JP2001244481A - 半導体トランスデューサ - Google Patents

半導体トランスデューサ

Info

Publication number
JP2001244481A
JP2001244481A JP2000054842A JP2000054842A JP2001244481A JP 2001244481 A JP2001244481 A JP 2001244481A JP 2000054842 A JP2000054842 A JP 2000054842A JP 2000054842 A JP2000054842 A JP 2000054842A JP 2001244481 A JP2001244481 A JP 2001244481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
semiconductor transducer
pressure sensor
bare chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054842A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ibara
伸行 茨
Kenichi Shimatani
賢一 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000054842A priority Critical patent/JP2001244481A/ja
Publication of JP2001244481A publication Critical patent/JP2001244481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の実装箇所が半田接続のフラック
スに影響を受けること無いようにして、信頼性を高くす
る。 【解決手段】 ボディ1と、ボディ1に実装されるベア
チップの半導体素子3,4,5と、ボディ1に半田接続
により実装される電子部品8,9と、を備え、ボディ1
は、半導体素子3,4,5の実装箇所と電子部品8,9
の実装箇所との間を仕切る仕切部1aを有した構成にし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力センサや加速
度センサ等の半導体トランスデューサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体トランスデューサ
として図5に示すものが存在する。このものは、プリン
ト基板A、ボディB、カバーCを備えている。
【0003】プリント基板Aは、増幅用のオぺアンプ等
の半導体素子、コンデンサ及び抵抗等の部品A1を実装
し、増幅回路ブロックDを構成している。この増幅回路
ブロックDは、プリント基板Aが半田接続されることに
より、ボディBに実装される。
【0004】ボディBは、増幅回路ブロックDの他に、
圧力を電気信号に変換する圧力センサチップ(半導体素
子)を内蔵するセンサエレメントB1も実装される。ま
た、このボディBは、実装した増幅回路ブロックDを外
部の電源等に接続するための入出力端子B2を設けてい
る。このボディBは、増幅回路ブロックDを収容するよ
う、カバーCが被着される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
トランスデューサにあっては、部品A1を実装するプリ
ント基板Aを必要とするため、部品点数が多くなるとい
う問題点があり、さらに、部品A1を実装するプリント
基板Aを、ボディBに組み込んで再び半田接続をするこ
とになるため、工程数が多くなるという問題点もあっ
た。
【0006】そのため、図6に示すように、ボディ10
に、圧力センサチップ20、圧力センサとしての温度特
性や増幅度を調整するIC30、温度特性や増幅度を調
整するためのデータを保持するROM40等が、ベアチ
ップの半導体素子としてダイボンディングにより実装さ
れ、それらの半導体素子が、ボディ10に同時成形され
たリードフレーム50にワイヤーボンディング等により
接続されるものが考えられている。
【0007】このものは、増幅にあたって、周波数フィ
ルターの機能を付加する場合には、ボディに10一体成
形されたリードフレーム50に、コンデンサ等の電子部
品を半田接続することになる。
【0008】ところが、ベアチップの半導体素子を実装
する前に、コンデンサ等の電子部品60を半田接続する
と、半田接続の際に使用するフラックスが飛散するよう
なことになって、ベアチップの実装箇所にフラックスが
付着してしまうと、ダイボンディングの信頼性が低下し
てしまって、半導体トランスデューサとしての信頼性が
低くなる恐れがある。逆に、ベアチップの半導体素子、
例えばIC30を実装した後に、コンデンサ等の電子部
品60を半田接続すると、図7に示すように、ワイヤー
ボンディング用のワイヤー70にフラックスが付着して
絶縁抵抗が低下してしまって、半導体トランスデューサ
としての信頼性が低くなる恐れがある。
【0009】本発明は、上記の点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、半導体実装箇所が半田
接続のフラックスに影響を受けること無く、信頼性の高
い半導体トランスデューサを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の半導体トランスデューサは、ボ
ディと、ボディに実装されるベアチップの半導体素子
と、ボディに半田接続により実装される電子部品と、を
備え、前記ボディは、前記半導体素子の実装箇所と前記
電子部品の実装箇所との間を仕切る仕切部を有した構成
にしている。
【0011】請求項2記載の半導体トランスデューサ
は、請求項1記載の半導体トランスデューサにおいて、
前記半導体素子としてROMを有し、そのROMは、P
ROMである構成にしている。
【0012】請求項3記載の半導体トランスデューサ
は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の半導体ト
ランスデューサにおいて、前記半導体素子としてセンサ
を有し、そのセンサからの出力信号がデジタル信号であ
る構成にしている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態の半導体ト
ランスデューサを図1乃至図3に基づいて以下に説明す
る。この半導体トランスデューサは、圧力センサであ
る。
【0014】1はボディで、成形材料により、略直方体
状に形成され、圧力を導入する貫通孔を設け、その貫通
孔の裏側の開口縁には、貫通孔に連通する内部空間を有
するパイプ2を連設し、貫通孔の表側の開口部を塞ぐよ
うに、圧力を電気信号に変換するの圧力センサ(半導体
素子)3がベアチップで実装されている。この圧力セン
サ3からの出力信号は、デジタル信号となっており、圧
力センサ3に加わる圧力が増加した場合に、図3に示す
ように、予め設定された所定期間に出力される一定振幅
で一定周期のパルス信号数が、増幅するようになってい
る。
【0015】このボディ1は、圧力センサ3の実装箇所
と同一面に、圧力センサ3の出力信号を増幅回路をなす
ためのオペアンプや温度特性等を補償する機能を内蔵し
たIC(半導体素子)4及び温度特性を補償するための
データを記憶するEEPROM(半導体素子)5が、ベ
アチップで実装されている。これらのIC4及びEEP
ROM5は、ボディ1に同時成形されたリードフレーム
6に、ワイヤーボンディングにより接続され、リードフ
レーム6を通じて、ボディ1上に設けられた他の回路と
導通し得るようになっており、さらに、リードフレーム
6及びボディ1の側面に設けた入出力端子7を介して、
外部と導通し得るようになっている。
【0016】また、このボディ1は、圧力センサ3、I
C4及びEEPROM5の実装箇所とその実装箇所とは
同一面で隅部寄りの2箇所との間を仕切る壁状の仕切部
1aを有している。そして、この仕切部1aにより、圧
力センサ3、IC4及びEEPROM5の実装箇所との
間が仕切られた隅部寄りの2箇所に、IC4の内蔵する
オペアンプによる増幅回路に周波数フィルターを付与す
るため等に使用するコンデンサ(電子部品)8及び抵抗
(電子部品)9を、圧力センサ3、IC4及びEEPR
OM5の実装前に、半田接続により実装されている。
【0017】かかる半導体トランスデューサにあって
は、ベアチップの半導体素子である、圧力センサ3、I
C4及びEEPROM5の実装箇所と半田接続される電
子部品である、コンデンサ8及び抵抗9の実装箇所との
間が、ボディ1の有する仕切部1aにより仕切られるか
ら、図2に示すように、ベアチップの半導体素子の実装
箇所へ向かって、コンデンサ8及び抵抗9の半田接続の
際のフラックスが飛散するのが仕切部1aにより抑制さ
れて、ベアチップの半導体素子の実装箇所にフラックス
が付着することがなく、ベアチップの半導体素子の実装
信頼性が高くなるので、半導体トランデューサとしての
信頼性を高くすることができる。
【0018】また、書き換え自在なPROMであるEE
PROM5を有しているから、書き込むデータを適宜修
正することができるまた、圧力センサ3からの出力信号
がデジタル信号となっているから、図4に示すアナログ
信号とは異なって、をわざわざデジタル信号に変換しな
くてもよくなり、デジタルデータによるコンピュータ処
理が多い昨今、使い勝手が良いものとなっている。
【0019】また、従来例とは異なって、プリント基板
を必要としないため、部品点数が少なくなり、プリント
基板をボデイ1に半田接続する工程も不要になる。
【0020】なお、本実施形態のROMは、電気的にデ
ータを消去するEEPROM5であるが、紫外線照射に
よりデータを消去するEPROM等の他のPROMでも
同様の効果を奏することができる。
【0021】また、本実施形態の半導体トランスデュー
サは、圧力センサであるが、加速度センサ等の他の半導
体トランスデューサでも、同様の効果を奏することがで
きる。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の半導体トランスデューサ
は、ベアチップの半導体素子の実装箇所と電子部品の実
装箇所との間が、ボディの有する仕切部により仕切られ
るから、電子部品の半田接続の際のフラックスが半導体
素子の実装箇所へ向かって飛散するのが仕切部により抑
制されて、半導体実装箇所が半田接続のフラックスに影
響を受けることがなくなり、ベアチップの半導体素子の
実装信頼性が高くなるので、半導体トランデューサとし
ての信頼性を高くすることができる。
【0023】請求項2記載の半導体トランスデューサ
は、請求項1記載の半導体トランスデューサの効果に加
えて、書き換え自在なPROMを有しているから、RO
Mに書き込むデータを適宜修正することができる請求項
3記載の半導体トランスデューサは、請求項1記載の半
導体トランスデューサの効果に加えて、センサからの出
力信号がデジタル信号となっているから、アナログ信号
をわざわざデジタル信号に変換しなくてもよくなり、デ
ジタルデータによるコンピュータ処理が多い昨今、使い
勝手が良いものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の斜視図である。
【図2】同上の仕切部が半田接続用のフラクックスの飛
散を抑制する状態を示す部分断面図である。
【図3】同上のものの出力の説明図である。
【図4】アナログの出力がされる状態を示す説明図であ
る。
【図5】従来例の分解斜視図である。
【図6】従来例の問題点を解決するべく考えられた半導
体トランスデューサの斜視図である。
【図7】フラックスがワイヤーボンディング用ワイヤー
に付着する状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 ボディ 1a 仕切部 3 圧力センサ(半導体素子) 4 IC(半導体素子) 5 EEPROM(半導体素子) 8 コンデンサ(電子部品) 9 抵抗(電子部品)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディと、ボディに実装されるベアチッ
    プの半導体素子と、ボディに半田接続により実装される
    電子部品と、を備え、前記ボディは、前記半導体素子の
    実装箇所と前記電子部品の実装箇所との間を仕切る仕切
    部を有したことを特徴とする半導体トランスデューサ。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子としてROMを有し、そ
    のROMは、PROMである請求項1記載の半導体トラ
    ンスデューサ。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子としてセンサを有し、そ
    のセンサからの出力信号がデジタル信号である請求項1
    又は請求項2のいずれかに記載の半導体トランスデュー
    サ。
JP2000054842A 2000-02-29 2000-02-29 半導体トランスデューサ Pending JP2001244481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054842A JP2001244481A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体トランスデューサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054842A JP2001244481A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体トランスデューサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244481A true JP2001244481A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054842A Pending JP2001244481A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体トランスデューサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365452B2 (en) 2002-10-18 2008-04-29 Denso Corporation Sensor device and output characteristic switching method of sensor device
JP2010539685A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 高密度インパッケージ超小型電子増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365452B2 (en) 2002-10-18 2008-04-29 Denso Corporation Sensor device and output characteristic switching method of sensor device
JP2010539685A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 高密度インパッケージ超小型電子増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763972B2 (en) Stacked package structure for reducing package volume of an acoustic micro-sensor
JP3401790B2 (ja) 加速度センサ及びこの加速度センサを用いた加速度装置
WO2003001150A1 (en) Composite sensor for detecting angular velocity and acceleration
WO2017012251A1 (zh) 一种环境传感器
GB2555659A (en) Package for MEMS device and process
JP2807944B2 (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JP2001244481A (ja) 半導体トランスデューサ
JP4859016B2 (ja) 半導体パッケージ
US5817941A (en) Method and apparatus for supporting a sensor in a vehicle
US6177727B1 (en) Saddle bracket for solid state pressure gauge
JP2002015296A (ja) メモリカード
JPH08320341A (ja) 力学量検出装置
JP2001244480A (ja) 半導体トランスデューサ
JP2001242033A (ja) 半導体トランスデューサ
JP4415445B2 (ja) 超音波トランスジューサ
JP3042344B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH06307950A (ja) 歪センサ
JPH1038730A (ja) 圧力センサ並びに圧力センサを用いた圧力検出装置
JPS62228926A (ja) 半導体式圧力センサ
JPH09126834A (ja) センサ装置
JP3931145B2 (ja) 電子制御装置
JPH04310009A (ja) チップ部品およびその実装構造
JPH1114486A (ja) 圧力センサ
JP2001059787A (ja) 半導体圧力センサ
JPS5829517Y2 (ja) 電子ブザ−