JP2001243803A - 照明ランプ - Google Patents

照明ランプ

Info

Publication number
JP2001243803A
JP2001243803A JP2000328373A JP2000328373A JP2001243803A JP 2001243803 A JP2001243803 A JP 2001243803A JP 2000328373 A JP2000328373 A JP 2000328373A JP 2000328373 A JP2000328373 A JP 2000328373A JP 2001243803 A JP2001243803 A JP 2001243803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflector
source holder
base casing
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335994B2 (ja
Inventor
Yukinobu Nakagawa
志信 中川
Takao Oshida
貴雄 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000328373A priority Critical patent/JP3335994B2/ja
Priority to CNB00817444XA priority patent/CN1200217C/zh
Priority to PCT/JP2000/009125 priority patent/WO2001046616A1/ja
Publication of JP2001243803A publication Critical patent/JP2001243803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335994B2 publication Critical patent/JP3335994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • F21L4/06Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells with the light source coupled to the remainder of the device solely by cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L4/00Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells
    • F21L4/04Electric lighting devices with self-contained electric batteries or cells characterised by the provision of a light source housing portion adjustably fixed to the remainder of the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数個備えた光源を簡素化および小型化した
構成で択一的に選択して発光させ、その何れの光源につ
いても所要の照度を得られる照明ランプを提供する。 【解決手段】 円錐状の外形の内周面に反射面が設けら
れた反射器8と、反射器8の中央後部から後方へ突設さ
れた保持部23と、反射器8の軸心に対し直交方向に移
動可能に保持部23に保持された光源ホルダ13と、光
源ホルダ13にこれの移動方向に沿った配置で取り付け
られた複数個の光源11,12と、回転操作リング体1
0に一体回転するよう連結されて反射器8に回転自在に
外嵌され、回転することによって光源ホルダ13を移動
させる光源移動用部材9と、各光源11,12のうちの
反射器8の中心に位置される1個のみを電源に接続する
スイッチング機構とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光源を切り
換え可能に備え、特に、登山や暗い場所で作業する場合
における照明用として好適に用いることのできる照明ラ
ンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述のような用途に用いることを主な目
的とした照明ランプとしては、特公平2-10521 号、特開
平9-223403号および特開平7-78501 号の各公報にそれぞ
れ開示されたものが知られている。特公平2-10521 号公
報に記載のランプ装置(以下、第1の従来技術という)
は、筒状体の内部に反射器を備えて開口部が透明板で施
蓋されたリング状部材を回転操作することによって反射
器を移動させ、この反射器の単一の電球に対する相対位
置を第1および第2の位置に選択的に変位させることに
より、反射器が第1の位置に変位したときに電球の光束
が最も拡散し、且つ第2の位置に変位したときに最も収
束するように切り換えて照射されるようになっている。
【0003】また、特開平9-223403号公報に記載のヘッ
ドランプ(以下、第2の従来技術という)は、切換つま
みの回転操作によって単一の電球の明るさを2段階に切
り換え可能とし、周囲の明るさに応じて電球の明るさを
調節することにより、電池の無用な消耗を抑制できるよ
うにしている。さらに、特開平7-78501 号公報に記載の
電気照明ランプ(以下、第3の従来技術という)は、並
置状態に配設された二つの光源と、これら各光源に個々
に対応して設けられた二つの反射器と、二つの光源の点
灯および消灯を制御する電気回路の二つのスイッチとを
備えた構成になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各従来技術の照明
ランプは、主として、頭部に装着するヘッドランプとし
て使用することを目的としたものであって、冬山登山や
洞窟探検あるいは暗い場所において両手を自由に使って
作業する場合などに好適に使用できるものである。この
ような用途に用いる照明ランプでは、上記第3の従来技
術のように光源を二つ備えていれば、一方の光源が球切
れしたときに即座に他方の光源に切り換えて使用でき、
さらに、これら光源として照度や発光色あるいは寿命の
異なるものを装着して状況に応じ適宜切り換えることが
できることから好都合である。しかしながら、上記の第
1および第2の従来技術では、電球の明るさなどを2段
階に切り換えることができるが、単一の電球を備えてい
るだけであるから、上述のような実用的効果を得ること
ができない。
【0005】一方、上記第3の従来技術の電気照明ラン
プでは、二つの光源を備えているがこれら光源に個々に
対応して二つの反射器を備えているので、装置の外形を
所要寸法に抑える場合に個々の反射器の形状が小さくな
ってしまい、各光源の光を十分に拡散または収束させる
ことができず、十分な明るさの照明光を得ることができ
ない。また逆に、各反射器を所要の大きさにした場合に
は、全体形状がヘッドランプとして使用困難な大きなも
のになってしまう。しかも、この電気照明ランプでは、
反射器やスイッチをそれぞれ2個ずつ備えているので、
部品点数が多くなって構成の複雑化および大型化を招い
ており、構成の複雑化に伴いコスト高になる。
【0006】そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑み
てなされたもので、複数個備えた光源を簡素化、且つ小
型化した構成で択一的に選択して発光させることがで
き、その何れの光源についても所要の照度を得ることが
できる照明ランプを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明に係る照明ランプは、前方に向け拡開する
円錐状の外形の内周面に反射面が設けられ、後部を基体
ケーシングに一体固定された単一の反射器と、前記反射
器の中央後部から後方へ突設された保持部と、前記反射
器の軸心に対し直交方向に移動可能に前記保持部に保持
された光源ホルダと、前記光源ホルダにこれの移動方向
に沿った配置で取り付けられて、前記反射器の光源挿通
孔から内部に臨入された複数個の光源と、前側開口部が
透明板で施蓋された回転操作リング体と、前記回転操作
リング体に一体回転するよう連結されて前記反射器に回
転自在に外嵌され、回転することによって前記光源ホル
ダを移動させる光源移動用部材と、前記各光源のうちの
前記光源ホルダの移動に伴って前記反射器の中心に位置
される1個のみを電源に接続するスイッチング機構とを
備えて構成されている。
【0008】この照明ランプでは、複数個の光源に対し
反射器を単一備えているだけであり、光源毎に電源スイ
ッチなども設けないので、構成の簡素化に伴ってランプ
全体の外形の小型化および低コスト化を図りながらも反
射器を可及的に大きなサイズに設定できることと、何れ
の光源をも反射器の反射面の焦点位置である中心部に位
置決めした状態で点灯させることとにより、複数個の各
光源の何れの発光をも反射面で効率的に収束または拡散
させて照射することができる。さらに、回転操作リング
体の回転操作のみにより、所望の光源を選択して反射面
の焦点位置に位置決めすると同時に、その選択した光源
が電源に自動的に接続するようスイッチング動作を行え
るので、極めて操作性の良いものとなる。さらに、複数
個の光源を備えているので、これら光源として、光の集
散度、寿命、照度または発光色などが互いに異なるもの
を用いれば、用途や目的に応じてその都度切り換えて点
灯させることができ、照明としての活用範囲を広げるこ
とができる。
【0009】上記発明において、光源移動用部材は、回
転中心から変位した配置で形成された円形の作動用孔を
有して、この作動用孔に光源ホルダを挿入させた配置で
設けられ、光源ホルダは、保持部のスライド溝に摺動自
在に保持され、スイッチング機構は、前記光源ホルダの
移動方向に沿った一側面のほぼ全長にわたり配設されて
各光源の一方の電極に電気的接続された共通接点部と、
前記各光源の他方の電極に個々に電気的接続されて前記
光源ホルダの他側面に配設された複数個の切換接点部
と、前記スライド溝における両側の溝壁における各々の
中央部に接触片を前記共通接点部および前記各切換接点
部に接触可能に配して電源にそれぞれ接続された正負の
接続端子板とを備えて構成されていることが好ましい。
【0010】これにより、複数の光源を備えた光源ホル
ダを、光源移動用部材の回転によって作動用孔で移動さ
せることができ、複数個の光源のうちの所要の1個を極
めて簡単な構成で確実に選択して反射面の焦点位置に位
置決めできる。また、スイッチング手段は、光源ホルダ
の移動に伴って反射面の焦点位置に位置決めされた光源
の切換接点部が接続端子板に接続される構成であるか
ら、極めて簡単な構成としながらも光源のうちの1個の
みを確実に電源に接続できる。
【0011】また、上記発明において、基体ケーシング
と光源移動用部材とに、前記光源移動用部材の回転範囲
および停止位置を規制するためのガイド溝とガイドピン
とが、前記ガイド溝にガイドピンが摺接自在に嵌まり込
む相対位置で設けられている構成とすることが好まし
い。
【0012】これにより、複数個の光源のうちの1個を
選択的に反射面の焦点位置に位置決めするための操作性
が向上する。
【0013】さらに、上記発明において、基体ケーシン
グの外部に、ヘッドベルト取付用のベルトホルダが嵌め
込み形態で取り付けられる取付用プレートを一体に備え
ている構成とすることもできる。
【0014】これにより、通常の懐中電灯としての用途
以外に、ヘッドランプとしても用いることができ、ヘッ
ドランプとして用いる場合には、複数個の光源のうちの
何れかが球切れした際に回転操作リング体の回転操作に
よって他の光源を即座に点灯させることができ、極めて
便利で有効に活用できるものとなる。
【0015】また、上記目的を達成するための第2の発
明に係る照明ランプは、基体ケーシングと、前方に向け
拡開する円錐状の外形の内周面に反射面が設けられ、且
つ前方の開口部がこれの周端部に固着されたレンズで施
蓋され、前記基体ケーシングに内装された単一の反射器
と、前記反射器の後方に配置されて、前記反射器の軸心
に対し直交方向に移動可能に前記基体ケーシングに保持
された光源ホルダと、前記光源ホルダにこれの移動方向
に沿った配置で取り付けられて、前記反射器の光源挿通
孔から内部に臨入された複数個の照明用光源と、前記基
体ケーシングの後部に回動自在に取り付けられ、回動操
作されることによって前記光源ホルダを移動させるスイ
ッチレバーと、前記各光源のうちの前記光源ホルダの移
動に伴って前記反射器の中心に位置された1個のみを電
源に接続するスイッチング機構とを備えていることを特
徴としている。
【0016】この照明ランプでは、第1の発明と同様
に、複数個の光源に対し単一の反射器を備えるだけであ
るから、構成の簡素化に伴って全体の外形の小型化およ
び低コスト化を図りながら反射器を可及的に大きなサイ
ズにでき、何れの光源をも反射器の中心位置で発光させ
て反射面で効率的に収束または拡散させて照射できる。
また、スイッチレバーの回動操作により、所望の光源を
選択して焦点位置に位置決めすると同時に、選択した光
源を自動的に電源に接続できるので、極めて良好な操作
性を得られる。さらに、反射器の前方開口部がレンズで
施蓋されているから、光源の発光を効果的に収束または
拡散させることができる。また、複数個の光源を備えて
いるので、用途や目的に応じて光源を選択することによ
り、照明としての活用範囲を広げることができる。
【0017】上記発明において、取付筒部の内周面の雌
ねじ部が基体ケーシングの外周面の雄ねじ部に螺合され
て、回転により前記基体ケーシングの外周面に沿って前
後方向に移動され、前記取付筒部の前方開口部がレンズ
により施蓋され、且つ前記レンズの内周端部に反射器の
前方開口端が固着されたレンズ体と、このレンズ体の外
周面に外嵌固定された回転操作リング体とを有し、前記
回転操作リング体の回転操作により前記反射器およびレ
ンズと前記光源との相対位置を変化させる焦点調整手段
が構成されていることが好ましい。
【0018】これにより、回転操作リング体を回転操作
することにより、レンズと反射器とを基体ケーシングの
外周面に沿って前後方向に移動させて、レンズおよび反
射器と選択使用されている光源との相対位置を変化させ
て焦点の調整をも行うことができ、選択された光源個々
についてそれぞれスポットの大きさを変更することがで
きる。
【0019】また、上記発明において、光源に駆動電源
を供給する電池を収容する電池ケースが基体ケーシング
に固定的に設けられ、光源ホルダの係合孔に、スイッチ
レバーと一体に回動されるスイッチカムの作動ピンが挿
入され、スイッチング機構は、前記各光源の一方の電極
に電気的接続されて光源ホルダの一側部に設けられ、前
記光源ホルダの移動範囲に相当する長さを有する共通接
点部と、前記各光源の他方の電極に個々に電気的接続さ
れて前記光源ホルダの他側部に間隔を存して配設された
複数の切換接点部と、前記電池ケースの一方の電極の電
池リードに接続されて前記共通接点部に常時摺接する共
通接点を有する一方のスイッチリードと、前記電池ケー
スの他方の電極の電池リードに接続された他方の電池リ
ードと、反射器の中心に切換接点が配置されて前記他方
の電池リードに接続されたスイッチばねとを備えて構成
されていることが好ましい。
【0020】これにより、複数個の光源を備えた光源ホ
ルダを、スイッチレバーの回動によってスイッチカムで
移動させることができ、複数個の光源のうちの所要の1
個を極めて簡単な構成で確実に選択して反射面の焦点位
置に位置決めできる。また、スイッチング手段は、光源
ホルダの移動に伴って反射面の焦点位置に位置決めされ
た光源がスイッチばね、スイッチリードおよび電池リー
ドを介して電池ケース内の電池に直接的に電気的接続さ
れる構成になっているから、極めて簡単な構成としなが
らも光源のうちの所要の1個を確実に電池に接続でき
る。
【0021】さらに、上記発明において、スイッチレバ
ーは、操作範囲の中央に電源のオフ位置が設定されると
ともに、前記オフ位置から左右何れかの方向に回動操作
されることにより、複数の光源の何れか1個を反射器の
中心に位置させるようになっていることが好ましい。こ
れにより、複数の光源のうちの所要の1個をスイッチレ
バーの回動によって選択するための操作性が向上する。
【0022】さらに、上記発明において、スイッチレバ
ーには、スライド操作により前方に変位されたときのみ
電源オフ位置からの回動を阻止されるロック釦が設けら
れていることが好ましい。これにより、例えば、携帯時
などの不使用時にスイッチレバーが不慮に回動すること
による電池の無駄な消耗を確実に防止することができ
る。
【0023】さらに、上記発明において、基体ケーシン
グと焦点調整手段間、電池ケースとこれの開閉蓋間、ス
イッチレバーの支軸部と基体ケーシング間にはそれぞれ
防水部材が介設されていることが好ましい。これによ
り、外部に露呈される箇所であって隙間の生じる部分を
水密に封止できるので、例えば雨天や水辺での使用に適
したものとなる。
【0024】さらに、上記発明において、電池ケースと
これの開閉蓋の一方にフック部が、且つ他方に前記フッ
ク部に係合する係止ホックがそれぞれ設けられ、前記フ
ック部と係止ホックとにより、前記開閉蓋の開閉および
脱落防止構造が構成されていることが好ましい。これに
より、例えば、夜間において手探り状態で電池の交換を
行うような場合であっても、開閉蓋の脱落を確実に防止
できることから、開閉蓋を紛失するおそれがなくなり、
しかも、開閉蓋の着脱操作を容易に行える利点がある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明
の第1の実施の形態に係る照明ランプを示す斜視図であ
り、この実施の形態ではヘッドランプに適用した場合を
例示してある。したがって、ランプ本体1の後側部(図
の右側部)には、このランプ本体1を頭部に係止するた
めのヘッドベルト(図示せず)を取り付けるベルトホル
ダ2が着脱自在に連結されており、光源である電球(図
示せず)の電源となる電池(図示せず)を内部に収納し
た電池ケース3が接続コード線4を介してランプ本体1
に電気的接続されている。
【0026】図2は上記ランプ本体1の正面図、図3は
図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図を
それぞれ示す。これらの図において、ランプ本体1は、
基体ケーシング7およびこの基体ケーシング7に固定さ
れた反射器8とからなる固定側ユニットと、反射器8に
回転自在に外嵌支持された光源移動用部材9およびこの
光源移動用部材9に連結固定された回転操作リング体1
0からなる可動側ユニットと、電球からなる2個の第1
および第2の光源11、12を並置状態に保持した光源
ホルダ13とを主構成要素として構成されている。
【0027】基体ケーシング7には、皿状の底部外側
に、ベルトホルダ2が上方から嵌め込まれてねじ(図示
せず)により固定される取付用プレート14(図4)が
支軸(図示せず)により回動可能に設けられている。ま
た、この基体ケーシング7は、これの正面図である図6
(c)に示すように、内面中央部の凹所17内に非円形
の取付凹部18が設けられ、さらに、その取付凹部18
の中央部に取付孔19が形成されており、内面下部にガ
イドピン20が設けられている。さらに、基体ケーシン
グ7の内面には、弧状形状の一対の接続用薄片21が半
円弧状に続く配置で貼着されており、その各接続用薄片
21の僅かな間隔を存して互いに隣接する各端部には接
続端子部22が配設されている。上述の電池ケース3へ
延びる接続コード線4は、この接続端子部22に電気的
接続されている。
【0028】上記反射器8は、円錐形状の外形を有し、
その内面が放物面状の反射鏡面8aになっており、その
底部中央から直方体形状の保持部23(図4)が外部後
方に向け突設されている。この保持部23の中央部に
は、反射器8と光源ホルダ13とを分解して示した背面
図である図5のように、光源ホルダ13が摺動自在に嵌
め入れられるスライド溝24が反射器8の軸心に対し直
交する水平方向に延びる配置で凹設されているととも
に、そのスライド溝24の溝底中央部に、一対の光源1
1,12を水平方向の所定範囲内で移動可能に挿通させ
る光源挿通孔27が形成されている。
【0029】上記光源ホルダ13は、細長いブロック状
の全体形状を有し、その前面側に、一対の光源11,1
2の各々の口金(図示せず)をねじ込ませて取り付ける
ための一対のソケット部 (図示せず)を備えている。
また、光源ホルダ13には、図5に示すように、両ソケ
ット部の各々の一方の正電極部に対し電気的に共通接続
された正側接点部28が一側面に沿って設けられている
とともに、両ソケット部の各々の負電極部に対し電気的
に個々に接続された一対の負側接点部29,30が所定
の間隔で他側面に沿って設けられている。
【0030】上記光源ホルダ13は、上述したように反
射器8における保持部23のスライド溝24に摺動自在
に保持されている。すなわち、図5に示すように、反射
器8における保持部23のスライド溝24には、正負両
側の接続端子板31,32の各々の接触片31a,32
aが両側の溝壁に当てがう状態に挿入されるとともに、
光源ホルダ13が挿入され、さらに、基体ケーシング7
の取付凹部18に嵌合することのできる非円形状の取付
板33が、光源ホルダ13と両接続端子板31,32と
に被せられる。そして、取付板33は、図6(a)に示
すように、2本の小ねじ34が、取付板33の各挿通孔
(図5に図示)33aおよび両側接続端子板31,32
の各々の挿通孔(図5に図示)31b,32bをそれぞ
れ挿通して保持部23の各ねじ孔23aにねじ込まれる
ことにより、保持部23に固定される。
【0031】したがって、図4および図6(a)にそれ
ぞれ示すように、正負の接続端子板31,32は、取付
板33に対し上下両方に突出した配置で保持部23の端
面と取付板33とに挟持固定されるとともに、光源ホル
ダ13は、取付板33によって抜け止めされた状態でス
ライド溝24内に摺動自在に保持される。この光源ホル
ダ13は、何れかの光源11,12が長孔形状の光源挿
通孔27の長手方向で対向する孔縁部に当接する範囲内
においてスライド溝24内を左右に移動可能である。
【0032】上述のように光源ホルダ13がスライド可
能に組付けられた反射器8は、図3および図4に示すよ
うに取付板33を基体ケーシング7の取付凹部18に嵌
め込んで回り止めされた状態において、図3に示すよう
に固定用ねじ37が基体ケーシング7の取付孔(図6
(c)に図示)19から取付板33のねじ孔(図5に図
示)33cにねじ込まれることにより、基体ケーシング
7に一体固定される。
【0033】また、反射器8と基体ケーシング7とが上
述の相対位置関係で一体固定されたときには、図6
(a),(c)の対比から明らかなように、反射器8の
正負の接続端子板31,32がそれぞれ基体ケーシング
7の一対の接続用薄片21に電気的接続状態に接触す
る。したがって、反射器8の正負両側の接続端子板3
1,32は、後述の光源移動用部材9の回転位置とは無
関係に、基体ケーシング7の接続用薄片21および接続
端子部22と接続コード線4を通じて電池ケース3内の
電池に常に電気的接続状態になっている。また、図5に
示す光源ホルダ13の長さ方向とほぼ同じ長さを有する
正側接点部28は、光源ホルダ13の移動位置に拘わら
ず常に正側接続端子板31の接触片31aに電気的接続
状態に接触しているが、一対の負側接点部29,30
は、光源ホルダ13の移動に伴って中央部に位置したと
きのみ負側接続端子板32の接触片32aに電気的接続
状態に接触する。これについての詳細は後述する。
【0034】光源移動用部材9は、図3および図4に示
すように、反射器8における反射鏡面8aの外側に一体
形成された円筒状の支持筒部8bに回転自在に外嵌され
ている。この光源移動用部材9の底部中央部には、図6
(b)に明示するように、光源ホルダ13の長さよりも
大きな直径を有する円形の作動用孔39が、全体として
円形容器状の形態となった光源移動用部材9の中心に対
し一方に偏心した配置で形成されている。また、この光
源移動用部材9の容器状の内面には、半円弧状のガイド
溝40が同心状の配置で外周縁部に沿って形成されてい
る。また、光源移動用部材9の外周面適所には、位置決
め用外鍔部44が一体に突設されている。
【0035】上記光源移動用部材9は、ランプ本体1の
組み立てに際し上述の反射器8と基体ケーシング7との
一体化に先立って、光源ホルダ13をスライド溝24に
嵌め込んだ状態とした保持部23を作動用孔39に挿通
させたのちに、反射器8の支持筒部8bの外周面に被せ
られ、この状態を保持しながら、図4に明示するよう
に、自体のガイド溝40に基体ケーシング7のガイドピ
ン20を挿入させ、且つ保持部23に固定の取付板33
を基体ケーシング7の取付凹部18に嵌合して、固定用
ねじ37で反射器8と基体ケーシング7とを固定する手
順で組み込まれる。
【0036】上述のようにして、光源移動用部材9は、
反射器8の支持筒部8bの外周面に本体部分が摺動しな
がら回転可能に支持され、且つ位置決め用外鍔部44が
基体ケーシング7の外周端面に摺動自在に当接された状
態に組み込まれる。この光源移動用部材9の回転範囲
は、ガイドピン20がガイド溝40の両溝端に当接する
約90度の回転角度内に規制される。この光源移動用部
材9の回転時には、光源移動用部材9の中心から偏心し
て配設された作動用孔39が光源ホルダ13をスライド
溝24に沿って左右に移動させるが、これの詳細につい
ては後述する。
【0037】また、回転操作リング体10の前側開口部
は、反射器8の反射鏡面8aや一対の光源11,12を
保護するための透明板41によって施蓋されており、自
体の内周面に設けられた雌ねじ部42を光源移動用部材
9の外周面に形成された雄ねじ部43にねじ込み、且つ
ねじ込み方向の先端面が光源移動用部材9の位置決め用
外鍔部44に押し付けられる状態まで締結されることに
より、光源移動用部材9に一体化されている。これによ
り、回転操作リング体10をこれの外周面を掴んで回転
操作すると、光源移動用部材9が回転操作リング体10
と一体に回転される。また、球切れが生じた何れか一方
の光源11,12を新たなものと交換する場合には、回
転操作リング体10を緩めて光源移動用部材9から取り
外すことにより、前方側から反射器8の反射鏡面8a内
に指を挿入して光源ホルダ13のソケットに対し光源1
1,12を脱着することで容易に行える。
【0038】なお、特に図3および図4においては、ゴ
ムリング、Oリングまたはパッキングなどの防水用部材
や、照明ランプに必要であって必然的に取り付けられる
部材であっても本発明の要旨に関係のない部材などの図
示を、図の簡略化を図って内容の理解を容易にするため
の便宜上、省略してある。但し、この種の部材は実用化
に際して適宜設けられるのは言うまでもない。
【0039】つぎに、上記照明ランプにおける一対の光
源11,12を回転操作リング体10の回転操作によっ
て択一的に点灯させる作用について、図7の説明図を参
照しながら説明する。図7(a)は、光源移動用部材9
のガイド溝40の中央部に基体ケーシング7のガイドピ
ン20が位置している状態を示している。このとき、一
対の光源11,12は、この照明ランプ自体の中心Sつ
まり反射器8における放物面状の反射鏡面8aの中心S
に対しその両側に位置しており、光源ホルダ13の一対
の負側接点部29,30は、負側接続端子板32の接触
片32aに対し両側に位置して、いずれも接触片32a
に接触していない。したがって、両光源11,12は、
これのソケットの正側端子のみが電池ケース3に接続さ
れているだけであって、負側端子が接続されていないの
で、消灯状態を保持する。
【0040】つぎに、回転操作リング体10を図7
(a)の状態から左方向Lに回転操作した場合、(b)
に示すように、光源ホルダ13は、回転操作リング体1
0と一体回転される光源移動用部材9における中心Sに
対し一方側に偏心している作動用孔39の孔縁面で押圧
されて、スライド溝24に沿って左方向に移動されてい
く。光源移動用部材9は、図7(a)の状態から90°
の角度だけ回転されたときに、これのガイド溝40の左
端にガイドピン20が当接する左限回転位置となって回
転を阻止される。このとき、光源ホルダ13は、図7
(c)に示すように、右側の光源12が中心Sに位置決
めされ、右側の負側接点部29が、保持部23の負側接
続端子板32の接触片32aに対し重合状態となって電
気的接続される。
【0041】そのため、中心Sに位置決めされた光源1
2は、負側接点部29が負側接続端子板32を通じ電池
ケース3内の電池に接続され、電池から駆動電力を供給
されて点灯する。このとき、光源12は、反射器8の反
射鏡面8aの焦点位置である中央部に位置決めされた状
態において点灯されるので、その発光が反射鏡面8aで
反射されたのちに光束が効率的に収束または拡散され
て、透明板41を通じ前方に照射される。なお、この光
源12を消灯させる場合は、回転操作リング体10を右
方向Rに90°回転させて図7(a)の状態とするだけで
よい。
【0042】一方、回転操作リング体10を図7(a)
の状態から右方向Rに回転操作した場合、(d)に示す
ように、光源ホルダ13は、回転操作リング体10と一
体回転される光源移動用部材9の作動用孔39の孔縁面
で押圧されて、スライド溝24に沿って右方向に移動さ
れていく。光源移動用部材9は、図7(a)の状態から
90°の角度だけ回転されたときに、これのガイド溝40
の右端にガイドピン20が当接する右限回転位置となっ
て回転を阻止される。このとき、光源ホルダ13は、図
7(e)に示すように、左側の光源11が中心Sに位置
決めされ、左側の負側接点部30が、保持部23の負側
接続端子板32の接触片32aに対し重合状態となって
電気的接続される。
【0043】そのため、中心Sに位置決めされた光源1
1は、負側接点部30が負側接続端子板32を通じ電池
ケース3内の電池に接続されて、電池から駆動電力を供
給されて点灯する。このとき、光源11は、反射器8の
反射鏡面8aの焦点位置である中央部に位置決めされた
状態において点灯されるので、その発光が反射鏡面8a
で反射されたのちに光束が効率的に収束または拡散され
て、透明板41を通じ前方に照射される。なお、この光
源11を消灯させる場合は、回転操作リング体10を左
方向Lに90°回転させて図7(a)の状態とするだけで
よい。
【0044】上記一対の光源11,12としては、光の
集散度、寿命、照度または発光色などが互いに異なるも
のを用いて、これらを用途や目的に応じてその都度切り
換えて点灯させるようにすれば、照明としての活用範囲
を広げることができる。また、上記照明ランプでは、一
対の光源11,12に対し反射器8を単一備えているだ
けであり、光源11,12毎に電源スイッチなども設け
ていないから、この構成の簡素化に伴って照明ランプ全
体の外形の小型化および低コスト化を図りながらも反射
器8を可及的に大きなサイズに設定できることと、何れ
の光源11,12をも反射器8の反射鏡面8aの焦点位
置である中心部に位置決めした状態で点灯させることと
により、一対の光源11,12の何れの発光をも反射鏡
面8aで効率的に収束または拡散させて照射することが
できる。
【0045】さらに、上記照明ランプでは、回転操作リ
ング体10を回転させるワンタッチ操作を行うことによ
り、所望の光源11,12を選択して反射鏡面8aの焦
点位置に位置決めできると同時に、その選択した光源1
1,12が電源に自動的に接続するようスイッチング動
作を行えるので、極めて操作性の良いものとなる。
【0046】また、上記実施の形態では、ランプ本体1
の取付用プレート14にベルトホルダ2を嵌め込み固定
して、頭部やへルメットに装着して登山や両手を自由に
使って作業する場合の照明に使用する場合を例示してい
るが、ベルトホルダ2に代えて、把手を取付用プレート
14に取り付ければ、通常の懐中電灯と同様の用途にも
利用できる。特に、登山用などのへッドランプとして用
いる場合には、一対の光源11,12のうちの一方が球
切れした際に回転操作リング体10の回転操作によって
他方を即座に点灯させることができ、極めて便利で有効
に活用できるものとなる。
【0047】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る
照明ランプの概略構成を示す正面図である。この照明ラ
ンプでは、回転円盤体47の同一円状に複数個(この実
施の形態では8個の場合を例示)の光源48a〜48h
が同一間隔で配設されており、これら各光源48a〜4
8hは、回転円盤体47の回転に伴ってランプ本体49
の中心つまり単一の反射器(図示せず)の反射鏡面の焦
点位置に設けられた単一の発光窓50に順次位置決めさ
れるようになっている。回転円盤体47の外周端面には
外歯車部51が設けられているとともに、回転円盤体4
7の周囲には、ランプ本体49の中心の回転支軸(図示
せず)回りに回転自在に設けられた回転操作リング体5
2が配置され、この回転操作リング体52の内周面に設
けられた内歯車部53が外歯車部51に噛み合ってい
る。
【0048】したがって、上記照明ランプは、第1の実
施の形態のものと同様に回転操作リング体52を回転操
作することにより、複数個の光源48a〜48hのうち
の何れか1個が選択的に発光窓50に位置決めされ、且
つ第1の実施の形態と同様のスイッチング機構によって
発光窓50に位置決めされた光源48a〜48hのみが
電源に自動的に接続されて点灯する。この照明ランプで
は、多数個の光源48a〜48hを設けることから、用
途をさらに広げて有効に活用できるものとなる。
【0049】また、上記照明ランプにおいても、反射器
は複数個の光源48a〜48hに対し単一備えるだけで
よく、光源48a〜48h毎に電源スイッチなどを設け
る必要もなく、この構成の簡素化に伴ってランプ全体の
外形の小型化および低コスト化を図りながらも反射器8
を可及的に大きなサイズに設定できることと、何れの光
源48a〜48hをも反射器の反射鏡面の焦点位置であ
る中心部に位置決めした状態で点灯させることとによ
り、各光源48a〜48hの何れの発光をも反射鏡面で
効率的に収束または拡散させて照射することができる。
【0050】さらに、上記照明ランプにおいても、回転
操作リング体52の回転操作のみにより、所望の光源4
8a〜48hを選択して反射鏡面の焦点位置に位置決め
すると同時に、その選択した光源48a〜48hが電源
に自動的に接続するようスイッチング動作を行えるの
で、極めて操作性の良いものとなる。
【0051】図9は本発明の第3の実施の形態に係る照
明ランプを示す斜視図であり、同図において図1と同一
若しくは同等のものには同一の符号を付してその説明を
省略する。図1の第1の実施の形態の照明ランプでは、
ランプ本体1に対し別体に設けた電池ケース3を接続コ
ード線4を介してランプ本体1に電気的接続した構成と
なっているのに対し、この実施の形態の照明ランプで
は、電池ケース3および接続コード線4を削除して、ラ
ンプ本体における基体ケーシング7の後部に一体形成し
た電池収納部35に、光源の電源となる電池を収納する
ようになっている。この照明ランプでは、電池ケース3
を腰部などに取り付けて携帯しなくてもよく、且つ接続
コード線4がないことから、作業する場合などに特に有
効なものとなる。
【0052】図10ないし図18は本発明の第4の実施
の形態に係る照明ランプを示し、図10は正面図、図1
1は右側面図、図12は平面図、図13は背面図、図1
4は一部を除外して示した背面図、図15は切断右側面
図であり、これらの図に基づいて照明ランプの概要を説
明する。基体ケーシング54は、図15に示すように、
前面側を光照光のために開口された略有底円筒状の本体
部54aを有し、この本体部54aの外周面に後述のレ
ンズ体を組み付けるための雄ねじ部54bが形成されて
いるとともに、後述のスイッチレバーを回転自在に支持
するための円筒状の軸受筒部54cが本体部54aの後
端部から一体に延設されている。
【0053】さらに、基体ケーシング54には、本体部
54aの後端部であって軸受筒部54cの下方位置に、
後述の光源の駆動電源となる複数個の電池を直列接続ま
たは並列接続状態で収容するための電池ケース57が一
体に延設されている。なお、電池ケース57は、この実
施の形態のように一体成形により基体ケーシング54に
設ける他に、別体に形成した電池ケースを基体ケーシン
グ54に接合手段で固着して一体化してもよい。
【0054】基体ケーシング54には、図15に示すよ
うに、レンズ体58が回転自在に外嵌されている。すな
わち、このレンズ体58は、その円筒状の取付筒部58
aの前面開口部に、照光時に投光の焦点を調整するレン
ズ59が開口部を施蓋する状態に固着されて、取付筒部
58aの内周面に設けた雌ねじ部58bを基体ケーシン
グ54の雄ねじ部54bに螺合されていることにより、
基体ケーシング54の外周面に回転自在に外嵌され、回
転により基体ケーシング54の本体部54aに沿って前
後方向に移動するようになっている。また、レンズ体5
8の内部には、前方に向け拡開する円錐状の外形を有す
る反射器60が、これの拡開側端面、つまり前方開口端
面をレンズ59の周端内面に固定して取り付けられてい
る。上記反射器60は、その内面が放物面状の反射鏡面
60aになっている。さらに、レンズ体58には、回転
操作リング体61が外嵌固定されている。
【0055】したがって、レンズ体58は、回転操作リ
ング体61の外周を把持して回転操作することにより、
雄ねじ部54bに螺合する雌ねじ部58bに誘導され
て、回転しながら前後方向に移動するとともに、レンズ
59と反射器60とはレンズ体58と一体に前後方向に
移動される。このように基体ケーシング54の前面開口
を覆うレンズ59が照射時に前後方向に移動されること
により、投光の焦点が調整されてスポットの大きさが可
変され、反射器60が前後方向に移動されることによ
り、投光が拡散または収束するよう調整される。
【0056】基体ケーシング54の背面側には、後述す
る複数個の光源を択一的に点灯させるためのスイッチレ
バー62が回動自在に取り付けられているとともに、こ
のスイッチレバー62の操作部分には、このスイッチレ
バー62を照明ランプの不使用時にロックして不用意に
電源が入るのを防止するためのロック釦63が設けられ
ている。これの詳細については後述する。
【0057】電池ケース57は、複数の電池(図示せ
ず)を収納できる筒状になっており、一端開口部が電池
カバー64により固定的に施蓋されているとともに、電
池の装填口となる他端開口部に開閉蓋67が開閉自在に
設けられている。さらに、図15に示すように、電池ケ
ース57には、これの後部下端に設けられた支軸69に
ベルトホルダ68が回動自在に取り付けられており、ベ
ルトホルダ68には、図13に示すように、ループ状の
一部に挿入用切欠き70aが形成されたベルト取付部7
0が左右および上方中央の計3か所に形成されている。
【0058】使用者がこの照明ランプを自身の頭部に装
着して使用する場合には、図10に2点鎖線で示すよう
に、布製のヘッドベルト71が挿入用切欠き70aを介
してベルト取付部70に取り付けられる。このように照
明ランプを頭部に装着する場合には、ベルトホルダ68
を支軸69を支点に回動させることにより、取り付け角
度を任意に調整することができる。ここで、ベルトホル
ダ68は、クリックを伴う回動運動を行うとともに、周
知の係止構造によって複数の位置に選択的に停止される
ようになっている。なお、ベルトホルダ68は、電池ケ
ース57に対し着脱自在に装着されるようになってお
り、ベルトホルダ68を取り外した状態を図14に示
す。
【0059】また、図10および図15に示すように、
基体ケーシング54の内部には、第1の実施の形態と同
様に、第1および第2の一対の光源72,73を水平方
向に並置した配置で備えた光源ホルダ74が、光源7
2,73を反射器60の光源挿通孔60bを挿通させて
前方に臨ませた状態で、反射器60の中心位置において
光源72,73の配列方向に向け移動可能に保持されて
いる。これの詳細については後述する。
【0060】つぎに、上記照明ランプの詳細について、
図16の分解斜視図に基づき組み付け状態を含めてさら
に詳細に説明する。スイッチレバー62は、中心部に軸
心に沿った雌ねじ部62bを有する支軸部62aが中央
下部から前方に向け一体に突設されている。ガイドカバ
ー78は、ガイド凹所78aに嵌め込まれたスイッチレ
バー62を回動自在に保持するとともに、両側の壁面で
スイッチレバー62の回動範囲を規制する。また、ガイ
ドカバー78には、ガイド凹所78aの下部に、基体ケ
ーシング54の軸受筒部54cを挿通させる挿通孔78
bが形成されている。
【0061】上記スイッチレバー62の基体ケーシング
54への取り付けに際しては、図15および図17
(b),(c)に示すように、ガイドカバー78を、こ
れの挿通孔78bを軸受筒部54cに外嵌させて基体ケ
ーシング54の本体部54aの外側底面に当接させ、ス
イッチレバー62を、これの支軸部62aを防水用Oリ
ング77を介在して軸受筒部54c内に挿入した状態で
ガイドカバー78のガイド凹所78a内に嵌め入れ、図
16に示すスイッチカム79を、基体ケーシング54の
前面側からこれの内部に挿入して、スイッチレバー62
の支軸部62aに当てがい、固定ねじ80を、スイッチ
カム79の挿通孔79aを介してスイッチレバー62の
雌ねじ部62bにねじ込んで締付ける手順で行われる。
これにより、スイッチレバー62は、スイッチカム79
と一体回転する状態でガイドカバー78を介し基体ケー
シング54に取り付けられる。スイッチレバー62の支
軸部62aを支点に回動するスイッチカム79の上端部
には、前方に突出する作動ピン79bが一体形成されて
いる。
【0062】図16に示すように、基体ケーシング54
の前面側内部には、平板状のガイドリブ54dが左右両
側にそれぞれ2個ずつ相対向する配置で設けられてお
り、このガイドリブ54dは、左右方向を向いた配置、
つまり水平に配置されている。さらに、基体ケーシング
54には、各ガイドリブ54dの近接箇所に複数の取付
用ボス54eが前方へ向け突出する配置で形成されてい
る。
【0063】一方、2個一対の光源72,73を保持す
る光源ホルダ74は、光源72,73のリード端子が挿
入孔74a,74bと、左右両側にそれぞれ2つずつ設
けられて基体ケーシング54の左右両側の2個ずつの各
ガイドリブ54dに摺動自在に係合されるガイド溝74
cと、後部中央から上方へ突出した係合片74dと、こ
の係合片74dの上下方向に形成された係合孔74eと
を備えている。2個の光源72,73は、用途に応じ
て、光の集散度、寿命、照度、または発光色などが互い
に異ならせるものを選択して用いられる。
【0064】上記光源ホルダ74の後部には、単一の正
側接点端子部82と2個の負側接点端子部83とを備え
た絶縁ブロック体81が所定の相対位置で固着されてい
る。すなわち、絶縁ブロック体81には、上側の2個の
正側挿入孔81aに正側接点端子部82がこれの2個の
接続片82aをそれぞれ挿入して取り付けられていると
ともに、下側の2個の負側挿入孔81bに2個の負側接
点端子部83が各々の接続片83aをそれぞれ挿入して
取り付けられている。両接点端子部82,83は共に絶
縁金属板を折曲して形成されている。
【0065】上記絶縁ブロック体81は、上下の正側お
よび負側の挿入孔81a,81bを一対として光源ホル
ダ74の各挿入孔74a,74bにそれぞれ合致させる
配置で光源ホルダ74の後部に固着されている。したが
って、各光源72,73の正負のリード端子は、光源ホ
ルダ74の対応する挿入孔74a,74bに挿入される
ことにより、絶縁ブロック体81の対応する挿入孔81
a,81bに入り込むよう導かれて、対応する接点端子
部82,83に対し各々の接続片82a,83aに接触
して電気的接続される。このとき、各接点端子部82,
83の各々の接点部82b,83bは、絶縁ブロック体
81の上面側および下面側に露呈されて、後述する接点
に接続される。
【0066】このように絶縁ブロック体81および正負
の接点端子部82,83が取り付けられた光源ホルダ7
4は、係合孔74eにスイッチカム79の作動ピン79
bを挿入させるとともに、各ガイド溝74cに基体ケー
シング54のガイドリブ54dを嵌め込ませて左右方向
に摺動自在に支持される。続いて、円板状のホルダ保持
板84は、光源ホルダ74の前面に当てがわれた状態
で、複数の固定ねじ(図示せず)がホルダ保持板84の
取付孔84aを介して基体ケーシング54の各取付用ボ
ス54eのねじ孔にねじ込まれることにより、基体ケー
シング54に固定される。これにより、光源ホルダ74
は、ホルダ保持板84により抜け止めされて、各ガイド
リブ54dに沿って左右方向に移動自在に保持される。
なお、ホルダ保持板84には、光源ホルダ74に装着さ
れている2個の光源72,73を挿通させて光源ホルダ
74の左右方向への移動に際して支障のない長さを有す
る横長の光源挿通孔84bが形成されている。
【0067】上記光源ホルダ74は、スイッチレバー6
2を回動操作することにより、このスイッチレバー62
と一体に回動されるスイッチカム79の作動ピン79b
によって係合片74dが回動方向に押圧されることによ
り、各ガイドリブ54dに摺動しながら左右方向に移動
される。このとき、2個の光源72,73は、第1の実
施の形態と同様に、反射器60の中心に位置決めされた
何れか一方のみが電池ケース57の電池に自動的に接続
されて点灯する。
【0068】つぎに、上記2個の光源72,73を選択
的に電池に接続する構成について説明する。図16に示
すように、電池ケース57の内部には、この電池ケース
57に収納されて互いに直列接続または並列接続される
複数個の電池の正極側に接続する正極側接点部87aを
一端部に有する正極側電池リード87と、電池の負極側
に接続する負極側接点部88aを一端部に有する負極側
電池リード88とが、図15に示すように上下の所定位
置に配置されて収納されている。正極側電池リード87
の他端部には、正極側スイッチリード89の一端部が電
気的接続状態に連結されている。負極側電池リード88
の他端部には、負極側スイッチリード90の一端部が電
気的接続状態に連結されており、この負極側スイッチリ
ード90の他端部は、スイッチばね91の一端部にねじ
92により電気的接続状態に連結されている。
【0069】この照明ランプでは、スイッチレバー62
を左右何れかの方向へ回動操作すると、上述したよう
に、光源ホルダ74がそれに伴い左右何れかの方向へ移
動するようになっているので、光源ホルダ74の左右移
動に伴い絶縁ブロック体81も一体に移動する。このと
き、図15に示すように、正極側スイッチリード89の
他端部から突設された正極接点89aは、左右方向に移
動する光源ホルダ74の位置に拘わらず正極側接点端子
部82の共通接点となる接点部82bに常時摺接し、正
極側電池リード87を介して各電池の正極側に常に電気
的接続されている。一方、スイッチばね91の他端部に
突設された負極接点91aは、光源ホルダ74の左右方
向の移動に伴い反射器60の中心に位置決めされた何れ
か一方の負側接点端子部83の接点部83bに選択的に
接触して、各電池の負極側に電気的接続される。すなわ
ち、スイッチレバー62の回動操作は2個の光源72,
73の何れかを選択して通電し点灯させる。
【0070】スイッチレバー62の回動操作は、図12
の操作シール93に記されているように、中央がスイッ
チオフの状態であり、この位置から左右いずれかの方向
に回動操作することで、前記した二つの光源72,73
の何れかを反射器60の中心に位置させるとともに電気
的に選択して通電し点灯させる。そのために、2つの負
側接点端子部83は、スイッチオフのための間隔を有す
る配置で並設され、また、正側接点端子部82の上面で
ある接点部82bは、スイッチオン、スイッチオフおよ
びスイッチオンの3つのポジション分の幅を有している
ことが必要である。なお、この実施の形態では、操作シ
ール93に記されているように、右側に高輝度の光源7
3を、且つ左側に低輝度の光源72をそれぞれ配置した
場合を例示している。
【0071】この照明ランプは、スイッチレバー62を
回動操作して2個の光源72,73を択一的に反射器6
0の中心に位置させるだけで、第1の実施の形態のもの
と同様に、選択された光源72または73が自動的に電
池に接続されるとともに、単一の反射器60の反射鏡面
60aの焦点位置で発光されることから、その発光が反
射鏡面60aで反射されたのちに光束が効率的に収束ま
たは拡散されて、レンズ59を通じ前方に照射される。
【0072】さらに、この照明ランプでは、照明すべき
対象の大小によって、スポットの大きさを変更すること
もできる利点がある。すなわち、回転操作リング体61
の外周面を把持して回動させることにより、レンズ59
と反射器60とが回転操作リング体61と共に3者の相
対位置関係を維持しながら前後方向に移動するので、レ
ンズ59および反射鏡面60aと選択使用されている光
源72または73との前後方向の相対位置が変化して焦
点の調整が行われ、スポットの大きさを変更することが
できる。
【0073】また、この照明ランプでは、スイッチレバ
ー62を不使用時にロック釦63によってロックするこ
とができるようになっている。図17はロック釦63の
動作を説明するための図であり、同図(a)は一部破断
して示した拡大背面図、(b)はスイッチレバー62を
ロック釦63でロックした状態の一部を拡大して示した
切断右側面図、同図(c)はスイッチレバー62のロッ
ク解除状態の一部を拡大して示した切断右側面図であ
る。
【0074】スイッチレバー62には、上側の操作部の
中央部の取付凹所62cにロック釦63が嵌め込まれて
いる。スイッチレバー62が(a)に示すように中央に
位置されている場合は、上述のようにスイッチの動作が
オフ状態であり、この状態で照明ランプを携帯する際な
どには、スイッチレバー62をオフ状態にロックするこ
とが望ましい。したがって、このような場合には、ロッ
ク釦63の上面の凹凸に形成された操作面63aを
(b)の矢印方向に押し込むよう操作する。これによ
り、ロック釦63は、これの係合片63bの先端部の係
止凹部63cにスイッチレバー62の係止凸部62dが
嵌まり込むことにより、前方に押し込まれたロック位置
に保持されて、ロック釦63の下方のストッパ片63d
が基体ケーシング54の対応部左右両側に形成された係
止壁面54fと係合する。そのため、スイッチレバー6
2は、上記状態において回動操作しても、スイッチレバ
ー62と一体に回動するロック釦63のストッパ片63
dが左右の係止壁面54fの何れかに当接して、不慮の
回動が防止される。
【0075】スイッチレバー62のロックを解除するに
は、図17(c)に示すように、ロック釦63の操作面
63aを矢印方向に押圧操作してロック釦63を外方へ
スライド移動させ、ロック釦63のストッパ片63dの
基体ケーシング54の対応する箇所の係止壁面54fに
対する係合を解除すればよい。
【0076】また、この照明ランプでは、電池ケース5
7の開閉蓋67の脱落を防止する手段が設けられてい
る。すなわち、図10および図11に示すように、電池
ケース57および開閉蓋67には、各々の下部にそれぞ
れ掛止片57a,67aが形成されているとともに、こ
の両掛止片57a,67aが細めの連結紐94で相互に
連結されている。なお、電池ケース57の掛止片57a
に代えて、ベルトホルダ68に係止用スリットを形成し
て、この係止用スリットに、連結紐94の先端部に結び
目を設けた端部近傍部分を嵌め込んで結合するようにし
てもよい。
【0077】さらに、開閉蓋67のさらに好ましい脱落
防止手段としては、電池ケース57を拡大して示した分
解斜視図である図18のような構成とすることができ
る。すなわち、電池ケース57の電池装填口となる開口
端部の一端部に鉤状のフック部57bを形成するととも
に、他端部に一対の突条57cを形成する。一方、開閉
蓋67には、フック部57bを挿入させてこれに係止す
る掛止ホック67bを一端部に形成するとともに、一対
の突条57cを嵌め込ませる二つの係合溝67cを有す
るL字形状の掛止片67dを他端部に形成する。この脱
落防止手段では、電池の交換に際して、開閉蓋67を電
池ケース57に対し開放した場合、掛止ホック67bと
フック部57bとの係合により、開閉蓋67が電池ケー
ス57から脱落することがなく、夜釣り等の暗闇でも電
池交換を円滑に行うことができる。なお、電池ケース5
7の開口端部には、開閉蓋67との間隙を水密に密閉す
る弾性体からなるOリング97が装着される。
【0078】本発明の照明ランプは、その用途からみて
水密な防水構造を有している必要があるから、上述のよ
うに電池ケース57と開閉蓋67との間にOリング97
が配置されている他に、図16に示したように、スイッ
チレバー62の支軸部62aの前端面には防水用Oリン
グ77が装着され、さらに、基体ケーシング54の外周
面とレンズ59の内周面との間に、図15に示すOリン
グ98が装着されている。これにより、この照明ランプ
は、雨天や海岸、あるいは河川付近での使用に耐えるこ
とのできる防水構造を有している。なお、電池ケース5
7内に装填される電池は図示していないが、この電池と
しては、乾電池および二次電池の何れをも利用すること
ができるが、リチウム二次電池を用いることが好まし
い。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明の照明ランプによ
れば、一対の光源に対し反射器を単一備えた構成とした
ので、構成の簡素化に伴ってランブ全体の外形の小型化
および低コスト化を図りながらも反射器を可及的に大き
なサイズに設定できることと、何れの光源をも反射器の
反射面の焦点位置である中心部に位置決めした状態で点
灯させることとにより、複数個の各光源の何れの発光を
も反射面で効率的に収束または拡散させて照射すること
ができる。
【0080】さらに、回転操作リング体の回転操作また
はスイッチレバーの回動操作のみにより、所望の光源を
選択して反射面の焦点位置に位置決めすると同時に、そ
の選択した光源が電源に自動的に接続するようスイッチ
ング動作を行えるので、極めて操作性の良いものとな
る。さらに、複数個の光源を備えているので、これら光
源として、光の集散度、寿命、照度または発光色などが
互いに異なるものを用いれば、用途や目的に応じてその
都度切り換えて点灯させることができ、照明としての活
用範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る照明ランプを
示す斜視図。
【図2】同上照明ランプにおけるランプ本体の正面図。
【図3】図2のA―A線断面図。
【図4】図2のB−B線断面図
【図5】同上ランプ本体における反射器と光源移動部材
とを分解して示した背面図。
【図6】同上ランプ本体の各部を示し、(a)は光源保
持部材および反射器の背面図、(b)は光源移動部材の
背面図、(c)は基体ケーシングの正面図。
【図7】(a)〜(e)は同上ランプ本体の回転操作リ
ングの回転による各光源の移動状態の説明図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る照明ランプを
示す概略正面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る照明ランプを
示す斜視図。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る照明ランプ
を示す正面図。
【図11】同上照明ランプの右側面図。
【図12】同上照明ランプの平面図。
【図13】同上照明ランプの背面図。
【図14】同上照明ランプの一部を除外した状態の背面
図。
【図15】同上照明ランプの切断右側面図。
【図16】同上照明ランプの要部の分解斜視図。
【図17】(a)、(b)、(c)はそれぞれ同上照明
ランプにおける一部破断して示した拡大背面図、スイッ
チレバーをロックした状態の一部を拡大して示した切断
右側面図およびスイッチレバーのロック解除状態の一部
を拡大して示した切断右側面図。
【図18】同上照明ランプにおける電池ケースを拡大し
て示した分解斜視図。
【符号の説明】
2 ベルトホルダ 7 基体ケーシング 8 反射器 8a 反射鏡面(反射面) 9 光源移動用部材 10 回転操作リング体 11,12 光源 13 光源ホルダ 14 取付用プレート 20 ガイドピン 23 保持部 24 スライド溝 27 光源挿通孔 28 正側接点部(共通接点部) 29,30 負側接点部(切換接点部) 31,32 接続端子板 31a,32a 接触片 39 作動用孔 40 ガイド溝 41 透明板 54 基体ケーシング 54b 雄ねじ部 57 電池ケース 57b フック部 58 レンズ体 58a 取付筒部 58b 雌ねじ部 59 レンズ 60 反射器 60a 反射鏡面(反射面) 60b 光源挿通孔 61 回転操作リング体 62 スイッチレバー 62a 支軸部 63 ロック釦 67 開閉蓋 67b 係止ホック 72,73 光源 74 光源ホルダ 74e 係合孔 77,97、98 Oリング(防水部材) 79 スイッチカム 79b 作動ピン 82b 接点部(共通接点部) 83b 接点部(切換接点部) 87 正極側電池リード(一方の電池リード) 89 正極側スイッチリード(一方のスイッチリード) 89a 正極接点(共通接点) 90 負極側電池リード(他方の電池リード) 91 スイッチばね 91a 負極接点(切換接点)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に向け拡開する円錐状の外形の内周
    面に反射面が設けられ、後部を基体ケーシングに一体固
    定された単一の反射器と、 前記反射器の中央後部から後方へ突設された保持部と、 前記反射器の軸心に対し直交方向に移動可能に前記保持
    部に保持された光源ホルダと、 前記光源ホルダにこれの移動方向に沿った配置で取り付
    けられて、前記反射器の光源挿通孔から内部に臨入され
    た複数個の光源と、 前側開口部が透明板で施蓋された回転操作リング体と、 前記回転操作リング体に一体回転するよう連結されて前
    記反射器に回転自在に外嵌され、回転することによって
    前記光源ホルダを移動させる光源移動用部材と、 前記各光源のうちの前記光源ホルダの移動に伴って前記
    反射器の中心に位置される1個のみを電源に接続するス
    イッチング機構とを備えていることを特徴とする照明ラ
    ンプ。
  2. 【請求項2】 光源移動用部材は、回転中心から変位し
    た配置で形成された円形の作動用孔を有して、この作動
    用孔に光源ホルダを挿入させた配置で設けられ、 光源ホルダは、保持部のスライド溝に摺動自在に保持さ
    れ、 スイッチング機構は、前記光源ホルダの移動方向に沿っ
    た一側面のほぼ全長にわたり配設されて各光源の一方の
    電極に電気的接続された共通接点部と、前記各光源の他
    方の電極に個々に電気的接続されて前記光源ホルダの他
    側面に配設された複数個の切換接点部と、前記スライド
    溝における両側の溝壁における各々の中央部に接触片を
    前記共通接点部および前記各切換接点部に接触可能に配
    して電源にそれぞれ接続された正負の接続端子板とを備
    えて構成されている請求項1に記載の照明ランプ。
  3. 【請求項3】 基体ケーシングと光源移動用部材とに、
    前記光源移動用部材の回転範囲および停止位置を規制す
    るためのガイド溝とガイドピンとが、前記ガイド溝にガ
    イドピンが摺接自在に嵌まり込む相対位置で設けられて
    いる請求項1または2に記載の照明ランプ。
  4. 【請求項4】 基体ケーシングの外部に、ヘッドベルト
    取付用のベルトホルダが嵌め込み形態で取り付けられる
    取付用プレートを一体に備えている請求項1〜3の何れ
    かに記載の照明ランプ。
  5. 【請求項5】 基体ケーシングと、 前方に向け拡開する円錐状の外形の内周面に反射面が設
    けられ、且つ前方の開口部がこれの周端部に固着された
    レンズで施蓋され、前記基体ケーシングに内装された単
    一の反射器と、 前記反射器の後方に配置されて、前記反射器の軸心に対
    し直交方向に移動可能に前記基体ケーシングに保持され
    た光源ホルダと、 前記光源ホルダにこれの移動方向に沿った配置で取り付
    けられて、前記反射器の光源挿通孔から内部に臨入され
    た複数個の照明用光源と、 前記基体ケーシングの後部に回動自在に取り付けられ、
    回動操作されることによって前記光源ホルダを移動させ
    るスイッチレバーと、 前記各光源のうちの前記光源ホルダの移動に伴って前記
    反射器の中心に位置された1個のみを電源に接続するス
    イッチング機構とを備えていることを特徴とする照明ラ
    ンプ。
  6. 【請求項6】 取付筒部の内周面の雌ねじ部が基体ケー
    シングの外周面の雄ねじ部に螺合されて、回転により前
    記基体ケーシングの外周面に沿って前後方向に移動さ
    れ、前記取付筒部の前方開口部がレンズにより施蓋さ
    れ、且つ前記レンズの内周端部に反射器の前方開口端が
    固着されたレンズ体と、このレンズ体の外周面に外嵌固
    定された回転操作リング体とを有し、前記回転操作リン
    グ体の回転操作により前記反射器およびレンズと前記光
    源との相対位置を変化させる焦点調整手段が構成されて
    いる請求項5に記載の照明ランプ。
  7. 【請求項7】 光源に駆動電源を供給する電池を収容す
    る電池ケースが基体ケーシングに固定的に設けられ、 光源ホルダの係合孔に、スイッチレバーと一体に回動さ
    れるスイッチカムの作動ピンが挿入され、 スイッチング機構は、前記各光源の一方の電極に電気的
    接続されて光源ホルダの一側部に設けられ、前記光源ホ
    ルダの移動範囲に相当する長さを有する共通接点部と、
    前記各光源の他方の電極に個々に電気的接続されて前記
    光源ホルダの他側部に間隔を存して配設された複数の切
    換接点部と、前記電池ケースの一方の電極の電池リード
    に接続されて前記共通接点部に常時摺接する共通接点を
    有する一方のスイッチリードと、前記電池ケースの他方
    の電極の電池リードに接続された他方の電池リードと、
    反射器の中心に切換接点が配置されて前記他方の電池リ
    ードに接続されたスイッチばねとを備えて構成されてい
    る請求項5または6に記載の照明ランプ。
  8. 【請求項8】 スイッチレバーは、操作範囲の中央に電
    源のオフ位置が設定されるとともに、前記オフ位置から
    左右何れかの方向に回動操作されることにより、複数の
    光源の何れか1個を反射器の中心に位置させるようにな
    っている請求項5〜7の何れかに記載の照明ランプ。
  9. 【請求項9】 スイッチレバーには、スライド操作によ
    り前方に変位されたときのみ電源オフ位置からの回動を
    阻止されるロック釦が設けられている請求項5〜8の何
    れかに記載の照明ランプ。
  10. 【請求項10】 基体ケーシングと焦点調整手段間、電
    池ケースとこれの開閉蓋間、スイッチレバーの支軸部と
    基体ケーシング間にはそれぞれ防水部材が介設されてい
    る請求項7〜9の何れかに記載の照明ランプ。
  11. 【請求項11】 電池ケースとこれの開閉蓋の一方にフ
    ック部が、且つ他方に前記フック部に係合する係止ホッ
    クがそれぞれ設けられ、前記フック部と係止ホックとに
    より、前記開閉蓋の開閉および脱落防止構造が構成され
    ている請求項5〜10の何れかに記載の照明ランプ。
JP2000328373A 1999-12-21 2000-10-27 照明ランプ Expired - Fee Related JP3335994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328373A JP3335994B2 (ja) 1999-12-21 2000-10-27 照明ランプ
CNB00817444XA CN1200217C (zh) 1999-12-21 2000-12-21 照明灯
PCT/JP2000/009125 WO2001046616A1 (fr) 1999-12-21 2000-12-21 Lampe d'eclairage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36337299 1999-12-21
JP11-363372 1999-12-21
JP2000328373A JP3335994B2 (ja) 1999-12-21 2000-10-27 照明ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243803A true JP2001243803A (ja) 2001-09-07
JP3335994B2 JP3335994B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26581475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328373A Expired - Fee Related JP3335994B2 (ja) 1999-12-21 2000-10-27 照明ランプ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3335994B2 (ja)
CN (1) CN1200217C (ja)
WO (1) WO2001046616A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103939760A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 松下电器产业株式会社 照明用光源以及照明装置
JP6388184B1 (ja) * 2017-08-31 2018-09-12 セリック株式会社 携帯型照明装置および人顔照明方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007095993A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Projectina Ag Leuchte, insbesondere für forensische zwecke, mit mehreren lichtquellen
CN201487570U (zh) * 2009-07-16 2010-05-26 廖志芬 一种led手电筒转换装置
AT514022B1 (de) * 2013-03-07 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
CN106764492B (zh) * 2016-12-29 2022-08-19 中科和光(天津)应用激光技术研究所有限公司 一种紧凑光源切换装置
US11015770B2 (en) * 2019-08-26 2021-05-25 Emissive Energy Corp. Flashlight with multiple light sources

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025591Y2 (ja) * 1971-11-11 1975-07-31
GB2075169B (en) * 1980-05-01 1984-05-02 Koehler Mfg Co Mechanically displaceable holder in particular for luminaire apparatus with multiple light sources

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103939760A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 松下电器产业株式会社 照明用光源以及照明装置
JP6388184B1 (ja) * 2017-08-31 2018-09-12 セリック株式会社 携帯型照明装置および人顔照明方法
JP2019046598A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 セリック株式会社 携帯型照明装置および人顔照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335994B2 (ja) 2002-10-21
WO2001046616A1 (fr) 2001-06-28
CN1411541A (zh) 2003-04-16
CN1200217C (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6953260B1 (en) Convertible flashlight-headlamp
US7731385B2 (en) Multi-mode flashlight
JP4677035B2 (ja) マルチスイッチ懐中電灯
US8033680B2 (en) Flashlight with adjustable focus lamp element
JP4966188B2 (ja) 実質的な点光源を反射器の構造部に対して位置合わせする装置および方法
US7926967B2 (en) Headlight devices and methods
US6598993B1 (en) Lighting device
US6004003A (en) Portable lighting device
JPH088001B2 (ja) 信号灯付き懐中電灯
JP3335994B2 (ja) 照明ランプ
CA2202081A1 (en) Fluorescent lantern with auxiliary light
JPH0785701A (ja) 携帯用照明具
US6022127A (en) Multi-function switching head for use with handheld illumination devices
AU2011209798A1 (en) Folding spotlight
US5876110A (en) Multiple selectable bulb flashlight
JP3662410B2 (ja) ヘッドランプ
CN215569863U (zh) 一种旋转调焦式照明装置
JP3748702B2 (ja) ヘッドランプ
AU1527599A (en) Portable lighting device
JP2009032428A (ja) 照明装置
JP2000260201A (ja) 携帯型ライト
JP3114246U (ja) 万能充電式光電子照明器具
AU2003204329B2 (en) A Lighting Device
JP2002175719A (ja) 照明ランプ
NZ563575A (en) Multi-mode flashlight

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees