JP2001247255A - シート媒体を折り畳んで綴じる装置および方法 - Google Patents

シート媒体を折り畳んで綴じる装置および方法

Info

Publication number
JP2001247255A
JP2001247255A JP2001021173A JP2001021173A JP2001247255A JP 2001247255 A JP2001247255 A JP 2001247255A JP 2001021173 A JP2001021173 A JP 2001021173A JP 2001021173 A JP2001021173 A JP 2001021173A JP 2001247255 A JP2001247255 A JP 2001247255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media sheet
image forming
sheet
buckle chute
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059372B2 (ja
Inventor
Roland Boss
ローランド・ボス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001247255A publication Critical patent/JP2001247255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059372B2 publication Critical patent/JP4059372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0093Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by fusing, welding sheets together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/144Pockets or stops therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/147Pocket-type folders folding rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/90Activating previously applied adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/901Pressure sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/902Heating and pressing

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴じる材料の混合物が低減し、必要なのは紙
とトナーのみで、機械的バインダが少なくなるなど、コ
スト低減や、使用済み書類の再生利用に伴う困難を最小
限にする。 【解決手段】 綴じ領域12に塗布され、この領域で活
性化される画像形成材料を有する媒体シート10を折り
畳んで綴じる装置であり、バックル・シュート28と、
紙経路のシュート28よりも下流で、綴じ領域12に塗
布された画像形成材料を再活性化するバインダ装置26
と、シュート28に近接し、紙経路のシュート28の上
流で、媒体シート10をシュート28内に向け、これと
共に媒体シート10を折り線50に沿って曲げる入力ド
ライバ32と、シュート28とバインダ装置26とに近
接し、紙経路の両者の間で、シュート28から媒体シー
ト10を受け取り、媒体シート10を折り線50に沿っ
て折り畳み、折り畳んだシート18をバインダ装置26
に向ける出口ドライバ34とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙その他のシート
媒体を、そのシート上にテキストまたは画像をプリント
するのに用いる同じ画像形成材料、トナー、インク等を
再活性化する(reactivating)ことによって、折り畳んで
綴じることに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】媒体
シートを折り畳んで綴じ、単一のシートから、郵送でき
る手紙、パンフレット、および同様の書類を形成する装
置は、当業者において知られている。こういった郵送で
きる手紙は、「セルフ・メイラー(self mailers)」と呼
ばれることがある。セルフメイラーを作成する従来の装
置では通常、バックル・シュート折り畳み装置(buckle
chute folder)を、接着剤塗布装置(applicator)および
/または前もってシートに塗布した接着剤を活性化する
湿潤装置(moistener)と共に用いている。このような装
置では、特殊紙が必要であることが多く、ユーザは接着
剤塗布装置や湿潤装置に補充を行わなければならない。
従来の装置では、接着剤の塗布および硬化(curing)に余
分な時間が必要であり、現在のレーザプリンタその他の
画像形成装置の速度で動作することができない。シール
の強度は、用いる接着剤のタイプによってでしか制御で
きない。更に、接着剤塗布装置および湿潤装置を配置す
ることが必要なために、残留接着剤が、動作中に折り畳
み機構の構成要素へと移動してしまう。その結果、装置
の構成要素は、コーティング、めっきその他の方法で、
蓄積する接着剤から保護されなければならない。接着剤
には、経時的に劣化するためにエージングの問題がある
ものが多く、確実にかつ適切に接着させるためには、塗
布する周囲環境を制御しなければならないことが多い。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成材料
をバインダ(binder)として、媒体シートを折り畳んで綴
じる装置および方法に向けられている。本発明は、本願
と発明者が同一であり「Binding Sheet Media Using Ima
ging Material」という名称の米国特許出願第09/32
0,060号において説明している綴じ技術を、バック
ルシュートタイプの折り畳み装置(folding device)と組
み合わせて、セルフ・メイラーその他のタイプの折り畳
んで綴じたまたはシールした書類を形成するものであ
る。本発明では、綴じる「材料の混合物」が低減し、必
要なのは紙とトナーのみとなるので、従来の接着剤タイ
プのバインダに関連する諸問題の多くが軽減される。ま
た、ステープル、クリップ、らせん綴じその他のタイプ
の機械的バインダが、少なくなったり、または全くなく
なる。これは、コストを低減したり、リサイクルその他
の方法での使用済み書類の再生利用に伴う困難を最小限
にするのに役立っている。
【0004】本発明の装置の1実施形態において、媒体
シートを折り畳んで綴じる装置は、バックル・シュート
と、紙経路においてバックル・シュートよりも下流にあ
るバインダ装置と、バックル・シュートに近接しその上
流にある入力ドライバと、バックル・シュートとバイン
ダ装置とに近接し両者の間にある出口ドライバとを含ん
でいる。入力ドライバは、媒体シートをバックル・シュ
ート内に向け、バックル・シュートと共に、媒体シート
を折り線に沿って曲げる。出口ドライバは、バックル・
シュートから媒体シートを受け取り、媒体シートを折り
線に沿って折り畳み、媒体シートをバインダ装置に向け
る。そして、バインダ装置は、上記米国特許出願第’0
60号に説明されたトナー溶解(fusing)その他の技術を
用いて、媒体シートの綴じ領域に塗布されている画像形
成材料を再活性化する。
【0005】折り畳み装置は通常、多数のバックル・シ
ュートと、バックル・シュート同士の間にある中間ドラ
イバとを有している。例えば、2回折り畳んだパネルが
3つの書類であれば、2つのバックル・シュート、入力
ドライバ、1つの中間ドライバおよび出口ドライバを用
いる。ドライバとしては、通常ローラが用いられる。ド
ライバの一例において、入力ドライバは第1および第2
のローラを含み、これら第1のローラと第2のローラと
の間には、第1の間隙(ニップ)が形成されており、そ
こを通って媒体シートが第1のバックル・シュート内に
向けられる。中間ドライバは、第2のローラおよび第3
のローラを含み、これら第2のローラと第3のローラと
の間には、第2の間隙が形成されており、そこを通って
媒体シートが第1のバックル・シュートから受け取ら
れ、折り畳まれて、第2のバックル・シュート内に向け
られる。出口ドライバは、第3のローラおよび第4のロ
ーラを含み、これら第3のローラと第4のローラとの間
には、第3の間隙が形成されており、そこを通って媒体
シートが第2のバックル・シュートから受け取られ、折
り畳まれて、バインダ装置に向けられる。
【0006】本発明の方法の1実施形態において、画像
形成材料が、所望のプリント画像のパターンで、媒体シ
ートのシート上綴じ領域に塗布され、プリントパターン
および綴じ領域において画像形成材料が活性化され、媒
体シートが折り畳まれて2つまたはそれよりも多いパネ
ルになり、次に綴じ領域において画像形成材料が再活性
化されてパネル同士を一緒に綴じる。
【0007】本発明のこれらおよびその他の実施形態
を、図面を参照して以下でより詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、本願と発明者が同一の
米国特許出願第09/320,060号において説明し
ている綴じ技術および装置を、媒体シートを折り畳んで
綴じる装置および方法に利用して、郵送できる手紙その
他のタイプの折り畳んで綴じたまたはシールした物を形
成するものである。「Binding Sheet Media Using Imagi
ng Material」という名称で1999年5月26日に出願
した米国特許出願第09/320,060号は、その参
照によって全体が本明細書に援用される。
【0009】図1は、郵送できる手紙を形成するのに用
いる媒体シート10を示している。媒体シート10は、
長さLおよび幅Wが可変であってもよく、紙その他いか
なる適当な材料でできていてもよい。媒体シート10は
通常、シートの片側または両側に配置された何らかのタ
イプのプリント画像を含んでいる。また、媒体シート1
0は、好ましくは媒体シート10の周辺に沿って配置さ
れた、1つまたはそれよりも多い選択した綴じ領域12
に塗布された、トナー等の画像形成材料も含んでいる。
本実施形態において、綴じ領域12は、折り畳んだ手紙
の周囲の開いているところをすべて取り囲んで延びるよ
うに選択され、手紙をシールしている。郵送できる手紙
は、1つまたはそれよりも多い選択した折り線14に沿
って媒体シート10を折り畳み、2つまたはそれよりも
多い隣接するパネル16を作り出すことによって形成さ
れている。それぞれのパネルの長さL1,L2,L3
は、折り線14の配置によって決められる。媒体シート
10を折り線14に沿って折り畳むことによって、手紙
の内容が見えないようにすると共に、郵送に適した手紙
が作り出されている。
【0010】次に、図2を参照して、綴じ領域12に塗
布された画像形成材料を再活性化することにより、折り
畳んだシート18の隣接するパネル同士は一緒に綴じら
れている。折り畳んだシート18の3つのパネルの端
は、例示目的のためにのみ分離して示されている、とい
うことに注意されたい。実際には、綴じ領域12に沿っ
て画像形成材料を再活性化した後には、これらの端は一
緒に綴じられる。画像形成材料は、最初は、それぞれの
シート上に所望のプリント画像を現像する(developing)
工程の一部として、画像形成装置、例えばレーザプリン
タ、において活性化される。パネル間の接着強度は、綴
じ領域12に塗布される画像形成材料の、面積、密度、
プリントパターン(例えば、テキスト、ドット、線、べ
た塗り(solid))、および再活性化の度合いの関数であ
る。これらパラメータのうちの1つまたはそれよりも多
くを増大させると、パネル間の接着強度は増す。そし
て、これらパラメータのうちの1つまたはそれよりも多
くを減少させると、パネル同士の間の接着強度は低下す
る。接着強度は、媒体自体よりも強い接着から、媒体を
破らなくても分離することができるものまで、様々なも
のであってもよい。例えば、秘密書類を完全にシールす
るのには、非常に強い「紙を破らなければ分離できない
ほどの接着」が望ましいかもしれない。このタイプの接
着であれば、権限がないのに行った開封はすべて容易に
識別でき、その書類を再びシールすることはできない。
同様に、中味をいじくった後が歴然とわかるように工夫
された秘密書類には、紙が破れるほどではないが画像形
成材料が両面に残るような中間の接着強度を用いてもよ
い。トナーその他画像形成材料を用いるこの綴じ工程に
ついては、本願と発明者が同一の米国特許出願第09/
320,060号においてより詳細に説明されている。
【0011】図3は、本発明の1実施形態に従って構成
された、折り畳んで綴じる装置22の側面図である。図
3を参照すると、装置22は、折り畳み装置24および
バインダ装置26を備える。折り畳み装置24は、第1
および第2のバックル・シュート28,30、入力ドラ
イバ32、中間ドライバ34、出口ドライバ36および
フリッパ・ゲート(flipper gate)35を備えている。本
実施形態において、ローラ38,40は入力ドライバ3
2を形成し、ローラ40,42は中間ドライバ34を形
成し、ローラ40,44は出口ドライバ36を形成して
いる。バックル・シュート28,30内には、オプショ
ンの調整可能な止め具46,48がそれぞれ配置されて
おり、シュートの深さを規定し、それに対応して、それ
ぞれの折り畳み位置を設定している。止め具46,48
を省く場合、それぞれのシュート28,30は、シート
10上の所望位置で折り畳みを行うのに十分な長さに形
成されている。
【0012】シート10を折り畳んでシールする一連の
動作の1つを、図4〜図10を参照して以下に説明す
る。まず、図4および図5を参照すると、入力ドライバ
32が媒体シート10の前縁を受け取って、シートを第
1のバックル・シュート28内に送る。前縁が調整可能
な止め具46に達しても入力ドライバ32は媒体シート
10を送り続けるので、シート10は、第1の折り線5
0に沿って曲がる。第1の折り線50の位置は、第1の
バックル・シュート28における止め具46の深さによ
って決められる。図6および図7を参照すると、中間ド
ライバ34がシート10を第1の折り線50のところで
受け取り、第1の折り線50に沿って第1の折り畳みを
行い、第1の折り線50が調整可能な止め具48に達す
るまで媒体シート10を第2のバックル・シュート30
内に送る。フリッパ・ゲート35は上がっており、シー
ト10をシュート30内に案内する。図8〜図10を参
照すると、中間ドライバ34は媒体シート10を送り続
けるので、第2の折り線54に沿って第2の曲げが行わ
れる。フリッパ・ゲート35は下がり、出口ドライバ3
6がシート10を第2の折り線54のところで受け取
り、第2の折り線54に沿って第2の折り畳みを行い、
折り畳んだ媒体シート18をバインダ装置26へ吐出す
る。
【0013】図11を参照すると、バインダ装置26
は、吐出された折り畳んだ媒体シート18を受け取り、
綴じ領域12に塗布された画像形成材料を再活性化し
て、綴じ領域12をすぐ隣のパネルに接着させている。
レーザトナーの画像形成材料の場合には、バインダ装置
26は通常、熱および圧力を印加してトナーを再活性化
/再溶解させている。その場合には、従来の溶解装置を
バインダ装置26として用いるように改造してもよい。
図11に示すように、バインダ装置26は、トナー画像
形成材料を再溶解させる、圧力ローラ60と加熱した溶
解ローラ62とを備えている。綴じローラ60,62は
整列して綴じており、折り畳んだ媒体シート18を受け
取って、綴じ領域12を加熱すると同時に隣接するパネ
ル同士を圧縮している。この再活性化工程は、シート全
体を加熱して行っても、通常媒体シート10の周辺に沿
って配置されている綴じ領域12のみを選択的に加熱し
て行ってもよい。シート全体に熱および圧力を印加する
と、隣接するパネルにプリント画像が付いてしまう可能
性がある。しかし熱および圧力を適切に制御すれば、綴
じ領域における綴じの作用と比較して、プリント画像の
ところで付いてしまう量は最小限になると思われる。こ
のことは特に、綴じ領域において塗布されたトナーが、
プリント画像を作成するのに用いるトナーと比較してか
なり多量で厚い場合に、当てはまる。更に、綴じ領域1
2の位置は既知であるので、シート10に印加する熱お
よび、特に圧力は、主に綴じ領域12に印加することが
できる。媒体シート10を再活性化して綴じるのに用い
ることができる様々なその他の技術については、米国特
許出願番号第09/320,060号において説明され
ている。例えば、用いる画像形成材料のタイプによって
は、再活性化はまた、超音波、磁気、または化学線のエ
ネルギーを用いて行ってもよい。
【0014】図12は、「Z」字型の折り畳んだシート
18を形成するもので、本発明の第2の実施形態に従っ
て構成された、折り畳んで綴じる装置22の側面図であ
る。図12を参照すると、折り畳んで綴じる装置22
は、折り畳み装置24およびバインダ装置26を含んで
いる。折り畳み装置24は、第1および第2のバックル
・シュート28,30、入力ドライバ32、中間ドライ
バ34および出口ドライバ36を含んでいる。本実施形
態において、ドライバ32,34,36を形成する各ロ
ーラは、互いに略隣接して正方形状に配置されている。
本実施形態において、ローラ38,40は入力ドライバ
32を形成し、ローラ38,42は中間ドライバ34を
形成し、ローラ40,44は出口ドライバ36を形成し
ている。図3の実施形態と同様に、各バックル・シュー
ト28,30内には、オプションの調整可能な止め具4
6,48がそれぞれ配置されており、シュートの深さを
規定し、それに対応して、それぞれの折り畳み位置を設
定している。止め具46,48を省く場合、それぞれの
シュート28,30は、シート10上の所望位置で折り
畳みを行うのに十分な長さに形成されている。
【0015】「Z」字型の折り畳んだシート18を形成
する一連の動作を、図13〜図16を参照して以下に説
明する。まず、図13および図14を参照すると、入力
ドライバ32は媒体シート10の前縁を受け取って、シ
ートを第1のバックル・シュート28内に送る。前縁が
調整可能な止め具46に達しても入力ドライバ32は媒
体シート10を送り続けるので、シート10は、第1の
折り線50に沿って曲がる。次に、図15も参照する
と、中間ドライバ34がシート10を第1の折り線50
のところで受け取り、第1の折り線50に沿って第1の
折り畳みを行い、第1の折り線50が調整可能な止め具
48に達するまで媒体シート10を第2のバックル・シ
ュート30内に送る。第1の折り線50が止め具48に
達すると、ローラ42がローラ38から遠ざかる方向に
動くようトリガされ、シート10がローラ38とローラ
42との間に戻って下方へ動く。図15および図16を
参照すると、中間ドライバ34が媒体シート10を送り
続けるので、第2の折り線54に沿って第2の曲げが行
われる。出口ドライバ36は、シート10を第2の折り
線54のところで受け取り、第2の折り線54に沿って
第2の折り畳みを行い、折り畳んだ媒体シート18をバ
インダ装置26へ吐出する。
【0016】再び図1を参照すると、再活性化工程の間
に媒体シート10上のプリント画像が隣接するパネル1
6に付いてしまうのを防止するために、綴じ領域12は
シート10の側面のみ(片側または両側)に沿って選択
的に配置されてもよい。次に図17を参照すると、シー
ト10の両側に沿ってパネル同士を一緒に綴じるため
に、加熱した溶解ローラ62は、第1および第2の溶解
ローラ部64,66と、主ローラ部68とを備えてい
る。第1および第2の溶解ローラ部64,66は、媒体
シート10の幅に略対応する加熱した溶解ローラ62の
それぞれの端に沿って、綴じ領域12の予想位置のとこ
ろにくるような形状および配置になっている。第1およ
び第2の溶解ローラ部64,66はそれぞれ、直径が主
ローラ部68の直径よりも大きくなっている。主ローラ
部68は、耐熱材料で構成されていてもよい。従って、
バインダ装置26が折り畳んだシート18を受け取る
と、第1および第2の溶解ローラ部64,66が、圧力
ローラ60と協同して、隣接するパネル16同士を選択
的に圧縮し、綴じ領域12を選択的に加熱して、綴じ領
域に塗布された画像形成材料を再活性化してパネル同士
を一緒に綴じる。
【0017】さらに図17を参照すると、バインダ装置
26はまた、折り畳んだシート18にミシン目を入れる
ように動作してもよい。ミシン目を入れることによっ
て、綴じた手紙を受け取った人は、媒体シート10の両
側に沿って配置された綴じ部分をちぎり取ってより容易
に手紙を開封することができる。ミシン目を入れる装置
(perforator)の一例は図17に示されている。加熱した
溶解ローラ62の第1および第2溶解ローラ部64,6
6はそれぞれ、溶解ローラ部64,66の外周を囲んで
等間隔に配置した複数の穿孔器(punches)70を備えて
いる。圧力ローラ60は、穿孔器70を受けるように対
応して配置され、等間隔に配置した複数のダイ(dies)7
2を有してもよく、または圧力ローラ60は、両ローラ
60,62が折り畳んだシート18を受け取り、圧縮し
て綴じる時に穿孔器70を適切に受けるように、柔軟性
を有する材料で作られていてもよい。動作において、折
り畳んだシート18が両ローラ60,62の間を通って
送られるときに、穿孔器70はミシン目74を入れる。
好ましくは、穿孔器70およびダイ72は、折り畳んだ
シート18の綴じ領域12のすぐ内側にミシン目を入れ
るように配置されている。
【0018】図18は、郵送できる手紙を作り出し、プ
リントし、折り畳み、綴じるシステム100に向けられ
た、本発明の第2の実施形態を示している。システム1
00は、上述の折り畳んで綴じる装置22に加えて、レ
ーザプリンタや複写機やファクシミリ等の画像形成装置
102を備えている。画像形成装置102、折り畳み装
置24、およびバインダ装置26は、別個の構成要素で
あっても、組み合わさって単一の装置になっていてもよ
い。画像形成装置102は、コンピュータ104に電子
的に結合している。コンピュータ104は、所望のプリ
ント画像を電子的な形式106で生成および/または検
索し、電子的プリント画像106を画像形成装置102
に送って所望のプリント画像を媒体シート10上に作り
出すよう画像形成装置102に命令するように、プログ
ラムされていてもよい。このプログラミングは、一般的
に、文書作成ソフトウェア108をプリンタドライバ1
10と組み合わせることによって行ってもよい。しか
し、システム100は必ずしもコンピュータ104が必
要であるわけではない。それの代わりに、画像形成装置
102自体がコンピュータ104の機能を果たしてもよ
い。
【0019】コンピュータ104は、ソフトウェア10
8およびプリンタドライバ110を利用して、所望のプ
リント画像106を表す電子データを画像形成装置10
2に送っている。塗布される綴じ領域12は、ソフトウ
ェア108またはプリンタドライバ110によって規定
され、所望のプリント画像データ106と共にまたはそ
の一部として画像形成装置102に送られてもよい。ま
たは、綴じ領域12は、画像形成装置102によって規
定されてもよい。画像形成装置102は、画像形成材料
を所望のプリント画像106のパターンで、および媒体
シート10の片側または両側の綴じ領域12に塗布して
いる。画像形成装置102は、画像形成材料を活性化し
(レーザトナーを用いる場合には、トナーを溶解し)
て、媒体シート10を、上述のように折り畳み装置24
およびバインダ装置26を含む折り畳んで綴じる装置2
2へ吐出する。
【0020】本実施形態において、バックル・シュート
28,30における調整可能な止め具46,48(図3
に示す)の位置は、画像形成装置102またはコンピュ
ータ104によって電子的に制御される。止め具46,
48の位置によって、折り線14の配置が決まる。例え
ば、図1および図2に示すパネルの3つの折り畳みを考
えると、第1のパネルP1の長さL1は、第1のバック
ル・シュート28における調整可能な止め具46の配置
に対応している。第2のパネルP2の長さL2は、第2
のバックル・シュート30における調整可能な止め具4
8の配置に対応している。第3のパネルP3の長さL3
は、媒体シート10の長さLから先の2つのパネルP
1,P2の長さL1,L2を引いたものに対応してい
る。
【0021】画像形成装置102は、図18においてレ
ーザプリンタとして示されている。本発明の綴じ技術
は、図18に示すようなレーザプリンタ等の電子写真プ
リント装置と共に用いてそれらにおいて実施することが
最も多いと思われるが、こういった技術は、様々な他の
タイプの画像形成装置と共に用いそれらにおいて実施し
てもよい。再び図18を参照すると、文書作成ソフトウ
ェア108およびプリンタドライバ110は、所望のプ
リント画像および綴じ領域を表すデータを、レーザプリ
ンタ102上の入力111に送る。そのデータは、プリ
ンタの制御装置/フォーマット装置(formatter)113
において分析される。制御装置/フォーマット装置11
3は、通常マイクロプロセッサおよび関連するプログラ
ム可能なメモリとページバッファとから成っている。制
御装置/フォーマット装置113は、プリント画像およ
び綴じ領域を含む、プリントするそれぞれのページを電
子的に表したものを公式化し(formulate)て記憶する。
制御装置/フォーマット装置113は、入力111から
受け取ったデータをフォーマットすることに加えて、ト
ナー現像ユニット115、溶解装置117、その他プリ
ントエンジン119の構成要素を駆動して制御する。
【0022】図19を参照して説明する本発明の他の実
施形態は、郵送できる手紙その他のタイプの折り畳んで
綴じた書類を作り出す、コンピュータソフトウェア製品
に向けられている。参照符号112で一般的に示すソフ
トウェア製品は、画像形成装置102、折り畳み装置2
4、およびバインダ装置26と電子的に情報をやりとり
する、コンピュータ104上で動作する。コンピュータ
104は、キーボード等のユーザ入力装置114、モニ
タ等のユーザが読み取り可能な表示装置116、および
コンピュータディスクドライブ等の電子的記憶装置11
8を備えている。ソフトウェア112は、ワードプロセ
ッサおよび/またはグラフィック・ジェネレータ(graph
ics generator)等の画像生成エンジン120と、作成エ
ンジン(production engine)122とを含んでいる。生
成エンジン120は、マイクロソフト(商標)ワード、
ワードパーフェクト(商標)、マイクロソフト(商標)
パブリッシャー、アドビフォトショップ(商標)等の市
販の文書作成ソフトウェアと同様に設計されていても、
それらを含んでいても、それらの構成部分であってもよ
い。生成エンジン120によって、ユーザは所望のプリ
ント画像を電子的な形式で作り出すことができる。ま
た、生成エンジン120によってユーザは、電子的記憶
装置118から、またはスキャナ、デジタル複写機、デ
ジタルカメラ等その他多くの電子的な源から、電子的に
記憶されたまたはその他の方法で検索可能な所望のプリ
ント画像を検索することができる。
【0023】そうすれば、ユーザは、プリント画像を表
す電子的データを作成エンジン122に送るように、生
成エンジン120に命令することができる。プリント画
像の大きさその他の特性によって、作成エンジン122
は自動的に、またはユーザの命令によって、適当な媒体
シート10を選択して綴じ領域12を規定している。ま
た、作成エンジン122は、画像形成装置102に、画
像形成材料を媒体シート10に所望のプリント画像の形
に塗布し、画像形成材料を規定した綴じ領域12に塗布
し、その画像形成材料を活性化するように命令してい
る。最後に、作成エンジン122は、折り畳み装置24
に媒体シート10を折り畳むように命令し、バインダ装
置26に、綴じ領域12に塗布された画像形成材料を再
活性化するように命令している。
【0024】ソフトウェア112の一例において、ユー
ザは媒体シート10上の折り線14の位置を選択しても
よい。そのようにするためには、作成エンジン122が
折り畳み装置24と情報をやりとりして、1つまたはそ
れよりも多いバックル・シュート28,30における調
整可能な止め具46,48の配置を命令する。それに対
応して、ユーザは、媒体シート10が2つのバックル・
シュートを通っても単一の折り畳みを行うように選択す
ることができる。また、ユーザは、折り線14の配置を
換えることが必要で、大きさの異なる媒体シート10も
選択することができる。動作において、ユーザ、生成エ
ンジン120、または作成エンジン122は、媒体シー
ト10と、折り線14の数および配置とを選択する。媒
体シート10の長さLと、折り線14の数および配置と
を考慮して、作成エンジン122はそれぞれのパネルP
1,P2,P3の長さL1,L2,L3を決定し、折り
畳み装置24に、それに応じて調整可能な止め具46,
48を設定するように命令する。例えば、図示の3つに
折り畳んだシートについては、調整可能な止め具46
は、L1と略等しい深さに設定され、調整可能な止め具
48は、L2と略等しい深さに設定される。
【0025】ソフトウェア112の他の例において、ユ
ーザは、再活性化した画像形成材料が作り出す、パネル
間の接着強度を選択することができる。ユーザがより強
い接着を選択する場合には、作成エンジン122が、比
較的大きな綴じ領域12を規定し、および/または、画
像形成装置102に、綴じ領域12により高密度に画像
形成材料を塗布するよう命令する。ユーザがより弱い接
着を選択する場合には、作成エンジン122が、比較的
小さな綴じ領域12を規定し、および/または、画像形
成装置102に、綴じ領域12により低密度に画像形成
材料を塗布するよう命令する。
【0026】次に、図20のフローチャートを参照し
て、本発明のソフトウェア112の他の実施形態を説明
する。文書生成エンジン120によって、ユーザは、プ
リント画像を電子的な形式で作り出すまたは検索するこ
とができる(ステップ200)。いったん作り出すかま
たは検索すると、ユーザはその画像を1つまたはそれよ
りも多い媒体シート10にプリントするよう選択するこ
とができる(ステップ202)。生成エンジン120
は、プリント命令を受け取ると、プリント要求とそのプ
リント画像を表す電子データとを、作成エンジン122
に送る(ステップ204)。作成エンジン122は、ユ
ーザからのプリント命令を要求する。このプリント命令
は、作成枚数、媒体シート10の大きさ、媒体シート1
0を折り畳むかおよび/またはシールするか、折り畳み
数、折り線14の位置、綴じ領域12の位置、およびシ
ール強度を含むが、これらに限定されるものではない
(ステップ206)。または、ユーザはデフォールトの
設定を選択して、作成エンジン122が自動的に上記選
択のうちのいくつかまたはすべてを行うことができるよ
うにしてもよい(ステップ208)。
【0027】次に、作成エンジン122が、上で決定さ
れた特定のプリント命令と共に、所望のプリント画像を
表すデータを画像形成装置102に送る(ステップ21
0)。こういった命令に従って、画像形成装置102
は、画像形成材料を媒体シートに所望のプリント画像の
形に塗布し、媒体シート10をシールする場合には、画
像形成材料を綴じ領域12に塗布し、画像形成材料を活
性化することによって、それぞれのシートをプリントす
る(ステップ212)。媒体シート10を折り畳んでシ
ールする場合には、作成エンジン122は、画像形成装
置102に、媒体シート10を折り畳み装置24へ吐出
する(ステップ214)ように命令し、折り畳み装置2
4に、折り線14の選択した位置に従ってそれぞれのバ
ックル・シュート28,30における調整可能な止め具
46,48を配置するように命令する。折り畳み装置2
4は、媒体シート10を折り畳み(ステップ216)、
バインダ装置26に送る。バインダ装置26は、綴じ領
域12に塗布された画像形成材料を再活性化して、折り
畳んだパネルを綴じる(ステップ218)。
【0028】本明細書においては、「ソフトウェア」と
は、コンピュータに所望のタスクまたは動作を行わせる
コンピュータが読み取り可能な命令を有する、いかなる
コンピュータが使用可能な媒体も意味する。物の個数
は、本明細書においては、特段の説明がない場合には、
1つまたはそれよりも多くを意味する。例えば、特許請
求の範囲において挙がっている「バックル・シュート」
とは、1つまたはそれよりも多くのバックル・シュート
を意味し、「バインダ装置」とは、1つまたはそれより
も多くのバインダ装置を意味する。
【0029】本発明は、前述の例示的な実施形態を参照
して示し説明されている。しかし、特許請求の範囲にお
いて規定する本発明の精神および範囲から逸脱すること
なく、その他の形式、詳細、および実施形態を行っても
よい、ということが理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り線およびトナー綴じ領域を示す媒体シート
の平面図である。
【図2】折り畳んだ後の図1の媒体シートの斜視図であ
る。
【図3】本発明の1実施形態に従って構成された、折り
畳んで綴じる装置の側面図である。
【図4】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図3
の折り畳んで綴じる装置の連続(sequential)側面図であ
る。
【図5】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図3
の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図6】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図3
の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図7】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図3
の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図8】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図3
の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図9】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図3
の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図10】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図
3の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図11】トナーを再活性化して折り畳んだシートを綴
じてシールするのに用いる、加熱した溶解装置(fuser)
の斜視図である。
【図12】「Z」字型の折り畳んだ書類を形成する、本
発明の第2の実施形態に従って構成された、折り畳んで
綴じる装置の側面図である。
【図13】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図
12の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図14】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図
12の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図15】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図
12の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図16】折り畳んでいる媒体シートを示しており、図
12の折り畳んで綴じる装置の連続側面図である。
【図17】トナーを再活性化してシートの側面に沿って
のみ折り畳んだシートを綴じるのに用いる、加熱した溶
解装置の第2実施形態の斜視図である。
【図18】媒体シートを作り出し、プリントし、折り畳
み、綴じるシステムを示すブロック図である。
【図19】媒体シートを作り出し、プリントし、折り畳
み、綴じるコンピュータソフトウェア製品を示すブロッ
ク図である。
【図20】 媒体シートをプリントし、折り畳み、綴じ
る1方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 媒体シート 12 綴じ領域 16 パネル 18 折り畳んだ媒体シート 24 折り畳み装置 26 バインダ装置 28 第1のバックル・シュート 30 第2のバックル・シュート 32 入力ドライバ 34 中間ドライバ 36 出口ドライバ 38 第1のローラ 40 第2のローラ 42 第3のローラ 44 第4のローラ 50 第1の折り線 54 第2の折り線 60 圧力ローラ 62 加熱した溶解ローラ 102 画像形成装置 104 コンピュータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綴じ領域に塗布され、該綴じ領域におい
    て活性化される画像形成材料を有する媒体シートを、折
    り畳んで綴じる装置であって、 バックル・シュートと、 紙経路において前記バックル・シュートよりも下流にあ
    り、前記媒体シートの前記綴じ領域に塗布された画像形
    成材料を再活性化するように動作するバインダ装置と、 前記バックル・シュートに近接し、前記紙経路において
    前記バックル・シュートの上流にあり、前記媒体シート
    を前記バックル・シュート内に向け、前記バックル・シ
    ュートと共に、前記媒体シートを折り線に沿って曲げる
    ように動作する入力ドライバと、 前記バックル・シュートと前記バインダ装置とに近接
    し、前記紙経路において両者の間にあり、前記バックル
    ・シュートから前記媒体シートを受け取り、該媒体シー
    トを前記折り線に沿って折り畳み、折り畳んだシートを
    前記バインダ装置に向けるように動作する出口ドライバ
    とを含む装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成材料はトナーであり、前記
    バインダ装置はトナー溶解装置を含む、請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記入力ドライバは、そこを通って前記
    媒体シートが前記バックル・シュート内に向けられる第
    1の間隙を間に形成する第1の対のローラを含み、前記
    出口ドライバは、そこを通って前記媒体シートが前記バ
    ックル・シュートから受け取られ、折り畳まれて、前記
    バインダ装置に向けられる第2の間隙を間に形成する第
    2の対のローラを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記溶解装置は、加熱した溶解ローラ
    と、該溶解ローラにすぐ隣接する圧力ローラとを含み、
    前記折り畳んだ媒体シートが前記両ローラの間を通ると
    きに前記折り畳んだ媒体シートの少なくとも前記綴じ領
    域に熱および圧力が印加される、請求項2に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 綴じ領域に塗布され、該綴じ領域おいて
    活性化される画像形成材料を有する媒体シートを、折り
    畳んで綴じる装置であって、 第1のバックル・シュートと、 第2のバックル・シュートと、 紙経路において前記第2のバックル・シュートよりも下
    流にあり、前記媒体シートの前記綴じ領域に塗布された
    画像形成材料を再活性化するように動作するバインダ装
    置と、 前記第1のバックル・シュートに近接し、前記紙経路に
    おいて前記第1のバックル・シュートの上流にあり、前
    記媒体シートを前記第1のバックル・シュート内に向
    け、前記第1のバックル・シュートと共に、前記媒体シ
    ートを第1の折り線に沿って曲げるように動作する入力
    ドライバと、 前記第1のバックル・シュートと前記第2のバックル・
    シュートとに近接し、前記紙経路において両者の間にあ
    り、前記第1のバックル・シュートから前記媒体シート
    を受け取り、該媒体シートを前記第1の折り線に沿って
    折り畳み、いったん折り畳んだ媒体シートを前記第2の
    バックル・シュート内に向け、そして、該第2のバック
    ル・シュートと協同して、前記いったん折り畳んだ媒体
    シートを第2の折り線に沿って曲げるように動作する中
    間ドライバと、 前記第2のバックル・シュートに近接し、前記紙経路に
    おいて前記第2のバックル・シュートの下流にあり、前
    記第2のバックル・シュートから前記いったん折り畳ん
    だ媒体シートを受け取り、該いったん折り畳んだ媒体シ
    ートを前記第2の折り線に沿って折り畳み、前記2回折
    り畳んだ媒体シートを前記バインダ装置に向けるように
    動作する出口ドライバとを含む装置。
  6. 【請求項6】 前記入力ドライバは、そこを通って前記
    媒体シートが前記第1のバックル・シュート内に向けら
    れる第1の間隙を間に形成する第1および第2のローラ
    を含み、 前記中間ドライバは、そこを通って前記媒体シートが前
    記第1のバックル・シュートから受け取られ、折り畳ま
    れて、前記第2のバックル・シュート内に向けられる第
    2の間隙を間に形成する前記第2のローラおよび第3の
    ローラを含み、 前記出口ドライバは、そこを通って前記媒体シートが前
    記第2のバックル・シュートから受け取られ、折り畳ま
    れて、前記バインダ装置に向けられる第3の間隙を間に
    形成する前記第2のローラおよび第4のローラを含む、
    請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 画像形成材料をバインダとして用いて媒
    体シートをプリントし折り畳んで綴じるシステムにおい
    て、 少なくとも1つの媒体シートと、 画像形成材料を、所望のプリント画像のパターンで前記
    媒体シートに塗布し、画像形成材料を前記媒体シート上
    の選択した綴じ領域に塗布し、前記画像形成材料を活性
    化するように構成された画像形成装置と、 該画像形成装置と動作可能に結合し、前記媒体シートを
    1回またはそれよりも多い回数折り畳んで2つまたはそ
    れよりも多い隣接するパネルを作り出すように構成され
    た折り畳み装置と、 該折り畳み装置と動作可能に結合し、前記媒体シート上
    の前記選択した綴じ領域に塗布された前記画像形成材料
    を再活性化するように構成されたバインダ装置とを含む
    システム。
  8. 【請求項8】 プリント画像を電子的な形式で作り出す
    または検索するように構成され、前記画像形成装置と電
    子的に情報をやりとりする、コンピュータを更に含む、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記コンピュータは、電子的記憶装置、
    スキャナ、またはデジタルカメラから前記プリント画像
    を電子的に検索する、請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 媒体シートを折り畳んで綴じる方法で
    あって、 画像形成材料を、所望のプリント画像のパターンで媒体
    シートに塗布する段階と、 画像形成材料を、前記媒体シート上の綴じ領域に塗布す
    る段階と、 前記プリントパターンおよび前記綴じ領域において、前
    記画像形成材料を活性化する段階と、 前記媒体シートを1回またはそれよりも多い回数折り畳
    んで2つまたはそれよりも多いパネルにする段階と、 前記綴じ領域に塗布された前記画像形成材料を再活性化
    する段階とを含む方法。
JP2001021173A 2000-01-31 2001-01-30 シート媒体を折り畳んで綴じる装置 Expired - Fee Related JP4059372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/495,426 US6589000B1 (en) 1999-05-26 2000-01-31 Apparatus and method for folding and binding sheet media
US09/495426 2000-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247255A true JP2001247255A (ja) 2001-09-11
JP4059372B2 JP4059372B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=23968603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021173A Expired - Fee Related JP4059372B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-30 シート媒体を折り畳んで綴じる装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6589000B1 (ja)
EP (1) EP1122201B1 (ja)
JP (1) JP4059372B2 (ja)
DE (1) DE60113466T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013247A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Duplo Seiko Corp 用紙糊付け折り畳み装置
JP2017138180A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 デュプロ精工株式会社 折畳接着装置、接着状態検出方法及び折畳接着方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099039B2 (en) * 2002-08-22 2006-08-29 Pitney Bowes Inc. Parallel processing high speed printing system for an inserting system
US9248619B2 (en) * 2012-10-31 2016-02-02 Eastman Kodak Company Forming three-dimensional structure from receiver
US20140116604A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 II Roland R. Schindler Incrementally forming three-dimensional structure from receiver
JP6197441B2 (ja) * 2013-07-25 2017-09-20 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙折り方法
CN104925578B (zh) * 2014-03-17 2017-06-06 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 折纸机构、纸张后处理装置、成册系统
JP6520023B2 (ja) * 2014-09-04 2019-05-29 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
CN108313808A (zh) * 2017-12-31 2018-07-24 广德睿德机械制造有限公司 一种自动叠布机
US11414294B2 (en) 2019-12-31 2022-08-16 Dmt Solutions Global Corporation System and method for folding paper carriers with attached cards
US11136212B2 (en) * 2020-02-27 2021-10-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for heat assisted saddle finisher folding

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808768A (en) * 1972-07-12 1974-05-07 W Dobbs Method and apparatus for manufacturing stuffed and sealed mailing packages
US4101121A (en) * 1977-02-09 1978-07-18 Pitney-Bowes, Inc. Document folding apparatus
US4701155A (en) * 1986-07-11 1987-10-20 R. Funk & Co., Inc. Buckle chute folder with clamp
US5048809A (en) * 1989-04-26 1991-09-17 Baumfolder Corporation Apparatus and method for sheet folding and sealing
US5049227A (en) 1989-09-14 1991-09-17 Long Douglas G Apparatus having a diverter responsive to jams for preparing a self-mailer
US5054757A (en) * 1990-03-12 1991-10-08 Martin Samuel W Mechanism and method for accumulating and folding sheets
US5183250A (en) * 1990-03-12 1993-02-02 Pitney Bowes Inc. Mechanism and method for laterally aligning an accumulation of sheets
US5213560A (en) * 1991-05-20 1993-05-25 Roll Systems, Inc. System and method for manufacturing sealed packages
US5582570A (en) * 1991-05-20 1996-12-10 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for binding sheets using a printing substance
US6086698A (en) 1998-11-04 2000-07-11 Privatizer Systems, Inc. Apparatus and method for folding and sealing a mailer form having a roller with a deformable ring assembly secured thereto
US6394728B1 (en) 1999-05-26 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Binding sheet media using imaging material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013247A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Duplo Seiko Corp 用紙糊付け折り畳み装置
JP2017138180A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 デュプロ精工株式会社 折畳接着装置、接着状態検出方法及び折畳接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030198535A1 (en) 2003-10-23
DE60113466D1 (de) 2006-02-02
EP1122201A3 (en) 2003-02-12
JP4059372B2 (ja) 2008-03-12
EP1122201B1 (en) 2005-09-21
DE60113466T2 (de) 2006-07-13
US6589000B1 (en) 2003-07-08
EP1122201A2 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059372B2 (ja) シート媒体を折り畳んで綴じる装置
EP0652178B1 (en) Automatic on-line signature booklets finisher for electronic printers
JP4621148B2 (ja) 製本装置、製本方法及び印刷装置
US6980767B1 (en) Method and apparatus for adhering sheets of print media together by use of toner in an electrophotographic printer
JP5791402B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2002361967A (ja) 印刷システム、コントローラ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
JP2010260321A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013043751A (ja) ステープル装置及び画像形成装置
JP2009048412A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム
US6394728B1 (en) Binding sheet media using imaging material
JPH07165365A (ja) 画像形成装置の後処理装置
US20150251474A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP5153500B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20150251473A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
EP1462862B1 (en) Sheet preparation module architecture and control methods
JP2007302377A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2004175014A (ja) プリンタ制御プログラム及びプリンタ
JPH07287428A (ja) 画像形成装置
JP2007164778A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び情報処理装置及びその制御方法
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
CN104418152A (zh) 薄片后处理装置及薄片后处理方法
JP7005997B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6911613B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2005156722A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees