JP2001260798A - エアバッグの製造方法 - Google Patents
エアバッグの製造方法Info
- Publication number
- JP2001260798A JP2001260798A JP2000082719A JP2000082719A JP2001260798A JP 2001260798 A JP2001260798 A JP 2001260798A JP 2000082719 A JP2000082719 A JP 2000082719A JP 2000082719 A JP2000082719 A JP 2000082719A JP 2001260798 A JP2001260798 A JP 2001260798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- bag
- inner bag
- mouth
- sewn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
の流れを制御する内袋を備えるエアバッグを容易に製造
することのできる方法を提供する。 【解決手段】 バッグ本体15を構成する布であって、
両端にバッグ本体の口元部29を構成する口元用布部2
9a〜cを備える本体布50と、内袋30を構成する布
であって、両端に内袋の口元部31を構成する口元用布
部31a〜cを備える内袋用布70とを用いて、本体布
50の一端側の口元用布部29a,29cに内袋用布7
0の対応する一端側の口元用布部31a,31cを縫い
付け、次いで、本体布50を縫製して袋状のバッグ本体
15を形成し、その後、バッグ本体15における他端側
の口元用布部29bに内袋用布70の他端側の口元用布
部31bを縫い付け、最後に内袋用布70を縫製して袋
状の内袋30を形成する。
Description
に内袋を備えるエアバッグの製造方法に関するものであ
る。
時に、インフレータを作動させて、該インフレータの発
するガスによりエアバッグを乗員側に膨張展開させて乗
員を受け止め、これにより乗員を保護する装置である。
かかるエアバッグ装置においては、エアバッグの膨張挙
動を制御するために、乗員を受け止めるバッグ本体の内
部に、インフレータの発するガスの流れを制御して該バ
ッグ本体に供給する内袋を取り付ける場合がある。
する方法として、特開平9−48307号公報には、内
袋を構成する布を第1及び第2の布部材の2つに分離
し、これら布部材をバッグ本体を構成する本体布の両端
に予め縫い付けておいて、本体布を袋状に縫製し、縫製
したバッグ本体を裏返した後に、バッグ本体の口元部か
ら上記第1及び第2の布部材の断片を取り出して、両断
片を縫合することにより袋状の内袋を形成する方法が開
示されている。
内袋が2枚に重ねた布の外周同士を縫合することで平面
的な袋状に形成される場合には、内袋と本体布との縫合
は2辺だけで済み、そのため、製造工数は少なくて済
む。しかしながら、内袋によってガス流をしっかり制御
するためには、内袋を縫製により立体状に形成すること
が望ましく、その場合、矩形状をなすエアバッグケース
の口元部に対応する4辺で内袋を本体布に縫着する必要
がある。このように4辺で内袋を本体布に縫着する場
合、上記従来の方法では、製造工数がかかるという問題
がある。
ものであり、立体形状の内袋を備えるエアバッグにおい
ても、容易に製造することのできる方法を提供すること
を目的とする。
造方法は、膨張展開することで乗員を受け止めるバッグ
本体と、該バッグ本体の内部に配され、インフレータの
発するガスの流れを制御して該バッグ本体に供給する内
袋とを備え、該内袋の口元部が該バッグ本体の口元部に
縫合されてなるエアバッグの製造方法において、前記バ
ッグ本体を構成する布であって、両端にバッグ本体の口
元部を構成する口元用布部を備える本体布と、前記内袋
を構成する布であって、両端に内袋の口元部を構成する
口元用布部を備える内袋用布とを用いて、前記本体布の
一端側の口元用布部に前記内袋用布の対応する一端側の
口元用布部を縫い付ける第1縫着工程と、前記本体布の
他端側の口元用布部に前記内袋用布の他端側の口元用布
部を縫い付ける第2縫着工程と、前記内袋用布を縫製し
て袋状の内袋を形成する内袋形成工程と、前記本体布を
縫製して袋状のバッグ本体を形成するバッグ本体形成工
程と、を含み、前記バッグ本体形成工程を、前記第1縫
着工程の後であって、前記第2縫着工程の前に行うこと
を特徴とする。
の縫合を2工程に分けて、第1縫着工程で一端側の口元
部同士を縫合し、本体布を袋状に縫製してから、第2縫
着工程において他端側の口元部同士を縫合するようにし
たので、4辺で本体布に縫着される立体形状の内袋を備
えるエアバッグであっても、容易に製造することができ
る。
布の外周を縫合することで平面的な袋状に形成されるも
のにも適用可能であるが、内袋が立体状に縫製されるも
のに特に効果的である。
程を、第1縫着工程の後であって、第2縫着工程の前に
行う場合がある。このように本体布の一端側に内袋の一
端側を縫い付けておき、内袋と本体布を袋状に縫製して
から、内袋の他端側をバッグ本体の他端側に縫い付ける
ことによって、バッグ本体の口元部から引き出した断片
を縫製して内袋を形成する上記従来の方法に比べて、立
体形状の内袋を備えるエアバッグの製造が更に容易にな
る。
バッグ本体を、その口元部を通して裏返し、裏返したバ
ッグ本体の内部に内袋形成工程で縫製した内袋を入れる
ことが好ましい。
形成工程を、第2縫着工程の後に行う場合もある。この
場合、バッグ本体形成工程で縫製したバッグ本体を、そ
の口元部を通して裏返し、その後、第2縫着工程を行う
ことが好ましい。
バッグ本体及び前記内袋の口元部が略矩形状をなし、前
記本体布は、矩形状の口元部の各辺に対応する4つの口
元用布部を備えて、その内の3つが本体布の前記一端側
に配され、残りの1つが本体布の前記他端側に配されて
おり、前記内袋用布は、矩形状の口元部の各辺に対応す
る4つの口元用布部を備えて、その内の3つが内袋用布
の前記一端側に配され、残りの1つが内袋用布の前記他
端側に配されており、前記第1縫着工程において、前記
本体布の前記一端側の3つの口元用布部に前記内袋用布
の前記一端側の3つの口元用布部を縫い付け、前記第2
縫着工程において、前記本体布の前記他端側の1つの口
元用布部に前記内袋用布の前記他端側の1つの口元用布
部を縫い付ける場合がある。この場合、4つの口元用布
部の内の3つを予め縫い付けておき、内袋と本体布の縫
製後に縫い付ける口元用布部が1つだけなので、第2縫
着工程における縫い付け作業が簡単な場合もある。
図面を参照して説明する。
グ14を備えるエアバッグ装置10のエアバッグ膨張時
における側面断面図、図2は同エアバッグ装置10の側
面断面図である。
席前方のインストルメントパネル1に配設された助手席
用エアバッグ装置であり、インストルメントパネル1の
上面部1aの背後側に配された上方に開口するケース1
2と、このケース12内に折畳み収納されたエアバッグ
14と、該ケース12内に収納されたガス発生器である
インフレータ16と、インフレータ16の発するガスを
整流するディフューザ18とを備えてなる。インストル
メントパネル上面部1aには、ケース12の開口面と相
対する部位に、エアバッグ14を車両室内に膨出させる
ための開口部2が設定されており、この開口部2が、エ
アバッグ14の膨張圧力により車両前方側に押し開かれ
る片開き式のドア3で閉塞されている。そして、このド
ア3が押し開かれることにより、エアバッグ14が、イ
ンストルメントパネル1とウインドシールド4と乗員P
とで区画される空間を車両後方に向って膨張展開するよ
うに構成されている。
の金属製容器であり、略円筒状をなすインフレータ16
が、その軸方向を車両幅方向に向けてケース12内に固
設されている。インフレータ16は、ケース12内にお
ける車両前方側に寄せて配されており、これにより、イ
ンフレータ16の乗員側にエアバッグ14の収納空間が
確保されている。
グ本体15と、その内部に配され、インフレータ16の
発するガスの流れを制御してバッグ本体15にガスを供
給する内袋30とを備える。バッグ本体15の口元部2
9と内袋30の口元部31とは、互いに縫合されて、ケ
ース12の開口周縁部にバッグリテーナ24を介してリ
ベットなどの固定手段26で固定されている。そして、
エアバッグ14は、バッグ本体15が上部側15aと下
部側15bとに分けて折畳まれており、この上部側15
aの折畳み部分と下部側15bの折畳み部分との間に内
袋30の先端30aを挿入した状態で、ケース12内に
おけるインフレータ16の後方空間に収納されている。
に、略矩形状の口元部29から、乗員を受け止める略矩
形状の正面部22にかけ、逆テーパ状に広がる略横倒四
角錐状をなしている。バッグ本体15は、図4に示す所
定形状の本体布50を立体状に縫製することにより形成
される。本体布50は、正面部22の上下端部からそれ
ぞれ、口元部29を構成する口元用布部29a,29b
を先端に有する略台形状の上面部52及び下面部54が
一体に延出され、さらに、上面部52と下面部54のそ
れぞれの両側縁部から、四角錐の側面部を構成する略三
角形状の側面用布部56,56,58,58がそれぞれ
一体に延出されてなる。そして、上面部52の両側の側
面用布部56,56には、口元部29を構成する口元用
布部29c,29cが設けられており、これら口元用布
部29c,29cは上面部52の口元用布部29aの左
右両側に配されている。これにより、本体布50には、
その一端側(上端側)に3つの口元用布部29a,29
c,29cが設けられ、他端側(下端側)に1つの口元
用布部29bが設けられている。
て、各側面用布部56,58の対向する側縁部56a,
58a同士を縫合60する一方、各側面用布部56,5
8における正面部22に対向する側縁部56b,58b
と正面部22の両側縁部22aとを各々縫合62するこ
とにより、上記四角錐状に縫製される。なお、各側面用
布部56,58の対向する側縁部56a,58aは、そ
れぞれ外方に湾曲する円弧状に形成され、また、正面部
22の両側縁部22aとこの側縁部22aに縫合する各
側面用布部56,58の側縁部56b,58bもそれぞ
れ外方に湾曲する円弧状に形成されている。
矩形状の口元部31から車両後方に向かって突出し、上
面部32と下面部34と左右両側面部36,36とを備
える立体形状をなしている。内袋30は、図5に示す所
定形状の内袋用布70を立体状に縫製することにより形
成される。内袋用布70は、口元部31を構成する口元
用布部31a,31bを各々一端側に有する略台形状の
上面部32と下面部34とを他端同士で連結一体化し、
上面部32の両側縁部から略三角形状の側面部36,3
6をそれぞれ一体に延出してなる。そして、両側面部3
6,36には、口元部31を構成する口元用布部31
c,31cがそれぞれ一体に延出されており、これら口
元用布部31c,31cは上面部32の口元用布部31
aの左右両側に配されている。これにより、内袋用布7
0には、その一端側(上端側)に、本体布50の口元用
布部29a,29c,29cに縫合される3つの口元用
布部31a,31c,31cが設けられ、他端側(下端
側)に、本体布50の口元用布部29bに縫合される1
つの口元用布部31bが設けられている。
下面部34の両側縁部34a,34aとこれに対向する
側面部36,36の縁部36a,36aと各々縫合38
することにより、立体状に縫製される。
ルメントパネル1の開口部2から車両室内に飛び出し、
その上面部32が押し開かれたドア3に沿って車両後方
に延び、更にドア3の端末(後端)3aを越えて車両後
方に膨出し、下面部34がインストルメントパネル開口
部2の車両後方側端末2aを越えて車両後方に膨出する
膨張形状を有する。しかも、内袋30は、インストルメ
ントパネル1の後端1c、即ちインストルメントパネル
1の乗員Pと相対する後面部1bにおいて最も後方に張
り出した部位よりも車両前方側にとどまる膨張形状を有
している。
5aにガスを吹き出す上側穴部40と、バッグ本体15
の下部側15bにガスを吹き出す下側穴部42が設けら
れている。上側穴部40は、内袋30の上面部32にお
けるドア端末3aを越えて車両後方に膨出する部分、詳
細には該端末3aの直近に設けられている。下側穴部4
2は、内袋30の下面部34における上記インストルメ
ントパネル端末2aを越えて膨出する部分、詳細には該
端末2aの直近に設けられている。なお、図5に示すよ
うに、本実施形態では、上側穴部40は、円形の開口で
あって左右に2個並べて設けられており、下側穴部42
は、車両幅方向にやや細長い円形の開口である。
の口元部29に縫着された補強布を示している。なお、
このエアバッグ14では、バッグ本体15の口元部29
に縫着された内袋30の口元部31も補強布として作用
する。
法について図6に基づいて説明する。
において、図6(a)に示すように、本体布50におけ
る上端側の3つの口元用布部29a,29c,29c
に、内袋用布70における上端側の3つの口元用布部3
1a,31c,31cを重ね合わせて縫い付ける。その
際、補強布64,65,66も一緒に縫い付ける。これ
により、図4及び図6(b)に示すように、本体布50
の上端側に内袋用布70が縫着された状態となる。
70を上記したように立体状に縫製して、図6(c)に
示すように袋状の内袋30を形成する。その際、内袋用
布70における本体布50との重合面が内袋30の内側
面になるように、内袋用布70を折り曲げて縫製する。
体布50を上記したように立体状に縫製して、図6
(d)に示すように袋状のバッグ本体15を形成する。
その際、内袋30がバッグ本体15の外側に位置するよ
うに、本体布50を折り曲げて縫製する。
示すように、バッグ本体15を、その口元部29を通し
て裏返す。これにより、バッグ本体15は、その縫合部
60,62がバッグ内面側に配される。そして、図6
(f)に示すように、裏返したバッグ本体15の内部
に、口元部29から、内袋30を入れると、内袋30も
裏返され、そのため、内袋30もその縫合部38がバッ
グ内面側に配される。
(g)に示すように、バッグ本体15の下端側の口元用
布部29bに、内袋30の下端側の口元用布部31bを
重ね合わせ、図6(h)に示すように両者を縫合するこ
とで、エアバッグ14が得られる。
袋30とバッグ本体15の口元部同士の縫製を2工程に
分けて、第1縫着工程で一端側の3辺の口元部同士を縫
合し、その後、本体布50を袋状に縫製してから、第2
縫着工程において他端側の1辺の口元部同士を縫合する
ようにしたので、上記のような立体形状の内袋30を備
えるエアバッグ14でありながら、容易に製造すること
ができる。
の上端側に内袋用布70の上端側を縫い付けておき、内
袋用布70と本体布50を袋状に縫製してから、内袋3
0の下端側をバッグ本体15の下端側に縫い付けるよう
にしたので、バッグ本体の形成後にその口元部から内袋
を構成する布を引き出して内袋を立体状に縫製する必要
がない。
袋30を縫製してからバッグ本体15を縫製している
が、内袋30はバッグ本体15の縫製時にはその外側に
配されるものであるため、先にバッグ本体15を縫製し
てから内袋30を縫製することもできる。
グ本体15を反転させるため、バッグ本体形成工程にお
いて内袋30が外側に位置するように本体布50を縫製
しているが、バッグ本体15を反転させない場合には、
内袋30がバッグ本体15の内側に配されるように本体
布50を縫製する。
袋30をバッグ本体15に入れてから第2縫着工程を行
っているが、反転工程で裏返したバッグ本体15の内部
に内袋30を入れる前に、つまり、図6(f)の状態
で、バッグ本体15の下端側の口元用布部29bに内袋
30の下端側の口元用布部31bを重ね合わせて両者を
縫合してもよい。
法について図7に基づいて説明する。
でも、まず、第1縫着工程を行う。すなわち、本体布5
0における上端側の3つの口元用布部29a,29c,
29cに、内袋用布70における上端側の3つの口元用
布部31a,31c,31cを重ね合わせて縫い付け、
これにより、図4及び図7(b)に示すように、本体布
50の上端側に内袋用布70が縫着された状態とする。
体布50を立体状に縫製して、図7(c)に示すように
袋状のバッグ本体15を形成する。その際、内袋用布7
0がバッグ本体15の外側に位置するように、本体布5
0を折り曲げて縫製する。
示すように、バッグ本体15を、その口元部29を通し
て裏返す。これにより、バッグ本体15は、その縫合部
60,62がバッグ内面側に配される。
(e)に示すように、バッグ本体15の下端側の口元用
布部29bに、内袋用布70の下端側の口元用布部31
bを重ね合わせて両者を縫合する。
70を上記したように立体状に縫製して、図7(f)に
示すように袋状の内袋30を形成し、更に、バッグ本体
15の内部にその口元部29から内袋30を入れること
により、図7(g)に示すようにエアバッグ14が得ら
れる。なお、このようにして内袋30をバッグ本体15
内に入れることにより、内袋30は裏返され、そのた
め、内袋30もその縫合部38がバッグ内面側に配され
る。
第1の製造方法と同様に、内袋30とバッグ本体15の
口元部の縫製を、第1縫着工程と第2縫着工程との2工
程に分けたことから、上記のような立体形状の内袋30
を備えるエアバッグ14でありながら、容易に製造する
ことができる。
ッグ本体15を反転させるため、バッグ本体形成工程に
おいて内袋用布70が外側に位置するように本体布50
を縫製しているが、バッグ本体15を反転させない場合
には、内袋用布70がバッグ本体15の内側に配される
ように本体布50を縫製する。
グ本体15を反転させた後、内袋用布70を縫製して内
袋30を形成してから、その後、内袋30とバッグ本体
15の下端側の口元部同士を縫合する第2縫着工程を行
ってもよい。
ては、第1縫着工程でバッグ本体15と内袋30とを上
端側同士で縫着し、第2縫着工程で下端側同士を縫着す
るようにしているが、逆に、第1縫着工程で下端側同士
を縫着し、第2縫着工程で上端側同士を縫着するように
してもよい。その場合、本体布50と内袋用布70にお
いて、上記実施形態とは逆に、下端側に3つの口元用布
部を設け、上端側に1つの口元用布部を設けることが好
ましい。
ば、内袋とバッグ本体の口元部同士の縫合を2工程に分
けて、第1縫着工程で一端側の口元部同士を縫合し、本
体布を袋状に縫製してから、第2縫着工程において他端
側の口元部同士を縫合するようにしたので、4辺で本体
布に縫着される立体形状の内袋を備えるエアバッグであ
っても、容易に製造することができる。
エアバッグ装置のエアバッグ膨張時における側面断面図
である。
張形状を示す斜視図、(b)は同エアバッグにおける内
袋の膨張形状を示す斜視図である。
程におけるエアバッグの断面図である。
程におけるエアバッグの断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】膨張展開することで乗員を受け止めるバッ
グ本体と、該バッグ本体の内部に配され、インフレータ
の発するガスの流れを制御して該バッグ本体に供給する
内袋とを備え、該内袋の口元部が該バッグ本体の口元部
に縫合されてなるエアバッグの製造方法において、 前記バッグ本体を構成する布であって、両端にバッグ本
体の口元部を構成する口元用布部を備える本体布と、前
記内袋を構成する布であって、両端に内袋の口元部を構
成する口元用布部を備える内袋用布とを用いて、前記本
体布の一端側の口元用布部に前記内袋用布の対応する一
端側の口元用布部を縫い付ける第1縫着工程と、 前記本体布の他端側の口元用布部に前記内袋用布の他端
側の口元用布部を縫い付ける第2縫着工程と、 前記内袋用布を縫製して袋状の内袋を形成する内袋形成
工程と、 前記本体布を縫製して袋状のバッグ本体を形成するバッ
グ本体形成工程と、 を含み、 前記バッグ本体形成工程を、前記第1縫着工程の後であ
って、前記第2縫着工程の前に行う、 ことを特徴とするエアバッグの製造方法。 - 【請求項2】前記内袋形成工程を、前記第1縫着工程の
後であって、前記第2縫着工程の前に行う、 ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグの製造方
法。 - 【請求項3】前記バッグ本体形成工程で縫製した前記バ
ッグ本体を、その口元部を通して裏返し、裏返したバッ
グ本体の内部に前記内袋形成工程で縫製した前記内袋を
入れる、 ことを特徴とする請求項2記載のエアバッグの製造方
法。 - 【請求項4】前記内袋形成工程を、前記第2縫着工程の
後に行う、 ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグの製造方
法。 - 【請求項5】前記バッグ本体形成工程で縫製した前記バ
ッグ本体を、その口元部を通して裏返し、その後、前記
第2縫着工程を行う、 ことを特徴とする請求項4記載のエアバッグの製造方
法。 - 【請求項6】前記バッグ本体及び前記内袋の口元部が略
矩形状をなし、 前記本体布は、矩形状の口元部の各辺に対応する4つの
口元用布部を備えて、その内の3つが本体布の前記一端
側に配され、残りの1つが本体布の前記他端側に配され
ており、 前記内袋用布は、矩形状の口元部の各辺に対応する4つ
の口元用布部を備えて、その内の3つが内袋用布の前記
一端側に配され、残りの1つが内袋用布の前記他端側に
配されており、 前記第1縫着工程において、前記本体布の前記一端側の
3つの口元用布部に前記内袋用布の前記一端側の3つの
口元用布部を縫い付け、 前記第2縫着工程において、前記本体布の前記他端側の
1つの口元用布部に前記内袋用布の前記他端側の1つの
口元用布部を縫い付ける、 ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
エアバッグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000082719A JP4232313B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | エアバッグの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000082719A JP4232313B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | エアバッグの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001260798A true JP2001260798A (ja) | 2001-09-26 |
JP4232313B2 JP4232313B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=18599482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000082719A Expired - Fee Related JP4232313B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | エアバッグの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232313B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022417A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Mazda Motor Corp | 車両の助手席用乗員保護装置 |
JP2007504047A (ja) * | 2003-09-04 | 2007-03-01 | オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド | エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法 |
JP2012179952A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Takata Corp | 車両用エアバッグ装置 |
JP2018079731A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000082719A patent/JP4232313B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504047A (ja) * | 2003-09-04 | 2007-03-01 | オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド | エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法 |
JP2007022417A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Mazda Motor Corp | 車両の助手席用乗員保護装置 |
JP2012179952A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Takata Corp | 車両用エアバッグ装置 |
JP2018079731A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4232313B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4321228B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
JP4134752B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
JP4735590B2 (ja) | 助手席用エアバッグ | |
JP3922057B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置 | |
JP7192734B2 (ja) | 運転席用エアバッグ装置 | |
US7900958B2 (en) | Airbag apparatus for a front passenger's seat | |
JP6683663B2 (ja) | 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法 | |
JP2000016222A (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
JP6706503B2 (ja) | 助手席用エアバッグ | |
JPH09295545A (ja) | エアバッグ装置のエアバッグ | |
JP7188153B2 (ja) | 助手席用エアバッグ | |
JPH09301104A (ja) | サイドエアバッグ装置のエアバッグ構造 | |
JP2009056976A (ja) | 助手席用エアバッグ | |
JP4407548B2 (ja) | 歩行者用エアバッグ装置 | |
JP2004244005A (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
JP4120144B2 (ja) | 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車 | |
JP2000159045A (ja) | エアバッグおよびエアバッグの製造方法 | |
JP2004268903A (ja) | エアバッグ装置及びエアバッグ | |
JPH07232607A (ja) | 車両用エアバッグおよびその製造方法 | |
JPH09323604A (ja) | 乗員拘束装置用エアバッグ | |
JP2001260798A (ja) | エアバッグの製造方法 | |
JP3724382B2 (ja) | 車両用エアバッグ | |
JP2002255004A (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
JPH11348710A (ja) | サイドエアバッグ | |
JP2003072498A (ja) | 助手席用エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4232313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |