JP2001252697A - し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置 - Google Patents

し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置

Info

Publication number
JP2001252697A
JP2001252697A JP2000071061A JP2000071061A JP2001252697A JP 2001252697 A JP2001252697 A JP 2001252697A JP 2000071061 A JP2000071061 A JP 2000071061A JP 2000071061 A JP2000071061 A JP 2000071061A JP 2001252697 A JP2001252697 A JP 2001252697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
septic tank
concentrate
tank sludge
night soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465786B2 (ja
Inventor
Ryoichi Yamada
亮一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000071061A priority Critical patent/JP4465786B2/ja
Publication of JP2001252697A publication Critical patent/JP2001252697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465786B2 publication Critical patent/JP4465786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な装置と操作により短時間で凝集剤を使
用することなく、少ないエネルギーでし尿および/また
は浄化槽汚泥を高分解率で処理して無害化することがで
き、発生汚泥量を少なくできるとともに、装置のスケー
ル化を防止することができ、かつ処理水の再利用も可能
なし尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
を提案する。 【解決手段】 し尿および/または浄化槽汚泥からなる
被処理物を粉砕機6で粉砕し、pH調整剤8でpH6以
下に調整し、種晶9を添加し、被処理物槽1から熱交換
器12を経て濃縮装置2で蒸発濃縮し、濃縮物30を焼
却炉4で焼却して有機物およびアンモニアを酸化分解し
て浄化し、排煙を排煙処理装置5で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はし尿および/または
浄化槽汚泥を濃縮して浄化する処理方法および装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】し尿は家庭、施設等からバキューム車で
汲み取ってし尿処理場に集められ、集中的に処理されて
いる。家庭、施設等にし尿の浄化槽が設置される場合は
浄化槽汚泥をバキューム車で汲み取ってし尿処理場に集
められ、し尿と混合して処理されている。このようなし
尿処理場におけるし尿および/または浄化槽汚泥の処理
方法は、嫌気性処理、好気性処理等の生物学的処理方法
が一般的である。
【0003】し尿は、糞由来の固形物を含む他、種々の
有機物、アンモニア、リン酸やカルシウム、マグネシウ
ム等が溶解しており、pHが7〜9、TOCが数千pp
mが一般的である。このようなし尿を生物処理する場
合、高濃度であるため、嫌気性処理では長期間の処理が
必要であり、好気性処理では高希釈が必要であり、この
装置も大型化する。
【0004】このようなし尿および/または浄化槽汚泥
は燃焼するには有機物濃度が低いため、これを脱水して
焼却する試みもあるが、脱水のためには多量の凝集剤を
必要とし、また脱水液は生物処理等により別途処理する
必要がある。下水等に適用されている液中燃焼による有
機物の分解方法等をし尿および/または浄化槽汚泥に適
用する場合でも、し尿および/または浄化槽汚泥は有機
物濃度が低いため、効率は低く実用的でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡単
な装置と操作により短時間で、凝集剤を使用することな
く少ないエネルギーでし尿および/または浄化槽汚泥を
高分解率で処理して無害化することができ、発生汚泥量
を少なくできるとともに、装置のスケール化を防止する
ことができ、かつ処理水の再利用も可能なし尿および/
または浄化槽汚泥の処理方法および装置を提案すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は次のし尿および
/または浄化槽汚泥の処理方法および装置である。 (1) し尿および/または浄化槽汚泥からなる被処理
物を蒸発濃縮させる濃縮工程と、被処理物の濃縮物を浄
化する浄化工程とを含むし尿および/または浄化槽汚泥
の処理方法。 (2) 濃縮工程はpH6以下で蒸発濃縮を行う上記
(1)記載の方法。 (3) 濃縮工程は種晶を添加して蒸発濃縮を行う上記
(1)または(2)記載の方法。 (4) 浄化工程は焼却工程である上記(1)ないし
(3)のいずれかに記載の方法。 (5) し尿および/または浄化槽汚泥からなる被処理
物を蒸発濃縮する濃縮装置と、被処理物の濃縮物を浄化
する浄化装置とを含むし尿および/または浄化槽汚泥の
処理装置。 (6) 濃縮装置は加熱した被処理物を熱交換器を通し
て循環し、発生蒸気を圧縮して熱交換器に供給して、循
環する被処理物を加熱するものである上記(5)記載の
装置。 (7) 浄化装置は焼却装置である上記(5)または
(6)記載の装置。
【0007】本発明において処理の対象となる被処理物
はし尿および/または浄化槽汚泥である。し尿は家庭ま
たは施設等からバキューム車で汲み取られた生し尿また
はその前処理物などがあげられる。浄化槽汚泥は家庭ま
たは施設等において、し尿処理用に設置される浄化槽に
堆積する汚泥であって、し尿と同様にバキューム車で汲
み取って集められる汚泥またはその前処理物などがあげ
られる。これらのし尿および浄化槽汚泥は両者を任意の
割合で混合して被処理物としてもよく、また別々に被処
理物としてもよい。また他の有機性排液やゴミ等を混合
して被処理物としてもよい。
【0008】本発明ではこのようなし尿および/または
浄化槽汚泥からなる被処理物を濃縮工程において蒸発濃
縮する。濃縮工程で使用する濃縮装置は被処理物を蒸発
により濃縮できるものであれば制限なく、液膜式、浸管
式、フラッシュ式など、任意の濃縮装置を用いることが
できるが、加熱した被処理物を熱交換部を通して循環
し、発生蒸気を必要によりミストを除去して圧縮し、熱
交換部に供給することにより、循環する被処理物を加熱
する循環式のものが好ましい。このような循環式の濃縮
装置は最初に加熱を行えば、その後は圧縮のためのエネ
ルギーを加えるだけで蒸発濃縮を行うことができ好まし
い。被処理物の加熱に必要な熱は濃縮装置および/また
は浄化装置から排出される処理物から回収して使用する
ことができる。
【0009】被処理物は粉砕装置により粉砕して均質化
し、蒸発濃縮を行うのが好ましい。粉砕手段としてはポ
ンプや粉砕機が使用できる。通常1mm程度に粉砕する
ことにより伝熱管の閉塞を防止できる。このような被処
理物を塩酸、硫酸等の酸や酸性塩の添加によりpH6以
下、好ましくは5以下に調整して蒸発濃縮を行うと、ア
ンモニアの蒸発を防止するとともに、発泡を防止して消
泡剤の使用量を少なくすることができる。pHの下限は
ないが、腐食防止および薬剤使用量の点からpH4以上
が好ましく、pH5付近で濃縮を行うのが最も好まし
い。
【0010】濃縮工程において種晶を添加して蒸発濃縮
を行うと、被処理物中のリン酸、カルシウム、マグネシ
ウム等が種晶上に析出するため、濃縮装置および浄化装
置のスケール化を防止することができる。種晶としては
特に制限はなく、硫酸カルシウム、リン酸カルシウムな
どが使用できる。このような種晶その他の固形物は濃縮
工程後に除去してもよく、また除去することなく浄化工
程を行い、その後除去してもよい。
【0011】濃縮工程における濃縮倍率は任意である
が、浄化工程において、含まれる有機物の燃焼により燃
焼を維持できる程度、または補助燃料を制限できる程度
の濃度まで濃縮するのが好ましく、これにより処理コス
トを低減することができる。濃縮倍率を高めすぎると濃
縮物の流動性が低下する場合があるので、この場合は濃
縮倍率を低くし、補助燃料を増加することができる。
【0012】上記により生成する濃縮物は浄化工程に送
られる。蒸発した蒸気の凝縮水にも有機物、アンモニ
ア、固形物等の不純物が移行しているので、逆浸透膜を
用いる膜分離等により有機物その他の不純物を濃縮し、
その濃縮液を上記被処理物の濃縮物と合せて浄化工程へ
送るのが好ましい。膜分離による分離液は活性炭処理等
により有機物その他の不純物を除去することにより回
収、使用することができる。
【0013】濃縮工程においてpH6以下で蒸発濃縮を
行うことにより、アンモニアの蒸発は抑制されるが、そ
れでも一部のアンモニアは蒸発し、その一部は凝縮水に
移行し、一部は非凝縮ガスとともに排気される。この場
合蒸発したアンモニアの分解装置を設けることにより、
後処理が容易になる。アンモニア分解工程としては触媒
分解装置が好ましく、蒸気または凝縮水の状態で酸化剤
の存在下に触媒層を通すことにより、アンモニアを分解
することができる。触媒としては貴金属類を担持させた
触媒、好ましくは白金担持アルミナ触媒が望ましく、蒸
気の状態で分解する場合は300〜400℃、凝集させ
てから分解するためには150〜200℃が好適であ
る。アンモニアの分解と同時に有機物等も分解されるの
で、凝縮水はそのまま洗浄水等として再利用が可能であ
る。
【0014】浄化工程では濃縮工程で得られる被処理物
の濃縮物を浄化装置に導入して燃焼等により有機物の分
解を行う。このとき前述のように凝縮液の膜分離による
濃縮液を合せて浄化工程により分解することができる。
浄化工程は濃縮物に含まれる有機物を分解して浄化する
工程であり、焼却、液中燃焼等で有機物を酸化分解する
ことにより浄化する方法を採用すると蒸発による濃縮の
効果を発揮できるので好ましい。焼却は濃縮物をそのま
ま焼却炉に導入し、必要により補助燃料を加えて燃焼さ
せて有機物を分解する。液中燃焼の場合も燃焼ガス等の
加熱手段により加熱を行い、液相で有機物を燃焼させて
浄化する。
【0015】上記の処理では予め濃縮工程において被処
理物であるし尿および/または浄化槽汚泥を濃縮するこ
とにより、高濃度の濃縮物を浄化工程に導入して酸化分
解等により浄化を行うことができる。酸化分解の場合被
反応物の熱量により有機物とともにアンモニアも分解す
ることができ、外部から加える熱量を少なくして高分解
率で有機物およびアンモニアを分解することが可能にな
る。この場合蒸発による濃縮は凝集剤等を使用すること
なく高濃縮できるので、熱量の高い状態での酸化による
浄化が可能である。
【0016】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、し尿およ
び/または浄化槽汚泥を濃縮工程で濃縮後、濃縮物を浄
化工程において浄化するようにしたので、簡単な装置と
操作により短時間で、凝集剤を使用することなく少ない
エネルギーでし尿および/または浄化槽汚泥を高分解率
で処理して無害化することができ、発生汚泥量を少なく
できるとともに、装置のスケール化を防止することがで
き、生成する水の再利用も可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1、図2は別の実施形態の処理装置
のフロー図である。
【0018】図1において、1は被処理物槽、2は濃縮
装置、3は濃縮物槽、4は焼却炉、5は排煙処理装置で
ある。被処理物槽1にはし尿および/または浄化槽汚泥
からなる被処理物10を粉砕して供給するための粉砕機
6を有する被処理物供給路7とともに、pH調整剤供給
路8および種晶供給路9が連絡している。また被処理物
槽1から系路11が熱交換器12を介して濃縮装置2の
下部に連絡している。
【0019】濃縮装置2は循環式の蒸発濃縮装置であ
り、被処理物13と蒸気14を収容する本体15の上部
に、複数の熱交換管16を垂直方向に配置した熱交換部
17、およびさらにその上に分配部18を有し、本体1
5の下部から系路19を通してポンプ21により被処理
物13を分配部18に送り、分配器22により被処理物
を熱交換管16の内壁に沿って膜状に流下させて循環す
るように構成されている。また本体15の上部と熱交換
部17間に設けられたミスト除去部材23を通して、本
体15上部から蒸気を系路24に吸引し、コンプレッサ
25で圧縮して熱交換部17の熱交換管16の外側に供
給するように構成されている。系路19から分岐する系
路26が濃縮物槽3に連絡している。
【0020】濃縮装置2の熱交換部17から系路27が
熱交換器12を介して膜分離装置28の濃縮室29に連
絡している。膜分離装置28は内部に設けられた逆浸透
膜31により濃縮室29と透過室32に区画されてい
る。濃縮室29から系路33が濃縮物槽3に連絡してい
る。また透過室32から系路34が活性炭35を充填し
た吸着槽36を介して系外に連絡している。
【0021】濃縮物槽3から濃縮物30を供給するポン
プ37を有する系路38が焼却炉4に設けられた供給装
置41に連絡している。供給装置41には空気供給路4
2および燃料供給路43が連絡している。この供給装置
41は濃縮物と空気および補助燃料の混合流を焼却炉4
に供給して燃焼させるように焼却炉4に取付けられてい
る。
【0022】焼却炉4から煙道44が排煙処理装置5に
連絡している。排煙処理装置5はスクラバからなり、洗
煙水路51、排ガス路52および洗煙排水路53が連絡
している。なお上記の装置においてポンプ、弁等が必要
であるが、省略して図示されている。
【0023】上記の装置における処理は以下のように行
われる。まずし尿および/または浄化槽汚泥からなる被
処理物を被処理物供給路7から供給し、粉砕機6で粉砕
して被処理物槽1に導入する。被処理物槽1にはpH調
整剤供給路8からpH調整剤を供給してpH6以下に調
整し、また種晶供給路9から種晶を供給して被処理物1
0と混合する。
【0024】被処理物槽1内の被処理物10は系路11
から熱交換器12を通して加熱し、濃縮装置2の本体1
5に導入する。濃縮装置2ではポンプ21を駆動するこ
とにより系路19を通して被処理物13を分配部18に
送り、分配器22により熱交換管16の内壁に膜状に分
配して流下させることにより水分を蒸発させ、蒸気およ
び濃縮物を本体15に循環させる。
【0025】一方、蒸気14はミスト除去部材23を通
してミストを除去し、コンプレッサ25により圧縮して
系路24から熱交換部17に供給する。圧縮により温度
上昇した蒸気は熱交換管16の外側に至り、熱交換管1
6の内壁を膜状に流下する被処理物を加熱して蒸発さ
せ、自身は凝縮して凝縮水となり、系路27から熱交換
器12に入って新しい被処理物と熱交換して膜分離装置
28に入る。
【0026】上記の濃縮工程では、運転開始時に熱交換
器12に蒸気等の熱源を供給して被処理物を加熱して蒸
発を開始すれば、その後はコンプレッサ25の圧縮によ
って温度上昇させて蒸発を行い、被処理物を効率よく濃
縮することができる。濃縮物は系路26から濃縮物槽3
に送られる。ミスト除去部材23で除去されたミストは
そのまま本体15に戻り、凝縮水の汚染を防止する。
【0027】濃縮工程においてpH6以下の条件で被処
理物から水を蒸発させることによりアンモニアの気化を
防止することができるが、一部のアンモニアは気化する
ので、ミスト除去部材23を通過する固形物、有機物等
の不純物とともに膜分離装置28で膜分離を行う。膜分
離装置28では凝縮液を系路27から濃縮室29に高圧
で供給し、逆浸透膜31を通して水を透過室32に透過
させ、濃縮液は系路33から濃縮物槽3に送り、濃縮物
30と混合する。透過液は吸着槽36に供給し、活性炭
35により有機物その他の不純物を除去し、系路34か
ら排出し、必要により回収水として使用される。
【0028】濃縮物槽3の濃縮物30はポンプ37によ
り系路38から供給装置41に送り、ここで空気供給路
42から送られる空気および必要により燃料供給路43
から送られる補助燃料と混合し、混合流を焼却炉4に供
給して燃焼を行う。供給装置41から供給される混合流
は高温の焼却炉内で着火して燃焼する。これにより濃縮
物中の有機物、アンモニアその他の可燃物は焼却され
る。この焼却工程では前の濃縮工程で濃縮されて熱量の
高くなった濃縮物が燃焼するため、濃縮物の持つ熱量だ
け燃焼可能なときは補助燃料を使うことなく燃焼を行
い、有機物とともにアンモニアも分解することができ
る。燃焼炉の燃焼ガスは煙道44から排煙処理装置5に
入り、ここで洗煙水路51から入る洗煙水と接触して洗
煙され、有害物を除去された排ガスは排ガス路52から
排出され、洗煙排水は洗煙排水路53から排出され、別
途処理される。
【0029】図2は他の実施形態の処理装置を示すフロ
ー図である。この実施形態では基本的な構成は図1とほ
ぼ同様となっており、相違点は濃縮装置2から凝縮水を
取り出す系路27に熱交換器56、57および触媒反応
槽58が設けられていることと、図1における膜分離装
置28、吸着槽36および系路33、34が省略されて
いることである。
【0030】図2の装置による処理方法は、図1の場合
とほぼ同様に行われるが、濃縮装置2から取り出される
凝縮水は熱交換器56で加熱した後、熱交換器57にお
いて蒸気供給路60から供給する蒸気により加熱して触
媒反応槽58において触媒層59を通過させることによ
り、アンモニアおよび有機物が分解し、熱交換器56、
12を通して系路39から凝縮水を排出する点が相違し
ている。これにより膜分離の操作は省略される。
【0031】上記の実施形態において、濃縮装置2とし
て循環式の蒸発濃縮装置を示したが液膜式、浸管式、フ
ラッシュ式など他の蒸発形式の蒸発濃縮装置を用いても
よい。また濃縮装置から得られる凝縮水の処理には、図
1および図2に示される膜分離、触媒酸化のほかに、イ
オン交換、凝縮、生物処理など他の処理手段が採用でき
る。また焼却炉4に代えて液中燃焼法その他の浄化装置
が使用できる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0033】実施例1 し尿処理場から採取した生し尿と浄化槽汚泥の混合物
(表1に性状を示す)のpHを調整して1literのフラ
スコにとり、マントルヒーターで加熱して沸騰させ濃縮
した。蒸気は水を流した冷却器で冷却し、凝縮水を回収
し分析した。濃縮試験結果を表2に示す。
【0034】表2に示すように、生し尿および浄化槽汚
泥の混合物をそのまま蒸発処理すると(Run−1)、
沸騰直前から発泡が始まった。沸騰開始とともに著しく
発泡し、混合物はフラスコから冷却管側にまで移行し、
濃縮作業を続けることはできなかった。これに対して、
消泡剤としてクリレス710(栗田工業(株)製、商
標)を200mg/l添加して蒸発を行った場合(Ru
n−2)は、発泡せず、通常の沸騰状態を示した。
【0035】また塩酸でpH6.0〜4.5(Run−
3、4、6)、硫酸でpH5.0(Run−5)とした
場合には発泡せず、通常の沸騰状態を示した。本実施例
では7倍濃縮としたが、濃縮倍数をさらに高くすること
も可能であった。凝縮水中のアンモニア濃度を比較する
と、pHが低いほど低くなっているが、pH5.0以下
で特に低くなり、アンモニアの蒸発抑制ができているこ
とがわかる。Run−5では、フラスコと冷却器の間に
ガラス製でらせん状の充填物を含む分留管を設置した。
凝縮水中のTOCが低減できていることがわかる。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】実施例2 実施例1のRun−5で得られた濃縮物(TOC:26
600mg/l、NH 4 +:12700mg/l)につい
て、流動床式焼却炉を用いて焼却試験を行ったところ、
有機物、アンモニア等の可燃物を焼却することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の処理装置のフロー図である。
【図2】他の実施形態の処理装置のフロー図である。
【符号の説明】
1 被処理物槽 2 濃縮装置 3 濃縮物槽 4 焼却炉 5 排煙処理装置 6 粉砕機 7 被処理物供給路 8 pH調整剤供給路 9 種晶供給路 10、13 被処理物 12、56、57 熱交換器 14 蒸気 15 本体 16 熱交換管 17 熱交換部 18 分配部 21、37、42 ポンプ 22 分配器 23 ミスト除去部材 25 コンプレッサ 28 膜分離装置 29 濃縮室 30 濃縮物 31 逆浸透膜 32 透過室 35 活性炭 36 吸着槽 41 供給装置 42 空気供給路 43 燃料供給路 44 煙道 51 洗煙水路 52 排ガス路 53 洗煙排水路 58 触媒反応槽 59 触媒層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月22日(2000.3.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】濃縮物槽3の濃縮物30はポンプ37によ
り系路38から供給装置41に送り、ここで空気供給路
42から送られる空気および必要により燃料供給路43
から送られる補助燃料と混合し、混合流を焼却炉4に供
給して燃焼を行う。供給装置41から供給される混合流
は高温の焼却炉内で着火して燃焼する。これにより濃縮
物中の有機物、アンモニアその他の可燃物は焼却され
る。この焼却工程では前の濃縮工程で濃縮されて熱量の
高くなった濃縮物が燃焼するため、濃縮物の持つ熱量だ
燃焼可能なときは補助燃料を使うことなく燃焼を行
い、有機物とともにアンモニアも分解することができ
る。燃焼炉の燃焼ガスは煙道44から排煙処理装置5に
入り、ここで洗煙水路51から入る洗煙水と接触して洗
煙され、有害物を除去された排ガスは排ガス路52から
排出され、洗煙排水は洗煙排水路53から排出され、別
途処理される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 9/02 602 B01D 9/02 602A 603 603C 608 608A 611 611A 619 619Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 し尿および/または浄化槽汚泥からなる
    被処理物を蒸発濃縮させる濃縮工程と、 被処理物の濃縮物を浄化する浄化工程とを含むし尿およ
    び/または浄化槽汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 濃縮工程はpH6以下で蒸発濃縮を行う
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 濃縮工程は種晶を添加して蒸発濃縮を行
    う請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 浄化工程は焼却工程である請求項1ない
    し3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 し尿および/または浄化槽汚泥からなる
    被処理物を蒸発濃縮する濃縮装置と、 被処理物の濃縮物を浄化する浄化装置とを含むし尿およ
    び/または浄化槽汚泥の処理装置。
  6. 【請求項6】 濃縮装置は加熱した被処理物を熱交換器
    を通して循環し、発生蒸気を圧縮して熱交換器に供給し
    て、循環する被処理物を加熱するものである請求項5記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 浄化装置は焼却装置である請求項5また
    は6記載の装置。
JP2000071061A 2000-03-09 2000-03-09 し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4465786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071061A JP4465786B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071061A JP4465786B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001252697A true JP2001252697A (ja) 2001-09-18
JP4465786B2 JP4465786B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18589699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071061A Expired - Fee Related JP4465786B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465786B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500157A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 脱塩システム及び方法
JP2017189777A (ja) * 2017-07-31 2017-10-19 株式会社ササクラ 水溶液の蒸発処理方法
CN114108758A (zh) * 2020-12-16 2022-03-01 浙江金字机械电器股份有限公司 一种处理粪便的方法以及可移动净排无下水道厕所
CN114108758B (zh) * 2020-12-16 2024-05-14 浙江金字机械电器股份有限公司 一种处理粪便的方法以及可移动净排无下水道厕所

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500157A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 脱塩システム及び方法
JP2017189777A (ja) * 2017-07-31 2017-10-19 株式会社ササクラ 水溶液の蒸発処理方法
CN114108758A (zh) * 2020-12-16 2022-03-01 浙江金字机械电器股份有限公司 一种处理粪便的方法以及可移动净排无下水道厕所
CN114108758B (zh) * 2020-12-16 2024-05-14 浙江金字机械电器股份有限公司 一种处理粪便的方法以及可移动净排无下水道厕所

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465786B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101585620B (zh) 一种高含盐量有机工业废水的综合处理方法
JP4888911B2 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
US5205906A (en) Process for the catalytic treatment of wastewater
JP4465336B2 (ja) ごみ浸出水処理システム
JP4597099B2 (ja) ガス精製システムとガス精製方法
US11618691B1 (en) Waste water treatment to reduce BOD/COD
JP2006021956A (ja) 炭化物の脱塩設備および脱塩方法
JP4164896B2 (ja) 埋立地浸出水の処理方法
JP2001252697A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
CN111115933A (zh) 一种含VOCs高氨氮废水无焰火炬式超净排放工艺
JP2001327999A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JPH0135720B2 (ja)
JPS59392A (ja) 有機性廃液の処理方法
EP2653451A1 (en) Method and apparatus for the treatment of process water from an organic material conversion process
JP2001321602A (ja) リン含有有機性排液の処理方法および装置
JP2002273482A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP4238458B2 (ja) 有機性排液の処理方法および装置
KR100752332B1 (ko) 하수 슬러지 퇴비화 장치
JP2001347297A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP2001259696A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JP3501702B2 (ja) 廃棄物処分場からの排水処理方法
JPS58210900A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3229802B2 (ja) 汚水処理方法およびその装置
JPH0114839B2 (ja)
JP2002102899A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees