JP4465336B2 - ごみ浸出水処理システム - Google Patents

ごみ浸出水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4465336B2
JP4465336B2 JP2006226711A JP2006226711A JP4465336B2 JP 4465336 B2 JP4465336 B2 JP 4465336B2 JP 2006226711 A JP2006226711 A JP 2006226711A JP 2006226711 A JP2006226711 A JP 2006226711A JP 4465336 B2 JP4465336 B2 JP 4465336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
facility
treatment
water
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049242A (ja
Inventor
尚子 原田
光就 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Corp
Original Assignee
Harada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Corp filed Critical Harada Corp
Priority to JP2006226711A priority Critical patent/JP4465336B2/ja
Publication of JP2008049242A publication Critical patent/JP2008049242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465336B2 publication Critical patent/JP4465336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Description

本発明は、適切な廃棄物最終処分場の維持管理を目指すごみ浸出水処理システムに関するものである。
浸出水とは、埋立地内に浸透し、埋立ごみと接触して汚れた雨水、また、廃棄物中の含有水から浸出してくる汚水である。
廃棄物最終処分場は、人類の営みより発生した廃棄物を埋立てにより大地へ還元する施設で、廃棄物をそのまま埋立てたのでは、廃棄物に含まれている有害物質などが土中へ拡散して環境破壊が生じる懸念があるため、遮水シートを敷設して漏水を防ぐ方法等が取られる。
また、このような埋立処分場では雨水等の浸透水や浸出水を処理する必要があるが、かかる排水処理は、処分場の底部に浸出排水管などの集水配管を設けて処分場外へ導いて行なわれ、かかる排水処理の一例を図8に示すと、図中1は廃棄物処分場としての埋立地で、ここからの雨水浸透水・浸出水を集水配管で集水槽2へ導入し、該集水槽2ではレベルセンサーが設けられ、一定のレベル以上になると設置したポンプにより自動的に流量調整槽3へポンプアップされる。
この流量調整槽3から沈砂槽等の沈殿槽へ導かれて一次処理凝集沈殿処理槽4での処理が行なわれ、さらに一次処理された排水は化学処理槽として、接触曝気生物学的硝化脱窒と凝集沈殿を合わせて行なう二次処理脱硝凝集沈殿槽5で化学的処理が行なわれる。前記埋立地1からの導入排水が、BOD250ppm、SS250ppm、COD250ppm、TN250ppm、ph8〜10であるとして、この二次処理脱硝凝集沈殿処理5が行なわれた後では、BODは250ppm→20ppmとなり92%の処理がなされ、TNは100ppm→10ppmとなり90%が除去される。
二次処理された排水は中和槽6へ送られ、中和剤により中和処理される。中和処理された後、揚水槽7または貯留槽に一旦貯められ、流量調整しながら濾過装置8へ送られ、ここで濾過剤を通し微量の浮遊物質を取り除く処理を行なう。SSは30ppm→6ppmとなり80%が除去される。
濾過装置8を通過した濾過水は活性吸着装置9へ送られ、ここで各種有機化合物質が吸着除去される。BODは10ppm以下、SSは10ppm以下、CODは10ppm以下、TNは10ppm以下となる。活性吸着された排水は逆洗槽10へ送り、次に殺菌槽11で殺菌剤を注入し、消毒され、大腸菌群3,000以下/1cm3となる。以上が処理の概要であり、処理水は一般的には放流を行なっている。
なお、一次処理凝集沈殿処理槽4や二次処理脱硝凝集沈殿槽5での沈殿槽からの余剰汚泥は汚泥濃縮槽13および汚泥貯留槽14へ送り、さらに濃縮汚泥を脱水機15に送り脱水処理を行い、脱水ケーキホッパー16を介して取り出して埋立地へ戻す。
以上は産業廃棄物処理を対象とした排水処理であるが、このような処理の他に、廃棄物最終処分場の排水処理としては図9〜図11に示すような処理もある。図9は不燃ごみを主体とする場合、図10は焼却残灰を主体とする場合、図11は焼却残査及び不燃ごみ主体の場合である。これらの詳細説明は省略するが、接触ばっき槽は前記二次処理脱硝凝集沈殿槽5などの化学処理に替えて生物処理を行なう生物処理槽である。
以上が現在行なわれている処理の概要であり、処理水は放流される。しかし、このような処理でも回収または除去できない成分として塩化合物等の残査物質があることが想定され、放流すると例えば稲の根等に溜まり、稲が根腐れしたりするような事態を生じる。
そこで、発明者は放流していた処理後の排水をさらに処理して、塩化合物その他の有害物質を回収することで、複雑な処理や高価な設備を経なくとも二次公害を完全に防ぐことができるものとして、先に下記特許文献の特許を取得した。
特許第2999748号(水処理方法および施設) 特許第3501702号(廃棄物処分場からの排水処理方法)
特許文献1は、これを図12に示すが、通常行われる水処理を施した後の放流可能とされる排水を熱交換器で加熱してから蒸発装置で冷却気化させ、水分のみを蒸発させてからドレン濃縮槽へ送り、さらに、濃縮させた排水を熱交換器に送り、水分のみ蒸発を行なって残査物質として回収するものであり、二次公害を完全に防ぐことができるものである。
通常行なう水処理に使用するものとして、埋立地1からの雨水浸透水・浸出水を導入する集水槽2の他に、流量調整槽3、一次処理凝集沈殿処理槽4、二次処理脱硝凝集沈殿槽5、中和槽6、揚水槽7、濾過装置8、活性吸着装置9、逆洗槽10、殺菌槽11等を備える。図中12は殺菌槽11での放流可能とされる排水を導く処理水槽であり、17,22は熱交換器である。
図中、19は蓄熱温水槽、20は蒸発装置で、蓄熱温水槽19へは前記熱交換器17からの加温された排水が導入され、蒸発装置20は蓄熱温水槽19からの温水を冷却気化させ、水分のみを蒸発させる。ドレン濃縮槽21は、蒸発装置20からの水分を蒸発した後の濃縮排水を導入するもので、これを熱交換器22へと送る。
水処理方法としては、埋立地1からの雨水浸透水・浸出水を集水配管で集水槽2へ導入し、ポンプにより自動的に流量調整槽3へポンプアップし、この流量調整槽3から一次処理凝集沈殿処理が行なわれ、さらに二次処理脱硝凝集沈殿を行なう。二次処理された排水は中和槽6へ送られ、中和処理されたのち揚水槽7または貯留槽に一端貯められ、流量調整しながら濾過装置8へ送られ、ここで濾過剤を通した濾過水は活性吸着装置9へ送られ、ここで各種有機化合物質が吸着除去され、活性吸着された排水は逆洗槽10へ送り、次に殺菌槽11で殺菌剤を注入し、消毒される。
このように処理され、放流可能とされる排水された水を処理水槽12に貯め、該処理水槽12から熱交換器17へ導入して加熱して温水とする。加温された排水は蓄熱温水槽19へ送られ、さらにここから蒸発装置20に送られここで冷却気化され、水分のみが蒸発させられてからドレン濃縮槽21へ送られる。蓄熱温水槽19から蒸発装置20への排水は例えば37℃程度とすると蒸発装置20では35℃程度の約5℃程度冷却され、気化される。
ドレン濃縮槽21での濃縮させた排水は再度加熱するため熱交換器22に送られ、水分のみ蒸発されて残査物質として塩回収23がされ、廃棄物としてもとの処理場または他の処理場へ送られる。
なお、公害防止のために、前記燃焼炉18の排気ダクトは排煙洗浄装置24へ燃焼排気ガスを導入し、さらにこの排煙洗浄装置24から排気塔25に導入されて大気に排気される。燃焼炉18での燃焼排気ガスは排煙洗浄装置24でHcl、SOX、NOX、ダイオキシン等の有害物質を出さないよう処理が行われて大気に放出される。
濾過槽26は脱臭装置更新液、排煙洗浄更新液、濾過装置逆流排水等の各種浮遊物質等濾過除去するものである。なお、この濾過槽26の残査物質は元の埋め立て地へ戻す。
特許文献2は、前記特許文献1の下記不都合を解消し、従来、放流していた処理後の排水をさらに処理して、塩化合物その他の有害物質を回収することで、複雑な処理や高価な設備を経なくとも二次公害を完全に防ぐことができるものであり、しかも、装置数を少なくして、処理時間も短縮できるものである。
これは、図13に示すように、放流可能とされる排水された水を処理水槽12に貯め、該処理水槽12から焼却炉27内に廃液噴霧ノズルで噴霧する。このようにして高温噴霧中に排水を微細な霧状にスプレーし、蒸発させる。
焼却炉27の冷却回収缶の排ガス出口には排煙洗浄装置24を連結してこの排煙洗浄装置24へ燃焼排気ガスを導入し、さらにこの排煙洗浄装置24から排気塔25に導入されて大気に排気される。燃焼炉18での燃焼排気ガスは排煙洗浄装置24でHcl、SOX、NOX、ダイオキシン等の有害物質を出さないよう処理が行われて大気に放出される。
また、一次処理凝集沈殿処理槽4や二次処理脱硝凝集沈殿処理槽5での沈殿槽からの余剰汚泥は汚泥濃縮槽13および汚泥貯留槽14へ送り、さらに濃縮汚泥を脱水機15に送り脱水処理を行い、脱水ケーキホッパー16を介して取り出して埋立地へ戻す。
さらに、脱臭装置28を設け、ここに集水槽2、流量調整槽3、一次処理凝集沈殿処理槽4、二次処理脱硝凝集沈殿処理槽5の各々の臭気をここに導入し、ここからの廃棄物は脱臭装置更新液、排煙洗浄更新液、濾過装置逆流排水等の各種浮遊物質等濾過除去する濾過槽26を経て流量調整槽3へと戻す。
前記特許文献2は、前記のごとく、放流可能とされる排水された水を処理水槽に貯め、これを焼却炉内に廃液噴霧ノズルで微細な霧状にスプレーし、蒸発させるものであり、処理に時間がかかり、効率的な面で問題がある。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、効率的な処理が可能なものであり、しかも減圧下での処理となるので使用燃料も灯油の使用が可能であり、排気ガス量の削減等環境への配慮も実現願可能なごみ浸出水処理システムを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するため、廃棄物処分場からの排水に対して、BOD成分を除去し、また、生物学的脱窒法により窒素成分を窒素ガスに変換して系外に排出する生物処理工程と、凝集沈殿、砂ろ過及び活性炭処理により、生物処理からの浮遊固形物、色度などのCOD成分を除去する高度処理工程とを経てから行なう脱塩処理工程において、浸出水処理水を蒸気と残渣物に分ける処理施設として、第一濃縮設備、第二濃縮設備、乾燥設備、燃料設備、蒸発設備と設け、前記脱塩処理工程は、ヒートポンプ式の第一濃縮設備で減圧状態で得られる低濃縮液を、さらに、スプレー式の第二濃縮設備にかけて減圧状態で高濃縮液とし、この高濃縮液を間接加熱式の乾燥設備により水蒸気と固形塩分に分け、また、前記第一濃縮設備、第二濃縮設備から発生する処理水の凝縮水はクーリングタワーを用いた前記蒸発設備で蒸発させることを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、通常放流されている処理後の排水を、水分を蒸発させることで処理するので、塩化合物その他の有害物質を放流することがなく、環境保全により貢献することができる。
また、脱塩処理工程は、第一濃縮設備で低濃縮液を得て、これをさらに第二濃縮設備にかけて高濃縮液としてから、乾燥設備により水蒸気と固形塩分に分けるものであり、濃縮させることで通常放流されている処理後の排水を大量に処理が可能となり、また、水蒸気にして大気中に放出するのも従来の、蒸発装置で冷却気化させての蒸発という2段回の工程を経ていたのを、乾燥設備により1工程で行なうことができる。
しかも、第一濃縮設備はヒートポンプ式であるので高効率に処理が可能であり、第二濃縮設備はスプレー式のものであるのでトラブルが少ないものである。また、間接加熱式の乾燥設備も伝熱面かきとり装置付きのものとすれば、高効率の乾燥処理が可能である。これに加えて、第一濃縮設備、第二濃縮設備のいずれも処理液は真空に保持された蒸発缶内に導入されて減圧状態での処理となるので、加熱手段としての蒸気も低温のものでよく、従来の重油・固形燃料に代えて灯油の使用が可能となる。
以上述べたように本発明のごみ浸出水処理システムは、廃棄物処分場からの排水処理方法、従来、放流していた処理後の排水をさらに処理して、塩化合物その他の有害物質を回収することで、複雑な処理や高価な設備を経なくとも二次公害を完全に防ぐことができるものである。しかも、効率的な処理により、大量処理が可能で、処理時間も短縮でき、また、比較的低い温度での処理が可能なので重油・固形燃料の使用は止め、灯油を使用できるなど環境への配慮が実現できる。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のごみ浸出水処理システムの要部の説明図、図2はその前段階となる処理工程の説明図で、図中31は廃棄物処分場としての最終処分場、32は集水棟、33は調整池である。
最終処分場31からの雨水浸透水・浸出水を処理する浸出水処理施設として、前処理設備37、生物処理設備38、高度処理設備39を設ける。図中36はこれらの設備の前段階として、浸出水αを貯める
なお、前記浸出水αには、浸出水処理設備34からのプラント機器排水や洗車場35の洗車排水なども含める。
前記前処理設備37は、反応槽40、混和槽41、凝集槽42、凝集沈殿槽43、中和槽44からなる。
生物処理設備38は、昇温槽45、BOD酸化槽46、硝化槽47、脱窒槽48、再曝気槽49、中継槽50からなり、生物処理により、BOD成分を除去し、また、窒素成分を、生物学的脱窒法により、窒素ガスに変換して系外に排出するものである。図中51は曝気ブロアである。
高度処理設備39は、前記前処理設備37と同じく、反応槽40、混和槽41、凝集槽42、凝集沈殿槽43、中和槽44を備えるほかに、ろ過原水槽52、砂ろ過塔53、活性炭吸着塔54、脱塩原水槽56を備え、凝集沈殿、砂ろ過及び活性炭処理により、前記生物処理設備38からの浮遊固形物、色度などのCOD成分を除去する。
凝集沈殿を行なう設備中で、凝集沈殿槽43での沈殿物は、汚泥濃縮槽57に集め、さらに、汚泥貯留槽58を経て脱水機59にかけ、脱水ケーキγとして排出する。図中60は脱水機59からの脱水ケーキγを積み込むためのケーキホッパーである。この脱水ケーキγは、埋立時は埋立地に戻し、埋立完了後は、県の許可を受けた収集業者に回収を委託し、適正に処理する。
なお、これは一例であり、浸出水の処理としては、前記従来例で示した図9〜図13に示すような処理やその他の処理もある。いずれの場合も、調整槽による水量調整工程、生物処理槽か化学処理槽による生物処理工程か、化学処理工程、濾過槽または濾過装置による濾過工程を適宜組み合わせて行なう。
本発明は、埋立地内からの浸出水および搬入車両洗車施設からの洗浄水は、前記のごとく、浸出水処理施設により処理した後、浸出水蒸発散施設により、全量を蒸発させ、外部に一切放出しないものである。
浸出水処理水βの処理施設として、図3にも示すように、第一濃縮設備61、第二濃縮設備63、乾燥設備65、燃料設備72、蒸発設備68からなり、浸出水処理水βを蒸気δと残渣物εに分けるものである。
第一濃縮設備61にはヒートポンプ62aを備えたヒートポンプ式の濃縮装置62を使用した。その詳細を図4に示す。
処理液は真空に保持された蒸発缶内に導入され、蒸発缶内の循環液とともに循環ポンプにて蒸発缶上部より加熱管に散布され、加熱管表面で薄膜蒸発する。
加熱管表面で蒸発した蒸気は、ヒートポンプ62aで圧縮され、温度上昇し、この温度上昇した蒸気は加熱管内側に導かれ、加熱管外側に散布された循環液を蒸発させると同時に凝縮し、凝縮水となり凝縮水ポンプにより系外へ排出する。
以上のプロセスを繰り返すことにより、循環液は濃縮され、循環ポンプ出口から濃縮液として系外へ排出する。
第二濃縮設備63には、スプレー式の濃縮装置64を使用した。その詳細を図5に示す。
スプレー式の濃縮装置64は、フラッシュ缶64eにヒーター64aとコンデンサー64bを備えたものであり、処理液(原液)は真空に保持された蒸発缶内に導入され、循環液はヒーター64aで昇温され、フラッシュ缶64eの上部からスプレーされる。
フラッシュ缶64dは真空に保持されているため、スプレーされた循環液はフラッシュ蒸発し、フラッシュ缶64dで蒸発した蒸気の一部は、エゼクター64cに吸引され、エゼクター64cの駆動蒸気とともにヒーターにて循環液の加熱源として利用され、残りはコンデンサー64bで凝縮され、凝縮水となり、凝縮水ポンプにより系外に排出される。濃縮液は、循環ポンプ出口から濃縮液として系外に排出される。
乾燥設備65は間接加熱式の乾燥設備で、一例として、多段式蒸発乾燥機66を使用する。その詳細を図6、図7に示す。
上に攪拌移送するためのレーキ・チェーン66bを設けた蒸気管で円形に構成されたトレイ66aを多段に設けたものであり、処理液はフィードポンプにより定量的に最上段より投入され、伝熱面のトレイ66aをレーキ・チェーン66bで攪拌されながら、約1周することにより効率よく昇温・蒸発をしながら次段へと降下する。
次段では同じプロセスにより昇温の完了した処理液は、一層蒸発が促進され下段に導かれ、最下段では蒸発が終わり、乾燥固形物として固形塩分が出口より排出される。
燃料設備72は、灯油地下タンク73、ボイラー74よりなり、前記第一濃縮設備61、第二濃縮設備63、乾燥設備65、及び後述の蒸発設備68に蒸気を供給する。
蒸発設備68は、第一濃縮設備61、第二濃縮設備63から発生する処理水の凝縮水(蒸留水)を蒸発させるもので、凝縮水槽70からの処理水および燃料設備73からのボイラー蒸気を蒸発させるものとしてクーリングタワー71を用いた。図中69は蒸発用ヒーターである。
前記第一濃縮設備61では、浸出水処理施設で処理された浸出水処理水βを約10倍まで濃縮脱塩し、第二濃縮設備63は第一濃縮設備61での濃縮液をさらに、真空に保持された蒸発缶で約2倍濃縮する。
乾燥設備65は前記20倍まで濃縮した浸出水を乾燥固形化する。
このような蒸発散処理工程で回収される残渣物(塩類)εは、防水性フレコン67に収納し、事業地内(屋外)に保存してリサイクルによる有効利用を図り、残渣物(塩等)εを場外に搬出しないことにより、環境保全に配慮するものとする。
リサイクルによる有効利用法としては、ソーダ工業の原料など、工業塩としての利用が検討される。
蒸発設備68より発生する蒸気凝縮水(蒸留水)は、一部ボイラー用水等で場内再利用するが、最終的にはクーリングタワー71で全量蒸発させる。
本発明のごみ浸出水処理システムの1実施形態を示す要部の説明図である。 本発明のごみ浸出水処理システムの1実施形態を示す前段階となる処理工程の説明図である。 本発明のごみ浸出水処理システムの概略ブロック図である。 第一濃縮設備の説明図である。 第二濃縮設備の説明図である。 乾燥設備の縦断側面図である。 図6のA−A線矢視図である。 第1の従来例を示すフローチャートである。 第2の従来例を示す説明図である。 第3の従来例を示す説明図である。 第4の従来例を示す説明図である。 第5の従来例を示す説明図である。 第6の従来例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…埋立地 2…集水槽
3…流量調整槽 4…一次処理凝集沈殿処理槽
5…二次処理脱硝凝集沈殿槽 6…中和槽
7…揚水槽 8…濾過装置
9…活性吸着装置 10…逆洗槽
11…殺菌槽
12…処理水槽 13…汚泥濃縮槽
14…汚泥貯留槽 15…脱水機
16…脱水ケーキホッパー 17…熱交換器
18…燃焼炉 19…蓄熱温水槽
20…蒸発装置 21…ドレン濃縮槽
22…熱交換器 23…塩回収
24…排煙洗浄装置 25…排気塔
26…濾過槽 27…焼却炉
28…脱臭装置 29…焼却残査
30…廃棄物 31…最終処分場
32…集水棟 33…調整池
34…浸出水処理設備 35…洗車場
37…前処理設備 38…生物処理設備
39…高度処理設備 40…反応槽
41…混和槽 42…凝集槽
43…凝集沈殿槽 44…中和槽
45…昇温槽 46…BOD酸化槽
47…硝化槽 48…脱窒槽
49…再曝気槽 50…中継槽
51…曝気ブロア 52…ろ過原水槽
53…砂ろ過塔 54,55…活性炭吸着塔
56…脱塩原水槽 57…汚泥濃縮槽
58…汚泥貯留槽 59…脱水機
60…ケーキホッパー 61…第一濃縮設備
62…ヒートポンプ式の濃縮装置 62a…ヒートポンプ
63…第二濃縮設備 64…スプレー式の濃縮装置
64a…ヒーター 64b…コンデンサー
64c…エゼクター 64e…フラッシュ缶
65…乾燥設備 66…多段式蒸発乾燥機
66a…トレイ 66b…レーキ・チェーン
67…防水性フレコン 68…蒸発設備
69…蒸発用ヒーター 70…凝縮水槽
71…クーリングタワー 72…燃料設備
73…灯油地下タンク 74…ボイラー

Claims (1)

  1. 廃棄物処分場からの排水に対して、BOD成分を除去し、また、生物学的脱窒法により窒素成分を窒素ガスに変換して系外に排出する生物処理工程と、凝集沈殿、砂ろ過及び活性炭処理により、生物処理からの浮遊固形物、色度などのCOD成分を除去する高度処理工程とを経てから行なう脱塩処理工程において、
    浸出水処理水を蒸気と残渣物に分ける処理施設として、第一濃縮設備、第二濃縮設備、乾燥設備、燃料設備、蒸発設備と設け、前記脱塩処理工程は、ヒートポンプ式の第一濃縮設備で減圧状態で得られる低濃縮液を、さらに、スプレー式の第二濃縮設備にかけて減圧状態で高濃縮液とし、この高濃縮液を間接加熱式の乾燥設備により水蒸気と固形塩分に分け、また、前記第一濃縮設備、第二濃縮設備から発生する処理水の凝縮水はクーリングタワーを用いた前記蒸発設備で蒸発させることを特徴としたごみ浸出水処理システム。
JP2006226711A 2006-08-23 2006-08-23 ごみ浸出水処理システム Expired - Fee Related JP4465336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226711A JP4465336B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 ごみ浸出水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226711A JP4465336B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 ごみ浸出水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049242A JP2008049242A (ja) 2008-03-06
JP4465336B2 true JP4465336B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=39233775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226711A Expired - Fee Related JP4465336B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 ごみ浸出水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103359814A (zh) * 2013-03-21 2013-10-23 上海大学 通过混凝-吸附作用深度处理垃圾渗滤液尾水的方法
CN104370357A (zh) * 2014-12-01 2015-02-25 福建凌志德美环保工程有限公司 一种石板材生产废水处理工艺

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901924B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-13 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 有機物含有廃水処理システムおよび有機物含有廃水の処理方法
CN102976543A (zh) * 2012-12-18 2013-03-20 深圳市能源环保有限公司 一种垃圾沥滤液处理方法及系统
JP5346412B1 (ja) * 2013-04-08 2013-11-20 株式会社フジコーポレーション 浸出水処理システム
CN103922543B (zh) * 2014-04-22 2016-04-13 东南大学 垃圾沥滤液处理方法
CN104478084B (zh) * 2014-12-08 2016-02-17 天津城建大学 一种提高冬季低温污水生物反硝化脱氮的方法
CN112624395A (zh) * 2020-11-27 2021-04-09 维尔利环保科技集团股份有限公司 一种飞灰填埋场高盐高硬度有机废水的处理方法
CN115846373B (zh) * 2023-03-03 2023-04-21 庆阳高晨工业危险废弃物处置有限公司 一种危险固体废弃物渗滤液用处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103359814A (zh) * 2013-03-21 2013-10-23 上海大学 通过混凝-吸附作用深度处理垃圾渗滤液尾水的方法
CN104370357A (zh) * 2014-12-01 2015-02-25 福建凌志德美环保工程有限公司 一种石板材生产废水处理工艺
CN104370357B (zh) * 2014-12-01 2016-05-04 福建凌志德美环保工程有限公司 一种石板材生产废水处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049242A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465336B2 (ja) ごみ浸出水処理システム
JP2006239578A (ja) アンモニア性窒素及び溶解性塩類含有水の処理装置及び処理方法
JP2006281171A (ja) 有機性廃水と焼却炉廃ガスの処理方法および装置
CA2690003A1 (en) System and method for drying a water-containing substance
KR20160098989A (ko) 가용효율이 높고, 탈취 및 고농축처리가 가능한 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
JP2007063539A (ja) ガス精製システムとガス精製方法
US11618691B1 (en) Waste water treatment to reduce BOD/COD
JP4571086B2 (ja) 浄水処理設備及び処理方法
KR102266988B1 (ko) 폐수 처리 시스템
WO2022219136A1 (en) Process and plant for treating sludges containing polluting chemical substances
JP2010194493A (ja) ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP3501702B2 (ja) 廃棄物処分場からの排水処理方法
JPS59392A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP4465786B2 (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
TWI243155B (en) Purifying method for leachate in closed-type landfill
JP2999748B2 (ja) 水処理方法および施設
PL191963B1 (pl) Urządzenie do oczyszczania cieczy w postaci pary wodnej, pochodzącej z obiegu
EP1447385A1 (en) A process for treating liquid organic wastes by bidistillation with an intermediate treatment of sulfuric acid
US20240140827A1 (en) Solar thermal based water treatment system for impure and industrial wastewater
CN113105052B (zh) 一种高盐废水浓缩结晶系统和方法
KR960001397Y1 (ko) 폐수 처리기
WO2022195618A1 (en) Solar thermal based water treatment system for impure and industrial wastewater
JP2001327999A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
CN106186127B (zh) 一种用于处理膜浓缩液的热蒸发浓缩装置
JPH0757358B2 (ja) 廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190226

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees