシャフトの高周波焼入方法及び高周波焼入装置
JP2011190489A (ja) 内燃機関におけるクランクシャフトの製造方法及びクランクシャフト
JP4643614B2 (ja) 歯車の高周波輪郭焼入方法
JP2011017038A (ja) クランクシャフトの高周波焼入れ方法及びその装置
Doyon et al. Induction hardening of crankshafts and camshafts
US3510928A (en) Method for improving the torsional fatigue strength of crankshafts
EP2463391A1 (en) Induction hardened component containing a hole which is unhardened.
JP3728947B2 (ja) 油孔を有する回転体の摺動部の高周波焼入れ処理方法
JP4258404B2 (ja) 高周波焼入れ方法と装置
US6648995B2 (en) Method of quenching workpiece with hole, assistive tool for use in quenching, and crankshaft
JP6438734B2 (ja) ワークの加熱方法及び焼入方法
KR102499081B1 (ko) 차량용 부품의 미세균열 발생억제가 가능한 고주파 열처리기
JPH04141522A (ja) クランクシャフトの油穴部の焼入れ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees