JP2001259569A - 有機性廃棄物処理システム - Google Patents

有機性廃棄物処理システム

Info

Publication number
JP2001259569A
JP2001259569A JP2000080148A JP2000080148A JP2001259569A JP 2001259569 A JP2001259569 A JP 2001259569A JP 2000080148 A JP2000080148 A JP 2000080148A JP 2000080148 A JP2000080148 A JP 2000080148A JP 2001259569 A JP2001259569 A JP 2001259569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
section
aerobic
water
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080148A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takezaki
義則 竹崎
Toshihiro Takagi
敏宏 高木
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000080148A priority Critical patent/JP2001259569A/ja
Publication of JP2001259569A publication Critical patent/JP2001259569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/10Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物処理部の処理性能を向上させることによ
り本システムの小型化に寄与させ、その結果、システム
建設段階での施工を簡素化でき、また、維持管理、廃棄
の工程を通して消費エネルギーを削減できるディスポー
ザシステムを提供する。 【解決手段】 厨芥を主成分とする有機性廃棄物を処理
する本システムにおいて特に、生物処理部に網目円筒状
からなる濾材を帯状に形成し、少なくとも1つ以上吊り
下げることでその表面に微生物が付着させ、また、濾材
を吊り下げていることから少量の空気を散気することで
濾材が揺れ排水との接触効率が上昇し、処理性能が向上
するため小型化が可能であることを特徴とする構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集合住宅や事業
所、病院などで発生する厨芥などの有機性廃棄物を処理
する処理システムとその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】厨芥等の有機性廃棄物は、腐敗により異
臭、液だれを起こし、生活空間、作業空間の衛生性を著
しく損なう。このため、これまでの有機性廃棄物の処理
システム(装置)では、衛生処理が主目的であった。衛
生処理を実現する方法として、各家庭で発生する厨芥を
台所に設置したディスポーザで粉砕した後、配管移送
し、厨芥処理する方法として、特開平03−89954
号公報、特開平04−305284号公報や、特開平0
6−55158号公報に開示される処理方法が知られて
いる。これらとは逆に、ディスポーザを用いない方法に
特開平05−208186号公報に開示される方法があ
る。
【0003】また、厨芥等の有機性廃棄物は、高濃度の
水溶性有機性成分と水分を有すため、処理工程で高濃度
の汚濁排水を生じてしまう。特開平03−89954号
公報や特開平04−305284号公報に開示される厨
芥処理装置は、厨芥をディスポーザで粉砕し、後処理部
へ移送した後、固液分離により厨芥固形物を回収後、処
理する。固液分離で粉砕厨芥を回収した時に発生する排
水はそのまま環境中に放流される。
【0004】また、特開平06−55158号公報に開
示される処理方法は、集合住宅単位で、各住戸の台所に
設置した厨芥ディスポーザで厨芥を粉砕し、水で配管移
送させ、集合住宅単位でまとめて厨芥処理するものであ
る。厨芥は、微生物反応で汚泥に転換された後、汚泥と
して貯留され、排水は浄化して放流される。ディスポー
ザ処理では、厨芥ほかの配管移送が大量の水を利用する
ため、後処理が水を大量に含んだ状態での処理となる。
従って、処理物(汚泥)の貯留も水を大量に含んだ状態
で貯留するため、そのための大きな貯留容積が必要とな
り、さらに、維持管理として定期的に汚泥処分する場合
の搬出量が多くなって、そのための消費エネルギ−を大
きくしてしまうという欠点があった。
【0005】また、特開平05−208186号公報に
開示される処理方法は、厨芥をピストンで圧搾して脱
水、体積減容化して廃棄時の取り扱い性を改善するとと
もに、圧搾された排水をオゾンで酸化して、水中に抽出
された臭気成分、汚濁成分を酸化処理するものである。
【0006】以上説明してきたように、これまでの廃棄
物処理システムは、衛生性、利便性の向上が追求され、
有機性廃棄物の処理工程で排出される廃棄物を処理した
後の処理物(残滓、等)と、排水の環境負荷まで総合的
に考慮した提案はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これか
らの廃棄物処理は、以上の問題を踏まえるだけでなく、
その施工および維持管理、廃棄の工程において消費エネ
ルギー及び環境負荷が最少となるよう設計することが必
要となってきた。
【0008】家庭や工場などでは、厨芥などの有機性廃
棄物と合わせて、多量の紙、プラスチックなどの乾燥し
た廃棄物も排出される。現状の廃棄物処理システムで
は、腐敗を起こす有機性廃棄物「湿潤ゴミ」と、他の
「乾燥ゴミ」が混合されて廃棄、回収、処理されてい
る。そのため、回収頻度は廃棄物量の如何に係わらず、
腐敗による環境汚染の懸念から、大きく設定されてお
り、さらに、有機性廃棄物が混合したゴミの焼却減容化
では、ダイオキシン発生も危惧されている。
【0009】このため、ディスポーザを利用した廃棄物
処理システムにおいては、発生する有機性廃棄物を瞬時
に発生源から無くし、微生物により減溶化を行うため衛
生上、環境負荷上非常に有用なシステムであるが一方、
専用の排水処理装置が必要であるため、その規模が大き
い場合、設置するための建設資材、動力、人力がかか
り、また、設置面積も広くとる必要があることから狭い
工場や集合住宅ではスペースが無く設置が困難になる場
合がある。そのため、できるだけ設置スペースが小さ
く、かつ、省エネに寄与するためにエネルギー効率の高
いディスポーザシステムを利用した廃棄物処理システム
の開発が期待されている。また、廃棄物処理システムは
維持管理が必ず必要であるためその容易性や発生する余
剰の残査、汚泥の処分なども考慮に入れた開発が必要と
なっている。
【0010】しかし、このディスポーザ利用廃棄物処理
システムは、現状まで下水道や浄化槽などの家庭排水を
対象とした処理システムの改良で終始し、家庭や工場な
どの厨芥の有機性廃棄物専用での処理システムの構築が
なされておらず、その結果、本システムの先述のような
その施工および維持管理、廃棄の工程において環境負荷
まで考慮して負荷極小のシステムが提案されるには至っ
ていない。
【0011】本発明は、システムの施工および維持管
理、廃棄の工程において環境負荷を軽減できるディスポ
ーザシステムを提案することで、トータルコストを削減
し、消費エネルギー及び環境負荷が最少となる処理効率
の高い有機性廃棄物処理システムを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明に係わる有機性廃棄物処理システムでは、厨芥を
主成分とする有機性廃棄物を粉砕する粉砕部と、粉砕有
機性廃棄物に水を供給する水供給部と粉砕有機性廃棄
物、水混合液を後処理部まで移送する移送部と、移送さ
れた粉砕有機性廃棄物混合液に含まれる砂、石、卵の
殻、骨といった比重が大きい固形物を除去する沈砂部と
粉砕有機性廃棄物混合液に含まれる有機性固形物を分離
する第一分離部と当該第一分離部で分離された有機性固
形物を好気性微生物によって可溶化、分解する好気可溶
化部と当該第一分離部で分離された上澄水と好気可溶化
部からの処理水を好気性微生物によって処理する好気処
理部と当該好気処理部で処理された排水を浮遊物質と上
澄水に分離する第二分離部から構成された有機性廃棄物
処理システムにおいて当該好気性処理部に充填する濾材
を帯状に吊り下げるようにした。
【0013】この時、網目円筒状からなる濾材を帯状に
形成し当該網目円筒状の濾材を潰して帯状とし、これを
複数重ねて接着または、溶着および結束手段を用いて重
ねたのもを使用する。当該積層濾材の比表面積を50〜
2000m2/m3、最適には100〜1000m2/m3
とすることにより積層濾材の表面に好気性微生物が多く
付くため当該好気処理部をコンパクトにでき、また、帯
状の濾材を吊り下げているためわずかの空気量でろ材が
揺れ、排水と微生物との接触量が多くなりそのため、当
該好気処理部に供給する空気量や空気を送り込むための
送風手段を小さく低減することができ消費エネルギーが
減少する。また、本システムの小型化にも寄与するため
エネルギーの削減の繋がるといった利点が大きい。
【0014】同様に、当該好気処理部を天然繊維、高分
子有機化合物、セラミックからなる比重0.8〜1.0
の浮遊担体で、形状を紐状、筒状、馬蹄形、球形、立方
体、矩形を用いることで当該積層濾材と同等の効果を有
する。以上、本願の第1から第5発明である。
【0015】また、好気処理部において当該処理水を後
段の第二沈殿部に一定流量で移送する揚水手段を設け、
当該好気処理部内の水位変動させることにより短時間に
当該好気処理部に流入した排水の滞留時間を長くし、処
理性能を安定させることで目的の処理性能を恒常的に担
保できる効果を有する。なお、処理性能とは所定の水質
を担保し、その水質を恒常的に持続することである。本
願の第6発明である。
【0016】
【発明の実施の形態】厨芥を主成分とする有機性廃棄物
をディスポーザにて粉砕し、水で配管移送して、発生場
所近傍、住宅では、戸建て住宅、市街区単位、集合住宅
単位で、工場では工場単位等で設置した有機性廃棄物処
理システムまで移送する。当該システムでは、移送され
た粉砕有機性廃棄物混合液に含まれる砂、石、卵の殻、
骨といった比重が比較的大きい固形物を沈降除去する沈
砂部と粉砕有機性廃棄物混合液に含まれる野菜粉砕く
ず、果物粉砕くずなどの有機性固形物は、第一分離部で
重力沈降する。沈降した有機性固形物は、移送手段によ
り好気可溶化部に送られ、好気性微生物によって可溶
化、分解される。この時、好気可溶化部には、空気を送
り込むための送風手段を用いて空気を間欠的に吹き込む
ことにより可溶化分解を効率良く行う。
【0017】また、第一分離部で分離された上澄水と好
気可溶化部からの処理水は、後段の好気性微生物によっ
て処理する好気処理部へと流れる。好気処理部は、空気
を送り込むための送風手段を用いて常時ばっ気してお
り、好気処理部内は、網目円筒状からなる濾材を帯状に
形成し当該網目円筒状の濾材を潰して帯状とし、これを
複数重ねて樹脂で接着または、熱による溶着させて1つ
の積層濾材とし、当該積層濾材1つまたは複数吊り下げ
て充填している。当該積層濾材は、その表面にたくさん
の微生物を付着させるため比表面積を50〜2000m
2/m3、最適には100〜1000m2/m3とすること
で効率良く処理が行える。
【0018】同様に当該好気処理部において天然繊維、
高分子有機化合物、セラミックからなる比重0.8〜
1.0の浮遊担体を充填し、当該浮遊担体の形状が紐
状、筒状、馬蹄形、球形、立方体、矩形からなり、当該
浮遊担体の表面及び内部の微生物が付着することから微
生物濃度を高めることが可能となり効率良く処理が行え
る。この結果、積層濾材や浮遊担体の充填されていない
場合の微生物処理と比較して生物処理部を1/2から1
/4まで小さくでき、大幅に体積減容化でき、処理シス
テムの建設エネルギ−の軽減化が図れるとともに機器の
同調により使用エネルギーの低減にも寄与する。
【0019】有機性廃棄物は、その発生場所、住宅では
台所に設置したディスポーザで処理されるため、廃棄物
の発生の都度処理が出来、住宅内への厨芥などの有機性
廃棄物を行政等のゴミ回収日まで保管する必要がなくな
り、住空間、作業空間の衛生性が向上する。また、住宅
内等でのゴミの保管時に、有機性廃棄物を事前に分別で
きることから、他の乾燥した廃棄物の保管が衛生的にな
るだけでなく、保管場所を有機性廃棄物の腐敗を前提に
密閉構造等にする必要がなくなり、保管が容易となる。
また、有機性廃棄物以外の乾燥した廃棄物をまとめてゴ
ミに出し、回収後、機械等で分別し、リサイクルする工
程においても、有機性廃棄物の事前分別を提供する本シ
ステムは、リサイクル工程の作業性を大幅に向上させ
る。
【0020】また、本発明のシステムでは好気可溶化部
に発生した有機性廃棄物を貯留するため当該有機性廃棄
物のみが選択的に回収される。そのため、システムの排
出固形物を高品質の有機物資源としてリサイクル原料に
活用できる。脱水ケ−キ状態に処理されたものは、微生
物反応を利用した乾燥法であるコンポスト化、熱乾燥等
を施して、土壌改良材、飼料、肥料へ、炭化、賦活して
活性炭、水処理担体へ、メタン発酵してメタンガスへ、
有機酸ほかを経由してプラスチックへ転換してリサイク
ル活用することが可能となる。その場合、有価物へ変換
を効率的、経済的に進めるには、大量の有価物を集めて
集中的に行う必要がある。
【0021】そこで、本発明のシステムでは、有機性廃
棄物をその発生場所近傍で回収した後、搬送し易いよう
に処理し、貯留して、一定量を蓄積する、コミュニティ
−プラントのごとき処理システムと、有機性廃棄物を車
両回収して、集中的に有価物へ変換する機構を組み合わ
せることで、現在の下水道終末処理システムのごとく、
各住戸から終末処理場まで下水管で接続するような大工
事を必要とせず、かつ、現在のゴミ回収行政サ−ビスの
ごとく、大量の回収車を走り回らせることなく、最小の
社会資本投下で、効率的なリサイクルシステムを提供す
るためにもっとも効率よく多量の有価物を回収するため
の有機性廃棄物処理システムであり、システムの施工お
よび維持管理、廃棄の工程において環境負荷を軽減でき
るディスポーザシステムを提案することで、トータルコ
ストを削減し、消費エネルギー及び環境負荷が最少とな
る処理効率の高い有機性廃棄物処理システムである。
【0022】
【実施例】本発明の内容をより理解しやすくする為、以
下に発明の実施例を図表に基づいて、さらに説明する。
【0023】図1は本願発明に関わる有機性廃棄物処理
フローの実施例1である。粉砕部であるディスポーザ1
は、家庭及び事業所などから発生する生ごみなどを粉砕
すると同時に水供給部2から水、中水などの洗浄水を給
水する。粉砕生ごみ排水は、移送部3を搬送された後、
粉砕生ごみ排水に含まれる比較的比重の高い砂、石、卵
の殻、貝殻、骨など比重が高い、の無機系固形物を分離
する沈砂部4に流入する。当該沈砂部4の底部には排水
の腐敗を防ぎ、また、比重の余り高くない有機性固形物
の沈降を防止しするためにブロワ33から散気管31を
通じて沈砂部4へ空気を送り込んでいる。沈砂部4から
の上澄水は、後段の第一分離部5へ移送される。第一分
離部5では主に粉砕生ごみ排水に含まれる比較的比重が
1.0に近い粉砕した野菜くず、くだものくずなどの有
機系固形物を沈降させることを目的としている。
【0024】前段の沈砂部4で比重の高い無機系固形物
を取り除いていることから第一分離部5の底部には移送
が容易である比重の高くない有機系固形物しか堆積せ
ず、また、第一沈殿部5に設置している底部に堆積した
有機系固形物の移送手段の一つである送風空気を動力と
して移送を行うエアーリフトポンプ21で後段の好気可
溶化部6に移送する。このように沈殿部4および第一分
離部5でそれぞれ比重に違いにより、目的の違う固形物
を分離することにより後段の微生物による処理を効率的
に行い、安定した処理性能が得られる。
【0025】次に、第一分離部5から移送された有機系
固定物は、好気可溶化部6において好気性微生物により
可溶化され、浄化・分解される。この時、間欠的に空気
を好気可溶化部6にブロワ34から散気管35を介して
送風する。間欠時間は、流入する排水の濃度により運転
条件はばっ気時間10分から6時間、ばっ気停止時間1
0分から6時間の間で調整するが、最適時間はばっ気3
0分から2時間、ばっ気停止時間30分から2時間の繰
り返しである。また、第一分離部5から好気可溶化部6
への移送は、好気可溶化部6のばっ気が停止し、一定時
間が経過した後に稼働し、好気可溶化部6に流入する。
好気可溶部6では、ばっ気を停止した後に、微生物や固
形物は沈殿し、上澄水のみが後段の好気処理部へ移送さ
れる。
【0026】好気処理部7の内部には、ポリエチレン、
ポリプロピレン、セルロース、ポリスチレン、ポリウレ
タン、ナイロン、ポリビニールアルコール、ポリ塩化ビ
ニール、天然繊維などの有機性高分子および/または多
孔質グラファイト、多孔質ガラス繊維、活性炭繊維、カ
ーボンファイバーなどの無機系化合物を帯形接触材に加
工し、帯状接触材の短寸と長寸の比が1:1〜300最
適には1:5〜50としたものを使用する。なかでもポ
リエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリスチレ
ン、ポリウレタン、ナイロン、ポリビニルアルコール、
塩化ビニールからなる高分子有機化合物は、網目構造を
有する円筒形の筒を基本構造とし、この筒を帯状に押し
つぶしたものを充填している。この帯状をそれぞれ2つ
ないし5つを重ねて一つの構造帯とし、これを充填する
方法としては片側を架台に針金で固定、金具で固定、樹
脂接着で固定、支持帯を用いて固定などの方法で吊り下
げている。
【0027】好気処理部7の底部には、ブロワ36から
散気管37を介して空気を吹き込み好気処理部7内部の
吊り下げ濾材表面に好気微生物を付着、繁殖させて排水
の浄化を促進させる。微生物が多量に付着しやすいよう
に比表面積を50〜2000m2/m3、最適には100
〜1000m2/m3に調整する。好気処理部7で浄化さ
れた処理水は、処理水中に含まれる好気性微生物などの
浮遊物質を重力沈降によって第二分離部8で分離し、上
澄水はBOD200mg/L、SS200mg/L、n−
Hex20mg/L以下で下水道や合併処理浄化槽へ放
流し、また、底部に沈殿した好気性微生物をエアリフト
ポンプにより沈砂部4へ移送させる。
【0028】図2は、本願発明に関わる有機性廃棄物処
理フローの実施例2である。実施例1との相違は、好気
処理部7の固定床方式に変わって流動床方式を採用した
ものである。好気処理部7に充填した流動床方式として
ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリスチ
レン、ポリウレタン、ナイロン、ポリビニールアルコー
ル、天然繊維などの有機性高分子および/または多孔質
グラファイト、多孔質ガラス繊維、活性炭繊維、カーボ
ンファイバーなどの無機系化合物を立方体、球形、矩
形、円筒形構造を有する。
【0029】大きさは、5mmから10cmで充填率
は、好気処理部7の15%から50%とし、底部でブロ
ワ36から散気管37を介し流動させる。各担体は、多
孔質構造を有しておりその多孔質の大きさが0.5μm
から1000μmであるため、好気性微生物であるズー
グレア性バクテリアが当該多孔質の中に入り、微生物の
保持量が多くなることから処理性能が向上し、装置の小
型化に寄与する特徴がある。
【0030】
【発明の効果】本願の発明に係わる廃棄物処理システム
は、過大な資本投資、エネルギー投資を必要とせず、エ
ネルギー消費極小で少スペースの設置が可能なシステム
を提供するものである。
【0031】本発明により、従来の有機性廃棄物処理シ
ステムでは見られなかった好気処理部内に吊り下げたろ
材の表面に微生物を付着させ、また、流動する担体に付
着させることで微生物濃度を高めることができ、特に吊
り下げたろ材の場合、ろ材がばっ気している空気により
揺れることから排水との接触効率が向上し、わずかの空
気でも効率の良い処理性能が担保できる。そのため省エ
ネルギーにつながり、また、処理効率が向上することか
ら省スペースで従来の処理性能を確保できる。更に、発
生する余剰汚泥が少なく、エネルギー消費、環境負荷上
昇の小さなリサイクルシステムを提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機性廃棄物処理フローの実施例1
【図2】有機性廃棄物処理フローの実施例2
【符号の説明】
1…ディスポ−ザ、2…水供給部、3…移動部、4…沈
砂部、5…第一分離部、6…好気可溶化部、7…好気処
理部、8…第二分離部、9…第二ばっ気生物処理部、1
0…分離部、11…エアリフトポンプ、22…浮遊性担
体、23、24…移流口、25…接触材、31、35、
37…散気管、33、34、36…ブロワ 40…制御器、50…返送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/08 C02F 3/10 Z 4D067 ZAB 11/02 3/10 B02C 18/40 A 11/02 B09B 3/00 D // B02C 18/40 5/00 P Fターム(参考) 3E023 CA03 CA05 CA10 DA07 4D003 AA14 AA17 AB02 BA02 CA04 CA07 CA10 DA09 EA03 EA09 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA21 EA22 EA24 EA25 EA26 EA28 EA35 EA38 FA02 4D004 AA03 AC05 CA04 CA13 CA19 CB13 CB44 CB45 4D059 AA07 BA04 BE31 BE49 BK12 BK17 CA22 CB01 4D065 CA05 EA08 EB17 EC07 ED25 ED46 4D067 DD02 DD13 DD15 GA17 GB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を粉砕する粉砕部と、水を
    供給する水供給部と、粉砕有機性廃棄物や水混合液を移
    送する移送部と、移送された粉砕有機性廃棄物混合液に
    含まれる比重の大きい固形物を除去する沈砂部と、粉砕
    有機性廃棄物混合液に含まれる有機性固形物を分離する
    第一分離部と、当該第一分離部で分離された有機性固形
    物を好気性微生物によって可溶化、分解する好気可溶化
    部と、当該第一分離部で分離された上澄水と好気可溶化
    部からの処理水を好気性微生物によって処理する好気処
    理部と、当該好気処理部で処理された排水を浮遊物質と
    上澄水に分離する第二分離部から構成された有機性廃棄
    物処理システムにおいて、 当該好気処理部に充填する濾材を帯状に吊り下げたこと
    を特徴とする有機性廃棄物処理システム。
  2. 【請求項2】 前記濾材において網目円筒状からなる濾
    材を帯状に形成し、少なくとも1つ以上吊り下げること
    を特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記濾材において、網目円筒状からなる
    濾材を帯状に形成し、これを複数重ねて接着または溶着
    および結束手段を用いて重ねたブロック状の積層濾材を
    少なくとも1つ以上吊り下げることを特徴とする請求項
    2に記載の有機性廃棄物処理システム。
  4. 【請求項4】 前記積層濾材において、その比表面積を
    50〜2000m2/m3、最適には100〜1000m
    2/m3とすることを特徴とする請求項1から3に記載の
    有機性廃棄物処理システム。
  5. 【請求項5】 前記好気処理部において、天然繊維、高
    分子有機化合物、セラミックからなる比重0.8〜1.
    0の浮遊担体を充填し、当該浮遊担体の形状が紐状、筒
    状、馬蹄形、球形、立方体、矩形からなることを特徴と
    する請求項1から4に記載の有機性廃棄物処理システム。
  6. 【請求項6】 前記好気処理部において、当該処理水を
    後段の第二沈殿部の一定流量で移送する揚水手段を設
    け、前記好気処理部内水位を変動させることにより、短
    時間に当該好気処理部に流入した排水の滞留時間を長く
    することを特徴とする請求項1から4に記載の有機性廃
    棄物処理システム。
JP2000080148A 2000-03-22 2000-03-22 有機性廃棄物処理システム Pending JP2001259569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080148A JP2001259569A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 有機性廃棄物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080148A JP2001259569A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 有機性廃棄物処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001259569A true JP2001259569A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18597297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080148A Pending JP2001259569A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 有機性廃棄物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001259569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fujita Corp 有機性汚泥の処理方法
JP2008012467A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置
JP5200177B1 (ja) * 2012-03-26 2013-05-15 八洲環境保全有限会社 浄化槽を中心とする雨水循環装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fujita Corp 有機性汚泥の処理方法
JP2008012467A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置
JP4702750B2 (ja) * 2006-07-07 2011-06-15 株式会社ハウステック 水処理装置
JP5200177B1 (ja) * 2012-03-26 2013-05-15 八洲環境保全有限会社 浄化槽を中心とする雨水循環装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU734141B2 (en) A system for purification of domestic household effluent
CN108620421A (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
KR101000506B1 (ko) 분뇨, 오수 및 축산폐수 고도처리장치
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
EP0871589A1 (en) Cylindrical sieving and composting device and a method using the device
WO2004058424A1 (en) On-site treatment method of ground food wastes
KR102046833B1 (ko) 사계절 다목적 중수도 정화장치
WO1998017583A1 (fr) Cuve d'aeration pour liquide de dechets organiques et dispositif d'aeration utilisant ladite cuve
JP2001259569A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JPH10290990A (ja) 合併浄化槽
JP2003340464A (ja) 排水浄化装置
JPH0839100A (ja) 台所廃水及び生ゴミの同時処理方法
JP2002282899A (ja) 排水処理システム及びその運転方法
JP2000015233A (ja) 厨芥処理装置および厨芥処理装置の運転方法
JP2696146B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JP2000254633A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2001198587A (ja) 有機性廃棄物処理システムおよび運転方法
JP2001327989A (ja) 有機性固形物含有排水の処理装置
JP2696145B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JP3429788B2 (ja) 厨芥含有汚水の処理装置
CN212864473U (zh) 一种环保用污水处理装置
JP2004330152A (ja) 汚水の処理方法とその装置
KR20030012283A (ko) 분뇨 처리장치
JPH05345196A (ja) 高濃度有機汚水の処理方法及び汚水処理装置
JP2003532811A (ja) 家庭排水、有機廃棄物、糞尿、及び他の生分解性物質を収集、輸送、及び利用するためのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314