JP2001244613A - 実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置 - Google Patents

実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置

Info

Publication number
JP2001244613A
JP2001244613A JP2000339138A JP2000339138A JP2001244613A JP 2001244613 A JP2001244613 A JP 2001244613A JP 2000339138 A JP2000339138 A JP 2000339138A JP 2000339138 A JP2000339138 A JP 2000339138A JP 2001244613 A JP2001244613 A JP 2001244613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
electronic component
circuit chip
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000339138A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Asada
豊樹 浅田
Yuji Fujita
祐治 藤田
Kie Ueda
希絵 植田
Naoya Isada
尚哉 諫田
Mari Matsuyoshi
真理 松吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000339138A priority Critical patent/JP2001244613A/ja
Publication of JP2001244613A publication Critical patent/JP2001244613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、このような従来技術の問題点を解決
すべく、半導体集積回路チップの取り外しが容易である
とともにフリップチップ接続の信頼性を確保した構造を
提供するものである。また、その実装方法を提供するも
のである。また、電子部品の取外方法及び取外装置を提
供するものである。 【解決手段】本発明は上記の目的を達成するために、半
導体集積回路チップと回路基板の接着に用いる樹脂に可
溶性と不可溶性の2種類の樹脂を用いるフリップチップ
接続構造としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を回路基
板に接続する実装構造体、電子部品の実装方法、および
電子部品取外装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子機器の組立には、はんだ付け
が多用されているが、電子機器の高密度化と小形化、薄
形化の要求によって、パッケージの接続端子数の増加と
小形化により、端子ピッチの減少が急速に進んでいる。
従来のはんだ付け技術では、微細な電極に精度よくはん
だ供給することが困難になっており、はんだ付けによる
組立が困難になっている。
【0003】そこで、半導体集積回路チップを回路基板
に搭載する接続技術が開発されてきており、なかでも半
導体集積回路チップの能動素子面を回路基板に対して下
向きに搭載するフリップチップ接続は、電気特性と実装
密度の向上を実現する手段として有力な工法である。
【0004】しかし、フリップチップ接続は半導体集積
回路チップと回路基板の間を樹脂で接着するため、一
度、半導体集積回路チップを回路基板上に搭載すると、
回路基板から半導体集積回路チップを取り外すことが困
難である。したがって、通常、半導体集積回路チップの
不良、または接続不良が発生した場合は、回路基板ごと
電子機器、及び電子部品は廃棄してしまっているため、
歩留まりが悪くなっている。
【0005】そこで、歩留まりを上げる方法としては、
半導体集積回路チップを容易に取り外し、取り替える技
術が必要である。
【0006】従来の半導体集積回路チップの取り外し方
法としては、特開平8−186149号公報に記載され
ている方法がある。これは、半導体集積回路チップの突
起電極と回路基板の電極のみで接続し、半導体集積回路
チップの動作確認後、不合格であれば半導体集積回路チ
ップの横から、突起電極に向けてレーザーを照射し、突
起電極を切断させ、半導体集積回路チップを取り外す方
法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
集積回路チップの突起電極にレーザーを照射して、突起
電極を切断させる方法では、レーザーの照射は回路基板
と水平方向から当てるために、半導体集積回路チップの
周辺に部品が搭載されている状態では、半導体集積回路
チップの突起電極に向けてレーザーを照射することは困
難であった。通常は、半導体集積回路チップの動作確
認、又は電子機器の動作確認の時は、半導体集積回路チ
ップを単体で評価することはなく、半導体集積回路チッ
プ以外に、バイパスコンデンサ、抵抗などを搭載して評
価するため、半導体集積回路チップの周辺に電子部品が
搭載されている。
【0008】また、半導体集積回路チップの突起電極の
高さは、数十ミクロンから数百ミクロンと低いため、レ
ーザーを照射する位置に高精度を要し、作業も困難であ
るため、半導体集積回路チップを取り外す作業コストが
高くなってしまうと言った問題があった。
【0009】本発明は、このような従来技術の問題点を
解決すべく、半導体集積回路チップの取り外しが容易で
あるとともにフリップチップ接続の信頼性を確保した構
造を提供するものである。また、その実装方法を提供す
るものである。また、その電子部品の取外方法及び取外
装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、半導体集積回路チップと回路基板の接着
に用いる樹脂に可溶性と不可溶性の2種類の樹脂を用い
るフリップチップ接続構造としたものである。また、溶
剤を用いて可溶性樹脂を溶解させて半導体集積回路チッ
プを取外すものである。ここで、「可溶性」の樹脂とは
分子構造が2次元構造のものであり、「不可溶性」の樹
脂は、3次元構造のものである。2次元構造のものは外
部からエネルギー、例えば熱エネルギー、光エネルギー
などが加わったり、樹脂が溶剤の物質と混ざり合い、分
子状に分散(溶ける)するので樹脂の持つ接着力は弱ま
る。3次元構造のものは互いの分子間力が強いために分
散しにくい(溶けない)。
【0011】一例としては、以下のような実装もしくは
リペアを行う。
【0012】まず、回路基板上の半導体集積回路チップ
が搭載される位置の中央部に予め可溶性の樹脂を塗布
し、半導体集積回路チップの突起電極と基板電極を位置
合わせした後、半導体集積回路チップを回路基板上に搭
載し、半導体集積回路チップを吸着したボンディングツ
ールと回路基板を載せた基板ステージより半導体集積回
路チップと回路基板を加熱させ、可溶性樹脂を硬化させ
る。
【0013】次に、半導体集積回路チップ以外の他のは
んだ付け部品を搭載する。
【0014】次に、半導体集積回路チップ、または回路
基板上の搭載部品の動作確認を行う。
【0015】半導体集積回路チップ、または回路基板上
の搭載部品の検査結果が不合格の場合は、半導体集積回
路チップを布で覆い、布の上から溶剤を塗布し、半導体
集積回路チップと回路基板の間に介在している可溶性樹
脂に浸透させ、溶解させる。
【0016】ここで、「溶解」とは、本来固体状態の物
質が液体状態の物質と混ざり合い、分子状に分散するこ
と、もしくは液体状態にある物質どうしが混ざり合う
(mix)現象を意味するが、溶剤を用いて接着力が弱ま
る程度の現象であれば良い。
【0017】次に、粘着材が接着されているボンディン
グツールで半導体集積回路チップを押し当て、粘着材と
半導体集積回路チップを接着させ、ボンディングツール
を引き上げる時に回路基板から半導体集積回路チップを
取り外す。
【0018】次に、可溶性樹脂を用いて、新しい半導体
集積回路チップを再び回路基板上に搭載して動作確認を
行う。
【0019】一方、半導体集積回路チップ、または回路
基板上の搭載部品の検査結果が合格の場合は、半導体集
積回路チップの周辺に不可溶性樹脂を塗布し、不可溶性
樹脂を硬化させ、半導体集積回路チップ周辺にフィレッ
トを形成させる。不可溶性樹脂を半導体集積回路周辺に
塗布することで、溶液に対する信頼性を向上させること
が可能となる。
【0020】従って、以上の構成によれば、可溶性の樹
脂と不可溶性の樹脂を使用することで、リペアに好適で
あって信頼性を確保した実装構造体を提供することがで
きる。
【0021】より具体的には、電気回路パターンを形成
してなる回路基板と、前記回路基板上の電極と電気的に
接続する電子部品とを備え、該回路基板と該電子部品と
の間を可溶性の樹脂を用いて接続するものである。
【0022】また、前記電子部品の周囲に塗布された不
可溶性の樹脂を備えるものである。
【0023】また、前記電子部品の周囲に塗布された可
溶性の樹脂を備えるものである。
【0024】また、前記可溶性の樹脂の代わりに溶剤に
より、接着界面の接着力が電子部品の周囲に塗布された
樹脂より回路基板と電子部品との間を接着した樹脂の方
が大きい関係にある不可溶性の樹脂を用いるものであ
る。
【0025】また、電子部品と回路基板とを可溶性の樹
脂を用いて接続し、電子部品の動作確認を行い、電子部
品の動作確認の結果が不合格と判定した場合、溶剤を用
いて該電子部品を取り外し、電子部品の動作確認の結果
が合格と判定した場合、電子部品の外周を不可溶性の部
材を用いて接続するものである。
【0026】また、粘着部材を用いて電子部品を取り外
すものである。
【0027】また、回路基板を搭載するステージと、粘
着部材を有するツールと、該ツールもしくは該ステージ
を制御し、該ツールを該回路基板に実装された電子部品
に位置させ、該ツールの有する粘着部材を該電子部品に
接触させて押圧し、該ツールを移動させる制御装置とを
有するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳述
する。
【0029】回路基板3への搭載が完了した本発明のフ
リップチップ接続構造体の断面図を図1に、全体図を図
2に示す。図1において、1は半導体集積回路チップ、
2は半導体集積回路チップの突起電極、3は回路基板、
4は基板電極、5は可溶性樹脂、6は不可溶性樹脂であ
る。なお、突起電極2の材料は金、はんだが好ましい。
可溶性樹脂5はアクリル樹脂、シアノアクリレート、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ABS、などの材料が好ま
しい。不可溶性樹脂6は、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂が好ましい。
【0030】まず図3及び図4を用いて、突起電極2を
設けた半導体集積回路チップ1を回路基板3上に搭載す
る方法を説明する。
【0031】半導体集積回路チップ1を回路基板3上に
搭載する前工程として、半導体集積回路チップ1に突起
電極2を形成する。突起電極2の形成方法は、突起電極
2の部材に金を用いる場合はワイヤバンピング法やメッ
キ法が好ましい。突起電極2にはんだを用いる場合はメ
ッキ法、蒸着法、印刷法、はんだボールの接続法が好ま
しい。(ステップA1) 次に、半導体集積回路チップ1を回路基板3に搭載する
位置に、予め可溶性樹脂5を塗布する。可溶性樹脂5を
塗布する量は半導体集積回路チップ1と回路基板3の間
を充分に介在させる量が好ましい。信頼性を確保するに
は少なくとも最外周の電極が覆われる程度の量が好まし
い。(ステップA2) 次に、半導体集積回路チップ1をボンディングツール1
0で吸着し、半導体集積回路チップ1の能動素子面を回
路基板3に対して下向きにして、回路基板3の基板電極
4と半導体集積回路チップ1の突起電極2が直接接続で
きるように位置決めする。(ステップA3) 次に、回路基板3上に半導体集積回路チップ1を搭載
し、半導体集積回路チップ1を吸着したボンディングツ
ール10で半導体集積回路チップ1を加熱し、可溶性樹
脂5を硬化させる。可溶性樹脂5が熱硬化型の場合は熱
を加え、光硬化性型の場合は光を当てる。また、可溶性
樹脂5の加熱のタイミングは、半導体集積回路チップ1
の搭載と同時か、または半導体集積回路チップ1を搭載
した後の、どちらでもよい。(ステップA4) 次に、半導体集積回路チップ1の動作確認に必要なはん
だ付け部品7を実装する。はんだ付け部品7の実装方法
として、一般的な方法であるはんだ8の印刷、部品の搭
載、リフローを行う。なお、はんだ付けの部品7の搭載
は、半導体集積回路チップ1を搭載する前(ステップ2
の前)に、行ってもよい。(ステップA5) 次に、半導体集積回路チップ1とはんだ付け部品7の搭
載が終了した後、半導体集積回路チップ1の検査、また
は回路基板3上の搭載部品の検査を行う。検査方法は、
例えばプローブ11を回路基板3上の検査用電極9に接触
させ、半導体集積回路チップ1の出力特性を調べる。
(ステップA6) 検査結果が半導体集積回路チップ1の不良と判定した場
合、半導体集積回路チップ1を回路基板3上から取り外
すことができなければ、回路基板3上に搭載した他のは
んだ付け部品7も廃棄しなければならず歩留まりが悪く
なってしまう。
【0032】更に、半導体集積回路チップ1は、単独で
検査することが困難であるため不良品も混在している可
能性が多く、回路基板3上に複数の半導体集積回路チッ
プ1を搭載する場合は不良品を大量に作ってしまう可能
性が高い。この問題を解決するために、半導体集積回路
チップ1を回路基板3上から取り外す方法が必要とな
る。
【0033】次に、この半導体集積回路チップ1を回路
基板3上から取り外す方法の一例を図5〜図8に示す。
【0034】図5に示すように、半導体集積回路チップ
1の上から布17で覆い、該布17の上からディスペン
サ15で溶剤16を塗布する。半導体集積回路チップ1
を布17で覆うことで、溶剤16が半導体集積回路チッ
プ1の周辺部品への広がりを防ぐ。また、半導体集積回
路チップ1の周辺に部品がない場合は、半導体集積回路
チップ1の上に布17をかぶせないで直接溶剤16を塗
布してもよい。溶剤16はN,N-ジメチルホルムアミド
(DMF)、1-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメ
チルスルホキシド(DMSO)、ジオキサン、酢酸ブチ
ル、ラフィニット、イソプロピルアルコールなどが好ま
しい。(ステップA7) 次に、可溶性樹脂5を溶解させるために、回路基板3を
ヒーター22の置いて加熱させる。加熱温度の設定は、
溶剤の沸点に近い温度が好ましい。例えば、溶剤16が
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の場合150
℃、1-メチル-2−ピロリドン(NMP)の場合180
℃、ジメチルスルホキシド(DMSO)の場合200℃
とし、加熱時間は5分が好ましい。加熱することで可溶
性樹脂5は溶解される。(ステップA8) また、可溶性樹脂5の溶解方法については、溶剤16に
限定する必要はなく放射線、電磁波、紫外線などでもよ
い。
【0035】次に、可溶性樹脂5を溶解されたところ
で、半導体集積回路チップ1の取り外しを行う。
【0036】図6に半導体集積回路チップ取り外し装置
18、図7に半導体集積回路チップ1を取り外す方法を
示す。
【0037】半導体集積回路チップ取り外し装置18
は、図6に示すような通常のボンディング装置と同等な
構造であり、ボンディングツール10の下側に粘着材1
3を設けた構造である。粘着材13は、両面テープ、熱
硬化性のフィルムが好ましい。
【0038】まず、粘着材13が張られたボンディング
ツール10を半導体集積回路チップ1に押し当て、粘着
材13と半導体集積回路チップ1を接触させる。次に、
粘着材13に熱を加えると接着力が強くなる部材、例え
ば熱硬化性のフィルムを用いて、粘着材13をボンディ
ングツール10で加熱させる。(ステップA9) ボンディングツール10を加熱させることで粘着材13
は半導体集積回路チップ1との接触力が強くなるため、
ボンディングツール10を引き上げると半導体集積回路
チップ1は回路基板3から引き剥がされる。(ステップ
A10) 次に半導体集積回路チップ1を取り外した後、回路基板
3上に可溶性樹脂5が残留していれば取り除く必要があ
る。図8に可溶性樹脂5の残留を取り除く方法を示す。
【0039】回路基板3上の可溶性樹脂5が残留してい
る位置に溶剤16を塗布し、可溶性樹脂5を溶解させ
る。(ステップA11) 次に、粘着材13の付いたボンディングツール10で、
回路基板3上の可溶性樹脂5が残留している位置を押し
当てる。(ステップA12) 粘着材13の付いたボンディングツール10で、回路基
板3上の可溶性樹脂5を押し当てることで可溶性樹脂5
を粘着材13に転写し、回路基板3から可溶性樹脂5を
取り除く。(ステップA13) また、ブラシのような毛先のもので、可溶性樹脂5の残
留を擦って取り除いてもよい。
【0040】図5、図7、図8に示す方法で半導体集積
回路チップ1を取り外した後、再び半導体集積回路チッ
プ1を図3に示すステップ2の方法で搭載する。
【0041】半導体集積回路チップ1、または回路基板
3上の搭載部品の検査結果が合格と判定した場合は、信
頼性を向上させるために、図9に示す半導体集積回路チ
ップ1の外周を不可溶性樹脂6で硬化させる工程を行
う。
【0042】まず、半導体集積回路チップ1の周辺に不
可溶性樹脂6を塗布する。(ステップB1) 次に、加熱させて不可溶性樹脂6を硬化させ、半導体集
積回路チップ1の周辺に樹脂フィレットを形成させる。
(ステップB2) また、図14に示すように、半導体集積回路チップ1の
真上から不可溶性樹脂6を塗布し、硬化させ、半導体集
積回路チップ1を不可溶性樹脂6で覆った構造でもよ
い。
【0043】以上のプロセスを行うことで、図1、図1
4に示すようなフリップチップ接続構造体を製作でき
る。
【0044】本発明のフリップチップ接続構造体は、半
導体集積回路チップ1と回路基板3とを接続するのに可
溶性の部材を用いたものであり、これにより半導体集積
回路チップ1の取り外しは容易であり、更に、半導体集
積回路チップの周辺は不可溶性樹脂6で接着しているた
めに、溶剤にも強く、接続信頼性が高い半導体集積回路
チップ1のフリップチップ接続を実現できる方法であ
る。
【0045】また、他の方法として、半導体集積回路チ
ップ1の取り外し方法(図10及び図11)と半導体集
積回路チップ1を溶剤16につける方法(図12、図1
3)がある。
【0046】図10及び図11に示す半導体集積回路チ
ップ1の取り外し方法は、ボンディングツール10に直
接粘着材13を張らない方法である。図10に示すよう
に粘着テープ23を設置し、半導体集積回路チップ1と
ボンディングツール10の間に置く。(ステップC1) 次に、ボンディングツール10で粘着テープ23を押さ
えながら、粘着テープ23を半導体集積回路チップ1に
押し当てる。粘着テープ23には、熱を加えると接着力
が強くなる材料。例えば熱硬化性のフィルムが好まし
い。(ステップC2) 次に、ボンディングツール10を引き上げると、粘着テ
ープ23が半導体集積回路チップ1に転写される。(ス
テップC3) 次に、半導体集積回路チップ1上の接着テープ23が張
られている位置にボンディングツール10で半導体集積
回路チップ1を押し当てると、粘着テープ23はボンデ
ィングツール10と接着するため、ボンディングツール
10を引き上げると、粘着テープ23によって半導体集
積回路チップ1は回路基板3から取り外される。(ステ
ップC4) 半導体集積回路チップ1を溶剤16につける方法として
は図12、図13に示す方法がある。
【0047】図12に示すように、受け皿12の中に溶
剤16を入れ、該受け皿12の中に半導体集積回路チッ
プ1を実装した回路基板3を入れる。次に溶剤16を沸
点より10℃低い温度で加熱する。溶剤16は、回路基
板3が溶解しにくい溶剤、例えばラフィニット、イソプ
ロピルアルコールのアルコール系が好ましい。
【0048】また、他のはんだ付け部品7や回路基板3
を溶解させてしまう可能性のある溶剤16を用いる場合
は、図13に示す方法である。図13に示すように半導
体集積回路チップ1の周辺に溶剤流出防止枠14を設置
する。溶剤流出防止枠14は溶剤16に溶解しない材料
である金属がよく、特にアルミがよい。溶剤流出防止枠
14は下面に粘着材13を張り合わせておく。(ステッ
プD1) 次に、半導体集積回路チップ1の周辺の回路基板3上に
溶剤流出防止枠14を張り合わせ、半導体集積回路チッ
プ1の上から溶剤16を塗布し、ホットプレート22で
半導体集積回路チップ1を加熱する。加熱温度は、溶剤
16の温度が溶剤16の沸点より10℃低い温度に設定
するのがよい。加熱時間は5分程度でよい。例えば、回
路基板3半導体集積回路チップ1の間の可溶性樹脂5に
アクリル樹脂を用い、溶剤16にDMF、NMP,DM
SOを用いた場合、DMFは150℃で5分、NMPは
180℃で5分、DMSOは200℃で5分がよい。
(ステップD2) 次に、半導体集積回路チップ1の上に布17を被せて、
溶剤16を布17に染みこませ、溶剤16を除去する。
また、回路基板3をひっくり返すことで溶剤16を流し
出してもよい。(ステップD3) 次に溶剤防止枠14を取り外し、図6、図7、図8に示
すように半導体集積回路チップ1を取り外し、可溶性樹
脂5を取り除く。
【0049】以上の図12、図13に示す半導体集積回
路チップ1に溶剤16をつける方法もある。
【0050】また、突起電極2が半導体集積回路チップ
1の中央部分に形成されている半導体集積回路チップ
1、例えばメモリチップなどは、図16及び図17に示
す方法がある。
【0051】半導体集積回路チップ1を回路基板3上に
搭載する前工程として、半導体集積回路チップ1の中央
部に突起電極2を形成する。(ステップE1) 次に、半導体集積回路チップ1を回路基板3に搭載する
位置の半導体集積回路チップ1の外周が位置する2辺
に、予め可溶性樹脂5を塗布する。(ステップE2) 次に、半導体集積回路チップ1をボンディングツール1
0で吸着し、半導体集積回路チップ1の能動素子面を回
路基板3に対して下向きにして、回路基板3の基板電極
4と半導体集積回路チップ1の突起電極2が直接接続で
きるように位置決めする。(ステップE3) 次に、回路基板3上に半導体集積回路チップ1を搭載
し、半導体集積回路チップ1を吸着したボンディングツ
ール10で半導体集積回路チップ1を加熱し、可溶性樹
脂5を硬化させる。可溶性樹脂5が熱硬化型の場合は熱
を加え、光硬化型の場合は光を当てる。(ステップE
4)。
【0052】次に、半導体集積回路チップ1の動作確認
に必要なはんだ付け部品7を実装する。(ステップE
5) 次に、半導体集積回路チップ1とはんだ付け部品7の搭
載が終了した後、半導体集積回路チップ1の検査、また
は回路基板3上の搭載部品の検査を行う。検査方法は、
例えばプローブ11を回路基板3上の検査用電極9に接触
させ、半導体集積回路チップ1の出力特性を調べる。
(ステップE6) 検査結果が半導体集積回路チップ1の不良と判定した場
合は、図5、図7、図8の方法で半導体集積回路チップ
1を回路基板3から取り除く。
【0053】検査結果が半導体集積回路チップ1の合格
と判定した場合は、図18及び図19に示す工程を行
う。
【0054】まず、半導体集積回路チップ1の可溶性樹
脂5で硬化していない半導体集積回路チップ1の1辺に
不可溶性樹脂6を塗布する。(ステップF1) 次に、不可溶性樹脂6の粘度が低くなる温度で、回路基
板3を加熱し、半導体集積回路チップ1と回路基板3の
隙間に不可溶性樹脂6を流し込む。(ステップF2) 次に、加熱させて不可溶性樹脂6を硬化し、半導体集積
回路チップ1と回路基板3を可溶性樹脂5と不可溶性樹
脂6で接着する。(ステップF3) 以上のプロセスを行うことで、図15に示すようなフリ
ップチップ接続構造体を製作できる。
【0055】これまでは主に半導体集積回路チップの実
装について説明してきたが、本発明は半導体集積回路チ
ップに限定されるものではなく、回路基板に実装する他
の電子部品についても適用できることは言うまでもな
い。
【0056】また、半導体集積回路チップと回路基板と
を接続する可溶性樹脂の代わりに、溶剤により接着界面
の接着力が電子部品の周囲に塗布された樹脂より回路基
板と電子部品との間を接着した樹脂の方が大きい関係に
ある不可溶性の樹脂を用いても良い。この場合、回路基
板もしくは半導体集積回路チップとの接着力が10〜50M
Paのものが好ましい。この程度の接着力であれば、動
作時の電気的接続を確保するのに充分であるとともに、
溶剤を用いることで回路基板もしくは半導体集積回路チ
ップとの接着力が1〜5MPaと一桁ほど低下し、半導体
集積回路チップを取外せる程度の界面接着力にすること
が可能となる。
【0057】また、半導体集積回路周辺に塗布する樹脂
は不可溶性の樹脂でなくとも、防湿性の可溶性樹脂や、
チップ放熱のため熱伝導性のよい可溶性樹脂でも良い
が、いずれの場合も動作時の接着力(信頼性)を確保す
る意味において、少なくとも10MPa以上である必要が
ある。また、半導体集積回路チップの突起電極の種類
は、はんだ、Auでも良く、その突起電極上にさらに熱
可塑性もしくは熱硬化性の導電性樹脂を設けてもよく、
回路基板の電極上にはんだを設けてもよい。もしくはこ
れらを組み合わせた構造であっても良い。但し、はんだ
を用いる場合は、動作確認を行うまでは溶融させない方
がリペア際に好適である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、半導体集積回路チップ
の取り外しが容易であるとともにフリップチップ接続の
信頼性を確保することが可能となる。また、電子部品の
取外しを可能とする電子部品の実装方法や取外装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における接続構造体の断面図
である
【図2】本発明の一実施例における接続構造体の全体図
である
【図3】本発明の実施例のチップ搭載プロセス図である
【図4】本発明の実施例のチップ搭載プロセス図である
【図5】本発明の実施例の溶剤浸透プロセス図である
【図6】本発明の実施例のチップ取り外し装置図である
【図7】本発明の実施例のチップ取り外しプロセス図で
ある
【図8】本発明の実施例の樹脂残留除去プロセス図であ
【図9】本発明の実施例の樹脂充填プロセス図である
【図10】本発明の実施例のチップ取り外しプロセス図
である
【図11】本発明の実施例のチップ取り外しプロセス図
である
【図12】本発明の実施例の溶剤浸透プロセス図である
【図13】本発明の実施例の溶剤浸透プロセス図である
【図14】本発明の一実施例における接続構造体の断面
図である
【図15】本発明の一実施例における接続構造体の断面
図である
【図16】本発明の実施例のチップ搭載プロセス図であ
【図17】本発明の実施例のチップ搭載プロセス図であ
【図18】本発明の実施例の樹脂充填プロセス図である
【図19】本発明の実施例の樹脂充填プロセス図である
【符号の説明】
1 半導体集積回路チップ、2 突起電極(バンプ) 3 回路基板 4 基板電極 5 可溶性樹脂 6 不可溶性樹脂 7 はんだ付け部品 8 はんだ 9 検査電極 10 ボンディングツール 11 プローブ 12 受け皿 13 粘着材 14 溶剤流出防止枠 15 ディスペンサ 16 溶剤 17 布 18 チップ取り外し装置 19 粘着テープ張り付け装置 20 スポイド 21 テフロン(登録商標)シート 22 ヒーター 23 粘着テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 希絵 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 諫田 尚哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 松吉 真理 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信事業部内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC01 AC16 CC12 CC61 CD04 CD26 CD27 CD57 GG15 5F044 KK01 LL01 LL11 RR17 RR19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気回路パターンを形成してなる回路基板
    と、前記回路基板上の電極と電気的に接続する電子部品
    とを備え、該回路基板と該電子部品との間を可溶性の樹
    脂を用いて接続することを特徴とする実装構造体。
  2. 【請求項2】前記電子部品の周囲に塗布された不可溶性
    の樹脂を備えることを特徴とする請求項1記載の実装構
    造体。
  3. 【請求項3】前記電子部品の周囲に塗布された可溶性の
    樹脂を備えることを特徴とする請求項1記載の実装構造
    体。
  4. 【請求項4】前記可溶性の樹脂の代わりに、溶剤により
    接着界面の接着力が電子部品の周囲に塗布された樹脂よ
    り回路基板と電子部品との間を接着した樹脂の方が小さ
    い関係にある不可溶性の樹脂を用いることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の実装構造体。
  5. 【請求項5】電子部品と回路基板とを可溶性の樹脂を用
    いて接続し、 電子部品の動作確認を行い、 電子部品の動作確認の結果が不合格と判定した場合、溶
    剤を用いて該電子部品を取り外し、 電子部品の動作確認の結果が合格と判定した場合、電子
    部品の外周を不可溶性の部材を用いて接続することを特
    徴とする電子部品の実装方法。
  6. 【請求項6】粘着部材を用いて電子部品を取り外すこと
    を特徴とする請求項5記載の電子部品の実装方法。
  7. 【請求項7】前記可溶性の樹脂の代わりに溶剤により接
    着界面の接着力を弱めることが可能な不可溶性の樹脂を
    用いることを特徴とする請求項5または6記載の電子部
    品の実装方法。
  8. 【請求項8】回路基板を搭載するステージと、 粘着部材を有するツールと、 該ツールもしくは該ステージを制御し、該ツールを該回
    路基板に実装された電子部品に位置させ、該ツールの有
    する粘着部材を該電子部品に接触させて押圧し、該ツー
    ルを移動させる制御装置とを有する電子部品取外装置。
JP2000339138A 1999-12-24 2000-11-01 実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置 Pending JP2001244613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339138A JP2001244613A (ja) 1999-12-24 2000-11-01 実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-366227 1999-12-24
JP36622799 1999-12-24
JP2000339138A JP2001244613A (ja) 1999-12-24 2000-11-01 実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216346A Division JP2006344990A (ja) 1999-12-24 2006-08-09 電子部品取外装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244613A true JP2001244613A (ja) 2001-09-07

Family

ID=26581757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339138A Pending JP2001244613A (ja) 1999-12-24 2000-11-01 実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388485C (zh) * 2003-03-05 2008-05-14 三洋电机株式会社 树脂密封型半导体装置及其制造方法
JP2012004145A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 K Technology Corp 実装半導体素子のリワーク方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388485C (zh) * 2003-03-05 2008-05-14 三洋电机株式会社 树脂密封型半导体装置及其制造方法
JP2012004145A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 K Technology Corp 実装半導体素子のリワーク方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809761B2 (ja) エリアアレイデバイスを電気基板に取り付ける方法及びパターン付きアンダーフィル膜
KR19980024236A (ko) 집적 회로 및 반도체 칩 제조 방법
WO1992002039A1 (en) Improved interconnection structure and test method
US6589802B1 (en) Packaging structure and method of packaging electronic parts
JP3219793B2 (ja) 基板にsmd構成要素を実装する方法
JPH06232186A (ja) 電子部品の接着方法
JP5100715B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001244613A (ja) 実装構造体、電子部品の実装方法、および電子部品取外装置
JP3570229B2 (ja) 半田接合方法および半田接合用の熱硬化性樹脂
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP2006344990A (ja) 電子部品取外装置
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002299809A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP3430096B2 (ja) 半導体装置の実装方法
US6574860B1 (en) Ball grid array module
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JP2005005494A (ja) チップ部品の実装方法及び実装基板
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JP3271404B2 (ja) チップ部品の端子接続方法
JP2800294B2 (ja) 半導体icの接続方法
JP3672702B2 (ja) 部品実装方法
JP2000101013A (ja) ベアチップ部品を含む混載部品の実装方法および混載回路基板
JPH11135561A (ja) 異方性導電接着フィルム、その製造方法、フリップチップ実装方法、およびフリップチップ実装基板
JP2001244300A (ja) 電子部品の実装方法
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031