JP2001250801A - 半導体基板の洗浄方法 - Google Patents

半導体基板の洗浄方法

Info

Publication number
JP2001250801A
JP2001250801A JP2000063186A JP2000063186A JP2001250801A JP 2001250801 A JP2001250801 A JP 2001250801A JP 2000063186 A JP2000063186 A JP 2000063186A JP 2000063186 A JP2000063186 A JP 2000063186A JP 2001250801 A JP2001250801 A JP 2001250801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
acid
semiconductor substrate
organic acid
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000063186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669419B2 (ja
Inventor
Naoya Yamaguchi
直哉 山口
Ryoko Takada
涼子 高田
Kazunari Takaishi
和成 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP2000063186A priority Critical patent/JP3669419B2/ja
Publication of JP2001250801A publication Critical patent/JP2001250801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669419B2 publication Critical patent/JP3669419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板表面に付着する微粒子を良好に除
去する。 【解決手段】 有機酸又は有機酸塩を含む洗浄液により
半導体基板を洗浄する半導体基板の洗浄方法で、全モル
濃度が1×10-6〜1×10-3mol/lのギ酸、酢
酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸及
びエチレンジアミン四酢酸からなる群より選ばれた1種
又は2種以上の有機酸又は有機酸塩を含む洗浄液により
半導体基板を洗浄する工程を連続して2つ以上含み、2
つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に含まれる有機酸
又は有機酸塩が同一種類であるか、或いは互いに異なる
種類である。クエン酸、エチレンジアミン四酢酸又はそ
の塩を含む洗浄液を第1洗浄液とし、シュウ酸又はその
塩を含む洗浄液を第2洗浄液とし、第1洗浄液及び第2
洗浄液により半導体基板をそれぞれ別々に洗浄し、かつ
それぞれの洗浄回数が1回以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンウェーハ
のような半導体基板の表面を洗浄する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体基板の表面には、その製
造工程中に金属不純物や微粒子等が付着する。半導体デ
バイスの高集積化、高機能化に伴って、半導体基板の表
面がこれらの微粒子等で汚染されていないことが益々要
求され、そのための半導体基板の洗浄技術は半導体デバ
イス技術全体の中で極めて重要なものとなってきてい
る。従来の半導体基板の洗浄方法として、過酸化水素と
水酸化アンモニウムのSC−1溶液と、過酸化水素と希
塩酸のSC−2溶液を用いたRCA洗浄法が知られてい
る。このRCA洗浄法では、先ず半導体基板をSC−1
溶液に浸漬して、この溶液の酸化性及びアルカリ性の性
質により基板から微粒子及び有機残留物を除去する。即
ち、このSC−1溶液中では酸化と還元の両反応が同時
に行われ、アンモニアによる還元と過酸化水素による酸
化が同一槽で競合して起こり、同時に水酸化アンモニウ
ム溶液のエッチング作用によって基板表面からリフトオ
フすることにより除去する。次いで半導体基板をフッ酸
水溶液に浸漬して基板表面の自然酸化膜を除去した後、
この半導体基板をSC−2溶液の酸性溶液に浸漬して、
SC−1溶液で不溶のアルカリイオンや金属不純物を除
去する。このため、RCA洗浄は水酸化アンモニウム溶
液のエッチング作用により清浄化された基板表面を酸性
溶液の洗浄によって再清浄化することになる。
【0003】しかしながら上記RCA洗浄法のSC−1
溶液で洗浄したウェーハには水酸化アンモニウム溶液の
エッチング作用により、COPが数多く出現する不具合
があった。ここでCOP(crystal-originated particle
s)とは、ウェーハ表面に現れる底の浅いエッチピットを
いう。このCOPはシリコン融液から引き上げられて成
長した結晶に起因した一種の欠陥であって、市販のレー
ザパーティクルカウンタでカウントすることにより検出
されるものである。また、酸化物等からなる微粒子を十
分に除去できないという問題もあった。
【0004】そこで本出願人は、洗浄後にCOPの出現
が少なく、半導体基板表面に付着する金属不純物及び微
粒子の双方を良好に除去する半導体基板の洗浄方法を提
案した(特開平11−274128)。この方法は0.
0001重量%以上の有機酸又は有機酸塩又は更に0.
005〜0.25重量%のフッ酸を含む洗浄液を用いて
半導体基板を洗浄する。この洗浄方法によれば、洗浄液
中に基板を浸漬すると、基板表面、金属不純物周面及び
微粒子周面はそれぞれマイナスに荷電される。基板の表
面電位と金属不純物及び微粒子の各表面電位が同一のた
め、金属不純物及び微粒子は洗浄液中に移行する。洗浄
液中に移行した金属不純物は金属錯塩を形成し、この金
属錯塩もマイナスに荷電されるため微粒子及び金属錯塩
の基板への再付着が防止される。従って洗浄液より基板
を引上げると金属不純物及び微粒子の双方を良好に除去
でき、清浄化した基板が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平11−
274128号公報に示される洗浄法では、有機酸又は
有機酸塩は種類によって除去することができる微粒子の
粒径範囲が限られているため、除去できる粒径範囲外の
微粒子が基板表面に残存してしまう問題があった。本発
明の目的は、半導体基板表面に付着する微粒子を良好に
除去する半導体基板の洗浄方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
有機酸又は有機酸塩を含む洗浄液により半導体基板を洗
浄する半導体基板の洗浄方法において、有機酸又は有機
酸塩を含む洗浄液により半導体基板を洗浄する工程を連
続して2つ以上含み、2つ以上の洗浄工程のそれぞれの
洗浄液に含まれる有機酸又は有機酸塩が同一種類である
か、或いは互いに異なる種類であることを特徴とする半
導体基板の洗浄方法である。請求項1に係る発明では、
2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に含まれる有機
酸又は有機酸塩を同一種類にすることにより、有機酸又
は有機酸塩により除去される特定の粒径範囲の微粒子は
洗浄工程を移行する際に最初の工程で除去しきれなかっ
た微粒子のみ次の工程に繰り越すため、特定の粒径範囲
の微粒子を集中的に除去できる。また、有機酸又は有機
酸塩を互いに異なる種類にすることにより、有機酸又は
有機酸塩により除去される微粒子の粒径範囲が拡大し、
広い粒径範囲の微粒子を除去することができる。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に
含まれる有機酸又は有機酸塩の全モル濃度が1×10-6
〜1×10-3mol/lである半導体基板の洗浄方法で
ある。請求項2に係る発明では、微粒子の基板への再付
着を防止するために、上記濃度範囲の有機酸又は有機酸
塩が好ましい。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗
浄液に含まれる有機酸又は有機酸塩がギ酸、酢酸、酪
酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸及びエチ
レンジアミン四酢酸からなる群より選ばれた1種又は2
種以上の有機酸又はその塩である半導体基板の洗浄方法
である。請求項3に係る発明では、上記列挙した有機酸
又は有機酸塩は基板を汚染する微粒子の除去能力に優れ
る。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項3に係る発
明であって、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸又はそ
の塩を含む洗浄液を第1洗浄液とし、シュウ酸又はその
塩を含む洗浄液を第2洗浄液とし、第1洗浄液及び第2
洗浄液により半導体基板をそれぞれ別々に洗浄し、かつ
それぞれの洗浄回数が1回以上である半導体基板の洗浄
方法である。請求項4に係る発明では、それぞれ除去す
る微粒子の粒径範囲の異なる有機酸又は有機酸塩を含む
第1洗浄液及び第2洗浄液で洗浄することにより高い洗
浄効果が得られる。上記方法ではクエン酸、エチレンジ
アミン四酢酸又はその塩を含む第1洗浄液を用いること
で粒径の大きい微粒子を除去し、シュウ酸又はその塩を
含む第2洗浄液を用いることで小さい微粒子を除去す
る。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
いずれかに係る発明であって、最初の洗浄工程で半導体
基板を洗浄する前にフッ酸と有機酸又は有機酸塩を1種
又は2種以上を含む洗浄液により半導体基板を洗浄する
予備洗浄工程を更に含む半導体基板の洗浄方法である。
請求項5に係る発明では、予備工程の洗浄液に含まれる
フッ酸により半導体基板の表面に形成されていた自然酸
化膜を除去し、自然酸化膜上の微粒子を洗浄液中に移行
できる。
【0011】請求項6に係る発明は、請求項5に係る発
明であって、最初の洗浄工程と予備洗浄工程で使用する
洗浄液に含まれる有機酸又は有機酸塩が同種である請求
項5記載の半導体基板の洗浄方法である。請求項6に係
る発明では、最初の洗浄工程と予備洗浄工程で使用する
洗浄液に含まれる有機酸又は有機酸塩を同種にすること
により、予備工程で洗浄液中に遊離した自然酸化膜上の
微粒子の基板表面への再付着を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の洗浄液は、除去しようと
する微粒子の粒径に応じて、有機酸又は有機酸塩の種類
及び濃度が決められる。この有機酸又は有機酸塩の洗浄
液中の濃度は1×10-6〜1×10-3mol/lであ
る。好ましくは1×10-5〜5×10-4mol/lであ
る。1×10-6mol/l未満では、基板表面及び微粒
子周面が十分にマイナスに荷電されず、1×10-3mo
l/lを越えると微粒子の基板への付着量が増加する不
具合がある。本発明の有機酸又は有機酸塩としては、2
つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に含まれる有機酸
又は有機酸塩がギ酸、酢酸、酪酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、クエン酸及びエチレンジアミン四酢酸等
の有機酸又はその塩が挙げられる。微粒子の粒径に応じ
て上記有機酸から1種又は2種以上の酸が適宜選定され
る。
【0013】また、本発明の予備工程に用いられるフッ
酸の濃度は2.5×10-3〜1.25×10-1mol/
lである。特に2.5×10-3〜5×10-2mol/l
が好ましく、2.5×10-2〜5×10-2mol/lが
更に好ましい。2.5×10 -3mol/l未満では、半
導体基板表面の自然酸化膜の剥離作用が乏しく、また
1.25×10-1mol/lを越えると洗浄液が強酸と
なり洗浄液中の有機酸又は有機酸塩の解離が抑制され、
微粒子の表面電位がプラスになり、また基板表面の酸化
膜が完全に除去されるので微粒子が基板表面に再付着す
るようになる。
【0014】請求項1に係る洗浄方法では、図1(a)
〜(e)に示すように、半導体基板11表面に微粒子1
2が付着している場合(図1(a))に、最初の工程で
ある有機酸を含む洗浄液13を貯えた第1洗浄槽14に
半導体基板11を浸漬すると(図1(b))、有機酸を
含む洗浄液13は酸性溶液であるため、基板表面及び微
粒子周面はそれぞれマイナスに荷電される。基板11の
表面電位と微粒子12の各表面電位が同一のため、微粒
子12は基板11に対して反発する作用を生じ、基板1
1から洗浄液13中に移行する。この結果、微粒子12
の表面電位が基板11の表面電位と同じマイナスになる
ため、基板11への付着又は再付着が防止される。有機
酸を含む洗浄液13を貯えた第1洗浄槽14から半導体
基板11を引上げると(図1(c))、基板11表面に
はこの洗浄液13では除去しきれなかった微粒子12が
残る。そこで引き続いて有機酸を含む洗浄液16を貯え
た第2洗浄槽17に半導体基板11を浸漬する(図1
(d))。ここで第2洗浄槽での洗浄液中の微粒子の挙
動は、図1(b)の洗浄での挙動と同様である。この第
2洗浄槽17では第1洗浄槽14と同様に微粒子12を
基板11表面より遊離させる。有機酸を含む洗浄液16
を貯えた第2洗浄槽17から半導体基板11を引上げる
と、微粒子12が除去され清浄化された基板11が得ら
れる(図1(e))。
【0015】請求項5に係る洗浄方法では、図2(a)
〜(d)に示すように、半導体基板11表面に微粒子1
2が付着している場合に(図2(a))、最初の洗浄工
程で洗浄する前にフッ酸と有機酸を含む洗浄液18に半
導体基板11を浸漬すると(図2(b))、フッ酸18
aにより半導体基板11の表面に形成されていた自然酸
化膜11aが除去され、自然酸化膜11a上の微粒子1
2が洗浄液18中に移行する。即ち、フッ酸が添加され
ている予備工程により自然酸化膜11aの除去ととも
に、自然酸化膜11a上の微粒子12をも洗浄すること
ができる。微粒子12の表面電位が基板11の表面電位
と同じマイナスになるため、基板11への付着又は再付
着が防止される(図2(c))。この予備工程に続いて
請求項1に係わる洗浄方法で基板を洗浄すると、微粒子
が除去され、より一層清浄化された基板が得られる(図
2(d))。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 <実施例1>有機酸としてギ酸、酢酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸及びクエン酸を用意した。純水に対して
ギ酸を3×10-7mol/l、3×10-6mol/l、
3×10-5mol/l、3×10-4mol/l及び3×
10-3mol/lそれぞれ混合して洗浄液を用意した。
また、純水に対して酢酸を3×10-7mol/l、3×
10-6mol/l、3×10-5mol/l、3×10-4
mol/l及び3×10-3mol/lそれぞれ混合して
洗浄液を用意した。また、純水に対してシュウ酸を3×
10-7mol/l、3×10-6mol/l、3×10-5
mol/l、3×10-4mol/l及び3×10-3mo
l/lそれぞれ混合して洗浄液を用意した。また、純水
に対してマロン酸を3×10-7mol/l、3×10-6
mol/l、3×10-5mol/l、3×10-4mol
/l及び3×10-3mol/lそれぞれ混合して洗浄液
を用意した。また、純水に対してコハク酸を3×10-7
mol/l、3×10-6mol/l、3×10-5mol
/l、3×10-4mol/l及び3×10-3mol/l
それぞれ混合して洗浄液を用意した。更に、純水に対し
てクエン酸を3×10-7mol/l、3×10-6mol
/l、3×10-5mol/l、3×10-4mol/l及
び3×10-3mol/lそれぞれ混合して洗浄液を用意
した。これらの洗浄液に更に粒径が0.1μmのポリス
チレンラテックス粒子(以下、PSL粒子という。)を
洗浄液1リットルに対して8×10-1 1重量%の割合で
強制的に添加した。次に清浄なシリコンウェーハを用意
し、このウェーハを上記洗浄液に10分間浸漬した後、
超純水で1分間リンスを行い、遠心力によりウェーハ表
面の液滴を除去し乾燥させた。それぞれ洗浄した後の各
ウェーハにおけるPSL粒子の付着量をパーティクルカ
ウンタ(KLA−Tencor社製、SP1)により測
定した。図3に各洗浄液での洗浄における付着指数を示
す。なお、付着指数とはPSL粒子を強制的に添加した
純水を洗浄液としてウェーハの洗浄を行った際の付着量
を1として相対的にPSL粒子の付着量の大小を示した
ものである。図3より明らかなように有機酸の種類に係
わらず1×10-6〜1×10-3mol/lの濃度範囲で
付着抑制効果が得られることが判る。
【0017】<実施例2>有機酸としてシュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸及びクエン酸を用意し、純水に対して各
有機酸を3×10-5mol/l混合してそれぞれ洗浄液
を用意した。更に粒径が0.1μm、0.178μm及
び0.294μmのPSL粒子を洗浄液1リットルに対
して8×10-11重量%の割合でそれぞれ強制的に添加
した。次に清浄なシリコンウェーハを用意し、このウェ
ーハを上記洗浄液に10分間浸漬した後、超純水で1分
間リンスを行い、遠心力によりウェーハ表面の液滴を除
去し乾燥させた。それぞれ洗浄した後の各ウェーハにお
けるPSL粒子の付着量を実施例1と同一のパーティク
ルカウンタにより測定した。図4に各洗浄液での洗浄に
おける付着指数を示す。図4より明らかなようにPSL
粒子の粒径によって付着抑制効果の高い有機酸種に違い
があることが判る。シュウ酸は粒径0.1μm程度のP
SL粒子に対して最も効果的である反面、粒径が大きく
なるにしたがい付着抑制効果が低減していることが判
る。
【0018】<実施例3>純水に3×10-5mol/l
のクエン酸を混合して洗浄液を2種類用意した。これら
の洗浄液を洗浄槽に貯え一方を第1槽とし、他方を第2
槽とした。第1槽に粒径が0.1μm及び0.294μ
mのPSL粒子を洗浄液1リットルに対してそれぞれ8
×10-11重量%の割合で強制的に添加した。次に清浄
なシリコンウェーハを用意し、このウェーハを上記第1
槽に5分間浸漬した後、引き続き第2槽に5分間浸漬し
た。超純水で1分間リンスを行い、遠心力によりウェー
ハ表面の液滴を除去し乾燥させた。それぞれ洗浄した後
の各ウェーハにおけるPSL粒子の付着量を実施例1と
同一のパーティクルカウンタにより測定した。 <実施例4>純水に3×10-5mol/lのクエン酸及
びシュウ酸を混合して洗浄液を用意した。第1槽にクエ
ン酸、第2槽にシュウ酸をそれぞれ貯え、第1槽に粒径
が0.1μm及び0.294μmのPSL粒子を洗浄液
1リットルに対してそれぞれ8×10-11重量%の割合
で強制的に添加した。清浄なシリコンウェーハを用意
し、このウェーハを実施例3と同様の方法で洗浄を行
い、PSL粒子の付着量を実施例1と同一のパーティク
ルカウンタにより測定した。
【0019】<実施例5>純水に3×10-5mol/l
のクエン酸及びシュウ酸を混合して洗浄液を用意した。
第1槽にシュウ酸、第2槽にクエン酸をそれぞれ貯え、
第1槽に粒径が0.1μm及び0.294μmのPSL
粒子を洗浄液1リットルに対してそれぞれ8×10-11
重量%の割合で強制的に添加した。清浄なシリコンウェ
ーハを用意し、このウェーハを実施例3と同様の方法で
洗浄を行い、PSL粒子の付着量を実施例1と同一のパ
ーティクルカウンタにより測定した。 <実施例6>純水に3×10-5mol/lのシュウ酸を
混合して洗浄液を2種類用意した。第1槽、第2槽とも
にシュウ酸をそれぞれ貯え、第1槽に粒径が0.1μm
及び0.294μmのPSL粒子を洗浄液1リットルに
対してそれぞれ8×10-11重量%の割合で強制的に添
加した。清浄なシリコンウェーハを用意し、このウェー
ハを実施例3を同様の方法で洗浄を行い、PSL粒子の
付着量を実施例1と同一のパーティクルカウンタにより
測定した。
【0020】<比較例1>純水をそのまま洗浄液とし、
第1槽、第2槽に純水をそれぞれ貯え、第1槽に粒径が
0.1μm及び0.294μmのPSL粒子を洗浄液1
リットルに対してそれぞれ8×10-11重量%の割合で
強制的に添加した。清浄なシリコンウェーハを用意し、
このウェーハを実施例3と同様の方法で洗浄を行い、P
SL粒子の付着量を実施例1と同一のパーティクルカウ
ンタにより測定した。 <比較例2>純水に3×10-5mol/lのシュウ酸を
混合して洗浄液を用意した。第1槽にシュウ酸を貯え、
第1槽に粒径が0.1μm及び0.294μmのPSL
粒子を洗浄液1リットルに対してそれぞれ8×10-11
重量%の割合で強制的に添加した。清浄なシリコンウェ
ーハを用意し、このウェーハを上記第1槽に10分間浸
漬した後、超純水で1分間リンスを行い、遠心力により
ウェーハ表面の液滴を除去し乾燥させた。洗浄後のPS
L粒子の付着量を実施例1と同一のパーティクルカウン
タにより測定した。
【0021】<比較例3>純水に3×10-5mol/l
のクエン酸を混合して洗浄液を用意した。第1槽にクエ
ン酸を貯え、第1槽に粒径が0.1μm及び0.294
μmのPSL粒子を洗浄液1リットルに対してそれぞれ
8×10-11重量%の割合で強制的に添加した。清浄な
シリコンウェーハを用意し、このウェーハを比較例2と
同様の方法で洗浄を行い、PSL粒子の付着量を実施例
1と同一のパーティクルカウンタにより測定した。 <比較評価>比較例1の各PSL粒子の付着量を1とし
たときの実施例3〜6及び比較例2,3における付着指
数を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1より明らかなように、比較例2では粒
径の小さい粒子の抑制に適していることが判ったが、粒
径が大きいPSL粒子ではあまり効果がなかった。また
比較例3では粒径による抑制効果に違いはなかったが、
それぞれ抑制する効果は十分とは言えなかった。これら
比較例2,3に対し実施例3〜6では1つの工程で洗浄
を行うよりも抑制効果が高く、各粒径のPSL粒子の付
着を抑制する効果が見られた。また、実施例6は粒径の
小さいPSL粒子を集中的に抑制しており、小さい微粒
子に効果があることが判る。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、有
機酸又は有機酸塩を含む洗浄液で半導体基板を洗浄する
工程を2つ以上含むことにより以下の効果を有する。 (1) 2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に含まれる
有機酸又は有機酸塩が同一種類の場合、半導体基板表面
より特定の粒径範囲の微粒子を集中的に除去できる。 (2) 2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に含まれる
有機酸又は有機酸塩が互いに異なる種類の場合、半導体
基板表面より付着する微粒子を良好に除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の洗浄方法で洗浄したときの洗浄機構を
示す図。
【図2】本発明の予備工程で洗浄したときの洗浄機構を
示す図。
【図3】実施例1における洗浄後のウェーハ表面の微粒
子付着指数を示す図。
【図4】実施例2における洗浄後のウェーハ表面の微粒
子付着指数を示す図。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 微粒子 13 有機酸を含む洗浄液 14 第1洗浄槽 16 有機酸を含む洗浄液 17 第2洗浄槽 18 フッ酸と有機酸を含む洗浄液 18a フッ酸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 7/26 C11D 7/26 (72)発明者 高石 和成 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社シリコン研究センター 内 Fターム(参考) 3B201 AA03 AB01 BB05 BB93 BB96 CA01 CB15 CC01 CC13 CC21 4H003 BA12 DA15 DB01 DC02 EA05 EB07 EB08 EB16 ED02 FA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸又は有機酸塩を含む洗浄液により
    半導体基板を洗浄する半導体基板の洗浄方法において、 前記有機酸又は有機酸塩を含む洗浄液により前記半導体
    基板を洗浄する工程を連続して2つ以上含み、 前記2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液に含まれる
    有機酸又は有機酸塩が同一種類であるか、或いは互いに
    異なる種類であることを特徴とする半導体基板の洗浄方
    法。
  2. 【請求項2】 2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液
    に含まれる有機酸又は有機酸塩の全モル濃度が1×10
    -6〜1×10-3mol/lである請求項1記載の半導体
    基板の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 2つ以上の洗浄工程のそれぞれの洗浄液
    に含まれる有機酸又は有機酸塩がギ酸、酢酸、酪酸、シ
    ュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸及びエチレンジ
    アミン四酢酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上
    の有機酸又はその塩である請求項1又は2記載の半導体
    基板の洗浄方法。
  4. 【請求項4】 クエン酸、エチレンジアミン四酢酸又は
    その塩を含む洗浄液を第1洗浄液とし、シュウ酸又はそ
    の塩を含む洗浄液を第2洗浄液とし、 前記第1洗浄液及び前記第2洗浄液により半導体基板を
    それぞれ別々に洗浄し、かつそれぞれの洗浄回数が1回
    以上である請求項3記載の半導体基板の洗浄方法。
  5. 【請求項5】 最初の洗浄工程で半導体基板を洗浄する
    前にフッ酸と有機酸又は有機酸塩を1種又は2種以上を
    含む洗浄液により半導体基板を洗浄する予備洗浄工程を
    更に含む請求項1ないし4いずれか記載の半導体基板の
    洗浄方法。
  6. 【請求項6】 最初の洗浄工程と予備洗浄工程で使用す
    る洗浄液に含まれる有機酸又は有機酸塩が同種である請
    求項5記載の半導体基板の洗浄方法。
JP2000063186A 2000-03-08 2000-03-08 半導体基板の洗浄方法 Expired - Lifetime JP3669419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063186A JP3669419B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 半導体基板の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063186A JP3669419B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 半導体基板の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250801A true JP2001250801A (ja) 2001-09-14
JP3669419B2 JP3669419B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18583090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063186A Expired - Lifetime JP3669419B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 半導体基板の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669419B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188420A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Avanstrate Inc ガラス基板の製造方法、ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、及びディスプレイ用ガラス基板の端面の洗浄方法
KR101647586B1 (ko) * 2015-02-24 2016-08-10 강원대학교산학협력단 기체-액체 하이브리드 상압 플라즈마를 이용한 반도체 기판의 세정 방법
CN112725814A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 深圳市裕展精密科技有限公司 清洗方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188420A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Avanstrate Inc ガラス基板の製造方法、ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、及びディスプレイ用ガラス基板の端面の洗浄方法
KR101647586B1 (ko) * 2015-02-24 2016-08-10 강원대학교산학협력단 기체-액체 하이브리드 상압 플라즈마를 이용한 반도체 기판의 세정 방법
CN112725814A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 深圳市裕展精密科技有限公司 清洗方法
CN112725814B (zh) * 2020-12-23 2023-09-05 富联裕展科技(深圳)有限公司 清洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669419B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340274B1 (ko) 반도체 기판의 세정 방법
KR100471704B1 (ko) 기판의세정방법
JP2586304B2 (ja) 半導体基板の洗浄液および洗浄方法
JP2010109384A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
JP2003221600A (ja) 基板表面洗浄液及び洗浄方法
JP2003289060A (ja) 半導体デバイス用基板の洗浄液および洗浄方法
JP4744228B2 (ja) 半導体基板洗浄液及び半導体基板洗浄方法
EP1084510A1 (en) Post-etching alkaline treatment process
JP3957264B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4933071B2 (ja) シリコンウエハの洗浄方法
JP3239998B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2003068696A (ja) 基板表面洗浄方法
JP2001250801A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH1187281A (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JPH0817776A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JP2002100599A (ja) シリコンウェーハの枚葉洗浄方法
JPH0786220A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
JP2001217215A (ja) 半導体基板の表面処理用組成物および表面処理方法
JP4026384B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3454302B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3539469B2 (ja) 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法
JP2001326209A (ja) シリコン基板の表面処理方法
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液
JP2000277473A (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JP2001244228A (ja) 半導体基板の洗浄液及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3669419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term