JP2001255691A - 静電荷像現像方法 - Google Patents

静電荷像現像方法

Info

Publication number
JP2001255691A
JP2001255691A JP2000068374A JP2000068374A JP2001255691A JP 2001255691 A JP2001255691 A JP 2001255691A JP 2000068374 A JP2000068374 A JP 2000068374A JP 2000068374 A JP2000068374 A JP 2000068374A JP 2001255691 A JP2001255691 A JP 2001255691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
charge amount
distribution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000068374A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Shiraishi
桂子 白石
Masami Tomita
正実 冨田
Hiroyuki Fushimi
寛之 伏見
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000068374A priority Critical patent/JP2001255691A/ja
Publication of JP2001255691A publication Critical patent/JP2001255691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一成分現像において、地肌汚れの問題やト
ナー飛散の問題がなく、安定した現像を行う方法を提供
する。 【解決手段】 薄層化されたトナーの電荷量Q(fc)
と粒径D(μm)から表されるQ/D分布の、ピークとな
るQ/Dをp−Q/Dとし、Q/Dが0〜p−Q/Dの
範囲にある粒子の個数割合をa%、p−Q/D〜2×p
−Q/Dの範囲にある粒子の個数割合をb%、それより
も高いQ/D範囲にある粒子の個数割合をc%、逆帯電
粒子の個数割合をd%とした場合、下記式グループを
満たし、または、Q/Dがp−Q/D〜1.5×p−Q
/Dの範囲にある粒子の個数割合をb’%、それより高
いQ/D範囲にある粒子の個数割合をc’%とした場
合、下記式グループを満たす。 0.2<|p−Q/D|<0.6 b/a>0.9 c<7 d<15 0.5<|p−Q/D|<0.8 0.6<b’/a≦0.9 c’<0.5 d<15

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷像をトナー
を用いて現像する方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】静電荷像を乾式トナーを用いて現像する
方法は大別して、トナーとキャリアとが混合されてなる
いわゆる二成分系現像剤を用いる方法と、キャリアと混
合されずにトナー単独で用いられる一成分系現像剤を用
いる方法とがある。
【0003】どちらの方法もトナーは、キャリアやブレ
ードなどといった帯電部材との接触によって帯電される
が、トナーの電荷量はばらつきを生じる。そしてトナー
の電荷量のばらつきは、現像量のばらつきを生じる。ま
た、ときにトナー中に一部、極めて帯電電荷量の少ない
トナーや、所望の帯電極性とは逆の極性の電荷をもつト
ナー(以下、それぞれ弱帯電トナー、逆帯電トナーと呼
ぶ)を含む。こうした弱帯電トナーや逆帯電トナーがト
ナー中に含まれると、第一には、非画像部へ現像し、地
肌汚れを引き起こす。また、トナーのチリや飛散の原因
となり、画像を汚すだけではなく、現像装置内を汚染す
るなどの不具合もあった。
【0004】このような不具合をなくす方法として、す
なわち逆帯電トナーや弱帯電トナーを生じさせないため
として、これまでに多くの帯電量分布を狭くする方法が
提案されている。
【0005】しかし、帯電量分布の幅に関係なく不具合
が発生する場合がある。例えば帯電量が極端に低い場合
は、帯電量分布の幅が狭いものであっても弱帯電トナー
の存在割合は高い。逆に帯電量がある程度高い場合は、
帯電量分布の幅が広いものであっても弱帯電トナーの存
在割合は少ない。
【0006】したがって、帯電量分布が狭い方が弱帯電
トナーや逆帯電トナーの存在割合は低くしやすいが、そ
うでない場合であっても、すべてのトナーが必要十分な
値に帯電され、弱帯電トナーや逆帯電トナーの存在が少
なければ、不具合を発生しにくい。
【0007】特開平8−129268号公報は、二成分
現像剤で未帯電トナーの割合を規定したものである。
【0008】二成分現像剤においては、あらかじめトナ
ーとキャリアが摩擦帯電され、十分な帯電量の得られて
いるトナーが現像剤として存在している。そして補給さ
れる未帯電のトナーは、現像部内で帯電されている現像
剤と攪拌されるため、必要な帯電量が得られやすい。し
たがって、二成分現像剤においては未帯電トナーの割合
を少なくすることは比較的簡単である。
【0009】一方、一成分現像剤においては、トナーが
トナー担持体表面に供給される時と、トナー担持体表面
に供給されたトナーがトナー層形成部材との間を通過す
る時に帯電されるが、主に帯電されるのは後者の時であ
る。したがって一成分現像ではごく短時間での帯電とな
り、トナーの帯電されやすさは二成分現像の場合よりも
重要である。
【0010】加えて、帯電部材であるキャリアとの接触
回数が多い二成分現像方法に比べて、ほぼ薄層形成部材
1回の通過で帯電する一成分現像方法は、トナー電荷量
のばらつきを生じやすい。しかし、前述の通り、帯電量
分布の幅だけでは弱帯電トナーや逆帯電トナーの不具合
が解決できるものではない。帯電量による場合もある。
【0011】しかし、例えば、平均帯電量として必要な
値が得られているトナー薄層であったとしても、たいて
いのトナーは弱帯電トナーで一部は高帯電トナーという
場合もありうる。したがって、帯電量分布の幅と帯電量
を規定した場合であっても、問題のない現像を行なえる
とは言い切れない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一成
分現像において、地肌汚れの問題やトナー飛散の問題が
なく、安定した現像を行なう方法を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、帯電量レ
ベルに関係なく現像特性に差が生じ、それが帯電量分布
の形によるものである点に注目し、本発明にいたった。
【0014】本発明によれば、(1)少なくとも結着樹
脂、着色剤、帯電制御剤を含有し、表面を外添加剤で被
覆された非磁性一成分トナーを、トナー担持体表面に供
給し、トナー層形成部材との間を通過させ、トナー担持
体表面で電荷の付与とともに薄層化する工程を有する現
像方法において、薄層化されたトナーの電荷量Q(f
c)と粒径D(μm)から表されるQ/D分布の、ピーク
となるQ/Dをp−Q/Dとし、Q/Dが0〜p−Q/D
の範囲にある粒子の個数割合をa%、p−Q/D〜2×
p−Q/Dの範囲にある粒子の個数割合をb%、それよ
りも高いQ/D範囲にある粒子の個数割合をc%、逆帯
電粒子の個数割合をd%とした場合、下記式グループ
を満たし、または、Q/Dがp−Q/D〜1.5×p−
Q/Dの範囲にある粒子の個数割合をb’%、それより
高いQ/D範囲にある粒子の個数割合をc’%とした場
合、下記式グループを満たすことを特徴とする静電荷
像現像方法。 式グループ 0.2<|p−Q/D|<0.6 b/a>0.9 c<7 d<15 式グループ 0.5<|p−Q/D|<0.8 0.6<b’/a≦0.9 c’<0.5 d<15 (2)外添加剤として少なくとも比表面積20〜50m
2/g、嵩密度100〜250g/lのものを含有する
ものであることを特徴とする上記(1)記載の静電荷像
現像方法、(3)結着樹脂としてポリオール樹脂を使用
するものであることを特徴とする上記(1)、(2)記
載の静電荷像現像方法、が提供される。
【0015】本発明の現像方法において、現像ローラー
上の薄層形成トナーは、現像に必要十分な帯電量をもち
帯電量分布に偏りがないことが好ましい。
【0016】本発明においては、帯電量分布の偏りが少
ない分布として、トナーの電荷量Q(fc)と粒径D
(μm)から表されるQ/D分布の、ピークとなるQ/D
をp-Q/Dとし、Q/Dが0〜p−Q/Dの範囲にあ
る粒子の個数割合をa%、p−Q/D〜2×p−Q/D
の範囲にある粒子の個数割合をb%、それよりも高いQ
/D範囲にある粒子の個数割合をc%、逆帯電粒子の個
数割合をd%とし、a〜dの関係を以下のように規定し
た。 b/a>0.9 c<7 d<15
【0017】最も理想的な帯電量分布は、aとbとの割
合が同じであって、cとdは存在しないものであるが、
実際には逆帯電トナーは存在し、分布には少しの偏りを
も生じるものである。しかし、逆帯電トナーが存在して
も、少ない量であれば画像品質などに問題を生じない。
したがって、逆帯電トナーに相当するd部分の個数割合
は、15%より小さいことが好ましい。また、分布に偏
りがあったとしても大きく低帯電量側に偏らなければ、
弱帯電トナーの割合の多い分布にはならず、逆帯電トナ
ーの存在とあわせても、画像品質を悪化させるものでは
ない。したがって、b/aは0.9より大きいことが好
ましく、c部分の個数割合は7%より小さいことが好ま
しい。b/aが0.9以下であると、弱帯電トナーの割
合が多くなる場合があり、c部分の個数割合が7%以上
であると、高帯電量側の割合が増えて帯電量が上がる。
このような場合、分布のピークは低帯電量側に偏ったも
のとなり、適当な帯電量であるにもかかわらず、トナー
飛散が発生したり、地肌汚れで画質を低下させる場合が
ある。
【0018】以上のような帯電量分布の偏りが小さい場
合には、分布のピークとなる帯電量の値は0.2〜0.
6であることが好ましい。0.2より小さいと分布に偏
りがない場合でも、弱帯電トナーや逆帯電トナーが多く
なりやすく、0.6より大きいと帯電量が高くなりやす
い。その結果、画質の低下を生じやすい。
【0019】一方、本発明の現像方法においては、現像
ローラー上の薄層形成トナーの帯電量分布に偏りがある
場合でも、高帯電量側への偏りで、また、ある条件を満
たすものであれば、不具合を生じない。
【0020】本発明において、高帯電量側に分布の偏り
がある帯電量分布として、トナーの電荷量Q(fc)と
粒径D(μm)から表されるQ/D分布の、ピークとなる
Q/Dをp−Q/Dとし、Q/Dが0〜p−Q/Dの範
囲にある粒子の個数割合をa%、p−Q/D〜1.5×
p−Q/Dの範囲にある粒子の個数割合をb’%、それ
よりも高いQ/D範囲にある粒子の個数割合をc’%、
逆帯電粒子の個数割合をd%とし、a〜dの関係を以下
のように規定した。 0.6<b’/a≦0.9 c’<0.5 d<15
【0021】b’/aを0.6より大きくすることによ
り、低帯電量側のトナー、特に弱帯電トナーが多くない
分布となる。しかし、0.9を超えると高帯電量側に偏
った帯電量分布を表すものではなくなるため、b’/a
は0.6より大きく0.9以下であることが好ましい。
またc’部分には分布しないことがより好ましいが、
0.5より小さくすることにより、誤差程度の量となり
平均の帯電量を上昇させるような影響は少なくなる。
【0022】このような帯電量分布の場合、ピークとな
る帯電量はやや高いことが好ましい。本発明においては
ピークQ/Dは0.5〜0.8であることが好ましい。
この範囲のピークQ/Dにすることにより、上記のよう
な高帯電量側に偏りのある帯電量分布であっても、帯電
量は高くなりすぎずに、弱帯電トナーや逆帯電トナーが
画質に問題ないレベルの量に抑えることができる。
【0023】逆に低帯電量側に帯電量分布の偏りがある
場合には、弱帯電トナーや逆帯電トナーの個数割合が多
くなる。さらに低帯電量側のトナーが多いということ
は、十分に帯電されておらず、まだ高帯電になる可能性
があるような不安定な帯電状態であり、現像特性の変化
が大きくなる。
【0024】本発明における現像ローラー上トナーの帯
電量分布は、ホソカワミクロン製Eスパートアナライザ
ーによる測定で得られるものである。
【0025】測定された結果は粒径毎に電荷量の分布が
得られるので、それからQ/Dを計算し、トナー全体の
Q/Dを0.05fc/μm毎の分布として表される。
そのときの狙いとする極性側の最も高いピークにあたる
Q/D範囲の中心地をピークQ/Dとする。a,b,
b’,c,c’,dの各部分の個数割合も、この分布か
ら計算される。
【0026】本発明の現像方法においては、使用するト
ナーの外添加剤として、少なくとも比表面積20〜50
2/g、嵩密度100〜250g/lのものを含有す
ることが好ましい。この外添加剤を含有することによ
り、現像ローラー上トナーの薄層均一性が非常に良好な
ものとなり、本発明の現像方法における帯電量分布を得
やすい。
【0027】なお、本タイプの外添加剤の添加量は、母
体トナー100重量部に対し、2.0重量部以下である
ことが好ましい。これより多く添加した場合には本タイ
プの外添加剤が過剰に存在し、トナーの表面に付着され
ず、トナーの帯電安定性を阻害する場合が有る。
【0028】また、本発明の現像方法においては、使用
するトナーの結着樹脂として、ポリオール樹脂を含有す
ることが好ましい。ポリエステル樹脂は極性をもち、樹
脂の帯電性がトナーの帯電性に影響するが、ポリオール
樹脂は中性であるため、トナーの帯電性への影響は小さ
い。本発明においてトナーは帯電制御剤を含有するもの
であるが、帯電制御剤の能力しだいでは、トナーの帯電
性に樹脂と帯電制御剤との両方の影響が現れる場合があ
る。この場合、帯電量分布が広くなる場合もある。した
がって極性基をもたないポリオール樹脂を含有するトナ
ーのほうが、狭い帯電量分布となりやすく、容易に本発
明の帯電量分布を得られる。
【0029】ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂と
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしく
はそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性
水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反
応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応
してなるものなどがある。
【0030】本発明の現像方法においては、使用するト
ナー中に離型剤が分散されていてもよい。一般的に離型
剤の分散されたトナーでは、それを含有しないトナーに
比べて、トナーの流動性が低下する場合が多く、トナー
の帯電されやすさが劣る。特に低軟化の樹脂を使用する
場合が多いカラートナーにおいては、混練時に剪断力が
小さく、離型剤の分散性の点では黒トナーよりも劣るた
め、離型剤含有による帯電性悪化の副作用が出やすい。
したがって特にカラートナーにおいて、本発明の帯電量
分布を満足することは、現像特性が安定し、良好な画質
を得るために有効である。
【0031】本発明の現像方法に使用するトナーは、少
なくとも結着樹脂、着色剤、帯電制御剤を含有するもの
である。本発明におけるトナーの結着樹脂は、前述した
ポリオール樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ある
いはこれら樹脂を混合したものからなる。
【0032】ビニル樹脂としては、ポリスチレン、ポリ
P−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレ
ン及びその置換体の単重合体:スチレン−p−クロロス
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オク
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロ
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体などのスチレン系共重合体:ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニルなどがある。
【0033】ポリエステル樹脂としては以下のA群に示
したような2価のアルコールと、B群に示したような二
塩基酸塩からなるものであり、さらにC群に示したよう
な3価以上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分
として加えてもよい。
【0034】A群:エチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4ブテンジオール、1,4−ビ
ス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノー
ルA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン
化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン(2,2)
−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど。
【0035】B群:マレイン酸、フマール酸、メサコニ
ン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタ
ール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、マロン酸、リノレイン酸、またはこれらの酸無水物
または低級アルコールのエステルなど。
【0036】C群:グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のアルコー
ル、トリメリト酸、ピロメリト酸、などの3価の以上の
カルボン酸など。
【0037】ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂と
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしく
はそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性
水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反
応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応
してなるものなどがある。その他にも必要に応じて以下
の樹脂を混合して使用することもできる。エポキシ樹
脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、
ブチラール樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂な
ど。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAやビスフ
ェノールFなどのビスフェノールとエピクロロヒドリン
との重縮合物が代表的である。
【0038】本発明におけるトナーの着色剤としては、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色のトナーを
得ることが可能な染料および顔料が使用できる。例え
ば、カーボンブラック、ランプブラック、群青、アニリ
ンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリ
ーン、ハンザイエローG、ローグミン6G、レーキ、カ
ルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベ
ンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン
系染料などの染顔料など、従来公知のいかなる染顔料を
も単独あるいは混合して使用できる。
【0039】本発明の帯電制御剤としては、例えばモノ
アゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸およびその塩、サ
リチル酸、ナフトエ塩、ジカルボン酸のCo、Cr、F
e等の金属錯体アミノ化合物、第4級アンモニウム化合
物、有機染料などが使用できる。
【0040】また、本発明のトナーに離型剤を分散させ
る場合は、離型剤として低分子量ポリプロピレン、低分
子量ポリエチレン、カルナウバワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ホホバワックス、ライスワックス、
モンタン酸ワックス等を単独または混合して用いること
ができるがこれらに限定されるものではない。これらの
帯電制御剤や離型剤をカラートナーに使用する場合に
は、トナーへの着色を考慮し、着色を阻害することのな
いものを選択する必要がある。
【0041】トナーの製造方法としては、従来一般的に
用いられている、結着樹脂と着色剤、帯電制御剤などを
溶融混練し、粉砕、分級する方法、もしくは、懸濁重
合、分散重合、乳化重合などの所謂重合法が使用するこ
ともできる.造粒法は、これら公知のものに限定される
ものではない.
【0042】本発明の現像方法に使用するトナーは、好
適な流動性を付与するために、表面を外添加剤で被覆す
ることが好ましい。
【0043】本発明における外添加剤としては、前述し
たもの以外に、0.01μm以上0.1μm以下の従来
公知の表面を疎水化したシリカ粒子や、金属をドープし
た複合金属酸化物、他の金属、金属酸化物により被覆さ
れた微粒子などがある。また、シリカの他には、酸化チ
タン、酸化アルミニウム、炭化珪素などがあり、これら
の微粒子はその表面が疎水化された粒子であることは、
特に好ましく、表面処理剤としては、たとえば、シロキ
サン、ハロゲン化珪素を含む化合物、アルコキシシラン
を含む化合物、シラザンなどのシリル化剤、シリコーン
オイルなど、シリル化剤、表面吸着剤、を使用して、任
意の疎水化がなされた微粒子が使用できる.具体的に
は、ヘキサメチルジシラザンに代表されるシラザン類、
メチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシ
ラン、トリメトキシフルオロプロピルシラン、などに代
表されるアルキルアルコキシシランの類などであり、そ
れらの1種から複数種を使用して表面処理されたものが
使用できる。
【0044】その他の特性として本発明のトナーは、画
質や現像性を考慮すると、体積平均粒径は6〜10μm
であることが好ましく、適切な定着性を得るためには、
1/2流出開始温度が100〜150℃であることが好
ましい。
【0045】1/2流出開始温度は、高架式フローテス
ター(CTF−500:島津製作所製)を用い、ダイス
細孔の径1mm、加圧20kg/cm2、昇温速度6℃
/minの条件で1cm3の試料を溶融流出させたとき
の流出開始点から流出終了点の高さの1/2に相当する
温度を示す。
【0046】本発明の現像方法は、例えば図1に示すよ
うな一成分現像装置で使用される。現像装置は潜像担持
体1との対向位置に現像窓をあけ、現像ケース内には潜
像担持体1に対向して現像剤担持体としての現像ローラ
2、現像剤供給部材としての供給ローラ3が備えられ、
現像剤攪拌室にはアジテータ5が設けられている。
【0047】現像ローラには現像剤規制部材としての薄
層ブレード4が当接し、薄層ブレードを支持部材で支持
してなる。そして現像ローラ2は導電性材料からなり、
電圧印加装置を電気的に接続してなる。
【0048】この現像装置において、ケースに収容され
ているトナーは、供給ローラ3の回転によって現像ロー
ラ2に供給される。このときトナーは供給ローラ3と現
像ローラ2とに挟まれた状態で摩擦により所定の極性に
帯電される。
【0049】現像ローラー上2に担持されたトナーは、
所定の線圧で現像ローラ2に接触している薄層ブレード
4と現像ローラ2との対向部において、帯電されるとと
もに、トナー薄層が形成される。その後トナー薄層は、
現像位置で潜像担持体1に供給されて、潜像担持体1上
に形成された静電潜像を現像する。
【0050】上記のような現像工程において、現像ロー
ラー上の薄層トナーの帯電量分布が、本発明のトナーの
帯電量分布の条件を満たすことによって、さまざまな不
具合のない現像が行なわれる。
【0051】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
実施例における現像ローラー上トナーの薄層形成性、お
よび、得られた画像の評価は次のように行なった。
【0052】薄層形成性…目視評価した。 ◎:大変良好 ○:良好 △:若干不良 ×:不良(×は許容不可のレベル)
【0053】画像評価 飽和ID、濃度むら…各色ベタ画像を出力し、紙面上の
任意の3点について、マクベス反射濃度計による画像濃
度を測定し、その平均値とする.飽和IDは1.3以上
であれば良好である。また、べた部の濃度むらを黙視評
価した。 ◎:大変良好 ○:良好 △:若干不良 ×:不良(×は許容不可のレベル)
【0054】地肌汚れ…白ベタ画像を出力し、紙面上の
地肌汚れを4段階で目視評価した。 ◎:大変良好 ○:良好 △:若干不良 ×:不良(×は許容不可のレベル)
【0055】発色性…カラートナーは2色重ね、および
3色重ねが得られるべた画像を出力し、発色性を調べ
た。 ◎:大変良好 ○:良好 △:若干不良 ×:不良(×は許容不可のレベル)
【0056】 実施例1 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価18) 100重量% 着色剤 カーボンブラック 10重量% 帯電制御剤 含金属アゾ染料 1重量% フッ素の4級アンモニウム塩 0.3重量% 離型剤 カルナバワックス 4重量%
【0057】上記材料をブレンダーで充分混合したの
ち、150〜160℃に加熱した2本ロールによって溶
融混練した。混練り物を自然放冷後、カッターミルで粗
粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力
分級装置を用いて母体着色粒子を得た。得られた母体着
色粒子の体積平均粒径は8.0μm(体積平均粒径は、
コールターエレクトロニクス社製のコールターカウンタ
ーモデルTA−IIにより計測した。)、1/2流出開始
温度は145℃であった。
【0058】この母体着色粒子100重量部に、外添加
剤として疎水性シリカ(疎水化度70%、1次粒子径
0.02μm)0.5重量%を、ヘンシェルミキサーを
用いて混合を行ないトナーを得た。このトナーをリコー
製PC LASER NX−1000に装填し、画像出
しを行なった。
【0059】また、現像部から現像ローラーを取り出
し、現像ローラー上に薄層形成されたトナーの帯電量分
布を測定した。その結果、帯電量分布は大きな偏りのな
い分布であった。ピークQ/Dおよびa,b,c,dの
各値を表1に示す。得られた画像の評価結果、べた部に
濃度むらがなく、IDは1.37と高かった。また、地
汚れの問題ないものであった。
【0060】 実施例2 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価7) 90重量% スチレン−アクリル酸メチル共重合樹脂 10重量% 着色剤 カーボンブラック 10重量% 帯電制御剤 含金属アゾ染料 2重量% 離型剤 カルナバワックス 4重量%
【0061】上記材料を用いて実施例1と同様の方法で
母体着色粒子を得た。得られた母体着色粒子の体積平均
粒径は7.4μm(体積平均粒径は、コールターエレク
トロニクス社製のコールターカウンターモデルTA−II
により計測した。)、1/2流出開始温度は147℃で
あった。
【0062】この母体着色粒子100重量部に、外添加
剤として下記のものを、ヘンシェルミキサーを用いて混
合を行ないトナーを得た。 疎水性シリカ(疎水化度70%、一次粒子径0.015μm) 0.5重量% 酸化チタン(疎水化度60%、一次粒子径0.02μm) 0.2重量% 疎水性シリカ (比表面積35m2/g、嵩密度 150g/l、疎水化度90%) 0.5重量%
【0063】このトナーを実施例1と同様に画像出しと
帯電量分布の測定を行なった。帯電量分布は大きな偏り
のない分布であった。ピークQ/Dおよびa,b,c,
dの各値を表1に示す。また得られた画像評価の結果、
黒べた部の濃度むらがなく、IDが1.43と高い濃度
の画像であった。また、高IDであるが、地肌部汚れに
問題はなかった。
【0064】 実施例3 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価22) 100重量% 着色剤 カーボンブラック 10重量% 帯電制御剤 含金属アゾ染料 1.3重量% 離型剤 カルナバワックス 4重量%
【0065】上記材料を用いて実施例1と同様の方法で
母体着色粒子を得た。得られた母体着色粒子の体積平均
粒径は6.8μm(体積平均粒径は、コールターエレク
トロニクス社製のコールターカウンターモデルTA−II
により計測した。)、1/2流出開始温度は136℃で
あった。
【0066】この母体着色粒子100重量部に、外添加
剤として下記のものを、ヘンシェルミキサーを用いて混
合しトナーを得た。 疎水性シリカ(疎水化度70%、一次粒子径0.02μm) 0.5重量% 酸化チタン(比表面積25m2/g、嵩密度220g/l、疎水化度80%) 0.5重量%
【0067】このトナーを実施例1と同様に画像出しと
帯電量分布の測定を行なった。帯電量分布は偏りのある
分布であるが、高帯電量側に偏りのあるもので、弱帯電
量粒子は多くなかった。ピークQ/Dおよびa,b’,
c’,dの各値を表1に示す。また得られた画像評価の
結果、黒べた部の濃度むらがなく、IDが1.41と高
い濃度の画像であるが、地肌部汚れはほとんどなく、非
常に良好なものであった。
【0068】 実施例4 結着樹脂 ポリオール樹脂 100重量% 着色剤 イエロートナーの場合 ジスアゾ系イエロー顔料 5重量% マゼンタトナーの場合 ナフトール系マゼンタ顔料 4重量% シアントナーの場合 銅フタロシアニンブルー顔料 2重量% ブラックトナーの場合 カーボンブラック 6重量% 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛塩 3.5重量%
【0069】上記材料を各色毎にブレンダーで充分混合
したのち、100〜110℃に加熱した2本ロールによ
って溶融混練した。混練り物を自然放冷後、カッターミ
ルで粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕
後、風力分級装置を用いて各色母体着色粒子を得た。得
られた各色の母体着色粒子は僅かな差はあるが、体積平
均粒径は8.4〜8.6μm(体積平均粒径は、コール
ターエレクトロニクス社製のコールターカウンターモデ
ルTA−IIにより計測した。)、1/2流出開始温度は
119〜120℃の、ほぼ同様なものが得られた。
【0070】この母体着色粒子100重量部に、外添加
剤として下記のものを、ヘンシェルミキサーを用いて混
合しトナーを得た。 疎水性シリカ(疎水化度70%、一次粒子径0.03μm) 0.6重量% 酸化チタン(疎水化度60%、一次粒子径0.02μm) 0.3重量% 疎水性シリカ (比表面積40m2/g、嵩密度170g/l、疎水化度70%) 1.2重量%
【0071】このトナーをリコー製IPSIO2000
に装填し、画像出しを行なった。また、現像部から薄層
が形成されている現像ローラーを外し、現像ローラー上
トナーの帯電量分布の測定を行なった。帯電量分布は各
色ともほぼ同様の、ほとんど偏りのない分布であった。
また、帯電量分布のa,bにあたる割合が多く実施例1
〜3の分布に比べるとシャープであった。
【0072】このトナーの帯電量分布のピークQ/Dは
低く、全体的に帯電量のやや低めのトナーが多いため
か、濃度の高い画像が得られた。それでも、地肌部汚れ
は特に問題なかった。また、各色ともべた部の濃度むら
はなく、発色性の高い鮮明な画像であった。帯電量分布
のピークQ/Dおよびa,b,c,dの各値、画像評価
結果を表1に示す。
【0073】 実施例5 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価20) 50重量% ポリオール樹脂 50重量% 着色剤 実施例4と同様 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛塩 4重量% 離型剤 カルナバワックス 2.5重量%
【0074】上記材料を各色毎に実施例4と同様の方法
で粉砕、分級を行ない、各色母体着色粒子とし、さらに
実施例4と同様の方法で、下記の外添加剤を混合し、各
色トナーを得た。 疎水性シリカ(疎水化度80%、一次粒子径0.02μm) 0.6重量% 酸化チタン(疎水化度50%、一次粒子径0.02μm) 0.4重量% 疎水性シリカ (比表面積45m2/g、嵩密度170g/l、疎水化度80%) 1.0重量%
【0075】なお、各色母体着色粒子の体積平均粒径は
8.0〜8.3μm(体積平均粒径は、コールターエレ
クトロニクス社製のコールターカウンターモデルTA−
IIにより計測した。)、1/2流出開始温度は124〜
125℃であった。
【0076】このトナーをリコー製IPSIO2000
に装填し、定着装置からオイル塗布部材を取り除いて画
像出しを行なった。また、現像部から現像ローラーを外
し、現像ローラー上トナーの帯電量分布の測定を行なっ
た。帯電量分布はピークQ/Dが低くc部分がやや多い
ため、p−Q/Dが分布のやや低帯電量側に位置するよ
うになった。得られた画像は各色とも画像濃度が高く発
色の鮮明なものであり、地肌汚れはあるが問題ないレベ
ルのものであった。帯電量分布のp−Q/Dおよびa,
b,c,dと画像評価結果を表1に示す。
【0077】 比較例1 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価29) 100重量% 着色剤 カーボンブラック 10重量% 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛塩 0.3重量% 含フッ素4級アンモニウム 0.2重量% 離型剤 ポリエチレンワックス 3重量%
【0078】上記材料を実施例1と同様の方法で処理
し、体積平均粒径7.2μm(体積平均粒径は、コール
ターエレクトロニクス社製のコールターカウンターモデ
ルTA−IIにより計測した。)、1/2流出開始温度1
40℃の着色母体粒子を得た。さらに、実施例1と同様
の方法で外添加剤として、疎水性シリカ(疎水化度60
%、一次粒子径0.03μm)0.8重量%を混合し、
トナーを得た。このトナーを用いて、実施例1と同様の
方法で画像出しを行なうとともに、現像ローラー上トナ
ーの帯電量分布の測定を行なった。
【0079】現像ローラー上トナーの薄層に少しむらが
観察され、帯電量分布はピークQ/Dが低いわりに、高
帯電量の粒子も存在するような、偏りがあって広い分布
であった。得られた画像は、白べたは問題ないものであ
ったが、黒べた部には濃度むらがあった。帯電量分布の
p−Q/Dおよびa,b,c,dと画像評価結果を表1
に示す。
【0080】 比較例2 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価5) 100重量% 着色剤 カーボンブラック 10重量% 帯電制御剤 なし 離型剤 カルナバワックス 4重量%
【0081】上記材料を実施例1と同様の方法で処理
し、体積平均粒径7.6μm(体積平均粒径は、コール
ターエレクトロニクス社製のコールターカウンターモデ
ルTA−IIにより計測した。)、1/2流出開始温度1
36℃の着色母体粒子を得た。さらに実施例1と同様の
方法で、外添加剤として下記のものを混合しトナーを得
た。 疎水性シリカ(疎水化度70%、一次粒子径0.015μm) 0.4重量% 酸化チタン(疎水化度60%、一次粒子径0.02μm) 0.2重量%
【0082】このトナーを用いて、実施例1と同様の方
法で画像出しを行なうとともに、現像ローラー上トナー
の帯電量分布の測定を行なったところ、ピークQ/Dは
低く、弱帯電粒子や逆帯電粒子の多い帯電量分布であっ
た。得られた画像のうち、黒べた画像は十分な画像濃度
が得られているが、白べた画像は汚れが気になった。帯
電量分布のp−Q/Dおよびa,b,c,dと画像評価
結果を表1に示す。
【0083】 比較例3 結着樹脂 ポリエステル樹脂(酸価10) 100重量% 着色剤 実施例4と同様 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛塩 5重量% 離型剤 ポリエチレンワックス 6重量%
【0084】上記材料を実施例4と同様の方法で処理
し、各色母体着色粒子を得た。これらの体積平均粒径は
7.9〜8.0μm(体積平均粒径は、コールターエレ
クトロニクス社製のコールターカウンターモデルTA−
IIにより計測した。)、1/2流出開始温度は127℃
であった。
【0085】さらに実施例1と同様の方法で、外添加剤
として下記のものを混合しトナーを得た。 疎水性シリカ(疎水化度70%、一次粒子径0.03μm) 1重量% 酸化チタン(疎水化度50%、一次粒子径0.02μm) 0.4重量%
【0086】このトナーを用いて、実施例1と同様の方
法で画像出しを行なうとともに、現像ローラー上トナー
の帯電量分布の測定を行なった。現像ローラー上のトナ
ー薄層はトナー量が多く、むらもあった。帯電量分布は
色によって異なるが、ピークQ/Dが低めで、高帯電量
側に裾を引くような分布であった。得られた画像のう
ち、各色べた画像は濃度むらが目立ち、重ね画像におい
てもむらの影響か、発色性は良くなかった。また、白べ
た画像は汚れが非常に気になった。帯電量分布のp−Q
/Dおよびa,b,c,dと画像評価結果を表1に示
す。
【0087】
【表1】
【0088】
【発明の効果】本発明の現像方法により、一成分現像に
おける現像ローラー上のトナー薄層形成性が良好とな
り、濃度むらがなく高画像濃度の画像であり、また、地
肌汚れの問題ない良好な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する一成分現像装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 潜像担持体 2 現像ローラー 金属材質のローラー または 2−1 芯金 2−2 樹脂コート層 3 トナー供給ローラ 4 薄層ブレード 5 アジテータ 6 現像領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伏見 寛之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 渡辺 陽一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA08 CA07 CB07 CB13 EA01 EA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤、帯電制御
    剤を含有し、表面を外添加剤で被覆された非磁性一成分
    トナーを、トナー担持体表面に供給し、トナー層形成部
    材との間を通過させ、トナー担持体表面で電荷の付与と
    ともに薄層化する工程を有する現像方法において、薄層
    化されたトナーの電荷量Q(fc)と粒径D(μm)から
    表されるQ/D分布の、ピークとなるQ/Dをp−Q/
    Dとし、Q/Dが0〜p−Q/Dの範囲にある粒子の個
    数割合をa%、p−Q/D〜2×p−Q/Dの範囲にあ
    る粒子の個数割合をb%、それよりも高いQ/D範囲に
    ある粒子の個数割合をc%、逆帯電粒子の個数割合をd
    %とした場合、下記式グループを満たし、または、Q
    /Dがp−Q/D〜1.5×p−Q/Dの範囲にある粒
    子の個数割合をb’%、それより高いQ/D範囲にある
    粒子の個数割合をc’%とした場合、下記式グループ
    を満たすことを特徴とする静電荷像現像方法。 式グループ 0.2<|p−Q/D|<0.6 b/a>0.9 c<7 d<15 式グループ 0.5<|p−Q/D|<0.8 0.6<b’/a≦0.9 c’<0.5 d<15
  2. 【請求項2】 トナーの外添加剤として少なくとも比表
    面積20〜50m2/g、嵩密度100〜250g/l
    のものを含有するものであることを特徴とする請求項1
    の静電荷像現像方法。
  3. 【請求項3】 トナーの結着樹脂として少なくともポリ
    オール樹脂を含有するものであることを特徴とする請求
    項1の静電荷像現像方法。
JP2000068374A 2000-03-13 2000-03-13 静電荷像現像方法 Pending JP2001255691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068374A JP2001255691A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 静電荷像現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068374A JP2001255691A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 静電荷像現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255691A true JP2001255691A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18587433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068374A Pending JP2001255691A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 静電荷像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540124A (ja) * 2005-05-22 2008-11-20 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 無水フタル酸を製造するための触媒ならびに方法
JPWO2015147212A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日本ゼオン株式会社 トナーセット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540124A (ja) * 2005-05-22 2008-11-20 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 無水フタル酸を製造するための触媒ならびに方法
JPWO2015147212A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日本ゼオン株式会社 トナーセット
US9958798B2 (en) 2014-03-28 2018-05-01 Zeon Corporation Toner set
US10175594B2 (en) 2014-03-28 2019-01-08 Zeon Corporation Toner set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097312B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
KR100940238B1 (ko) 전자사진용 토너 및 이를 채용한 전자사진용 화상 형성장치
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
JP4290055B2 (ja) 非磁性トナー
US7354688B2 (en) Toner compositions with surface additives
JP2006227308A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2011137980A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP5817467B2 (ja) 画像形成方法
JP2011215574A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及び製造方法
JP2009015257A (ja) 画像形成方法
JP2001255691A (ja) 静電荷像現像方法
WO2016158802A1 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2001083731A (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JP2010122442A (ja) 画像形成装置
JP3215980B2 (ja) 静電像現像剤および現像方法
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2007256363A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011215573A (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP2000250268A (ja) 電子写真用カラートナー
US6165664A (en) Two-component developing agent and image forming method using such a developing agent
JP4261642B2 (ja) 現像用磁性トナー及び現像方法
JP3323710B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH09134028A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6136988B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法