JP2001253836A - 腫瘍治療用増感剤 - Google Patents

腫瘍治療用増感剤

Info

Publication number
JP2001253836A
JP2001253836A JP2000070978A JP2000070978A JP2001253836A JP 2001253836 A JP2001253836 A JP 2001253836A JP 2000070978 A JP2000070978 A JP 2000070978A JP 2000070978 A JP2000070978 A JP 2000070978A JP 2001253836 A JP2001253836 A JP 2001253836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitizer
cooh
tumor
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000070978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565758B2 (ja
Inventor
Nami Sugita
奈巳 杉田
Kenichi Kawabata
健一 川畑
Shinichiro Umemura
晋一郎 梅村
Kazuaki Sasaki
一昭 佐々木
Isao Sakata
功 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000070978A priority Critical patent/JP3565758B2/ja
Priority to DE10110455A priority patent/DE10110455A1/de
Priority to US09/801,844 priority patent/US6572839B2/en
Publication of JP2001253836A publication Critical patent/JP2001253836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565758B2 publication Critical patent/JP3565758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/84Xanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D311/86Oxygen atoms, e.g. xanthones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音響キャビテーション作用を誘導する機能およ
び抗腫瘍効果を発現する機能を有し、かつ、腫瘍集積性
の高い薬物を提供すること。 【解決手段】キサンテン系色素構造を有する化合物の同
一の炭素原子に親油基と親水基とを結合させた構造を有
する超音波治療用増感剤。親油基と親水基とは分子中の
同一の炭素原子に結合していることが重要であり、これ
らが互いに離れていては十分な効果が得られない。これ
によって増感剤は、親油性と親水性との両特性を保有す
る。 【効果】本発明による超音波治療用増感剤は腫瘍への選
択性が高く、超音波を用いた悪性腫瘍の治療を行なうこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波照射による
腫瘍などの疾患の治療に用いることのできる、腫瘍治療
用増感剤及びそれを用いた超音波治療装置に係り、特に
キサンテン系色素構造を有する増感剤を改良することに
よって両親媒性(親水性及び親油性)を保持させ患部組
織への集積性が高い増感剤及びそれを用いた超音波治療
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、癌治療においても治療後の患
者の生活の質(Quality of Life)を考慮し、腫瘍部位の
みを選択的に処置でき、腫瘍部位以外の生体への損傷が
少ない治療が望まれている。このような治療を目標とし
て、超音波とその増感剤を用いた音響化学療法(文献Jp
n. J. Cancer Res.,80,219,1989を参照)の研究が行われ
ている。
【0003】この治療方法は、既に臨床応用がなされて
いる光化学療法(文献Cancer Res.,39,146,1979を参照)
同様、予め投与した薬剤を波動によって局所的に抗腫瘍
活性化し、腫瘍部位のみを治療するというものである。
【0004】光化学療法は、レーザー光の波長とその生
体中での減衰係数の限界から、治療の対象が表層から数
ミリ程度までの表在性癌に限定されるという原理的問題
点を有している。一方、音響化学療法は、超音波が波長
と減衰係数の関係が人体という媒体に対して適切である
ため、表層はもとより、深部の癌組織にも比較的容易に
フォーカスできるという特長を持っている。従って、実
用化すれば、その得意とする治療領域で、光化学療法と
共に低侵襲的治療法の一端を担って行くと考えられる。
【0005】上記音響化学療法に関し、様々な技術が物
理的及び化学的アプローチにより研究されており、装置
および薬剤の両面において新しい手法が開発されてい
る。
【0006】音響化学療法では、その治療の機構に音響
キャビテーションが重要な役割を果たすと考えられてい
る。音響キャビテーションとは、超音波照射で発生した
気泡が成長して圧縮破壊する現象であり、最後の圧縮破
壊時に発生する極めて高い圧力と温度により、機械的お
よび化学的な生体作用が生じる。
【0007】この音響キャビテーションを効率的に生成
させる技術として、例えば、特開平2−126848号
公報記載の音場を切り替えながら超音波を照射する方法
や、国際公開番号WO94/06380の再公表公報記
載の基本波にその二倍の周波数を持つ第2高調波を重畳
する方法が開発されている。これらの技術を用いれば、
より低い照射パワーで音響キャビテーションを生成させ
ることができる。
【0008】一方、薬剤側のアプローチとしては、本発
明者等が先に提案した国際公開番号WO98/0113
1の再公表公報にキサンテン系色素構造を有する増感剤
を用い、キャビテーションを生成するのに必要な音響強
度(キャビテーション閾値)を低下させる音響キャビテ
ーション作用誘導剤が記載されている。
【0009】また、腫瘍治療の基本的な機構として特公
平6−29196号公報には、超音波の化学作用によっ
て活性酸素を生成する物質を用いると、超音波の抗腫瘍
効果が高められることが記載されている。音響キャビテ
ーション作用誘導剤であるキサンテン系色素構造を有す
る増感剤も活性酸素を生成する物質であることが分かっ
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記に加えて、薬剤に
対しては、さらに、腫瘍集積性を備えることが重要であ
る。音響化学療法では、治療部位の空間的な選択性は第
一義的には収束超音波の照射によって得られる。しか
し、治療対象として期待される生体深部の腫瘍或いは、
浸潤性・播種性等の正常組織と患部組織との境界が複雑
な腫瘍の治療等を念頭に置くと、投与する薬剤自身が腫
瘍集積性を有することは、より安全で、効果的な治療の
実現には欠かすことができないからである。
【0011】従って、理想的な音響化学療法用薬剤には 1)音響キャビテーション作用を誘導する 2)抗腫瘍効果を発現する 3)腫瘍集積性を有するの三つの特性を併せ持つことが
望まれる。
【0012】腫瘍組織はその旺盛な増殖を維持するため
に、脂質タンパクを取り込み易く、また、リンパ組織が
未形成であるため、一度取り込んだ脂質タンパクを排出
し難いという性質を持っている。親油性の高い薬剤は、
脂質タンパクへの親和性が高いため、脂質タンパクと共
に移動し、腫瘍へ集積し易いと考えられる。一方、薬剤
を生体内に取り込むためには、親水性も不可欠である。
【0013】従って、腫瘍集積性の薬剤は、その親油性
と親水性のバランスがとれ、双方の特性が高い、いわゆ
る両親媒性であることが望ましい。キサンテン系色素構
造を有する増感剤は一般に親水性が極めて高い一方で、
親油性が極めて低いため、腫瘍集積性を向上させる方法
として親油性を高めることが考えられる。親油性を高め
るには、アルキル基のような親油性の官能基を導入する
のが一般的である。しかし、このようなタイプの化合物
では、分子の中で親水的な部位と親油的な部位が離れて
しまうため、体液中ではミセル状の形態を取ることが考
えられ、元々備えていた上記1)、2)の特性が変化し
てしまう可能性が高い。
【0014】本発明は、上記1)、2)の特性を損なう
こと無く、3)の腫瘍集積性をも付与されたキサンテン
系色素構造を有する増感剤を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明で目的とする化合
物を得るためのアプローチの一つは、前述の本発明者等
が先に提案した国際公開番号WO98/01131の再
公表公報に記載されている。これは、抗腫瘍効果を併せ
持つ音響キャビテーション作用誘導剤であるキサンテン
系色素構造を有する増感剤を二量化することによって親
油化する方法である。
【0016】しかしながら、増感剤を二量化するには、
単離に手間がかかるなどの合成上の問題点を有するた
め、本発明では、別のアプローチで目的とする化合物を
得ることを検討した。以下に本発明を創出するに至った
過程について詳述する。
【0017】単に親油基を導入して薬剤の親油性を高め
る場合、特に親水性の官能基をつぶして親油基を導入し
た時などに親水性が低下し、生体内への投与が困難とな
る可能性がある。親油基の導入で、親水性を低下させな
いために、新たに親水基を導入する方法も考慮される
が、このような場合においても、導入した親油基と親水
基とが分子内で離れてしまえば、前述のように体液中で
ミセル状となり、その特性の変化でキャビテーション作
用を誘導する効果が低下することが考えられる。
【0018】このような観点から、キサンテン系色素構
造を有する増感剤として、次式(1)に示すような同一
の炭素原子に、親油基(R1)と親水基(R2)を導入した誘
導体を検討した。
【0019】
【化2】
【0020】ここでX及びYはハロゲン原子もしくは水
素原子、Zは例えばNa、K等のアルカリ金属原子もし
くは水素原子、R1は親油基、R2は親水基、R3は親油
基R1でも親水基R2でも水素でも構わない。
【0021】この際、親水基R2の効果を最大限に発揮
するには、溶媒等の環境に応じて様々な三次元配置を取
り得る直鎖のアルキル基などを親油基R1に用いる点が
重要であることが明らかになった。
【0022】直鎖のアルキル基の炭素数は3〜30が望
ましく、最適な炭素数は、親水基R2の親水性の高さ
や、親油基R1が含む構造によって異なってくる。
【0023】さらに、親油基R1となるこのような直鎖
のアルキル基が、部分的に分岐のアルキル基、二重結
合、三重結合、ベンゼン環等の芳香環、エーテル結合、
エステル結合、酸アミド基、硫黄等を含んでも同様の効
果が得られることが分かった。
【0024】親油基R1の具体例を表1に示すが、本発
明はこれに限定されない。
【0025】
【表1】
【0026】本発明に使用する化合物の増感剤部分は、
式(1)が示す構造の、例えばローズベンガル(X=C
l,Y=I)、フロキシンB(X=Cl,Y=Br)、
3,4,5,6−テトラクロロフルオレセイン(X=C
l,Y=H)、エリトロシンB(X=H,Y=I)及び
それぞれのナトリウム塩のようなキサンテン系色素構造
を有する増感剤であることが望ましい。
【0027】同様なキサンテン系色素構造を有する増感
剤を主構造とする音響キャビテーション作用誘導剤にお
いては、ハロゲン、あるいは細胞膜のタンパクに含まれ
るチオール基あるいはアミノ基と化学結合できる官能基
を分子内に有することにより効果が高まることが分かっ
ており、本発明においてもこのような構造を有すること
で高い効果を得ることができる。
【0028】ハロゲンとしてはフッ素(F)、塩素(C
l)、臭素(Br)、ヨウ素(I)の少なくとも一つで
あることが望ましい。特に、式(1)中のXあるいはY
のいずれかがハロゲンであることが望ましい。
【0029】タンパクと結合できる官能基としては、ア
ジリン基、アミド基、イソチオシアネイト基、イミド
基、スルホニルクロライド基の少なくとも一つであるこ
とが望ましい。また、式(1)では親油基R1と親水基
R2が結合している炭素Cは、キサンテン系色素構造を
有する増感剤とエステル結合しているが、本発明はこれ
に限定はされない。ただし、このような構造の化合物の
場合は、エステル結合による導入が最も簡便である。
【0030】本発明に使用する化合物を得る方法とし
て、キサンテン系色素構造を有する増感剤に、親油基R
1として直鎖のアルキル基、親水基R2としてカルボキシ
ル基(COOH)を導入した化合物(−α−カルボキシ
アルキルエステル)(以下−COOH−Cnと略す)の合
成方法を示すが、本発明はこれに限定はされない。
【0031】これらの化合物は文献Anog. Chem. Org. C
hem., 39B, 482, 1984を参考に、表2に示す経路で合成
でき、次式(4)で表せる目的とするキサンテン系色素
構造を有する化合物が得られる。
【0032】
【表2】
【0033】表2中のX及びYは、それぞれ式(1)に
示したものと同一であり、nはアルキル基の炭素数を示
し、n=3〜20のものが好ましいものとして挙げられ
る。
【0034】この反応は、式(2)で示したキサンテン
系色素構造を有する増感剤のカルボン酸塩部分(COO
-)と式(3)で示した脂肪酸のハロゲン化物によるい
わゆる求核置換反応である。この合成の詳細については
後で実施例1に示す。
【0035】なお、式(4)で示した親油基のアルキル
基の炭素数のバリエーションは、反応に脂肪酸のハロゲ
ン化物の炭素数の異なる物を用いれば得られる。この種
のハロゲン化物は市販されている。
【0036】また、文献Org. Synth.,I,115,1941に記載
の三塩化リンを触媒として用いる脂肪酸のα位の臭素化
で、望みの炭素数の脂肪酸から合成できる。
【0037】本発明における親水基R2は、カルボキシ
ル基もしくはその可溶塩、スルホン酸基もしくはその可
溶塩、硫酸エステル基もしくはその可溶塩、ヒドロキシ
ル基もしくはその可溶塩、アミン基もしくはその可溶
塩、第4級アンモニウム基もしくはその可溶塩、及びリ
ン酸基もしくはその可溶塩の少なくとも一つを含むこと
が望ましい。
【0038】また、アルキル基、エーテル結合、酸アミ
ド基、エステル結合、及びベンゼン環等親油性の構造が
含まれる場合もある。例えば、親水性の低いエーテル結
合は複数のエーテル結合、アルキル基及びヒドロキシル
基の組み合わせであるポリエチレングリコールとして高
い親水性を示すことが知られている。上記の官能基やそ
の可溶塩の例および官能基の組み合わせ例を表3に示す
が、本発明はこれには限定されない。
【0039】
【表3】
【0040】表3中のRは鎖状のアルキル基等の官能基
を示し、第4級アンモニウム塩においてはピリジニウム
塩のような環状N−化合物が好ましい。また、nはアル
キル基の炭素数を示し、n=3〜20のものが好まし
い。
【0041】親水基R2がカルボキシル基である−CO
OH−Cnの合成経路を表2に示したが、その他の親水
基の導入もそれぞれの親水基を含むハロゲン化物が得ら
れれば、それを用いて同様の方法で合成できる。
【0042】例えば、親水基がスルホン酸塩のハロゲン
化物は、文献J. Am. Chem. Soc., 62, 1044, 1940に記
載の方法で合成できる。この合成経路を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】表4中のX及びYは、それぞれ式(1)に
示したものと同一であり、nはアルキル基の炭素数を示
し、n=10〜30のものが好ましいものとして挙げら
れる。
【0045】先ず、非等価なジハロゲン化アルキル
(5)を亜硫酸塩(6)でスルホン化する。得られたス
ルホン化物(7)を式(2)のキサンテン系色素と反応
させることにより、目的とする式(8)で表せるスルホ
ン化されたキサンテン系色素構造を有する化合物が得ら
れる。この合成の詳細については後で実施例2に示す。
【0046】なお、親水基R2がカルボン酸塩の化合物
はアルカリを用いて、カルボン酸をカルボン酸塩に変換
する方法で、−COOH−Cnから得られる(これにつ
いては実施例3で詳述する)。
【0047】以上まとめると、本発明におけるキサンテ
ン系色素構造を有する超音波治療用増感剤の特徴は、同
一の炭素原子に親水基R2及び親油基R1が少なくとも一
つずつ結合している構造を有していることにある。この
親油基R1としては、炭素数3〜30の直鎖のアルキル
基を含むことが望ましく、このアルキル基が部分的に分
岐のアルキル基、二重結合、三重結合、ベンゼン環等の
芳香環、エーテル結合、エステル結合、酸アミド基、硫
黄等の少なくとも一つを含んでも良い。
【0048】また、親水基R2は、カルボキシル基もし
くはその可溶塩、スルホン酸基もしくはその可溶塩、硫
酸エステル基もしくはその可溶塩、ヒドロキシル基もし
くはその可溶塩、アミン基もしくはその可溶塩、第4級
アンモニウム基もしくはその可溶塩、及びリン酸基もし
くはその可溶塩の少なくとも一つを含むことが望まし
い。
【0049】本発明における超音波治療装置は、治療部
位照準部、治療用超音波照射部、制御部、及び本発明に
おける増感剤により生じた音響キャビテーションを検出
し、超音波照射部位・強度などを適切に保つ音響キャビ
テーション監視部からなる。
【0050】この音響キャビテーションを検出する手段
は、音響キャビテーションにより生じる物理現象を測定
できれば制限はない。分調波・高調波などの音響的な現
象を測定する手段、あるいは発光を測定する手段などを
用いることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以上説明したように、本発明の腫
瘍治療用増感剤を構成するキサンテン系色素構造を有す
る増感剤は、親油性と親水性との両特性を備えており、
腫瘍集積性増感剤として優れた特性を有している。
【0052】なお、本発明における増感剤は、同一の炭
素原子に親水基及び親油基が少なくとも一つづつ結合し
ている構造を有していることにより腫瘍集積性が高まっ
ているが、同時に親水基と親油基とのバランスにより界
面活性剤的作用も有している。この作用により、気泡の
安定剤としての効果も高い。この効果により、気泡を生
成する手段と組み合わせて用いる超音波造影剤としても
優れた特性を有している。 特に、試験例5、6及び7
に示すように本発明における増感剤は超音波照射により
音響キャビテーションを引き起こす作用を有するが、こ
の音響キャビテーションは気泡生成を伴うことから、超
音波照射を気泡を生成する手段として用いることができ
る。
【0053】以下、本発明の腫瘍集積性増感剤の合成
例、その有効性を示す試験例により本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例には限定されな
い。
【0054】〈実施例1〉この実施例は、本発明のキサ
ンテン系色素構造を有する増感剤−α−カルボキシアル
キルエステル(−COOH−Cn)の一合成例を示すも
のである。
【0055】(1)ローズベンガル−α−カルボキシヘ
プチルエステル(RB−COOH−C7):攪拌子と冷
却管を装備したなすフラスコにローズベンガルナトリウ
ム塩(以下、RBと略す)1.0g(0.9mmol)
とN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略
す)10mlを入れ、RBが溶解するまで攪拌した。
【0056】この赤桃色溶液に2−ブロモオクタン酸
1.3g(6.0mmol)を加え、外温70℃で6時
間攪拌しながら加熱した。反応の進行は薄層クロマトグ
ラフィー(展開溶媒;酢酸エチル76:ベンゼン19:
酢酸6の重量比)で追跡し、原料がなくなったことを確
認して終了した。
【0057】反応終了物から約70℃、減圧下でDMF
を除去し、室温にさましてからジエチルエーテルを加え
て一晩攪拌した。その後減圧濾過により得られた固体を
カラムクロマトグラフィ(固定相;シリカゲル、展開溶
媒;ジエチルエーテル、アセトン)で精製し、赤紫色粉
末として目的物(RB−COOH−C7)を0.64g
(0.56mmol)得た。収率62%。
【0058】RB−COOH−C7の1H及び13C核磁
気共鳴(以下、NMRと略す)スペクトルをジメチルス
ルホキシド(以下、DMSOと略す)−d6を溶媒およ
び標準物質として測定した。
【0059】1H NMR(δppm):8.43(b
r.s,−OH)7.44,7.43(s,1H×2,
H−1,8) 4.64(dd,1H,J=4.4H
z,7.2Hz,−O−CH−) 1.35−1.25
(m,2H,−CH2−) 1.17(m,2H,J=
7.4Hz,−CH2−) 1.09−0.97(m,
4H,−CH2−) 0.94−0.88(m,2H,
−CH2−) 0.81(t,3H,J=7.3Hz,
−CH3)13 C NMR(δppm):171.8,171.8
(C−3,6) 169.4(−COOH) 162.
5(−C=O−) 157.4,157.2(C−4
a,4b) 136.2,135.9(C−1,8)
139.3,135.2,134.5,132.9,1
31.9,130.2,129.1(C−1’〜6’,
C−9) 110.9,110.7(C−8a,8b)
97.3,97.1(C−4,5) 76.0,7
5.8(C−2,7) 74.0(−O−CH−) 3
0.8,30.2,28.1,24.1,22.1(−
CH2−) 14.0(−CH3) (2)その他のキサンテン系色素増感剤のカルボン酸誘
導体は、それぞれのナトリウム塩を出発物質として用
い、上記と同様の操作で得た。以下にそのいくつかの例
を示す。
【0060】(a)フロキシンB−α−カルボキシヘプ
チルエステル(PB−COOH−C7):フロキシンB
ナトリウム塩(以下、PBと略す)0.10g(0.1
2mmol)、2−ブロモオクタン酸0.15g(0.
67mmol)、DMF2mlを用い上記(1)と同様
の操作を行った。反応時間4時間。赤色粉末0.056
g(0.059mmol)。収率49%。
【0061】1H NMR(δppm):8.30(b
r.s,−OH) 7.32,7.32(s,1H×
2,H−1,8) 4.69(dd,1H,J=4.2
Hz,7.4Hz,−O−CH−) 1.42−1.2
6(m,2H,−CH2−) 1.17(m,2H,J
=7.1Hz,−CH2−) 1.11−0.99
(m,4H,−CH2−) 0.98−0.92(m,
2H,−CH2−) 0.81(t,3H,J=7.0
Hz,−CH313 C NMR(δppm):169.3(−COOH)
168.7,168.6(C−3,6) 162.5
(−C=O−) 153.1,153.0(C−4a,
4b) 141.3,135.2,134.5,13
2.8,131.9,130.1,129.1(C−
1’〜6’,C−9) 129.2,128.8(C−
1,8) 119.3,119.2(C−8a,8b)
109.3,109.0(C−4,5) 99.5,
99.3(C−2,7) 73.9(−O−CH−)
30.8,30.1,28.0,23.9,21.9
(−CH2−) 13.8(−CH3) (b)エリトロシンB−α−カルボキシヘプチルエステ
ル(EB−COOH−C7):エリトロシンBナトリウ
ム塩(以下、EBと略す)0.11g(0.13mmo
l)、2−ブロモオクタン酸0.19g(0.85mm
ol)、DMF2mlを用い上記(1)と同様の操作を
行った。反応時間7時間。赤色粉末0.066g(0.
066mmol)。収率51%。
【0062】1H NMR(δppm):8.43(b
r.s,−OH) 8.12−8.09(m,1H,P
h) 7.57−7.50(m,2H,Ph) 7.2
3(s,2H,H−1,8) 7.15−7.14
(m,1H,Ph) 4.64(dd,1H,J=4.
4Hz,7.2Hz,−O−CH−) 1.41−1.
23(m,4H,−CH2−) 1.01−0.77
(m,6H,−CH2−) 0.64(t,3H,J=
7.0Hz,−CH313 C NMR(δppm):171.2,171.2
(C−3,6) 169.4(−COOH) 162.
5(−C=O−) 157.4,157.2(C−4
a,4b) 137.4,137.1(C−1,8)
139.3,135.2,134.5,132.9,1
31.9,130.2,129.1(C−1’〜6’,
C−9) 111.7,111.5(C−8a,8b)
95.2,95.9(C−4,5) 74.9,7
4.7(C−2,7) 74.0(−O−CH−) 3
0.9,30.3,28.3,24.6,22.1(−
CH2−) 13.9(−CH3) (3)アルキル基の炭素数の異なる化合物は、炭素数の
異なる脂肪酸の臭化物を用いて、上記と同様の操作で得
た。以下にそのいくつかの例を示す。
【0063】(c)ローズベンガル−α−カルボキシエ
チルエステル(RB−COOH−C2):RB1.01
g(0.99mmol)、2−ブロモプロパン酸0.4
5ml(5.0mmol)、DMF 10mlを用い上
記(1)と同様の操作を行った。反応時間4時間。赤紫
色粉末0.71g(0.67mmol)。収率68%。
【0064】1H NMR(δppm):8.24(b
r.s,−OH) 7.44(br.s,2H,H−
1,8) 4.76(q,1H,J=6.8Hz,−O
−CH−) 0.96(d,3H,J=7.0Hz,−
CH313 C NMR(δppm):172.1,172.0
(C−3,6) 170.2(−COOH) 162.
4(−C=O−) 157.6,157.4(C−4
a,4b) 136.5,136.2(C−1,8)
139.5,135.4,134.7,133.0,1
32.1,130.4,129.2(C−1’〜6’,
C−9) 111.3,110.9(C−8a,8b)
97.2,97.1(C−4,5) 75.9,7
5.8(C−2,7) 70.5(−O−CH−) 1
6.1(−CH3) (d)ローズベンガル−α−カルボキシブチルエステル
(RB−COOH−C4):RB1.01g(0.99
mmol)、2−ブロモペンタン酸0.92g(5.1
mmol)、DMF 10mlを用い上記(1)と同様
の操作を行った。反応時間8時間。赤紫色粉末0.32
g(0.30mmol)。収率30%。
【0065】1H NMR(δppm):8.43(b
r.s,−OH) 7.44,7.43(s,1H×
2,H−1,8) 4.64(dd,1H,J=4.4
Hz,7.2Hz,−O−CH−) 1.35−1.2
5(m,2H,−CH2−) 0.94−0.88
(m,2H,−CH2−) 0.81(t,3H,J=
7.3Hz,−CH313 C NMR(δppm):171.8,171.8
(C−3,6) 169.4(−COOH) 162.
5(−C=O−) 157.4,157.3(C−4
a,4b) 136.3,135.9(C−1,8)
139.2,135.2,134.5,132.9,1
31.9,130.2,129.1(C−1’〜6’,
C−9) 111.0,110.7(C−8a,8b)
97.2,97.0(C−4,5) 75.9,7
5.7(C−2,7) 73.8(−O−CH−) 3
2.2,17.6(−CH2−) 13.4(−CH3) (e)ローズベンガル−α−カルボキシペンタデシルエ
ステル(RB−COOH−C15):RB 1.00g
(0.98mmol)、2−ブロモヘキサデカン酸1.
57g(4.7mmol)、DMF10mlを用い上記
(1)と同様の操作を行った。反応時間8時間。赤紫色
粉末0.41g(0.33mmol)。収率34%。
【0066】1H NMR(δppm):8.43(b
r.s,−OH) 7.44,7.43(s,1H×
2,H−1,8) 4.64(dd,1H,J=4.4
Hz,7.2Hz,−O−CH−) 1.44−1.3
4(m,2H,−CH2−) 1.22(br.s,1
8H,−CH2−) 1.09−0.97(m,4H,
−CH2−) 0.94−0.88(m,2H,−CH2
−) 0.81(t,3H,J=7.3Hz,−CH3)13 C NMR(δppm):171.7,171.6
(C−3,6) 169.4(−COOH) 162.
5(−C=O−) 157.4,157.2(C−4
a,4b) 136.2,135.8(C−1,8)
139.1,135.1,134.4,133.0,1
31.9,130.2,129.1(C−1’〜6’,
C−9) 110.8,110.6(C−8a,8b)
97.1,97.0(C−4,5) 75.9,7
5.6(C−2,7) 74.1(−O−CH−) 3
1.2,30.1,28.9,28.8,28.8,2
8.6,28.5,28.3,24.1,22.0(−
CH2−) 13.9(−CH3) 〈実施例2〉 スルホン酸塩誘導体(−CH2SO3Na−Cn)の合成 (a)ハロゲン化アルキルスルホン酸塩:1,2−ジブロ
モヘキサン1.22g(5.0mmol)を、水:エタ
ノールの1:1混合溶液20mlに亜硫酸ナトリウム
0.6g(5mmol)を溶かした溶液に加え、激しく
攪拌しながら24時間還流した。蒸留してエタノールを
取り除き、室温に放置すると白色結晶が析出した。減圧
濾過を行ない、エーテルで洗浄後、乾燥した。目的物で
ある2−ブロモヘキシルスルホン酸ナトリウムを0.6
7g(2.5mmol)得た。収率50%。
【0067】(b)ローズベンガル−α−メチルスルホ
ン酸ナトリウムペンチルエステル(RB−CH2SO3
a−C5):RB0.13g(0.13mmol)、2
−ブロモヘキシルスルホン酸ナトリウム0.035g
(0.13mmol)、DMF2mlを用い実施例1の
(1)と同様の操作を行った。反応時間7時間。赤色粉
末0.084g(0.071mmol)。収率55%。
【0068】1H NMR(δppm):7.38,7.
37(s,1H×2,H−1,8)5.09(m,1
H,−O−CH−) 3.60(m,2H,−CH2
SO3Na) 1.25−1.14(m,2H,−CH2
−) 1.09−0.97(m,2H,−CH2−)
0.94−0.88(m,2H,−CH2−) 0.8
1(t,3H,J=7.3Hz,−CH313 C NMR(δppm):171.7,171.7
(C−3,6) 162.6(−C=O−) 157.
4,157.2(C−4a,4b) 136.1,13
5.9(C−1,8) 139.3,135.2,13
4.5,132.9,131.9,130.2,12
9.1(C−1’〜6’,C−9) 112.4(−O
−CH−) 111.2,111.0(C−8a,8
b) 97.1,96.9(C−4,5) 76.0,
75.8(C−2,7) 54.4(−CH2−SO3
a) 34.2,32.2,31.9,22.7(−C
2−)13.9(−CH3) (c)その他のキサンテン系色素増感剤のスルホン酸塩誘
導体は、それぞれのナトリウム塩を出発物質として用
い、上記と同様の操作で得た。
【0069】(d)アルキル基の炭素数の異なる化合物
は、炭素数の異なるハロゲン化アルキルスルホン酸塩を
用いて、上記と同様の操作で得た。
【0070】〈実施例3〉 カルボン酸塩誘導体(−COONa−Cn)の合成 (a)ローズベンガル−α−カルボン酸ナトリウムヘプチ
ルエステル(RB−COONa−C7):RB−COO
H−C7 100mg(0.088mmol)をDMF
2mlに溶かした溶液に水酸化ナトリウム(NaCl)
18mg(0.45mmol)をメタノール3mlに溶
かした溶液を加え、室温で、3日間激しく攪拌した。
【0071】DMFを3ml加えてメタノールを減圧蒸
留で取り除き、析出した白色固体を減圧下で取り除い
た。濾液から約70℃、減圧下でDMFを除去し、室温
にさましてからジエチルエーテルを加えて一晩攪拌し
た。
【0072】その後、再び減圧下で濾過し、得られた固
体をジエチルエーテルで2回洗浄し、赤紫色粉末として
目的物(RB−COONa−C7)を72mg(0.0
62mmol)得た。収率70%。
【0073】1H NMR(δppm): 7.44,
7.43(s,1H×2,H−1,8) 4.64(d
d,1H,J=4.4Hz,7.2Hz,−O−CH
−) 1.35−1.25(m,2H,−CH2−)
1.17(m,2H,J=7.4Hz,−CH2−)
1.09−0.97(m,4H,−CH2−) 0.9
4−0.88(m,2H,−CH2−) 0.81
(t,3H,J=7.3Hz,−CH313 C NMR(δppm):175.0(−COON
a) 171.6,171.6(C−3,6) 16
4.5(−C=O−) 157.3,157.0(C−
4a,4b) 136.9,136.8(C−1,8)
145.3,143.3,132.7,130.4,
128.5,127.5,127.0(C−1’〜
6’,C−9) 112.0,112.8(C−8a,
8b) 98.3,98.1(C−4,5) 77.
6,77.4(C−2,7) 74.0(−O−CH
−) 30.8,30.2,28.1,24.1,2
2.1(−CH2−) 14.0(−CH3) (b)その他のキサンテン系色素増感剤のカルボン酸塩誘
導体は、それぞれの−COOH−Cnを用いて、上記と
同様の操作で得た。
【0074】(c)アルキル基の炭素数の異なる化合物
は、炭素数の異なる−COOH−Cnを用いて、上記と
同様の操作で得た。
【0075】〈実施例4〉この実施例は、上記各実施例
に示したキサンテン系色素構造を有する増感剤を超音波
治療用増感剤として用いる超音波治療装置の一例につい
て示すものである。
【0076】図1は、本発明の超音波治療装置を模式的
に示した概略図であり、これにしたがって説明する。装
置の構成は、モニター1、制御部2、信号発生・増幅部
3、照準部4、音響キャビテーション検出部5、治療用
超音波トランスデューサ6、脱気水7を含むマッチング
相8から構成される。そして照準部4により治療対象9
に治療用超音波トランスデューサ6の焦点を設定できる
よう構成されている。
【0077】また、超音波照射時には、音響キャビテー
ション検出部5により、目的の位置において音響キャビ
テーションが生じているかどうかを検出し、治療用超音
波の強度あるいは焦点を変更可能なように構成されてい
る。
【0078】照準部4は3〜10MHzの超音波イメー
ジング用プローブからなっている。音響キャビテーショ
ン検出部5は水中マイクロフォンからなっている。治療
用超音波トランスデューサ6は共振周波数0.5〜4.
5MHzの圧電素子を用いて超音波を生成するよう構成
されている。
【0079】以下に、本発明における超音波治療用薬剤
の特性に関する試験例を示す。 〔試験例1〕 RB及びRB親油性誘導体の溶解度測定:本発明の超音
波治療用増感剤であるRB−COOH−Cnの水溶液及
び有機溶媒への溶解度を調べた。水溶液としては、pH
7.4のリン酸バッファ溶液(以下、PBSと略す)、
有機溶媒としては、1−オクタノールを使用した。
【0080】まず、RB−COOH−CnのPBS及び
1−オクタノール溶液の25℃における飽和溶液を調製
し、溶液の可視紫外吸収スペクトルを測定した。決まっ
た濃度の溶液の可視紫外吸収スペクトルを測定して求め
ておいたモル吸光係数から、飽和溶液における薬剤の濃
度を見積もった。
【0081】比較のために、出発物質であるRB及び、
本発明とは異なる方法でRBの親油化を試みた二種類の
RB誘導体であるローズベンガルアルキルエステル(以
下、RB−Cnと略す)、ローズベンガル脂肪酸エステ
ル(以下、RB−Cn−COOHと略す)の溶解度も求
めた。
【0082】それぞれの化合物の構造式は表5中に示
す。
【0083】
【表5】
【0084】式(10)で示したRB−Cnは、最も一
般的な親油性の置換基である直鎖のアルキル基〔(C
2)n-1CH3〕を式(9)で示したRBに導入した誘導
体である。
【0085】式(11)で示したRB−Cn−COOH
は、両親媒性の置換基である脂肪酸を導入した誘導体で
ある。導入した親水性部分(COOH)は親油性部分
〔(CH2)n〕の末端に結合した状態となっている。
【0086】これに対し、本発明における腫瘍治療用増
感剤である式(12)で示したRB−COOH−Cn
は、親水基(COOH)と親油基〔(CH2)n-2CH3
をRBの側鎖の同一の炭素Cに導入した誘導体である。
【0087】溶解度の測定は、各誘導体、アルキル基の
炭素数の等しい物を使用した(n=7)。結果は表6に
示す。
【0088】
【表6】
【0089】1−オクタノールへの溶解度は、三種類の
誘導体RB−C7〔式(10)に該当〕、RB−COO
H−C7〔式(12)に該当〕、RB−C7−COOH
〔式(11)に該当〕においてそれぞれ、RBの550
倍、120倍、23倍といずれも高い値を示した。PB
Sへの溶解度は三種類の誘導体全て、RBが持つ二つの
親水基の一つであるカルボン酸塩部分に置換基を導入し
たため、RBよりも二桁以上低くなった。
【0090】RB〔式(9)〕には、カルボン酸塩と水
酸塩(O-)の2つの親水基が存在する。従って、表6
に示した通り、水溶液〔PBS(pH7.4)〕への溶解
度は220mmol/lと高いが、有機溶媒(1−オク
タノール)への溶解度は<0.1mmol/lと極端に
低かった。
【0091】逆に、親油基のみを導入したRB−C7
〔式(10)〕は、有機溶媒への溶解度は最も高くRB
の550倍であった。しかし、水溶液への溶解度は最も
低く、通常の方法では生体内に投与するための水溶液を
安定に調製出来ない程であった(試験例2を参照乞
う)。
【0092】両親媒性の置換基を導入したRB−C7−
COOH〔式(11)〕においては、水溶液への溶解度
はRB−C7〔式(10)〕の160倍であったが、有
機溶媒への溶解度はRBの23倍であった。親油性部分
であるアルキル基の末端に親水基がついているために、
親油性が期待するほど高まらなかったものと考えられ
る。
【0093】一方、本発明における超音波治療用薬剤で
あるRB−COOH−C7〔式(12)〕では、水溶液
への溶解度はRB−C7の83倍であり、RB−C7−
COOHには若干劣るものの、生体へ投与する水溶液の
調製はRB−C7−COOH〔式(11)〕と同様に行
える程度の高さであった(試験例2を参照乞う)。
【0094】また、有機溶媒への溶解度はRBの120
倍と高く、親油性も併せ持つことが分かった。親水基
(−COOH)と親油基〔(CH2)n-2CH3〕が同一の
炭素Cに結合し、分岐型となっているために、それぞれ
の特性が活かせ、親水性と親油性を併せて発現すること
に成功したものと考えられる。
【0095】〔試験例2〕 RB及びRB親油性誘導体の腫瘍集積性測定用溶液の調
製:RB〔式(9)〕、RB−Cn−COOH〔式(1
1)〕、RB−COOH−Cn〔式(12)〕は10m
g/ml、RB−Cn〔式(10)〕は1mg/mlの
溶液を調製した。
【0096】RB:RB50mgをPBS(pH7.
4)に溶解し、全量を5mlとした。 RB−Cn:RB−Cn4mgをDMSO 0.4ml
に溶かし、エタノール0.4ml、0.1規定のNaC
l水溶液0.3ml、PBS(pH7.4)1.0ml
を加え、更にpHが約7.4になるまで0.1規定の塩
酸を加え、更にPBS(pH7.4)を加えて全量を4
mlとした。DMSOは溶液全体の10%である。
【0097】RB−C7−COOH:RB−C7−CO
OH30mgを0.1規定のNaCl水溶液1.2ml
に溶解し、pHが約7.4になるまで0.1規定の塩酸
を加え、更にPBS(pH7.4)を加えて全量を3m
lとした。
【0098】RB−COOH−Cn:n=2〜10:R
B−COOH−Cn30mgを0.1規定のNaCl水
溶液1.2mlに溶解し、pHが約7.4になるまで
0.1規定の塩酸を加え、更にPBS(pH7.4)を
加えて全量を3mlとした。
【0099】n=11〜20:RB−COOH−Cn3
0mgをDMF0.6mlに溶解し、0.1規定のNa
Cl水溶液1.2mlを加え、pHが約7.4になるま
で0.1規定の塩酸を加え、更にPBS(pH7.4)
を加えて全量を3mlとした。DMFは溶液全体の20
%である。
【0100】RBはpH7.4のPBSにそのまま溶解
するが、親油性が最も高い、RB−Cnは、DMSOと
エタノールを用いないと溶解せず、しかもRBより一桁
低い濃度の溶液しか調製できなかった。
【0101】RB−C7−COOHとn=2〜10のR
B−COOH−Cnは親水基がカルボキシル基であるた
め、アルカリ性の水溶液にしか溶解しないが、一度溶解
すれば酸でpHを戻し、pH約7.4の溶液が調製でき
た。
【0102】n=11〜20のRB−COOH−Cnで
は、DMFを用いないと溶液が調製できなかったが、R
Bと同じ濃度の溶液が調製できた。なお、DMSOおよ
びDMFは、水溶液中20%の濃度までは毒性の心配が
ないことを確認している。
【0103】試験例1及び試験例2より、本発明のRB
−COOH−C7〔式(12)〕は水溶液への溶解度は
RB−C7−COOH〔式(11)〕に若干劣るが、生
体へ投与する薬剤の水溶液はRB−C7−COOHと同
等に調製できることが分かった。しかも、RB−COO
H−C7の有機溶媒への溶解度はRB−C7−COOH
の約5倍であり、親水基と親油基が分岐であるため、そ
れぞれの性質が発現し易い環境になっていると考えられ
る。
【0104】次に、親油性の向上が実際に腫瘍集積性に
結びついているかどうかを確かめるために、親油性の明
らかな向上が見られたRB−Cn〔式(10)〕、RB
−COOH−Cn〔式(12)〕、を担癌マウスに投与
し、その組織中の薬剤の励起に基づく蛍光を測定する事
により腫瘍への集積性を評価した。比較のため、RB
〔式(9)〕の腫瘍集積性も評価した。
【0105】〔試験例3〕 RB−Cnの腫瘍集積性の評価:腫瘍を有するマウスに
RB及びRB−Cnを静脈投与し、一定時間経過した後
で腫瘍を採取した。その腫瘍から抽出した薬物の蛍光ス
ペクトルを測定し、その強度から薬物濃度を見積もって
腫瘍集積性を評価した。実験に供したマウスは、5周令
のCDF1の雄の皮下にマウス実験腫瘍Colone2
6の微小ブロックを移植して1〜2週間経過したもので
ある。薬物の投与量は10mgkg-1とし、抽出にはメ
タノールもしくはクロロホルムを使用した。
【0106】RB及びアルキル基の炭素数が3,6,1
8のRB−Cn(RB−C3,RB−C6,RB−C1
8)の、薬物をマウスへ投与してから腫瘍を摘出するま
での時間と薬物の腫瘍中の濃度との関係を図2に示す。
RBは薬物投与後120分まで腫瘍中にその存在はほと
んど認められなかったが、RB−C3,RB−C6,R
B−C18はいずれもRBより腫瘍中の濃度が高く、ア
ルキル基の炭素数の増加に伴ってその傾向は顕著となっ
た。
【0107】〔試験例4〕 RB−COOH−Cnの腫瘍集積性評価:腫瘍を有する
マウスにRB及びRB−COOH−Cnを静脈投与し、
一定時間経過した後で腫瘍を採取した。その腫瘍の切片
の蛍光強度を測定し、内部標準物質の蛍光強度との比か
ら腫瘍集積性を評価した。実験に供したマウスおよび、
薬物の投与量は、試験例3と同じである。結果の一例と
してRB及びアルキル基の炭素数が2,3,7,15の
RB−COOH−Cn(RB−COOH−C2,RB−
COOH−C3,RB−COOH−C7,RB−COO
H−C15)の、薬物をマウスへ投与してから腫瘍を摘
出するまでの時間と薬物の蛍光強度比との関係を図3に
示す。
【0108】RBおよびRB−COOH−C2は、薬物
投与後120分まで腫瘍中にその存在はほとんど認めら
れなかったが、RB−COOH−C3,RB−COOH
−C7,RB−COOH−C15はいずれもRBより腫
瘍中の濃度が高く、アルキル基の炭素数の増加に伴っ
て、その傾向は顕著となった。
【0109】上記試験例3及び試験例4より、アルキル
基の炭素数の増加に伴い腫瘍集積性が向上することが確
認できた。一般に、直鎖のアルキル基ではその炭素数が
多くなるに従って、その親油性は高くなると考えられる
ことから、この結果は親油性の向上に伴い腫瘍集積性も
向上することを示していると考えられる。
【0110】以上、本発明における超音波治療用薬剤に
おいて、親油性の向上により、腫瘍集積性が付与された
ことが確認できた。また、ある程度の腫瘍集積性を示す
にはアルキル鎖の炭素数が3以上であることが望ましい
ことも分かった。続いて、このような修飾による超音波
増感剤としての特性への影響について説明する。
【0111】〔試験例5〕 RB−Cnの音響キャビテーション作用を誘導する効果
の評価:RB−Cnの0.1mmol/l PBS(p
H7.4、DMF1%含)溶液をポリエチレン製のバッ
グ(30×25mm、厚さ0.03mm)に密封し、図
4に示す構成の実験装置を用いて、音響強度5,10W
/cm2,照射時間1分間の条件で0.5MHz及び1
MHzの超音波を同時に照射した。
【0112】図4の10は脱気水、11は水槽、12は
ポリエチレンバッグ、13は試料溶液、14はピンチコ
ック、15は固定具、16は水中マイクロフォン、17
は支持棒、18は超音波トランスデューサ、19は支持
棒、20は信号処理装置、21はアンプ、22はスペク
トルアナライザ、23はアンプ、24は波形発生装置を
それぞれ示している。
【0113】収束型のハイドロフォンを用いて音響キャ
ビテーション特有の分調波(250kHz)の音響信号
を1秒毎に計測し、照射時間中の信号振幅の二乗平均を
求め、音響キャビテーションの指標とした。超音波照射
時に試料から得られる典型的な音響信号を図5に示す。
【0114】比較のため、RB0.1mmol/l P
BS(pH7.4)溶液の分調波信号も測定した。溶液
にDMFを1%含んでも分調波強度が影響を受けないこ
とは予備検討で確認済みである。RBとアルキル基の炭
素数が3,6,18のRB−Cn(RB−C3,RB−
C6,RB−C18)の音響強度と分調波強度の関係を
図6に示す。
【0115】RB,RB−C3,RB−C6では5W/
cm2の超音波強度で分調波の生成が認められ、音響強
度の増加に伴い、分調波強度も増加した。しかし、RB
−C18では10W/cm2の超音波強度でも分調波の
生成が認められなかった。
【0116】〔試験例6〕 RB−COOH−Cnの音響キャビテーション作用を誘
導する効果の評価:RB−COOH−Cnの0.1mm
ol/l PBS(pH7.4)溶液を用い試験例5と
同様の方法で音響キャビテーションを誘導する効果を評
価した。
【0117】結果の一例としてRBとアルキル基の炭素
数が7,15,20のRB−COOH−Cn(RB−C
OOH−C7,RB−COOH−C15,RB−COO
H−C20)の音響強度と分調波強度の関係を図7に示
す。
【0118】RB−COOH−C7,RB−COOH−
C15,RB−COOH−C20全てで5W/cm2
超音波強度で分調波の生成が認められ、音響強度の増加
に伴い、分調波強度も増加した。
【0119】〔試験例7〕 キサンテン系色素増感剤−COOH−Cnの音響キャビ
テーション作用を誘導する効果の評価:キサンテン系色
素増感剤−COOH−Cnの0.1mmol/l PB
S(pH7.4)溶液を用い試験例5と同様の方法で音
響キャビテーションを誘導する効果を評価した。
【0120】結果の一例としてPB−COOH−C7,
EB−COOH−C7及び、それぞれの出発物質である
PB,EBの音響強度と分調波強度の関係を図8に示
す。いずれの化合物においても5W/cm2の超音波強
度で分調波の生成が認められ、音響強度の増加に伴い、
分調波強度も増加した。
【0121】試験例5〜試験例7により、親水基と親油
基が分子の中で離れているタイプのRB−Cnでは、ア
ルキル基の炭素数が多く、親油性にバランスが傾きすぎ
た化合物では音響キャビテーション作用を誘導する特性
が損なわれるが、本発明のRB−COOH−Cnでは親
水性も併せ持つため、アルキル鎖の炭素数が20(n=
20)の化合物でもこの特性は保持されることが分かっ
た。また、RB以外のキサンテン系色素増感剤を原料と
して用いた場合にも、本発明の化合物は出発物質が備え
ている音響キャビテーション作用を誘導する効果を保持
することが確認できた。
【0122】続いて、RBが有するもう一つの特性であ
る、抗腫瘍効果を発現する能力(特性2)をRB−Cn
およびRB−COOH−Cnが保持しているかどうかを
その光増感能から検討した。抗腫瘍の機構は光化学療法
で考えられている機構と一致し、また、これまでに見つ
かった音響化学活性剤はいずれも光増感能を有する。キ
サンテン系色素増感剤も代表的な光増感剤であり、特
に、一重項酸素が関与する反応によく用いられている。
従って、光増感能の保持から抗腫瘍効果の発現を推察す
ることができる。
【0123】〔試験例8〕 RB−Cnの光増感能の評価:RB−Cnの存在下で次
式(13)に示すヨウ素の光酸化反応を行い、化合物の
光増感能を評価した。
【0124】
【化3】 2I- → I2, I2 + I- → I3 - …(13) ヨウ化カリウムの0.1mol/l DMF溶液2ml
と RB−Cnの1mmol/l DMF溶液1mlの
混合溶液をガラス製シャーレ(直径48mm)に入れて
365nmの光を一定時間照射し、照射前後の試料の3
50nmにおける吸光度を測定した。350nmはI3 -
の吸収極大波長である。吸光度から次式(14)を用い
てI3 -の濃度を算出した。
【0125】
【化4】 ε = 1/77 mmol・absorbance…(14) RBとアルキル基の炭素数が3,6,10,14,18
のRB−Cn(RB−C3,RB−C6,RB−C1
0,RB−C14,RB−C18)の存在下で行った、
ヨウ素の光酸化反応の光照射時間と収量の関係を図9に
示す。いずれの場合も、収量は照射時間にほぼ比例し
た。
【0126】薬物を添加しない場合(control)
と比較すると、RB、あるいはRB−Cnを添加した場
合の収量は、光照射時間30分で約2〜3倍であった。
RBとRB−Cnを比較するとRB−Cnの収量は、光
照射時間30分でRBの約1.2〜1.4倍と若干多か
った。RB−C3〜RB−C18の比較により、炭素数
3〜18においては、アルキル基の炭素数と収量には規
則性は見られなかった。
【0127】〔試験例9〕 RB−COOH−Cnの光増感能の評価:RB−COO
H−Cnの存在下で試験例8と同様の操作を行った。結
果の一例としてRBとアルキル基の炭素数が2,7,1
5のRB−COOH−Cn(RB−COOH−C2,R
B−COOH−C7,RB−COOH−C15)の存在
下で行った、ヨウ素の光酸化反応の光照射時間と収量の
関係を図10に示す。いずれの場合も、収量は照射時間
にほぼ比例した。
【0128】薬物を添加しない場合(control)
と比較すると、RB、あるいはRB−COOH−Cnを
添加した場合の収量は、光照射時間30分で約2〜3倍
であった。
【0129】RBとRB−COOH−Cnを比較すると
RB−COOH−Cnの収量は、光照射時間30分でR
Bよりも若干多かった。RB−COOH−C2〜C15
の比較により、炭素数2〜15においては、アルキル基
の炭素数と収量には規則性は見られなかった。
【0130】上記試験例8及び試験例9よりRB−C
n、RB−COOH−Cnの存在下では、いずれも光酸
化反応による生成物の収量はcontrolよりも高く
なり、RBの場合と同等であった。アルキル基の炭素数
と生成物の収量には規則性は見られなかった。
【0131】以上の結果から、アルキル基の導入や、今
発明のタイプの親水、親油両基の導入では、光増感能に
は影響がなく、従って、抗腫瘍効果を発現する特性にも
影響はないことが推察できた。
【0132】以上の試験例で示されたように、本発明に
おける親水基と親油基が同一の炭素Cから分岐している
構造の化合物は、増感剤本来の特性を損なうこと無く、
腫瘍集積性が付与した化合物である。
【0133】〈実施例5〉この実施例は、上記各実施例
に示したキサンテン系色素構造を有する増感剤を超音波
造影剤および超音波治療用増感剤として用いる超音波治
療装置の一例について示すものである。
【0134】図11は、本発明の超音波治療装置を模式
的に示した概略図であり、これにしたがって説明する。
装置の構成は、モニター1、制御部2、信号発生・増幅
部3、気泡発生用超音波トランスデューサ25、超音波
撮像用プローブ26、治療用超音波トランスデューサ
6、脱気水7を含むマッチング相8から構成される。制
御部2は超音波撮像用プローブ26により得られた超音
波断層像により治療用超音波トランスデューサ6に焦点
を設定できるよう構成されている。
【0135】気泡発生用超音波トランスデューサ25は
0.1〜4MHzの圧電素子を用いて構成されており、
1ms以上のパルス波および連続波を生成できるよう構
成されている。超音波撮像用プローブ26は特に制限は
ないが、特に3〜10MHzの周波数の中から治療部位に
適した周波数のものを選択して用いることが多い。治療
用超音波トランスデューサ6は、共振周波数0.5〜
4.5MHzの圧電素子を用いて超音波を生成するよう
構成されている。
【0136】治療用超音波照射時には、まず、超音波撮
像用プローブ26により得られた超音波断層像により治
療用超音波トランスデューサ6の焦点を決定し、気泡発
生用超音波トランスデューサ25により超音波を照射し
て本発明におけるキサンテン系色素構造を有する増感剤
により安定化された気泡を生成する。そして、超音波撮
像用プローブ26により該気泡により造影された超音波
断層像を得、治療位置の確認を行った後治療用超音波ト
ランスデューサ6により治療用超音波を照射するよう構
成されている。
【0137】なお、キサンテン系色素構造を有する増感
剤を予め体外でシェーキング等により空気等のガスと混
合することにより安定化バブルを形成することにより、
気泡発生用超音波トランスデューサ25による気泡生成
と同等の効果を得ることができる。
【0138】〔試験例10〕 RB−COOH−Cnの気泡安定性の評価:RB−CO
OH−C7の0.1mmol/l PBS(pH7.
4)溶液を用い、泡沫の安定性を測定した。直径約10
mm、長さ約12mmの試験管にRB−COOH−C7
溶液4mlを入れ、振とう器にて5分間振とうした後、
泡沫が消えるまでの時間を測定した。対照としてPBS
を用いた。PBSがほとんど泡沫を安定化できないのに
対し、RB−COOH−C7では振とう後約120秒泡
沫が残っており、気泡を安定化する効果をもつことが示
された。
【0139】〔試験例11〕 RB−COOH−Cnによる造影効果の評価:5MHzの
中心周波数をもつリニア式プローブを取り付けた超音波
画像診断装置を用いて犬(体重12kg、2歳)の肝臓
部をBモードでスキャンしながら、試験例10で得られ
たRB−COOH−C7溶液を5ml静脈内投与した
後、直ちに生理食塩水5ml を投与した。投与後、肝動
脈、大動脈が造影され、約30秒間造影が持続した。
【0140】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、
1)音響キャビテーション作用の誘導、及び2)抗腫瘍
効果の発現の特性を損なうこと無く、3)腫瘍集積性を
併せ持つキサンテン系色素構造を有する超音波治療用増
感剤を得ると言う、所期の目的を達成することができ
た。この増感剤は腫瘍への選択性が高く、超音波を用い
た悪性腫瘍の治療を効果的に行なうことができる。
【0141】また、本発明により超音波断層像を得る際
の造影を行うことができ、より効果的な治療を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる超音波治療装置の概略
説明図。
【図2】RB及びローズベンガルアルキルエステル(R
B−Cn)の薬物投与後時間に対する腫瘍組織中の試薬
濃度を示す特性図。
【図3】RB及びローズベンガル−α−カルボキシアル
キルエステル(RB−COOH−Cn)の薬物投与後時
間に対する腫瘍組織中の薬物の内部標準に対する蛍光強
度比を示す特性図。
【図4】音響キャビテーション作用を誘導する効果を評
価する超音波照射装置を示す概略断面図。
【図5】超音波照射時に試料から得られる典型的な音響
信号を示す特性図。
【図6】RB及びRB−Cnの音響強度に対する分調波
強度を示す特性図。
【図7】RB及びRB−COOH−Cnの音響強度に対
する分調波強度を示す特性図。
【図8】キサンテン系色素増感剤及びその−COOH−
Cnの音響強度に対する分調波強度を示す特性図。
【図9】RB及びRB−Cn存在下のヨウ素の光酸化反
応の光照射時間に対する生成物の収量を示す特性図。
【図10】RB及びRB−COOH−Cn存在下のヨウ
素の光酸化反応の光照射時間に対する生成物の収量を示
す特性図。
【図11】本発明の一実施例となる超音波治療装置の概
略説明図。
【符号の説明】
1…モニター、 2…制御部、 3…信号発生・増幅部、 4…照準部、 5…音響キャビテーション検出部、 6…治療用超音波トランスデューサ、 7…脱気水、 8…マッチング相、 9…治療対象、 10…脱気水、 11…水槽、 12…ポリエチレンバッグ、 13…試料溶液、 14…ピンチコック、 15…固定具、 16…水中マイクロフォン、 17…支持棒、 18…超音波トランスデューサ、 19…支持棒、 20…信号処理装置、 21…アンプ、 22…スペクトルアナライザ、 23…アンプ、 24…波形発生装置、 25…気泡発生用超音波トランスデューサ、 26…超音波撮像用プローブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅村 晋一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐々木 一昭 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 阪田 功 岡山県岡山市芳賀5319番地の1 株式会社 光ケミカル研究所内 Fターム(参考) 4C060 EE17 EE19 JJ27 MM24 4C062 HH21 4C099 AA01 CA13 JA13 TA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波照射により生じる腫瘍治療効果を増
    強するキサンテン系色素構造を有する腫瘍治療用増感剤
    において、前記増感剤は分子内の同一の炭素原子に、親
    水基及び親油基が少なくとも一つずつ結合している構造
    を有することを特徴とする腫瘍治療用増感剤。
  2. 【請求項2】前記増感剤は一般式(1)で示されるキサ
    ンテン系色素構造を有する化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載の腫瘍治療用増感剤。 【化1】 ただし、X及びYはハロゲン原子もしくは水素原子、Z
    はアルカリ金属原子もしくは水素原子、R1は親油基、
    R2は親水基、R3は親油基R1、親水基R2、もしくは水
    素原子。
  3. 【請求項3】前記一般式(1)のX及びYはハロゲン原
    子であり、Zはアルカリ金属原子であることを特徴とす
    る請求項2記載の腫瘍治療用増感剤。
  4. 【請求項4】前記増感剤は、チオール基もしくはアミノ
    基と化学結合できる官能基を有していることを特徴とす
    る請求項1記載の腫瘍治療用増感剤。
  5. 【請求項5】前記チオール基もしくはアミノ基と化学結
    合できる官能基がアジリジン基、アミド基、イソチオシ
    アネイト基、イミド基及びスルホニルクロライド基の少
    なくとも一つであることを特徴とする請求項4記載の腫
    瘍治療用増感剤。
  6. 【請求項6】前記一般式(1)の親油基R1は、炭素数
    3〜30の直鎖のアルキル基を含むことを特徴とする請
    求項2記載の腫瘍治療用増感剤。
  7. 【請求項7】前記一般式(1)の親油基R1は、直鎖ア
    ルキル基の一部に分岐のアルキル基を有するアルキル基
    であるか、もしくは前記直鎖または分岐のアルキル基
    は、二重結合、三重結合、芳香環、エーテル結合、エス
    テル結合、酸アミド基及び硫黄の少なくとも一つを含む
    アルキル基であることを特徴とする請求項6記載の腫瘍
    治療用増感剤。
  8. 【請求項8】前記一般式(1)の親水基R2は、カルボ
    キシル基もしくはその可溶塩、スルホン酸基もしくはそ
    の可溶塩、硫酸エステル基もしくはその可溶塩、ヒドロ
    キシル基もしくはその可溶塩、アミン基もしくはその可
    溶塩、第4級アンモニウム基もしくはその可溶塩、及び
    リン酸基もしくはその可溶塩の少なくとも一つを含むこ
    とを特徴とする請求項2記載の腫瘍治療用増感剤。
  9. 【請求項9】増感剤により生じた音響キャビテーション
    を検出する機構を備えた超音波治療装置において、前記
    増感剤を請求項1乃至8の何れか一つに記載の腫瘍治療
    用増感剤で構成したことを特徴とする超音波治療装置。
JP2000070978A 2000-03-09 2000-03-09 腫瘍治療用増感剤 Expired - Fee Related JP3565758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070978A JP3565758B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 腫瘍治療用増感剤
DE10110455A DE10110455A1 (de) 2000-03-09 2001-03-05 Sensibilisator zur Tumorbehandlung
US09/801,844 US6572839B2 (en) 2000-03-09 2001-03-09 Sensitizer for tumor treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070978A JP3565758B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 腫瘍治療用増感剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253836A true JP2001253836A (ja) 2001-09-18
JP3565758B2 JP3565758B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18589633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070978A Expired - Fee Related JP3565758B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 腫瘍治療用増感剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6572839B2 (ja)
JP (1) JP3565758B2 (ja)
DE (1) DE10110455A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517488A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 ライポソニックス, インコーポレイテッド 脂肪組織の超音波処理および画像化
JP2006510677A (ja) * 2002-12-09 2006-03-30 ザンテック ファーマスーティカルズ,インク. ハロゲン化キサンテンを使用する超音波造影
WO2007049708A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Toto Ltd. 超音波癌治療促進剤および殺細胞剤
JP2008024604A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 気泡生成剤
JP2010500091A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波によって生理的に有効な物質を活性化する装置及び方法、並びにカプセル
JP2011530343A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 ミラビリス・メディカ・インコーポレイテッド 検査信号特性の分析によるhifu出力堆積の最適化およびフィードバック制御
JP2013501531A (ja) * 2009-09-18 2013-01-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置装置及び手術システム
JP2013501530A (ja) * 2009-09-11 2013-01-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置装置及び手術システム
US9248318B2 (en) 2008-08-06 2016-02-02 Mirabilis Medica Inc. Optimization and feedback control of HIFU power deposition through the analysis of detected signal characteristics

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166719B2 (en) 2002-06-27 2007-01-23 Health Research, Inc. Fluorinated photosensitizers related to chlorins and bacteriochlorins for photodynamic therapy
US7897140B2 (en) * 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
EP2036908A3 (en) * 2002-07-02 2009-05-13 Health Research, INC. Efficient synthesis of pyropheophorbide a derivates
US10548659B2 (en) 2006-01-17 2020-02-04 Ulthera, Inc. High pressure pre-burst for improved fluid delivery
US8518069B2 (en) 2005-09-07 2013-08-27 Cabochon Aesthetics, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
JP2009506873A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ザ ファウンドリー, インコーポレイテッド 皮下構造を破壊するための装置および方法
US9011473B2 (en) 2005-09-07 2015-04-21 Ulthera, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US9358033B2 (en) 2005-09-07 2016-06-07 Ulthera, Inc. Fluid-jet dissection system and method for reducing the appearance of cellulite
US7967763B2 (en) 2005-09-07 2011-06-28 Cabochon Aesthetics, Inc. Method for treating subcutaneous tissues
US9486274B2 (en) 2005-09-07 2016-11-08 Ulthera, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US10219815B2 (en) 2005-09-22 2019-03-05 The Regents Of The University Of Michigan Histotripsy for thrombolysis
US8057408B2 (en) 2005-09-22 2011-11-15 The Regents Of The University Of Michigan Pulsed cavitational ultrasound therapy
US8092670B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-10 Toto Ltd. Method for specifically detecting analyte using photocurrent, and electrode, measuring cell and measuring device for use therein
US7885793B2 (en) 2007-05-22 2011-02-08 International Business Machines Corporation Method and system for developing a conceptual model to facilitate generating a business-aligned information technology solution
US9248317B2 (en) 2005-12-02 2016-02-02 Ulthera, Inc. Devices and methods for selectively lysing cells
JP4279328B2 (ja) 2007-05-07 2009-06-17 株式会社日立製作所 超音波撮像システム
US20090062724A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Rixen Chen System and apparatus for sonodynamic therapy
US8439940B2 (en) 2010-12-22 2013-05-14 Cabochon Aesthetics, Inc. Dissection handpiece with aspiration means for reducing the appearance of cellulite
US9358064B2 (en) 2009-08-07 2016-06-07 Ulthera, Inc. Handpiece and methods for performing subcutaneous surgery
US11096708B2 (en) 2009-08-07 2021-08-24 Ulthera, Inc. Devices and methods for performing subcutaneous surgery
US9061131B2 (en) 2009-08-17 2015-06-23 Histosonics, Inc. Disposable acoustic coupling medium container
EP2470087B1 (en) 2009-08-26 2015-03-25 The Regents Of The University Of Michigan Devices for using controlled bubble cloud cavitation in fractionating urinary stones
AU2010289769B2 (en) 2009-08-26 2016-06-30 Histosonics, Inc. Micromanipulator control arm for therapeutic and imaging ultrasound transducers
US8539813B2 (en) 2009-09-22 2013-09-24 The Regents Of The University Of Michigan Gel phantoms for testing cavitational ultrasound (histotripsy) transducers
EP2455133A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Catheter comprising capacitive micromachined ultrasonic transducers with an adjustable focus
US9144694B2 (en) 2011-08-10 2015-09-29 The Regents Of The University Of Michigan Lesion generation through bone using histotripsy therapy without aberration correction
US9049783B2 (en) 2012-04-13 2015-06-02 Histosonics, Inc. Systems and methods for obtaining large creepage isolation on printed circuit boards
JP2015516233A (ja) 2012-04-30 2015-06-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン ラピッドプロトタイピング方法を使用した超音波トランスデューサー製造
US20140100459A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 The Regents Of The University Of Michigan Bubble-induced color doppler feedback during histotripsy
US11432900B2 (en) 2013-07-03 2022-09-06 Histosonics, Inc. Articulating arm limiter for cavitational ultrasound therapy system
EP4166194A1 (en) 2013-07-03 2023-04-19 Histosonics, Inc. Histotripsy excitation sequences optimized for bubble cloud formation using shock scattering
US10780298B2 (en) 2013-08-22 2020-09-22 The Regents Of The University Of Michigan Histotripsy using very short monopolar ultrasound pulses
CA2935743A1 (en) 2014-01-04 2015-07-09 Vijay Agarwal Device and method for use of photodynamic therapy
WO2016210133A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 The Regents Of The Universtiy Of Michigan Histotripsy therapy systems and methods for the treatment of brain tissue
US11813484B2 (en) 2018-11-28 2023-11-14 Histosonics, Inc. Histotripsy systems and methods
CA3128067A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Alpheus Medical, Inc. Non-invasive sonodynamic therapy
EP4096782A4 (en) 2020-01-28 2024-02-14 Univ Michigan Regents SYSTEMS AND METHODS FOR IMMUNOSENSITIZATION BY HISTOTRIPSY
US11458220B2 (en) 2020-11-12 2022-10-04 Singletto Inc. Microbial disinfection for personal protection equipment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924009A (en) * 1987-06-03 1990-05-08 Bowling Green State University Xanthene dye complexes
ZA978537B (en) * 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
US6143492A (en) * 1998-12-14 2000-11-07 Aurora Biosciences Corporation Optical molecular sensors for cytochrome P450 activity

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517488A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 ライポソニックス, インコーポレイテッド 脂肪組織の超音波処理および画像化
JP2006510677A (ja) * 2002-12-09 2006-03-30 ザンテック ファーマスーティカルズ,インク. ハロゲン化キサンテンを使用する超音波造影
WO2007049708A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Toto Ltd. 超音波癌治療促進剤および殺細胞剤
JP2008024604A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 気泡生成剤
JP2010500091A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波によって生理的に有効な物質を活性化する装置及び方法、並びにカプセル
JP2011530343A (ja) * 2008-08-06 2011-12-22 ミラビリス・メディカ・インコーポレイテッド 検査信号特性の分析によるhifu出力堆積の最適化およびフィードバック制御
US9248318B2 (en) 2008-08-06 2016-02-02 Mirabilis Medica Inc. Optimization and feedback control of HIFU power deposition through the analysis of detected signal characteristics
US10226646B2 (en) 2008-08-06 2019-03-12 Mirabillis Medica, Inc. Optimization and feedback control of HIFU power deposition through the analysis of detected signal characteristics
JP2013501530A (ja) * 2009-09-11 2013-01-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置装置及び手術システム
US8579836B2 (en) 2009-09-11 2013-11-12 Olympus Medical Systems Corp. Treatment apparatus and operation system
JP2013501531A (ja) * 2009-09-18 2013-01-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置装置及び手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010041163A1 (en) 2001-11-15
JP3565758B2 (ja) 2004-09-15
DE10110455A1 (de) 2001-10-11
US6572839B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565758B2 (ja) 腫瘍治療用増感剤
RU2350355C2 (ru) Флюоресцентный контрастирующий агент ближней инфракрасной области спектра и способ флуоресцентной томографии
US20110177007A1 (en) Dithienopyrrole Dyes for Imaging and Therapy
JP2010520238A (ja) 統合された光活性低分子および統合された光活性低分子使用
JP2010195764A (ja) 新規化合物、該新規化合物を用いたプローブ及び該新規化合物もしくは該プローブを用いた蛍光イメージング用造影剤
CN103911017B (zh) 菁染料化合物及其制备方法、用于光动力学疗法的双重功能剂及其制备方法
EP2227474A1 (en) Azo and diaza derivatives and uses thereof in phototherapy
US20110196231A1 (en) Fused Ring Thiophene Dyes for Imaging and Therapy
WO2010037068A2 (en) Dithienofuran dyes for imaging and therapy
US6239145B1 (en) Nitroxyl compounds and drugs and reagents containing the same as the active ingredient
RU2289579C2 (ru) Перфторалкилсодержащие коплексы с полярными остатками, способ их получения, фармацевтическое средство
JP2013505261A (ja) 4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨード−3h−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3−オン(ローズベンガル)及び関連するキサンテンを合成するプロセス
JP2010203966A (ja) 低酸素領域イメージング用近赤外蛍光プローブ
US20110288033A1 (en) Disulfide Compounds for Phototherapy
JP2021528482A (ja) オキサジン系化合物およびその使用
WO2013039851A1 (en) Optical agents for imaging and visualization of matrix metalloproteinase enzymes
JP2007238650A (ja) 希土類金属錯体及びそれを用いた蛍光発光材料
JPH11217385A (ja) 含フッ素ポルフィリン錯体およびそれを含有する造影剤
US8731655B2 (en) Compounds containing acyclic N-N bonds for phototherapy
JPH01125382A (ja) 含フツ素プロトポルフイリン誘導体及びその塩
CN113198117B (zh) 二氢卟吩衍生物与超声医疗系统的组合
US9186349B2 (en) Diaza heterocyclic compounds for phototherapy
US20220163545A1 (en) Reagent for fluorescence imaging of lipid droplets in cell and tissue
WO2010132547A2 (en) Oxaza heterocyclic compounds for phototherapy
EP4201937A1 (en) Chlorin derivative or pharmaceutically acceptable salt thereof, preparation method therefor, use thereof, and combination thereof with ultrasound medical system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees