JP2001255163A - 経路案内装置 - Google Patents

経路案内装置

Info

Publication number
JP2001255163A
JP2001255163A JP2000067884A JP2000067884A JP2001255163A JP 2001255163 A JP2001255163 A JP 2001255163A JP 2000067884 A JP2000067884 A JP 2000067884A JP 2000067884 A JP2000067884 A JP 2000067884A JP 2001255163 A JP2001255163 A JP 2001255163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
crossing
notifying
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tsuruoka
慶昭 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2000067884A priority Critical patent/JP2001255163A/ja
Publication of JP2001255163A publication Critical patent/JP2001255163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 目的地付近の道路状況(渋滞や規制)に応じ
て、代替えルートを計算し案内することにより、円滑に
目的施設まで到着可能にする経路誘導装置を提供する。 【解決手段】 地図データ、及び経路計算用データが記
録されている記録媒体と、上記データを用いて目的地に
至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、目的
地が、第1の経路における目的地側最終道路の左右いず
れかに位置するかを判定する横断判定手段と、最終道路
に横断禁止情報が含まれているかを検出する横断禁止判
定手段と、横断禁止情報を検出しない場合、最終道路の
渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判
定手段と、横断可能と判定した際に第1の経路に基づい
て経路を告知する第1の経路告知手段と、目的地が上記
最終道路の対向車線ではない側に位置するように第2の
経路を計算する第2経路計算手段と、横断不可能と判定
した際に第2の経路に基づいて経路を告知する第2の経
路告知手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出発地又は現在位
置から目的地までの経路探索を行い、該探索した経路に
したがって経路案内を行う経路案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行うナビゲーション装
置は、種々センサの検出信号及びDVD-ROMのような記
録媒体に記憶された道路地図データに基づいて、車両の
現在位置を計算し、当該算出された位置を道路地図とと
もに画面に表示するものである。そして、車両が走行す
るに連れて、車両の現在位置が変化するのに伴い、画面
上の車両の位置又は地図表示を変化させることにより、
常に車両の現在位置の周辺の地図情報をユーザに知らせ
る機能を有している。
【0003】また、ナビゲーション装置には、ユーザが
目的地等を設定すれば、現在位置から目的地等までの最
短経路を計算し(以下「経路計算機能」という)、設定さ
れた経路に基づいて最適経路を案内する経路案内装置を
有しているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この経路案
内装置においては、経路計算をする際、まず経路誘導す
る誘導目的地点として、運転者が実際に行きたい目的施
設から最も近い経路計算対象道路上に垂線をおろし、そ
の地点を誘導目的地点とし、出発地からその誘導目的地
点迄の距離、或いは時間が最も少なくなる最適経路を計
算するため、誘導目的地点に到達したとき、目的施設が
対向車線側に有り、道路を横断しなければ目的施設に到
達できない状況になることがある。その状況で、道路を
横断できれば良いが、実際は中央分離帯があったり、横
断が禁止されていたり、対向車線の交通量が多いために
横断が難しい場合がある。そこで本発明は、目的地付近
の道路状況(渋滞や規制)に応じて、代替えルートを計算
し案内することにより、円滑に目的施設まで到着可能に
する経路誘導装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、
地図データ、及び経路計算用データが記録されている記
録媒体と、目的地の設定に基づき上記経路計算用データ
を用いて目的地に至る第1の経路を計算する第1の経路
計算手段と、上記設定された目的地が、上記第1の経路
における目的地側最終道路の左右いずれかに位置するか
を判定する横断判定手段と、上記最終道路に横断禁止情
報が含まれているかを検出する横断禁止判定手段と、上
記横断禁止判定手段が横断禁止情報を検出しない場合、
最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する
横断可能判定手段と、上記横断可能判定手段が横断可能
と判定した際に上記第1の経路に基づいて経路を告知す
る第1の経路告知手段と、上記目的地が上記最終道路の
対向車線ではない側に位置するように第2の経路を計算
する第2経路計算手段と、上記横断可能判定手段が横断
不可能と判定した際に上記第2の経路に基づいて経路を
告知する第2の経路告知手段と、を備えたことを特徴と
するものである。
【0006】また、本発明は地図データ、及び経路計算
用データが記録されている記録媒体と、現在位置を計算
する現在位置計算手段と、目的地の設定に基づき上記経
路計算用データを用いて目的地に至る第1の経路を計算
する第1の経路計算手段と、上記設定された目的地が、
上記第1の経路における目的地側最終道路の左右いずれ
かに位置するかを判定する横断判定手段と、上記横断判
定手段により目的地が対向車線側に隣接する事を判定し
た際に、上記目的地が上記最終道路の対向車線ではない
側に位置するように第2の経路を計算する第2経路計算
手段と、上記第1の経路、及び第2の経路を記憶する経
路記憶手段と、上記現在位置計算手段により現在位置が
第1経路と第2経路との分岐近傍にさしかかっているこ
とを判定する分岐判定手段と、現在位置が上記分岐にさ
しかかっている際に最終道路の渋滞情報に基づき横断可
能か否かを判定する横断可能判定手段と、上記横断可能
判定手段が横断可能と判定した際に上記第1の経路に基
づいて経路告知する第1の経路告知手段と、上記横断可
能判定手段が横断不可能と判定した際に上記第2の経路
に基づいて経路告知する第2の経路告知手段と、を備え
たことことを第2の特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る経路誘導装
置を示すシステムブロック図、図2は本発明の動作を説
明するための動作説明図、図3は、本発明の全体動作を
示すフローチャート、図4は図3中ステップ303の動
作を示すフローチャート、図5は図3中ステップ30
4、307の動作を示すフローチャートである。本発明
に係る経路誘導装置は、図1に示されるように経路誘導
装置の本体1はCD-ROMドライブ等の外部記憶装置2にセ
ットした記憶媒体2Aから、地図データ・経路計算デー
タ等を読み取っている。この本体1は、GPSアンテナ3
や、自律航法装置4から自車位置を計算し、その付近の
地図データを読みとって、ディスプレイ等の表示装置5
に描画する。経路計算を行って音声誘導をするときは音
声出力装置6に出力される。また、目的地設定等の操作
は、リモコン等の操作部6で行い、この操作に基づき本
体1が経路計算データに従って計算を行う。又、図中8
はFM多重受信部で、VICS(VihicleInformAtion & Co
mmunicAtion System)情報を受信し、渋滞情報等を表
示装置5に表示させる。
【0008】[実施例の動作]まず、渋滞情報を送信
し、この渋滞情報を車両側で受信し渋滞情報を表示する
システムとしてVICSが上げられるが、この渋滞度の評価
には、「渋滞」、「混雑」、「渋滞・混雑なし」、の3
段階がある。ここでは、横断可能であるかどうかの判断
を数値によって行うので、渋滞を3、混雑を2、渋滞・
混雑なしを1として定義する。この数値を以降、「渋滞
度」と呼ぶ。なお、VICS情報が受信できなかったときは
「渋滞・混雑なし」として扱う。
【0009】次に、「コスト」という用語であるが、こ
れは、道路の通り難さをあらわす。コストの数値が大き
いほどその道路は、道幅が細い等の理由で通行が難し
く、見方を変えれば、その道路は容易に横断が可能であ
ると見なせる。ここで、図2をを例に図3の全体動作を
示すフローチャートを説明する。
【0010】先ず、目的地までの最短ルートを計算する
(301)。尚、最短ルートの計算については直接本発明に
関連しないので説明は省略しないが、例えば特開平9−
287970号公報等に示されている。ここで計算され
た最短ルートが、図2のD地点で対向車線を横断しなけ
れば目的地に到達できないルートか、つまり、左側通行
においてD地点で目的地を右手に見るルート(以下、横
断ルート)であるかどうか判断する(302)。横断ルートで
はない場合は、ステップ301で計算した最短ルートを
案内用のルートとして使用する(308)。横断ルートであ
る場合は、D地点での対向車線の渋滞度が最小であると
仮定した場合に、例えば横断禁止区間で無いか等の交通
規制を考慮に入れて横断が不可能であるかどうかを判断
する(303)。
【0011】ステップ303で横断が不可能と判断され
た場合は、横断を回避するルート(以下、回避ルート)を
計算する(309)。尚、回避経路の計算としては例えば車
両の左側通行の場合、目的地が接する最終道路区間を目
的地を左に見る進行方向とする一方通行道路と一時的に
設定し、出発地から目的地に至る経路を再度計算させる
ことで行う。
【0012】そして、計算した回避ルートを使用して経
路案内する(310)。他方、ステップ303で横断が可能
である場合は、D地点での対向車線の渋滞度が最大であ
ると仮定した場合、即ち、太鼓車線が渋滞していて横断
しにくい環境下においても車線数が少なく道幅が狭い等
で、横断が可能であるかどうかを判断する(304)。この
ステップ304で横断が可能と判断された場合は、ステ
ップ303の判断で交通規制は無いと考えられる為、ス
テップ301で計算した最短ルートを使用して案内する(30
8)。
【0013】ステップ304で横断が不可能である場合
は、最短回避ルートを計算する(305)。そして、ステッ
プ301で計算した最短ルートと、最短回避ルートの分
岐点まで案内する(306)。尚、図1の表示装置5に表示
される案内ルートは、この時点では最短ルート、即ち横
断ルートとなっている。自車位置が分岐点に近づいた時
点でのFM多重受信部8で受信したD地点の対向車線側
の渋滞度から、D地点の道路の対向車線が横断可能であ
るかどうか判断する(307)。横断が可能である場合は、
最短ルートを使用して、そのルートを案内する(308)。
横断が不可能である場合は、最短回避ルートを使用し
て、そのルートを案内する(310)。
【0014】次に、図3のフローチャート中ステップ3
03の処理について図4のフローチャートを用いて更に
説明する。まず、ステップ401で横断ルート中D地点
の対向車線の横断が交通規制によって禁止されていると
判断された場合は、ステップ405により無条件で横断
が不可能であると処理する。ステップ401でD地点の
対向車線の横断が交通規制によって禁止されていない場
合は、D地点での道路の対向車線のコストをAとし、渋
滞度をBとする。(一例として渋滞度Bを7と設定す
る。そして、A÷Bを横断可能レベルと定義しこれをX
とする(402)。また、横断許可レベルをユーザが予め設
定し、これをYとする。但し、ステップ303では渋滞
度が最小と仮定しているので渋滞度1つまり、XはAを
Bで割った値としてAとなる。
【0015】ステップ403でX≧Yと判断された場合
は、ステップ404で横断が可能であると処理し、ステ
ップ403でX<Yの場合はステップ405で、横断が不
可能であると処理する。
【0016】更に、図3のステップ304、及びステッ
プ307での処理につい図5のフローチャートを用いて
説明する。D地点の道路の対向車線のコストをAとし、
渋滞度をBとする。ここでは一例としてステップ304
の場合は渋滞度が最大であると仮定しているので渋滞度
3(渋滞)と設定する。そして、A÷Bを横断可能レベ
ルと定義しこれをXとする(501)。また、横断許可レベル
をユーザが予め設定し、これをYとする。X≧Yの場合(5
02)、横断が可能であると処理する(503)。ステップ50
2でX<Yの場合)、横断が不可能であると処理する(50
4)。
【0017】ここで、図2の具体例を用いて動作の例を
説明する。ユーザが、出発地で目的地と横断許可レベル
の設定をしたとき、最短ルートとして、図2に示す横断
ルート9が計算されたとする。ユーザは、誘導案内に従
い分岐点11の700m手前のC地点に到達する。その時点
で、FM多重受信部8で受信した渋滞データに基づき横
断ルート9おけるD地点の対向車線が渋滞していると判
断され、図3のフローチャートで最短回避ルートが選択
されたと仮定すると、図1の音声出力装置5より、「目
的地付近渋滞の為、ルートを変更します。700m先、交差
点を右です。ガソリンスタンドが目印です。」等の音声
案内を行い、案内ルートを最短回避ルートに変更する。
【0018】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、規制データが無い場合の横断可能判
断を対向車線のリンクコストを用いて計算しているが、
経路対象道路の車線ごとに車線数を直接データとして記
憶しておき、その車線数を用いて計算するようにしても
同様に適用できることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、目的地付近の道路状況(渋滞や規制)に応じ
て、代替えルートを計算し案内することにより、円滑に
目的施設まで到着可能となる。また、請求項2記載の発
明によれば、目的地付近の道路に達する前に、目的地付
近の道路状況(渋滞や規制)に応じて、自動的に回避ルー
トを案内するので、無理をせずに目的地に到達すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る経路誘導装置を示すシステ
ムブロック図である。
【図2】図2は本発明の動作を説明するための動作説明
図である。
【図3】図3は、本発明の全体動作を示すフローチャー
トである。
【図4】図4は図3中ステップ303の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図5は図3中ステップ304、307の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…本体 2…外部記憶装置 3…GPSアンテナ 4…自律航法装置 5…表示装置 6…操作部 8…FM多重受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB22 HB23 HC08 HD07 HD21 HD24 2F029 AA01 AB07 AB12 AB13 AC02 AC09 AC14 5H180 AA01 BB02 BB04 FF05 FF12 FF13 FF14 FF23 FF27 FF32 9A001 BB02 BB03 BB04 CC05 DD11 HH09 HZ18 JJ11 JJ77 JJ78 KK37 KK56

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データ、及び経路計算用データが記
    録されている記録媒体と、 目的地の設定に基づき上記経路計算用データを用いて目
    的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段
    と、 上記設定された目的地が、上記第1の経路における目的
    地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横
    断判定手段と、 上記最終道路に横断禁止情報が含まれているかを検出す
    る横断禁止判定手段と、 上記横断禁止判定手段が横断禁止情報を検出しない場
    合、最終道路の渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定
    する横断可能判定手段と、 上記横断可能判定手段が横断可能と判定した際に上記第
    1の経路に基づいて経路を告知する第1の経路告知手段
    と、 上記目的地が上記最終道路の対向車線ではない側に位置
    するように第2の経路を計算する第2経路計算手段と、 上記横断可能判定手段が横断不可能と判定した際に上記
    第2の経路に基づいて経路を告知する第2の経路告知手
    段と、を備えたことを特徴とする経路案内装置。
  2. 【請求項2】 地図データ、及び経路計算用データが記
    録されている記録媒体と、 現在位置を計算する現在位置計算手段と、 目的地の設定に基づき上記経路計算用データを用いて目
    的地に至る第1の経路を計算する第1の経路計算手段
    と、 上記設定された目的地が、上記第1の経路における目的
    地側最終道路の左右いずれかに位置するかを判定する横
    断判定手段と、 上記横断判定手段により目的地が対向車線側に隣接する
    事を判定した際に、上記目的地が上記最終道路の対向車
    線ではない側に位置するように第2の経路を計算する第
    2経路計算手段と、 上記第1の経路、及び第2の経路を記憶する経路記憶手
    段と、 上記現在位置計算手段により現在位置が第1経路と第2経
    路との分岐近傍にさしかかっていることを判定する分岐
    判定手段と、 現在位置が上記分岐にさしかかっている際に最終道路の
    渋滞情報に基づき横断可能か否かを判定する横断可能判
    定手段と、 上記横断可能判定手段が横断可能と判定した際に上記第
    1の経路に基づいて経路告知する第1の経路告知手段
    と、 上記横断可能判定手段が横断不可能と判定した際に上記
    第2の経路に基づいて経路告知する第2の経路告知手段
    と、を備えたことを特徴とする経路案内装置。
JP2000067884A 2000-03-13 2000-03-13 経路案内装置 Pending JP2001255163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067884A JP2001255163A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067884A JP2001255163A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 経路案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255163A true JP2001255163A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18587007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067884A Pending JP2001255163A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255163A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300209A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Denso Corp カーナビゲーション装置
WO2006085512A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーションシステムおよびその端末装置、センタ装置、待ち行列検出方法、および、それを実行するプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
CN100395789C (zh) * 2006-03-29 2008-06-18 北京交通大学 一种城市道路交通系统的阻塞抑制方法
DE102009001553A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Fahrassistenzsystem, Fahrassistenzverfahren und Computerprogramm
JP2011174755A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Clarion Co Ltd 車載装置
JP2012037381A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2012185086A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jvc Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
US8918279B2 (en) 2010-08-06 2014-12-23 Aisin Aw Co., Ltd. Route search device, route search method, and computer program
JP2019131177A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC 複数のスレッドを使用して自動運転車両に用いられる基準線を生成するための方法及びシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300209A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Denso Corp カーナビゲーション装置
WO2006085512A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーションシステムおよびその端末装置、センタ装置、待ち行列検出方法、および、それを実行するプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
CN100395789C (zh) * 2006-03-29 2008-06-18 北京交通大学 一种城市道路交通系统的阻塞抑制方法
DE102009001553A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Fahrassistenzsystem, Fahrassistenzverfahren und Computerprogramm
US8190363B2 (en) 2008-03-31 2012-05-29 Aisin Aw Co., Ltd. Driving support system, driving support method and computer program for setting and using facility entry difficulty levels
JP2011174755A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Clarion Co Ltd 車載装置
JP2012037381A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
US8918279B2 (en) 2010-08-06 2014-12-23 Aisin Aw Co., Ltd. Route search device, route search method, and computer program
JP2012185086A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jvc Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2019131177A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC 複数のスレッドを使用して自動運転車両に用いられる基準線を生成するための方法及びシステム
US11360482B2 (en) 2018-01-29 2022-06-14 Baidu Usa Llc Method and system for generating reference lines for autonomous driving vehicles using multiple threads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207060B2 (ja) 描画システム
US7634356B2 (en) Navigation device
JP4770772B2 (ja) 運転支援装置
KR20060040010A (ko) 네비게이션 시스템의 안내 음성신호 출력 제어방법
US20130204520A1 (en) Vehicle navigation system
JP4501717B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP4678504B2 (ja) 一時停止通知装置
JP4487814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2001255163A (ja) 経路案内装置
JP2007132828A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2005257622A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP4279587B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3991946B2 (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4026646B2 (ja) 車両用案内装置、及び折り返し地点の案内方法
JP4833125B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1089994A (ja) 交差点案内方法
JPH09329456A (ja) ナビゲーション装置
JP2004132924A (ja) ナビゲーション装置
JP2006029867A (ja) ナビゲーション装置
JP2006266928A (ja) 地図表示装置
JP2005345428A (ja) 走行車線案内装置、推奨車線情報配信装置、及び車線情報配信システム
JP2003344058A (ja) ナビゲーション装置
JP2007198932A (ja) ナビゲーション装置