JP2002282899A - 排水処理システム及びその運転方法 - Google Patents

排水処理システム及びその運転方法

Info

Publication number
JP2002282899A
JP2002282899A JP2001092008A JP2001092008A JP2002282899A JP 2002282899 A JP2002282899 A JP 2002282899A JP 2001092008 A JP2001092008 A JP 2001092008A JP 2001092008 A JP2001092008 A JP 2001092008A JP 2002282899 A JP2002282899 A JP 2002282899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
treatment system
separation
wastewater treatment
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092008A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takezaki
義則 竹崎
Yasuhiro Kunitake
康裕 國武
Takemasu Okada
武倍 岡田
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001092008A priority Critical patent/JP2002282899A/ja
Publication of JP2002282899A publication Critical patent/JP2002282899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水に含まれる固形物を分離する手段を設
け、分離した固形物をろ過手段として使用し、それによ
って排水処理システムのメンテナンスの負荷を軽減する
こと。また、排水処理システムの分離部を制御手段によ
って適正に運転制御させて、より省スペースな排水処理
システムを提供すること。 【解決手段】 有機性廃棄物由来のろ過層をろ過手段と
して用いた。また、貯留部活性炭繊維に微生物を付着さ
せ、付着した微生物を定期的に剥離させることで分離部
でのろ過が容易化を図るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、戸建て住宅、集合
住宅や事業所、病院などで発生する厨芥などの有機性廃
棄物を処理する処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、厨芥等の有機性廃棄物の処理方法
としては、好気性細菌群による活性汚泥法による排水処
理が知られており、使用されてきた。また、家庭におい
て生ごみを粉砕して水で可溶化させる粉砕部であるディ
スポーザが設置されているところなどの比較的高いBO
D値を有する排水が発生するところにおいては、凝集性
のある細菌を主体として担体に付着させて効率的に排水
処理する方法が取られてきた。しかし、家庭や産業面で
発生する厨芥をディスポーザによって粉砕処理を行った
排水は、固形物が非常に多く、また、排水の有機物濃度
も非常に高いため、固形物を多く含んだまま直接生物処
理を行うと、排水処理部の容量が非常に大きくなり、設
置スペースや設置工事費用が嵩むといった課題があっ
た。
【0003】更に、直接生物処理を行った場合、排水の
有機物濃度が非常に高いため、余剰汚泥の発生量が高く
なり、汚泥の引く抜き頻度の増加や汚泥処分費用の問題
と行った環境影響の増大も懸念される。
【0004】このように、固形物を多く含む高BOD濃
度の排水を処理する技術やシステムが、どの排水につい
ても求められているものであり、非常に濃い有機化合物
が存在していても、多くの固形物を含む有機化合物を適
正に処理する方法として固形物を分離する方法が考え出
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平11-699
号公報に開示される処理方法は、流入排水に含まれる固
形物を磁性のフィルターによって濾過を行う固形物を取
り除く方法であり、また、生物処理部で発生した余剰汚
泥は、汚泥貯留槽で貯留させのみで汚泥貯留槽で貯留し
た余剰汚泥はバキュームカーで引き抜き、引き抜いた汚
泥を別途処理する方法が取られている。この方法では、
余剰汚泥を別途処理する必要があり、また、汚泥引き抜
きを行うための管理手段や引き抜きの手間と行った問題
が生じている。さらに、汚泥貯留槽は、腐敗を防止し、
槽内の余剰汚泥を攪拌するために散気管を設置している
のみで余剰汚泥の濃縮等の手段を講じていない。
【0006】また、一般的に余剰汚泥の濃縮方法として
は、予め無機系凝集剤であるポリ鉄やポリ塩化アルミニ
ウム、有機系高分子凝集剤としてはアニオン系、カチオ
ン系やノニオン系のうち一つ、または、複数添加して余
剰汚泥を凝集させた後に布や金網のフィルターで濾過す
る方法が取られている。しかし、この方法では定期的な
凝集剤の補充が必要であるため頻度の高い維持管理を行
い、凝集剤費用であるランニングコストの上昇と行った
問題点が生じている。さらに、凝集し、固化した余剰汚
泥は埋め立てや焼却に回されるため環境への影響が甚大
といった問題が生じる。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、本発明によって、効率的な余剰汚泥の
固化、固化した余剰汚泥と液分を分離、分離した余剰汚
泥を利用する方法を一つのシステムとし余剰汚泥の分離
方法を提言することでメンテナンスの負荷低減、効率の
良い余剰汚泥の処理、余剰汚泥の再利用による環境影響
の低減を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すため
に、本発明に係わる有機性廃棄物を含む排水処理システ
ムにおける、第1の技術的手段によれば、ディスポーザ
などの粉砕部によって粉砕した厨芥有機物を例えばパン
チングメタルなどの分離部で固液分離を行い、堆積した
有機性廃棄物の粉砕固形物をろ過層として貯留部に保持
されている生物由来の余剰汚泥を揚水して当該ろ過層の
上部に流すことにより有機性廃棄物由来のろ過層がろ過
手段の材料となり、比較的粒径の小さい汚泥をも効率良
くろ過を行う貯留部の運転管理に関するものである。
【0009】有機性廃棄物の固形物のみをろ過するため
ろ過効果を上げるためにはろ過材の目幅を小さくすれば
効果は向上することが知られている。そのため、支持ろ
過材の目幅はある程度大きくし、有機性廃棄物の固形物
を最初にろ過し、固形物をろ過材とすることで粒径の小
さな余剰汚泥をろ過することで効果を上げる。
【0010】第2の技術的手段によれば、第1の技術的
手段の排水処理システムにおいて、分離部の液面が上昇
したことを検知する検知部と検知した信号を元に制御を
行う制御部とを設けており前記制御部により液面が検知
部など上昇し、検知部に達したときに貯留部からの揚水
が停止し、一定時間後に分離部に堆積している固形物を
除去する除去手段が作動して分離部の閉塞を回避する運
転方法である。
【0011】また、第3の手段によれば、第1の技術的
手段の排水処理システムにおいて、前記分離部に堆積し
た固形物の限界量を固形物の堆積厚みや堆積重量を検出
する固形物検出手段を設けることで把握し、前記制御部
が、前記固形物検出手段により前記分離部上の堆積した
固形物が一定の厚み、または、重量の限界量に達した時
点で前記除去手段を作動させ、固形物を除去する手段を
講じることによって分離部の機能低下を回避するための
運転方法である。
【0012】また、第4の技術的手段として、第1の技
術的手段によれば、ディスポーザなどの粉砕部によって
粉砕した厨芥有機物を例えばパンチングメタルなどの分
離部で固液分離を行い、堆積した有機性廃棄物の粉砕固
形物をろ過層として貯留部に保持されている生物由来の
余剰汚泥を揚水して当該ろ過層の上部に流すことにより
有機性廃棄物由来のろ過層がろ過手段の材料となり、比
較的粒径の小さい汚泥をも効率良くろ過を行う貯留部の
運転管理に関するものである。
【0013】また、第5の技術的手段として、第1から
3記載の技術的手段を有する排水処理システムにおい
て、当該分離部にスクリーンやパンチングメタルなどの
分離支持板によって固形物や汚泥を濾過するためのもの
である。
【0014】また、第6の技術的手段として、第1から
3記載の技術的手段を有する排水処理システムにおい
て、貯留部の汚泥を簡便に濃縮する手段として微生物に
由来する汚泥について付着濃縮手段を設けることで濃縮
を行うためのものである。
【0015】第7の技術的手段として、第6の技術的手
段を用いて、前記付着濃縮手段として太さ1μmから0.
5mmの繊維を複数特に2本から100本を1つの単位と
してまとめてつり下げることにより繊維の表面に微生物
由来の汚泥を付着させて濃縮するさせることが可能であ
り、さらに、第8の技術的手段によれば、第6の技術的
手段を用いた排水処理システムにおいて、当該繊維のつ
り下げる条件としてそれぞれの繊維の間隔を1mmから10
cm間隔で均等にあるいは不規則の間隔で充填すると行っ
た設置条件を示すことによってより効果的に微生物由来
の汚泥の付着容易な条件をしめしたものである。
【0016】さらに第9および第10の技術的手段によ
れば、第7から第8記載の技術的手段を用いた排水処理
システムにおいて、吊り下げた繊維に付着した微生物を
効果的に剥離させる方法として貯留部の底部から空気な
どの気体を吹かすか、または、貯留部内の排水を利用し
て、あるいは、処理水を利用して水流を起こさせること
で吊り下げた繊維に付着した微生物由来の汚泥を効率て
きに剥離させる方法を示したものであり、さらに、第1
1の技術的手段によれば、第7から第10記載の技術的
手段を用いた排水処理システムにおいて、吊り下げた繊
維の材質を示すものであり、特に、表面の凹凸が大きな
材質で、表面に毛羽があるものが生物由来の汚泥の付着
性が高いことを示している。
【0017】
【発明の実施の形態】家庭やレストラン、工場食堂、食
品工場などの事業系からは多くの厨芥廃棄物が発生して
おり、その処理方法としては生ごみ処理機のようにコン
ポストを行う方法が一般的である。厨芥廃棄物を直接生
ごみ処理機に投入した場合、厨芥廃棄物に混入したプラ
スチックや厨芥廃棄物に含まれる塩類の影響によってコ
ンポスト化された肥料化等の再利用には課題が大きい。
一方、厨芥廃棄物を粉砕部であるディスポーザによって
固形物を粉砕し、洗浄部である水道水や中水を利用して
粉砕した固形物を洗浄水とともに移送して排水配管部に
流すことで排水配管部での厨芥の粉砕固形物による配管
詰まりを回避するといった構造面での特徴を有してい
る。水で移送された排水は、発生場所近傍、住宅では、
戸建て住宅、市街区単位、集合住宅単位で、工場では工
場単位等で設置した有機性廃棄物処理システムまで移送
する構造をとる。当該システムの様にディスポーザを使
うとプラスチックや割り箸などは粉砕出来きないため予
め混入を防止でき、また、排水配管部の移送のため洗浄
水を使用していることから厨芥廃棄物に含まれている塩
類を洗浄水とともに流すことができ、粉砕した厨芥廃棄
物はコンポスト化に最適の原料となる。
【0018】つづいて、排水配管部を移送された排水
は、分離部によって固液分離され固形物は、分離部状に
堆積する。分離部に堆積した固形物は、掻き取り機構に
よってコンポスト化装置に移送されて肥料化を行うか、
乾燥化装置に移送され土壌改良材や燃料として再利用さ
れる。
【0019】さらに、分離部によって固液分離された後
のろ過水は、生物処理部によって処理される。生物処理
部では酸素存在下で生息する好気性微生物や無酸素状態
で生存する嫌気性微生物によって生物処理がなされ、ろ
過水中に含まれる糖、タンパク質、脂質などの有機汚濁
成分が微生物によって分解されるとともに微生物の増殖
に利用され、生物処理部の微生物量が増加する。また、
排水処理部では各種の固定化担体や流動担体を充填して
微生物の保持濃度を高めることで処理性能を向上させ安
定した処理が期待出来る。排水処理部を経由した排水
は、沈殿部で処理した排水中に含まれる微生物を処理水
と分離して処理水は下水道や高度処理合併浄化槽へ放流
される。さらに、沈殿した微生物は、貯留部へと移送さ
れる。
【0020】当該システムの特徴である貯留部の微生物
由来汚泥の濃縮方法として貯留部の内部に繊維を吊し繊
維の表面に微生物を付着させて濃縮を行う方法である。
一般的に微生物由来の汚泥は、粒径が数μmと小さく、
汚泥を分離、固化する上には濃縮を行う必要がある。濃
縮方法としては、凝集剤を利用してフロックを大きくし
た後にベルトプレスやスクリーンろ過を行う方法が一般
的に知られている。
【0021】しかし、これらの方法では、凝集剤を使用
するため添加量、添加頻度、薬品補充のためのメンテナ
ンス、薬品によるランニングコスト上昇といった問題が
ある。当該システムでは、微生物に由来する汚泥の付着
性の良さに着目し、繊維、なかでも活性炭繊維がもっと
も性能が良く、他にポリプロピレン繊維、ナイロン繊維
を用いる。繊維の特徴としては、微生物由来の汚泥が付
着しやすいように表面に毛羽を付けている。毛羽は1μ
mから500μmの太さのものが1mmから10cmの長さで
10μm以上の間隔で延びている。また、当該繊維は、
太さが1μmから0.5mmのものを使用し、2本から1
00本を一つの単位としてまとめて貯留部の内部に吊り
下げている。吊り下げた繊維の束は、1mmから10cmの
間隔に均等にあるいは、不規則は間隔で充填している。
【0022】次に、充填した繊維に生物由来の汚泥を付
着させる方法として底部より吹きこんだ微量の気体また
は、液体によって水流を生じさせ、繊維と汚泥が緩やか
に接触するようにする。繊維の毛羽に汚泥が付着し、汚
泥が成長すると共に固まりになり濃縮される。付着し成
長して濃縮された汚泥は、貯留部の底部から多量の気体
または、液体を吹き込み剥離させて小さな固まりとす
る。
【0023】さらに、貯留部で小さな固まりとなった汚
泥は、分離部へ揚水される。分離部では、予め粉砕され
た厨芥廃棄物が堆積しており、この堆積した厨芥固形物
の上から貯留部の汚泥を流し込みと行った運転方法を行
う。本運転方法では、分離部の分離支持板の上に厨芥固
形物を堆積させ、さらに、その上に貯留部の汚泥を堆積
させることによって、分離支持板の目幅を大きくでき
る。分離支持板の目幅を小さくして、直接、貯留部の汚
泥を揚水して分離した場合、分離支持板の目が詰まる恐
れが高い。そのため、中間に厨芥固形物のろ過層を間に
入れることにより分離支持板の目詰まりを防止し、効率
よくろ過ができる。なお、分離支持板の目幅は0.5〜
10mmが最良である。
【0024】また、分離部に堆積した粉砕厨芥固形物の
目づまりの状態を把握するために、分離部に液面を検知
するための検知部を設置しする。検知部としてフロー
ト、液面センサーを設置して目詰まりにより分離部の水
位が上昇し、液面が検知部に達した時に、フロートまた
は、液面センサーのスイッチが入り、貯留部からの汚泥
の揚水が直ちに停止する機構を有している。貯留部から
の汚泥の揚水が停止後、一定時間が経過した後に分離部
に堆積した固形物および汚泥は、回転機によって掻き取
られて移送され、コンポスト化装置に移送されて肥料化
を行うか、乾燥化装置に移送され土壌改良材や燃料とし
て再利用される。
【0025】また、分離部に堆積した固形物及び汚泥の
堆積状況を把握する方法として、分離部に堆積した固形
物及び汚泥の厚みもしくは、重量を測定することで、一
定以上の厚みもしくは重量に達した時に堆積した固形物
を除去するための掻き取り機によって移送させ、コンポ
スト化装置に移送されて肥料化を行うか、乾燥化装置に
移送され土壌改良材や燃料として再利用される方法も提
供できる。
【0026】またディスポーザが設置されていることに
よって、有機性廃棄物は、その発生場所、住宅では台所
に設置したディスポーザで処理されるため、廃棄物の発
生の都度処理が出来、住宅内への厨芥などの有機性廃棄
物を行政等のゴミ回収日まで保管する必要がなくなり、
住空間、作業空間の衛生性が向上する。また、住宅内等
でのゴミの保管時に、有機性廃棄物を事前に分別できる
ことから、他の乾燥した廃棄物の保管が衛生的になるだ
けでなく、保管場所を有機性廃棄物の腐敗を前提に密閉
構造等にする必要がなくなり、保管が容易となる。ま
た、有機性廃棄物以外の乾燥した廃棄物をまとめてゴミ
に出し、回収後、機械等で分別し、リサイクルする工程
においても、有機性廃棄物の事前分別を提供する本シス
テムは、リサイクル工程の作業性を大幅に向上させる。
【0027】また、ディスポーザによって粉砕された有
機性廃棄物を含む排水を固液分離することによって、デ
ィスポーザを設置したシステムでは有機性廃棄物のみが
選択的に回収される。そのため、システムの排出固形物
を高品質の有機物資源としてリサイクル原料に活用でき
る。脱水ケ−キ状態に処理されたものは、微生物反応を
利用した乾燥法であるコンポスト化、熱乾燥等を施し
て、土壌改良材、飼料、肥料へ、炭化、賦活して活性
炭、水処理担体へ、メタン発酵してメタンガスへ、有機
酸ほかを経由してプラスチックへ転換してリサイクル活
用することが可能となる。
【0028】本発明のシステムでは、簡便な方法で生物
由来の汚泥を濃縮するとともに粉砕厨芥固形物と利用し
て汚泥をろ過、濃縮する方法であり、また、分離した固
形物はコンポスト化や土壌改良材として利用する環境負
荷を考慮した効率的なリサイクルシステムを提供するも
のである。
【0029】
【実施例】本発明の一実施例として、該技術を用いた固
形物を含む排水移送システムのフローを図1に、構造図
を図2に示す。
【0030】本発明のシステムは、粉砕部1であるディ
スポーザ30と粉砕物を搬送する水を供給する水供給部
2、水が粉砕物を搬送する部分である配管などからなる
排水配管部3、粉砕物である固形物を分離する分離部
4、分離した固形物を処理する固形物処理部5、当該分
離部4より透過した排水を処理する生物処理部6と生物
処理部6で発生した生物由来の固形物である汚泥を分離
する沈殿部7、当該沈殿部7で分離された上澄処理水は
下水道8及び合併処理浄化槽9へ放流され、沈降汚泥
は、貯留部10によって減溶化及び濃縮され、貯留部1
0の濃縮汚泥は分離部4に戻ると行った内容で構成させ
た排水処理システムである。
【0031】家庭、もしくはレストランや食品工場で発
生する厨芥などの生ごみは、前記粉砕部1に投入され、
粉砕されると同時に前記水供給部2から水、中水などの
洗浄水を給水する。前記粉砕部1は、具体的にはディス
ポーザを使用して、ディスポーザ内部の粉砕装置によっ
て生ごみを5mm以下に粉砕できる。生ごみを粉砕した排
水は、前記排水配管部3を経由して分離部4に搬送させ
る。分離部4は、粉砕した生ごみの固形物を捕捉するた
め分離支持板の一例としてスクリーン11と固形物を固
形物処理部5へ移送するための搬送手段の一例としてス
クリューコンベア12を使用して前記固形物処理部5に
移す。スクリーン11は、バースクリーン、編み目スク
リーンを用い、その目幅は、生ごみが十分に捕捉できる
ように0.5mm〜10mmとして生ごみと排水を分離す
る。搬送手段の一例であるスクリューコンベア12は、
駆動部13と連結し、駆動方向は正転、逆転が可能な方
法を採用している。生ごみ排水は、分離部4のスクリー
ン11上で固形物と液分が分離され、固形物がスクリー
ン11上に堆積する。堆積した固形物は、スクリューコ
ンベア12により搬送され固形物処理部5に搬送される
が、一方、スクリューコンベア12の回転が正転、逆転
を交互に行うことでスクリーン11の上に堆積した固形
物が捏ねられる。この捏ねられた固形物がろ過材とな
り、貯留部10によって一時保管されていた余剰汚泥を
分離部4に返送することで生ごみの固形物をろ過材によ
り余剰汚泥を分離することができる。
【0032】その後、固形物は、固形物処理部5に移送
させるが、分離部4のスクリューコンベア12の稼働
は、当該分離部4に設置している液面を検知部14の水
位計15、具体的には水位センサーやフロート方式の水
面計などにより水位を把握して一定水位に達した場合、
ろ過された生ごみや余剰汚泥が厚く堆積し、スクリーン
11の目詰まりが生じているため分離部4のスクリュー
コンベア12を稼働することでスクリーン11の面から
固形物を完全に除去して固形物処理部5に移送する運転
制御方法を採用している。
【0033】固形物処理部5は、電気やガスにより乾燥
させるタイプやおがくず、籾殻などの微生物が生息する
補助材16を添加した微生物分解タイプなどにより分離
した固形物の減溶化を行う。分離部4からの透過液は、
生物処理部6へ送られる。
【0034】生物処理部6は、各種接触材17、具体的
にはひも状、ハニカム状、球状、ラシヒリングなどの形
状を有し、プロピレン、ナイロン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、活性炭、セラミックなどの材料によって構
成された部材を充填して、その表面に微生物を付着させ
て微生物の有機物分解性能によって排水を浄化すること
を目的としている。そのため、有機物を分解し補食した
微生物は、増殖することで排水中に有機物を菌体に変換
する一方、菌体が増加する。増加した菌体は、接触材1
7から剥離し、浄化した排水と混在しているため後段の
沈殿部で菌体と処理水とに沈降分離させ上澄水である処
理水は形外へ放流される。また、沈降した余剰微生物由
来の汚泥は、空気を駆動力とする沈殿エアーリフト18
によって隣接する貯留部10へ移送される。
【0035】当該貯留部10には、余剰汚泥である微生
物が付着し易いように繊維19を充填している。繊維1
9の材質として活性炭繊維、ポリエチレン繊維、ポリプ
ロピレン繊維、ナイロン繊維などを用いている。繊維1
9の形状としてはその表面に多くの毛羽を持ち、その毛
羽に余剰微生物が付着していく。繊維19に付着した余
剰微生物の量は、時間が経過すると成長していく。付着
した余剰汚泥量の推移を図3に示す。繊維19として活
性炭繊維を用いて活性炭繊維の単位重量あたりの付着量
を示しているが時間が経過するにつれて付着量は増加し
ている。活性炭繊維に付着した微生物の付着量は、15時
間で一定になるため一日1回逆洗を行い付着した微生物
を剥離させる。剥離させる方法としては貯留部10に設
置した空気を散気するための散気管31を当該貯留部1
0に繊維19の下面に配置して一日1回逆洗を行う。剥
離した微生物は、フロック状または、塊状になってい
る。
【0036】次に当該貯留部10で剥離した微生物のフ
ロック状や塊状は、貯留部10にある揚水方法として一
例として空気を駆動力とする貯留エアーリフト20によ
って分離部4へ移送させ、厨芥固形物の上のスクリーン
11でろ過されて微生物で形成たれたフロック状や塊状
の固形物が捕捉される。
【0037】次に分離部4においてろ過した固形物量の
限界を把握する方法として分離部4の上部に堆積した固
形物の厚みを測定する厚み計21や堆積した固形物の重
量を計測する重量計22および分離部4に揚水されたフ
ロック状や塊状の固形物を含む排水が経時的にろ過競れ
る変化を重量によって測定することで単位時間あたりの
ろ過速度を求め、その値の結果からろ過限界を把握す
る。
【0038】
【発明の効果】ディスポーザによって家庭やレストラ
ン、工場食堂、食品工場などの事業系から発生する生ご
みを処理する方法として微生物を用いて排水処理を行う
ことにより生ごみの分解および排水の浄化を行うことが
知られている。しかしながら余剰汚泥として発生した固
形物を系外へ排出するためには凝集剤などの化学処理や
加圧浮上のような物理処理を行ったりと大がかりな設備
の導入や薬剤の使用が必要であるとの問題点があった。
本発明では、余剰汚泥をフロック状や塊状に容易に行
い、また、当該余剰汚泥を容易の水と分離するためのろ
過手段を確立するために効率的な余剰汚泥の固化、固化
した余剰汚泥と液分を分離、分離した余剰汚泥を利用す
る方法を一つのシステムとし余剰汚泥の分離方法を提言
することでメンテナンスの負荷低減、効率の良い余剰汚
泥の処理、余剰汚泥の再利用による環境影響の低減を提
供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例である有機性廃棄物を含む排水処理フ
ロー図
【図2】構成図
【図3】活性炭繊維への汚泥付着量
【符号の説明】
1…粉砕部、2…水供給部、3…排水配管部、4…分離
部、5…固形物処理部、6…生物処理部、7…沈殿部、
8…下水道、9…合併処理浄化槽、10…貯留部、11
…スクリーン、12…スクリューコンベア、13…駆動
部、14…検知部、15…水位計、16…補助材、17
…接触材、18…沈殿エアリフト、19…繊維、20…
貯留エアリフト、21…厚み計、22…重量計、30…
ディスポーザ、31…散気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 康利 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 BA02 CA02 CA03 CA07 EA24 EA25 EA30 4D004 AA03 CA04 CA13 CA19 CA40 CB05 CB43 DA01 DA02 DA11 DA20 4D059 AA05 AA07 BE02 BE21 BE26 BE35 BE64 BK05 EA03 EA14 EB03 EB14 4D067 DD02 DD06 GA17 GB03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥等の固形物を含む有機性排水の処理
    において、固形物を粉砕する粉砕部と、洗浄水を供給す
    る洗浄部と、洗浄排水を移送する排水配管部と、固形物
    を分離する分離部と、分離した固形物を処理する固形物
    処理部と、当該分離部により透過した排水を処理する生
    物処理部と、生物処理部で発生した微生物由来の固形物
    を分離する沈殿部と、沈殿部で沈降した固形物を貯留す
    る貯留部とを有する排水処理システムにおいて、 前記分離部にてろ過された厨芥固形物の層の上に前記貯
    留部の汚泥を揚水する揚水手段を設けたことを特徴とす
    る排水処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排水処理システムにおい
    て、分離部の液面が上昇したことを検知する検知部と、
    検知した信号を元に制御を行う制御部とを設けるととも
    に、前記制御部により、液面が検知部まで上昇したとき
    に貯留部からの揚水を停止し、揚水停止後、一定時間の
    後に分離部に堆積している固形物を除去するよう制御さ
    れる除去手段を設けたことを特徴とする排水処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の排水処理システムにおい
    て、前記分離部に堆積した固形物の厚みまたは重量を検
    出する固形物検出手段を設けるとともに、前記制御部
    が、前記固形物検出手段により、前記分離部上の堆積し
    た固形物が一定の厚み、または重量に達した時に前記除
    去手段を作動させるよう構成したことを特徴とした排水
    処理システム。
  4. 【請求項4】 厨芥等の固形物を含む有機性排水の処理
    において、固形物を粉砕する粉砕部と、洗浄水を供給す
    る洗浄部と、洗浄排水を移送する排水配管部と、固形物
    を分離する分離部と、分離した固形物を処理する固形物
    処理部と、当該分離部により透過した排水を処理する生
    物処理部と、生物処理部で発生した微生物由来の固形物
    を分離する沈殿部と、沈殿部で沈降した固形物を貯留す
    る貯留部とを有する排水処理システムの運転方法におい
    て 当該分離部により厨芥固形物を最初にろ過し、厨芥固形
    物の層の上から貯留部の汚泥を揚水させ厨芥固形物をろ
    過手段の材料として貯留部の汚泥をろ過することを特徴
    とする排水処理システムの運転方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から3記載の排水処理システム
    において、当該分離部として分離支持板によりろ過を行
    うことを特徴とした排水処理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から3記載の排水処理システム
    において、前記貯留部に微生物を付着させることで貯留
    された微生物を濃縮する付着濃縮手段を設けたことを特
    徴とした排水処理システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の排水処理システムにおい
    て、前記付着濃縮手段として、当該貯留部に、一本の太
    さが1μmから0.5mmの繊維を、2本から100本を1
    つの単位としてまとめて吊り下げたことを特徴とした排
    水処理システム。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の排水処理システムにおい
    て、前記付着濃縮手段として、当該貯留部に繊維を上下
    に吊り下げ、1mmから10cm間隔で均等にあるいは不規
    則な間隔で充填したことを特徴とした排水処理システ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項7から8記載の排水処理システム
    において、前記繊維に付着した微生物を剥離させる洗浄
    手段を設けたこと特徴とする排水処理システム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の排水処理システムにお
    いて、前記洗浄手段として、気体または、液体による洗
    浄を用いること特徴とする排水処理システム。
  11. 【請求項11】 請求項7から10記載の排水処理シス
    テムにおいて、当該吊り下げた繊維として活性炭繊維、
    ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維
    を用い、当該繊維の表面に毛羽を持つことを特徴とした
    排水処理システム。
JP2001092008A 2001-03-28 2001-03-28 排水処理システム及びその運転方法 Pending JP2002282899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092008A JP2002282899A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 排水処理システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092008A JP2002282899A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 排水処理システム及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002282899A true JP2002282899A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18946540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092008A Pending JP2002282899A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 排水処理システム及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282899A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055776A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP2010137216A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2010207752A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2010207751A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2010538809A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ファーマフィルター ビー.ブイ. 異なる廃棄物ストリームの処理方法及び処理システム
JP2011025187A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃水処理方法および廃水処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538809A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 ファーマフィルター ビー.ブイ. 異なる廃棄物ストリームの処理方法及び処理システム
WO2010055776A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置および水処理方法
JP2010137216A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2013240794A (ja) * 2008-11-11 2013-12-05 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2010207752A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2010207751A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2011025187A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃水処理方法および廃水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP2008043835A (ja) 生ごみ処理システム
CN101665310A (zh) 人工湿地处理污水的方法和实现该方法的污水处理装置
CN202337722U (zh) 一种危险废物处置中心废水综合处理系统
CN108620421A (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
CN101182076A (zh) 应用蚯蚓生物滤池处理工业废水的方法
JP5687034B2 (ja) 活性汚泥処理システム
CN107555600A (zh) 一种污水处理系统
KR101000506B1 (ko) 분뇨, 오수 및 축산폐수 고도처리장치
CN208120937U (zh) 一种造纸废水处理系统
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
CN1102127C (zh) 有机质废液的曝气槽及采用该曝气槽的曝气处理装置
KR100871651B1 (ko) 고농도 유기폐수 처리장치
JP2002282899A (ja) 排水処理システム及びその運転方法
CN108298770A (zh) 一种适用于pet物理再生废水的污染物减排系统及方法
CN209522740U (zh) 一种生物膜污水处理一体化结构池
KR100235196B1 (ko) 유기성 폐기물의 처리장치 및 그 방법
KR102046833B1 (ko) 사계절 다목적 중수도 정화장치
JP2005144361A (ja) 有機廃棄物処理方法
JP4044159B2 (ja) 小規模廃液処理槽における廃液処理法
CN207811366U (zh) 一种污水处理系统
CN208482999U (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
WO1996031441A1 (en) Combined waste treatment
CN111977909A (zh) 一种垃圾中转站渗滤液脱氮装置及使用方法
JPS60222198A (ja) 集合住宅の有機性廃棄物処理装置