JP2001253761A - 大形セラミックス板の製造方法 - Google Patents

大形セラミックス板の製造方法

Info

Publication number
JP2001253761A
JP2001253761A JP2000065995A JP2000065995A JP2001253761A JP 2001253761 A JP2001253761 A JP 2001253761A JP 2000065995 A JP2000065995 A JP 2000065995A JP 2000065995 A JP2000065995 A JP 2000065995A JP 2001253761 A JP2001253761 A JP 2001253761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
plate
weight
heat
ceramic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Igami
英雄 居上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clay Baan Gijutsu Kenkyusho Kk
NIPPON SERABOO KK
Clay Baan Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Clay Baan Gijutsu Kenkyusho Kk
NIPPON SERABOO KK
Clay Baan Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clay Baan Gijutsu Kenkyusho Kk, NIPPON SERABOO KK, Clay Baan Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Clay Baan Gijutsu Kenkyusho Kk
Priority to JP2000065995A priority Critical patent/JP2001253761A/ja
Priority to US09/591,758 priority patent/US6399013B1/en
Priority to EP00118314A priority patent/EP1132357A3/en
Priority to EP05003083A priority patent/EP1529762A1/en
Priority to CA002340151A priority patent/CA2340151C/en
Publication of JP2001253761A publication Critical patent/JP2001253761A/ja
Priority to HK02101627.7A priority patent/HK1040235A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/005Roll constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/003Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles the shaping of preshaped articles, e.g. by bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/12Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material
    • B28B3/126Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material on material passing directly between the co-operating rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/30Drying methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3445Magnesium silicates, e.g. forsterite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3454Calcium silicates, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大形薄板セラミックスタイルの製造方法にお
いて、大形薄板の変形亀裂の起こり易い欠点の除去と、
生産効率の大幅向上のため、西ドイツの特許と、米国特
許を、更に画期的に改善することを目的課題とする。 【解決手段】 本発明は、大形サイズのセラミックス薄
板の製造方法において、原料鉱物の配向組織を均一に整
列させるプロセスとバ−ナ−の改造により、高能率で連
続生産する方法として、既にUSA.Pat.449
5,118として、登録されているものであり、本発明
者はこれ等の技術によって、十数年に亘り、製品を生産
し市場に提供して来たが、この間、原料の品質、物性に
ついての研究開発とプロセスにおける、諸改良点につき
研究を続け、本文に記載する、4要素の画期的改良によ
り、生産性を1.6倍に向上し、仕上がり製品の不良率
も50[%]以上減少させる著しい改良、改善効果を得
ることが出来た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築材料中の大形
セラミックスタイルの製品分野において、大形サイズの
ための困難を克服し、生産効率の向上、平面度などの品
質の向上、施工効果の向上、及び目地部分の少ないこと
による施工能率の向上、吸湿性を極小とする衛生的効果
の向上、耐火性による建築防火性能の向上、表面汚染の
防止、日照風化の防止等、多くの利点を有する、大形セ
ラミックスタイルの、斬新で大幅の進歩性を有する製造
方法の発明に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第1の従来技術は、在来の小型タイル
で、大別して、セミックス陶磁器タイルとプラスチック
タイルがあり、壁に張りつけて使用する小片状の薄板で
ある。日本では、通常陶磁器製品を称している。製法と
しては、原料を10[cm]角、或いは、5×15[c
m]の小型長方形に成形し、トンネルキルンなどで焼成
製造されている。
【0003】第2の従来技術は、比較的最近のものとし
て、大形セラミックスタイルがあり1枚当り、1
[m2]以上の面積を有するものであるが、技術進歩の
途上にあるものである。その初期の製造方法は、湿式法
(Wett−process)でありロ−ラ−プレス製
法は、西ドイツの特許として知られている。更に、この
改良発明として、本発明者は、原料の粒子を一方向に整
列配向させる製造方法により、特に曲げ強度の強い製品
の製造方法を開発し、米国特許No.4495118と
して登録されているものがある。この米国特許の要約内
容は、大形状薄板のセラミックス板であって、サイズ
は、約30×30[cm]程度で、厚さは、約20[m
m]以下の製品である。その製造方法の要点は、原料粘
土、長石、珪石等を粉砕混合した素地土の水分を約15
[%]として、土練機(パグミル)で混練し、押出成形
機(エクストル−ダ)により、押出すことによって、原
料素地土内の鉱物結晶を一方向に配向させるものであ
る。而して、この押出成形機の出口は、断面が弯曲形状
又は円状ないし渦巻状のものを用いると、原料粘土が巻
物形状になって出てくるのでその一部分を、軸方向に直
線状に切り開いて平板状とする。次にこれをロ−ラ−型
成形機で、厚さを揃えて板状に再成形すると内部歪みを
除去する。次いで、ロ−ラ−ハ−スキルンで焼成して、
大形セラミックス板の製品を得る、というものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来技術では、所謂小型タイルであるから、施工に多く
の手間と人件費がかかり、結局は高価、不経済なものと
なるという問題点がある。また、目地が多いので、矢張
り雨水等の湿分が建物内部に浸透しやすいという欠点が
ある。次に、第2の従来技術は大形セラミックスタイル
ないしはその製造方法で比較的新しい技術ではあるが、
この米国特許では、押出機で粘土原料の結晶粒子を一方
向に整列配向させているけれども、結晶粒子の形状によ
る原料の選択は製造方法としては、選択が充分ではない
ので、製品の曲げ強度は未だ不十分ということができ
る。従って、大形薄板タイルとしてはサイズは30[c
m]角と、やや中型に近いものであり、また厚さの方も
20〜8[mm]であるから、製品としても、また製造
方法としても、まだまだ問題点があったといえる。
【0005】本発明は、これ等のプロセス(proce
ss)により、長期に亘り、製品を生産販売した経過に
おいて、不良率の減少、生産性の向上など数多くの改良
要素を集積して、進歩性の大きな、完成度の高い、大形
薄板セラミックス製造方法の技術としたものである。即
ち、本発明は、上記従来技術の各問題点、諸欠点を除去
改良し、大形薄板セラミックスタイルの製造方法におい
て、上記の課題解決のため、数段進歩した、次の諸手段
を開発し提供すること目的とする。而して、本発明の具
体的手段の各特徴は下記の如くである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1番目の特徴
は、乾燥物換算で可塑性粘土を30〜40[重量%]、
アスペクト比10以上の針状ワラストナイト(珪灰石)
を20〜50[重量%]長石類及び又はタルク(滑石)
を10〜50[重量%]の配合物を均一に粉砕混合し、
これに対しパラフィンエマルジョンを10[重量%]含
有する水溶液を、外割合で16〜21[重量%]添加
し、更に混合混練した粘土状組成物を、真空土練機で、
円筒形状に押出し、これを該円筒の軸に平行の方向に一
部を切断して得た生地板を3〜5段階(好ましくは4段
階)に直列に配列された圧延ロ−ラ−によって所望の厚
さの生地板成形体とした後、遠赤外線によって約80
[℃]まで加熱し、次に、80〜150[℃]の温度を
有する耐熱金属製メッシュベルト上にて移送させ次いで
150[℃]から350[℃]まで徐熱乾燥、脱水させ
た後、ロ−ラ−ハ−スキルンの燃焼加熱装置によって1
000〜1200[℃]の温度で焼成する大形薄肉セラ
ミックス板の製造方法である。
【0007】次に、本発明の2番目の特徴は、前記圧延
ロ−ラ−が、圧延される生地板の進行方向に対し横方向
に上下に、生地板の所望の厚さの間隔をあけて構成さ
れ、かつ、その両端部には、前記上下ロ−ラ−の間隔を
次第に狭くする、しぼり勾配を設け、該生地板の幅寸法
の拡大を防止すると共に、該ロ−ラ−の表面には、0.
2〜0.3[mm]の半球状のくぼみを不連続に配設す
ることにより、生地板の進行移動に際しロ−ラ−と生地
板の剥離を円滑にする大形薄肉セラミックス板の製造方
法であることである。
【0008】また、本発明の3番目の特徴は、前記生地
板成形体の加熱方法が、波長が15[μm]以下の遠赤
外線放射体と、16[μm]以上の遠赤外線放射体とが
交互に配列された加熱ゾ−ンによって加熱されると共
に、該生地板成形体を前記加熱ゾ−ン中で搬送する耐熱
金属製のメッシュベルトが接触単位面積当たり生地板成
形体の約10倍の熱容量を有する材料により構成される
大形薄肉セラミックス板の製造方法である。
【0009】かつまた、本発明の4番目の特徴は、前記
のロ−ラ−ハ−スキルンの燃焼加熱装置が、炭化珪素、
窒化珪素質から成るチュ−ブバ−ナ−の黒体熱輻射及び
前記遠赤外線熱輻射による輻射熱によって主たる加熱効
果を与えるものであり、被焼成物の移送方向に直角に配
設される前記チュ−ブバ−ナ−の長さは被焼成物の幅の
1.5〜1.7倍の長さを有する大形薄肉セラミックス
板の製造方法であることである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態として、特
に、従来技術に比べて、本発明で進歩改良した諸点につ
いて、具体的に説明を加える。先ず第1の改良点は、原
料組成物の選択と配合比率の範囲である。原料内の鉱物
結晶の配向組織(Orientation)の主役であ
るウオラストナイト(Wollastonite)は、
アスペクト比(Aspect Ratio)が10以上
の針状鉱物であることが必要であり、かつ、組成内に2
0[重量%]以上含まれないと、製品の弾性特性が発揮
されず、50[重量%]を超えると、焼結条件に適さな
い。また滑石(Talk)は、押出し、及び圧延成形時
に、組成物内部の流動抵抗を減少して配向しやすい条件
を造る潤滑材料であり、長石類は製品の吸水率を低下さ
せるフラックス原料であり、製品の要求品質に対比して
調整する。また、水と共に加えるパラフィンエマルジョ
ンは、配向性の向上のための補助剤であると共に撥水性
によって、圧延ロ−ラ−との剥離を容易にするものであ
る。
【0011】第2の改良点は、圧延ロ−ラ−の構造であ
る。即ち、粘土状生地がロ−ラ−によって圧延拡大され
る際、主として長さ方向に拡大されるが、従来、幅方向
の両端部は開放された状態であったため、著しく配向が
乱れ、密度の低い組織となっていた。そこで、これ等を
防止するために発明考案された構造である。更に、ロ−
ラ−表面に配設する半球状のくぼみは、原料生地とロ−
ラ−表面が、加圧接触されたとき、くぼみ内に空気を圧
縮封入し、圧力開放時に附着を起こさないように創案し
たものである。これ等のくぼみは半球状に造られ、不連
続に配列されていることが効果的である。
【0012】第3の改良点は、遠赤外線(10〜10
[μm])により生地板を吸熱加熱して約80[℃]以
上に加熱し、耐熱金属からなるメッシュベルトは80
[℃]以上に加熱された状態の上に水平に静置して、熱
風乾燥装置内を移送しながら乾燥、脱水するシステムで
ある。粘土質原料を含む、特に大面積の生板の乾燥はク
ラックや変形が発生しやすいから、それを防止するた
め、従来一般には長時間の初期脱水期間を取って行なう
ものであり、今まで、これが生産性を低下させる最大の
要因になっていた。この点においても、本発明の特長
は、先ず遠赤外線の加熱において、水分の吸収能の高い
15[μm]以下の波長帯の放射線と、鉱物質原料によ
る吸収の高い16[μm]以上の長波長の放射線を交互
に照射して、短時間に加熱効果を与えるものであり、厚
さ4〜5[mm]の生地板では、5〜10[分]間に8
0[℃]に達し、変形もないことを確認した。一方、こ
れ等の生地板を保持するメッシュベルトは、金属のもつ
高い熱伝導性を利用し、生地板と接触するメタルワイヤ
−部分から熱伝導を行ない、隙間部分から水蒸気を放出
させ、炉内に適度の湿分を含んだ熱風が表面層に接して
全体を均一に加熱するものである。
【0013】第4の改良点は、ロ−ラ−ハ−スキルン燃
焼加熱方式の根本的改良である。従来の火焔噴射式のガ
スバ−ナ−は噴射された焔が炉内に対流し被加熱物と直
接接触して熱伝達されるため特に幅の広い製品の焼成時
の幅方向の温度差は1[m]当り5〜10[℃]と大き
かったので、これを大幅に改良した。本発明では先ず熱
伝達は主として、輻射熱によって行なうと共に、熱線は
ライン状に照射するシステムである。即ち、従来と異な
り、ラヂアントチュ−ブバ−ナ−であり、チュ−ブの材
質は黒体であり、遠赤外線放射体である炭化珪素、又は
窒化珪素からなるものである。而して、そのチュ−ブ内
で燃焼した火焔は直接に被加熱物の表面に接することの
ない様に水平に設けた穴から噴出する。
【0014】(実施例)本実施例は、高弾性質内装用大
形セラミックス板の製法の例である。乾燥物換算で、通
常の可塑性粘土を40[重量%]、アスペクト比10〜
15の針状結晶を含有する珪灰石を45[重量%]、タ
ルクを15[重量%]の配合物を紛砕混合し、更に、パ
ラフィンエマルジョンを10[重量%]含有する水溶液
を、全体の含水率が約15[重量%]になるように、外
割合で17[重量%]添加し、更に均一に混練し、可塑
性原料組成物を多量に調整した。これを、真空土練機で
円筒状に押出し、軸方向に切開して、厚地の生地板を作
製して後、圧延ロ−ラ−にかけた。図1は圧延ロ−ラ−
1の正面説明図であり、上部ロ−ラ−2と、下部ロ−ラ
−3の間隔は、生地板4の所望の厚さに調節することが
出来る。またこれ等の上下ロ−ラ−の表面には、半球形
のくぼみ5を、不規則に配設した。この圧延ロ−ラ−の
両端は、生地板が横に広がらないようにしぼり勾配6を
設けたので、横幅も正確に仕上がった。この圧延ロ−ラ
−により、前記厚地の生地から、厚さ4[mm]、サイ
ズ1[m]角の生地板50枚を作成した。従来と異な
り、生地板は従来と異なり、ロ−ラ−に全く付着せず、
きれいに剥離された。次に、これ等を遠赤外線加熱乾燥
機内に搬送し、波長10[μm]の短波長遠赤外線と、
波長20[μm]の長波長遠赤外線を、25[秒]毎に
交互に10回繰り返し、計約8分加熱乾燥し、温度は8
0[℃]に達した。これは、従来の数分の1の速さであ
った。次いで、これ等の大形薄板生地をロ−ラ−ハ−ス
キルン内に送入し、1150[℃]で焼成した。図2は
本発明の製造方法に使用するラヂアントチュ−ブバ−ナ
−7の正面説明図であり火焔が直接に被焼成物に当たら
ないように、ガスバ−ナ−8から出る火焔は、チュ−ブ
9の中を通って、火穴10から水平に噴出するようにし
てある。仕上り製品を冷却後検査したところ平面歪み状
態は、理想的に優良で、不良率は僅か4[%]と、従来
の半分以下であった。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように、先ず、製品の要
求品質に応じて、原材料の配合比率を限定した条件か
ら、圧延成形、乾燥、焼成と、一連の連結された工程に
おける技術的条件に、画期的改良を加え、以下の大幅な
改良効果を得たものである。 1)本発明の第1の効果は前記したところにより、製品
の生産性を、約1.6倍に向上させる大幅な合理化効果
と共に、不良率を約50[%]向上し、莫大なコストダ
ウンの効果を発揮した。 2)また、原料組成面における特別な効果として、針状
結晶鉱物:珪灰石の効果的な配向組織の改良により、セ
ラミックスの欠点である「こわれ易さ」を更に一段と改
良した。即ち、弾性率の面において、著しい改良効果が
確認された。従来の建材用セラミックスの弾性率は10
×10-5[pgf/cm2]であり、本発明者によって
生産されたこれ迄のものは、5×10-5[pgf/c
2]であったが、本発明によって、更に改良されて
3.5〜3.7×10-5[pgff/cm2]迄向上し
た。 3)加熱乾燥工程において、遠赤外線の新しい使用によ
り乾燥工程の所要時間を従来の数分の1に大幅短縮し生
産効率を上げた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明中の圧延ロ−ラ−の正面説明図
【図2】本発明に使用するラヂアントチュ−ブバ−ナ−
の正面説明図
【符号の説明】
1・・圧延ロ−ラ− 2・・上部ロ−ラ− 3・・下部ロ−ラ− 4・・生地板 5・・半球形のくぼみ 6・・ロ−ラ−のしぼり勾配 7・・ラヂアントチュ−ブバ−ナ− 8・・ガスバ−ナ− 9・・チュ−ブ 10・火穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 33/30 C04B 33/30 C 33/32 33/32 L Fターム(参考) 4G054 AA06 AC11 BD11 DA02 4G055 AA07 AB03 BA05 BA12 BA48 BB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥物換算で、可塑性粘土を30〜40
    [重量%]、アスペクト比10以上の針状ウオラストナ
    イト(珪灰石)を20〜50[重量%]、長石類及び又
    はタルク(滑石)を10〜50[重量%]の配合物を均
    一に粉砕混合し、これに対し、パラフィンエマルジョン
    を10[重量%]含有する水溶液を、外割合で16〜2
    1[重量%]添加し、更に混合混練した粘土状組成物
    を、真空土練機で、円筒形状に押出し、これを該円筒の
    軸に平行の方向に一部を切断して得た生地板を3〜5段
    階(好ましくは4段階)に直列に配列された圧延ロ−ラ
    −によって所望の厚さの生地板成形体とした後、遠赤外
    線によって約80[℃]まで加熱し、次に、80〜15
    0[℃]の温度を有する耐熱金属製メッシュベルト上に
    て移送させ次いで150[℃]から350[℃]まで徐
    熱乾燥、脱水させた後、ロ−ラ−ハ−スキルンの燃焼加
    熱装置によって1000〜1200[℃]の温度で焼成
    することを特徴とする大形セラミックス板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記圧延ロ−ラ−は、圧延される生地板
    の進行方向に対し横方向に上下に、生地板の所望の厚さ
    の間隔をあけて構成され、かつ、その両端部には、前記
    上下ロ−ラ−の間隔を次第に狭くする、しぼり勾配を設
    け、該生地板の幅寸法の拡大を防止すると共に、該ロ−
    ラ−の表面には、0.2〜0.3[mm]の半球状のく
    ぼみを不連続に配設することにより、生地板の進行移動
    に際しロ−ラ−と生地板の剥離を円滑にするものである
    請求項1に記載の大形セラミックス板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記生地板成形体の加熱方法は、波長が
    15[μm]以下の遠赤外線放射体と、16[μm]以
    上の遠赤外線放射体とが交互に配列された加熱ゾ−ンに
    よって加熱されると共に、該生地板成形体を前記加熱ゾ
    −ン中で搬送する耐熱金属製のメッシュベルトが接触単
    位面積当たり生地板成形体の約10倍の熱容量を有する
    材料により構成されるものである請求項1又は2に記載
    の大形セラミックス板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ロ−ラ−ハ−スキルンの燃焼加熱装
    置は、炭化珪素、窒化珪素質から成るチュ−ブバ−ナ−
    の黒体熱輻射及び前記遠赤外線熱輻射による輻射熱によ
    って主たる加熱効果を与えるものであり、被焼成物の移
    送方向に直角に配設される前記チュ−ブバ−ナ−の長さ
    は被焼成物の幅の1.5〜1.7倍の長さを有するもの
    である請求項1ないし3のいずれかに記載の大形セラミ
    ックス板の製造方法。
JP2000065995A 2000-03-10 2000-03-10 大形セラミックス板の製造方法 Pending JP2001253761A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065995A JP2001253761A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 大形セラミックス板の製造方法
US09/591,758 US6399013B1 (en) 2000-03-10 2000-06-12 Method of manufacturing large-scale ceramics board
EP00118314A EP1132357A3 (en) 2000-03-10 2000-08-23 Method of manufacturing large-scale ceramics board
EP05003083A EP1529762A1 (en) 2000-03-10 2000-08-23 Method of manufacturing large-scale ceramics board
CA002340151A CA2340151C (en) 2000-03-10 2001-03-09 Method of manufacturing large-scale ceramics board
HK02101627.7A HK1040235A1 (zh) 2000-03-10 2002-03-04 大型陶瓷板的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065995A JP2001253761A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 大形セラミックス板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253761A true JP2001253761A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18585433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065995A Pending JP2001253761A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 大形セラミックス板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6399013B1 (ja)
EP (2) EP1132357A3 (ja)
JP (1) JP2001253761A (ja)
CA (1) CA2340151C (ja)
HK (1) HK1040235A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238572A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Earth Engineering:Kk 建築用内装材料とその製造方法
CN104015252A (zh) * 2014-05-29 2014-09-03 芜湖市鸿业水泥制品有限公司 一种水泥瓦保养柜

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617964B2 (ja) * 2001-09-11 2005-02-09 日本セラボー株式会社 大型薄板状の焼結体およびその製造方法
CN101429047B (zh) * 2008-12-12 2011-08-03 北京创导工业陶瓷有限公司 大尺寸薄板的制备方法
PT2722143T (pt) 2012-10-22 2017-01-18 Imerys Ceram France Processo para fabrico de uma folha inorgânica
RU2528322C1 (ru) * 2013-10-21 2014-09-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Керамическая масса для производства пуговиц
CN106211389B (zh) * 2016-07-25 2019-03-26 广州亨龙智能装备股份有限公司 超高强度钢的电阻加热系统
CN106217597B (zh) * 2016-09-07 2019-02-12 山东华平新材料科技有限公司 使无机非金属材料成型的设备和方法
CN110355863B (zh) * 2019-06-28 2021-04-13 杜洋 一种制陶用泥料切面装置
CN111470856B (zh) * 2020-04-09 2022-05-24 江西和美陶瓷有限公司 薄型陶瓷岩板及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE852218C (de) * 1950-08-05 1952-10-13 Friedrich Karl Ruckert Presse fuer Platten aus Steinholz und aehnlichen plastischen Massen
GB920507A (en) * 1959-11-16 1963-03-06 Gladding Mcbean & Co Method and means for continuous manufacture of a ceramic strip of material
FR1586683A (ja) * 1968-07-31 1970-02-27
US3689611A (en) * 1970-08-06 1972-09-05 American Can Co Method of making glazed ceramic bonded expanded vermiculite articles
US3941604A (en) * 1971-03-22 1976-03-02 Westinghouse Electric Corporation Fast-firing ceramic composition and ceramic article made therefrom
US4271109A (en) * 1973-04-25 1981-06-02 Westinghouse Electric Corp. Method of manufacturing a ceramic article
GB2137552B (en) 1983-04-08 1987-04-23 Asahi Chemical Ind Reducing residual strain in extruded and rolled ceramic plates
US5731250A (en) * 1996-12-02 1998-03-24 Norton Chemical Process Products Corporation Corrosion resistant ceramic bodies

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238572A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Earth Engineering:Kk 建築用内装材料とその製造方法
JP4532932B2 (ja) * 2004-02-25 2010-08-25 株式会社アースエンジニアリング 建築用内装材料
CN104015252A (zh) * 2014-05-29 2014-09-03 芜湖市鸿业水泥制品有限公司 一种水泥瓦保养柜
CN104015252B (zh) * 2014-05-29 2016-09-14 芜湖市鸿业水泥制品有限公司 一种水泥瓦保养柜

Also Published As

Publication number Publication date
CA2340151C (en) 2007-04-24
EP1132357A2 (en) 2001-09-12
CA2340151A1 (en) 2001-09-10
US6399013B1 (en) 2002-06-04
EP1132357A3 (en) 2003-12-10
HK1040235A1 (zh) 2002-05-31
EP1529762A1 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001253761A (ja) 大形セラミックス板の製造方法
JPH0310590B2 (ja)
CN104649680B (zh) 一种釉面陶瓷砖生产工艺及其生产系统
CN1016948B (zh) 多孔陶瓷板的生产方法
GB2112318A (en) Process and apparatus for the production of articles consisting of ceramic material
US4495118A (en) Ceramic plates and method for the production thereof
CN104193294A (zh) 一种用宽体隧道窑快速烧成耐酸瓷砖的方法
JPH0640760A (ja) 低吸水性大型セラミック板製造用素地組成物および低吸水性大型セラミック板の製造方法
JP2837230B2 (ja) 陶板の製造装置
JP2859687B2 (ja) 陶板の製造方法
JPH0435905A (ja) 陶板の連続製造装置
MXPA01000163A (en) Method of manufacturing large-scale ceramics board
RU2132834C1 (ru) Способ изготовления пористых строительных изделий
JP2713909B2 (ja) 陶板の製造装置
JPH10202645A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH10202644A (ja) 陶板の連続製造装置
JP2859692B2 (ja) 陶板の連続製造装置
JPS62260758A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH10202643A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
SU1080969A1 (ru) Способ изготовлени керамических изделий
JPH10202642A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0729829B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH10230510A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0729827B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050303