JP2001245239A - 医用画像ファイリング装置 - Google Patents

医用画像ファイリング装置

Info

Publication number
JP2001245239A
JP2001245239A JP2000050075A JP2000050075A JP2001245239A JP 2001245239 A JP2001245239 A JP 2001245239A JP 2000050075 A JP2000050075 A JP 2000050075A JP 2000050075 A JP2000050075 A JP 2000050075A JP 2001245239 A JP2001245239 A JP 2001245239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
medical image
examination
database
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350254B2 (ja
Inventor
Masakazu Omoto
昌和 尾本
Shinichi Omori
真一 大森
Keiichi Hiyama
慶一 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000050075A priority Critical patent/JP4350254B2/ja
Publication of JP2001245239A publication Critical patent/JP2001245239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350254B2 publication Critical patent/JP4350254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療用画像を取得するための検査時間を計測
すると共に、医療用画像を効率的に管理して記憶する。 【解決手段】 医用画像ファイリング装置1は、医用画
像ファイリング装置全体の制御を行う制御用PC2と、
入力画像の圧縮と伸張を行う圧縮伸張装置3と、画像や
データの表示を行うPCモニタ4と、画像やデータの記
録を行うMO装置5とから構成され、制御用PC2は、
入力された情報をデータベースとして管理するデータベ
ース管理部11と、時間を刻む内部時計12と、種々の
データを演算する演算部13を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の医用画像を
データベース化して管理する医用画像ファイリング装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内を光ファイバで形成された
イメージガイドを用いて観察するファイバスコープに代
わり、先端部に画体撮像素子を撮橡手段に用いた竃子内
視鏡が広く使用されるようになった。それに伴い、撮影
あるいは撮像した体腔内の内視鏡画像の記録方法もアナ
ログ的記録媒体である写真から、デジタル的記録媒体で
あるハードディスク(HDD)や、光磁気ディスク(M
O)、デジタルビデオディスク(DVD)といったデジ
タル記録媒体へと変化している。そして、電子内視鏡装
置等からの画像を圧縮して、前述のデジタル記録媒体に
記録・保存し、必要時に検索・再生する画像ファイリン
グシステムが提案されている。
【0003】上記のような内視鏡画像に対する画像ファ
イリングシステムとしては、画像入力装置、画像記録装
置、画像再生装置から成り、それぞれがネットワーク接
続されたネットワーク型のシステムと、1台で画像の入
力、記録、検索・再生が可能なスタンドアロン型のシス
テムが提案されている。
【0004】これらのシステムは、内視鏡検査時に電子
内視鏡装置に患者ID、氏名、生年月日、性別等の患者
データをキーボード等を用いて入力し、入力した患者デ
ータが内視鏡画像と共に記録されるように構成されてい
る。
【0005】そして、検査後に記録されている患者デー
タや、検査日付等の検査データ等を検索情報として検索
し、記録した画像を再生することが可能である。また、
検査に対する所見情報等を検査データとして入力し、菅
理することも可能となっている。よって、例えば、同一
患者の過去の検査時の画像を検索・表示し、患部等の変
化を観察し、診断や治療を効率的に行うといった利用が
可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡検査時間は、確
かにその検査部位、患者の体調や臓器の形状や状態の個
人差、患者が持つ検査に対する恐怖感の有無などによっ
て異なってくるが、同じ患者で2回目の検査であった
り、同一部位で同一目的での検査であれば、過去の所要
時間から平均値を算出することで、検査所要時間はおお
よそ予測できることが多い。
【0007】一方、各病院では、一日に検査出来る患者
の人数を検査する前から固定していることが多い。しか
し、日々の検査時間を計測し、そのデータを基にその日
の検査時間を正確に予測することで、固定していた検査
数よりも多くの検査を効率よく運用することができる可
能性がある。
【0008】また、見落とし無く検査でき、かつ内視鏡
検査/操作技術に長けている内視鏡医は、その検査所要
時間が短いことが多い。短時間で正確な検査、診断、治
療を行う優秀な内視鏡医は、患者の立場から考えると検
査中の苦痛な時間が短いという点で、さらに病院経営者
の立場から考えると一日に受け入れられる患者が多くな
り、病院経営上利点があるという点で求められている。
【0009】しかしながら、従来の上記ネットワーク型
やスタンドアロン型の医用画像ファイリング装置システ
ムにおいては、その検査に要した時間を計測する手段が
提案されておらず、よってデータを基に検査の所要時間
を予測することができないといった問題がある。
【0010】また、優秀な内視鏡医を判断するには、第
三者の内視鏡医の評価や検査経験数と同様に、検査所要
時間も重要な指標であると考えられるが、上述したよう
に検査の所要時間を予測することができないために、内
視鏡医の評価指標の一つのデータを提供することができ
ないといった問題もある。
【0011】また、内視鏡検査中に検査方針の変更、検
査部位の変更といった様々な理由によって、それに適し
た内視鏡に種類を変更したり、交換することがあるが、
従来の電子内視鏡システムでは、内視鏡の先端にある固
体撮橡素子の故障を避けるために、患者の体内から内視
鏡を抜去した後、竃子内視鏡システムの電源をOFFに
してから内視鏡の変更/交換を行っていた。
【0012】ところが、従来の上記ネットワーク型やス
タンドアロン型の医用画像ファイリング装置システム
は、電子内視鏡システムの電源OFF、あるいは電子内
視鏡システムの検査終了キーONによって、検査が終了
したと判断するように設計されている。
【0013】つまり、上記の手順で内視鏡の種類の変更
/交換を行うと、従来の医用画像ファイリング装置シス
テムは、同一患者の検査であるにも係わらず、別の検査
が始まったとみなし、同じ患者に対して複数の検査をし
たかのようにデータベースに検査データを複数記録して
いた。
【0014】よって、内視鏡の変更/交換を検査中に行
った患者に対して、ファイリング装置で検索をかけた
時、複数の検索結果が出てくるので、一日に複数回一人
の患者が内視鏡検査を受けたように記録される等、デー
タ管理に問題がある。
【0015】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、医療用画像を取得するための検査時間を計測す
ると共に、医療用画像を効率的に管理して記憶すること
のできる医用画像ファイリング装置を提供することを目
的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の医用画像ファイ
リング装置は、患部を検査し医用画像を撮像する医用画
像撮像装置と、前記医用画像を入力する画像入力装置
と、前記医用画像を情報処理して管理する情報処理装置
と、前記医用画像を表示する表示装置と、前記医用画像
を記憶する外部記憶装置から構成される医用画像ファイ
リング装置において、前記医用画像撮像装置における検
査開始/検査終了信号を発生する検査開始/検査終了信
号発生手段と、検査開始/検査終了信号発生手段からの
前記検査開始/検査終了信号に基づき前記医用画像撮像
装置における検査時間を演算する検査時間演算手段と、
前記検査時間演算手段による演算結果を記録する記録手
段とを備えて構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0018】図1ないし図17は本発明の一実施の形態
に係わり、図1は医用画像ファイリング装置の構成を示
す構成図、図2は図1の観測装置の一例である電子内視
鏡装置の構成を示す構成図、図3は図1の制御用PCに
よる患者名毎に検索をかけた時の表示内容を示す図、図
4は図1の制御PCが菅理しているデータベースの構成
を示す図、図5は図1の制御PCがPCモニタに表示さ
せる検査画面を示す図、図6は図1の制御PCがPCモ
ニタに表示させる検索・再生画面を示す図、図7は図1
の制御PCによるデータベースの検索時における検査デ
ータの統合処理の流れを示すフローチャート、図8は図
7の処理における制御PCがPCモニタに表示させる検
査マスタ検索ツールウィンドウを説明する第1の図、図
9は図7の処理における制御PCがPCモニタに表示さ
せる検査マスタ検索ツールウィンドウを説明する第2の
図、図10は図7の処理における制御PCがPCモニタ
に表示させる検査マスタデータ選択ウィンドウを説明す
る図、図11は図1の制御PCによるデータベースの検
索時における検査データの分割処理の流れを示すフロー
チャート、図12は図11の処理における制御PCがP
Cモニタに表示させる検査分割ウィンドウを説明する第
1の図、図13は図11の処理における制御PCがPC
モニタに表示させる検査ウィンドウを説明する図、図1
4は図11の処理における制御PCがPCモニタに表示
させる検査分割ウィンドウを説明する第2の図、図15
は図11の処理における制御PCがPCモニタに表示さ
せる分割開始番号設定ウィンドウを説明する図、図16
は図11の処理における制御PCがPCモニタに表示さ
せる検査分割ウィンドウを説明する第3の図、図17は
図1の制御PCによる検査データの統合及び分割の自動
処理の流れを示すフローチャートである。
【0019】(構成)図1に示すように、本実施の形態
の医用画像ファイリング装置1は、主に、医用画像ファ
イリング装置全体の制御を行う制御用PC(パーソナル
コンピュータ)2と、入力画像の圧縮と伸張を行う圧縮
伸張装置3と、画像やデータの表示を行うPCモニタ4
と、画像やデータの記録を行うMO(光磁気ディスク)
装置5とから構成されている。
【0020】圧縮伸張装置3、PCモニタ4及びMO装
置5は、制御用PC2に接続されており、制御用PC2
には、データや動作指示を入力するためのキーボード6
とマウス7が接続されている。また、圧縮伸張装置3に
は観測装置10が接続され、その観測装置10は2台ま
で接続可能である。さらに、制御用PC2にはMO装置
5を複数台接続可能となっている。
【0021】制御用PC2は、入力された情報をデータ
ベースとして管理するデータベース管理部11と、時間
を刻む内部時計12と、種々のデータを演算する演算部
13を有しており、データベース管理部11は、複数の
データベースファイル(患者データベースファイル、検
査データベースファイル、画像データベースファイル
等)からなる。
【0022】図2に示すように、観測装置10の1構成
例である電子内視鏡装置10aは主に、患者の体内に挿
入する内視鏡14と、体腔内を明るく照明する照明光を
内視鏡14に供給する光源装置15と、内視鏡14に内
蔵、または接続された固体撮像素子からの信号を映像信
号に変換するビデオプロセッサ16と、ビデオプロセッ
サ16からの映像信号を画像として表示する観察モニタ
17と、ビデオプロセッサ16に接続されており観察画
面上にデータを入力することができる電子内視鏡装置用
のキーボード18とから構成される。
【0023】内視鏡14は、体腔内に挿入する細長の挿
入部19と、この挿入部19の後端に設けられた操作部
20とを有し、操作部20にはレリーズ指示を行うレリ
ーズスイッチ21が設けられており、レリーズスイッチ
21を押す操作により画像の記録信号を発することが可
能となっている。
【0024】なお、観測装置10は、電子内視鏡装置1
0aに限らず、超音波内視鏡観測装置、体外エコー装
置、外付けカメラ装置でもよい。
【0025】以下の表1および表2は、本実施の形態の
医用画像ファイリング装置1が菅理しているデータベー
ス8の中の、それぞれ患者データベースファイル、検査
データベースファイルの構成を示す。
【0026】
【表1】
【表2】 表1は患者データベースファイルで、検査を受けた患者
それぞれのデータが記録されている。「患者ID」は、
各患者を識別できるように患者ごとに別個につけられた
番号である。この「患者ID」や、「氏名」や、「生年
月日」等を特定することで一人の患者が特定される。
【0027】次に、表2は、検査データベースファイル
であり、一人の患者の1回の検査を単位として記録が行
われている。「検査1D」は検査が行われた順に付けら
れた番号である。この「検査ID」、「検査日」、「診
療科」等を特定することで1回の検査が特定される。ま
た、検査データとしては、表2に示したもの以外にも次
の{}内の項目が挙げられる。
【0028】検査データ={検査時年齢、検査コメン
ト、検査種別、検査所要時間、検査開始時刻、入院、外
来、内視鏡機種、病変部位、診断名、生検No.、診断
詳細、生検結果、特殊検査、フィルム種別、フィルム番
号、フィルムロケーション}図3は、患者名毎に検索を
かけた時の表示内容を示し、図4は制御PC2が菅理し
ているデータベース8の構成を示している。そのデータ
ベース8は、患者データベース、検査データベース、画
像データベースから構成されている。
【0029】図3に示すように、1回だけ検査をおこな
った状態の患者Bとは異なり、患者Aのように複数回の
検査(定期検査、継続検査、再診、異種検査等)を行う
ケースも少なくない。
【0030】そのため、図4に示すように、患者データ
ベースファイルと検査データベースファイルとを患者デ
ータIDをキーとしてリンクさせ、また検査データベー
スファイルと画像データベースファイルとを検査IDを
キーとしてリンクさせることで、リレーショナルなデー
タベース8を構築し、情報の一片から画像データを含む
所望の情報すべてを検索することを可能としている。
【0031】図5は制御用PC2のメイン画面の二つの
内の一つである検査画面25を示す。図5の検査画面2
5は、主に4つのエリア、すなわち、メニューバーおよ
びツールバー26、観測装置ウィンドウ27、レリーズ
画像表示ウィンドウ28、状況表示ウィンドウ29とか
ら構成されている。以下に、これらのエリアの役割につ
いて説明する。なお、各エリアはウィンドウとして独立
な機能を有している。
【0032】(1)メニユーバーおよびツールバー26 医用画像ファイリング装置1で用意されている機能のメ
ニユー、またはアイコン化されたメニューが用意されて
おり、装置の終了、検査画面の切り替え、データ検索の
実行、入力したデータの保存、データのメンテナンス等
の機能が利用可能となっている。
【0033】(2)観測装置ウィンドウ27 最大2台まで接続される観測装置10におけるそれぞれ
の動作状況や、その観測装置10で検査を行っている患
者の患者データを表示する。
【0034】(3)レリーズ画像表示ウィンドウ28 最大2台まで接続される観測装置10それぞれに対し、
検査にて記録された画像を縮小して、レリーズした順に
並べて表示する。
【0035】(4)状況表示ウィンドウ29 医用画像ファイリング装置1自身の状況(各装置の接続
状態や各装置の状態)、例えば、 ・圧縮伸張装置1の状態 ・MO装置3の状態 ・記録した画像の記録先 ・MOディスクのディスク番号、残容量 を表示する。
【0036】また、この検査画面25は、主に検査時に
使用されるが、観測装置ウィンドウ27上部にある「検
索・再生」タグ30をマウスでクリックすることで、図
6の検索・再生画面31に切り替えることが可能であ
る。逆に、検索・再生画面31の状熊で、「検査」タグ
32をクリックすると、検査画面25に戻すことが可能
である。
【0037】検索・再生用画面31は、図6に示すよう
に、検査一覧表示エリア33、画面表示エリア34、所
見表示エリア35、オブジェクトコピーエリア36から
構成され、検索された画像(A1〜An)が画面表示エ
リア34が縮小画像として表示される。
【0038】(作用)上記構成により、本実施の形態の
医用画像ファイリング装置1の動作について説明する。
まず、図1を用いて、装置全体の基本動作を説明する。
【0039】本実施の形態の医用画像ファイリング装置
1は、電源をONすると、PCモニタ4上にユーザ名と
パスワードの入力ウィンドウ(図示せず)が表示され、
この入力ウィンドウに所定のユーザ名とパスワードを入
力することで、装置が起動しPCモニタ4上に、図5の
検査画面26が表示される。
【0040】検査を始める際に、電子内視鏡装置10a
等の観測装置10に患者データを入力すると、入力した
患者データが本医用画像ファイリング装置1側へ送信さ
れ、図5内の観測装置ウィンドウ27上に表示される。
患者データは、観測装置10上からでなく、本医用画像
ファイリング装置1の制御用PC2のキーボード6や、
図示しない磁気カードリーダから入力してもよい。この
場合、入力したデータは、医用画像ファイリング装置1
側から観測装置10に送信される。
【0041】この際、以前に検査を行い、データベース
8上に同じ患者データがすでに登録されている場合は、
患者IDのみを入力するのみで、データベース8上の他
のデータ(氏名、生年月日等)を検索し、自動で表示す
るようになっている。
【0042】次に検査を開始し、内視鏡14のレリーズ
スイッチ21が押されることで、レリーズされた映像信
号とレリーズ信号がビデオプロセッサ16から圧縮伸長
装置3に出力される。レリーズされた映像信号は、圧縮
伸長装置3でデジタル変換された後、圧縮処理が加えら
れ、圧縮画像データとなる。
【0043】そして、レリーズ信号と圧縮画像データ
は、制御用PC2に伝送され、伝送された圧縮画像デー
タは、図5(検査画面25)のレリーズ画像表示ウィン
ドウ28にその縮小画像として表示される。
【0044】また、最初のレリーズ信号は検査開始指示
信号として制御用PC2内の内部時計12に入力され、
内部時計12は、それが入力された時の時刻を図5(検
査画面25)の観測装置ウィンドウ27内の検査開始時
刻の表示欄に表示する。それと同時に経過時間が、図5
(検査画面25)の観測装置ウィンドウ27内の表示欄
にカウントされていく。その結果、観測装置ウィンドウ
27には記録枚数の表示や検査開始時刻や経過時間が表
示される。
【0045】検査が開始されたと認識される信号、つま
り検査開始指示信号は、通常、1枚目の画像をレリーズ
した時のレリーズ信号として設定されており制御用PC
2に伝送されるが、制御用PC2に接続されているキー
ボード6、マウス7、図示してない圧縮伸長装置3に接
続されているフットスイッチから検査開始指示信号を発
することができる。
【0046】また、検査開始指示信号は、観測装置10
の特定のスイッチ(フットスイッチやスコープスイッチ
等)に割り振って、通信により検査開始指示信号として
受けるようにしてもよい。
【0047】次に、所定の検査を行った後、電子内視鏡
装置10a内のキーボード18上にある「検査終了ボタ
ン」を押すと、検査終了指示信号がビデオプロセッサ1
6、圧縮伸長装置3を経由して、制御用PC2に伝送さ
れる。
【0048】この検査終了指示信号は、電子内視鏡装置
10a(観測装置10)内のキーボード18からではな
く、制御用PC2のキーボード6やマウス7、図示しな
い圧縮伸長装置3に接続されたフットスイッチにより入
力することができる。この場合は、制御用PC2側から
観測装置10側に、検査終了を告げるデータの送信がな
される。
【0049】いずれの場合においても、検査終了指示信
号は制御用PC2内の内部時計12に入力され、制御用
PC2は入力された時を検査終了時刻として認識する。
それと同時に、制御用PC2内の演算部13は、検査終
了時刻と検査開始時刻から検査所要時間を算出する。算
出された検査所要時間と検査開始時刻は、検査データベ
ース内に登録される。
【0050】このようにして、検査所要時間と検査開始
時刻が検査データベース内に登録されると共に、患者デ
ータベースファイル、検査データベースファイル、画像
データベースファイル等が作成され、制御PC2内にデ
ータベース8が構築される。
【0051】次に、データベース8の検索時における検
査データの統合処理について図7のフローチャートを用
いて説明する。ステップS1で医用画像ファイリング装
置1の電源をONし、スーパーバイザ(菅理者)モード
で制御用PC4にログインし、観測装置ウィンドウ27
上部にある「検索・再生」タグ30をマウスでクリック
することで、図6の検索・再生画面31に切り替える。
【0052】ステップS2で図6(検索・再生画面3
1)のツールバー26の中から、「検査統合」のコマン
ドを押すことで、図8に示すような検査マスタ検索ツー
ルウィンドウ41をPCモニタ4に表示する。
【0053】ステップS3で検査マスタ検索ツールウィ
ンドウ41に検索したい検査日を入力すると、制御PC
2内のデータベース8の中から演算部13が検索し、検
査データをPCモニタ4に図8のように一覧表示する。
【0054】次に、ステップS4で、図9に示すよう
に、統合したい検査データをキーボード6、またはマウ
ス7で一覧表示から複数個選択する。
【0055】ステップS5で、図9の検査マスタ検索ツ
ールウィンドウ41の「統合」ボタン42を押すと、図
10に示すような検査マスタデータ選択ウィンドウ43
が表示される。検査マスタデータ選択ウィンドウ43の
「次のデータ」ボタン44を押すことで、統合したい患
者データを順次表示させ、複数個選択した検査データの
中から選択する。統合したい患者データが図10の検査
マスタデータ選択ウィンドウ43に表示された時に、
「確定」ボタン45を押す。
【0056】そして、ステップS6で、データベース8
の中の選択された検査データの統合が完了し、それがデ
ータベース8内の検査データベースファイル中に記録さ
れる。
【0057】このようにして、データベース8を検索
し、検査データを統合することができる。
【0058】次に、データベース8の検索時における検
査データの分割処理について図11のフローチャートを
用いて説明する。
【0059】図11に示すように、ステップS11で、
スーパーバイザ(管理者)モードで制御用PC2にログ
インする。
【0060】ステップS12で、図6(検索・再生画面
31)のツールバー26で「検査分割」のコマンドを押
すと、図12に示すような検査分割ウィンドウ51が開
き、PCモニタ4に表示される。
【0061】ステップS12で、検査分割ウィンドウ5
1に検索したい検査日を入力すると、制御用PC2の演
算部13が検査データを検索し、図13に示すような検
査ウィンドウ52に検査データを一覧表示し、ステップ
S13で、分割したい検査データをキーボード6、また
はマウス7で選択する。
【0062】分割したい検査データをキーボード6、ま
たはマウス7で選択すると、検査分割ウィンドウ51
に、ステップS14で、図14に示すように、その検査
の開始した時から記録した画像の番号、すなわち開始画
像番号と、その検査で最後に記録した画像の番号、すな
わち終了画像番号、患者データ(患者ID、患者名、性
別、生年月日、検査日)が表示される。
【0063】図14の検査分割ウィンドウ51のOKボ
タン53を押すと、ステップS15で、図15に示すよ
うに、分割開始番号設定ウィンドウ54が表示され、分
割を開始したい画像番号を入力する。
【0064】そしてステップS16で、図15のOKボ
タン55を押すことで、図16のように、分割した後の
画像開始番号と終了画像番号が表示される。これで、デ
ータベース8の中の選択された検査データの分割が完了
し、それがデータベース7内の検査データベースファイ
ル中に記録され、検査分割が完了する。
【0065】このようにして、データベース8を検索
し、検査データの分割ができる。また、画像開始番号と
終了画像番号が検査データに記録されているので、検査
分割した後に再統合することもできる。
【0066】上記の検査データの統合及び分割は、内視
鏡を交換する等して一日に同一患者が連続して検査を行
う時、その検査状況により自動的に行われる。
【0067】すなわち、図17に示すように、内視鏡を
交換する等して一日に同一患者が連続して検査を行う
時、まず、ステップS21で1検査目を実行し、ステッ
プS22電子内視鏡装置10aのキーボード18上の検
査終了キーが押されたかどうか判断する。
【0068】検査終了キーからの検査終了信号がファイ
リング装置の制御用PC2の中にある演算部13に入力
されて、その後、ステップS23で電子内視鏡装置10
aの電源をOFFにすると、ファイリング装置の制御用
PC4の中にある演算部13がそれを検知する。
【0069】その後、ステップS24で電子内視鏡装置
10aの電源を再起動すると制御用PC2の中にある演
算部13がそれを検知し、ステップS25で制御用PC
2の中にある演算部13が、2検査目が始まったと自動
的にみなして、同一患者データが検査データに記録され
ても検査データを統合せず、2検査目として記録する。
【0070】また、一日に同一患者が連続して検査を行
う時、ステップS21で電子内視鏡装置10aのキーボ
ード18上の検査終了キーを押さずに、その後、ステッ
プS26で電子内視鏡装置10aの電源をOFFにする
と、検査終了信号がなかったことと電子内視鏡装置10
aの電源がOFFされたことを制御用PC2の中にある
演算部13が検知する。その後、ステップS27で電子
内視鏡装置10aの電源を再起動すると、ステップS2
8で制御用PC2の中にある演算部13が一連の検査が
終わっていないものとみなし、電子内視鏡装置10aの
電源OFF前の検査に検査を統合して検査データを記録
する。
【0071】このようにして、検査終了キーの有無で同
一患者データの連続した検査に対して、自動的に統合、
または分割を判断して検査データを記録するので、ユー
ザが検査データの統合/分割処理を検査後に行う手間を
省くことができる。
【0072】(効果)以上説明したように、本実施の形
態の医用画像ファイリング装置1では、検査所要時間を
計測/記録できるので、過去の所要時間から平均値を算
出することで、検査所要時間を予測することを可能と
し、これによって、多くの患者の検査を効率的に進行さ
せることができ、また内視鏡医の評価指標の一つのデー
タを提供することを可能とする。
【0073】また、通常、検査開始指示信号は、その検
査における最初の画像記録を行った時のレリーズ信号に
設定されているが、制御用PC4に接続されているキー
ボード5やマウス6、図示していない圧縮伸長装置3に
接続されているフットスイッチから検査開始指示信号を
発することができるので、検査を開始していないのに誤
ってレリーズスイッチ17を押してしまった時に検査開
始時刻を変更することができる。
【0074】また、検査目的の部位までの距離が遠く、
そこまでに内視鏡14を体腔内に挿入するのに時間がか
かる場合、つまり、最初のレリーズ信号を送るまでに時
間がかかる場合は、正確な検査所要時間の計測が困難に
なる。しかし、本実施の形態の医用画像ファイリング装
置1は、制御用PC2に接続されているキーボード6、
マウス7、図示していない圧縮伸長装置3に接続されて
いるフットスイッチから検査開始指示信号を発すること
ができるので、内視鏡14のレリーズスイッチ21だけ
に頼らずに、より正確な検査時間を計測することができ
る。
【0075】[付記] (付記項1) 患部を検査し医用画像を撮像する医用画
像撮像装置と、前記医用画像を入力する画像入力装置
と、前記医用画像を情報処理して管理する情報処理装置
と、前記医用画像を表示する表示装置と、前記医用画像
を記憶する外部記憶装置から構成される医用画像ファイ
リング装置において、前記情報処理装置は、前記医用画
像をデータベース化して管理し、前記データベースを統
合/分割するデータベース統合/分割設定手段を備えた
ことを特徴とする医用画像ファイリング装置。
【0076】(付記項2) 前記データベース統合/分
割設定手段は、自動的に前記データベースの統合/分割
を行うことを特徴とする付記項1に記載の医用画像ファ
イリング装置。
【0077】(付記項3) 前記データベース統合/分
割設定手段は、限定されたユーザのみに設定・使用を許
可することを特徴とする付記項1に記載の医用画像ファ
イリング装置。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、医
療用画像を取得するための検査時間を計測すると共に、
医療用画像を効率的に管理して記憶することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る医用画像ファイリ
ング装置の構成を示す構成図
【図2】図1の観測装置の一例である電子内視鏡装置の
構成を示す構成図
【図3】図1の制御用PCによる患者名毎に検索をかけ
た時の表示内容を示す図
【図4】図1の制御PCが菅理しているデータベースの
構成を示す図
【図5】図1の制御PCがPCモニタに表示させる検査
画面を示す図
【図6】図1の制御PCがPCモニタに表示させる検索
・再生画面を示す図
【図7】図1の制御PCによるデータベースの検索時に
おける検査データの統合処理の流れを示すフローチャー
【図8】図7の処理における制御PCがPCモニタに表
示させる検査マスタ検索ツールウィンドウを説明する第
1の図
【図9】図7の処理における制御PCがPCモニタに表
示させる検査マスタ検索ツールウィンドウを説明する第
2の図
【図10】図7の処理における制御PCがPCモニタに
表示させる検査マスタデータ選択ウィンドウを説明する
【図11】図1の制御PCによるデータベースの検索時
における検査データの分割処理の流れを示すフローチャ
ート
【図12】図11の処理における制御PCがPCモニタ
に表示させる検査分割ウィンドウを説明する第1の図
【図13】図11の処理における制御PCがPCモニタ
に表示させる検査ウィンドウを説明する図
【図14】図11の処理における制御PCがPCモニタ
に表示させる検査分割ウィンドウを説明する第2の図
【図15】図11の処理における制御PCがPCモニタ
に表示させる分割開始番号設定ウィンドウを説明する図
【図16】図11の処理における制御PCがPCモニタ
に表示させる検査分割ウィンドウを説明する第3の図
【図17】図1の制御PCによる検査データの統合及び
分割の自動処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
1…医用画像ファイリング装置 2…制御用PC 3…圧縮伸張装置 4…PCモニタ 5…MO装置 6…キーボード 7…マウス 8…データベース 10…観測装置 10a…電子内視鏡装置 11…データベース管理部 12…内部時計 13…演算部 14…内視鏡 15…光源装置 16…ビデオプロセッサ 17…観察モニタ 18…キーボード 19…挿入部 20…操作部 21…レリーズスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜山 慶一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 5B050 BA01 EA10 FA02 FA19 GA08 5C052 AA03 AB04 AC08 DD05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患部を検査し医用画像を撮像する医用画
    像撮像装置と、前記医用画像を入力する画像入力装置
    と、前記医用画像を情報処理して管理する情報処理装置
    と、前記医用画像を表示する表示装置と、前記医用画像
    を記憶する外部記憶装置から構成される医用画像ファイ
    リング装置において、 前記医用画像撮像装置における検査開始/検査終了信号
    を発生する検査開始/検査終了信号発生手段と、 検査開始/検査終了信号発生手段からの前記検査開始/
    検査終了信号に基づき前記医用画像撮像装置における検
    査時間を演算する検査時間演算手段と、 前記検査時間演算手段による演算結果を記録する記録手
    段とを備えたことを特徴とする医用画像ファイリング装
    置。
  2. 【請求項2】 前記検査開始/検査終了指示信号発生手
    段は、第1の検査開始/検査終了指示信号発生手段及び
    第2の検査開始/検査終了指示信号発生手段からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の医用画像ファイリング
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の検査開始/検査終了指示信号
    発生手段は、ある設定されたステップを踏んだ時に自動
    的に検査開始/検査終了指示信号を発生し、 前記第2の検査開始/検査終了指示信号発生手段は、検
    査開始/検査終了指示信号を任意のタイミングで検査開
    始/検査終了指示信号を発生させることを特徴とする請
    求項2に記載の医用画像ファイリング装置。
  4. 【請求項4】 前記情報処理装置は、前記医用画像をデ
    ータベース化して管理し、前記データベースを統合/分
    割するデータベース統合/分割設定手段を備えたことを
    特徴とする請求項1に記載の医用画像ファイリング装
    置。
  5. 【請求項5】 前記データベース統合/分割設定手段
    は、自動的に前記データベースの統合/分割を行うこと
    を特徴とする請求項4に記載の医用画像ファイリング装
    置。
  6. 【請求項6】 前記データベース統合/分割設定手段
    は、限定されたユーザのみに設定・使用を許可すること
    を特徴とする請求項4に記載の医用画像ファイリング装
    置。
JP2000050075A 2000-02-25 2000-02-25 医用画像ファイリング装置 Expired - Fee Related JP4350254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050075A JP4350254B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 医用画像ファイリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050075A JP4350254B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 医用画像ファイリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245239A true JP2001245239A (ja) 2001-09-07
JP4350254B2 JP4350254B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18571909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050075A Expired - Fee Related JP4350254B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 医用画像ファイリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116082A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 医療用画像送信装置および医療用画像受信端末
KR101463476B1 (ko) * 2007-09-11 2014-11-24 (주) 임픽스 검사 결과를 통합하여 관리하는 방법 및 그 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116082A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 医療用画像送信装置および医療用画像受信端末
KR101463476B1 (ko) * 2007-09-11 2014-11-24 (주) 임픽스 검사 결과를 통합하여 관리하는 방법 및 그 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350254B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742549B2 (ja) 医療用画像ファイリングシステム
CN107209809A (zh) 用于放射学报告的报告内容的背景创建
JP2004267273A (ja) 医用システム
CN103348374A (zh) 医疗信息管理系统和管理装置
JP6944520B2 (ja) 医療情報処理システムおよび医療情報処理システムの作動方法
US20190313883A1 (en) Endoscopic image observation support system
KR100751160B1 (ko) 의료용 화상 기록 시스템
JP2001161648A (ja) 医療用システム
US20080016120A1 (en) System and method for case management
KR20150060294A (ko) 전자의무기록 시스템 기반의 음성 판독 정보 관리 장치 및 그 관리 방법
JP2000020630A (ja) 医療用画像ファイリングシステム
JP2001245239A (ja) 医用画像ファイリング装置
KR20090029457A (ko) 의료 영상 데이터 통합 관리 시스템 및 이를 이용한 의료영상 데이터를 저장하는 방법
JP2007296079A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP6335412B1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
US20070083480A1 (en) Operation information analysis device and method for analyzing operation information
JP4350294B2 (ja) 医療データファイル装置
KR19980033700A (ko) 의료용 디지털 영상처리 시스템
JP2011081512A (ja) 医療情報管理装置、方法、及びプログラム、並びに、医療情報システム
TWI774982B (zh) 醫療資源整合系統、計算機裝置及醫療資源整合方法
JP3780201B2 (ja) 内視鏡画像ファイリングシステム
KR970020052A (ko) 내시경 수술시스템 주변장치 및 그 제어방법
JP2001120499A (ja) 内視鏡画像表示装置
WO2002067170A1 (fr) Systeme d'information pour hopital
JP4146671B2 (ja) 医用診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4350254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees