JP2001251222A - マルチチャネル受信ノードの等化 - Google Patents

マルチチャネル受信ノードの等化

Info

Publication number
JP2001251222A
JP2001251222A JP2000394275A JP2000394275A JP2001251222A JP 2001251222 A JP2001251222 A JP 2001251222A JP 2000394275 A JP2000394275 A JP 2000394275A JP 2000394275 A JP2000394275 A JP 2000394275A JP 2001251222 A JP2001251222 A JP 2001251222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
equalization
input signal
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000394275A
Other languages
English (en)
Inventor
Steve Dabell
ステイーブ・ダベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Alcatel Internetworking Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Internetworking Inc filed Critical Alcatel Internetworking Inc
Publication of JP2001251222A publication Critical patent/JP2001251222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03356Baseband transmission
    • H04L2025/03363Multilevel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチチャネルリンクで受信される複数の入
力信号を等化するための等化の方法および装置を提供す
ること。 【解決手段】 マルチチャネルリンクで受信される複数
の入力信号を等化するための等化の方法および装置は、
共用の等化リソースを活用して、専用タップ係数を生成
し、それを信号に適用し、信号の品質の測定された劣化
の際に、専用タップ係数を更新する。等化の方法および
装置は、比較的低いオーバーヘッドで許容可能なビット
誤り率を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ信号の品質
を改善するための装置、より詳細には、リンクを介した
伝送の際に歪んだデータ信号の品質を改善するための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】データ通信ネットワークでは、ネットワ
ークノードが、カテゴリ5ケーブルなどのリンクを介し
てアナログ信号を伝送することで通信を行う。受信ノー
ドは、アナログ信号からディジタルデータビットを回復
する役割を担当している。歪みがリンクを介した伝送の
際に挿入するため、回復を行うノードは、通常データの
回復を試みる前に、信号の品質を改善しなければならな
い。信号品質は、典型的には等化として知られているプ
ロセスを通して改善され、これは、一般にリンク上で挿
入した歪みを補正し、本来の波形により近い信号に整形
し直すものである。適切な等化を行わない場合、歪みに
より、伝送されたデータの回復が全く不可能になるか、
または許容不可能な程度の高率なビットエラーを伴うデ
ータしか回復されないかのいずれかの可能性がある。
【0003】等化には、技術的な挑戦がある。それは、
歪みの性質および程度がネットワークごとに、またリン
クごとに変動するためである。歪みの性質は、チャネル
の長さ、伝送周波数、インピーダンス不整合、電磁干
渉、ならびに一般的程度は低いがコネクタおよび結合変
成器での障害、製造でのばらつき、温度などの環境要因
などの多数の要因の影響を受ける可能性がある。その他
の問題は、所与のチャネルの長さに対する信号の減衰が
周波数に左右されることなど、何らかの歪みを引き起こ
す変動要素が他の要素に依存することから生じる可能性
がある。
【0004】実際のリンク上で歪みを引き起こす、しば
しば複雑で混ざり合った要因のために、適応した等化
が、一般にそのような歪みなどを補正するために、静的
等化よりも支持されてきた。静的等化は、定められた補
正応答すなわち「タップ(tap)」を、信号に適用す
る。したがって、静的等化は、予測不可能であり経時変
化する歪みに対する補正には、あまり適合しない。一
方、従来の適応等化は、動的補正応答を信号に適用し、
この応答は、信号の継続的なサンプリングにもとづきリ
アルタイムで更新され、したがって予測不可能であり時
間依存の歪みの補正をより良く行うことが可能である。
結果として、信号品質は良くなり、ビットエラーは減少
する。
【0005】しかし、従来の適応等化には、欠点がない
わけではない。従来の適応等化は、一般的に、かなりの
オーバーヘッド、すなわち多大なゲートカウントを必要
とし、言い換えれば、チップの費用が高額になるのであ
る。歪みが比較的予測可能で、時間での変動がゆっくり
しているリンクでは、そのような適応等化は、したがっ
て、「オーバーキル」(overkill)である可能性があ
る。例えば、カテゴリ5ケーブルを介するマルチチャネ
ルギガビットイーサネット(登録商標)リンクに挿入す
る歪みは、主に、チャネル内の反射およびチャネル間の
クロストークを生み出すインピーダンス不整合から生じ
ており、あまり急には変動しないことが分かっている。
そのようなマルチチャネルリンクに対しては、共用の等
化リソースを活用して複数の信号の品質を改善し必要な
場合(すなわちリアルタイムではない)にのみそのよう
な信号に適用される補正応答を更新する新規な等化を実
施する受信ノードは、従来の適応等化で必要とされるは
ずのものよりも、はるかに少ないオーバーヘッドで許容
可能なビット誤り率を成し遂げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】基本的な特徴におい
て、本発明は、新規な等化装置および方法を提供し、そ
の結果マルチチャネルリンクを介して受信される信号の
品質を改善する。本方法は、リンクを介して受信される
複数の入力信号に対して専用のタップ係数を生成する
が、その方法には入力信号をサンプリングし共用タップ
係数アルゴリズムにそのサンプルを適用することが含ま
れ、このタップ係数は出力信号を生成するために入力信
号に専用に適用され、タップ係数が適用される入力信号
に対応する出力信号の品質の劣化に基づいて更新され
る。出力信号の品質の劣化は、出力信号のビット誤り率
を所定の閾値と比較することで測定される。
【0007】
【課題を解決するための手段】本装置には、複数の入力
信号間で共用され、各入力信号ごとに専用のタップ係数
を生成するように構成された等化コントローラが含ま
れ、さらにその等化コントローラには、第1の段階の入
力信号をサンプリングし、タップ係数アルゴリズムへの
入力としてこの第1のサンプルを適用し、入力信号に対
する専用タップ係数を更新するように構成され、パフォ
ーマンスモニタにより受信されるフィードバックに応じ
て第2の段階の入力信号をサンプリングし、タップ係数
アルゴリズムへの入力として第2のサンプルを適用する
ことが含まれる。
【0008】本装置には、さらに各入力信号専用であ
り、出力信号を生成するように構成された信号フィルタ
が含まれ、さらにその信号フィルタには、入力信号を受
信しその入力信号を複数の乗算関数への第1の入力とし
て適用し、その各乗算関数は等化コントローラから受信
した専用係数セットの中の異なる専用係数を第2の入力
として有して複数の積を生成し、その複数の積を積算関
数に適用することが含まれる。
【0009】本装置には、さらに各出力信号専用であ
り、フィードバックを等化コントローラに適用するよう
に構成されたパフォーマンスモニタが含まれ、さらにそ
のパフォーマンスモニタには、出力信号のビット誤り率
を所定の閾値と比較し、所定の閾値を超える出力信号に
対してフィードバック信号を生成することが含まれる。
【0010】本発明のこれらおよび他の態様は、添付図
面に関連して行う、以下の詳細な説明を参照すること
で、理解することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面を、まず最初に図1を見
ると、データ通信ネットワークの送信ノード110およ
び受信ノード120が、カテゴリ5ケーブルなどの、リ
ンク130によって、相互に接続されている。送信ノー
ド110は、受信ノード120と、ギガビットイーサネ
ットなどのデータ通信プロトコルでリンク130を介す
るチャネル化されたデータ信号を伝送することで、通信
している。ノード110、120は、スイッチ、ブリッ
ジ、ハブ、リピータ、サーバ、ワークステーション、ま
たはパーソナルコンピュータ、あるいはその組合せなど
の、ネットワークエレメントである。受信ノード120
は、入力信号141〜144を受信し、入力信号141
〜144を等化ロジック150で等化し、出力信号16
1〜164を送信する。ノード110、120が双方向
通信を行うことができるように、送信ノード110は受
信ノード機能を含んでいることができ、受信ノード12
0も送信ノード機能を含んでいることができることが理
解できよう。
【0012】本発明は、主に受信ノード120、より詳
細には等化ロジック150での新規な等化機能に関し、
入力信号141〜144の品質を改善するものである。
図2を参照すると、等化の非常に一般化した数学的な表
現を、信号x(t)210に関連して示している。送信
ノード110の信号x(t)210は、リンク130で
送信され、信号X(t)210は、チャネルインパルス
応答h(t)220を受けて、歪み信号x’(t)23
0となる。歪み信号x’(t)230は、受信ノード1
20で受信され、歪み信号x’(t)230は、補正イ
ンパルス応答近似h−1(t)240を受けて、等化信
号x’’(t)250となり、この信号は信号X(t)
210に近似している。
【0013】次に図3を参照すると、等化ロジック15
0を、好ましい一実施形態で示している。ロジック15
0は、入力信号141〜144を入力301〜304で
受信し、出力信号161〜164を出力311〜314
で送信する。ロジック150には、アナログ−ディジタ
ルコンバータ321〜324が含まれている。コンバー
タ321〜324は、簡単な固定エレメントで、入力信
号141〜144をアナログからディジタルフォーマッ
トへ変換する。4つのコンバータ321〜324が示さ
れているが、変換する4つの入力信号141〜144に
は、ギガビットイーサネット信号が含まれ、各入力信号
は、データをリンク130を介して、毎秒250メガビ
ット(Mbps)のビットレートで送信している。しか
しながら、入力信号およびコンバータの数は、ネットワ
ーク要件で変動することになる。入力信号141〜14
4は、等化コントローラ330および信号フィルタ34
1〜344に伝送される。信号フィルタ341〜344
は入力信号141〜144を訂正し、等化コントローラ
330から供給される係数とともに出力信号161〜1
64を生成する。出力信号161〜164は、量子化器
351〜354に適用され、出力信号161〜164は
「強制的に」例えば、1および0のバイナリ表示のデー
タビットにされ、さらに出力信号161〜164は、出
力311〜314を介したロジック150からの送信の
前に、パフォーマンスモニタ361〜364に送られ
る。
【0014】図4を参照すると、等化コントローラ33
0をより詳細に示している。等化コントローラ330
は、入力信号141〜144間で共用され、信号フィル
タ341〜344において適用する係数を生成する。等
化コントローラ330には、マルチプレクサ410、フ
ローコントローラ420、メモリ430、係数計算器4
40が含まれている。マルチプレクサ410は、4つを
1つにする(フォートゥワン)マルチプレクサで、入力
信号141〜144を個別にサンプリングし、そのサン
プルをメモリ430に放出する。入力信号141〜14
4は、リンク始動時およびその後は、対応する出力信号
161〜164の品質の劣化に応じてサンプリングされ
ることが好ましい。フローコントローラ420は、等化
コントローラ330の中のフローを制御する。その制御
には入力信号141〜144を選択しマルチプレクサ4
10を介してサンプリングすること、メモリ430にサ
ンプルを格納すること、サンプルを係数計算器440に
適用すること、係数計算器440で計算された係数を信
号フィルタ341〜344に適用することが含まれる。
係数計算器440は共用エレメントで、メモリ430に
格納されている入力信号141〜144のサンプルを、
個別に同じタップ係数アルゴリズムに当てはめることに
よって、入力信号141〜144に対する専用係数を計
算する。タップ係数アルゴリズムは、良く知られている
LMS(最小平均二乗)アルゴリズムを実施し、入力信
号141〜144に対する専用のタップ係数を計算する
ことが好ましい。参考文献としては、Haykin著、
Adaptive FilterTheory(適応フ
ィルタ理論)(1995)、WidrowおよびSte
arns著、Adaptive Signal Pro
cessing(適応信号処理)(1985)を参照さ
れたい。しかしながら、他のタップ係数アルゴリズムも
採用することができる。タップ係数は、係数が入力信号
141〜144の特定の信号から取られたサンプルに基
づいて生成され入力信号141〜144の特定の信号を
入力として受信する信号フィルタ341〜344の特定
のフィルタに適用される点で「専用」である。したがっ
て、例えば、入力信号141のサンプリングから生成さ
れる係数が信号フィルタ341に適用され、入力信号1
42のサンプリングから生成される係数は信号フィルタ
342に適用されるなどである。N個のタップ係数が、
各入力信号ごとに生成されることが好ましい。本発明の
所与の実施形態でのNの値は、望ましい入力信号のサン
プリングの長さに関連して一般に変動することになる。
例として、カテゴリ5ケーブルを介して伝送されるギガ
ビットイーサネット信号の場合、Nは512であっても
よい。メモリ430は、ランダムアクセスメモリ(RA
M)に実現され、異なる入力信号141〜144からの
サンプルは、メモリ430の中の異なる場所に格納され
ることが好ましい。
【0015】図5を参照すると、信号フィルタ341〜
344を、代表的な信号フィルタ510に関連して、非
常に詳細に示している。フィルタ510は、等化コント
ローラ310からフィルタ510に受信する最新のN個
の係数に従って、代表的な入力信号520を「タップ」
し、代表的な出力信号530を生成する。フィルタ51
0には、N個の係数が適用されるN個のフィルタ段が含
まれている。各フィルタ段では、乗算器が入力信号52
0およびN個の係数のうちの異なる係数に適用され、ア
キュムレータ540に適用される積571が得られる。
したがって、例えば、フィルタ段1では、乗算器551
に入力信号520および係数561が適用され、アキュ
ムレータ540に適用される積571が得られる。フィ
ルタ段2では、乗算器552に(レジスタ580を介し
て)入力信号520および係数562が適用され、アキ
ュムレータ540に適用される積572が得られるなど
である。アキュムレータ540は、積571、572な
どを合計し、送信用の出力信号530を生成する。前述
の仕方でフィルタ510において適用される「タップ」
の結果として入力信号520にある歪みが、出力信号5
30で低減化可能であるという利点が理解できよう。さ
らに、共用等化コントローラを使用して、異なる信号フ
ィルタに用いられる「タップ」への適用のための専用係
数を生成する結果として、歪みが比較的低い等化オーバ
ーヘッドで低減化可能なことには利点がある。
【0016】図6を参照して、パフォーマンスモニタ3
61〜364を、代表的なパフォーマンスモニタ610
に関連して、非常に詳細に示している。モニタ610
は、代表的な出力信号620を監視し、出力信号620
のビット誤り率が許容可能範囲を超えるとき、等化コン
トローラに通知する。モニタ610には、エラー検出器
630および比較器640が含まれている。エラー検出
器630は、ビット誤り率(PBE)値650の確率を
生成し、比較器640への入力としてPBE値650を
適用する、ビタビエラー(Viterbi error)検出/訂正
回路であることが好ましい。PBE値650は、出力信
号620に対する推定ビット誤り率である。比較器64
0は、比較器640に格納されている許容可能なビット
誤り率とPBE値650を比較する比較回路であること
が好ましい。例として、カテゴリ5ケーブルを介して伝
送されるギガビットイーサネット信号の場合、比較器6
20に格納されている許容可能なビット誤り率は、エラ
ーごとに1×10−6ビットであるとしてよい。PBE
値650が許容可能なビット誤り率より大きい場合、比
較器620は、係数更新要求を等化コントローラ310
に送信し、それによって、出力信号620に対応する入
力信号に対する専用係数の再計算が結果として行われ
る。好ましい一実施形態では、要求には、出力信号62
0が許容可能なビット誤り率を超えているその規模に関
連した、比較器640で判定される優先順位レベルを指
定するマルチビット値が含まれる。しかし、他の実施形
態では、要求が単に単一のビットフラグで良いことが理
解できよう。
【0017】次に図7を参照すると、図4で最初に示し
たフローコントローラ420を、より詳細に示してい
る。フローコントローラ420には、アービタ710お
よびセレクタ720が含まれている。アービタ710
は、係数更新要求をパフォーマンスモニタ361〜36
4から受信し、受信した要求間で仲裁を行い、セレクタ
720に「勝ち状態の」要求を通知する。単一要求が待
ち状態にある場合、アービタ710はその要求を選択す
る。様々な優先順位レベルを有する複数の要求が待ち状
態にある場合、アービタ710は、その中の最高の優先
順位の要求を選択する。すべてが同じ優先順位を有する
複数の要求が待ち状態にある場合、または待ち状態にあ
る要求に優先順位が付与されてない場合、ラウンドロビ
ン選択を行うことができる。「勝ち状態の」要求に関す
るアービタ710からの受信情報に基づいて、セレクタ
720は、入力信号141〜144から対応する1つを
選択し、マルチプレクサ410を介してサンプリング
し、サンプルをメモリ430に格納し、サンプルを係数
計算器440に適用し、係数計算器440で生成される
専用係数を対応するフィルタ341〜344の1つに適
用するのである。
【0018】本発明が、その趣旨または基本的な特徴を
逸脱することなく、他の特定の形式でも実施できること
は、当業者なら理解できよう。したがって、本記述は、
限定的ではなく、例示的にすべての箇所を考慮してい
る。本発明の範囲は、添付請求項で示されており、それ
と同等の意味および範囲に該当するすべての変更も、本
発明の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ信号をリンクを介して受信ノードに送信
する、送信ノードを例示する一般的なブロック図であ
る。
【図2】図1に従って送信される信号の等化を示す一般
的なブロック図である。
【図3】図1で例示された等化ロジックのより詳細なブ
ロック図である。
【図4】図3で例示された等化コントローラのより詳細
なブロック図である。
【図5】図3で例示された信号フィルタのより詳細なブ
ロック図である。
【図6】図3で例示されたパフォーマンスモニタのより
詳細なブロック図である。
【図7】図3で例示されたフローコントローラのより詳
細なブロック図である。
【符号の説明】
110 送信ノード 120 受信ノード 130 リンク 141、142、143、144、520 入力信号 150 等化ロジック 161、162、163、164、530、620 出
力信号 210 信号X(t) 220 チャネルインパルス応答h(t) 230 歪み信号x’(t) 240 補正インパルス応答近似h−1(t) 250 等化記号x’’ (t) 301、302、303、304 入力 311、312、313、314 出力 321、322、323、324 アナログ−ディジタ
ルコンバータ 330 等化コントローラ 341、342、343、344、510 信号フィル
タ 351、352、353、354 量子化器 361、362、363、364、610 パフォーマ
ンスモニタ 410 マルチプレクサ 420 フローコントローラ 430 メモリ 440 係数計算器 540 アキュムレータ 551、552 乗算器 561、562 係数 571、572 積 580 レジスタ 630 エラー検出器 640 比較器 650 ビット誤り率(PBE)値 710 アービタ 720 セレクタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの入力信号を受信する複数の入
    力と、 前記入力に結合され、それぞれの入力信号を受信し該入
    力信号からそれぞれのタップ係数を生成する等化コント
    ローラと、 それぞれの入力および前記等化コントローラに結合され
    それぞれの入力信号およびそれぞれのタップ係数を受信
    し該入力信号および該タップ係数からそれぞれの出力信
    号を生成する複数の信号フィルタとを備えている等化装
    置。
  2. 【請求項2】 それぞれの信号フィルタおよび等化コン
    トローラに結合された複数のパフォーマンスモニタであ
    って、それぞれの出力信号を受信し、該それぞれの出力
    信号のビット誤り率が所定の閾値を超えていることを判
    定した際に前記等化コントローラにフィードバックを適
    用する複数のパフォーマンスモニタをさらに備えている
    請求項1に記載の等化装置。
  3. 【請求項3】 前記等化コントローラがさらに、それぞ
    れのパフォーマンスモニタからフィードバックを受信し
    た際に前記それぞれのタップ係数を更新するように動作
    する請求項2に記載の等化装置。
  4. 【請求項4】 それぞれの入力信号から複数のタップ係
    数が生成される請求項1に記載の等化装置。
  5. 【請求項5】 各信号フィルタは、複数の乗算関数への
    第1の入力として入力信号を適用する手段を含み、前記
    複数の乗算関数は、入力信号から生成されたタップ係数
    のうちの異なるタップ係数を第2の入力として有して複
    数の積を生成するものであり、前記手段はさらに前記複
    数の積を積算関数に適用して出力信号を生成する請求項
    4に記載の等化装置。
  6. 【請求項6】 マルチチャネルリンクを介して受信され
    る信号の品質を共用のタップ係数関数を使用して改善す
    る等化方法であって、 複数の入力信号を受信するステップと、 前記入力信号を個別にサンプリングするステップと、 該サンプルを個別にタップ係数関数に適用して係数を生
    成するステップと、 前記係数を前記係数の生成元である入力信号に適用して
    複数の出力信号を生成するステップと、 出力信号を送信するステップとを含んでいる等化方法。
  7. 【請求項7】 さらに、 出力信号のビット誤り率を個別に判定するステップと、 ある出力信号のビット誤り率が所定の閾値を超えている
    ことを判定した際に前記出力信号に関して前記サンプリ
    ングステップ、タップ係数関数適用ステップ、係数適用
    ステップ、および送信ステップを繰り返すステップとを
    含んでいる請求項6に記載の等化方法。
  8. 【請求項8】 複数の入力信号間で共用され、各入力信
    号ごとに専用のタップ係数を生成する等化コントローラ
    を含んでいる装置であって、等化コントローラは各入力
    信号ごとに、第1の段階の入力信号をサンプリングする
    こと、タップ係数アルゴリズムへの入力として第1のサ
    ンプルを適用すること、さらに各入力信号ごとの専用タ
    ップ係数を更新するために各入力信号ごとにフィードバ
    ックに応じて第2の段階の入力信号をサンプリングしタ
    ップ係数アルゴリズムへの入力として前記第2のサンプ
    ルを適用することを含んでいる装置。
  9. 【請求項9】 各段階において各入力信号ごとに複数の
    タップ係数が生成される請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 入力信号の1つを受信し該入力信号か
    ら出力信号を生成する構成可能フィルタをさらに備えて
    いる請求項9に記載の装置であって、構成フィルタが複
    数の乗算関数への第1の入力として前記入力信号を適用
    することを含み、複数の乗算関数は前記入力信号につい
    て生成され等化コントローラから受信した複数のタップ
    係数の中からの異なるタップ係数を第2の入力として有
    して複数の積を生成し、かつ該構成フィルタがさらに前
    記複数の積を積算関数に適用することを含む装置。
  11. 【請求項11】 入力信号の1つから生成される出力信
    号および前記入力信号の専用タップ係数を受信し、前記
    出力信号のビット誤り率を所定の閾値と比較し、前記出
    力信号が所定の閾値を超える場合に等化コントローラへ
    のフィードバック信号を適用する、パフォーマンスモニ
    タをさらに備えている請求項8に記載の装置。
  12. 【請求項12】 フィードバック信号が、優先順位レベ
    ルを含んでいる請求項11に記載の装置。
JP2000394275A 2000-01-04 2000-12-26 マルチチャネル受信ノードの等化 Withdrawn JP2001251222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/477,509 US6621862B1 (en) 2000-01-04 2000-01-04 Equalization for multichannel receiving node
US477509 2000-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251222A true JP2001251222A (ja) 2001-09-14

Family

ID=23896204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394275A Withdrawn JP2001251222A (ja) 2000-01-04 2000-12-26 マルチチャネル受信ノードの等化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6621862B1 (ja)
EP (1) EP1115236B1 (ja)
JP (1) JP2001251222A (ja)
AT (1) ATE355688T1 (ja)
DE (1) DE60033623T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012983B2 (en) 2000-04-28 2006-03-14 Broadcom Corporation Timing recovery and phase tracking system and method
US7245638B2 (en) * 2000-07-21 2007-07-17 Broadcom Corporation Methods and systems for DSP-based receivers
US7564866B2 (en) * 2000-07-21 2009-07-21 Broadcom Corporation Methods and systems for digitally processing optical data signals
US7336729B2 (en) * 2001-03-01 2008-02-26 Broadcom Corporation Digital signal processing based de-serializer
JP4392153B2 (ja) * 2002-07-17 2009-12-24 パナソニック株式会社 波形等化装置
JP4544915B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信装置及びアナログ・ディジタル変換装置
US7916816B2 (en) * 2006-05-12 2011-03-29 Broadcom Corporation Hardware allocation in a multi-channel communication environment
JP4303760B2 (ja) * 2007-02-16 2009-07-29 富士通株式会社 Ad変換制御装置、光受信装置および光受信方法
US20090245110A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Connolly Brian J System and method for improving equalization in a high speed serdes environment
US8396106B2 (en) * 2008-04-11 2013-03-12 International Business Machines Corporation System and method for improving equalization in a high speed serdes environment
US7952502B2 (en) * 2008-08-29 2011-05-31 Broadcom Corporation Imbalance and distortion cancellation for composite analog to digital converter (ADC)
JP5407595B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-05 富士通株式会社 信号処理回路、光受信装置、検出装置および波形歪補償方法
JP5835031B2 (ja) * 2012-03-13 2015-12-24 株式会社ソシオネクスト アナログデジタル変換器(adc),その補正回路およびその補正方法
EP3472948A1 (en) * 2016-07-15 2019-04-24 Huawei Technologies Co., Ltd. High capacity optical data transmission using intensity-modulation and direct-detection
US10972319B2 (en) * 2018-09-12 2021-04-06 Texas Instruments Incorporated Clockless decision feedback equalization (DFE) for multi-level signals
US11212143B1 (en) * 2020-06-29 2021-12-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Sliding block decision equalizer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844951A (en) * 1994-06-10 1998-12-01 Northeastern University Method and apparatus for simultaneous beamforming and equalization
JPH1028080A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nec Corp 低消費電力型通信用適応等化フィルタ
US6009120A (en) * 1997-06-26 1999-12-28 Rockwell Science Center, Inc. Multi-dimensional combined equalizer and decoder
JP3865482B2 (ja) * 1997-10-07 2007-01-10 松下電器産業株式会社 信号波形等化装置
US6178201B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-23 Agilent Technologies Inc. Controlling an adaptive equalizer in a demodulator
US6426972B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-30 Nxtwave Communications Reduced complexity equalizer for multi mode signaling

Also Published As

Publication number Publication date
EP1115236A3 (en) 2003-12-17
EP1115236A2 (en) 2001-07-11
DE60033623D1 (de) 2007-04-12
ATE355688T1 (de) 2006-03-15
EP1115236B1 (en) 2007-02-28
US6621862B1 (en) 2003-09-16
DE60033623T2 (de) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001251222A (ja) マルチチャネル受信ノードの等化
KR100318801B1 (ko) 이퀄라이저를 구비한 검출기 시스템
US5590154A (en) Equalizer circuit and a method for equalizing a continuous signal
US9071479B2 (en) High-speed parallel decision feedback equalizer
US8391350B2 (en) Adaptation circuitry and methods for decision feedback equalizers
US7003228B2 (en) Method and apparatus for improved high-speed adaptive equalization
US20050008070A1 (en) Method and apparatus for improved high-speed FEC adaptive equalization
US20100020860A1 (en) Methods And Apparatus For Joint Adaptation Of Transmitter Transversal Filter In Communication Devices
CA1210083A (en) Adaptive equalizer for digital signals affected by distortions with time varying characteristics
WO2000013314A1 (en) Method and apparatus for updating precoder coefficients in a data communication transmitter
US20080104158A1 (en) Implementation of adaptive filters of reduced complexity
CN110858824A (zh) 用于时钟恢复的基于预补偿器的量化
US6404809B1 (en) Method and apparatus for training equalizer structures in a digital communication system having periodic digital impairments
US20220052884A1 (en) Equalizer with perturbation effect based adaptation
US20050195893A1 (en) Bit-edge zero forcing equalizer
JPWO2009047865A1 (ja) 受信回路、受信回路のadコンバータの変換テーブル作成方法、および信号伝送システム
US20090086810A1 (en) Method and System for Static Data-Pattern Compensated Adaptive Equalizer Control
US11876648B2 (en) DFE implementation for wireline applications
US11765002B2 (en) Explicit solution for DFE optimization with constraints
US7769057B2 (en) High speed serial link output stage having self adaptation for various impairments
US7239665B2 (en) Selection of pre-computed equalizer based on channel characteristic
JP5245685B2 (ja) オンラインでデータパターンを補償される適応等化器制御のための方法、ロジック及びシステム
US11184209B1 (en) Signal processing circuit in digital domain and method thereof
CN117294323A (zh) 链路训练方法、装置、接收设备及计算机可读存储介质
Cherubini Nonlinear self-training adaptive equalization for partial-response systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304