JP2001255692A - 現像剤およびその製造方法 - Google Patents

現像剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001255692A
JP2001255692A JP2000067995A JP2000067995A JP2001255692A JP 2001255692 A JP2001255692 A JP 2001255692A JP 2000067995 A JP2000067995 A JP 2000067995A JP 2000067995 A JP2000067995 A JP 2000067995A JP 2001255692 A JP2001255692 A JP 2001255692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
developer
titanium oxide
weight
oxide fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772631B2 (ja
Inventor
Toyofumi Inoue
豊文 井上
Etsuo Tominaga
悦夫 富永
Satoru Torigoe
哲 鳥越
Tomohiro Takeda
智裕 武田
Shinpei Takagi
慎平 高木
Masahiro Uchida
正博 内田
Toshimoto Inoue
敏司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000067995A priority Critical patent/JP3772631B2/ja
Publication of JP2001255692A publication Critical patent/JP2001255692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772631B2 publication Critical patent/JP3772631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ゴーストが発生し難く、環境安定性が高
く、現像筋を発生させず、安定した画像を形成し得ると
ともに、接触転写システムにおいても画像の中抜けの発
生しない、また、タルク含有量の多い紙を用いた場合に
おいても高温高湿度下での画像流れが発生せず、かつ2
次障害のない現像剤およびその製造方法を提供すること
にある。 【解決手段】 トナー粒子と、外添剤と、からなる現像
剤であって、前記外添剤として、少なくとも、前記トナ
ー粒子100重量部に対して0.3〜1.2重量部の
「SiO2を含有し、疎水化処理された平均一次粒子径
が30〜100nmの酸化チタン微粒子」と、前記トナ
ー粒子100重量部に対して0.8〜1.6重量部の
「シリコーンオイルで表面が処理され、該シリコーンオ
イルに由来する炭素量が5.5〜9.0重量%である平
均一次粒子径が7〜20nmのシリカ微粒子」と、が含
まれてなることを特徴とする現像剤およびその製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、特に
一成分系現像剤による電子写真法に用いられる現像剤、
および、該現像剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真法、すなわち静電複写方
式における乾式現像方法が、プリンター、ファクシミリ
等個人向けのパーソナルコピーの分野で使用され初め、
ますます装置の小型化、軽量化が要求されており、これ
に対応するために、画像形成方法の改善が行われてい
る。
【0003】電子写真法において、二成分現像方式は最
も広く用いられている方式であるが、トナー粒子がキャ
リア表面へ付着することにより現像剤が劣化し、また、
トナーのみが消費されるため、現像剤中のトナーの濃度
割合が低下するので、トナーとキャリアとの混合割合を
一定に保たなければならず、その結果、現像装置が大型
になるという欠点がある。一方、一成分現像方式では上
記欠点がなく、装置の小型化等の利点を有し、現像方式
の主流になりつつある。
【0004】一成分現像方式としては、非磁性一成分現
像方式と磁性一成分現像方式とがある。前者の方式は、
カラー化には適するものの、現像剤担持体に担持される
力が主に現像剤の帯電量のみに依存するために、カブ
リ、機内汚れ等を起こすといった問題があり、白黒用静
電複写方式の主流にはなっていない。一方、後者の方式
にはこれらの問題はない。しかし、一成分現像方式の共
通の課題として二成分現像方式と比較して現像ゴースト
が発生しやすいという問題があった。
【0005】この問題を改善するため種々の試みがなさ
れている。例えば、特開平1−276174号公報に
は、現像剤担持体表面にフェノール樹脂およびカーボン
からなる、導電性と表面潤滑性とを有する樹脂層を設け
ることによりゴースト発生を抑制するという技術が開示
されている。また、特開平7−28151号公報には、
現像剤担持体の基体にMo、H、Oを有する皮膜を設け
ることが提案されている。これらの現像剤担持体を用い
ることによりトナーのチャージアップを抑制し、ゴース
ト発生を防止することができる。
【0006】しかしながら、これらの現像剤担持体は、
それ自体の帯電付与能力が低いため、かかる現像剤担持
体表面に、特に高温高湿度下でトナーが放置された場
合、トナーの帯電量が低下してしまい、低画像濃度化や
画像濃度ムラの問題が生じる。また、特に高温高湿度下
で長期間印字を繰り返した場合、現像機内でのトナー流
動性が悪化し、現像剤担持体表面にトナーが均一に搬送
されず画像上に現像筋が発生しやすくなる。
【0007】また、近年エコロジーの観点でオゾンを発
生させないようにするため、コロトロンを用いない帯電
/転写方式の装置が採用されているが、なかでも特に接
触転写方式の装置を用いる場合、転写時の画像の中抜け
が問題となる。この問題は、例えば、特定の表面処理を
施した外添剤をトナーに使用することにより、ある程度
の改善が為されてはいるが、OHPシート等に転写する
際に効果が不充分である等の問題が残っている。
【0008】更にまた、特に一成分現像剤を用いる小型
機においては、装置本体の価格を低く抑える必要がある
ため、例えば未転写トナーや紙粉等をクリーニングする
機構が非常にシンプルな構造になっており、クリーニン
グが不充分になるという問題がある。
【0009】感光体は、その表面に、紙中に含まれてい
るタルクが付着しやすい。特に表面層にポリカーボネー
ト等を使用した有機感光体の場合は、極めてこれらの付
着性が強く、タルクが5%以上含有された紙を使用する
と、感光体表面への紙粉付着が顕著に発生し、付着した
紙粉が特に高温高湿度下において吸水することにより、
感光体表面の抵抗が減少するため、潜像を維持すること
ができなくなり、画像流れが発生するという問題があ
る。したがって、クリーニングは充分に行われなければ
ならない。
【0010】かかる問題に対応するために、トナー粒子
表面にチタン酸ストロンチウム等の研磨剤を添加する方
法が提案されているが、上記画像流れを防止する効果が
特にタルク含有量の多い紙を用いた場合において不充分
であり、かつ、外添剤自身が感光体表面に付着したり、
カブリの悪化を招くという問題を生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑み、従来の技術の問題点を解決することを目的として
為されたものである。すなわち、本発明の第一の目的
は、現像ゴーストが発生し難く、かつ高温高湿度下にト
ナーが放置された場合でも、画像濃度ムラ等が発生せ
ず、長期に渡り現像筋などを発生させず、安定した画像
を形成し得る現像剤を提供することにある。
【0012】本発明の第二の目的は、接触転写システム
においても文字の中抜けの発生しない現像剤を提供する
ことにある。本発明の第三の目的は、タルク含有量の多
い紙を用いた場合においても高温高湿度下での画像流れ
が発生せず、かつ2次障害のない現像剤を提供すること
にある。そして、本発明の他の目的は、上記優れた本発
明の現像剤を効率良く製造し得る現像剤の製造方法を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、外添剤と
して、SiO2を含有し、疎水化処理された特定の平均
一次粒子径を有する酸化チタン微粒子と、シリコーンオ
イルで表面を処理され、特定の炭素量を有し、特定の平
均一次粒子径のシリカ微粒子と、を用いることにより、
上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0014】すなわち本発明の現像剤は、トナー粒子
と、外添剤と、からなる現像剤であって、前記外添剤と
して、少なくとも、前記トナー粒子100重量部に対し
て0.3〜1.2重量部の下記(1)に示す構成の酸化
チタン微粒子と、前記トナー粒子100重量部に対して
0.8〜1.6重量部の下記(2)に示す構成のシリカ
微粒子と、が含まれてなることを特徴とする。 (1)SiO2を含有し、疎水化処理された平均一次粒
子径が30〜100nmの酸化チタン微粒子。 (2)シリコーンオイルで表面が処理され、該シリコー
ンオイルに由来する炭素量が5.5〜9.0重量%であ
る平均一次粒子径が7〜20nmのシリカ微粒子。
【0015】本発明の現像剤において、上記外添剤が高
温高湿放置後の画像濃度ムラの防止に対して効果を発揮
する理由は、次のように推測される。すなわち、流動性
および帯電性向上等を目的とした主外添剤であるシリカ
微粒子のトナー粒子表面への埋まり込みによる現像剤流
動性の悪化が高温高湿放置後の画像濃度ムラの主原因と
考えられるが、比較的粒径の大きい前記酸化チタン微粒
子がトナー粒子間のスペーサーとなり、かかる現像剤流
動性の悪化を防止し得ることが考えられる。また、Si
2が前記酸化チタン粒子に含有されているため、適度
な負帯電性および流動性が得られることも理由として考
えられる。さらに、前記シリカ微粒子および前記酸化チ
タン微粒子双方とも疏水化処理が施され、吸湿し難いこ
とも理由として考えられる。一方、比較的電気抵抗の低
い前記酸化チタン微粒子が、トナー粒子間の電荷交換を
促進し、帯電の立ち上がりが良くなるため、通常のゴー
ストも良化すると考えられる。
【0016】本発明の現像剤において、上記外添剤が2
次障害を発生させることなく感光体表面への紙粉の付着
による画像流れの防止に対して効果を発揮する理由は、
次のように推測される。すなわち、前記酸化チタン微粒
子が適度な粒径であることから、トナー粒子表面への分
散が良好で且つ脱離し難いため、研磨効果を発揮しつ
つ、外添剤自体が感光体に付着し難く、トナー粒子表面
に凝集の少ない形で分散され、現像剤の帯電障害を引き
起こさないことによると考えられる。
【0017】そして、本発明の現像剤において、上記外
添剤が転写中抜けの防止に効果のある理由は、次のよう
に推測される。すなわち、従来からシリコーンオイル処
理シリカが転写中抜けに効果のあることが知られている
が、従来のシリコーンオイル処理シリカのシリコーンオ
イルに由来する炭素量は約5%程度であり、通常の転写
紙に対しては充分効果を発揮していたが、OHPシート
に対しては充分とは言えなかった。そこで本発明におい
ては、シリカ微粒子におけるシリコーンオイル処理量を
増加し、かつシリカ微粒子よりやや粒径の大きな酸化チ
タン微粒子を併用したことにより、更に感光体との付着
力が弱められ、転写性が格段に向上したものと推測され
る。なお、シリカ微粒子におけるシリコーンオイルの表
面処理量を増やす場合、定着性が若干悪化する場合があ
るため、トナー粒子に使用するバインダー樹脂としては
定着ラチチュードの広いポリエステル樹脂を用いること
が好ましい。
【0018】本発明の現像剤においては、前記トナー粒
子の体積平均粒径が5.0〜8.0μmであることが好
ましい。本発明の現像剤は、負帯電性磁性一成分現像剤
として好適に使用される。
【0019】一方、本発明の現像剤の製造方法は、前記
本発明の現像剤を製造する現像剤の製造方法であって、
加水分解操作を含む湿式法により酸化チタン微粒子を製
造する酸化チタン微粒子製造工程と、得られた酸化チタ
ン微粒子の疎水化処理を施す疎水化処理工程と、トナー
粒子、前記疎水化処理が施された酸化チタン微粒子、お
よび、シリカ微粒子とを混合する混合工程と、を含み酸
化チタン微粒子製造工程における加水分解操作前ないし
加水分解操作時に、酸化チタン原料100重量部に対し
て1〜20重量部のSi成分を添加することを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 A:現像剤 [外添剤]本発明の現像剤は、外添剤として、少なくと
も、前記トナー粒子100重量部に対して0.3〜1.
2重量部の下記(1)に示す構成の酸化チタン微粒子
と、前記トナー粒子100重量部に対して0.8〜1.
6重量部の下記(2)に示す構成のシリカ微粒子と、が
含まれてなる。 (1)SiO2を含有し、疎水化処理された平均一次粒
子径が30〜100nmの酸化チタン微粒子。 (2)シリコーンオイルで表面が処理され、該シリコー
ンオイルに由来する炭素量が5.5〜9.0重量%であ
る平均一次粒子径が7〜20nmのシリカ微粒子。
【0021】a)酸化チタン微粒子 本発明の現像剤の外添剤として用いる前記酸化チタン微
粒子の平均一次粒子径は、30〜100nmであり、好
ましくは40〜70nmである。平均一次粒子径が30
nmより小さいと、紙粉等の除去効果が小さく、タルク
含有量が5%以上の紙を使用した場合に画像流れが発生
してしまう場合がある。一方、平均一次粒子径が100
nmより大きいと、感光体磨耗が大きくなり、感光体の
寿命が短くなる場合がある。
【0022】本発明の現像剤において、前記酸化チタン
微粒子の含有量は、前記トナー粒子100重量部に対し
て0.3〜1.2重量部の範囲であり、トナー粒子の粒
径にもよるが、0.5〜1.1重量部の範囲が好まし
い。前記酸化チタン微粒子の含有量が0.3重量部より
少ないと、現像ゴーストに対する抑制効果が低下する。
一方、含有量が1.2重量部より多いと、高温高湿下で
の現像性が低下する。
【0023】本発明の現像剤における前記酸化チタン微
粒子は、SiO2を含有してなる。SiO2は、酸化チタ
ン微粒子中混晶状態で存在することが好ましいが、完全
に混晶状態となっていなくてもよい。
【0024】前記酸化チタン微粒子中におけるSiO2
の含有量としては、酸化チタン100重量部に対して、
Si成分として1〜20重量部の範囲であることが好ま
しく、4〜12重量部の範囲であることがより好まし
い。SiO2の含有量が上記範囲より少ないと、特に高
温高湿下での帯電性および流動性が低下する場合があ
り、一方、上記範囲を越えると現像ゴーストが悪化する
場合があるため、それぞれ好ましくない。
【0025】本発明の現像剤における前記酸化チタン微
粒子は、疎水化処理されたものである。該疎水化処理
は、疎水化剤により酸化チタン微粒子を処理することに
より為される(具体的な処理法については、後記疎水化
処理工程にて述べる)。
【0026】前記疎水化剤としては、クロロシラン、ア
ルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤、シリコー
ンオイル、シリコーンワニス等が使用可能である。具体
的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシ
ラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシ
ラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルトリメトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イ
ソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチ
ルシリル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメチルシ
リル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルト
リメトキシシラン、フッ素含有シランカップリング剤、
ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーン
オイル、アルキル変性シリコーンオイル、シリコーンワ
ニス等が例示でき、上記疎水化剤を単独あるいは併用し
て用いることができる。
【0027】b)シリカ微粒子 本発明の現像剤の外添剤として用いるシリカ微粒子の平
均一次粒子径は、7〜20nmであり、好ましくは8〜
16nmである。平均一次粒子径が7nmより小さいと
トナー粒子表面への均一分散が困難となる場合がある。
一方、平均一次粒子径が20nmより大きいと、トナー
粒子への粉体流動性付与能力が不充分となる場合があ
る。
【0028】本発明の現像剤において、前記シリカ微粒
子の含有量は、前記トナー粒子100重量部に対して
0.8〜1.6重量部の範囲であり、トナー粒子の粒径
にもよるが、1.0〜1.4重量部の範囲が好ましい。
前記シリカ微粒子の含有量が0.8重量%より少ない
と、現像剤の流動性が悪化し、画像ムラや貯蔵安定性に
問題が生じ易くなる。一方、含有量が1.6重量%より
多いと、感光体への付着等の問題が起き易くなる。
【0029】前記シリカ微粒子は、シリコーンオイルで
表面が処理されている。該シリカ微粒子のシリコーンオ
イルに由来する炭素量は5.5〜9.0重量%の範囲で
あり、好ましくは6.5〜8.0重量%の範囲である。
炭素量が5.5重量%より少ないと、特にOHPシート
等への転写中抜けが発生し易く、9.0重量%を超える
とシリカの凝集が増加し、トナー粒子表面への均一分散
が困難となる場合がある。
【0030】c)トナー粒子 本発明の現像剤におけるトナー粒子は、少なくとも着色
剤と結着樹脂とからなり、さらに必要に応じてその他の
成分が添加される。前記トナー粒子に用いられる着色剤
としては、特に限定されるものではないが、カーボンブ
ラック、アニリンブルー、クロムイエロー、フタロシア
ニンブルー、ローズベンガル、C.I.ピグメントレッ
ド48:1、C.I.ピグメントレッド12:2、C.
I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエ
ロー12、C.I.ピグメントブルー15:1等を代表
的なものとして例示することができる。
【0031】前記トナー粒子における着色剤の含有量と
しては、結着樹脂100重量部に対して2〜20重量部
の範囲とすることが一般的であり、着色剤の種類にもよ
るが、3〜10重量部の範囲とすることが好ましい。
【0032】本発明において、トナー粒子の結着樹脂と
しては、公知の樹脂が使用できる。例えば、1または2
以上のビニルモノマーのホモポリマーまたはコポリマー
である。代表的なビニルモノマーとしては、スチレン;
p−クロルスチレン;ビニルナフタレン;例えば、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレ
ン系不飽和モノオレフィン類;例えば、塩化ビニル、臭
化ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル、ぎ酸ビニル、ステ
アリン酸ビニル、カプロン酸ビニル等のビニルエステル
類;例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−
クロルエチル、アクリル酸フェニル、メチル−α−クロ
ルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル等のエチレン性モノカルボン
酸およびそのエステル類;例えば、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、アクリルアミド等のエチレン性モ
ノカルボン酸置換体;例えば、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のエチレン性
カルボン酸およびそのエステル類;例えば、ビニルメチ
ルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン類;例えば、ビニルメチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルエチルエー
テル等の如きビニルエーテル類;例えば、ビニリデンク
ロリド、ビニリデンクロルフロリド等のビニリデンハロ
ゲン化物;例えば、N−ビニルピロール、N−ビニルカ
ルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリ
ドン等のN−ビニル化合物類;等が挙げられるが、現像
剤の定着特性および保管安定性を考慮するとスチレン/
アクリル酸の共重合体やポリエステル樹脂、あるいはこ
れらの混合系が好ましい。本発明においては、前記外添
剤を用いることから、ポリエステル樹脂が最も好まし
い。
【0033】また、本発明の現像剤を磁性一成分現像剤
として用いる場合、結着樹脂中に磁性粉末を分散する。
該結着樹脂中に分散される磁性粉末としては公知の磁性
体、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の金属およびこ
れらの合金、Fe34,γ−Fe23,コバルト添加酸
化鉄等の金属酸化物、MnZnフェライト、NiZnフ
ェライト等の各種フェライト、マグネタイト、ヘマタイ
ト等が使用でき、更にそれらの表面をシランカップリン
グ剤、チタネートカップリング剤等の表面処理剤で処理
したもの、あるいはポリマーコーテイングしたもの等で
もよい。
【0034】磁性粉末の混合割合としては、トナー粒子
全体に対して30〜70重量%の範囲とすることが好ま
しく、より好ましくは35〜65重量%の範囲である。
磁性粉末が30重量%より少ない場合は、現像剤担持体
のマグネットによるトナーの拘束力が低下し、現像剤飛
散、カブリ等の問題が発生する。一方、70重量%を越
える場合は、画像濃度が低下するという問題がある。ま
た、これらの磁性粉の平均粒径としては、0.05〜
0.35μm程度のものが結着樹脂への分散性の観点で
好ましい。
【0035】本発明の現像剤の帯電量を制御するため
に、例えば、フッ素系界面活性剤、サリチル酸クロム錯
体のようなクロム系染料;マレイン酸を単量体成分とし
て含む共重合体のごとき高分子酸;4級アンモニウム
塩;ニグロシン等のアジン系染料;カーボンブラック;
等を帯電制御剤としてトナー粒子中に含有させることが
できる。また、トナー粒子に用いる結着樹脂によっては
上記帯電制御剤の使用を省くこともできる。
【0036】本発明において、耐オフセット性をより良
好なものにするために、トナー粒子に離型剤を添加して
もよい。離型剤としては、炭素数8以上のパラフィン、
ポリオレフィン等が好ましく、例えば、パラフィンワッ
クス、パラフィンラテックス、マイクロクリスタリンワ
ックス等、またはポリプロピレン等が使用できる。
【0037】本発明におけるトナー粒子は、公知の如何
なる方法によっても製造できるが、特に、混練粉砕方式
による製造方法が好ましい。混練粉砕方式による製造方
法とは、結着樹脂、着色剤、さらに必要に応じて、磁性
粉末、離型剤等を熱混練機を用いて溶融混練し、冷却
後、粉砕および分級を行い目的のトナー粒子を得る方法
である。
【0038】本発明において、トナー粒子の体積平均粒
径D50としては、5〜8μmの範囲内であることが好ま
しく、画質と単位面積当たりの現像剤消費量と、のバラ
ンスを考慮すると、5.5〜7.0μmの範囲内である
ことがより好ましい。体積平均粒径D50が5μmより小
さいと、現像濃度が低下し、かつカブリを生じ易くなる
場合があるため好ましくない。一方、体積平均粒径D50
が8μmより大きいと粒状性が悪化する場合があるため
好ましくない。
【0039】B:現像剤の製造方法 本発明の現像剤の製造方法は、加水分解操作を含む湿式
法により酸化チタン微粒子を製造する酸化チタン微粒子
製造工程と、得られた酸化チタン微粒子の疎水化処理を
施す疎水化処理工程と、疎水化処理が施された酸化チタ
ン微粒子と、トナー粒子と、シリカ微粒子とを混合する
混合工程と、により前記本発明の現像剤を製造する現像
剤の製造方法であって、酸化チタン微粒子製造工程にお
ける加水分解操作前ないし加水分解操作時に、酸化チタ
ン原料100重量部に対して1〜20重量部のSi成分
を添加することを特徴とする。
【0040】<酸化チタン微粒子製造工程>一般に、通
常の湿式法による酸化チタンは、溶媒中で化学反応させ
ることにより製造されるものであり、本発明の現像剤の
製造方法における酸化チタン微粒子製造工程は、当該湿
式法をベースとするものである。
【0041】具体的な湿式法による製造方法としては、
硫酸法および塩酸法に分けられる。このうち、硫酸法で
は、液相中で下記化学反応式(1)および(2)に示す
反応が進行し、不溶性のTiO(OH)2が加水分解に
より得られる。 FeTiO3+2H2SO4→FeSO4+TiOSO4+2H2O ・・・(1) TiOSO4+2H2O→TiO(OH)2+H2SO4 ・・・(2)
【0042】また、塩酸法では、まず乾式法と同様の方
法により塩素化させて四塩化チタンを生成し、その後、
水に溶解させ、これに強塩基を投入しながら加水分解さ
せることによりTiO(OH)2が得られる。これを化
学反応式で示すと、以下の様になる。 TiCl4+H2O→TiOCl2+2HCl ・・・(3) TiOCl2+2H2O→TiO(OH)2+2HCl ・・・(4)
【0043】すなわち、硫酸法および塩酸法の双方と
も、加水分解操作を伴うものであり、当該操作により、
硫酸法では上記化学反応式(2)、塩酸法では上記化学
反応式(4)の各反応が進行する。
【0044】本発明の現像剤の製造方法における酸化チ
タン微粒子製造工程では、この加水分解操作前ないし加
水分解操作時に、Si成分を添加する。Si成分として
は、四塩化ケイ素や、メチルシリケート、エチルシリケ
ート等のシリケート類等が挙げられる。
【0045】加水分解操作前ないし加水分解操作時に、
Si成分を添加することにより、酸化チタン微粒子の中
にSi成分が取り込まれる。ここで粒度分布制御の為、
必要に応じてシード等を添加してもよい。その後は通常
の酸化チタンの製造工程と同様にして、水洗、濾過を繰
り返し、焼成する(焼成工程)ことにより、SiO2
含有する酸化チタン微粒子が得られる。すなわち、前記
加水分解操作時および/または焼成工程時に、酸化チタ
ン微粒子内にSiO2が取り込まれる。得られた酸化チ
タン微粒子は、SiO2の一部または全部が混晶した状
態となっている。また、この時、特に焼成工程を省略し
てもよい。さらに、必要に応じて、解砕し、粉砕した
後、疎水化処理を行うこともできる。
【0046】酸化チタン微粒子にSiO2を含有させる
ことで、材料としての負帯電性が上がり、また、真比重
も小さくなる為、トナー粒子表面への分散性が上がり、
トナー粒子表面に均一に付着することができ、現像剤の
流動性が向上する。
【0047】前記Si成分の添加量としては、酸化チタ
ン原料100重量部に対して1〜20重量部が好まし
く、4〜12重量部の範囲がより好ましい。Si成分の
添加量が1重量部より少ないと、充分な量のSiO2
酸化チタン微粒子に含有させることができず、特に高温
高湿下での帯電性および流動性が低下してしまう場合が
ある。一方、Si成分の添加量が20重量部を越える
と、酸化チタン微粒子中のSiO2の含有量が多くなり
すぎ、現像ゴーストが悪化する場合がある。
【0048】なお、上記Si成分の添加量の規定におけ
る「Si成分」とは、Si成分として添加する化合物に
おけるSiを指すものであり、また、「酸化チタン原
料」とは、加水分解操作時におけるTiを含む化合物の
ことを指し、具体的には硫酸法におけるTiOSO4
塩酸法におけるTiOCl2を指すものである。
【0049】<疎水化処理工程>酸化チタン微粒子製造
工程を経て、得られた酸化チタン微粒子は、疎水化処理
工程で疎水化処理される。該疎水化処理は、疎水化剤に
より酸化チタン微粒子を処理することにより為される。
用いることのできる疎水化剤は、既述の通りである。
【0050】上記疎水化剤による処理は、例えば、酸化
チタン微粒子(無機粉)を分散させた溶液中に疎水化剤
を添加して処理した後に乾燥する湿式法、あるいは、乾
燥させた酸化チタン微粒子(コア)に疎水化剤を含む溶
液を噴霧する乾式法があるが、本発明においては、どち
らでも適用することができる。
【0051】<混合工程>上記疎水化処理工程で疎水化
処理が施された酸化チタン微粒子は、前記トナー粒子お
よび前記シリカ微粒子と混合することにより、本発明の
現像剤が製造される。かかる混合の方法としては、特に
制限はないが、例えば、前記トナー粒子と、前記酸化チ
タン微粒子と、前記シリカ微粒子と、をヘンシェルミキ
サーに投入し、混合するといった従来公知の方法を採用
することができる。なお、前記酸化チタン微粒子と共に
混合する、前記トナー粒子および前記シリカ微粒子は、
既述の構成のものであり、これらの混合割合も既述の通
りである。
【0052】C:現像剤の適用 以上説明した本発明の現像剤は、静電潜像担持体に静電
潜像を形成する潜像形成工程と、現像剤担持体上の現像
剤層により前記静電潜像担持体に形成された静電潜像を
現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記トナー
画像を転写体上に転写する転写工程と、を含む画像形成
方法において、前記現像剤層の形成に供せられる。
【0053】静電潜像担持体としては、一般の電子写真
感光体、誘電記録体等が使用され、公知の方法により静
電潜像が形成される。現像剤担持体としては、例えば、
回転可能な非磁性スリーブ内に、マグネチックロールが
固定設置されたものが使用され、該現像剤担持体は静電
潜像担持体に対向するように配置される。
【0054】静電潜像担持体上に形成されたトナー像
は、次いで転写体上に公知の転写方法により転写され、
熱ロール等の定着手段により定着される。前記転写方法
には、コロトロンを用いる非接触転写方式の装置と、コ
ロトロンを用いない接触転写方式の装置とがあり、本発
明の現像剤は双方共採用し得るが、転写時の画像の中抜
けが問題となる非接触転写方式の装置を採用した場合、
本発明の効果が一層顕著に奏される。
【0055】
【実施例】以下、実施例につき本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例および比較例に用いた各トナー粒子の粒
度は、コールターカウンター社製粒度測定機TA−II
により、アパーチャー径100μmで測定した。また、
実施例および比較例に用いた各外添剤の平均一次粒子径
は、走査型電子顕微鏡写真により観察し、任意に50個
サンプリングしたデータを平均することで求めた。さら
に、実施例および比較例に用いた各シリカ微粒子のシリ
コーンオイルに由来する炭素量(以下の実施例および比
較例においては、単に「炭素量」と称する。)は、堀場
制作所製炭素測定装置EMIA−110型を用いて測定
した。
【0056】[実施例1] (トナー粒子の調製) ・結着樹脂としてのポリエステル樹脂(アルコール成
分:ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、
酸成分:テレフタル酸、MI(150℃、加重5k
g):5g/10min、Tg:60℃) :50重量
部 ・マグネタイト(粒径:0.25μm) :45重量部 ・負帯電性帯電制御剤(Fe含有アゾ系染料、商品名:
T77、保土谷化学工業社製) :1.5重量部 ・ポリプロピレンワックス(商品名:660P、三洋化
成社製) :3.5重量部
【0057】上記組成の材料をヘンシェルミキサーによ
り粉体混合し、これを設定温度140℃のエクストルー
ダーにより熱混練した。冷却後、粗粉砕、微粉砕し、体
積平均粒径D50=5.8μmの粉砕物を得た。さらにこ
の粉砕物を分級して、体積平均粒径D50=6.2μm、
4μm以下の粒子数=22個数%のトナー粒子Aを得
た。
【0058】(酸化チタン微粒子の調製)イルメナイト
鉱石を用い、これを硫酸に溶解させて鉄粉を分離し、T
iOSO 4を得た。得られたTiOSO4の100重量部
に対して、SiCl4を5重量部添加し、加水分解させ
た後、水洗し、Si成分を含有するTiO(OH)2
得た。さらに、得られたSi成分を含有するTiO(O
H)2を焼成せずに、TiO(OH)2の100重量部に
対してデシルトリメトキシシラン10重量部を湿式にて
処理、乾燥し、ジェットミルにより粉砕して、平均一次
粒子径0.05μmの酸化チタン微粒子Aを調製した。
【0059】(シリカ微粒子の調製)SiCl4と、H2
と、O2と、の気相での高温加水分解によって、SiO2
を合成した。その後ピンミルで粉砕することにより得ら
れたシリカ100重量部に対して、30重量部のジメチ
ルシリコーンオイルを処理し、その後ジェットミルにて
粉砕して、平均一次粒子径12nmのシリカ微粒子A
(炭素量7.5重量%)を調製した。
【0060】(現像剤の製造)トナー粒子A100重量
部に対して、酸化チタン微粒子A0.8重量部、シリカ
微粒子A1.2重量部をヘンシェルミキサーで外添し、
実施例1の現像剤を得た。
【0061】(現像剤の評価)以上のように製造した現
像剤について、電子写真装置(富士ゼロックス社製La
ser Press4300)を用いて、以下に示す条
件にて後述の評価を行った。
【0062】−電子写真装置の条件− ・現像バイアス(AC)=1.8kVp−p (周波数
2.0kHz) ・現像バイアス(DC)=−300V ・VHigh(光照射前帯電電位)=−420V ・VLow(光照射後帯電電位)=−120V ・静電潜像担持体:表面層バインダーにポリカーボネー
トを使用した有機感光体 ・静電潜像担持体−現像剤担持体間隔=250μm ・コピー用紙:タルク含有量8.9%のコピー用紙(た
だし、転写中抜け評価時のみOHPシートを使用) ・試験環境:L−L環境(10℃/15%RH)および
H−H環境(28℃/85%RH)の2環境(ただし、
H−H環境については5,000枚印字ののち、一晩そ
の環境下に放置後の画像サンプルも採取した。)
【0063】−評価− 初期および5,000枚印字を行った後のサンプルにつ
いて、評価を行った。結果を下記表1および表2にまと
めて示す。なお、具体的な評価項目および評価内容は、
以下の通りである。
【0064】a)画像濃度 初期および5,000枚印字を行った後のサンプルにつ
いて、ベタ画像の濃度をX−rite濃度計によって測
定した。さらに、H−H環境については5,000枚印
字ののち、一晩その環境下に放置後、同様に測定を行っ
た。
【0065】b)現像ゴースト 現像ゴーストは、初期および5,000枚印字を行った
後のサンプルについて、非画像部と画像部に相当するベ
タ画像の濃度差をX−rite濃度計によって測定し、
以下の評価指標で評価した。さらに、H−H環境につい
ては5,000枚印字ののち、一晩その環境下に放置
後、再び同環境下で印字を行ったサンプルについて、同
様の評価を行った。 ○: 濃度差0.05未満 △: 濃度差0.05以上、0.1未満 ×: 濃度差0.1以上
【0066】c)転写中抜け 初期の段階(2枚目)、および5,000枚印字を行っ
た後、OHPシートに印字を行い、ベタ画像における転
写中抜けの発生の有無を目視により、以下の評価指標で
評価した。 ○: 未発生 △: OHPシート上でわずかに確認可能 ×: OHPシート上はっきりと確認可能
【0067】d)現像筋 現像筋については、H−H環境下で5,000枚印字を
行った後の全面ベタ画像を目視により、以下の評価指標
で評価した。 ○: 未発生 △: わずかに発生を確認可能 ×: 明らかに発生
【0068】e)画像流れ 画像流れについては、H−H環境下で5,000枚印字
を行った後、一晩放置後、再び同環境下で印字を行った
サンプルのベタ画像について、画像流れの発生の有無を
目視により、以下の評価指標で評価した。 ○: 未発生 △: 用紙のエッジ部のみ発生 ×: 画像領域でも発生
【0069】f)静電潜像担持体の表面状態 L−L環境下で5,000枚印字を行った後、静電潜像
担持体の状態を傷の発生の有無、付着物の有無につい
て、目視により観察した。 ○: 傷未発生、付着物有 ×: 傷発生、付着物無
【0070】[実施例2]実施例1の(酸化チタン微粒
子の調製)において、TiO(OH)2の100重量部
に対してデシルトリメトキシシラン10重量部で表面処
理した酸化チタン微粒子を、更に5重量部のジメチルシ
リコーンオイルで処理した以外は、実施例1と同様にし
て、酸化チタン微粒子Bを調製した。さらに、実施例1
の(現像剤の製造)において、酸化チタン微粒子Aに代
えて酸化チタン微粒子Bを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして実施例2の現像剤を製造し、実施例1と同
様に評価を行った。結果を下記表1および表2にまとめ
て示す。
【0071】[実施例3]実施例1の(トナー粒子の製
造)において、粉砕分級条件を変更することにより、体
積平均粒径D50=5.3μm、4μm以下の粒子数=4
5個数%のトナー粒子Bを得た。
【0072】さらに、実施例1の(現像剤の製造)にお
いて、トナー粒子Aに代えてトナー粒子Bを用い、シリ
カ微粒子Aの外添量を1.5重量部に変え、酸化チタン
微粒子Aの外添量を1.1重量部に変えたこと以外は、
実施例1と同様にして実施例3の現像剤を製造し、実施
例1と同様に評価を行った。結果を下記表1および表2
にまとめて示す。
【0073】[実施例4]実施例1の(シリカ微粒子の
調製)において、シリコーンオイル処理量を増加させる
ことにより、炭素量が8.5重量%となるようにしたこ
と以外は、実施例1と同様にして、シリカ微粒子Bを調
製した。
【0074】さらに、実施例1の(現像剤の製造)にお
いて、酸化チタン微粒子Aに代えて実施例2で得た酸化
チタン微粒子Bを用い、シリカ微粒子Aに代えてシリカ
微粒子Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実
施例4の現像剤を製造し、実施例1と同様に評価を行っ
た。結果を下記表1および表2にまとめて示す。
【0075】[比較例1]実施例1の(現像剤の製造)
において、酸化チタン微粒子Aの添加量を0.2重量部
に変えた以外は、実施例1と同様にして比較例1の現像
剤を製造し、実施例1と同様に評価を行った。結果を下
記表1および表2にまとめて示す。
【0076】[比較例2]実施例1の(現像剤の製造)
において、酸化チタン微粒子Aの添加量を1.3重量部
に変えた以外は、実施例1と同様にして比較例2の現像
剤を製造し、実施例1と同様に評価を行った。結果を下
記表1および表2にまとめて示す。
【0077】[比較例3]実施例1の(シリカ微粒子の
調製)において、シリコーンオイル処理量を減少させる
ことにより、炭素量が4.5重量%となるようにしたこ
と以外は、実施例1と同様にして、シリカ微粒子Cを調
製した。
【0078】さらに、実施例1の(現像剤の製造)にお
いて、酸化チタン微粒子Aに代えて実施例2で得た酸化
チタン微粒子Bを用い、シリカ微粒子Aに代えてシリカ
微粒子Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比
較例3の現像剤を製造し、実施例1と同様に評価を行っ
た。結果を下記表1および表2にまとめて示す。
【0079】[比較例4]実施例1の(酸化チタン微粒
子の調製)において、種結晶の大きさおよび添加量を変
更することにより、平均一次粒子径20nmの酸化チタ
ン微粒子Cを調製した。
【0080】さらに、実施例1の(現像剤の製造)にお
いて、酸化チタン微粒子Aに代えて酸化チタン微粒子C
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例4の
現像剤を製造し、実施例1と同様に評価を行った。結果
を下記表1および表2にまとめて示す。
【0081】[比較例5]実施例1の(シリカ微粒子の
調製)において、、シリコーンオイル処理量を増加させ
ることにより、炭素量が10重量%となるようにしたこ
と以外は、実施例1と同様にして、シリカ微粒子Dを調
製した。
【0082】さらに、実施例1の(現像剤の製造)にお
いて、酸化チタン微粒子Aに代えて実施例2で得た酸化
チタン微粒子Bを用い、シリカ微粒子Aに代えてシリカ
微粒子Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比
較例3の現像剤を製造し、実施例1と同様に評価を行っ
た。結果を下記表1および表2にまとめて示す。
【0083】[比較例6]実施例1の(酸化チタン微粒
子の調製)において、種結晶の大きさおよび添加量を変
更することにより、平均一次粒子径120nmの酸化チ
タン微粒子Dを調製した。
【0084】さらに、実施例1の(現像剤の製造)にお
いて、酸化チタン微粒子Aに代えて酸化チタン微粒子D
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例6の
現像剤を製造し、実施例1と同様に評価を行った。結果
を下記表1および表2にまとめて示す。
【0085】[比較例7]実施例1の(シリカ微粒子の
調製)において、製造条件を変化させることにより、平
均一次粒子径6nmのシリカ微粒子Eを調製した。さら
に、実施例1の(現像剤の製造)において、シリカ微粒
子Aに代えてシリカ微粒子Eを用いたこと以外は、実施
例1と同様にして比較例7の現像剤を製造し、実施例1
と同様に評価を行った。結果を下記表1および表2にま
とめて示す。
【0086】[比較例8]実施例1の(シリカ微粒子の
調製)において、製造条件を変化させることにより、平
均一次粒子径24nmのシリカ微粒子Fを調製した。さ
らに、実施例1の(現像剤の製造)において、シリカ微
粒子Aに代えてシリカ微粒子Fを用いたこと以外は、実
施例1と同様にして比較例8の現像剤を製造し、実施例
1と同様に評価を行った。結果を下記表1および表2に
まとめて示す。
【0087】[比較例9]実施例1の(現像剤の製造)
において、シリカ微粒子Aの添加量を0.7重量部に変
えた以外は、実施例1と同様にして比較例9の現像剤を
製造し、実施例1と同様に評価を行った。結果を下記表
1および表2にまとめて示す。
【0088】[比較例10]実施例1の(現像剤の製
造)において、シリカ微粒子Aの添加量を1.8重量部
に変えた以外は、実施例1と同様にして比較例10の現
像剤を製造し、実施例1と同様に評価を行った。結果を
下記表1および表2にまとめて示す。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像ゴーストが発生し難く、かつ高温高湿度下にトナー
が放置された場合でも、画像濃度ムラ等が発生せず、長
期に渡り現像筋などを発生させず、安定した画像を形成
し得る現像剤を提供することができる。また、本発明に
よれば、接触転写システムにおいても文字の中抜けの発
生しない現像剤を提供することができる。
【0092】さらに、本発明によれば、タルク含有量の
多い紙を用いた場合においても高温高湿度下での画像流
れが発生せず、かつ2次障害のない現像剤を提供するこ
とができる。そして、本発明によれば、上記優れた本発
明の現像剤を効率良く製造し得る現像剤の製造方法を提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥越 哲 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 武田 智裕 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 高木 慎平 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 内田 正博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 井上 敏司 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AB02 AB10 CA12 CA26 CB07 CB13 EA05 EA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー粒子と、外添剤と、からなる現像
    剤であって、前記外添剤として、少なくとも、前記トナ
    ー粒子100重量部に対して0.3〜1.2重量部の下
    記(1)に示す構成の酸化チタン微粒子と、前記トナー
    粒子100重量部に対して0.8〜1.6重量部の下記
    (2)に示す構成のシリカ微粒子と、が含まれてなるこ
    とを特徴とする現像剤。 (1)SiO2を含有し、疎水化処理された平均一次粒
    子径が30〜100nmの酸化チタン微粒子。 (2)シリコーンオイルで表面が処理され、該シリコー
    ンオイルに由来する炭素量が5.5〜9.0重量%であ
    る平均一次粒子径が7〜20nmのシリカ微粒子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の現像剤を製造する現像
    剤の製造方法であって、 加水分解操作を含む湿式法により酸化チタン微粒子を製
    造する酸化チタン微粒子製造工程と、得られた酸化チタ
    ン微粒子の疎水化処理を施す疎水化処理工程と、トナー
    粒子、前記疎水化処理が施された酸化チタン微粒子、お
    よび、シリカ微粒子とを混合する混合工程と、を含み酸
    化チタン微粒子製造工程における加水分解操作前ないし
    加水分解操作時に、酸化チタン原料100重量部に対し
    て1〜20重量部のSi成分を添加することを特徴とす
    る現像剤の製造方法。
JP2000067995A 2000-03-13 2000-03-13 現像剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3772631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067995A JP3772631B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 現像剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067995A JP3772631B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 現像剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255692A true JP2001255692A (ja) 2001-09-21
JP3772631B2 JP3772631B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18587107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067995A Expired - Fee Related JP3772631B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 現像剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772631B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128128A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
KR100601683B1 (ko) 2004-06-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 토너의 제조 방법
JP2012145918A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Kao Corp 静電荷像現像用トナー
US20190055413A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating material, coated item, and method for producing the coated item

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392460B2 (ja) 2007-09-12 2014-01-22 株式会社リコー 外添剤の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128128A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
KR100601683B1 (ko) 2004-06-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 토너의 제조 방법
JP2012145918A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Kao Corp 静電荷像現像用トナー
US20190055413A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating material, coated item, and method for producing the coated item
JP2019035027A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 粉体塗料、塗装品及び塗装品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772631B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011090168A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
JP2005003726A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2006106801A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JPH09120174A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP2002236384A (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP4561427B2 (ja) 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP3700263B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP2000267357A (ja) 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3525662B2 (ja) 電子写真用トナー組成物及び画像形成方法
JP3772631B2 (ja) 現像剤およびその製造方法
JP2007034223A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2002311648A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法
JPS61277964A (ja) 反転現像用負荷電性現像剤
JP4076662B2 (ja) 電子写真用非磁性カラートナー、現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3327120B2 (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH1144965A (ja) 電子写真用トナー
JP3774956B2 (ja) 画像形成方法
JP3635817B2 (ja) 現像方法
JPH10115947A (ja) 非磁性一成分系現像剤および画像形成方法
JP2000172003A (ja) 現像剤
JP3470518B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3451852B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP2003241419A (ja) 画像形成装置
JP3598570B2 (ja) 静電荷像現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees