JP2001261095A - 容器のキャッピング装置及びキャッピング方法 - Google Patents

容器のキャッピング装置及びキャッピング方法

Info

Publication number
JP2001261095A
JP2001261095A JP2000077036A JP2000077036A JP2001261095A JP 2001261095 A JP2001261095 A JP 2001261095A JP 2000077036 A JP2000077036 A JP 2000077036A JP 2000077036 A JP2000077036 A JP 2000077036A JP 2001261095 A JP2001261095 A JP 2001261095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
turret
cap
inert gas
capper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077036A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Miyazaki
英樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000077036A priority Critical patent/JP2001261095A/ja
Publication of JP2001261095A publication Critical patent/JP2001261095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/222Head-space air removing devices, e.g. by inducing foam

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Sealing Of Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドスペース内の空気を高速且つ十分に不
活性ガスに置換させてからキャップを装着させることが
できる容器のキャッピング装置及びキャッピング方法を
提供することを目的としている。 【解決手段】 キャッピング装置1は、ヘッドスペース
9が形成された容器7を支持しながら旋回させるターレ
ット3と、ヘッドスペース9に不活性ガスGN2を供給
させるプレートノズル8と、容器7にキャップを装着さ
せるキャッパー4とを備えている。プレートノズル8は
薄板状に形成されているため、容器7上端からのプレー
トノズル8の退避は素早く行われ、キャッパー4はプレ
ートノズル8退避直後からキャップ装着動作を開始する
ため、容器7はキャップ装着直前まで不活性ガスGN2
が供給され続ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内容物が充填され
た開口状態の容器のヘッドスペース内の空気を不活性ガ
スに置換しつつ開口部にキャップを設置させるための容
器のキャッピング装置及びキャッピング方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば酒類や飲料においては、内容物を
瓶に充填する工程において、充填配管などに脱酸素処理
装置を設置して内容物の酸素濃度を低減させることによ
り酸素に起因する品質劣化を防止する方法があるが、内
容物だけでなく、ヘッドスペースの酸素濃度を低減させ
ない限り満足な品質は維持できない。そのため、内容物
を充填した容器の開口部にキャップを取り付ける際、酸
素による内容物の品質劣化を防止するために、内容物が
充填された後の容器のヘッドスペース内の空気を、窒素
ガス等の不活性ガスに置換してからキャップを取り付け
る方法が提案されている。
【0003】キャッピングを行う前に容器のヘッドスペ
ース内に残留している空気を不活性ガスや無菌ガス等に
置換する方法として、例えば図7、図8に示すようなも
のがある(第1従来例)。図7、図8において、図示し
ない充填機によって内容物50aが充填された容器50
はターレット51に送られ、ターレット51は容器50
を支持しつつ自転することによって下流側へ搬送させ
る。ターレット51の上部には、不活性ガスGN2を噴
出させるためのチューブ状のノズル52が複数(図では
17本)設けられており、ノズル支持部53に支持され
ながら容器50の搬送経路に沿うように円弧状に配列さ
れている。そして不活性ガスGN2はヘッドスペース5
4に連続的に供給されることによってヘッドスーペース
54内のガス置換を行っている。そしてガス置換が行わ
れた容器50は、下流側に設置された図示しないキャッ
パーによってその開口部55にキャップを取り付けられ
るようになっている。
【0004】或いは、実開平6−22300号に開示さ
れるキャッピング装置は、キャップレリーズの直前に位
置する不活性ガスを噴出させるための容器開口部に対し
て傾斜して配置されたノズルと、ノズルから不活性ガス
を一定間隔を保って間欠的に噴出するための該タイミン
グスクリューに結合されたロータリー式バルブとを具備
したものである(第2従来例)。
【0005】さらに、特開平8−72816号に開示さ
れているように、容器の外径よりも大きい下端開口部を
有する可動チャンバーと、このチャンバーを昇降可能に
貫通するロッドと、このロッドの下端に取り付けたチャ
ックと、チャンバー及びロッドをそれぞれ独立して昇降
させる昇降手段と、容器の外面全周に密着してシールす
るアンダーシャッタと、チャンバー内に置換用のガスを
供給する給気通路及び排気通路を備えており、アンダー
シャッタで容器を挟持してシールし、チャンバーをこの
アンダーの上面に密着させて外部から隔離した空間を形
成し、この空間内にガスを送り込んでガス置換し、その
雰囲気中でキャッピングを行うキャッピング装置もある
(第3従来例)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1、第2従来例に示
したようなキャッピング装置においては、不活性ガスを
噴出するためのノズルの形状が大きく、仮にヘッドスペ
ース内に不活性ガスが十分に供給されても、次工程のキ
ャッピングを行うためにノズルを容器の開口部近傍から
離してキャップを装着するまでの時間が長くなってしま
い、前記ヘッドスペースに空気が入り込んでしまって結
果的に十分なガス置換が行われない。
【0007】そして、ノズルを容器の開口部近傍から離
す際や、容器の搬送によって生じる開口部近傍の気流の
乱れによってもヘッドスペース内に空気が流入してしま
う場合が生じ十分なガス置換の効果を得ることができな
い。また、内容物の温度が高い場合なども供給した不活
性ガスは蒸気圧によって容器の外に流出してしまう。
【0008】また、第1従来例は容器を搬送させながら
ガス置換が可能な構成であるため、生産の大量化、高速
化の点で有利であるが、第3従来例においては、複数の
容器のヘッドスペースを連続的にガス置換させることは
困難であり、大量生産には向かないという難点がある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ヘッドスペース内の空気を高速且つ十分に不
活性ガスに置換させてからキャップを装着させることが
できる容器のキャッピング装置及びキャッピング方法を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、内容物を充填するとともにヘッドスペー
スが形成された容器の開口部を連続的にキャップで封止
する容器のキャッピング装置であって、内容物を充填し
上端に開口部を有する容器を支持するとともに一定の間
隔をおいて連続的に下流側に搬送させるターレットと、
前記ターレットに隣接され、該ターレットから容器を受
け取って下流側に搬送させるとともに、前記容器を受け
取った直後から前記キャップを下降させて前記開口部に
キャップを取り付けるためのキャッパーと、前記ターレ
ットの上方に設置され前記容器のヘッドスペースに不活
性ガスを供給するための複数の噴出孔を前記容器の搬送
経路に沿うように前記キャッパーとの受け渡し位置まで
配列した薄板中空状のプレートノズルと、前記プレート
ノズルに設けられるとともに前記搬送経路に沿うように
形成され前記容器の開口部及び噴出孔近傍を半密閉空間
に保つためのカバー部とを備えたことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、容器のヘッドスペースに
不活性ガスを供給させるための噴出孔は、前記ターレッ
トの上方に設置された薄板中空状のプレートノズルに、
前記容器の搬送方向に沿うように配列されたものであ
る。そのため、前記容器をターレットに支持させつつ回
転させるだけで、前記ヘッドスペースには連続的に不活
性ガスが供給され、高速且つ十分なガス置換を行うこと
ができる。さらにプレートノズルに、不活性ガスの噴出
孔及び容器の開口部近傍を半密閉空間状態に保つための
カバー部を設けたため、より効率の良いガス置換を実現
することができる。
【0012】また、前記プレートノズルはキャッパーと
の受け渡し位置まで延びるように形成されたものであ
り、前記キャッパーは、前記ターレットからガス置換が
行われた容器を受け取った直後に、キャップの下降動作
を開始するようになっている。このとき前記プレートノ
ズルは薄板状に形成されているため、前記容器の開口部
近傍から前記プレートノズルを離させ、次いでキャップ
を装着させるまでの時間を短縮させることができる。つ
まり、前記プレートノズルを薄板状に形成させることに
よって、該キャップと容器開口部との離間部分の距離を
短くすることが可能となり、プレートノズルはキャップ
が装着される寸前まで前記離間部分に配置させておくこ
とが可能となるためである。そして、容器はターレット
及びキャッパーによって回転されているため、薄板状の
プレートノズルは前記離間部分から相対的に横方向に引
き抜かれるようになっている。そのため、キャップが装
着される寸前までプレートノズルを前記離間部分に配置
させて不活性ガスを供給させることが可能となり、十分
なガス置換を行うことができる。また、プレートノズル
の前記離間部分からの引き抜きは安定して行われる。
【0013】さらに、キャップの下降動作はキャッパー
の回転に連動されており、前記プレートノズルの引き抜
き動作もターレットの回転によって自然と行われるた
め、例えば全体の搬送速度を変化させた場合でも全ての
動作は安定して行われる。また、容器の搬送はターレッ
トやキャッパーによる回転運動によって行われるため、
装置全体の使用するスペースを小さく抑えることができ
る。
【0014】前記プレートノズルには、前記不活性ガス
を上方に向けて噴射させるための上向噴出孔が形成され
たため、不活性ガスは容器のヘッドスペースのみなら
ず、装着されるキャップが存在する上方向にも供給され
る。そのため、例えば容器の搬送に起因する開口部近傍
の気流の乱れや、前記プレートノズルの引き抜き動作の
ときに生じる気流の乱れが生じても、ヘッドスペース内
部に空気が流れ込むことがなくなり、ガス置換を安定し
て行うことができる。
【0015】前記プレートノズルの中空状内部に、該中
空状内部を複数のブロックに分割するための仕切板を放
射状に設置したため、プレートノズルに供給された不活
性ガスは各ブロックに均等に供給されるようになる。そ
のため、噴出孔から噴出される不活性ガスの流速はばら
つきが無くなり、ヘッドスペースのガス置換は効率よく
行われる。
【0016】内容物を充填するとともにヘッドスペース
が形成された容器の開口部を連続的にキャップで封止す
る容器のキャッピング方法であって、内容物を充填し上
端に開口部を有する容器を一定の間隔をおいてターレッ
トに支持させつつ連続的に下流側に搬送させるととも
に、前記ターレットの上方に設置され前記容器の搬送経
路に沿うように配列された、前記容器のヘッドスペース
に不活性ガスを供給するための複数の噴出孔を備えた薄
板中空状のプレートノズルから、前記ターレットに隣接
されたキャッパーに前記容器を受け渡す直前まで前記ヘ
ッドスペースに不活性ガスを供給し、前記容器を受け取
ったキャッパーは、その直後からキャップを下降させて
前記開口部に前記キャップを取り付けることを特徴とす
る容器のキャッピング方法によってキャッピングを行う
ことにより、容器にキャップを取り付ける直前までヘッ
ドスペースに不活性ガスを供給することができ、高効率
なガス置換を行うことができるとともに、生産の高速
化、大量化を実現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
容器のキャッピング装置及びキャッピング方法を図面を
参照して説明する。図1は本発明の容器のキャッピング
装置を示す上方から見た平面図であり、図2はターレッ
ト部分の側方断面図である。
【0018】図1、図2において、キャッピング装置1
は、図示しない充填機によって酒類等の内容物7aが充
填された瓶等の容器7を自転しながら連続的に下流側に
搬送させるターレット3と、ターレット3に隣接された
キャッパー4と、ターレット3に設置され容器7のヘッ
ドスペース9に不活性ガスGN2を供給するため薄板状
のプレートノズル8とを備えている。
【0019】上流側から連続的に搬送された容器7は位
置Mでターレット3に渡される。上板16によって上方
を保護されたターレット3には上部チャック11、下部
チャック12がそれぞれ一定間隔で設けられておりそれ
ぞれ容器7の細口部7b、胴部7cを支持するようにな
っている。またターレット3は、図1中、反時計方向に
自転されるように設けられており、ターレット3に支持
された複数の容器7は上方に設置されたプレートノズル
8の下方を回転して通過するようになっている。
【0020】プレートノズル8は、例えば4mm程度の
厚みを有した薄板状の平面視扇状に形成されたものであ
って、その一端が隣接するキャッパー4との受け渡し位
置T近傍まで達するようにターレット3の上方に設置さ
れている。このプレートノズル8には、図4に示すよう
に、扇状外側部分の円弧形状に沿って不活性ガスGN2
を噴出させるための噴出孔13が複数設けられていると
ともに、半径方向にも複数列(図では2列)形成されて
いる。そして搬送される容器7は、開口部7dがこれら
噴出孔13の下方を通過するように搬送される。さら
に、これら噴出孔13は容器7が通過するプレートノズ
ル8下方に向けられて形成されているとともに、プレー
トノズル8の上方にも向けられて形成されている。そし
て、この噴出孔13の孔の径は1〜3mmに形成されて
いる。
【0021】このプレートノズル8は、下方側に向けら
れた噴出孔13と搬送される容器7の上端との離間距離
が、3〜5mm有するように設置されている。また、噴
出孔13から噴出される不活性ガスGN2の流速は15
〜20m/sec.に設定されている。
【0022】プレートノズル8の下方には、噴出孔13
の配列に沿うように下向きに形成されたカバー部15が
設けられており、搬送される容器7の開口部7dや噴出
孔13の近傍を半密閉空間に保たせるようになってい
る。これら噴出孔13の数やカバー部15の大きさは、
搬送される容器7の開口部7dの大きさによって変わっ
てくるが、例えばカバー15は幅50mmに形成されて
おり、垂直方向の長さは30〜40mmに形成されてい
る。
【0023】プレートノズル8は中空状に形成されてお
り、この中空部8aには内部を複数箇所(図では3箇
所)のブロック21に分割させるように複数の仕切板1
4が、プレートノズル8の扇状中心部分から外側に向か
うように設けられている。
【0024】噴出孔13から噴出される不活性ガスGN
2は、図示しないガス供給部から、図3に示すフィルタ
レギュレータ17を通過し、ニードルバルブ18、流量
計19を経て、プレートノズル8の中空部8aに送られ
る。そして、仕切板14によって分けられた各ブロック
21に分配され、各噴出孔13から噴出される。
【0025】ターレット3に隣接するように設けられた
キャッパー4は、ターレット3と逆方向、つまり時計方
向に自転されるようになっており、受け渡し位置Tにお
いてターレット3からガス置換が行われた容器7を連続
的に受け取るとともに、一定間隔に形成された複数のチ
ャック4aに支持させるようになっている。
【0026】図1、図6に示すように、キャッパー4に
はキャップ10を保持したキャッパーヘッド4bが設置
されている。このキャッパーヘッド4bは、チャック4
aに支持された容器7の開口部7dより上方に設置され
ており、各チャック4aの数に対応して複数設けられて
いる。そして、キャッパー4の自転と連動するように各
キャッパーヘッド4bが各容器7の開口部7dに下降接
近してキャップ10を装着させるようになっている。例
えば位置Aにある容器7について、プレートノズル8の
上方に位置していたキャッパーヘッド4bは、容器7が
位置B、Cに搬送されるにつれて除々に下降し、位置D
においてキャップ10は容器7に装着されるようになっ
ている。
【0027】次に、このようなキャッピング装置1によ
って、容器7にヘッドスペース9の空気を不活性ガスG
N2に置換させつつキャップ10を装着させる工程を説
明する。
【0028】図1、図5に示すように、図示しない充填
機によって内容物7aが充填された容器7を上流コンベ
ヤ2によってターレット3に連続的に搬送させる。ター
レット3は自転することによって容器7を順次位置M近
傍で受け取り、上部、下部チャック11、12で支持す
る。
【0029】ターレット3に支持された容器7は、ター
レット3の自転によって図中、反時計方向に旋回させら
れる。旋回された容器7はプレートノズル8に円弧状に
配列された噴出孔13の下方を通過するようになってお
り、噴出孔13からは不活性ガスGN2が吹き出される
ため、容器7がプレートノズル8の下方を通過するだけ
でヘッドスペース9のガス置換は安定して行われる。
【0030】このとき、プレートノズル8の中空部8a
を仕切板14によって複数のブロック21に分割したた
め、不活性ガス供給部から供給された不活性ガスGN2
は各ブロック21に均等に供給されるようになる。
【0031】容器7上端と噴出孔13との距離を3〜5
mmに設定し、さらに噴出孔13に沿ってにカバー部1
5を設けたため、容器7の開口部7d及び噴出孔13近
傍は半密閉空間状態となり余分な空気の流入は防止さ
れ、効率の良いガス置換を行うことができる。また、噴
出孔13の孔の径を1〜3mmにすることにより、不活
性ガスGN2の最適な噴出流速を得ることができ、安定
したガス置換を行うことができる。さらに、噴出孔13
から噴出させる不活性ガスGN2の流速を15〜20m
/sec.に設定することにより、ヘッドスペース9内
部のガス置換は隅々まで確実に行われる。
【0032】プレートノズル8の下方を通過した容器7
は、キャッパー4との受け渡し位置T近傍においてキャ
ッパー4に受け渡され、チャック4aのうち位置Aに配
置される。位置Aでは、図1、図6に示すように、容器
7の上方にプレートノズル8の一端が配置されており、
さらにその上方にはキャップ10を保持したキャッパー
ヘッド4bが配置されている。このとき、不活性ガスG
N2は、ヘッドスペース9に供給されているとともにキ
ャッパーヘッド4b側にも吹き出している。
【0033】位置Aの容器7はキャッパー4の自転によ
って位置B、C、Dへと旋回される。キャッパーヘッド
4bは、図6に示すように、キャッパー4の自転に連動
するように除々に下降され、キャップ10を容器7の開
口部7dに装着させる。このときプレートノズル8は、
容器7が位置Aから位置Bに旋回することによって、キ
ャッパーヘッド4bと容器7との離間部分20から相対
的に横方向に引き抜かれるようになっている。
【0034】こうしてキャップ10が装着された容器7
は、キャッパー4から第2ターレット5に受け渡され、
さらに下流コンベヤ6に搬送されて次工程に送られる。
【0035】このように、容器7のヘッドスペース9に
不活性ガスGN2を供給させるための噴出孔13は、タ
ーレット3の上方に設置された薄板扇状のプレートノズ
ル8に、容器7の搬送方向に沿うように平面視円弧状に
配列されたものである。そのため、容器7を自転可能な
ターレット3に支持させつつ旋回させるだけで、ヘッド
スペース9には連続的に不活性ガスGN2が供給され、
高速且つ十分なガス置換を行うことができる。
【0036】また、プレートノズル8はキャッパー4と
の受け渡し位置T近傍まで延びるように平面視円弧状に
形成されたものであり、キャッパー4は、ターレット3
から容器7を受け取った直後に、キャップ10の下降動
作を開始するようになっている。このときプレートノズ
ル8は例えば厚さ4mm程度の薄板状に形成されている
ため、容器7の開口部7d近傍からプレートノズル8を
離させてからキャップ10を装着させるまでの時間を短
縮させることができる。つまりキャップ10が装着され
る前に、キャップ10と開口部7dとの離間部分20の
距離が例えば10〜20mm程度の短いものでも、プレ
ートノズル8を薄板状に形成させることによって、プレ
ートノズル8はキャップ10が装着される寸前まで離間
部分20に配置させておくことが可能となるためであ
る。
【0037】そして、容器7はターレット3及びキャッ
パー4の自転によって回転されるため、プレートノズル
3は離間部分20から相対的に横方向に引き抜かれるよ
うになっている。そのため、キャップ10が装着される
寸前までプレートノズル3を離間部分20に配置させて
不活性ガスGN2を供給させることが可能となり、十分
なガス置換を行うことができる。また、プレートノズル
3の離間部分20からの引き抜きは安定して行われる。
【0038】さらに、キャップ10の下降動作はキャッ
パー4の自転に連動させているとともに、プレートノズ
ル3の離間部分20からの引き抜き動作もターレット3
の自転によって自然と行われるため、例えば全体の搬送
速度を変化させた場合でも全ての動作は安定して行わ
れ、生産の高速化、大量化を実現することができる。
【0039】また、容器7の搬送はターレット3やキャ
ッパー4などによる回転運動によって行われるため、キ
ャッピング装置1全体が占有するスペースを小さく抑え
ることができる。
【0040】プレートノズル8には、不活性ガスGN2
を上方に向けて噴射させるための上向の噴出孔13が形
成されたため、不活性ガスGN2は容器7のヘッドスペ
ース9のみならず、装着されるキャップ10が存在する
上方向にも供給される。そのため、例えば容器7の搬送
に起因する開口部7d近傍の気流の乱れや、位置Aにお
けるプレートノズル8の離間部分20からの引き抜き動
作のときに生じる気流の乱れが生じても、ヘッドスペー
ス9内部に空気が流れ込むことがなくなり、ガス置換は
安定して行われる。
【0041】プレートノズル8の中空部8aに、この中
空部8aを複数のブロック21に分割するための仕切板
14を放射状に設置したため、プレートノズル8に供給
された不活性ガスGN2は各ブロック21に均等に供給
されるようになる。そのため、噴出孔13から噴出され
る不活性ガスGN2の流速はばらつきが無くなり、ヘッ
ドスペース9のガス置換は効率よく行われる。
【0042】本発明のキャッピング装置1の効果を検証
した実験結果を表1に示す。表1は不活性ガスGN2を
噴出させるノズルの形状を変化させたときのガス置換の
効果を比較したものであり、本発明に関わる薄板状のプ
レートノズル8を使用した場合と、第1従来例に示した
ようなチューブ状ノズル52を使用した場合とのヘッド
スペースの酸素濃度の測定結果である。なお、このとき
の空気中の酸素濃度は20.9%である。
【0043】
【表1】
【0044】表1において、条件No.1はプレートノ
ズル8を、条件No.2はチューブ状ノズル52を使用
した場合を示している。そして表1中、「流量」は不活
性ガスGN2が単位時間あたり(この場合1分間あた
り)に供給される量を表しており、「ノズル径」は噴出
孔13及びチューブ状ノズル52の径を示している。ま
た、「クリアランス」は容器7(または50)上端と不
活性ガスGN2が噴出する部分(噴出孔13及びチュー
ブ状ノズル52下端)との距離であり、「長さ」はガス
噴出部分が設置された搬送方向における長さである。表
1から分かるように、チューブ状ノズル52において
は、流量が多くさらに設置長さが長いにもかかわらず1
2.9%と高い数値を示している。しかしノズル形状を
チューブ状からプレート状にすることによって、酸素濃
度は7.8%と大幅に低減させることができる。
【0045】一般に、容器に収容された(溶存)酸素濃
度を低減させた内容液にヘッドスペース内部の酸素が溶
け込まないようにするためには、ヘッドスペースの酸素
濃度を内容液の溶存酸素濃度と平衡する(酸素)濃度以
下にする必要があるが、本発明のように薄板状のプレー
トノズルを使用することにより、ヘッドスペース内の酸
素濃度を、20.9%から6〜8%に低減させることが
できる。
【0046】
【発明の効果】本発明の容器のキャッピング装置及びキ
ャッピング方法は、以下のような効果を有するものであ
る。 (1)容器のヘッドスペースに不活性ガスを供給させる
ための噴出孔は、前記ターレットの上方に設置された薄
板中空状のプレートノズルに、前記容器の搬送方向に沿
うように配列されたものである。そのため、前記容器を
ターレットに支持させつつ回転させるだけで、前記ヘッ
ドスペースには連続的に不活性ガスが供給され、高速且
つ十分なガス置換を行うことができる。さらにプレート
ノズルに、不活性ガスの噴出孔及び容器の開口部近傍を
半密閉空間状態に保つためのカバー部を設けたため、よ
り効率の良いガス置換を実現することができる。 (2)前記プレートノズルはキャッパーとの受け渡し位
置まで延びるように形成されたものであり、前記キャッ
パーは、前記ターレットからガス置換が行われた容器を
受け取った直後に、キャップの下降動作を開始するよう
になっている。このとき前記プレートノズルは薄板状に
形成されているため、前記容器の開口部近傍から前記プ
レートノズルを離させ、次いでキャップを装着させるま
での時間を短縮させることができる。つまりキャップが
装着される前に、該キャップと容器開口部との離間部分
の距離が短くても、前記プレートノズルを薄板状に形成
させることによって、プレートノズルはキャップが装着
される寸前まで前記離間部分に配置させておくことが可
能となるためである。そして、容器はターレット及びキ
ャッパーによって回転されているため、薄板状のプレー
トノズルは前記離間部分から相対的に横方向に引き抜か
れるようになっている。そのため、キャップが装着され
る寸前までプレートノズルを前記離間部分に配置させて
不活性ガスを供給させることが可能となり、十分なガス
置換を行うことができる。また、プレートノズルの前記
離間部分からの引き抜きは安定して行われる。 (3)キャップの下降動作はキャッパーの回転に連動さ
れており、前記プレートノズルの引き抜き動作もターレ
ットの回転によって自然と行われるため、例えば全体の
搬送速度を変化させた場合でも全ての動作は安定して行
われる。また、容器の搬送はターレットやキャッパーに
よる回転運動によって行われるため、装置全体の使用す
るスペースを小さく抑えることができる。 (4)前記プレートノズルには、前記不活性ガスを上方
に向けて噴射させるための上向噴出孔が形成されたた
め、不活性ガスは容器のヘッドスペースのみならず、装
着されるキャップが存在する上方向にも供給される。そ
のため、例えば容器の搬送に起因する開口部近傍の気流
の乱れや、前記プレートノズルの引き抜き動作のときに
生じる気流の乱れが生じても、ヘッドスペース内部に空
気が流れ込むことがなくなり、ガス置換を安定して行う
ことができる。 (5)前記プレートノズルの中空状内部に、該中空状内
部を複数のブロックに分割するための仕切板を放射状に
設置したため、プレートノズルに供給された不活性ガス
は各ブロックに均等に供給されるようになる。そのた
め、噴出孔から噴出される不活性ガスの流速はばらつき
が無くなり、ヘッドスペースのガス置換は効率よく行わ
れる。 (6)内容物を充填するとともにヘッドスペースが形成
された容器の開口部を連続的にキャップで封止する容器
のキャッピング方法であって、内容物を充填し上端に開
口部を有する容器を一定の間隔をおいてターレットに支
持させつつ連続的に下流側に搬送させるとともに、前記
ターレットの上方に設置され前記容器の搬送経路に沿う
ように配列された、前記容器のヘッドスペースに不活性
ガスを供給するための複数の噴出孔を備えた薄板中空状
のプレートノズルから、前記ターレットに隣接されたキ
ャッパーに前記容器を受け渡す直前まで前記ヘッドスペ
ースに不活性ガスを供給し、前記容器を受け取ったキャ
ッパーは、その直後からキャップを下降させて前記開口
部に前記キャップを取り付けることを特徴とする容器の
キャッピング方法によってキャッピングを行うことによ
り、容器にキャップを取り付ける直前までヘッドスペー
スに不活性ガスを供給することができ、高効率なガス置
換を行うことができるとともに、生産の高速化、大量化
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器のキャッピング装置の実施形態の
一例を示す上方から見た平面図である。
【図2】図1の側方断面図である。
【図3】図1の側方から見た正面図である。
【図4】プレートノズルの拡大平面図である。
【図5】本発明の容器のキャッピング装置の実施形態の
一例を示す全体模式図である。
【図6】キャップが容器に装着される様子を説明する図
である。
【図7】従来の容器のキャッピング装置を説明する上方
から見た平面図である。
【図8】図7の側方から見た正面図である。
【符号の説明】
1 キャッピング装置 3 ターレット 4 キャッパー 7 容器 7a 内容物 7d (容器)開口部 8 プレートノズル 8a 中空部 9 ヘッドスペース 10 キャップ 13 噴出孔 14 仕切板 21 ブロック GN2 不活性ガス T 受け渡し位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物を充填するとともにヘッドスペー
    スが形成された容器の開口部を連続的にキャップで封止
    する容器のキャッピング装置であって、 内容物を充填し上端に開口部を有する容器を支持すると
    ともに一定の間隔をおいて連続的に下流側に搬送させる
    ターレットと、 前記ターレットに隣接され、該ターレットから容器を受
    け取って下流側に搬送させるとともに、前記容器を受け
    取った直後から前記キャップを下降させて前記開口部に
    キャップを取り付けるためのキャッパーと、 前記ターレットの上方に設置され前記容器のヘッドスペ
    ースに不活性ガスを供給するための複数の噴出孔を前記
    容器の搬送経路に沿うように前記キャッパーとの受け渡
    し位置まで配列した薄板中空状のプレートノズルと、 前記プレートノズルに設けられるとともに前記搬送経路
    に沿うように形成され前記容器の開口部及び噴出孔近傍
    を半密閉空間に保つためのカバー部とを備えたことを特
    徴とする容器のキャッピング装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の容器のキャッピング装置
    であって、 前記プレートノズルの前記受け渡し位置近傍には、前記
    不活性ガスを上方に向けて噴射させるための上向噴出孔
    が形成されたことを特徴とする容器のキャッピング装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の容器のキャッピ
    ング装置であって、 前記プレートノズルの中空状内部には該中空状内部を複
    数のブロックに分割する仕切板が放射状に設置されてい
    ることを特徴とする容器のキャッピング装置。
  4. 【請求項4】 内容物を充填するとともにヘッドスペー
    スが形成された容器の開口部を連続的にキャップで封止
    する容器のキャッピング方法であって、 内容物を充填し上端に開口部を有する容器を一定の間隔
    をおいてターレットに支持させつつ連続的に下流側に搬
    送させるとともに、 前記ターレットの上方に設置され前記容器の搬送経路に
    沿うように配列された、前記容器のヘッドスペースに不
    活性ガスを供給するための複数の噴出孔を備えた薄板中
    空状のプレートノズルから、前記ターレットに隣接され
    たキャッパーに前記容器を受け渡す直前まで前記ヘッド
    スペースに不活性ガスを供給し、 前記容器を受け取ったキャッパーは、その直後からキャ
    ップを下降させて前記開口部に前記キャップを取り付け
    ることを特徴とする容器のキャッピング方法。
JP2000077036A 2000-03-17 2000-03-17 容器のキャッピング装置及びキャッピング方法 Pending JP2001261095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077036A JP2001261095A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 容器のキャッピング装置及びキャッピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077036A JP2001261095A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 容器のキャッピング装置及びキャッピング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261095A true JP2001261095A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18594677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077036A Pending JP2001261095A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 容器のキャッピング装置及びキャッピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501173A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 アルコア・クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド キャップ付け及び窒素投与用装置
DE102012104765A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Krones Ag Vorrichtung zum Verschließen von Behältern
JP2018052585A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 容器充填液状食品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501173A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 アルコア・クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド キャップ付け及び窒素投与用装置
DE102012104765A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Krones Ag Vorrichtung zum Verschließen von Behältern
JP2018052585A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 容器充填液状食品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075535B2 (ja) 充填密封方法及び装置
US9096333B2 (en) Rotary-type bag filling and packaging machine
AU2005336178B2 (en) Method for placing inert gas in gas-filling packaging machine
US20120240531A1 (en) Intermittent Transport-Type Rotary Bag Filling and Packaging Apparatus
RU2418737C2 (ru) Способ укупорки сосудов, а также укупорочная машина
JP5789659B2 (ja) 工作物プラズマ処理装置
JP2001261095A (ja) 容器のキャッピング装置及びキャッピング方法
EP3686115B1 (en) Gas replacement apparatus
JP2004161350A (ja) キャッパにおけるガス置換装置
JPH02139313A (ja) 不活性ガス置換液体充填方法と装置
JP2020083394A (ja) スチーム置換装置及びスチーム置換方法
JP2005112436A (ja) 容器内ガス置換方法、容器内ガス置換装置、及び、飲料液充填方法
JP4263512B2 (ja) 缶のガス置換装置及び置換方法
CN217069752U (zh) 一种滴丸外包装生产线上的分拣装置
IT202100019883A1 (it) Sistema di flussaggio di recipienti riempiti con un prodotto versabile
JPH0245322A (ja) ヘッドスペースのガス置換方法
JP2004256160A (ja) トンネル内部低酸素雰囲気制御方法及びその装置
JP2005313976A (ja) 容器ヘッドスペースのガス置換装置
JPH04311424A (ja) 容器のシール方法および容器のシール装置
CN117819007A (zh) 一种基于清洗液包装生产线的包装方法
JP2003267314A (ja) 缶のガス置換装置及び置換方法
KR860000213B1 (ko) 용기헤드 스페이스내 공기의 치환방법 및 장치
JPS649196A (en) Method of filling liquid content
JP2021017285A (ja) ガス置換装置およびガス置換方法
JPH10181860A (ja) 容器受渡し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060613

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061003