JP2001246242A - 放電処理装置 - Google Patents

放電処理装置

Info

Publication number
JP2001246242A
JP2001246242A JP2000064044A JP2000064044A JP2001246242A JP 2001246242 A JP2001246242 A JP 2001246242A JP 2000064044 A JP2000064044 A JP 2000064044A JP 2000064044 A JP2000064044 A JP 2000064044A JP 2001246242 A JP2001246242 A JP 2001246242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
oxygen
processing chamber
gas
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396778B2 (ja
Inventor
Toshio Suzuki
敏雄 鈴木
Kohei Sakurai
行平 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2000064044A priority Critical patent/JP3396778B2/ja
Publication of JP2001246242A publication Critical patent/JP2001246242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396778B2 publication Critical patent/JP3396778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素がフィルム等の処理対象物に随伴して処
理室内に入り込むのを抑止して、処理効果を向上させ
る。 【解決手段】 処理室8内の入口付近に酸素抑止用ノズ
ル17を設け、このノズル17からフィルム1へ向かっ
て窒素ガスをナイフ状に噴射してフィルム1に随伴する
酸素の浸入を抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム等を表面
改質する放電処理装置、特に、改質による接着性を向上
させるため、酸素濃度を希釈化したガス雰囲気中で放電
処理する放電処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の放電処理装置として、特開平6
−107828号公報には、処理室内に酸素濃度希釈化
のために希ガスを吹き込みながら、希ガス雰囲気中で放
電電極と対向電極との間に放電を生じさせ、処理室のエ
アーシール壁と対向電極との間の隙間である入口から同
様の隙間である出口へと、フッ素フィルムをロール状の
対向電極で案内しながら走行させて、フッ素フィルムの
表面を改質する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、処理室
内に希ガスを吹き込んで、処理室内を希ガス雰囲気とし
たとしても、酸素が、エアーシール壁との間の隙間であ
る入口からフィルムに随伴して入り込むことは避けられ
ないが、従来はこれを防止する手段がなかった。
【0004】そこで、本発明の目的は、酸素がフィルム
等の処理対象物に随伴して処理室内に入り込むのを簡単
に抑止できて、処理効果を向上させることができる放電
処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、処理室内の入
口付近に酸素抑止用ノズルを設け、このノズルから処理
対象物へ向かって酸素濃度希釈化のためのガスをナイフ
状に噴射して処理対象物に随伴する酸素の浸入を抑止す
るようにしたものである。
【0006】酸素濃度希釈化のために処理室内に吹き込
むガスが窒素ガスである場合、酸素抑止用ノズルから噴
射するガスも窒素ガスとする。
【0007】放電電極と対向電極との間の放電領域にお
けるガス雰囲気を安定にするため、酸素抑止用ノズルと
放電電極との間に仕切板を配置する。
【0008】処理室内の酸素濃度を酸素濃度測定器で測
定すれば、酸素濃度に応じた制御ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1及び図2において、本放電処理装置
は、処理するフィルム1の幅員に合わせて全体として横
長であり、電極カバーである本体2の複数箇所が水平な
フレーム3に取付ボルト4にて高さ調整可能に垂設され
ていることにより、全体の高さを調整できるようになっ
ている。
【0011】本体2内には、高電圧を印加される横長の
放電電極5が碍子6を介して垂設され、アースされたロ
ール状の対向電極7の真上でこれと対向していて、本体
2の内部空間は、本体2自体と対向電極7とで囲まれた
処理室8となっている。放電電極5は、フレーム3に垂
直に装着された高さ調整用ねじ棒9により、対向電極7
との間の隙間を例えば0.5〜8mmの範囲に調整でき
るようになっている。
【0012】処理するフィルム1は、ロール状の対向電
極7の矢印方向の回転により、対向電極7の円弧面に沿
って同方向に案内されて走行する。この走行するフィル
ム1との接触を避けながら本体2の下周縁と対向電極7
の表面との隙間を出来るだけ小さくしてエアーシールす
るため、本体2の前後には、エアーシール壁となる前後
のエアーシール板10・11が傾斜させて垂設されてい
る。その傾斜は、ロール状の対向電極7の中心部へ指向
する向きとなっている。
【0013】従って、フィルム1は、後側のエアーシー
ル板11と対向電極7との隙間である入口12から処理
室8内に入り、処理室8内で放電電極5と対向電極7と
の間の放電領域を通り過ぎてから、前側のエアーシール
板10と対向電極7との隙間である出口13より再び処
理室8外へ出る。後側のエアーシール板11と対向電極
7との隙間(入口12)及び前側のエアーシール板10
と対向電極7との隙間(出口13)は、エアーシール板
10・11により例えば0.5〜3mmに調整できるよ
うになっている。
【0014】処理室8内の上部には、多数の噴射孔14
を有するガス吹き込み管15が架設されている。このガ
ス吹き込み管15は、放電処理によるフィルム1の改質
性を向上させるため、希ガスや不活性ガス、本例の場合
には窒素ガスを処理室8内に吹き込んで処理室8内の酸
素濃度を所定値以下に保つためのもので、多数の噴射孔
14からの窒素ガスの噴射方向を変えられる構造になっ
ている。
【0015】また、処理室8内には、ガス吹き込み管1
5の下側に、放電電極5と後側のエアーシール板11と
の間を仕切る仕切板16が垂設され、更にこの仕切板1
6と後側のエアーシール板11との間に酸素抑止用ノズ
ル17が架設されている。この酸素抑止用ノズル17は
その噴射方向が可変となっていて、フィルム1の速度等
に応じて窒素ガスの噴射方向を調整する。
【0016】酸素抑止用ノズル17は、ガス吹き込み管
15と同じガス、つまり窒素ガスを入口12に向けてナ
イフ状に噴射して、フィルム1に随伴して浸入してくる
酸素を抑止する。
【0017】更に、処理室8内には、放電電極5と前側
のエアーシール板10との間の上方において、酸素濃度
を測定する酸素濃度測定器18が配設されている。
【0018】本放電処理装置は上記のように構成されて
いるので、走行するフィルム1は、放電電極5と対向電
極7との間の放電により窒素ガス雰囲気中において表面
処理される。フィルム1には、入口12に付近で酸素抑
止用ノズル17から窒素ガスがナイフ状に吹き付けられ
ているので、フィルム1に随伴して入口12から入り込
んでくる酸素は、フィルム1上から切り取るようして処
理室8外へ返され、処理室8内への浸入を抑止される。
【0019】放電電極5側に仕切板16があるため、酸
素抑止用ノズル17から窒素ガスを噴射しても、放電電
極5と対向電極7との間の放電環境を安定に保つことが
できる。処理室8内の酸素濃度を酸素濃度測定器18に
て測定するので、その測定した濃度に応じてガス吹き込
み管15からの吹き込み量及び酸素抑止用ノズル17か
らの噴射量を自動調整することが可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、酸素がフィルム等の処
理対象物に随伴して処理室内に入り込むのを抑止して、
処理効果を向上させることができる。
【0021】請求項3によれば、酸素抑止用ノズルと放
電電極との間に仕切板を配置したので、酸素抑止用ノズ
ルからガスを噴射しても、放電電極と対向電極との間の
放電環境を安定に保てる。
【0022】請求項4によれば、処理室内の酸素濃度を
測定するので、その測定した濃度に応じてガス吹き込み
管からの吹き込み量及び酸素抑止用ノズルからの噴射量
を自動調整することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】同上の一部省略正面図である。
【符号の説明】
1 フィルム 2 本体 3 フレーム 4 取付ボルト 5 放電電極 6 碍子 7 対向電極 8 処理室 9 高さ調整用ねじ棒 10・11 エアーシール板 12 入口 13 出口 14 噴射孔 15 ガス吹き込み管 16 仕切板 17 酸素抑止用ノズル 18 酸素濃度測定器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理室内に酸素濃度希釈化のためのガスを
    吹き込みながら、そのガス雰囲気中で放電電極と対向電
    極との間に放電を生じさせ、処理室のエアーシール壁と
    対向電極との間の隙間である入口から同様の隙間である
    出口へとフィルム等の処理対象物を走行させて、処理対
    象物の表面を改質する放電処理装置において、前記処理
    室内の前記入口付近に、処理対象物へ向かって酸素濃度
    希釈化のためのガスをナイフ状に噴射して処理対象物に
    随伴する酸素の浸入を抑止する酸素抑止用ノズルを設け
    たことを特徴とする放電処理装置。
  2. 【請求項2】酸素濃度希釈化のためのガスが窒素ガスで
    あることを特徴とする請求項1に記載の放電処理装置。
  3. 【請求項3】酸素抑止用ノズルと放電電極との間に仕切
    板を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    放電処理装置。
  4. 【請求項4】処理室内に、酸素濃度を測定する酸素濃度
    測定器を配設したことを特徴とする請求項1、2又は3
    に記載の放電処理装置。
JP2000064044A 2000-03-08 2000-03-08 放電処理装置 Expired - Fee Related JP3396778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064044A JP3396778B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 放電処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064044A JP3396778B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 放電処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246242A true JP2001246242A (ja) 2001-09-11
JP3396778B2 JP3396778B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18583812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064044A Expired - Fee Related JP3396778B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 放電処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997127A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 春日电机株式会社 表面改质装置
JP2020172063A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 春日電機株式会社 表面改質方法及び表面改質装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997127A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 春日电机株式会社 表面改质装置
CN110997127B (zh) * 2017-08-09 2021-12-21 春日电机株式会社 表面改质装置
JP2020172063A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 春日電機株式会社 表面改質方法及び表面改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396778B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1106978B1 (de) Analysenwaage zur Wägung von elektrostatisch aufgeladenem Wägegut
JPH08173879A (ja) 移動する支持体に幕状にコーテイングする方法および装置
JP2005268170A (ja) プラズマ処理装置
JP2001246242A (ja) 放電処理装置
US20180010251A1 (en) Installation for film deposition onto and/or modification of the surface of a moving substrate
CN108367951B (zh) 水处理装置和水处理方法
JP2010253560A (ja) 鋳鉄金属ストリップを製造する方法及び対応する2ロール鋳造設備
JP3440941B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20060010798A (ko) 플라스마 처리 장치 및 그 제조 방법
KR100601813B1 (ko) 웨이브 솔더링 장비를 불활성화하기 위한 장치 및 방법
KR101924761B1 (ko) 플라즈마 치료장치
FI120982B (fi) Verhopäällystysmenetelmä ja sitä soveltava laite
JP6417103B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
WO2021059989A1 (ja) 流量調整バルブ、ポンプユニット及び表面処理装置
JP2854761B2 (ja) Esi質量分析計
JP2000317670A (ja) 集塵装置、集塵方法、レーザ加工装置、およびレーザ加工方法
US6517787B2 (en) Ozone generator with reduced NOx and method thereof
DE102015104615A1 (de) Magnetronanordnung
JP4348148B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH1160205A (ja) オゾン発生装置
JP2002028476A (ja) 送風装置
KR102518796B1 (ko) 플로트 유리의 제조 방법, 및 플로트 유리의 제조 장치
JP2001131313A (ja) プラスチックフィルムの放電処理装置
JPH04133371A (ja) パルス発振型ガスレーザ発振装置
JP4394901B2 (ja) 金属表面疵の消去方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3396778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees