JPS62185998A - クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法 - Google Patents

クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法

Info

Publication number
JPS62185998A
JPS62185998A JP61027933A JP2793386A JPS62185998A JP S62185998 A JPS62185998 A JP S62185998A JP 61027933 A JP61027933 A JP 61027933A JP 2793386 A JP2793386 A JP 2793386A JP S62185998 A JPS62185998 A JP S62185998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
mining
rope
crust
seamount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61027933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252079B2 (ja
Inventor
益田 善雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61027933A priority Critical patent/JPS62185998A/ja
Priority to US07/012,453 priority patent/US4802292A/en
Publication of JPS62185998A publication Critical patent/JPS62185998A/ja
Publication of JPH0252079B2 publication Critical patent/JPH0252079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8833Floating installations
    • E02F3/885Floating installations self propelled, e.g. ship
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)。
この発明は1面積が比較的狭い海山海底に存在するコバ
ルト等に富んだクラスト鉱床等の連続採取装置とこれを
装備した採鉱船の効果的な使用方法とに関するものであ
る。なお、この発明は、燐鉱やマンガンノジュール等の
深海底に存在する鉱物資源の改良された連続採取装置と
もなり得ると共に上記装置の採鉱方法としても適用可能
のものである。
クラスト鉱床は深海底金属塊の一種であるが。
この15年間、主に研究対象とされて来た水深4000
m乃至6000mの深海底表面上に存在するマンガン7
ジユール鉱床とは根本的に異なったものである。
まずクラスト鉱床は上記マンガフノジュール鉱床とは水
深がより浅いところに存在し、水深800m乃至200
0mの海山の傾斜面や平旦なテラス状の海底表面上に分
布しており、マンガンノジュールの場合の様な深海底の
広大な面積に存在するのでなく、比較的狭少な面積上に
存在するのであるが賦存密度は非常に高い鉱床であり、
これを採鉱するためには、狭い鉱床で有効に採鉱できる
改良された独特の採鉱技術を必要とする。ここに発明さ
れた装置とその使用方法は、既に発明されたクラスト等
連続採取装置を更に実用に適する様に改良すると共に、
これを最も有効に使用する方法をも゛提供するものであ
る。
(従来の技術〕 本発明者等は、永年、連続バケット法の研究開発に努力
して来た。即ち、昭和42年特許願第8979号(昭和
46年特許出願公告第23482号)。
昭和43年特許願第84864号(昭和48年特許出願
公告第32829号)、昭和46年特許願第93181
号(昭和52年特許出願公告第6242号)、昭和48
年特許願第9166号(昭和52年特許出願公告第39
361号)、昭和47年特許願第95799号(昭和5
2年特許出願公告第48561号)、等で夫々の発明に
対する特許出願を行い、かつこれ等の開発と実用化を実
行して来た。特に、昭和47年度に第2極洋丸(17,
Goo)ン)を用いて、ハワイ南東海域の水深4900
mで行った実験は1世界で初めての深海底金属塊の採鉱
実験であった。これは、第6図に示す様な1船横曳きの
方式がテストされたものである。この方式は、船の長さ
を利用して、ct−プの絡み合いのないよう、その分離
を図るものである。この結果をもとにして、フランスの
CNEXOでは第7図に示す様な、2船縦曳きの方式が
研究された。これは、2船の距離を適当に離すことによ
ってロープの分離を図るものであり、第2極洋九におけ
る実験でロープの絡み合いを起した苦い経験に対する対
策として提案されたものである。
これに対し、本発明者等は、第8図に示す1船縦曳きの
方式について昭和50年に小笠原諸島沖でテストを行っ
た。これは、船は微速で船首方向に直進しながら、四−
プに取付けた分離板にかかる流体抵抗力により、お互に
反対方向に離すという方式である。これ等を示す第6図
、第7図及び第8図の図中では、Sは船体、矢印は船の
前進方向、Rはロープ、Bは、バケットを示している。
また、Pは流体抵抗分離板である。なお本発明者等は、
クラスト鉱床等の連続採取装置については、昭和60年
10月12日特許願第225973号によって、特許出
願をしているが、基本的部分については、以上の3つの
方式を可能ならしめる器材を基礎とするものである。
(発明が解決しようとする問題点〕 さて海山のクラスト鉱床を実際に連続して採鉱したのは
、昭和47年夏に第2極洋丸でのハワイ諸島性の実験で
あった。
この時、水深4800m台の海山の裾野のクラストを約
120パケツトに亘り連続して採鉱した。
この実績から、連続バケット採鉱法は、サクシ。
ンボンプ採鉱法にくらべて、海底の起伏の多い海山のよ
うな場合のクラスト鉱床の採鉱に適していることが実証
された。併し乍ら、今日まで研究されて来た上記3方式
の連続採鉱法には夫々次の様な1問題点があった。
先づ、1船横曳き方式は、船を横に動かす為の強力なサ
イドスラスタ−用動力装置を船に付加装備しなければな
らず、そのための器材費と装備費及び動力用燃料費が大
きな負担となる。なお、横曳き作業は、実施に当り操船
が困難であるという根本的弱点を保有しており、拡環が
狭少な海山の周辺鉱床等では効果的採鉱に支障がある。
第2の方式である2船縦曳き方式は2船を使用するので
相互の連絡協調が極めて困難であり、スムーズな運用は
容易でないのと同時に、コストも2船を使うため、大幅
に高くなるという欠点がある。第3の方式である1船縦
曳き方式が最も採用したいものであるが、従来の実施案
では、ロープの絡みを防ぐため、多数の分離板を展開器
として四−プに成る間隔毎に取付ける必要があり、その
取付けや取外しが作業の最中に常時連続して行われねば
ならず、この煩雑さは、洋上作業として非常に困難なた
め実用に供し難いという未解決点を有していた。また、
船の変針が船尾につけた引揚用ロープの張力のために阻
害され船の運動性能を向上する必要が痛感されていた。
以上の3つの使用法は、クラスト鉱床等の連続採取装置
の使用方法として、採用できないことはないが、より安
全で経済性の豊かな装置の開発並びに運用容易な採鉱法
を発明することが当面の緊急課題であった。
特ニクラスト鉱床はマンガンノジュール鉱床ト異り、海
山の限られた狭少面積にだけ存在する鉱床であり、海山
附近の海流や海況が複雑に変化するので、船の操縦性能
は単純で良好に保てるものでな(すればならぬという要
請にも充分応じ得るものでなければならない。
C問題点を解決するための手段) この発明は、上述の連続バケットな用いる3方式の問題
点を解決するため次の様な手段を採用しようとするもの
である。即ち人、エンドレスロープの揚収及び投入のロ
ープライン間の分離法として、船の長さを利用し、或い
は、2船間の距離を利用する考えを捨て、又、流体抵抗
による展阿分離をもやめ、採鉱船自体が旋回運動をする
ことにより、揚収側の舷の方向に船首を回頭させ、揚収
側のロープラインが投入側のロープラインと対して大き
く分離する様に両方のロープ案内車の取付位置を選ぶ。
B、エンドレスロープの揚収ラインの案内車の位置を船
首から、どの位置れた位置に定めれば船の旋回中心に近
く配置することにな゛るかを理論的にも実験的にも検討
し、採鉱船の重心点のある船首から、船体長の2/3附
近の舷側が最適位置であることを見出した。他方投入ロ
ープラインの案内車の位置は、船尾の反対絃に配置すれ
ばよいことがわかった。斯くすることにより、投入側の
ロープラインに付随する連続バケットは船の旋回運動に
沿って円弧上に海底に布設されることとなるが揚収側の
ロープラインにかかる張力は船体重心附近に当る全長の
2/3付近の舷側から強力に引張られるので、海底に布
設された円弧状配列のバケット群の終端にあるバケット
には、船からの揚収力が直線状にかかることとなり、バ
ケットは海底に於て強い張力を受けながら海底を曳かれ
、クラスト鉱床を充分剥離収容した後海底を離れ、上方
から見れば直線状に、側面から見ればカテナリー状をな
しつつ逐次揚収されて行くこととなる。
C1連続採取装置はループになった長い吊り索、この吊
り索に取付けた多数のドレ、ジバケット、上昇ラインの
案内車、下降ラインの案内車、駆動装置、バケット離脱
装置、バケット装着装置などを含んで構成され、採鉱船
上に上記人及びBの条件を満たす様に配備される。
(発明の実施例) この発明の一実施例を図面によって詳しく説明する。第
1図はこの発明の一実施例を概念的に示す斜視図である
。図において、採鉱船lは大型船舶で、充分のクラス)
l載能力を保有するもので、例えば、船の長さ150m
、総トン数15,000)ン、のちのと仮定する。これ
は水深L200mのクラスト鉱床から、400トン/日
のクラスト採取能力を持つものとする。採鉱船lは、可
変ピッチプロペラ2、舵3、を有し、これより前進しな
がら操舵し、旋回回頭する運動能力を充分保有している
。図に示す長大なエンドレスロープ4には、多数のドレ
ッジバケット5が一定の間隔で補助索5aを介して取付
けてあり、ロープ4自体はループとなって海山海底6面
上に投入降下される〇 海山表面のクラスト鉱床6aは、水深800m乃至20
00mの範囲に存在しており、ロープ4の降下側と揚収
側のロープは、海中のどこかで絡み合う危険がある。い
ま、採鉱船lが低速で直進航行すると仮定すれば、降下
側と揚収側は略平行ラインに近くなるので、絡み合いを
防止する為には双方のラインの間隔を少くとも水深の1
/4o程度に離すことがひろく知られた望ましい条件で
あり、これは前述の1船横曳き方式の場合では達成が可
能であるが、コストアップは避けられない。
採鉱船1を第1図に示す矢印8の様に舵3を利用し、可
変ピッチプロペラ2を回転し旋回運動なしながら前進す
ると、その航跡は、第2図の平面航跡図のXで示す様な
、円弧状となる。いまこの採鉱船1からバケットをつけ
たロープが、船の前進速度と等しいか又はそれより少し
早い速度で投入降下され、かつまた、揚収側では、それ
と同じ速度で、揚収されたとすると、降下側のロープラ
インXは、船の航跡に沿って海底に降下着底され、海底
に沈設したバケットは揚収側のロープラインYにより、
海底から重量と磨擦抵抗とを合算した張力で採鉱船の揚
収装置によって船内に取入れられる。この第2図でわか
ることは、海底における降下側のロープラインXは船の
旋回運動の航跡の切線方向に従って弧を画いて沈設され
ているのに対し、揚収側のロープラインYは直線に近い
形となり、現在の船の位置の揚収点の方向を向く傾向を
示すことである。このため降下側と揚収側の2つのライ
ンは平行とはならず、成る角度をもって離れた状態を維
持しつつ揚収できることとなり、降下と揚収の2つのロ
ープの絡み合いを確実に防止することが出来る。これに
より、従来のl船縦曳き方式において、流体抵抗力を利
用する展開用分離抵抗板などをロープに取付ける必要を
解消する効果をもつことができる。
次に採鉱船の回頭旋回については、第3図に示すように
採鉱船1に設けた可変ピッチプロペラ2を回転させ、前
進しながら、舵3を取った時、採鉱船1の旋回運動は同
船の重心7を中心として矢印8で示す様な回頭運動を起
す。
この回頭運動を阻止する力として、特に引揚げロープY
にかかる力が大きい。この力は、毎日400トンの採鉱
を予定する装置の場合、ロープ張力は20トン乃至30
)ンに達する。
そこで、この強い力が船体にかかり乍ら航走できるため
には、その力の方向が船の重心7を通るようにするなら
ば、船自身の操舵力に及ぼす影響が最小となる。
従って、ロープの引揚案内車9は船の全長から見て船首
から約2/3附近の外舷に配置するのが合理的である。
引揚案内車9は、第4図の要部構造の斜視図に示すよう
にベース金物11に取付き、船の舷側に取付けた欠円環
状金物12の中をスライドし乍ら引揚げロープ4の方向
を向く。またこれによりロープの力の方向を採鉱船1の
重心7の附近を通るようにこの位置を選んであるもので
ある。
一方陣下側のロー14は船尾に取付けた降下案内車10
より海中に降下して行く。なお降下側は、ロープにかか
る力は小さいので、引揚案内車のように力の方向に就で
の特別の配慮の必要は少ない。
海底のクラストを採取して来たバケット5は着脱金物1
6や掛は金物17などにより外し、引揚車19や引揚げ
ロープIS等により船内に引揚げられ、中のクラストを
別に船内で落とし、降下側で再度取付けられる。
船内では第1図に示すように多重捲胴14,15により
駆動される。
(発明の効果) 次に、クラスト等連続採取装置とこれを装備した採鉱船
の旋回移動式採鉱法の効果は、第5図に例示する。いま
クラスト鉱床が2 Km XI OKmと第5図に示す
ように海山周辺にあって狭いような時も図に示す様に旋
回しながら、密度濃く海底をドレ、ジしながら矢印の方
向に移動して行くことにより同図(b)に示すように効
率よく採鉱することが可能である。これは直線針路を原
則とする従来の3方式の連続バケットでは出来なかった
採鉱法であり、この発明の大きな効果の一つである。
また、採鉱船の舵がよく利くことが、引揚案内車の位置
などに特別の改善を他の3方式より加えていることによ
って得られるが、これは、海山附近の海流や海況の変化
に対応しながら、採鉱船を操船し、狭い鉱区においても
効率よく採鉱することを特徴とする特に抵抗板等の取扱
が困難であったのを不要にする等の長所があり、旋回移
動式の本採鉱法を採用することは、最も、経済的な採鉱
法となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す斜視図、第2図は
、平面航跡図、第3図は採鉱船と降下及び揚収の2つの
ロープの取付は位置の関係を示す平面図、第4図は、揚
収側の装置の主要機溝を示す斜視図、第5図は、海山海
底の平担部を旋回して採鉱した場合の航跡斜視図(a)
と、同平面図(b)、第6図は、従来の1船横曳き方式
の斜視図、第7図は、従来の2船縦曳き方式の斜視図、
第8図は、従来の1船縦曳きで、展開用抵抗板使用の斜
視図である。図において、1は採鉱船、2は可変ピッチ
プロペラ、3は舵、4はエンドレスロープ、5はドレッ
ジバケ:y)、5aは長い吊り索、6は海山海底面、6
aはクラスト鉱床、7は採鉱船の重心点、8は船の針路
、9は揚収側の案内車、10は降下側の案内車、Xは降
下側ロープラインの航跡、Yは揚収側のロープライン、
11はベース金物、12は欠円環状金物、13は船内案
内車、14は多重捲胴、15は多重捲胴、16は着脱金
物、17は掛は金物、18は引き索、19は引き揚げ車
なお、各図中同一符号は同−又は、相当部分を示す。 第1図 す凄山膚へl 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)採鉱船から繰り出され海底に到着した後引き上げ
    られ船内を経由して再び繰り出されるように駆動装置に
    よって駆動されて循環移動するエンドレスのロープと、
    該ロープに所定間隔毎に着脱容易に取り付ける多数のド
    レッジバケットとを備え、採取船の運動と前記ロープの
    循環速度等の適宜選択により前記多数のドレッジバケッ
    トにより次々と海底海山表面に分布付着するクラスト鉱
    床等を剥離採取する連続採取装置の装備において、採取
    船に低速航行に有効な可変ピッチプロペラを含む推進装
    置と、旋回運動に有効な舵やバウスラスターを含む操舵
    装置とを具備すると共に、ロープ繰り出し案内車の装備
    位置を船尾右舷側又は左舷側とするとき、ロープ引き揚
    げ案内車の装備位置を船体重心点のある船首より全長の
    約2/3付近の舷側左舷側又は右舷側とすることにより
    採取船が旋回採鉱可能な装備を具えたことを特徴とする
    クラスト鉱床等連続採取装置。
  2. (2)上記クラスト鉱床等連続採取装置を装備した採鉱
    船の採鉱法において、該採鉱船は引き上げられるロープ
    ラインの舷が左舷側(又は右舷側)であれば常に左舷(
    又は右舷)の方向に操舵回頭し、その航跡が大きな円弧
    状となり、少しづつ所定の方向へ移動して行く様に旋回
    しながら前進し、繰り出し側のロープに付随して投入さ
    れるバケットの海底における沈設配列も常に採鉱船の航
    跡に近似の円弧状配列となるが、引き上げ側のロープ並
    びにバケットは、海底の沈設位置から海底海山の表面に
    沿い揚収舷側案内車位置の方向へ直線状に強力な張力で
    引き上げられるという状態を連続して繰り返すことによ
    り、常に投入側と揚収側の双方のロープが充分分離され
    た状態を保ちつつ、海底を引きずられる位置に来たバケ
    ットが海底海山表面に分布付着するクラスト状鉱床等を
    効果的に剥離し、バケットに収納して採鉱船内に揚収す
    る手段をとることを特徴とする旋回移動式採鉱法。
JP61027933A 1986-02-13 1986-02-13 クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法 Granted JPS62185998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027933A JPS62185998A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法
US07/012,453 US4802292A (en) 1986-02-13 1987-02-09 Continuous mining device for crust deposits, etc. and continuous line bucket method with turning movement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027933A JPS62185998A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185998A true JPS62185998A (ja) 1987-08-14
JPH0252079B2 JPH0252079B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=12234694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027933A Granted JPS62185998A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4802292A (ja)
JP (1) JPS62185998A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461286U (ja) * 1990-10-03 1992-05-26
US5692567A (en) * 1995-12-11 1997-12-02 Doner; August K. Portable fluid lifting apparatus
CN100365214C (zh) * 2005-12-20 2008-01-30 寿文荣 链斗式挖泥船的水下导轮
CN100554159C (zh) * 2008-04-21 2009-10-28 邵汉增 盐田采收运行方法
US8794710B2 (en) * 2009-07-17 2014-08-05 Lockheed Martin Corporation Deep undersea mining system and mineral transport system
US20200392698A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Sea To Sky Energy Solutions Corp. Material transfer system for a body of water

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1315228A (en) * 1919-09-09 Pujvnograi h co
GB1239178A (ja) * 1967-02-14 1971-07-14
US3908291A (en) * 1973-01-23 1975-09-30 Yoshio Masuda Apparatus for preventing tangle of endless rope in mining or sea life gathering
US3968579A (en) * 1975-02-24 1976-07-13 Rossfelder Andre M Apparatus for sediment dredging and ocean mineral gathering
JPS5461001A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Saito Chiyuuji Continuously sampling apparatus of ore of sea bottom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252079B2 (ja) 1990-11-09
US4802292A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102762445A (zh) 回收和部署船舶的近海装置
WO2007069897A1 (en) Dual draft vessel
CN102261086A (zh) 一种无泥舱双体耙吸挖泥船及其施工方法
JP6406665B2 (ja) 浮魚礁の回収装置及び回収方法
JPS62185998A (ja) クラスト鉱床等の連続採取装置と旋回移動式採鉱法
US4622912A (en) Draft reduction system for ships
CN108394522A (zh) 可多角度航行的溢油回收船
CN205707227U (zh) 基于rov开通微型隧道的水下作业装置
RU2743239C1 (ru) Способ транспортировки крупного айсберга
CN110576945A (zh) 科考钻探船
JP2005523203A (ja)
Vamråk Solheim et al. Deep sea mining: Towards conceptual design for underwater transportation
CN103074879A (zh) 人工岛制造方法
Flipse An engineering approach to ocean mining
CN110601090A (zh) 一种长距离沙洲段的预铺锚缆辅助行船方法及系统组成
US3889403A (en) Method and apparatus for continuous underwater mining using plural ships
CN211405292U (zh) 一种长距离沙洲段的预铺锚缆系统组成
JPS6175112A (ja) 船舶の接岸設備
KR100208392B1 (ko) 심해광물 채광장치
JPS6286293A (ja) クラスト鉱床等の連続採取装置
CN203094382U (zh) Fpso码头系泊缆接分布结构
CN117566064A (zh) 一种基于l型线列阵的深海声学探测系统及其布放方法
JP2003212181A (ja) 小型作業船および小型作業船の回収・進水方法
Pitchersky et al. Handling Problems at the Ocean-Air Interface
Munier Installation of an Ocean Haul Down Facility