JP2001262134A - 酸化物蓄冷材および蓄冷器 - Google Patents

酸化物蓄冷材および蓄冷器

Info

Publication number
JP2001262134A
JP2001262134A JP2000078973A JP2000078973A JP2001262134A JP 2001262134 A JP2001262134 A JP 2001262134A JP 2000078973 A JP2000078973 A JP 2000078973A JP 2000078973 A JP2000078973 A JP 2000078973A JP 2001262134 A JP2001262134 A JP 2001262134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerator
cold storage
oxide
storage material
specific heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000078973A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Numazawa
健則 沼澤
Akio Sato
明男 佐藤
Hitoshi Wada
仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2000078973A priority Critical patent/JP2001262134A/ja
Priority to US09/811,628 priority patent/US20020031464A1/en
Priority to EP01302621A priority patent/EP1136445A1/en
Publication of JP2001262134A publication Critical patent/JP2001262134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1415Pulse-tube cycles characterised by regenerator details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • F25B2309/14181Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines the valves being of the rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 4K付近のみならず、2K領域で極低温環境
で高い熱容量を有し、単位体積当たりの磁気比熱が大き
く、容易に製造できる新規な酸化物蓄冷材と、それを充
填した蓄冷器を提供する。 【解決手段】 一般式 MXAl2-X3(式中、Mは一種
以上の希土類元素を表し、xは、1≦x≦1.5を満た
す数である)で表される酸化物蓄冷材とする。GdAl
多結晶体が例示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、酸化物蓄
冷材および蓄冷器に関するものである。さらに詳しく
は、この出願の発明は、4K付近のみならず、2K領域
の極低温環境で高い熱容量を有し、単位体積当たりの磁
気比熱が大きく、容易に製造できる新規な酸化物蓄冷材
と、それを充填した蓄冷器に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】液体ヘリウム温度(4.2
K)を発生可能とする小型気体冷凍機の冷凍能力や最低
到達温度は、冷凍機に備えられている蓄冷器に用いられ
る蓄冷材の性能によるところが大きい。そして、蓄冷器
を通過するヘリウム冷媒に対して、同等もしくはそれ以
上の大きな熱容量を有することが、蓄冷材としての必要
条件である。
【0003】従来より、蓄冷材としては、RXM(R=
Er、Ho、Dy等、M=Ni、Al等)に代表される
希土類金属間化合物が一般に用いられてきている。これ
らの希土類金属間化合物は、20〜5K付近までの温度
領域では大きな熱容量を有し、蓄冷材として有効な材料
である。しかしながら、4K以下の温度領域では熱容量
が0.2J/ccK以下にまで激減するため、冷凍機に
用いた時の冷凍能力が低下し、最低到達温度も3K付近
にとどまるという欠点があった。これは、希土類金属間
化合物が磁性相互作用の強い物質であり、また、そのほ
とんどが4K以上の温度領域に磁気転移点を有するもの
であるため、4K以下の温度領域では、蓄冷材として活
用できる程の磁気比熱をもたないことに起因している。
【0004】一方で、超伝導技術の実用化に伴い極低温
環境を必要としたり、センサーを冷却する等、様々な分
野の産業および研究開発において、4.2Kおよびそれ
以下の温度領域が必要とされている。そして、それに伴
い、極低温環境を簡便に実現できる蓄冷材が求められて
いる。
【0005】そのため、蓄冷材について数多くの研究お
よび開発がなされている。しかしながら、これまでの蓄
冷材開発の対象とされる物質は、希土類金属や3d遷移
金属の単体、およびこれらの合金、金属間化合物、アモ
ルファス合金のみであった。
【0006】そこで、この出願の発明は、以上の通りの
事情に鑑みてなされたものであり、4.2〜2K付近の
極低温環境で高い熱容量を有し、単位体積当たりの磁気
比熱が大きく、容易に製造できる新規な酸化物蓄冷材を
提供することを課題としている。また、それを充填し
た、4.2K以下の極低温環境で高い冷凍能力を有し、
最低到達温度が低く、小型で冷凍効率の高い蓄冷器を提
供することも課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発明
は、従来技術の限界を克服し、以下の通りの発明を提供
する。
【0008】すなわち、まず第1には、この出願の発明
は、一般式 MXAl2-X3(式中、Mは一種以上の希土
類元素を示し、xは、1≦x≦1.5を満たす数であ
る)で表されることを特徴とする酸化物蓄冷材を提供す
る。
【0009】また、第2には、この出願の発明は、上記
第1の発明の酸化物蓄冷材を充填したことを特徴とする
蓄冷器を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記の通りの
特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0011】まず、この出願の第1の発明が提供する酸
化物蓄冷材は、一般式 MXAl2-X 3で表され、式中
の、Mは一種以上の希土類元素を示し、xは、1≦x≦
1.5を満たす数である。
【0012】希土類元素としては、Laとその一族のラ
ンタニド、さらに同族のSc、Yが示されるが、周期率
表のGdからLuまでの重希土類元素を用いることが好
ましい。
【0013】MXAl2-X3は、一種以上の上記希土類
元素とAlとの複酸化物であり、たとえば、GdXAl
2-X3やHoX1GdX2Al2-X1-X23等が示される。よ
り具体的には、Gd1.5Al0.53やDyAlO3などと
して例示される。
【0014】これらの複合酸化物は、各々の希土類酸化
物粉末とAl23粉末とを焼結させることで、容易に得
ることができる。原料粉末としては、それぞれ平均粒径
が50μm以下程度のものを使用することができる。焼
結条件などを考慮すると、より好ましくは、平均粒径1
μm以下の粉末を用いることが望ましい。これらの粉末
を目的とする化学量論比で配合し、混合する。その配合
比は、上記一般式において、M:Al=x:2−xで表
され、xは1≦x≦1.5を満たすように決めることが
できる。焼結方法としては、様々な方法が考慮される。
たとえば、混合した粉末を圧縮成形してペレットとし、
次いで約1750〜1800℃で数時間程追加熱処理す
るなどの方法が例示される。これによって、MXAl2-X
3酸化物からなる蓄冷材を得ることができる。このMX
Al2-X3酸化物蓄冷材は、磁気転移温度を4K付近に
もち、かつ結晶場などの影響を受けにくいため、4.2
K以下の極低温領域でも高い熱容量を有する。
【0015】また、希土類元素Mの割合xをx≧1とす
ることで、MAlO3単相あるいはMAlO3相にM23
相が析出した混晶を形成させることができる。MAlO
3単結晶が低温で高い熱容量を持つことは知られている
が、ここで得られるMAlO 3多結晶体の比熱特性も単
結晶のものと全く同一であり、高い熱容量を持つ。そし
て、さらにこのような混晶状態とすることで、4K付近
に現われるMAlO3相に由来する比熱ピークに加え、
低温側の2K付近にも、M23相に由来する比熱ピーク
を持たせることが可能となる。x<1とすると、期待す
る効果は得られない。x>1.5となると、主とするM
AlO3相の比熱特性が薄れてしまうため、x≦1.5
とすることが重要である。
【0016】また、この出願の発明の酸化物蓄冷材は、
ペロブスカイト構造をとるため、単位胞当たりの希土類
元素の含有割合が、ガーネット型酸化物等に比べて多く
なる。それゆえ、単位体積当たりの磁気比熱が大きくな
ることも特徴としている。
【0017】さらにこの出願の酸化物蓄冷材は、上記の
ように、多結晶体としての製造が容易であり、焼結方法
を工夫することにより、多様な構造を形成させることが
可能である。多結晶体の比熱特性は、単結晶体と全く同
一であり、熱伝導率も従来の金属間化合物に比べて数倍
大きいことが予測される。
【0018】これによって、4.2〜2K付近の極低温
環境で高い熱容量を有し、単位体積当たりの磁気比熱が
大きく、製造が容易な酸化物蓄冷材を得ることができ
る。
【0019】この出願の第2の発明は、上記第1の発明
の酸化物蓄冷材を充填したことを特徴とする蓄冷器を提
供する。
【0020】蓄冷器には、低温を保存するため、上記発
明の酸化物蓄冷材が充填される。酸化物蓄冷材はペレッ
ト状であるため、使用目的にあった大きさに粉砕する等
して用いることができる。蓄冷器用の酸化物蓄冷材の粒
径は特に制限されない。従来の冷凍機用蓄冷材の粒径が
平均300〜500μmであるので、これに準じてもよ
い。実用上は100〜500μmの範囲において問題な
く使用できる。
【0021】この酸化物蓄冷材は、蓄冷材の全部に用い
られてもよいし、一部に用いられてもよい。酸化物蓄冷
材を一部に用いる場合には、残りの蓄冷材として、従来
材料を用いることができる。たとえば、低温での熱容量
が大きい鉛や、Er3Ni、HoCu2等の磁性蓄冷材が
例示される。
【0022】また、上記発明の酸化物蓄冷材は、4K付
近のみならず、2K領域で高い熱容量を持ち、単位体積
当たりの磁気比熱が大きく、製造が容易である。
【0023】そのため、4.2K以下の極低温環境で高
い冷凍能力を有し、かつ、最低到達温度が低く、小型で
冷凍効率の高い蓄冷器を容易に得ることができる。
【0024】低温の発生を目的とする装置としては、蓄
冷型の冷凍機が注目されている。この発明の蓄冷器を備
えることで、極低温環境を簡便に実現できるため、超伝
導マグネットや、MRI冷却用冷凍機等に利用できる。
【0025】以下、添付した図面に沿って実施例を示
し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明す
る。
【0026】
【実施例】(実施例1)出発物質として、平均粒径1μ
m以下のGd23およびAl23粉末を用い、これらを
化学量論比としてGdAlO3が形成されるような分量
で混合し、プレス機を用いて、室温、大気中で約1t/
cm2の圧力でコールドプレスし、ペレット状の固体に
成形した。このペレットを、大気雰囲気の1750〜1
800℃の炉で1時間の熱処理を施した。
【0027】得られた物質は、X線解析および比熱測定
の結果から、GdAlO3単相からなる多結晶体である
ことが確認された。得られたGdAlO3多結晶体の比
熱測定の結果を、図1に、GdAlO3として示した。
また、図1には、一般的な冷媒物質であるヘリウム(H
e−0.5MPa)および、一般的な蓄冷材であるP
b、ErNi、HoCu2の比熱特性も示した。
【0028】図1より、GdAlO3は4K付近で極め
て高い熱容量を示し、ヘリウム冷媒以上の大きな熱容量
を有することが確認された。また、その値は、4〜2K
付近に至るまで0.2J/ccK以上と高い熱容量であ
った。
【0029】GdAlO3単結晶の比熱は既知であった
が、これにより上記方法で得られたGdAlO3多結晶
体が極低温磁性蓄冷材として極めて有用であることわか
った。
【0030】なお、GdAlO3の5K以上での熱容量
は高くないため、従来の蓄冷材と組み合わせて使用する
ことで、広い温度領域に使用できる蓄冷材を得ることが
できる。 (実施例2)実施例1における出発物質をDy23およ
びAl23粉末とし、これらを化学量論比としてDyA
lO3が形成されるような分量で混合し、その他は実施
例1と同様の条件で蓄冷材を作製した。
【0031】得られたDyAlO3蓄冷材は、X線解析
の結果から、DyAlO3単相からなる多結晶体である
ことが確認された。
【0032】このDyAlO3蓄冷材の比熱測定の結果
をDyAlO3とし、図1に示した。その結果、3K付
近で0.6J/ccK程度の高い熱容量を示すことが確
認された。このDyAlO3蓄冷材の比熱は、GdAl
3蓄冷材よりも小さい値を示すが、従来の蓄冷材と比
較すると4K以下の温度領域での熱容量が大きい。 (実施例3)実施例1における出発物質の配合を、化学
量論比として、Gd1.5Al0.53(x=1.5)が形
成されるような分量とし、その他は実施例1と同様の条
件で蓄冷材を作製した。
【0033】得られたGd1.5Al0.53蓄冷材は、X
線解析の結果から、GdAlO3相にGd23相が析出
した混晶であることが確認された。
【0034】このGd1.5Al0.53蓄冷材の比熱測定
の結果をGd1.5Al0.53とし、図1に示した。その
結果、4〜1.5K付近で0.2J/ccK以上もの高
い熱容量を示し、4Kおよび2Kに2つの比熱ピークを
持つことが確認された。 (実施例4)実施例1で得られたGdAlO3多結晶体
蓄冷材を粉砕し、さらに回転ドラムを用いて球体化し、
回収した粉砕粒をスクリーニングすることで、直径約1
33〜500μmに分布する顆粒を選別した。この顆粒
状GdAlO3蓄冷材の冷凍特性を、図2に示した消費
電力3.3kWの蓄冷型パルスチューブ冷凍機(1)を
用いて調べた。
【0035】この冷凍機(1)には、2段の蓄冷器
(7、8)が設置されており、高温側にある1段目の蓄
冷器(7)にはステンレスが使用され、低温側にある、
図中、点線で囲まれた2段目の蓄冷器(8)には蓄冷材
が充填されている。図3(A)に、2段目の蓄冷器
(8)の構成を示した。2段目の蓄冷器(8)には、温
度の高い側から順に、鉛(9a)と、磁性蓄冷材である
Er3Ni(10a)およびHoCu2(11a)が充填
されており、各々の体積比は2:1:1である。あらか
じめ、この冷凍機の冷凍特性を調べ、図4の(A)に示
した。図4(A)より、この冷凍機は、4.2Kでの冷
凍能力が約165mWであり、無負荷時の最低到達温度
は約2.9Kであった。
【0036】これに対し、この蓄冷器のHoCu2蓄冷
材(11a)の、低温側の25体積%分を、上記のGd
AlO3蓄冷材に置き換えた場合の冷凍特性を調べた。
置換後の蓄冷器の構成と冷凍特性とを、それぞれ図3
(B)、図4(B)に示した。
【0037】図4(B)より、この発明のGdAlO3
蓄冷材を用いた蓄冷器は、明らかに冷凍能力が増大し、
4.2Kでは244mWの冷凍能力が得られた。また、
無負荷時の最低到達温度も低下し、2.55Kとなっ
た。
【0038】また、従来の蓄冷器(図3(A))を用い
た場合の冷凍能力に対する、この発明のGdAlO3
填蓄冷器(図3(B))を用いた場合の冷凍能力の比
を、図5に示した。
【0039】図5より、この発明のGdAlO3蓄冷器
は、従来の蓄冷器に対して、4.2Kにおいて約1.5
倍の冷凍能力を有することが確認できた。また、温度の
低下とともに冷凍能力の比は増加し、3Kでは7倍にも
達することが確認できた。
【0040】以上より、この出願の発明によるGdAl
3蓄冷材を用いることで、冷凍機の冷凍特性が改善さ
れることが明らかとなった。特に、4.2Kでの冷凍能
力が1.5倍となることは、従来の金属間化合物磁性蓄
冷材に比べ、超伝導マグネットの冷却装置等に著しい性
能向上をもたらす。
【0041】もちろん、この発明は以上の例に限定され
るものではなく、細部については様々な態様が可能であ
ることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、4.2K以下の冷凍温度領域で高い冷凍能力を有
し、かつ、最低到達温度を低下させることのできる新規
な酸化物蓄冷材と、それを充填した蓄冷器が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の酸化物蓄冷材と、ヘリウムおよび従
来の蓄冷材の、比熱特性を例示した図である。
【図2】蓄冷型パルスチューブ冷凍機を例示した図であ
る。
【図3】従来の蓄冷器(A)と、この発明のGdAlO
3充填蓄冷器(B)とを例示した図である。
【図4】従来の蓄冷器の冷凍能力(A)と、この発明の
GdAlO3充填蓄冷器の冷凍能力(B)を例示した図
である。
【図5】従来の蓄冷器に対する、この発明のGdAlO
3充填蓄冷器の冷凍能力の比を例示した図である。
【符号の説明】
1 蓄冷型パルスチューブ冷凍機 2 貯蔵タンク 3 排出バルブ 4 ダブル注入バルブ 5 第1パルスチューブ 6 第2パルスチューブ 7 1段目蓄冷器 8 2段目蓄冷器 9a,9b 鉛蓄冷材 10a,10b Er3Ni蓄冷材 11a,11b HoCu2蓄冷材 12 GdAlO3酸化物蓄冷材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500123810 和田 仁 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 沼澤 健則 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 佐藤 明男 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 和田 仁 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 Fターム(参考) 4D047 DB03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 MXAl2-X3(式中、Mは一種
    以上の希土類元素を示し、xは、1≦x≦1.5を満た
    す数である)で表されることを特徴とする酸化物蓄冷
    材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の酸化物蓄冷材を充填した
    ことを特徴とする蓄冷器。
JP2000078973A 2000-03-21 2000-03-21 酸化物蓄冷材および蓄冷器 Pending JP2001262134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078973A JP2001262134A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 酸化物蓄冷材および蓄冷器
US09/811,628 US20020031464A1 (en) 2000-03-21 2001-03-20 Oxide regenerator material and regenerator
EP01302621A EP1136445A1 (en) 2000-03-21 2001-03-21 Oxidic regenerator material and regenerator comprising the material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078973A JP2001262134A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 酸化物蓄冷材および蓄冷器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262134A true JP2001262134A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18596300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078973A Pending JP2001262134A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 酸化物蓄冷材および蓄冷器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020031464A1 (ja)
EP (1) EP1136445A1 (ja)
JP (1) JP2001262134A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249763A (ja) * 2000-07-18 2002-09-06 Toshiba Corp 蓄冷材,その製造方法およびその蓄冷材を用いた冷凍機
JP2003073661A (ja) * 2001-06-18 2003-03-12 Konoshima Chemical Co Ltd 希土類オキシ硫化物蓄冷材及び蓄冷器
JP2010163510A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Institute Of Physical & Chemical Research 蓄熱材
CN103363706A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机
CN104048466A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 中国科学院理化技术研究所 蓄冷方法及应用该蓄冷方法的脉冲管制冷系统
JP2015071795A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321732B2 (ja) * 2019-03-18 2023-08-07 株式会社東芝 蓄冷材粒子、蓄冷器、冷凍機、超電導磁石、核磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴装置、クライオポンプ、及び、磁界印加式単結晶引上げ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340405A (en) * 1980-10-29 1982-07-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus and method for maintaining low temperatures about an object at a remote location
JPS58124178A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 アメリカ合衆国 ホイ−ル型磁気冷凍機
JPS6197132A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Natl Res Inst For Metals 磁気冷凍作業物質
JPS6446545A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Hitachi Ltd Magnetic refrigerator
JP2001317824A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍機
JP2001354474A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Konoshima Chemical Co Ltd 酸化物セラミックス蓄冷材とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296608A (en) * 1979-04-13 1981-10-27 Corning Glass Works Cryogenic ceramic and apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340405A (en) * 1980-10-29 1982-07-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus and method for maintaining low temperatures about an object at a remote location
JPS58124178A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 アメリカ合衆国 ホイ−ル型磁気冷凍機
JPS6197132A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Natl Res Inst For Metals 磁気冷凍作業物質
JPS6446545A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Hitachi Ltd Magnetic refrigerator
JP2001317824A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍機
JP2001354474A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Konoshima Chemical Co Ltd 酸化物セラミックス蓄冷材とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249763A (ja) * 2000-07-18 2002-09-06 Toshiba Corp 蓄冷材,その製造方法およびその蓄冷材を用いた冷凍機
JP2003073661A (ja) * 2001-06-18 2003-03-12 Konoshima Chemical Co Ltd 希土類オキシ硫化物蓄冷材及び蓄冷器
JP2010163510A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Institute Of Physical & Chemical Research 蓄熱材
CN103363706A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机
CN103363706B (zh) * 2012-04-04 2016-03-30 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机
CN104048466A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 中国科学院理化技术研究所 蓄冷方法及应用该蓄冷方法的脉冲管制冷系统
CN104048466B (zh) * 2013-03-15 2016-04-20 中国科学院理化技术研究所 蓄冷方法及应用该蓄冷方法的脉冲管制冷系统
JP2015071795A (ja) * 2015-01-21 2015-04-16 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材

Also Published As

Publication number Publication date
US20020031464A1 (en) 2002-03-14
EP1136445A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lyubina Magnetocaloric materials for energy efficient cooling
JP4622179B2 (ja) 磁気冷凍作業物質および蓄冷式熱交換器ならびに磁気冷凍装置
Gębara et al. Magnetocaloric effect of the LaFe11. 2Co0. 7Si1. 1 modified by partial substitution of La by Pr or Ho
US7549296B2 (en) Low temperature cryocooler regenerator of ductile intermetallic compounds
US20110126550A1 (en) Magnetocaloric refrigerators
Wu et al. Giant reversible magnetocaloric effect in orthorhombic GdScO3
JP2001262134A (ja) 酸化物蓄冷材および蓄冷器
WO1999020956A1 (en) Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator
CN106636843A (zh) 一种可用作磁制冷材料的MnNiSi基磁性合金
JP2923705B2 (ja) 低温蓄冷材
Gschneidner Jr et al. Magnetic refrigeration
JP4089281B2 (ja) 磁気冷凍作業物質および蓄冷式熱交換器ならびに磁気冷凍装置
Huang et al. Preparation, crystal structure and magnetocaloric properties of Tb 5 (Si x Ge 4− x)
Numazawa et al. New regenerator material for sub-4 K cryocoolers
Gschneidner et al. New materials for magnetic refrigeration promise cost effective, environmentally sound air conditioners, refrigerators/freezers, and gas liquefiers
JP4256664B2 (ja) 希土類バナジウム酸化物セラミックスの製造方法
CN106935348A (zh) 一种Gd基室温磁制冷材料及其制备方法
JP2001354474A (ja) 酸化物セラミックス蓄冷材とその製造方法
Anwar et al. Observation of the magnetic entropy change in Zn doped MnFe2O4 common ceramic: Be cool being environmental friendly
Liu et al. The role of Debye temperature in achieving large adiabatic temperature changes at cryogenic temperatures: a case study on $ Pr_2In$
CN1312706C (zh) 一种稀土-铁基室温磁制冷材料及其制备方法
WO2022209879A1 (ja) ErCo2系の磁気熱量化合物及びこれを用いた磁気冷凍装置
JP2002249763A (ja) 蓄冷材,その製造方法およびその蓄冷材を用いた冷凍機
CN117038242B (zh) 一种磁制冷材料及其制备方法和应用
JPS6383235A (ja) 磁気冷凍作業物質の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526