JP2001248630A - 半導電性ロール - Google Patents

半導電性ロール

Info

Publication number
JP2001248630A
JP2001248630A JP2000057663A JP2000057663A JP2001248630A JP 2001248630 A JP2001248630 A JP 2001248630A JP 2000057663 A JP2000057663 A JP 2000057663A JP 2000057663 A JP2000057663 A JP 2000057663A JP 2001248630 A JP2001248630 A JP 2001248630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
conductive layer
roll
rubber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062850B2 (ja
Inventor
Kenichi Ookuwa
憲一 大鍬
Akihiko Kachi
明彦 加地
Hitoshi Yoshikawa
均 吉川
Shoji Arimura
昭二 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2000057663A priority Critical patent/JP4062850B2/ja
Publication of JP2001248630A publication Critical patent/JP2001248630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062850B2 publication Critical patent/JP4062850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形性に優れ、電気抵抗むらが小さく、良好な
画像を得ることができる半導電性ロールを提供する。 【解決手段】軸体1と、この軸体1の外周面に形成され
る導電層2とを備えた半導電性ロールである。そして、
上記導電層2が、低抵抗ゴムを主成分とするムーニー粘
度(121℃)が27以下のゴム組成物を用いて形成さ
れたものであり、かつ、上記導電層2が下記の特性
(A)〜(C)を全て備えている。 (A)表面粗さ(Ra)が0.5μm以下。 (B)表面粗さ計で測定したうねりの幅が3mm未満
で、うねりの高さが4μm未満。 (C)電気抵抗むらが0.5桁以下。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,レーザー
ビームプリンター(LBP)等の電子写真装置に用いら
れる現像ロール,帯電ロール等の半導電性ロールに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】複写機,LBP等の電子写真装置に用い
られる現像ロール,帯電ロール等の半導電性ロールは、
感光体ドラムやブレード等に圧接した状態で使用され
る。このような状態で使用される半導電性ロールは、電
気抵抗むらが大きい場合には濃度むらが生じる。また、
寸法精度で振れが悪い場合、あるいは振れが良くても微
妙なうねりがある場合には濃度むらが生じる。特に、高
画質が必要とされるフルカラー機においては、ベースロ
ールの体積抵抗値が1×108 Ω・cm以上の高抵抗領
域になると、金型成形時の履歴による段差(うねり)に
より、ピッチ状の濃度むらが生じやすくなる。そのた
め、上記半導電性ロールには、ベースロールの圧縮永久
歪み特性に優れ、電気抵抗むらが小さく、成形性が良好
であることが要求され、特に4色を重ね合わせるフルカ
ラー機に用いる場合には、これらの要求はより一層高く
なる。
【0003】一般に、上記半導電性ロールは、軸体の外
周面に導電層が形成されて構成されており、上記導電層
の形成材料としては、例えば、圧縮永久歪み特性に優
れ、成形性に優れた液状シリコーンゴムに、カーボンブ
ラック等の電子導電剤等を配合したものが用いられてい
る。そして、上記液状シリコーンゴムを用いた場合は、
ムーニー粘度が低いために型内への充填性が高く、研磨
レス(金型成形後に研磨等の後工程を行わないこと)で
も寸法精度が良好となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記液
状シリコーンゴムを用いた場合は、カーボンブラック等
の流動性が良すぎるため、架橋時の熱等によりカーボン
ブラック等が移動して偏在し、電気抵抗むらが大きくな
るという難点がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、成形性に優れ、電気抵抗むらが小さく、良好な
画像を得ることができる半導電性ロールの提供をその目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導電性ロールは、軸体と、この軸体の
外周面に形成される導電層とを備えた半導電性ロールで
あって、上記導電層が、低抵抗ゴムを主成分とするムー
ニー粘度(121℃)が27以下のゴム組成物を用いて
形成されたものであり、かつ、上記導電層が下記の特性
(A)〜(C)を全て備えているという構成をとる。 (A)表面粗さ(Ra)が0.5μm以下。 (B)表面粗さ計で測定したうねりの幅が3mm未満
で、うねりの高さが4μm未満。 (C)電気抵抗むらが0.5桁以下。
【0007】本発明者らは、所望の半導電性ロールを得
るべく、導電層の形成材料を中心に鋭意研究を重ねた。
そして、低抵抗ゴムを主成分とするムーニー粘度(12
1℃)が27以下のゴム組成物を用いて導電層を形成す
ると、研磨レスでもうねりが小さくなることを突き止め
た。しかし、高画質が必要とされるフルカラー機におい
ては、単にうねりを小さくするだけでは不充分で、表面
粗さ計で測定したうねりの幅を3mm未満で、うねりの
高さを4μm未満にする必要があることを突き止めた。
加えて、表面粗さ(Ra)を0.5μm以下にするとと
もに、電気抵抗むらを0.5桁以下にする必要があるこ
とも突き止めた。すなわち、低抵抗ゴムを主成分とする
ムーニー粘度(121℃)が27以下のゴム組成物を用
いて導電層を形成するとともに、導電層が上記特性の全
てを備えている場合に、研磨レスでも成形性に優れ、電
気抵抗むらが小さく、画像が良好な半導電性ロールが得
られることを見出し、本発明に到達した。
【0008】なお、本発明において半導電性ロールと
は、SRIS2304に記載の方法に準じて測定した導
電層の体積抵抗値が、1×102 〜1×108 Ω・cm
の範囲であることを意味する。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0010】本発明の半導電性ロールは、例えば、図1
に示すように、軸体1の外周面に沿って導電層2が形成
され、上記導電層2の外周面に中間層3が形成され、さ
らに上記中間層3の外周面に表層4が形成されて構成さ
れている。
【0011】上記軸体1は特に制限するものではなく、
例えば、金属製の中実体からなる芯金や、内部を中空に
くり抜いた金属製の円筒体等が用いられる。そして、そ
の材料としては、ステンレス、アルミニウム、鉄にメッ
キを施したもの等があげられる。なお、必要に応じて、
上記軸体1上に接着剤、プライマー等を塗布してもよ
く、また上記接着剤、プライマー等は必要に応じて導電
化してもよい。
【0012】上記導電層2の形成材料としては、低抵抗
ゴムを主成分とするゴム組成物が用いられる。
【0013】なお、本発明において、「低抵抗ゴムを主
成分とする」とは、上記ゴム組成物が低抵抗ゴムのみか
らなる場合も含む趣旨である。
【0014】また、本発明において、「低抵抗ゴム」と
は、電気抵抗の低いゴム(電気抵抗が1×1012Ω・c
m以下のゴム)を意味し、前述のように、導電層2の体
積抵抗値を1×102 〜1×108 Ω・cmの範囲に調
整可能なゴムを意味する。
【0015】上記低抵抗ゴムとしては、具体的には、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム(ニトリルゴム)(以
下「NBR」と略す)、液状NBR、NBRと液状NB
Rの混合ゴム、ヒドリンゴム(ECO,CO)、ウレタ
ンゴム、アクリルゴム、ポリエーテル系ゴム、クロロプ
レンゴム、水素添加NBR等があげられる。これらは単
独でもしくは2種以上併せて用いられる。そして、上記
NBRと液状NBRの混合ゴムを用いる場合、両者の混
合比(重量比)は、NBR/液状NBR=100/10
〜100/50の範囲に設定することが好ましい。
【0016】なお、シリコーンゴム、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、スチレン−ブタ
ジエン共重合ゴム(SBR)等は、電気抵抗が高く、本
発明でいう低抵抗ゴムには含まれない。
【0017】また、上記導電層2を形成するゴム組成物
には、上記低抵抗ゴムに加えて、架橋剤、架橋助剤、加
工助剤、軟化剤、可塑剤、導電剤、充填剤等を配合して
も差し支えない。
【0018】上記架橋剤としては、例えば、硫黄、過酸
化物(パーオキサイド)等があげられる。上記過酸化物
としては、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ter
t−ブチルパーオキシヘキサン、ジクミルパーオキサイ
ド(DCP)、1,1−ビス(tert−ブチルパーオ
キシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3
−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、ベンゾイルパーオキサイド、ジクメニルパーオ
キサイド、2,2−ジ(tert−ブチルパーオキシ)
ブタン等があげられる。
【0019】上記架橋助剤としては、例えば、トリアリ
ルイソシアヌレート等があげられる。
【0020】上記加工助剤としては、例えば、ステアリ
ン酸,ステアリン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩、モン
タンワックス、低分子ポリエチレン等があげられる。
【0021】上記軟化剤としては、例えば、パラフィン
系オイル、ナフテン系オイル等のプロセスオイルがあげ
られる。また、上記可塑剤としては、例えば、アジピン
酸系化合物、フタル酸系化合物等があげられる。
【0022】上記軟化剤や可塑剤の配合割合は、ゴム組
成物のムーニー粘度(121℃)が所定の範囲になる量
に調整する必要がある。
【0023】上記導電剤としては、例えば、カーボンブ
ラック、グラファイト、チタン酸カリウム、酸化鉄、c
−TiO2 、c−ZnO、c−SnO2 、イオン導電剤
(第四級アンモニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤等)等
があげられる。なお、上記「c−」は、導電性を有する
という意味である。
【0024】上記充填剤としては、例えば、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ等があげ
られる。
【0025】本発明において、上記低抵抗ゴムを主成分
とするゴム組成物は、そのムーニー粘度(121℃)が
27以下になるよう調整する必要があり、好ましくはム
ーニー粘度(121℃)が10〜20の範囲である。す
なわち、ムーニー粘度(121℃)が27を超えると、
ノズルにかかる圧力が大きくなるため注型が困難とな
り、導電層のうねりが大きくなるからである。
【0026】なお、本発明において、ムーニー粘度と
は、JIS K 6300に準じて測定した値をいう。
【0027】また、上記導電層2の外周面に形成される
中間層3の形成材料としては、特に限定はなく、例え
ば、NBR、ポリウレタン系エラストマー、クロロプレ
ンゴム(CR)、天然ゴム、ブタジエンゴム(BR)、
ブチルゴム(IIR)、ヒドリンゴム(ECO,C
O)、ポリアミド等があげられる。なお、上記中間層3
形成材料には、必要に応じて、導電剤、架橋剤、架橋促
進剤等を配合することも可能である。
【0028】さらに、上記中間層3の外周面に形成され
る表層4の形成材料としては、特に限定はなく、例え
ば、ポリウレタン系エラストマー、アクリルポリマー、
ポリアミド等があげられる。なお、上記表層4形成材料
には、必要に応じて、導電剤、硬化剤等を配合すること
も可能である。
【0029】本発明の半導電性ロールは、例えば、つぎ
のようにして作製することができる。すなわち、まず、
上記導電層2の形成材料である低抵抗ゴムと、架橋剤等
の他の成分を準備し、これらをロール,ニーダー等の混
練機を用いて混練してゴム組成物を調製する。つぎに、
下蓋を外嵌した円筒状金型を準備し、この中空部に軸体
1となる芯金をセットし、この軸体1と円筒状金型との
間に形成された空隙部に上記ゴム組成物を注型した後、
上蓋を外嵌する。そして、これらを所定の条件で加熱し
て架橋等の処理を施した後、脱型して、軸体1の外周面
に沿って導電層2が形成されてなるベースロールを作製
する。
【0030】ついで、上記中間層3形成用の各成分をロ
ール等の混練機を用いて混練し、この混合物にメチルエ
チルケトン等の有機溶剤を加えて混合し、攪拌すること
により、中間層3形成材料(コーティング液)を調製す
る。そして、このコーティング液を上記導電層2の外周
面に塗布して中間層3を形成する。また、上記表層4形
成用の各成分を混練機を用いて混練し、この混合物に有
機溶剤を加えて混合し、攪拌することにより、表層4形
成材料(コーティング液)を調製する。そして、このコ
ーティング液を上記中間層3の外周面に塗布して表層4
を形成する。このようにして、導電層2の外周面に中間
層3が形成され、さらにその外周面に表層4が形成され
た3層構造の半導電性ロール(図1参照)を作製するこ
とができる。
【0031】なお、上記コーティング液の塗布方法は、
特に制限するものではなく、従来公知のディッピング
法、スプレーコーティング法、ロールコート法等があげ
られる。
【0032】このようにして得られた本発明の半導電性
ロールは、導電層2が下記の特性(A)〜(C)を全て
備えていることが必要である。すなわち、上記特性
(A)〜(C)のうち、いずれか一つでも満足しない場
合には、表面粗さが大きく、電気抵抗むらが大きく、う
ねりが大きすぎるため、濃度むらが発生するからであ
る。
【0033】(A)表面粗さ(Ra)が0.5μm以
下。 (B)表面粗さ計で測定したうねりの幅が3mm未満
で、うねりの高さが4μm未満。 (C)電気抵抗むらが0.5桁以下。
【0034】上記特性(A)の表面粗さ(Ra)は、J
IS B 0601に記載の方法に準じて測定したもの
である。また、上記特性(B)のうねりの幅および高さ
は、表面粗さ計(東京精密社製、サーフコム)を用いて
測定したものである。さらに、上記特性(C)の電気抵
抗むらは、図2に示すように、軸体22に所定の電圧を
印加し、ロール20の表面に針状のピン21を点接触さ
せて、50〜200箇所の電気抵抗を測定し、電気抵抗
のlog(最大値/最小値)より求めたものである。
【0035】本発明の半導電性ロールは、現像ロールに
好適であるが、必ずしも現像ロールに限定するものでは
なく、転写ロール、帯電ロール、除電ロール、定着ロー
ル等にも適用することができる。なお、本発明の半導電
性ロールは、3層構造に限定されるものではなく、適宜
の数の層が形成される。ただし、必ず導電層が上記特定
のゴム組成物によって形成されていなければならず、ま
た上記特性(A)〜(C)を全て備えている必要があ
る。
【0036】本発明の半導電性ロールにおいて、各層の
厚みは、ロールの用途に応じて適宜に決定される。例え
ば、現像ロールとして用いる場合、導電層の厚みは、
0.5〜10mmの範囲に設定するのが好ましく、特に
好ましくは3〜6mmである。また、中間層の厚みは、
通常、1〜90μmの範囲に設定され、好ましくは3〜
30μmであり、表層の厚みは、通常、3〜100μm
の範囲に設定され、好ましくは5〜50μmである。そ
して、表層を形成する場合は、塗膜抵抗を1×108 Ω
・cm以下にすると、ロール全体としての環境依存性を
1桁以内とすることができるため好ましい。
【0037】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0038】
【実施例1】NBR(日本ゼオン社製、ニポールDN2
23)100重量部(以下「部」と略す)と、液状NB
R(日本ゼオン社製、ニポール1312)10部と、架
橋剤として2,5−ジメチル−2,5−tert−ブチ
ルパーオキシヘキサン8部と、架橋助剤としてトリアリ
ルイソシアヌレート3部と、導電剤(カーボンブラッ
ク)5部を準備し、これらを混練機(ニーダー)を用い
て混練してゴム組成物を調製した。そして、下蓋を外嵌
した円筒状金型の中空部に軸体となる芯金(直径10m
m、SUS304製)をセットし、この軸体と円筒状金
型との空隙部に上記ゴム組成物をリングゲートノズルを
用いて注型した後、上蓋を外嵌した。つぎに、これをオ
ーブンに入れて、160℃で1時間加熱して架橋を行っ
た後、脱型して、軸体の外周面に沿って導電層(厚み4
mm)が形成されてなるベースロールを作製した。
【0039】
【実施例2】液状NBRの配合割合を30部に変更する
以外は、実施例1と同様にしてベースロールを作製し
た。
【0040】
【実施例3】液状NBRの配合割合を40部に変更する
以外は、実施例1と同様にしてベースロールを作製し
た。
【0041】
【実施例4】液状NBRの配合割合を50部に変更する
以外は、実施例1と同様にしてベースロールを作製し
た。
【0042】
【実施例5】ヒドリンゴム(ダイソー社製、エピクロマ
ーCG102)100部と、加工助剤(ステアリン酸)
1部と、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−te
rt−ブチルパーオキシヘキサン8部と、架橋助剤とし
てトリアリルイソシアヌレート3部と、イオン導電剤
(第四級アンモニウム塩)0.5部とからなるゴム組成
物を用いる以外は、実施例1と同様にしてベースロール
を作製した。
【0043】
【実施例6】NBR(日本ゼオン社製、ニポールDN2
23)100部と、加工助剤(ステアリン酸)1部と、
架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−tert−ブ
チルパーオキシヘキサン8部と、架橋助剤としてトリア
リルイソシアヌレート3部と、イオン導電剤(第四級ア
ンモニウム塩)0.5部とからなるゴム組成物を用いる
以外は、実施例1と同様にしてベースロールを作製し
た。
【0044】
【比較例1】加工助剤(ステアリン酸)を配合しない以
外は、実施例6と同様にしてベースロールを作製した。
【0045】
【比較例2】導電性シリコーンゴム(信越化学工業社
製、X34−387 A/B)50部と、導電性シリコ
ーンゴム(信越化学工業社製、X34−424 A/
B)50部とからなるゴム組成物を用いる以外は、実施
例1と同様にしてベースロールを作製した。
【0046】
【比較例3】EPDM(住友化学社製、エスプレン60
1)100部と、加工助剤(ステアリン酸)1部と、架
橋剤として2,5−ジメチル−2,5−tert−ブチ
ルパーオキシヘキサン8部と、架橋助剤としてトリアリ
ルイソシアヌレート3部と、イオン導電剤(第四級アン
モニウム塩)0.5部とからなるゴム組成物を用いる以
外は、実施例1と同様にしてベースロールを作製した。
【0047】
【比較例4】SBR(旭化成社製、タフデン2630
N)100部と、加工助剤(ステアリン酸)1部と、架
橋剤として2,5−ジメチル−2,5−tert−ブチ
ルパーオキシヘキサン8部と、架橋助剤としてトリアリ
ルイソシアヌレート3部と、イオン導電剤(第四級アン
モニウム塩)0.5部とからなるゴム組成物を用いる以
外は、実施例1と同様にしてベースロールを作製した。
【0048】このようにして得られた実施例品および比
較例品を用いて、下記の基準に従い、各特性の評価を行
った。これらの結果を、後記の表1および表2に併せて
示した。
【0049】〔ムーニー粘度〕JIS K 6300に
準じて、ゴム組成物のムーニー粘度をムーニー粘度計を
用いて測定した。
【0050】〔電気抵抗むら〕図2に示すように、軸体
22に電圧(250V)を印加し、ロール20の表面に
針状のピン21を点接触させて、50〜200箇所の電
気抵抗を測定し、電気抵抗のlog(最大値/最小値)
を求めた。そして、電気抵抗のlog(最大値/最小
値)の値が0.5桁以下のものを○、0.5桁を超える
ものを×として評価した。
【0051】〔成形性(寸法精度)〕各ロールを周方向
に回転させ、レーザー測定器を用いてロールの3ケ所の
振れを、ロール両軸部を基準として測定した。そして、
最大値が0.06未満のものを○、0.06〜0.10
未満のものを△、0.10以上のものを×として評価し
た。
【0052】〔表面粗さ〕JIS B 0601に記載
の方法に準じて、表面粗さ計(東京精密社製、サーフコ
ム)を用いて、触針08、カットオフ0.25cm、触
針スピード0.3mm/sの条件にて、表面粗さ(R
a)を測定した。
【0053】〔うねり(幅、高さ)〕JIS B 06
01に記載の方法に準じて、表面粗さ計(東京精密社
製、サーフコム)を用いて、触針08、カットオフWc
m、触針スピード0.3mm/sの条件で測定し、うね
りの幅と高さを求めた。
【0054】〔画像評価〕ベースロールの表面に表層を
形成したロールをカートリッジに組み込み、35℃×8
5%の環境下で1週間放置した後、画出しを行い、画像
を目視で評価した。そして、画像に放置痕がないものを
○、画像に放置痕が多少あるものを△、画像に放置痕が
あるものを×として評価した。なお、表層はつぎのよう
にして形成した。すなわち、まず、ポリウレタン系エラ
ストマー(日本ポリウレタン工業社製、ニッポラン23
04)100部と、カーボンブラック20部と、硬化剤
(大日本インキ化学工業社製、バーノックD−750)
25部とを準備し、これらをサンドミルを用いて分散し
た後、有機溶剤(メチルエチルケトン)で希釈してコー
ティング液を調製した。ついで、このコーティング液を
ベースロールの表面に塗布し、乾燥して表層(厚み20
μm)を形成した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】上記表1および表2の結果から、実施例品
のロールは、電気抵抗むらが小さく、うねりが小さいた
め、画像評価も良好で濃度むらが生じないことがわか
る。また、ゴム組成物のムーニー粘度が低いため、成形
性に優れている。
【0058】これに対して、比較例1品は、加工助剤を
配合していないため、ムーニー粘度が高く、成形性に劣
ることがわかる。比較例2品は、シリコーンゴムを用い
ているため、電気抵抗むらが大きいことがわかる。比較
例3品は、EPDMを用いているため、電気抵抗むらが
大きく、ムーニー粘度が高く、成形性に劣ることがわか
る。比較例4品は、SBRを用いているため、電気抵抗
むらが大きく、画像特性に劣るとともに、ムーニー粘度
が高く、成形性に劣ることがわかる。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導電性ロール
は、低抵抗ゴムを主成分とするムーニー粘度(121
℃)が27以下のゴム組成物を用いて導電層が形成され
ているとともに、上記導電層が上記特性(A)〜(C)
の全てを備えている。そのため、本発明の半導電性ロー
ルは、研磨レスでも成形性に優れ、電気抵抗むらが小さ
く、良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導電性ロールの一例を示す断面図で
ある。
【図2】ロールの電気抵抗の測定方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 軸体 2 導電層 3 中間層 4 表層
フロントページの続き (72)発明者 吉川 均 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 (72)発明者 有村 昭二 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA01 BB11 CC05 2H077 AD06 FA01 FA13 FA22 FA25 FA27 3J103 AA02 AA15 AA23 AA51 EA02 EA11 EA20 FA14 FA30 GA02 GA52 GA57 GA58 HA03 HA04 HA11 HA20 HA22 HA31 HA41 HA52 HA53 HA54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸体と、この軸体の外周面に形成される
    導電層とを備えた半導電性ロールであって、上記導電層
    が、低抵抗ゴムを主成分とするムーニー粘度(121
    ℃)が27以下のゴム組成物を用いて形成されたもので
    あり、かつ、上記導電層が下記の特性(A)〜(C)を
    全て備えていることを特徴とする半導電性ロール。 (A)表面粗さ(Ra)が0.5μm以下。 (B)表面粗さ計で測定したうねりの幅が3mm未満
    で、うねりの高さが4μm未満。 (C)電気抵抗むらが0.5桁以下。
  2. 【請求項2】 上記導電層の表面に表層が形成されてな
    る請求項1記載の半導電性ロール。
  3. 【請求項3】 上記導電層と表層の間に中間層が形成さ
    れてなる請求項2記載の半導電性ロール。
JP2000057663A 2000-03-02 2000-03-02 半導電性ロールおよびその製法 Expired - Fee Related JP4062850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057663A JP4062850B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 半導電性ロールおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057663A JP4062850B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 半導電性ロールおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248630A true JP2001248630A (ja) 2001-09-14
JP4062850B2 JP4062850B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18578404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057663A Expired - Fee Related JP4062850B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 半導電性ロールおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062850B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256299A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 導電性ゴムローラ
JP2008287152A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Bridgestone Corp 導電性ローラ
US8235879B2 (en) 2007-06-25 2012-08-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Charging roll
JP2012194233A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 1成分現像装置
JP2014056109A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fuji Xerox Co Ltd トナー保持体及びこれを用いた現像装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2017173441A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019164290A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019164288A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN110308629A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 富士施乐株式会社 充电部件、充电装置、处理盒和图像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256299A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 導電性ゴムローラ
JP2008287152A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Bridgestone Corp 導電性ローラ
US8235879B2 (en) 2007-06-25 2012-08-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Charging roll
JP2012194233A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 1成分現像装置
JP2014056109A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fuji Xerox Co Ltd トナー保持体及びこれを用いた現像装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2017173441A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019164290A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019164288A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN110308629A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 富士施乐株式会社 充电部件、充电装置、处理盒和图像形成装置
CN110308629B (zh) * 2018-03-20 2023-09-15 富士胶片商业创新有限公司 充电部件、充电装置、处理盒和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062850B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011164177A (ja) 転写ローラ
JP4354189B2 (ja) 現像ロール
JP4771843B2 (ja) 導電性ロール
JP5108561B2 (ja) 現像ロール及び現像ロールの製造方法
JP2001248630A (ja) 半導電性ロール
JP2004310064A (ja) ローラー部材及び画像形成装置
JP5186337B2 (ja) 発泡弾性体およびその製造方法ならびに電子写真機器用導電性ロール
JP3726862B2 (ja) 半導電性ゴムロールおよび画像形成装置
JP2004191961A (ja) 導電性ロール
JP4156350B2 (ja) 電子写真装置用現像ローラーの製造方法
JP4534693B2 (ja) 半導電性部材及び画像形成装置
JP2010072450A (ja) 電子写真機器用帯電ロールおよび電子写真機器用帯電ロールの製造方法
JP2007178975A (ja) Dc電圧印加用帯電ロール
JP2005284295A (ja) 半導電性ローラ
JP5119011B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JPH0658324A (ja) 導電性ロール
JP4959410B2 (ja) 帯電ロールおよびその製法
JP4477192B2 (ja) 導電性部材
JP3867395B2 (ja) 半導電性ゴムロール及び画像形成装置
JP2001194892A (ja) 現像ロール
JP5363012B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP5297698B2 (ja) 一次転写ローラ
JP2006010754A (ja) 導電性弾性ロール
JP3852392B2 (ja) 帯電ロール
JP2008209668A (ja) 現像ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4062850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees