JP2001253390A - 掃海装置 - Google Patents

掃海装置

Info

Publication number
JP2001253390A
JP2001253390A JP2000068183A JP2000068183A JP2001253390A JP 2001253390 A JP2001253390 A JP 2001253390A JP 2000068183 A JP2000068183 A JP 2000068183A JP 2000068183 A JP2000068183 A JP 2000068183A JP 2001253390 A JP2001253390 A JP 2001253390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minesweeping
rod member
mooring system
minesweeper
vertical plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442982B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hatakeyama
清 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2000068183A priority Critical patent/JP4442982B2/ja
Publication of JP2001253390A publication Critical patent/JP2001253390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442982B2 publication Critical patent/JP4442982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】係留系等の被掃海物を掃海により確実に回収す
る。 【解決手段】ロッド部材15aと、ロッド部材の外周径
方向に設けられた複数の垂直プレート15bと、各垂直
プレートの間に斜め上方に向くように設けられた斜行プ
レート15cと、前記斜行プレートに切り込みにより形
成された係止部15eとを備える。 【効果】掃海装置の複数の係止部により係留系を引っ掛
ける可能性を向上させることができ、また、斜行プレー
トを垂直プレートを介してロッド部材で保持する構造の
ため、強度的に優れ重量物を引っ掛けても変形すること
がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海中観測用の係留
系等の海中や海底に放置された被掃海物を回収するため
の掃海装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の係留系の掃海、回収方法
を説明するための図であり、図(A)は模式的断面図、
図(B)は図(A)のB部拡大図、図(C)は掃海具の
正面図である。図(A)において、海中観測用の係留系
1は、トップフロート2、中間フロート3、観測センサ
4、水中切離装置5、アンカー6等がロープ7等で連結
され、トップフロート2は海面から例えば100〜20
0mの深さに浮かせるようにしている。一般的に、海中
に設置された係留系は、観測期間が過ぎると、船上から
の音響信号により水中切離装置5を作動させ、ワイヤー
ロープ7を切り離し係留系1を海面に浮上させ船上に回
収され、観測データを取得するようにしている。
【0003】ところが、水中切離装置5の動作不良等が
生じた場合に係留系1を海面に浮上させられないという
問題がある。この場合、掃海具9の何個かをワイヤーロ
ープ10やチェーン11で連結し海底に吊り下げた状態
で、船舶12を係留系1の周囲を周回させ、図(B)に
示すように、水中切離装置5とアンカー6を連結してい
るロープ13に掃海具9を引っ掛けて回収するようにし
ている。掃海具9は、図(C)に示すように、鉄製の棒
鋼9aに釣り針状の4本のフック9bを溶接したものを
用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の掃海具9を用いて係留系1を吊り上げた場合には、
フック9bの丸みを帯びた部分をロープ13が滑り、引
っ掛けた係留系1を再び海中へ落下させてしまうことが
あるという問題を有し、また、理想的には図(B)に示
すように、水中切離装置5とアンカー6との間のP点で
ロープ13を切断することが好ましいが、従来の掃海具
9では構造的に無理であった。その結果、重量の重いア
ンカー6までも回収しなければならず、引き上げ作業が
危険になるとともに、アンカー6の重みによりフック9
bが開いてしまい、係留系の回収作業がますます困難に
なるという問題を有している。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、係留系等の被掃海物を掃海により確実に回収
することができる掃海装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の掃海装置は、ロッド部材1
5aと、ロッド部材の外周径方向に設けられた複数の垂
直プレート15bと、各垂直プレートの間に斜め上方に
向くように設けられた斜行プレート15cと、前記斜行
プレートに切り込みにより形成された係止部15eとを
備えることを特徴とし、請求項2記載の発明は、請求項
1において、前記垂直プレートに切り込みにより形成さ
れた係止部15dを備えることを特徴とし、請求項3記
載の発明は、請求項1または2において、前記係止部が
鋭利に研がれていることを特徴とし、する請求項4記載
の発明は、請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記
ロッド部材の上下に連結用リング15f、15gを設け
たことを特徴とする。なお、上記構成に付加した番号
は、本発明の理解を容易にするために図面と対比させる
ものであり、これにより本発明の構成が何ら限定される
ものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明の掃海装置の1
実施形態を示し、図(A)は正面図、図(B)は斜め上
方から見た斜視図である。
【0008】掃海装置15は、ロッド部材15aと、ロ
ッド部材15aの外周径方向に溶接にて固定された4枚
の垂直プレート15bと、各垂直プレート15bの底面
の間に斜め上方に向くように溶接にて固定された斜行プ
レート15cと、各垂直プレート15bの中間に切り込
みにより形成された係止部15dと、各斜行プレート1
5cの中間に切り込みにより形成された係止部15e
と、ロッド部材15aの上下に溶接にて固定された連結
用リング15f、15gとから構成され、係止部15
d、15eには鋭利に研がれた切断刃が形成されてい
る。なお、各部材は鉄系材料からなっている。
【0009】図2は、図1の掃海装置15を用い図3の
係留系1を回収する方法を説明するための平面図であ
り、図3をも参照しつつ説明する。
【0010】掃海を実施する船舶12が有するウインチ
に掃海する水深の約4倍以上のワイヤー10を巻き、こ
れを主の掃海ロープとする。この主掃海ロープワイヤー
10の先端に掃海装置15の連結用リング15fを連結
し、さらに、何個かの掃海装置15を連結用リング15
fおよび15gを利用してチェーン等11で連結し、船
舶所有のクレーンにより海中に降ろしていく。
【0011】掃海したい係留系1を、一辺が水深の2倍
以上の大きさとなる正三角形の中央に位置するように
し、海流の流向(風速が大きい場合は風向をも考慮す
る)に逆らう方向で〜の航行を想定する。にて掃
海装置15の先端が海底に着底するまで繰り出し、着底
したころを見計らって、船舶はワイヤー10の繰り出し
スピードに合わせてに向かって航行する。このとき、
海底に着底している掃海装置15をの方向へ引っ張っ
て行かないように注意する。海中に繰り出すワイヤー1
0の長さは水深の3倍以上とする。
【0012】に付いた時点でワイヤー10の繰り出し
を止め、次にー間の海底に這わせたワイヤー10を
引っ張りながらの方向へ船舶を移動させる。は正三
角形で示した頂点Aを通過して、船舶が水深の1/2以
上、同じ距離以下走った地点とする。に着くまでのワ
イヤー10の海底面上での挙動は、点線で示したように
なるので、海底を這っているワイヤー10は係留系1に
確実に当たると想定できる。
【0013】次に、からの方向へ船舶をーのラ
インと交差するように移動させて、海底に這わせたワイ
ヤー10を絞り、係留系1に引っ掛かるように海底を這
っているワイヤー10が描く円を狭めていく。船舶を
ーのラインを超えて船舶が水深の1/2以上、同じ距
離以下走った地点で船舶をなるべく定点保持状態にし
て、ワイヤー10を巻き始める。
【0014】その後、水中切離装置5とアンカー6を連
結しているロープ13に掃海装置15の係止部15d、
15eが引っ掛かり、その切断刃の作用で切断され、ア
ンカー6を残して係留系1を浮上させることができる。
ワイヤー10の巻き上げ中に、切れて浮上した係留系が
流されていってしまうことが考慮される海域では、作業
艇などをスタンバイさせておく。
【0015】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々
の変更が可能である。例えば、上記実施形態において
は、4枚の垂直プレート15bを溶着しているが、これ
に限定されるものではなく、3枚或いは5枚以上でもよ
い。また、上記実施形態においては、係留系の掃海に適
用した例について説明したが、係留系に限定されるもの
ではなく、海中に放置されているロープ、チェーン等の
被掃海物を回収する場合にも適用可能である。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、海面に浮上させられなくなった
係留系等を掃海によって回収する場合において、掃海装
置の複数の係止部により係留系を引っ掛ける可能性を向
上させることができ、また、斜行プレートを垂直プレー
トを介してロッド部材で保持する構造のため、強度的に
優れ重量物を引っ掛けても変形することがなく、また、
請求項2記載の発明によれば、海底に横たわるロープや
チェーンを引っ掛けることもでき、また、請求項3記載
の発明によれば、ロープを引っ掛けた場合に、係留系を
切断し、重量の重いアンカーを回収せず、安全に引き上
げることが可能となり、また、請求項4記載の発明によ
れば、複数の掃海装置を直列に接続することができ、掃
海装置を連結するロープやチェーンの引っ掛かりを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掃海装置の1実施形態を示し、図
(A)は正面図、図(B)は斜め上方から見た斜視図で
ある。
【図2】図1の掃海装置15を用い図3の係留系1を回
収する方法を説明するための平面図である。
【図3】従来の係留系の掃海、回収方法を説明するため
の図であり、図(A)は模式的断面図、図(B)は図
(A)のB部拡大図、図(C)は掃海具の正面図であ
る。
【符号の説明】
15…掃海装置 15a…ロッド部材 15b…垂直プレート 15c…斜行プレート 15d、15e…係止部 15f、15g…連結用リング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロッド部材と、ロッド部材の外周径方向に
    設けられた複数の垂直プレートと、各垂直プレートの間
    に斜め上方に向くように設けられた斜行プレートと、前
    記斜行プレートに切り込みにより形成された係止部とを
    備えることを特徴とする掃海装置。
  2. 【請求項2】前記垂直プレートに切り込みにより形成さ
    れた係止部を備えることを特徴とする請求項1記載の掃
    海装置。
  3. 【請求項3】前記係止部が鋭利に研がれていることを特
    徴とする請求項1または2記載の掃海装置。
  4. 【請求項4】前記ロッド部材の上下に連結用リングを設
    けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の掃海装置。
JP2000068183A 2000-03-13 2000-03-13 掃海装置 Expired - Fee Related JP4442982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068183A JP4442982B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 掃海装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068183A JP4442982B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 掃海装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253390A true JP2001253390A (ja) 2001-09-18
JP4442982B2 JP4442982B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18587275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068183A Expired - Fee Related JP4442982B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 掃海装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442982B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442982B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124181A (en) Helicopter external load pickup system
CN107735314B (zh) 配有连接装置的无人艇及其回收方法
AU2020100787A4 (en) Recovery Device for Seabed Based Environment Monitoring System without Release Function and Recovery Method Thereof
JP2010207106A (ja) 中層浮魚礁の回収方法及びこれに使用する回収用金具
JP6406665B2 (ja) 浮魚礁の回収装置及び回収方法
JP4903458B2 (ja) 浮魚礁
JP2002255093A (ja) 沈没船引き上げ方法
JP2001253390A (ja) 掃海装置
JP5255078B2 (ja) 中層浮魚礁の回収方法
KR102341399B1 (ko) 해양 침적쓰레기 수거를 위한 어뢰구조의 자동 팽창식 체결장치
JP2004359081A (ja) 係留系の水中計測装置及びその回収方法
JPH0656076A (ja) 海底ケーブル敷設工法及びその敷設作業船
JPH0427755Y2 (ja)
JP5759944B2 (ja) 浮魚礁用アンカーの回収方法、およびその回収方法で使用する回収カゴ
KR101743282B1 (ko) 쌍동선에서 소형 작업선의 진회수 장치 및 방법
JPS62185998A (ja) クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法
JPS59176183A (ja) 水中航走体の揚収装置
JPH0427754Y2 (ja)
KR101179733B1 (ko) 부유식 물체용 앵커 회수장치
US11485454B1 (en) Apparatus and method to confirm anchor holding status
CN110525588B (zh) 一种基于海床基式的陡坡波流测量装置及部署方法
JPS60128809A (ja) 水底ケ−ブルの陸揚げ方法
JPS5815275Y2 (ja) 潜水体の回収装置
JPS6325192A (ja) 潜水船救難方法
JPH05276851A (ja) 網掛かり切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees