JP2001254449A - 免震ビル等の目地装置 - Google Patents

免震ビル等の目地装置

Info

Publication number
JP2001254449A
JP2001254449A JP2000068416A JP2000068416A JP2001254449A JP 2001254449 A JP2001254449 A JP 2001254449A JP 2000068416 A JP2000068416 A JP 2000068416A JP 2000068416 A JP2000068416 A JP 2000068416A JP 2001254449 A JP2001254449 A JP 2001254449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
building
attached
wall
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445214B2 (ja
Inventor
Hideo Goto
英夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doei Gaiso YK
Original Assignee
Doei Gaiso YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doei Gaiso YK filed Critical Doei Gaiso YK
Priority to JP2000068416A priority Critical patent/JP3445214B2/ja
Publication of JP2001254449A publication Critical patent/JP2001254449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445214B2 publication Critical patent/JP3445214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は目地部の寸法分だけ狭くなったり広
くなるような揺れ動きが生じても、目地部の寸法のほぼ
半分の寸法だけスライド移動させて目地部を覆うことが
できる免震ビル等の目地装置を得るにある。 【解決手段】 免震ビル等の一方の建物の外壁面と目地
部を介して設置された低い他方の建物の上部に取付けら
れた下部カバー装置と、下部カバー装置の上部位置の一
方の建物の外壁面に取付けられた目地部を覆う上部カバ
ー装置と、上部カバー装置と下部カバー装置との間にス
ライド移動可能に取付けられた上部カバー装置と下部カ
バー装置との間を覆う可動カバーと、目地部側の外壁面
とに取付けられた少なくとも2個以上の中央枢支部が常
時前記目地部の中央部に位置する中央維持装置と、中央
維持装置の中央枢支部に取付けられた可動カバーの後端
部が取付けられる支持部材とで免震ビル等の目地装置を
構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は免震ビル等の一方の
建物の外壁面と目地部を介して設置された、該一方の建
物よりも低い他方の建物のパラペットあるいはよう壁と
の間を覆う免震ビル等の目地装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、免震ビルと目地部を介して設けら
れた建物やよう壁との間の目地部を覆うために、免震ビ
ルの外周部に庇状の蓋を取付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の庇状の蓋で目地
部を覆う場合、目地部の寸法分の蓋にした場合、地震等
によって目地部が広くなるように揺れ動くと開口部が生
じてしまうという欠点があり、目地部の寸法分だけ揺れ
動いても開口部が生じないように目地部の寸法のほぼ2
倍の寸法の蓋を用いた場合には目地部が狭くなるように
揺れ動くと、蓋の先端部が大きく外方へ突出して境界線
を越えてしまうという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
目地部の寸法分だけ狭くなったり広くなるような揺れ動
きが生じても、目地部の寸法のほぼ半分の寸法だけスラ
イド移動させて目地部が開口したり、外方へ大きく突出
したりすることなく目地部を覆うことができる免震ビル
等の目地装置を提供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、免震ビル等の一方の建物の外壁面と目地部を介して
設置された、該一方の建物よりも低い他方の建物のパラ
ペットあるいはよう壁の上部に取付けられた下部カバー
装置と、この下部カバー装置の上部位置の前記一方の建
物の外壁面に後端部が取付けられた前記目地部を覆う上
部カバー装置と、この上部カバー装置と前記下部カバー
装置との間にスライド移動可能に取付けられた、前記目
地部の寸法が地震等によって変化した場合でも、該上部
カバー装置と下部カバー装置との間を覆う可動カバー
と、前記パラペットあるいはよう壁の目地部側の外壁面
あるいは前記下部カバー装置の目地部側に一端部が取付
けられ、該一端部と対応する部位の前記一方の建物の外
壁面に他端部が取付けられた、少なくとも2個以上の中
央枢支部が常時前記目地部の中央部に位置する中央維持
装置と、この少なくとも2個以上の中央維持装置の中央
枢支部に取付けられた、前記可動カバーの後端部が取付
けられる支持部材とで免震ビル等の目地装置を構成して
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図14に示す本発明の第1の実
施の形態において、1は免震ビル等の一方の建物2の外
壁面2aと目地部3を介して設置された、該一方の建物
2よりも低い他方の建物4のパラペット5との間を覆う
本発明の免震ビル等の目地装置で、この免震ビル等の目
地装置1は前記パラペット5の上面に取付けられた下部
カバー装置6と、この下部カバー装置6の上部位置の前
記一方の建物2の外壁面2aに後端部が取付けられた前
記目地部3を覆う上部カバー装置7と、この上部カバー
装置7と前記下部カバー装置6との間にスライド移動可
能に取付けられた、前記目地部の寸法が地震等によって
変化した場合でも、該上部カバー装置7と下部カバー装
置6との間を覆う可動カバー8と、前記パラペット5の
目地部側外壁面4aおよび前記下部カバー装置6の目地
部側に一端部が取付けられ、該一端部と対応する部位の
前記一方の建物2の外壁面2aに他端部が取付けられ
た、少なくとも2個以上の中央枢支部9、9、9、9が
常時前記目地部3の中央部に位置する中央維持装置1
0、10と、この少なくとも2個以上の中央維持機構1
0、10の中央枢支部9、9、9、9に取付けられた、
前記可動カバー8の後端部が取付けられる支持部材11
とで構成されている。
【0009】前記下部カバー装置6は図5に示すよう
に、前記パラペット5の上面に所定間隔で固定される前
記一方の建物2側の上部が上方に位置する傾斜面の複数
個の取付け金具12と、この複数個の取付け金具12に
複数本のビス13で固定された下部カバー14とからな
り、前記複数個の取付け金具12は図6に示すように、
ほぼ三角形状の取付け金具本体15と、この取付け金具
本体15の下部と一体形成された直角方向に突出するパ
ラペット固定板16と、前記取付け金具本体15の上部
と一体形成された前記パラペット固定板16と反対の直
角方向に突出する下部カバー支持板17と、この下部カ
バー支持板17の後端部と一体形成された上方へ突出す
る上部取付け板18と、前記下部カバー支持板17の先
端部と一体形成された下方へ突出する下部取付け板19
とで構成され、前記下部カバー14は図7に示すよう
に、前記複数個の取付け金具12の下部カバー支持板1
7に支持される板状の下部カバー本体20と、この下部
カバー本体20の後端部に上方へ突出するように形成さ
れた上部取付け板21と、前記下部カバー本体20の先
端部に下方へL字状に突出する水切り兼用の下部取付け
板22とで構成されている。
【0010】前記上部カバー装置7は図8に示すよう
に、一方の建物2の外壁面2aに所定間隔で複数本のビ
ス13等によって固定される一方の建物2側の上部が上
方に位置する傾斜面の複数個の上部取付け金具23と、
この複数個の上部取付け金具23に複数本のビス13で
固定された上部カバー24と、この上部カバー24の先
端下部に取付けられたゴム材製のシール部材25とから
なり、前記複数個の上部取付け金具23は図9に示すよ
うにほぼ三角形状の上部取付け金具本体26と、この上
部取付け金具本体26の上部と一体形成された直角方向
に突出する上部カバー支持板27と、前記上部取付け金
具本体26の後端部位と一体形成された前記上部カバー
支持板27と反対方向に突出する上部固定板28と、前
記上部カバー支持板27の後端部と一体形成された上方
へ突出する上部取付け板29と、前記上部カバー支持板
27の先端部と一体形成された下方へ突出する下部取付
け板30とで構成され、前記上部カバー24は図10に
示すように、前記複数個の上部取付け金具23の上部カ
バー支持板27に支持される板状の上部カバー本体31
と、この上部カバー本体31の後端部と一体形成された
上方に突出する上部取付け板32と、前記上部カバー本
体31の先端部と一体形成された下方に突出する水切り
兼用の下部取付け板33とで構成されている。
【0011】前記可動カバー8は図11に示すように、
板状の可動カバー本体34と、この可動カバー本体34
の後端部と一体形成された上方に突出する上部取付け板
35と、前記可動カバー本体34の先端部と一体形成さ
れた下方に突出する水切り兼用の下部取付け板36と、
この下部取付け板36に取付けられたゴム材製のシール
部材37とで構成されている。
【0012】前記中央維持装置10、10は図12に示
すように、前記パラペット5の外壁面および前記一方の
建物2の外壁面2aにほぼ水平状態となるように複数本
のビス38等によって固定された一対の下部レール3
9、39と、この一対の下部レール39、39の上部位
置の前記下部カバー装置6の下部カバー支持板17およ
び前記一方の建物2の外壁面2aにほぼ水平状態となる
ように複数本のビス38等によって固定された一対の上
部レール40、40と、前記一対の下部レール39、3
9と前記一対の上部レール40、40に傾斜状態で両端
部がスライド移動可能に取付けられた両端部にローラー
41、41、41、41が取付けられた一対のスライド
バー42、42と、この一対のスライドバー42、42
の中央部に形成された中央枢支部9、9に回動可能に枢
支された枢支軸43とで構成されている。
【0013】前記支持部材11は前記少なくとも2個以
上の中央維持装置10、10の枢支軸43、43に枢支
された支持バー44と、この支持バー44に所定間隔で
後端部が複数本のビス45によって固定された上部が傾
斜面の複数個の可動カバー取付け金具46とで構成さ
れ、前記複数個の可動カバー取付け金具46はほぼ三角
形状の可動カバー取付け板47と、この可動カバー取付
け板47の上部に一体形成された直角方向に突出する可
動カバー支持板48と、この可動カバー支持板48の後
端部と一体形成された上方へ突出する上部可動カバー取
付け板49と、前記可動カバー支持板48の先端部と一
体形成された下方へ突出する下部可動カバー取付け板5
0とで構成されている。
【0014】なお、51は前記上部カバー装置7の上部
カバー24の先端部の内側面と、前記可動カバー8の後
端部との間を防水可能で、伸縮可能に覆う上部防水シー
トである。また、52は前記可動カバー8の先端部の内
側面と前記下部カバー装置6の下部カバー14の後端部
との間を防水可能で、伸縮可能に覆う下部防水シートで
ある。
【0015】上記構成の免震ビル等の目地装置1は、地
震等によって目地部3が狭くなっても、中央維持装置1
0、10の中央枢支部9、9に取付けられた支持部材1
1、11は目地部3の中央部に維持された状態を保つた
め、図13に示すように可動カバー8の先端部は目地部
3が狭くなった寸法のほぼ半分の寸法分だけ突出され
て、その揺れ動きを吸収する。また、目地部3が広くな
る場合も図14に示すように、中央維持装置10、10
によって目地部3の中央部に支持部材11、11が位置
され、可動カバー8の後端部が目地部3側に移動された
状態となり、前述と同様に目地部3が広くなった寸法の
ほぼ半分の寸法だけ移動して、その揺れ動きを吸収す
る。
【0016】
【発明の異なる実施の形態】次に、図15ないし図30
に示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。な
お、これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当っ
て、前記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には
同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0017】図15ないし図17に示す本発明の第2の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、下部カバー装置6を一方の建物2の外
壁面2aと目地部3を介して設置されたよう壁53の上
部に固定するとともに、枢支軸43、43を下部のスラ
イドバー42、42に下端部が溶接等によって固定した
補強バー54、54、54、54によって補強した中央
維持装置10A、10Aを用いた点で、このように構成
した免震ビル等の目地装置1Aにしても、前記本発明の
第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0018】図18ないし図20に示す本発明の第3の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、四角枠形状のリンク機構55と、この
リンク機構55の対向するリンク55a、55aのほぼ
中央部に両端部が枢支ピン56、56で枢支された中央
部に枢支軸43が枢支される中央枢支部9を有する支持
バー57とからなる中央維持機構10B、10Bを用い
た点で、このように構成した免震ビル等の目地装置1B
にしても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用
効果が得られる。
【0019】図21ないし図23に示す本発明の第4の
実施の形態において、前記本発明の第2の実施の形態と
主に異なる点は、床板となる可動カバー8Aをよう壁5
3の上面にスライド移動可能に設けるとともに、一方の
建物2の外壁面2aに目地部3および該可動カバー8A
の目地部3に設置している部位を覆う庇状の上部カバー
24Aとを用いた点で、このように構成した免震ビル等
の目地装置1Cにしても、前記本発明の第2の実施の形
態と同様な作用効果が得られる。
【0020】図24ないし図26に示す本発明の第5の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、上部スライドバー42、42に補強板
58、58を取付けるとともに、該上部スライドバー4
2、42の中央枢支部9、9に枢支軸43、43で角パ
イプ材製の支持部材11Aを取付けた点で、このように
構成した免震ビル等の目地装置1Dにしても、前記本発
明の第4の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0021】図27ないし図30に示す本発明の第6の
実施の形態において、前記本発明の第5の実施の形態と
主に異なる点は、一方の建物2の外壁面2aに目地部3
のほぼ半分の寸法の断面コ字状の一方のスライド目地プ
レート支持体59と、この一方のスライド目地プレート
支持体59にスライド移動可能に支持された該一方のス
ライド目地プレート支持体59の先端部より突出する先
端部に下方に突出する係止片60が形成された一方の目
地プレート61と、よう壁53の上部に断面コ字状の他
方のスライド目地プレート支持体62と、この他方のス
ライド目地プレート支持体62にスライド移動可能に支
持された該他方のスライド目地プレート支持体62の先
端部より突出する先端部に上方に突出する係止片63が
形成された他方の目地プレート64と、スライドバー4
2、42に取付けられたクランク状に形成された枢支軸
43Aに前記一方の目地プレート61側の一端部が支持
されるように枢支された一端部に該一方の目地プレート
61の係止片60と係合する係止片65が形成され、他
端部に前記他方の目地プレート64の係止片63と係合
する係止片66が形成され中央目地プレート67とを用
いた点で、このように構成した免震ビル等の目地装置1
Eにしてもよい。
【0022】なお、前記本発明の各実施の形態では中央
維持装置としてスライドバー、四角枠形状のリンク機構
を用いたものについて説明したが、本発明はこれに限ら
ず、パタングラフ形状やラックとピニオンを用いた中央
維持装置等の、従来から使用されている構造のものであ
れば、どんな構造のものを用いてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0024】(1)免震ビル等の一方の建物の外壁面と
目地部を介して設置された、該一方の建物よりも低い他
方の建物のパラペットあるいはよう壁の上部に取付けら
れた下部カバー装置と、この下部カバー装置の上部位置
の前記一方の建物の外壁面に後端部が取付けられた前記
目地部を覆う上部カバー装置と、この上部カバー装置と
前記下部カバー装置との間にスライド移動可能に取付け
られた、前記目地部の寸法が地震等によって変化した場
合でも、該上部カバー装置と下部カバー装置との間を覆
う可動カバーと、前記パラペットあるいはよう壁の目地
部側の外壁面あるいは前記下部カバー装置の目地部側に
一端部が取付けられ、該一端部と対応する部位の前記一
方の建物の外壁面に他端部が取付けられた、少なくとも
2個以上の中央枢支部が常時前記目地部の中央部に位置
する中央維持装置と、この少なくとも2個以上の中央維
持装置の中央枢支部に取付けられた、前記可動カバーの
後端部が取付けられる支持部材とで構成されているの
で、地震等の揺れ動きで移動する可動カバーを目地部が
狭くなったり、広くなったりする寸法のほぼ半分の寸法
だけスライド移動させて、その揺れ動きを吸収すること
ができる。したがって、可動カバーの移動量を小さく抑
えることができるため、従来のように可動カバーの先端
部が大きく突出することなく、該可動カバーの先端部方
向に障害物がある場合にでも設置することができる。
【0025】(2)前記(1)によって、ほぼ目地部の
寸法分だけの揺れ動きを吸収することができる。したが
って、揺れ動きを大きく設定する免震ビル等にも十分に
使用することができる。
【0026】(3)前記(1)によって、地震等の揺れ
動き時には中央維持装置と支持部材とによって可動カバ
ーだけをスライド移動させて、その揺れ動きを吸収する
ことができる。したがって、スライド移動は可動カバー
だけであるため、構造が簡単で、容易に設置することが
できる。
【0027】(4)請求項2、3も前記(1)〜(3)
と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の正面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の平面図。
【図4】本発明の第1の実施の形態の底面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態の下部カバー装置の
説明図。
【図6】本発明の第1の実施の形態の取付け金具の説明
図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の下部カバーの説明
図。
【図8】本発明の第1の実施の形態の上部カバー装置の
説明図。
【図9】本発明の第1の実施の形態の上部取付け金具の
説明図。
【図10】本発明の第1の実施の形態の上部カバーの説
明図。
【図11】本発明の第1の実施の形態の可動カバーの説
明図。
【図12】本発明の第1の実施の形態の中央維持装置の
説明図。
【図13】本発明の第1の実施の形態の目地部が狭くな
った場合の動作説明図。
【図14】本発明の第1の実施の形態の目地部が広くな
った場合の動作説明図。
【図15】本発明の第2の実施の形態の断面図。
【図16】本発明の第2の実施の形態の平面図。
【図17】本発明の第2の実施の形態の中央維持装置の
説明図。
【図18】本発明の第3の実施の形態の断面図。
【図19】本発明の第3の実施の形態の平面図。
【図20】本発明の第3の実施の形態の中央維持装置の
説明図。
【図21】本発明の第4の実施の形態の断面図。
【図22】本発明の第4の実施の形態の正面図。
【図23】本発明の第4の実施の形態の平面図。
【図24】本発明の第5の実施の形態の断面図。
【図25】本発明の第5の実施の形態の平面図。
【図26】本発明の第5の実施の形態の中央維持装置の
説明図。
【図27】本発明の第6の実施の形態の断面図。
【図28】本発明の第6の実施の形態の平面図。
【図29】本発明の第6の実施の形態の目地部が狭くな
った場合の動作説明図。
【図30】本発明の第6の実施の形態の目地部が広くな
った場合の動作説明図。
【符号の説明】
1、1A〜1E:免震ビル等の目地装置、2:一方の建
物、 3:目地部、4:他方の建物、
5:パラペット、6:下部カバー装置、 7:上部カ
バー装置、8、8A:可動カバー、 9:中央枢支部、
10、10A、10B:中央維持装置、11、11A:
支持部材、12:取付け金具、13:ビス、
14:下部カバー、15:取付け金具本体、 16:
パラペット固定板、17:下部カバー支持板、18:上
部取付け板、19:下部取付け板、 20:下部カバ
ー本体、21:上部取付け板、 22:下部取付け
板、23:上部取付け金具、 24、24A:上部カバ
ー、25:シール部材、 26:上部取付け金具本
体、27:上部カバー支持板、28:上部固定板、2
9:上部取付け板、 30:下部取付け板、31:上
部カバー本体、 32:上部取付け板、33:下部取付
け板、 34:可動カバー本体、35:上部取付け
板、 36:下部取付け板、37:シール部材、
38:ビス、39:下部レール、 40:上部レ
ール、41:ローラー、 42:スライドバー、
43、43A:枢支軸、 44:支持バー、45:ビ
ス、 46:可動カバー取付け金具、47:
可動カバー取付け板、48:可動カバー支持板、49:
上部可動カバー、50:下部可動カバー取付け板、5
1:上部防水シート、 52:下部防水シート、53:
よう壁、 54:補強バー、55:リンク機
構、 56:枢支ピン、57:支持バー、
58:補強板 59:一方のスライド目地プレート支持体、60:係止
片、 61:一方の目地プレート、62:他方
のスライド目地プレート支持体、63:係止片、
64:他方の目地プレート、65:係止片、
66:係止片、67:中央目地プレート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免震ビル等の一方の建物の外壁面と目地
    部を介して設置された、該一方の建物よりも低い他方の
    建物のパラペットあるいはよう壁の上部に取付けられた
    下部カバー装置と、この下部カバー装置の上部位置の前
    記一方の建物の外壁面に後端部が取付けられた前記目地
    部を覆う上部カバー装置と、この上部カバー装置と前記
    下部カバー装置との間にスライド移動可能に取付けられ
    た、前記目地部の寸法が地震等によって変化した場合で
    も、該上部カバー装置と下部カバー装置との間を覆う可
    動カバーと、前記パラペットあるいはよう壁の目地部側
    の外壁面あるいは前記下部カバー装置の目地部側に一端
    部が取付けられ、該一端部と対応する部位の前記一方の
    建物の外壁面に他端部が取付けられた、少なくとも2個
    以上の中央枢支部が常時前記目地部の中央部に位置する
    中央維持装置と、この少なくとも2個以上の中央維持装
    置の中央枢支部に取付けられた、前記可動カバーの後端
    部が取付けられる支持部材とからなることを特徴とする
    免震ビル等の目地装置。
  2. 【請求項2】 免震ビル等の一方の建物の外壁面と目地
    部を介して設置された、該一方の建物よりも低い他方の
    建物のパラペットあるいはよう壁の上部に取付けられた
    一方の建物側の上部が上方に位置する傾斜面の複数個の
    取付け金具、この取付け金具に支持されるように取付け
    られた上部側端部が上方に、下部側端部が下方に突出す
    る下部カバーとからなる下部カバー装置と、この下部カ
    バー装置の上部位置の前記一方の建物の外壁面に後端部
    が取付けられた先端部側の上部が下方に位置する傾斜面
    の複数個の上部取付け金具、この上部取付け金具に支持
    されるように取付けられた後端部が上方に、先端部が下
    方に突出する前記目地部を覆う上部カバーとからなる上
    部カバー装置と、この上部カバー装置と前記下部カバー
    装置との間にスライド移動可能に取付けられた、前記目
    地部の寸法が地震等によって変化した場合でも該上部カ
    バー装置と下部カバー装置との間を覆う前記一方の建物
    側が上方に、前記下部カバー装置側が下方へ突出する可
    動カバーと、前記パラペットあるいはよう壁の目地部側
    の外壁面あるいは前記下部カバー装置の目地部側に一端
    部が取付けられ、該一端部と対応する部位の前記一方の
    建物の外壁面に他端部が取付けられた、少なくとも2個
    以上の中央枢支部が常時前記目地部の中央部に位置する
    中央維持装置と、この少なくとも2個以上の中央維持装
    置の中央枢支部に取付けられた、前記可動カバーの後端
    部が取付けられる支持部材とからなることを特徴とする
    免震ビル等の目地装置。
  3. 【請求項3】 免震ビル等の一方の建物の外壁面と目地
    部を介して設置されたよう壁の上面より上部に位置す
    る、前記一方の建物の外壁面に設置した前記目地部を覆
    う庇状の上部カバーと、この庇状の上部カバーと前記よ
    う壁の上面との間にスライド移動可能に取付けられた、
    前記目地部の寸法とほぼ同じ寸法の床板となる可動カバ
    ーと、一端部が前記一方の建物の目地部側の外壁面に取
    付けられ、他端部が前記よう壁の目地部側の外壁面に取
    付けられた中央枢支部が常時前記目地部の中央部に位置
    する、少なくとも2個以上の中央維持装置と、この少な
    くとも2個以上の中央維持装置の中央枢支部に取付けら
    れた、前記可動カバーの後端部が取付けられた支持部材
    とからなることを特徴とする免震ビル等の目地装置。
  4. 【請求項4】 免震ビル等の一方の建物の外壁面と目地
    部を介して設置されたよう壁の上面より上部に位置す
    る、前記一方の建物の外壁面に設置した目地部のほぼ半
    分の寸法の断面コ字状の一方のスライド目地プレート支
    持体と、この一方のスライド目地プレート支持体にスラ
    イド移動可能に支持された該一方のスライド目地プレー
    ト支持体の先端部より突出する先端部に下方に突出する
    係止片が形成された一方の目地プレートと、よう壁の上
    部に断面コ字状の他方のスライド目地プレート支持体
    と、この他方のスライド目地プレート支持体にスライド
    移動可能に支持された該他方のスライド目地プレート支
    持体の先端部より突出する先端部に上方に突出する係止
    片が形成された他方の目地プレートと、一端部が前記一
    方の建物の目地部側の外壁面に取付けられ、他端部が前
    記よう壁の目地部側の外壁面に取付けられた中央枢支部
    が常時前記目地部の中央部に位置する、少なくとも2個
    以上の中央維持装置と、この少なくとも2個以上の中央
    維持装置の中央枢支部に取付けられたクランク状に形成
    された枢支軸に前記一方の目地プレート側の一端部が支
    持されるように枢支された一端部に該一方の目地プレー
    トの係止片と係合する係止片が形成され、他端部に前記
    他方の目地プレートの係止片と係合する係止片が形成さ
    れ中央目地プレートとからなることを特徴とする免震ビ
    ル等の目地装置。
JP2000068416A 2000-03-13 2000-03-13 免震ビル等の目地装置 Expired - Lifetime JP3445214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068416A JP3445214B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 免震ビル等の目地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068416A JP3445214B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 免震ビル等の目地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254449A true JP2001254449A (ja) 2001-09-21
JP3445214B2 JP3445214B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18587473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068416A Expired - Lifetime JP3445214B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 免震ビル等の目地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445214B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116196A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Daiwa House Ind Co Ltd 水切構造
JP2012107480A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Dooei Gaiso Kk 目地カバー装置
JP2012162850A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Dooei Gaiso Kk 目地カバー装置
JP5940695B1 (ja) * 2015-03-06 2016-06-29 ドーエイ外装有限会社 目地カバー装置
JP6417460B1 (ja) * 2017-09-20 2018-11-07 ドーエイ外装有限会社 屋上用目地カバー装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116196A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Daiwa House Ind Co Ltd 水切構造
JP2012107480A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Dooei Gaiso Kk 目地カバー装置
JP2012162850A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Dooei Gaiso Kk 目地カバー装置
JP5940695B1 (ja) * 2015-03-06 2016-06-29 ドーエイ外装有限会社 目地カバー装置
JP6417460B1 (ja) * 2017-09-20 2018-11-07 ドーエイ外装有限会社 屋上用目地カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445214B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254449A (ja) 免震ビル等の目地装置
JP3583698B2 (ja) 渡り通路
JP3328199B2 (ja) 床用目地装置
JP5184405B2 (ja) 天井用目地装置
JP3420059B2 (ja) 床用目地装置
JP3828060B2 (ja) 目地カバー
JPH0978706A (ja) 伸縮パネル
JP3390366B2 (ja) 床用目地装置
JP3116002B2 (ja) 壁面のカバー装置
JP2003213801A (ja) 屋上用目地カバー装置
JP2001336222A (ja) 床用目地装置
JP3694657B2 (ja) 壁用目地装置
JP2004324087A (ja) 床用目地装置
JP3691778B2 (ja) 床用目地装置
JP3442314B2 (ja) 床用目地装置
JP4036840B2 (ja) 目地装置
JP2003096924A (ja) 壁面用目地装置
JP3500337B2 (ja) 床用目地装置
JP6042843B2 (ja) 屋上用目地カバー装置
JP3354119B2 (ja) 目地カバー装置
JPH0417684Y2 (ja)
JPH0320405Y2 (ja)
JPH1030277A (ja) 渡り通路
JP3072319B2 (ja) 水切り装置
JP2023088358A (ja) 屋上用目地カバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3445214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150627

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term