JP2001254055A - 防汚塗料 - Google Patents

防汚塗料

Info

Publication number
JP2001254055A
JP2001254055A JP2000067631A JP2000067631A JP2001254055A JP 2001254055 A JP2001254055 A JP 2001254055A JP 2000067631 A JP2000067631 A JP 2000067631A JP 2000067631 A JP2000067631 A JP 2000067631A JP 2001254055 A JP2001254055 A JP 2001254055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
paint
present
red
yeast rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424040B2 (ja
Inventor
Eiichi Sugitani
栄一 杉谷
Kanetoshi Mifune
金利 美舩
Yukishige Kadowaki
幸重 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000067631A priority Critical patent/JP3424040B2/ja
Publication of JP2001254055A publication Critical patent/JP2001254055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424040B2 publication Critical patent/JP3424040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貝類の付着や藻類の付着を防ぐ効果を持ち、
海中生物への悪影響の無い、環境にやさしくて、簡便に
使用できる防汚塗料の提供。 【解決手段】 防汚塗料は、培養によって得られた紅麹
を防汚成分として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、船舶の底部に貝
や藻等の付着を防ぐために塗装される船底塗料や、海中
構造物や漁網等に用いる防汚塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶は、水面下にある部位に貝類や藻や
海草などが付着すると、走行抵抗が増大して燃費を悪化
させるが、これを防止するために、所謂、防汚機能のあ
る船底塗料が用いられてきた。この防汚性の高い物質と
して、トリブチル錫、トリフェニル錫などの有機錫を含
有させた塗料が広く使用されてきたが、イボニシ貝のオ
ス化等の海中生物に対して悪影響を起こすことが判明
し、世界的に使用が制限されることとなった。このた
め、有機錫に代わる防汚効果のある塗料添加物や塗料の
研究が行われ、数多くの発明がなされてきた。
【0003】例えば、特開平6−145017号公報に
は「ポリエチレンオキシドと亜鉛酸化銅とを含む熱可塑
性合成樹脂組成物からなる防汚材組成物及び防汚製品」
が、特開平6−299096号公報には「マレイミド系
化合物を含有する船底塗料、水中構造物塗料などの防汚
塗料組成物」が、特開平6−299097号公報には
「アセトアニライド系化合物を含有する防汚塗料組成
物」が、特開平8−259857号公報には「ヘキサメ
チレンビスジチオカルバミン酸金属塩を含有する水中防
汚剤組成物」が、そして、特開平8−301706号公
報には「ジアルキルジチオカルバミン酸とN−置換ポリ
アミン化合物を組み合わせた水中用防汚剤」がそれぞれ
記載されている。
【0004】また、環境に優しい防汚添加物として、特
開平5−4903号公報には「岩礁生物の脂溶性成分を
用いる貝類足糸付着阻害剤及びその製造方法」が、特開
平5−271009号公報には「フラノテルペンなどを
用いる貝類付着阻害剤」が、特開平5−286820号
公報には「ヒバ油を用いた船底塗料等、天然物を用い有
害生物付着防止剤」がそれぞれ記載されている。
【0005】しかし、実際には防汚効果が不十分であっ
たり、添加物の製造コストが高価であったりなどの問題
を残している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、貝類の付着
や藻類の付着を防ぐ効果を持ち、海中生物への悪影響の
無い、環境にやさしくて、簡便に使用できる防汚塗料を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る防汚塗料
は、培養によって得られた紅麹を防汚成分として含有す
るものである。
【0008】本発明に係る防汚塗料は、培養によって得
られた紅麹を加熱処理して用いるものを含む。
【0009】本発明に係る防汚塗料における紅麹が、紅
麹菌IFO4520を培養したものである防汚塗料又は
これを加熱処理して用いる防汚塗料である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る防汚塗料は、培養に
よって得られた紅麹を塗料の成分として含有させること
よってなされる。このとき、紅麹は加熱処理によって含
有する酵素を失活させ、更に乾燥、粉砕して粉末となし
て塗料に混和してもよい。また、紅麹と共に既知の防汚
添加物、例えば亜酸化銅等を加えて含有させることも可
能である。
【0011】本発明者等は、環境に優しい防汚剤を探す
目的で、天然物を中心に各種の物質を塗料に添加して、
これを塗ったテストピースを海中に吊して貝や藻の付着
試験を行ってきた。その結果、意外にも紅麹に防汚効果
があることを発見した。
【0012】本発明に用いる紅麹は、酒、醤油、味噌な
どの醸造に用いられる黄麹の類縁であるが、紅色を呈し
おり中国、沖縄などでは古くから醸造用や食用着色剤と
して利用されてきた。紅麹は、黄麹に比べ増殖速度が遅
いため人工培養は長時間を要するが、近年では大量培養
の技術も確立されて、保健食品や食用着色剤などに利用
されるようになり、紅麹として粉末状で市販もされてい
る。
【0013】本発明に用いる紅麹は、紅麹菌が十分に増
殖していればどのように培養されたものでもよい。一般
には原料として米、麦、大豆などが用いられるが、例え
ば、大豆を蒸すなどして適当な培地を形成した後、紅麹
菌を殖菌して25〜35℃位で培養される。培養は2〜
10日間行って生紅麹が得られる。生紅麹は、例えば9
0℃で20分間加熱して酵素の失活処理をした後、乾
燥、粉砕して保健食品や食品の着色剤として利用されて
いる。
【0014】本発明には、生紅麹、または加熱処理をし
て酵素を失活させた紅麹が使用可能である。加熱処理の
温度は、一般に食品の殺菌に用いられる、60〜120
℃の範囲で行えばよく、時間は高温では短時間を、低温
では長時間を設定すればよい。紅麹は乾燥して粉砕すれ
ば微粒子の粉末とすることが出来る。微粒子粉末とした
紅麹は塗料との混和が容易であって、本発明に使用する
のに好適である。粉砕は任意の方法でよいが、粒子の大
きさは80メッシュ程度の篩い目を通過するものであれ
ば使用可能である。また、より細粒の100メッシュ、
或いは120メッシュを通過するものとすれば、塗料と
の混和がよくなるのでより好適である。
【0015】本発明に用いるベース塗料としては、任意
のものが使用できる。一般に、所謂、自己崩壊型或いは
自己研磨型と称される塗料は、水によって経時的に塗装
表面が新しくされる機能を持つので、より好ましい。貝
類や藻類が付着するとき、粘着性物質が分泌され接着性
セメントが表面に少しずつ固着する。この場合、自己崩
壊型や自己研磨型の塗料は塗装表面が徐々に新しい面に
更新されるので、表面の平滑性が保てるし防汚効果を維
持することができる。
【0016】自己崩壊型或いは自己研磨型と称される塗
料を用いる場合は、本発明による防汚効果が顕著である
ので、崩壊或いは研磨による表面の更新速度は従来のも
のより遅くすることが出来る。言い換えると、塗膜の溶
出減量、研磨減量の速度を小さく出来るので、そのよう
な塗料との組み合わせによって塗り替えまでの期間が延
長できる。
【0017】紅麹と共に既知の防汚添加物、例えば亜酸
化銅等を用いることも任意である。これらは粉末状とし
て、或いは溶液として塗料に添加混和して用いればよ
い。また、他に防汚効果や塗装性をよくするための助剤
等を加えて用いることも任意である。
【0018】本発明の防汚塗料の調合は、船舶等の被塗
装物体に塗装する前に行われればよく、塗装直前でも、
塗料メーカで予め調合されていてもよい。調合は、塗料
に対し1〜15重量%の、より好ましくは3〜10%
の、紅麹を添加してよく攪拌して混合する。粉末の紅麹
は塗料との混和性は極めて良いので、特別の混和助剤な
どは必要としないが、溶媒などの追加は実施者が状態に
よって決めればよい。
【0019】紅麹と共に亜酸化銅等の防汚添加物を用い
るときは、調合の任意の段階でこれを添加して混合すれ
ばよい。その他の添加物、助剤等を用いるときも同様で
ある。
【0020】本発明になる防汚塗料は、被塗装物体に陸
上で塗装して乾燥等によって塗料を固化して用いられ
る。例えば、船舶の船底部や屹水線近傍部、養殖用漁
網、定置網用漁網、工場や発電所の給排水管などに塗装
して防汚効果を発揮する。塗装の厚みは塗膜寿命などを
考慮して実施者が決めればよく、塗り重ねも任意であ
る。
【0021】本発明の防汚塗料の主要な構成成分、紅麹
がどのような作用機作で防汚性を発揮するかは、今の処
不明である。紅麹には紅麹菌の他に培養の際の培地成分
や代謝産物が含まれているが、これらの中のいずれか
が、或いはその幾つかが協働して防汚作用を発揮すると
考えられる。
【0022】また、本発明の実施例に用いた紅麹は、商
品名「グンゼ紅麹」でMonascus pilosu
s IFO 4520を培養して得たもので、その規格
表によるとGABA(γ−アミノ酪酸)を0.025〜
0.050%、グルコサミンを5〜11■/g含有して
いる。従って、これらの物質の生化学的作用で防汚性を
発揮することも考えられる。以下に実施例をあげて具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0023】
【実施例】(実施例1)塗料として汎用のポリウレタン
系塗料について、紅麹を一定量添加混合して本発明の防
汚塗料を調合し、テストピースに塗装して海中に吊した
状態で防汚効果を試験した。まず、商品名「EPコート
フレッシュ」(中国塗料製)を主剤400gと硬化剤3
0gを混合攪拌した後、前記の紅麹粉末20g(主剤に
対して5%)を添加、攪拌混和して本発明になる防汚塗
料をつくった。これをFRP製の直径30cm、長さ1
00cmの円筒を被塗装体として、その外表面に塗装し
て放置して乾燥させた(テストピースA)。
【0024】同様にして、主剤に対して10%添加した
ものをつくり、塗装してテストピースBを得た。
【0025】比較例として、紅麹粉末を添加しないもの
を、同様に塗装してテストピースCを得た。
【0026】これらのテストピースを貝や藻の付きやす
い5月から7月までの3ヶ月間、海中に吊して貝類と藻
類の付着量を調べた。結果を表1に示す。
【表1】
【0027】(実施例2)塗料として自己研磨型の塗
料、商品名「シーフレッシュコスタ」(日本ペイント
製)について、紅麹を一定量添加混合して本発明の防汚
塗料組成物を調合し、テストピースに塗装して海中に吊
した状態で防汚効果を試験した。まず、シーフレッシュ
コスタ800gに対して前記の紅麹粉末40gを添加し
て攪拌混和して本発明になる防汚塗料をつくった。これ
を、実施例1と同じ被塗装体に塗装して、テストピース
Dを得た。
【0028】同様にして、シーフレッシュコスタ800
gに対して80gの紅麹粉末を添加混和して、同じ被塗
装体に塗装してテストピースEを得た。比較例として、
紅麹粉末を添加しないものについて、同様に塗装してテ
ストピースFを得た。
【0029】これらのテストピースについて、実施例1
と同様に、同期間の防汚効果の試験をした。結果を表2
に示す。
【表2】 いずれのテストピースも貝類や藻類の付着は見られなか
った。ただし、塗膜の表面は膨潤して軟化していた。
【0030】(実施例3)塗料として塗膜表面が水と反
応して徐々に溶解していくタイプのもの、商品名「うな
ぎ塗料一番」(日本ペイント製)について、紅麹粉末を
添加して本発明になる防汚塗料をつくり、小型船の船底
に塗装して試験を行った。この塗料は、合成樹脂エナメ
ル系で防汚剤として亜酸化銅を含有するものである。
【0031】
【表3】 まず、この塗料に対して5%の紅麹粉末を添加し、全体
が均一になるまで攪拌して混和し、本発明になる防汚塗
料を得た。これを船底の片面全体に塗装し、他の片面に
は比較例として、紅麹粉末を添加しない塗料を塗装し
た。この小型船は、6月に塗装され、その後漁獲用とし
て使用されていたが、3ヶ月後に引き上げて点検した。
結果を表3に示す。
【0032】
【発明の効果】本発明の防汚塗料は、船舶の底部や屹水
線近傍部、養殖用漁網、定置網用漁網、工場や発電所の
給排水管などに塗装して優れた防汚効果を発揮する。こ
の防汚効果は、構成成分である紅麹によって発揮される
が、天然物であるので、海洋汚染を起こさない生態系に
優しい防汚塗料が本発明によって提供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、本発明の実施例に用いた紅麹は、商
品名「グンゼ紅麹」でMonascus pilosu
s IFO 4520を培養して得たもので、その規格
表によるとGABA(γ−アミノ酪酸)を0.025〜
0.050%、グルコサミンを5〜11mg/g含有し
ている。従って、これらの物質の生化学的作用で防汚性
を発揮することも考えられる。以下に実施例をあげて具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
フロントページの続き (72)発明者 美舩 金利 鳥取県米子市河崎1440番地の8 (72)発明者 門脇 幸重 鳥取県西伯郡大山町所子352番地 Fターム(参考) 4H011 AD01 BA01 BB21 BC19 DA23 DD07 DH05 4J038 KA07 NA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培養によって得られた紅麹を防汚成分と
    して含有する防汚塗料。
  2. 【請求項2】 培養によって得られた紅麹を加熱処理し
    て用いることを特徴とする請求項1記載の防汚塗料。
  3. 【請求項3】 紅麹菌がIFO4520であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の防汚塗料。
JP2000067631A 2000-03-10 2000-03-10 防汚塗料 Expired - Fee Related JP3424040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067631A JP3424040B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 防汚塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067631A JP3424040B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 防汚塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254055A true JP2001254055A (ja) 2001-09-18
JP3424040B2 JP3424040B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18586791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067631A Expired - Fee Related JP3424040B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 防汚塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321165C (zh) * 2004-11-12 2007-06-13 中国水产科学研究院东海水产研究所 低表面能海洋网箱网衣防污涂料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104775302A (zh) * 2015-03-20 2015-07-15 巢湖市荷花渔网有限公司 一种具有防腐净水功能的渔网

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321165C (zh) * 2004-11-12 2007-06-13 中国水产科学研究院东海水产研究所 低表面能海洋网箱网衣防污涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424040B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102010639B (zh) 环境友好型海洋防污损涂料及其制备方法
FI102290B (fi) Kasvittumista estävä päällystekoostumus
CN101696340B (zh) 一种可剥离防污涂料
JP7186777B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに補修方法
CN102807797B (zh) 一种海洋高效防污涂料及海洋高效防污涂料用广谱控释防污剂
CN104762813A (zh) 一种天然渔网防污剂
CN106905780A (zh) 一种辣椒素环保型防污涂料及其制备方法
JP2001254055A (ja) 防汚塗料
CN106189542A (zh) 一种海洋生物防除涂料及其制备方法
CN100341964C (zh) 海洋深水网箱的抗污漆
US4318730A (en) Aquatic organism inhibiting composition
CN1321165C (zh) 低表面能海洋网箱网衣防污涂料
CN1772828A (zh) 海洋网箱网衣防污涂料
JPH10279841A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
CN1771303A (zh) 无毒涂料组合物、其使用方法和受到保护而免于附着污损生物的物品
KR100349067B1 (ko) 수중오염방지제및이수중오염방지제를함유하는오염방지도료
KR101687764B1 (ko) 이노시톨을 함유하는 해양 구조물 착생 촉진 조성물 및 그를 이용한 해양 구조물의 표면 도포 방법
JP3676561B2 (ja) 水中防汚剤及び該水中防汚剤を含有する防汚塗料
JP6611812B2 (ja) 水中付着生物忌避剤、塗料、および水中構造物
JP2020094164A (ja) 防汚水性塗料
CN108047911A (zh) 一种环保型船体防污涂料的制备方法
JPS6351652B2 (ja)
JPH10279840A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JPH06247807A (ja) 水中生物の付着促進剤
JPS614776A (ja) 水中防汚塗料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees