JP2001244248A - プラズマ処理装置および方法 - Google Patents

プラズマ処理装置および方法

Info

Publication number
JP2001244248A
JP2001244248A JP2000056049A JP2000056049A JP2001244248A JP 2001244248 A JP2001244248 A JP 2001244248A JP 2000056049 A JP2000056049 A JP 2000056049A JP 2000056049 A JP2000056049 A JP 2000056049A JP 2001244248 A JP2001244248 A JP 2001244248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
impedance
plasma processing
substrate
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000056049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527833B2 (ja
Inventor
Masahiro Kadoya
誠浩 角屋
Hisateru Yasui
尚輝 安井
Seiichi Watanabe
成一 渡辺
Hitoshi Tamura
仁 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000056049A priority Critical patent/JP4527833B2/ja
Publication of JP2001244248A publication Critical patent/JP2001244248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527833B2 publication Critical patent/JP4527833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体集積回路の集積度が高まってきて、被処
理基板を大面積化してスループットを向上させる傾向に
ある。しかしどうしてもチャージングダメージが発生し
てしまう。本発明の目的は、チャージングダメージを抑
制し、高精度な表面処理が可能なプラズマ処理装置およ
び方法を提供することにある。 【解決手段】処理室側壁と真空容器間を絶縁するととも
に、処理室側壁とアース間にインピーダンス制御回路を
接続し、インピーダンスを調整する。具体的には基板電
極電流の50%以上が上部電極電流に効率良く流入させ
るようにインピーダンスを調整する。その結果、プラズ
マ電位分布に起因する被処理材面内の電位分布が低減さ
れ、チャージングダメージの発生が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ処理装置
に係り、特にプラズマを用いて半導体素子などの表面処
理を行うのに好適なプラズマ処理装置および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エッチング処理を、プラズマ処理装置を
用いて行う場合、処理ガスを電離し活性化することで処
理の高速化をはかり、また処理材に高周波バイアス電力
を供給しイオンを垂直に入射させることで、異方性形状
などの高精度エッチング処理を実現している。従来の有
磁場プラズマ処理装置は、特開平09−321031号
公報に記載のように、被処理材はアースに接続された処
理室内に高周波電力を供給することにより生成されたプ
ラズマにより表面処理されていた。
【0003】一般に有磁場プラズマ中では、「プラズマ
物理入門」(F.F.Chen著、丸善1977)に記載がある
ように、磁場に対して垂直方向のプラズマのインピーダ
ンスが平行方向のプラズマのインピーダンスに比べて大
きいことが知られている。そこで処理材に印加された高
周波電力が、磁場を横切る方向に伝播することにより、
前記処理材に電位分布を形成し、チャージングダメージ
を発生させる可能性があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路の集積
度が高まるにつれ、例えば半導体素子の代表的な一例で
あるMOS(Metal Oxcide Semiconductor)トランジスタ
のゲート酸化膜が薄膜化し、ゲート酸化膜が絶縁破壊す
る(チャージングダメージ)問題が深刻になりつつあ
る。また、前記処理基板を大面積化しスループットを向
上させるために、直径300mmの基板が用いられる見込
みであり、大面積で、チャージングダメージの発生がな
い半導体製造装置の実現が望まれていた。
【0005】本発明の目的は、チャージングダメージを
抑制し、高精度な表面処理が可能なプラズマ処理方法お
よび装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマ処理装
置では、処理室(処理容器)側壁と真空容器間を絶縁
し、インピーダンス制御回路を設けたことに特徴があ
る。そしてそのインピーダンス制御回路の周波数特性
は、周波数に対してインピーダンスが変化しない、ある
いは基板バイアス電源周波数以上の周波数帯で高いイン
ピーダンス値をもつこと、あるいは基板バイアス電源周
波数よりも低い周波数帯で高いインピーダンス値をもつ
こと、あるいは基板バイアス電源周波数を中心にあらか
じめ定められた周波数帯で高いインピーダンス値をも
つ。
【0007】また、前記インピーダンス制御回路のイン
ピーダンスを制御し、基板電極から上部電極に流入する
電流を50%以上に設定制御することにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図1から図4
を用いて説明する。図1は本発明を適用するプラズマ処
理装置の一実施例であるプラズマエッチング装置の構成
図である。上部が開放された真空容器101の上部に絶
縁リング105、処理容器104、誘電体窓102(例
えば石英製)、上部電極103(例えばSi製)を設置、密
封することにより処理室120を形成する。上部電極1
03はエッチングガスを流すための多孔構造となってお
りガス供給装置107に接続されている。また真空容器
101には真空排気口106を介して真空排気装置(図
示省略)が接続されている。上部電極103上部には同
軸線路111、整合器110、フィルター109,11
3を介して高周波電源108(例えば周波数450MH
z)、アンテナバイアス電源112(例えば周波数13.
56MHz)が接続されている。また、被処理材116
を載置可能にしている基板電極115は、真空容器10
1の下部に設置され、整合器118を介して基板バイア
ス電源117(例えば周波数800kHz)に接続されて
いる。
【0009】処理容器104は上下に設置された絶縁リ
ング105により真空容器101と電気的に絶縁され、
抵抗、コンデンサ、インダクタ等から構成されるインピ
ーダンス制御回路119を介して接地されている。した
がってインピーダンス制御回路119により処理容器1
04とアース間のインピーダンスを制御可能にしてい
る。また、処理室120の外周部には接地された電磁波
シールドが設置されている。
【0010】上記のように構成された装置において処理
室120の内部を真空排気装置(図示省略)により減圧し
た後、ガス供給装置107によりエッチングガスを処理
室120内に導入し、所望の圧力に調整する。高周波電
源108により発振された例えば周波数450MHzの高
周波電力は同軸線路111を伝播し、上部電極103お
よび誘電体窓102を介して処理室120内に導入さ
れ、磁場発生用コイル114(例えばソレノイドコイル)
により形成された磁場との相互作用により、処理室12
0内に高密度プラズマを生成する。特に電子サイクロト
ロン共鳴を起こす磁場強度(例えば160G)を処理室内
に形成した場合、効率良く高密度プラズマを生成するこ
とができる。
【0011】また、アンテナバイアス電源112より、
例えば周波数13.56MHzの高周波電力が同軸線路111を
介して上部電極103に供給する。被処理材116は基
板電極115に載置され基板バイアス電源117より高
周波電力(例えば周波数800kHz)が供給され、表面処理
(例えばエッチング処理)がおこなわれる。
【0012】本実施例の場合、磁場発生用コイル114
により処理室120内に縦磁場が形成される。一般に有
磁場プラズマ中では、磁場を横切る高周波電流により被
処理材面内に電位分布が発生し、チャージングダメージ
発生の一要因となる可能性がある。しかし、本発明で
は、処理室120側壁の絶縁リング105により絶縁さ
れた処理容器104を、インピーダンス制御回路119
を用いてインピーダンス制御し、プラズマ中のインピー
ダンスの小さい縦方向の上部電極103に高周波電流を
効率良く流すことにより、チャージングダメージを低減
することができる。
【0013】側壁インピーダンスを制御した場合に、下
部電極115から流入する高周波電流が上部電極103
に流入する割合を図2に示す。縦軸は、上部電極電流/
基板電極電流、すなわち電流比であり、横軸は対数目盛
りで表わした側壁インピーダンスの値である。上部電極
電流/基板電極電流の比の値を表わす曲線201は、側
壁インピーダンスの増加に伴い増加する。つまり側壁イ
ンピーダンスを増加させることにより、基板電極から側
壁に流れる電流を抑制し、上部電極電流/基板電極電流
の比を増加させることができる。
【0014】図3に、ゲート酸化膜間電圧の側壁インピ
ーダンス依存性を示す。縦軸はゲート酸化膜間電圧であ
り、横軸は対数目盛りで表わした側壁インピーダンスの
値である。ゲート酸化膜間電圧301は側壁インピーダ
ンスの増加に伴い減少する。つまり側壁インピーダンス
を増加させることにより、基板電極115から上部電極
103に効率良く高周波電流が流れることを意味し、結
果として磁場を横切る方向の電流が減少することにな
る。その結果、被処理材116面内に発生する電位分布
が抑制され、チャージングダメージを低減することがで
きる。したがって、高精度なエッチング処理が可能であ
るという効果がある。また特に上部電極電流/基板電極
電流の比を50%以上とすることで被処理材116面内
に発生する電位分布を効果的に低減することが可能であ
り、高精度なエッチング処理ができる効果がある。
【0015】またインピーダンス制御に、抵抗、コンデ
ンサ、インダクタ、ダイオード、トランジスタ等の素子
を組み合わせ、周波数特性を持たせることも可能であ
る。インピーダンス制御回路119によるインピーダン
スの具体的な周波数特性の例を図4の(a)、(b),
(c)に示す。図は縦軸がインピーダンス制御回路11
9のインピーダンスであり、横軸が周波数である。イン
ピーダンス制御回路として、周波数に対してインピーダ
ンスが変化しない特性をもつ場合を図4の(a)、40
2に示す。401は基板バイアス電源(117)の周波
数を示している。
【0016】基板バイアス周波数401よりも高周波側
で高インピーダンスとなる場合を図4の(b)、403
aに示す。基板バイアス周波数401よりも低周波側で
高インピーダンスとなる場合を図4の(b)、403b
(点線)として示した。基板バイアス周波数を中心とし
てあらかじめ定められた周波数帯でのインピーダンスが
高くなる場合を図4の(c)、404として示した。こ
れらのいずれを適用した場合においても、先に述べた作
用と同様に、基板電極115から上部電極103に効率
良く高周波電流が流れるため、磁場を横切る方向の電流
が減少する。その結果、被処理材116面内に発生する
電位分布が抑制するように作用し、チャージングダメー
ジを低減することが可能である。そのために高精度なエ
ッチング処理が可能であるという効果がある。
【0017】特に基板バイアス周波数401よりも高周
波側を高インピーダンスとした場合(図4の(a)40
3a)は、プラズマの直流的な電位が一定となるために
プラズマが安定して生成できるという効果がある。ま
た、基板バイアス周波数401よりも低周波側を高イン
ピーダンスとした場合(図4の(b)403b)は、プ
ラズマ生成および上部電極バイアスとして用いられ、高
周波電力(例えば周波数450MHzおよび13.56MHz)
に対するインピーダンス制御回路119の影響がなく、
安定なプラズマを生成することができるという効果があ
る。
【0018】また、基板バイアス周波数周辺の周波数帯
でのインピーダンスを高くした場合(図4の(c)40
4)は、上記の2つの効果を有するため、安定なプラズ
マを容易に生成することが可能である。従って、このよ
うな周波数特性を持つインピーダンス制御回路119を
用いることで、安定で、チャージングダメージが発生し
ない処理が可能なので高精度なエッチング処理が可能で
ある。
【0019】また上記実施例ではエッチング装置につい
て述べたが、アッシング装置、CVD装置など、他のプ
ラズマ処理装置においても同様の効果がある。
【0020】
【発明の効果】本発明により、処理室側壁のインピーダ
ンスが高くなるように制御することによって、プラズマ
面内分布に起因する被処理材面内の電位分布を低減し、
チャージングダメージの発生を抑制するという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いたエッチング装置縦断面とブロッ
ク構成を示す図である。
【図2】側壁インピーダンスを制御した場合の、上部電
極電流と下部電極電流の割合を示す特性図である。
【図3】側壁インピーダンスを制御した場合のゲート酸
化膜間に発生する電圧を示す特性図である。
【図4】側壁インピーダンス制御回路の、周波数特性を
示す図である。
【符号の説明】
101・・・真空容器、 102・・・誘電体、 103・・・
上部電極、 104・・・処理容器、 105・・・絶縁リン
グ、 106・・・真空排気口、 107・・・ガス供給装
置、 108・・・高周波電源、 109・・・フィルター、
110・・・整合器、111・・・同軸線路、 112・・・ア
ンテナバイアス電源、113・・・フィルター、114・・・
磁場発生用コイル、 115・・・基板電極、 116・
・・被処理材、117・・・基板バイアス電源、 118・・
・整合器、 119・・・インピーダンス制御回路、 1
20・・・処理室、 121・・・電磁波シールド、 20
1・・・上部電極基板電極電流比、301・・・ゲート酸化膜
間電圧、 402,403a、403b、404・・・イ
ンピーダンス制御回路のインピーダンス、401・・・基
板バイアス周波数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 成一 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸事業所内 (72)発明者 田村 仁 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 4K030 DA04 FA01 FA02 JA16 JA18 KA08 KA20 KA30 KA45 LA15 5F004 AA06 BA16 BA20 BB07 BB11 BB13 BD01 CA06 5F045 AA08 AA10 BB16 DP03 DQ10 EH03 EH05 EH06 EH11 EH16 EH17 EH20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空排気装置が接続された真空容器内部を
    減圧した処理容器と該処理室内へガスを供給するガス供
    給装置と、該処理室内にプラズマを発生させるための装
    置と、被処理材を載置可能な基板電極と、該基板電極へ
    高周波電力を供給する高周波電源と、該基板電極と対向
    する上部電極と、磁場発生装置と、基板バイアス電源と
    からなる半導体のプラズマ処理装置において、該処理室
    側壁と真空容器間を電気的に絶縁したことを特徴とする
    プラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のプラズマ処理装置におい
    て、該処理室側壁とアース間にインピーダンス制御回路
    を設けたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のプラズマ処理装置におい
    て、該インピーダンス制御回路は、周波数に対してイン
    ピーダンスが変化しない周波数特性をもつことを特徴と
    するプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載のプラズマ処理装置におい
    て、該インピーダンス制御回路は、基板バイアス電源の
    周波数以上の周波数帯で高インピーダンスとなる周波数
    特性をもつことを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2記載のプラズマ処理装置におい
    て、該インピーダンス制御回路は、基板バイアス電源周
    波数以下の周波数帯で高インピーダンスとなる周波数特
    性をもつことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載のプラズマ処理装置におい
    て、該インピーダンス制御回路は、基板バイアス電源周
    波数を中心としてあらかじめ定められた周波数帯で高イ
    ンピーダンスとなる周波数特性をもつことを特徴とする
    プラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載のプラズマ処理装置におい
    て、該プラズマ処理装置装置が電子サイクロトロン共鳴
    プラズマであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】真空排気装置が接続された真空容器内部を
    減圧した処理容器と該処理室内へガスを供給するガス供
    給装置と、該処理室内にプラズマを発生させるための装
    置と、被処理材を載置可能な基板電極と、該基板電極へ
    高周波電力を供給する高周波電源と、該基板電極と対向
    する上部電極と、磁場発生装置と、基板バイアス電源と
    からなる半導体のプラズマ処理装置の電流制御におい
    て、該インピーダンス制御回路のインピーダンスを調整
    し、基板電極から上部電極に流入する電流を基板電極電
    流の50%以上に設定し、処理することを特徴とするプ
    ラズマ処理方法。
JP2000056049A 2000-02-28 2000-02-28 プラズマ処理装置および方法 Expired - Fee Related JP4527833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056049A JP4527833B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 プラズマ処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056049A JP4527833B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 プラズマ処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244248A true JP2001244248A (ja) 2001-09-07
JP4527833B2 JP4527833B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18577075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056049A Expired - Fee Related JP4527833B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 プラズマ処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242474A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010515232A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ封じ込みのための電界低減装置
JP2019061848A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945496A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Hitachi Ltd Ecrプラズマ処理装置
JPH1022263A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp プラズマエッチング装置
JPH11121436A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Ulvac Corp 反応性イオンエッチング装置
JPH11354502A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Hitachi Ltd アンテナ構造体およびドライエッチング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945496A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Hitachi Ltd Ecrプラズマ処理装置
JPH1022263A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp プラズマエッチング装置
JPH11121436A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Ulvac Corp 反応性イオンエッチング装置
JPH11354502A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Hitachi Ltd アンテナ構造体およびドライエッチング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242474A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2010515232A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ封じ込みのための電界低減装置
JP2019061848A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527833B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622081B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP4852189B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100238627B1 (ko) 플라즈마 처리장치
KR100642157B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 방법 그리고 플라즈마 생성용전극판
US6806201B2 (en) Plasma processing apparatus and method using active matching
JP5492070B2 (ja) ウエハに面する電極に直流電圧を誘導するための方法およびプラズマ処理装置
US6875366B2 (en) Plasma processing apparatus and method with controlled biasing functions
JP2001185542A (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いたプラズマ処理方法
WO2004049420A1 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPH06283470A (ja) プラズマ処理装置
KR102591952B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2002237483A (ja) プラズマ処理装置
JP2002184766A (ja) プラズマ処理装置および方法
KR20190052633A (ko) 에칭 방법
JP2000306891A (ja) プラズマ処理装置
JP2001244248A (ja) プラズマ処理装置および方法
CN107295738A (zh) 一种等离子体处理装置
JP3542514B2 (ja) ドライエッチング装置
JP3599670B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP3563054B2 (ja) プラズマ処理装置および方法
JP2001313284A (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2004140391A (ja) プラズマ処理装置および方法
JP3687474B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI796727B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP4324541B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees