JP2001243192A - 通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法 - Google Patents

通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法

Info

Publication number
JP2001243192A
JP2001243192A JP2000368115A JP2000368115A JP2001243192A JP 2001243192 A JP2001243192 A JP 2001243192A JP 2000368115 A JP2000368115 A JP 2000368115A JP 2000368115 A JP2000368115 A JP 2000368115A JP 2001243192 A JP2001243192 A JP 2001243192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
subscriber station
notification
online center
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916611B2 (ja
Inventor
Diane Marie Miesbauer
ダイアン・マリー・ミースバウアー
Rita Fontell-Diarrassouba
リタ・フォンテル−ダイアラソウバ
William Golden Blair
ウィリアム・ゴールデン・ブレイア
Dan Paul Quirt
ダン・ポール・クァート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Technology Services Inc
Original Assignee
GE Medical Technology Services Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Technology Services Inc filed Critical GE Medical Technology Services Inc
Publication of JP2001243192A publication Critical patent/JP2001243192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916611B2 publication Critical patent/JP4916611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13092Scanning of subscriber lines, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集中型オンラインセンターと複数のフィール
ド加入者ステーションとの間のフィールド通信の相互接
続性検証・報告用のシステムと方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、コンピュータプログラム、及
び顧客データ及び製品データ及びユーザが選択した完了
通知モードを電子的に集中型オンラインセンターに提出
する(82、84)ことを含むプロセスを実行するため
の搬送波に組み込まれたコンピュータデータ信号を有す
る。集中型オンラインセンターは提出された顧客データ
と製品データに基づいてコンフィギュレーション・モジ
ュールを生成する。コンフィギュレーション・モジュー
ルは、オンラインセンターによって加入者ステーション
に送信され、加入者ステーションにロードされてそれ以
後オンラインセンターと加入者ステーションとの間で自
動通信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広義にはフィール
ド製品やフィールド機器の遠隔サービス提供の技術に関
し、より詳しくは、集中型オンラインサービスセンター
と医療用診断機器のようなフィールド機器を有する遠隔
の加入者ステーションとの間における相互接続性が正当
であることを検証し、報告するための方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】医療用画像診断システムのような医療用
診断機器及び支援システムは、近年ますます複雑化して
来た。このようなシステムの例としては、磁気共鳴画像
診断(MRI)システム、コンピュータ断層撮影(C
T)システム、超音波システムやX線システム、及び陽
電子放射断層撮影(PET)システム等がある。それぞ
れの特定の画像診断システムの複雑さに加えて、今日多
くの施設では、様々な種類のこの種の装置が採り入れら
れている。比較的大きい施設では、システムが共通に管
理され、制御できるようにネットワーク化される場合も
ある。さらに、このようなシステムは、ディジタル化さ
れた画像データを記憶し、後で検索して取出し、再生す
るために画像ファイル保管・通信システム(PACS)
とネットワークで結ぶことも可能である。さらに、テレ
ラジオロジー・システムでは、各科の専門医師及び/ま
たは放射線専門医による検査及び診断のためにディジタ
ル化された画像データを遠隔の場所に送信することも行
われる。
【0003】医療診断システムは患者の診断及び治療に
おける重要な要素であるから、それらの使用は整備や保
守の対応が遅いことによって妨げられてはならない。こ
れらのシステムはますます複雑化しているため、訓練さ
れたサービス要員が機器のある現場にいないことがしば
しばある。そのために、医療用診断機器の遠隔サービス
提供は、これらのシステムの維持管理における重要な手
段になって来た。
【0004】医療用診断機器の遠隔サービス提供は、従
来操作要員と集中型サービス施設との間の音声通信を介
して行われて来た。これは、例えば操作要員が遠隔のサ
ービス施設に電話をかけて故障を報告し、その機器の適
切な操作及び設定に関する質問をすることにより行われ
る。電話によってこのような問い合わせに十分に対応す
ることができないときは、システムの故障点検を行い、
必要な支援を提供するためにサービスエンジニアまたは
フィールドエンジニアが派遣される。
【0005】コンピュータ・ネットワークの改良によっ
て、医療用画像診断装置に支援を提供する業務が著しく
容易になった。特に、サービスセンターに電話して整備
・保守要員または技術者と話さなければならなかった
り、あるいはサービスセンターからのリターンコールを
待たなければならない代わりに、サービスセンターが医
療用診断機器と交信して加入者機器の状態をチェックす
ることが可能な事前対応型技術がネットワーク技術によ
って容易になって来た。さらに、多くの施設が必要とす
るところに従い連続的対話型ベースでこのレベルのサー
ビスを提供しようという努力の中で、医療診断システム
に遠隔サービスを提供するためのさらなる進歩技術が提
案された。そのような1つのシステムでは、サービスセ
ンターはネットワークを介して対話方式でメッセージを
受信することができ、また機器構成あるいは構成設定が
正しければ、それらのメッセージに自動的に応答するこ
とができる。医療用診断機器の動作状態を分析するため
に必要なデータは電子的接続の間に転送することができ
る。この技術によれば、システム異常の識別・確認が著
しく容易になり、加入者であるサービスプロバイダに質
問を出すことができ、更新やイメージング・プロトコル
の転送が容易になり、そして標準レポート及びカスタマ
イズされたレポートを加入者システムまたはステーショ
ンに送信することが可能になる。この技術の対話型態様
によれば、医療診断施設は集中型サービス施設によって
供給されるサービスについて常に最新の態勢にあること
ができ、また集中型サービス施設と容易に通信できる。
【0006】このような医療用診断機器に対する遠隔サ
ービスの提供という面での進歩によってサービスのレベ
ル及び情報交換が大きく改良されたが、一方では、予期
しなかった相互接続性の障害にさらされ、システムエン
ジニアによる手作業でのコンフィギュレーションが必要
になるという結果ももたらされた。この点検確認手順を
現場にある各特定の個々の医療用診断機器で手作業で行
うことは手間取るし、かつ労働集約的である。すなわ
ち、相互接続機能を始動するためには、フィールドエン
ジニアはサービス施設との通信を起動して、接続を開始
するために必要なデータを手作業で供給しなければなら
ない。次に、集中型施設にいるエンジニアは手作業でコ
ンフィギュレーション・ファイルを作成し、フィールド
エンジニアがそれをインストールすることができるよう
加入者ステーションにダウンロードしなければならず、
さらに、初期接続を行った後は、両方のエンジニアは接
続を監視して、システムが適正な通信が可能なよう正し
く構成設定されていることを確認しなければならない。
【0007】現在のシステムでは、一般にフィールドエ
ンジニアが相互接続性のチェックを要求するが、最初の
相互接続性検証シーケンスはサービス施設により加入者
システムに向けて開始される。そのために、フィールド
エンジニアは検証シーケンスが実行される際全く制御権
を持たず、また検証シーケンスが実際に行われる時に故
障点検を行うべく居合わせていないことも多分にあり得
る。その結果、この遅延のためにインストール及び検証
機能の完了手順が実行されない場合があり、その場合、
フィールドエンジニアはもう一回現場に戻ってインスト
ール及び検証シーケンスを完了しなければならない。も
し診断装置とサービス施設との間で必要な接続が機能し
ない場合は、サービス要求がサービス施設に容易に提出
されず、またサービス施設からの情報が診断システムま
で正しくあるいは適時に到達しないことも起こり得る。
フィールドエンジニアまたはオンラインサービス・エン
ジニアがサービス施設に介入することによってそのよう
な障害を検出し、修復することができるが、このような
検出及び修復は、通常、必要な応答がある長さの期間に
わたって受信されなかった後にしか開始されない。この
点に関しては、集中型施設が加入者ステーションと随意
に交信することができるように、またこれとは逆に加入
者ステーションが集中型サービス施設と自由に交信する
ことができ、そして集中型施設と加入者ステーションが
各々正確にデータを交換することができるように、サー
ビス情報及び要求を対話ベースで交換するように装置や
機器をセットアップすることを目指すべきである。
【0008】従って、上記の点検確認手順を自動的に実
行することができる自動化された通信接続初期化・検証
のためのシステム及び技術を備え、検証された高い信頼
度でシステムが以後の通信を自動的に行うことができる
ように加入者ステーションをオンラインサービス施設に
合わせて構成設定することが望ましい。また、そのよう
な自動点検確認の状態に関して正規要員に報告を行い、
状態報告が利用可能な時そのことを正規要員に知らせる
ことができるようなシステムを持つことも有用であろ
う。さらに、正規要員によって選択された通信モードに
基づいてその正規要員と通信するための柔軟性のあるシ
ステムを設けることも有用であろう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オンライン
センターと加入者ステーションとの間の通信を始動し、
それ以後の自動通信のために正しい相互接続性が確保さ
れていることを検証するためのシステム及び方法を提供
し、相互接続性検証またはその障害の自動化された報告
システムを提供し、また前述したような従来の問題点を
解消した相互接続性障害を修復するための技術を提供す
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、集中型施設に
あってサービスソフトウェアにアクセスすることができ
るオンラインセンターが、それによって遠隔の場所から
フィールド製品にサービスを提供することができるハー
ドウェア及びソフトウェアの両方を含む技術である。サ
ービスソフトウェアは、サービス、アップグレード、維
持管理、あるいはその他同様のあらゆる種類の機能用の
ソフトウェアを含み、フィールド製品に対するサービス
提供には、総合的サービス提供、アップグレード、修
復、維持管理あるいはその他同様のあらゆる種類の機能
が含まれる。通信リンクが、オンラインセンターを多く
の加入者ステーションの1つに接続する。その加入者ス
テーションは医療用イメージスキャナのようなフィール
ド製品を制御するコンピュータを有する。オンラインセ
ンターが通信リンクを介して加入者ステーションの1つ
に接続されると、オンラインセンターは、顧客データ及
び製品データを受け取った後、コンフィギュレーション
・モジュールを自動的に生成し、加入者ステーションに
送って、それ以後は自動的にサービス/維持管理ソフト
ウェアを受信するように加入者ステーションを構成設定
する。オンラインセンターは、相互接続性検証機能を提
供することができ、そして相互接続性レポートを作成し
て、所望の通知モードを介してユーザに状態レポートを
送るための出力レポート作成・通知プログラムを有す
る。
【0011】本発明の方法の実施態様では、フィールド
製品との相互接続性検証について自動的に報告する方法
が開示される。本発明のこの方法は、顧客データ及び製
品データを所望の通知モード要求と共にオンラインセン
ターで電子的に受信するステップと、それ以後オンライ
ンセンターとフィールド製品の間で自動通信ができるよ
うに、次に加入者ステーションにあるフィールド製品を
その受信した顧客データ及び製品データに基づいて構成
設定するステップとを具有する。次に、リターンコール
をかけるコールバック手順を自動的に始動することによ
って相互接続性が検証される。本発明のこの方法は、そ
の後、上記コンフィギュレーションステップ及び検証ス
テップの状態を指示するレポートを作成して、ユーザが
アクセスできるようにコンピュータのネットワークにレ
ポートを掲示し、ユーザにレポートが掲示されたことを
電子的に通知するステップを具有する。
【0012】本発明のもう一つの態様によれば、搬送波
に組み込まれたコンピュータのデータ信号が開示され
る。その信号は、1つ以上のプロセッサによって実行さ
れるとそれらの1つ以上のプロセッサにフィールド製品
に関する相互接続性検証レポートを生成させる一組の命
令を表している。搬送波に組み込まれる命令には、顧客
データが処理される集中型オンラインセンターに顧客デ
ータ及びユーザが要求した通知モードを送信し、次いで
加入者ステーションをオンラインセンターに接続してこ
れらの間でデータ転送ができるようにするための命令が
含まれる。また、この搬送波に組み込まれる命令には、
次にオンラインセンターと加入者ステーションとの間に
正しい相互接続が達成されたかどうかを検証し、その正
しい相互接続性が達成されたかどうかを指示する相互接
続性レポートを作成することが含まれる。さらに、その
後、オンラインセンターと加入者ステーションとの間の
接続を切断し、相互接続性レポートの状態をユーザに報
告する。
【0013】本発明のさらにもう一つの態様では、1つ
以上のコンピュータによって実行されて、それらの1つ
以上のコンピュータに集中型オンラインセンターで顧客
データ及び製品データを電子的に検索して取り出させ、
かつユーザが選択した通知モードを検索して取り出させ
るコンピュータ可読型記憶媒体に記憶されたコンピュー
タプログラムが開示される。その後、得られた顧客デー
タ及び製品データに基づいてコンフィギュレーション・
モジュールがオンラインセンターで生成され、そのコン
フィギュレーション・モジュールは次いで関連するフィ
ールド製品を有する加入者ステーションに送信される。
加入者ステーションにコンフィギュレーション・モジュ
ールがロードされた後、加入者ステーションは、オンラ
インセンターと加入者ステーションとの間でそれ以後自
動通信が可能になるように構成設定される。加入者ステ
ーションをログオフした後、オンラインセンターは自動
的に相互接続性をチェックして、相互接続性検証が成功
したかどうかを指示するレポートを作成し、相互接続性
検証が成功したことをユーザが選択した通知モードを介
してユーザに通知する。
【0014】本発明のその他種々の特徴、目的及び長所
については、以下の詳細な説明及び図面から明らかとな
ろう。添付図面は、現在本発明を実施するための最良の
形態であると考えられる実施形態を図解したものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には、医療診断/サービス・
ネットワークシステム10の全体的ブロック図が示され
ており、図示のシステムには符号12で示す顧客A及び
符号14で示す顧客Bのような複数の加入者ステーショ
ンが含まれる。加入者ステーションの数は制限しなくと
もよく、顧客A及び顧客Bとして示された二つの加入者
ステーションは、以下にさらに説明するための特定の具
体例として示したものであることは理解されよう。加入
者ステーション12、14は、相互接続されたサーバノ
ード18のネットワークのような通信リンクを介してオ
ンラインセンター16やリモートリンク20と接続され
ている。本願では、オンラインセンターが1つの場合に
ついて図示し、説明するが、本発明はそれぞれ各加入者
ステーションとの通信が可能な複数のオンラインセンタ
ーを使用することも念頭に置いたものであることは理解
されよう。本願で開示する種々のシステムは、リモート
リンク20か、あるいは加入者ステーション12の例で
は顧客Aの内部ネットワーク24に接続されたラップト
ップ・コンピュータ22によって選択的にオンラインセ
ンター16にリンクされるように構成設定される。この
ような選択的なリンクは、種々のシステム及び装置・機
器のアップグレード、維持管理、サービス、および総合
的監視などが顧客サイトで行われるようにすることが望
ましい。それらには、例えばシステムのデータにアクセ
スし、データをシステムに送信する機能が含まれる。
【0016】一般に、顧客サイトは多数のフィールド製
品を持つことが可能である。加入者ステーションは、種
々の性格・特徴の様々な医療診断システムを具備するこ
とが可能である。一例として、ここで説明する実施形態
では、フィールド製品は、サーバとしての役割も果たす
ように構成設定されるか、あるいは付属の医療用イメー
ジスキャナが設けられていないスタンドアローン型のサ
ーバとして構成設定されたワークステーションを有する
1台のスキャナ28によってサポートされる内部ネット
ワーク24と接続されたネットワーク化された複数の医
療用イメージスキャナ26を含むことも可能である。あ
るいは、加入者ステーションすなわち顧客サイト14
は、各々付属のコンピュータあるいはワークステーショ
ンを有し、かつ加入者ステーションを通信リンク、すな
わちこの実施形態の場合は、それぞれリンク37、38
及び40を介してオンラインセンター16と通信するた
めのインターネット18のような通信リンクに接続する
内部モデム36、38、40を有するネットワーク化さ
れていない複数の医療用イメージスキャナ30、32、
34を含むことができる。各加入者ステーションは付随
のオペレーショナル・ソフトウェアを有し、これらのソ
フトウェアは、オンラインセンター16によって構成設
定、サービス提供、維持管理、アップグレードすること
ができ、あるいは単に監視のみ行うことができる。
【0017】各ネットワークスキャナ26は、個別に使
用するためのワークステーションをそれぞれ有し、顧客
がスキャナの各々について集中型管理システムを持つこ
とができるように内部ネットワーク24によって互いに
リンクされていることがわかるであろう。さらに、この
ような集中型管理システムは、通信リンク29を介して
データを送受信できるようにするための通信要素を備え
ている。同様に、加入者ステーション14のネットワー
クで結ばれていない医療用イメージスキャナに関して
は、各スキャナ30、32、34は個別の通信リンク3
7、39、41を有する。図1には、オープンネットワ
ーク18を介してこれらの各リンクが接続される様子が
示されているが、これらのリンクにより専用ネットワー
クを介してデータをシステム間で転送できるようにする
ことも可能なことは理解されよう。
【0018】図1に示す実施形態は、磁気共鳴画像診断
(MRI)システム、超音波システム、X線システム、
コンピュータ断層撮影(CT)システム、さらには陽電
子放射断層撮影(PET)システム、あるいは他の任意
形態の医療用画像診断システムのようなシステムを有す
る医療施設を念頭に置いたものである。また、このよう
な施設は、集中型医療診断管理システム、画像ファイル
保管・通信システム(PACS)、テレラジオロジー・
システム等にサービスを提供することも可能である。こ
のようなシステムは一定の場所に固定的に設けて、既知
のネットワークアドレスにより利用できるようにするこ
ともできるし、あるいは種々のネットワークアドレスを
有する移動型とすることもできる。図1に示す実施形態
では、各顧客加入者ステーション12、14は上記のシ
ステムを任意に組み合わせて設けることができ、または
ある加入者ステーションのシステムが全て1種類のシス
テムであることも可能である。また、顧客加入者ステー
ションが医療用イメージスキャナを1台だけ設ける場合
もあり得る。移動診断システムは、加入者ステーション
12あるいは加入者ステーション14の診断システムと
同様に構成設定することができる。そのような移動診断
システムは、MRI、CT、超音波、あるいはX線シス
テムのような種々の性格・特徴の装置・機器を具有する
ことができ、より優れた種々のサービスを医療施設及び
患者に提供するために移動できるようになっている。
【0019】本発明による通信の接続初期化・検証シス
テムは、顧客の内部ネットワーク24に接続された、あ
るいは各スキャナ30、32あるいは34に個々に接続
されたラップトップ・コンピュータ22からフィールド
のエンジニアまたは整備・保守要員、オンラインのエン
ジニアまたは整備・保守要員、運営管理要員のような正
規要員かつ/またはこれらと同様の他の正規要員によっ
て起動することができる。同様に、この本発明のシステ
ムは、リモートリンク20のコンピュータまたはワーク
ステーション42によって起動することができ、リモー
トリンク20はオンラインセンター16の一部であって
も、あるいはオンラインセンター16の外部にあってダ
イヤルアップリンク44によりオンラインセンター16
のウェブサーバ46に接続されたものであってもよい。
また、リモートリンク20は、従来の電話回線網50を
介して電話‐電話接続48およびオンラインセンター1
6の対話型音声認識システム(IVR)52によりオン
ラインセンター16を加入者ステーションに接続させる
こともできる。オンラインセンター16は、IVRシス
テム52、自動化されたサポートセンタ54、ウェブサ
ーバ46及び自動点検確認サーバ56用のコンピュータ
を含め、顧客データ及び製品データを処理して適切なコ
ンフィギュレーション・ファイルを生成するための複数
の処理システムを具有する。これ以外のプロセッサシス
テムとして、ボイスメールシステム58、ページャシス
テム60、電子メールシステム62及びメインフレーム
64、より概括的には出力レポート作成・通知プログラ
ムを維持管理するためのコンピュータが具備されてい
る。これらの各コンピュータはイーサネット(登録商
標)66を介して相互にあるいは少なくとも1つのデー
タベース68と接続可能で、データを転送することがで
きる。しかしながら、図1にデータベースが1つだけ代
表的に示してあるのは例示説明のためであり、以下にさ
らに説明するように、このようなシステムでは複数のデ
ータベースの必要があると想定されているということは
理解されよう。また、IVRシステムは音声認識システ
ムだけではなく、プッシュホン48からの対話型のキー
パッド入力を処理することができるものであることも理
解されよう。イーサネット66には、複数のモデムリン
ク72を介してオンラインセンター16と加入者ステー
ション12、14との間でデータを中継するためのモデ
ムバンク70が接続されている。
【0020】前に説明したように、本願で説明し、図1
に示す各システム及びサブステーションはネットワーク
18を介して選択的にオンラインセンター16と関連づ
けることができる。本発明によれば、開放型、専用、仮
想プライベート型等々の如何に関わらず、適切なもので
あればどのようなネットワークでも任意に使用すること
ができる。ここで説明する実施形態はインターネット・
オープンネットワークを利用するようになっている。さ
らに、ネットワークとの間の通信リンクは、従来の電話
線、ケーブル・モデムリンク、ディジタル加入者線等を
含め、任意の適切な形態のものを用いることができる。
これらの各システムは、周知設計の通信インタフェース
・ハードウェア及びソフトウェアを具備しており、これ
によりネットワークリンクを確立して、オンラインセン
ター16とデータを交換することができる。本発明によ
れば、これらのシステムは、システムを構成設定し、加
入者ステーションとオンラインセンター16との間でデ
ータを交換するようにした対話型ソフトウェアを具備す
る。場合によっては、加入者ステーションとオンライン
センターとの間でデータが交換されない間はネットワー
ク接続を終了することができる。他の場合では、ネット
ワーク接続は常に維持される。
【0021】図2は、通信の接続初期化、検証及び報告
機能が達成されるよう設計された本発明を実装したシス
テム全体の動作の概要を示す高水準プロセスフローチャ
ートである。図1を参照して説明した前述の各構成要素
は、加入者ステーション12、14から、あるいはリモ
ートリンク20から接続を起動できるように設計されて
いる。一実施形態では、オンラインセンター及び加入者
ステーションがどちらもネットワークリンクを介して対
話型データ交換を行えるように設計されたネットワーク
サーバ及びサーバソフトウェアを具有する。このような
サーバは、データを交換するための任意の周知の、また
は任意の適切なソフトウェアあるいはプロトコルに基づ
くものを用いることができる。例えば、そのようなプロ
トコルは、インターネットプロトコル(IP)パケット
を使用するポイント・ツー・ポイント・プロトコル(P
PP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTT
P)、あるいはその他任意のデータ交換手段を用いるこ
とができる。好ましくは、これらのサーバは、生データ
あるいは標準形式に処理された画像データのような処理
済みデータを処理し、転送するよう設計されたサーバで
ある。つまるところ、サーバは、好ましくは、HTTP
アプリケーションをサポートすると共に、HTML、X
TLまたは他の言語構成で見られるのと同様の対話型の
ページ表示することが可能なブラウザを具有し、かつブ
ラウザの詳細な機能を実行するために、また本願で説明
するようにJavaアプリケーション、アプレット、サ
ーブレット及びこれらと同様のコードをサポートするた
めの構成を具有する。
【0022】図2のフローチャートは7つのサブパート
に分けられる。第1のサブパートは、セクションAとし
て示されている初期セットアップと加入者ステーション
からのデータ取得の部分である。第2のサブパートは、
サブセクションBとして示されているデータ記憶の部分
である。サブセクションCはフィールド製品との初期接
続を含む部分であり、サブセクションDは以下に図3を
参照して説明する相互接続性のための加入者ステーショ
ンのコンフィギュレーションないしは構成設定の部分で
ある。サブパートEは後点検用接続の部分であり、サブ
パートFは構成設定を検証する部分である。これらの構
成競って及び後点検用接続についてはそれぞれ図4及び
図5を参照してさらに説明する。最後のサブセクション
であるサブセクションGは、以下に図6及び7を参照し
てさらに説明するようなレポートの編集及び通知プロセ
スの部分である。
【0023】より詳細に図2を参照して説明すると、ラ
ップトップ・コンピュータ22またはリモートリンク2
0(図1)により起動されてこの点検確認プロセス80
が初期化されたならば、フィールドエンジニアまたはオ
ンラインセンターあるいは派遣センターの要員のような
正規要員によってデータ形式チェックリスト82に書き
込まれてシステムが開始される。データチェックリスト
には、フィールド製品を識別指示するシステムID、ま
たその一特定の装置・機器を識別指示する一意のシステ
ム番号のような情報、及び顧客IDのような顧客情報及
びサインアップ契約が履行されているかどうかの情報や
パスワードが必要ならばそのパスワードを含むその他の
関連顧客情報が入れられる。さらに、システム一連番号
や、顧客のネットワーク中の各特定のシステム関するデ
ータを入力することができる。これに加えて入力するこ
とができる情報としては、装置・機器の場所を示すため
の顧客の住所及び部屋に関する記事がある。必要情報に
は、ダイアルアップ情報のためのモデムデータ、モデム
パスワード、あらゆるダイヤル・プレフィックスまたは
サフィックス、さらには市外局番及び電話番号が含まれ
る。IP接続の場合は、IPアドレスやポートマスタ
名、ネットマスク、及びポートマスタのIPアドレスと
パスワードが入力される。それが適切な場合は、製品の
ポートアドレスも入力される。加入者ステーションの現
場にある各個の装置毎に、ログインコード及びパスワー
ドが入力される。システムのコンポーネント及びコンフ
ィギュレーション関する何らかの専門的情報を入力する
ことが望ましい場合もある。さらに、ユーザまたは正規
要員は、任意の都合の良い日時にこの点検確認プロセス
を実行する場合のその日時、点検確認の状態についての
フィードバックを受けるべき者、及び点検確認の完了を
ユーザに通知するためにどのような手順を使用するかを
指定することができる。
【0024】これらのデータは、入力されるとすぐ、図
1のオンラインセンター16のオンラインセンター自動
点検確認用サーバ56のようなデータ処理アプリケーシ
ョン84に転送される。再度図2を参照する。顧客があ
らかじめ割り当てられたIPアドレスを持っているかど
うかの初期チェックが行われ(86)、持っていなけれ
ば(88)、オンラインセンターよりIPアドレスが割
り当てられる(90)。顧客があらかじめ割り当てられ
たIPアドレスを持っていれば(86、92)、システ
ムはその顧客のIPアドレスを使用するようセットアッ
プされ、顧客データ及び製品データがオンラインセンタ
ー96のデータベースに記憶される。次に、これらのデ
ータが処理されて(98)、製品の種類、その製品がど
のようにして何時開発されたか、及び顧客データに基づ
いて通信するために、システム仕様によってコンフィギ
ュレーション・モジュールが生成される。次に、ステッ
プ100で製品との通信が起動され、ステップ82で入
力された顧客データを用いてオンラインセンターが製品
にログインすることができる(102)。
【0025】ログインされると、ステップ104でコン
フィギュレーション・モジュールは加入者ステーション
に転送され、これによってそれ以後の通信が可能なよう
に加入者ステーションが構成設定される。製品が加入者
ステーションとオンラインセンターを相互に識別するよ
う構成設定された後、オンラインセンターは加入者ステ
ーションのシステムをログオフする(106)。
【0026】システムをログオフした後、ステップ10
8で後点検ルーチンが呼び出されるが、これについては
図4を参照してさらに説明する。通信接続及びコンフィ
ギュレーションの成否はステップ110で検証される
が、これについても以下に図5を参照してさらに説明す
る。次に、ユーザまたはフィールドエンジニアにプロセ
スの成否を通知するために出力レポートが作成される
(112)。出力レポートについては図6を参照してさ
らに説明する。出力レポートが作成され、通知がなされ
たならば、本発明による通信の接続初期化・検証・報告
システムはステップ114で完了する。
【0027】次に図3を参照して、図2のサブセクショ
ンDについてより詳細に説明する。構成設定サブルーチ
ンステップ104で最初に呼び出された後、ステップ1
20でIPアドレスがチェックされ、システムがその特
定の加入者ステーション122のIPアドレスを持って
いれば、プロセス・コンフィギュレーション・ファイル
はステップ124でFTPプロトコルを介して転送さ
れ、そしてステップ126でコンフィギュレーション・
ファイルがスキャナのワークステーションで実行された
後、システムは切断され(106)、ステップ128で
サブルーチンを終了する。しかしながら、IPアドレス
がない場合は(120、130)、製品がダイヤルアウ
トして、外部システムと通信することができるように、
システムはその特定の製品がコールアウト機能を有する
かどうかチェックして確認する。その製品がコールアウ
ト機能を持たない場合は(134)、システムはログア
ウトし(106)、サブルーチンはステップ128で終
了する。その製品がコールアウト機能を持っていれば
(132、136)、ダイヤルアウトが開始されて、ス
テップ138でコンフィギュレーション・ファイルが転
送される。その後、コンフィギュレーション・ファイル
はステップ140でスキャナのワークステーション上で
実行され、コンフィギュレーション後、システムはステ
ップ106で接続を切断し、サブルーチンは128で終
了する。
【0028】次に、図4を参照して、図2のサブパート
Eについてさらに詳しく説明されする。後点検ルーチン
が呼び出したならば(108)、システムは加入者ステ
ーションがIPベースであるかどうかをチェックし(1
50)、IPベースでなければ(152)、オンライン
センターがモデムバンクのモデムを始動して(70、図
1)、加入者ステーションの自局側モデムにダイヤルし
(154、図4)、次にステップ156で、前に提出さ
れたパスワードを用いてログインする。ログインしたな
らば、後点検プロセスはステップ158で終了する。逆
に、加入者システムがIPベースならば(150、16
0)、ステップ162でポートマスタ情報から前のコー
ル情報が除去されて、この特定の加入者ステーションへ
の最後のコールから全てのデータが除去される。次に、
ポートマスタはステップ164でオンラインセンター・
データベースから電話番号及びIPアドレスのような顧
客固有のデータがロードされ、次に接続が正しいことを
確認し、検証するためにステップ166でIPアドレス
をテスト送信して応答を求める動作が行われる。接続さ
れたならば、オンラインセンターは、前に得られたパス
ワードデータを用いてステップ156で加入者ステーシ
ョンにログインして、後点検サブルーチンを終了するこ
とができる(158)。
【0029】オンラインセンターが加入者ステーション
にログインされたならば、検証成功サブルーチンFが呼
び出され(110、図5)、加入者システムがIPベー
スであるかどうかによって(170)、加入者ステーシ
ョンの相互接続性及びコンフィギュレーションが正しい
かどうかを検証するために、既知の記憶ファイルが加入
者ステーションからオンラインセンターへ適切なプロト
コルに従って転送される(172、174)。ここで、
転送されるその特定のファイルは特に重要ではなく、オ
ンラインセンターがそのファイル、従って接続及びコン
フィギュレーションの正しさ及び信ぴょう性を確認する
ことができるように、ただスキャナ側の整合性を有する
ファイルであればよいということがわかる。次に、シス
テムがコールアウト可能になると(176、178)、
ステップ182でダイヤルアウト試験が起動され、ステ
ップ180のログアウト後に開始される。システムがコ
ールアウト可能でなければ(176、1849、オンラ
インセンターはステップ182で加入者ステーションを
ログオフし、論理の流れ経路をたどって(186、18
8)ステップ190で検証成功サブルーチンを終了す
る。しかしながら、製品がコールアウト可能ならば(1
86、192)、インターネットまたはモデム接続を確
実に切断するためにステップ194で遅延させられる。
その後、システムは計時付きループに入って、ステップ
200で所定期間が経過するまで、ステップ196で加
入者システムからオンラインセンターへの新しいコール
を待つ(198)。この所定期間が経過しない間は(2
00、202)、ステップ204で遅延が起動され、シ
ステムはループバックしてステップ196でオンライン
センターからのコールの有無をチェックし続ける。ステ
ップ196、198でコールが受信されずにタイムアウ
トになると(200、206)、ステップ208で、コ
ールが受信されなかったことを指示する失敗フラグがセ
ットされ、検証成功サブルーチンはステップ190で終
了する。一実施形態においては、ステップ200のタイ
ムアウトクロックはステップ196での適切な応答を考
慮して装置・機器によって5乃至15分に設定される。
所定期間内にコールが受信されると(196、21
0)、ステップ212でコールバック成功フラグがセッ
トされ、検証成功サブルーチンはステップ190で終了
する。
【0030】最後に、出力レポート112(図2のサブ
セクションG)について図6及び7を参照して詳細に説
明する。概要としては、システムは、正当な相互接続性
が達成されたかどうか示す相互接続性レポートを提供
し、またエラーチェック・プロセスの結果を有する場合
には成否フラグデータ、リターンコール成否データ、任
意態様の障害/解決策レポート、及び相互接続性レポー
トが出力可能であることを指示する状態レポートを提供
する。出力の相互接続性レポートに対するデフォルト
は、点検・確認状態をユーザ/フィールドエンジニアが
アクセスできるようウェブサイトに出すようになってい
る。さらに、ユーザは電子メール通知、ボイスメール通
知、及び/または点検確認の状態とその点検確認が完了
したということを指示するページャ通知の形の状態レポ
ートを要求し、受け取ることができる。この通知には、
合否状態、及びユーザ/フィールドエンジニアは次に何
をするべきかに関する指示を含めることもできる。ペー
ジャ通知は、電子ページャを介して送って、プロセスが
完了しており、レポートを出力できる状態にあることを
指示することも可能である。ページャは数字コードによ
り表示する形で合否を指示することができる。ウェブペ
ージレポートあるいは電子メールの添付ファイルは、点
検確認の状態、関連データベース・フィールド、そして
点検確認が成功しなかった場合は、フィールドエンジニ
ア、オンラインエンジニア、管理運営スタッフ等を含む
正規のサービス要員が取ることが望ましい推奨処置を指
示することができる。一実施形態においては、本発明の
システムはどんな特定の加入者ステーションの再呼数を
最小にするためのエラーチェック機能を具有する。この
ようなエラーチェックには、電話及び電話線、さらには
顧客の設備機器に関連する診断情報が含まれる。例え
ば、製品へのコールをモデムがキャッチすると予期され
ている時にファックス装置または人間の音声が応答する
と、システムは、例えば電話番号の正否、ログインコー
ド/パスワードの組合せの成否、及びコンフィギュレー
ション・ファイルが正しくロードされているか否かのよ
うな一連のエラーチェックを通して実行する。
【0031】サブルーチン出力レポート112が実行さ
れると、該当するデータベースがステップ220で更新
される。例えば、オンラインセンターの相互接続性レポ
ートが関連データのデータベース222で更新され、ま
た顧客データのデータベース224及び検証データのデ
ータベース226で更新される。相互接続性データベー
ス222は、オンラインセンターと加入者ステーション
との間の特定の接続に関連する情報を含み、データをど
のように電子通信用に変換するべきかをシステムに指示
する。顧客データのデータベース224には、特定の顧
客及びその顧客の製品に関するデータが入れられてい
る。検証データのデータベース226には、前述のテス
トの結果が入れられている。あるいは、これらの情報は
単一のデータベースにまとめるか、互いに別個のデータ
ベースに分けるか、あるいは単一データベースの互いに
別個の仮想データベースに分けて入れることができる。
【0032】次に、顧客がシステムを使用する資格を有
し、かつ必要な契約が完全になされているかどうか確認
するために、ステップ228で適格なデータベースに照
会がなされる。ステップで230、244で点検確認が
成功すれば、その結果に基づいてステップ246で相互
接続性レポートが作成され、ファイルに記載される。そ
の後、ステップ242でレポートへのウェブアクセスの
ためのリンクが確立される。点検確認が成功しなかった
場合は(230、232)、試験結果を入手するために
ステップ234で検証データベースに照会がなされ、か
つその遭遇した問題の解決策を見つけるためにステップ
238で問題/解決策データベース236に照会がなさ
れる。次に、その明らかになった問題及びその解決策に
基づいて推奨指示を入れるよう障害/解決策レポートが
作成される(240)。次に、この障害/解決策レポー
トはステップ246で生成されるファイルに添付され
る。ステップ242でウェブアクセスのためにリンクが
確立される。次に図7を参照する。出力レポートサブル
ーチンは、次いで、要求された通知モードに基づいて状
態レポートを作成する。これらの通知モードには、電子
メール通知、ボイスメール通知、ページャ通知、あるい
はこれらの通知モードの任意の組合せが含まれる。必要
に応じて他のモードを採用することができるということ
は当然である。一実施形態においては、システムはまず
ステップ248で電子メール通知要求が受信されたかど
うかどうかをチェックし、それが受信されていれば(2
50)、ステップ252でその電子メールがレポートの
添付ファイルと共に送信される。ステップで254電子
メールが送信された後、あるいは電子メール要求が受信
されていなければ(248、256)、ステップ258
で、ボイスメール通知が要求されていたかどうかについ
て照会が行われる。ボイスメール通知が要求されていた
場合は(260)、合否ボイスメールがその後フィール
ドエンジニアが従うべき何らかの必要指示と共に送信さ
れる(262)。次の処置ステップの例としては、例え
ば、その正規要員に指定されたアドレスのウェブページ
に行くか、あるいはレポートの有無について電子メール
をチェックするように指示することが考えられる。ボイ
スメールのメッセージが送信された(264)後、ある
いはもしボイスメールが第1のインスタンスで要求され
なかった場合は(258、266)、ステップ268で
ページャ通知要求の有無が問い合わせられる。そして、
ページャ通知が要求されていれば(268、270)、
その要求に従って、合否状態を指示するコード化メッセ
ージがページャに送信される(272)。ページャ通知
が完了したならば(274)、あるいはページャが要求
されていなかった場合は(268、276)、出力レポ
ートサブルーチンはステップ278で終了し、少なくと
もその出力レポートはウェブアクセスが可能なようにリ
ンクされる(242)。
【0033】本発明のシステムは、オンラインサービス
センターからの遠隔サービスの加入者システム用通信要
素の状態を自動的に検証し、報告するよう設計される。
一般に、自動相互接続性検証シーケンスは特定の加入契
約について、あるいは全ての加入サブシステムに対して
始動することができる。オンラインセンターは個々の特
定のシステムに対話型サービス方式を提供するが、この
ような検証チェックは定期または計画ベースで始動して
実行することもできれば、あるいはサービス提供を受け
る時加入者ステーションで始動することも可能である。
【0034】従って、本発明は、リモートでフィールド
製品にサービスを提供するように集中型施設のサービス
ソフトウェアにアクセスすることができるオンラインセ
ンターを具有する通信の接続初期化・検証・報告システ
ムを含む。サービスソフトウェアは、サービス、アップ
グレード、維持管理、あるいはその他同様の種類の任意
の機能用のソフトウェアが含まれ、フィールド製品のサ
ービス提供は一般的サービス提供、アップグレード、維
持管理及び修復、あるいはその他同様の種類の任意の機
能が含まれる。本発明のこのシステムは複数の加入者ス
テーションを含み、その各加入者ステーションは医療用
イメージスキャナのようなフィールド製品と共に使用可
能なコンピュータを有する。また、開始命令によってオ
ンラインセンターを選択的に加入者ステーションに接続
するために通信リンクが設けられる。通信リンクを介し
てオンラインセンターが加入者ステーションの1つに接
続されると、オンラインセンターは、加入者ステーショ
ンをその後サービスまたは保守ソフトウェアを自動的に
受信するように構成設定するために加入者ステーション
にコンフィギュレーション・モジュールを送信する。コ
ンフィギュレーション・モジュールは、特定の顧客デー
タを規定する入力及び製品データが書き込まれた製品プ
ロファイルを用いてオンラインセンターにあるプロセッ
サにより構成設定される。さらに、コンフィギュレーシ
ョン・モジュールは、初期接続及び切断後に加入者ステ
ーションのコンピュータをオンラインセンターに再接続
させて、オンラインセンターでのエラーチェックのため
にデータファイルを転送することにより相互接続性を検
証する。コンフィギュレーション・モジュールは、フィ
ールド製品と関連づけられたコンピュータに初期切断か
ら所定時間後にダイヤルアウト試験を開始させる。所定
の時間内に加入者ステーションからオンラインセンター
へのコールバックが成功すれば、成功フラグがセットさ
れる。このコールバックが成功しなければ、コールバッ
ク失敗フラグがセットされる。
【0035】また、オンラインセンターは、相互接続性
検証プロセスの状態レポート作成が完了したという正規
要員への通知を出す出力レポート作成・通知プログラム
も具有する。正規要員は、電子メール、ボイスメールに
よる通知を受け取るかまたはページャ通知を受け取るか
のいずれか1つあるいはこれらの組合せを入れるように
通知モードを選択する。デフォルトによると、このレポ
ートは正規要員によってダウンロードされるようウェブ
ページに送られる。
【0036】通信リンクは相互接続されたサーバノード
のネットワークを含むことができ、また加入者ステーシ
ョンのコンピュータは、加入者ステーションをその相互
接続されたサーバノードのネットワークに接続して加入
者ステーションからオンラインセンターへデータを転送
するためのブラウザプログラムを有する。また、通信リ
ンクは、加入者ステーションとオンラインセンターとの
間でデータを転送するための電話、電話回線網及び対話
型音声認識サーバを有することができ、かつオンライン
センターあるいは加入者ステーションからリモートで起
動することができる。前に説明したように、加入者ステ
ーションはサーバを有することができ、またネットワー
クシステムはオンラインセンターとの間でデータを中継
するためにこのサーバに接続される複数の医療用イメー
ジスキャナを有することができる。一実施形態において
は、サーバはサーバの機能とスキャナの機能の両方を遂
行するよう構成された医療用イメージスキャナのワーク
ステーションである。フィールド製品がオンラインセン
ターへのリターンコールを起動するよう構成設定される
と、コンフィギュレーション・ファイルは、通信インタ
フェースとのリンクが切断された後所定の期間内にフィ
ールド製品にコールバックさせる。
【0037】また、本発明はフィールド製品との通信を
起動し、フィールド製品をそれ以後自動コールバックが
可能なように構成設定するためのネットワーク化システ
ムを有すると共に、顧客データを記憶するための少なく
とも1つのデータベースにアクセスすることができるオ
ンラインセンターにリンクされたオンラインセンターノ
ード、及び製品/顧客コンフィギュレーション・モジュ
ールを生成するためのプロセッサを有する。このネット
ワーク化システムは、オペレーショナル・ソフトウェア
が関連づけられたフィールド製品にリンクされた少なく
とも1つの加入者ステーションノードを有する。通信イ
ンタフェースは、要求に応じてデータを転送するために
加入者ステーションをオンラインセンターにリンクす
る。初期化及び顧客データ入力が行われたならば、顧客
データが加入者ステーションノードから通信インタフェ
ースを介してオンラインセンターノードへ転送される。
オンラインセンターによる処理の後、オンラインセンタ
ーは製品/顧客固有のコンフィギュレーション・モジュ
ールを通信インタフェースを介して加入者ステーション
ノードに送り、これによってフィールド製品をそれ以後
オンラインセンターノードとの自動通信が可能なように
自動的に構成設定する。一実施形態においては、フィー
ルド製品はイメージスキャナのような医療用機器であ
り、構成設定後に医療用機器を識別して、オンラインセ
ンターがその医療用機器及びそれに関連づけられたオペ
レーショナル・ソフトウェアの更新、サービス提供、維
持管理、及び監視を自動的に行えるようにするために、
加入者ステーションにいる要員による起動なしにネット
ワーク化システムを介してオンラインセンターと通信し
てオンラインセンターにデータを転送し、オンラインセ
ンターからデータを受け取るように構成設定される。オ
ンラインセンターは、製品/顧客固有のモジュールを有
するコンフィギュレーション・データベース、及びフィ
ールド製品用のサービス・モジュールを有するサービス
・データベースを有する。
【0038】従って、本発明は、搬送波に組み込まれて
いて、1つ以上のプロセッサによって実行されると、そ
れらの1つ以上のプロセッサにフィールド製品に関する
相互接続性検証レポートを作成させる一組の命令を表す
コンピュータのデータ信号も備えている。その動作は、
まずデータ転送のために加入者ステーションをオンライ
ンセンターに接続し、顧客データを集中型のオンライン
センターに転送して、このオンラインセンターで顧客デ
ータを処理し、顧客データからコンフィギュレーション
・モジュールを生成することにより達成される。その
後、コンフィギュレーション・モジュールは加入者ステ
ーションに送信されて、加入者ステーションを相互続性
検証ができるように、またそれ以後自動通信が可能なよ
うに構成設定する。オンラインセンターと加入者ステー
ションとの間の接続を切断した後、オンラインセンター
と加入者ステーションの間に接続が再確立されて、相互
接続性が正しいかどうかが検証される。相互接続性が正
当であることを検証するためには、加入者ステーション
のコンフィギュレーションが正しいかどうかを確認する
ために既知のファイルが加入者ステーションからオンラ
インセンターへ転送され、加入者ステーションがコール
アウト機能を持つ場合は、ダイヤルアウト試験が開始さ
れる。オンラインセンターが加入者ステーションをログ
オフした後、オンラインセンターは所定の期間加入者ス
テーションからのコールバックを待つ。この所定期間内
にコールが受信されれば、成功フラグがセットされ、コ
ールが所定時間内に受信されなければ、失敗フラグがセ
ットされる。この信号は、さらに、コンピュータに相互
接続性が正しいことが検証されたかどうかを指示する出
力レポートを作成させ、ユーザの要求に従って、ユーザ
に出力レポートがダウンロード可能な状態にあるという
ことを通知させる。この通知は、ユーザの電子メール要
求、ボイスメール要求、またはページャ要求、あるいは
これらを任意に組み合わせた要求に応答して行われる。
さらに、何らかの問題に遭遇した場合は、問題/解決策
データベースに照会がなされ、障害/解決策レポートで
可能な解決策がされる。
【0039】従って、本発明は、フィールド製品との通
信を初期化し、相互接続性を検証し、相互続性検証を報
告する方法であって、その相互続性検証を報告すること
には、顧客データ及び製品データを集中型オンラインセ
ンターに電子的に受信するステップ、及びそれらの受信
した顧客データ及び製品データに基づいてオンラインセ
ンターでコンフィギュレーション・モジュールを生成す
るステップを有する。本発明のこの方法は、次に、コン
フィギュレーション・モジュールを関連づけられたフィ
ールド製品を有する加入者ステーションに送信し、これ
にコンフィギュレーション・モジュールをロードしてそ
れ以後オンラインセンターと加入者ステーションとの間
の自動通信を可能にするステップを有する。このシステ
ムは、加入者ステーションをログオフした後、自動的に
オンラインセンターから加入者ステーションへ最初のコ
ールバックを起動し、加入者ステーションからあるファ
イルをオンラインセンターにアップロードすることによ
り相互接続性を検証する。この方法は、フィールド製品
がダイヤルアウト可能な場合に、オンラインセンターと
加入者ステーションとの間の接続を切断後所定の期間内
にダイヤルアウト試験を始動する。その後、オンライン
センターは、所定の期間加入者ステーションからのコー
ルバックを待ち、コールバックがその所定期間内に受信
されれば成功フラグをセットし、所定期間内に受信さな
ければ失敗フラグをセットする。また、初期化及び検証
プロセスの状態を指示する相互接続性レポートが作成さ
れて、グローバルにアクセス可能なネットワークシステ
ムに載せられると共に、状態レポートを選択された通知
モードを介して送信ことにより正規要員に通知がなされ
る。
【0040】本発明のもう一つの態様によれば、本発明
は、コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ
可読記憶媒体であって、そのコンピュータプログラム
が、1つ以上のコンピュータによって実行されると、顧
客データ及び製品データを集中型オンラインセンターで
電子的に検索して取り出させ、それらの取り出された顧
客データ及び製品データに基づいてオンラインセンター
でコンフィギュレーション・モジュールを生成させるこ
とを、それらの1つ以上のコンピュータに行わせるコン
ピュータ可読記憶媒体よりなる。このソフトウェアは、
次に、コンピュータにコンフィギュレーション・ファイ
ルを関連づけられたフィールド製品を有する加入者ステ
ーションに送信させ、次いで、コンフィギュレーション
・モジュールをそれ以後オンラインセンターと加入者ス
テーションとの間の自動通信が可能になるようにロード
させる。このソフトウェアは、さらに、コンピュータに
加入者ステーションをログオフさせた後、オンラインセ
ンターから加入者ステーションへの最初のコールバック
を自動的に起動させ、オンラインセンターに加入者ステ
ーションからあるファイルをアップロードさせることに
より相互接続性が正しいかどうかを検証させる。このコ
ンピュータプログラムは、上記プロセスのステップと適
応すると共に、前述のシステムを実装する作用を具有す
る。
【0041】以上、本発明をその実施形態によって説明
したが、本願で明示的に説明した態様とは別に、特許請
求の範囲の記載に基づく本発明の範囲内でこれらの実施
形態の均等物、代替態様及び修正態様が可能であること
は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したシステムの概略ブロック図で
ある。
【図2】本発明のプロセスの高水準フローチャートであ
る。
【図3】図2の一部についての詳細なフローチャートで
ある。
【図4】図2の一部についての詳細なフローチャートで
ある。
【図5】図2の別の一部についての詳細なフローチャー
トである。
【図6】図2のさらに別の一部についての詳細なフロー
チャートである。
【図7】図6のフローチャートの続きである。
【符号の説明】
12、14 加入者ステーション 16 オンラインセンター 18 通信リンク 20 リモートリンク 26 ネットワーク・スキャナー 28 スキャナー・ドライバ 30、32 スキャナー 46 ウェブサーバ 48 電話 54 自動化サポートセンター 52 IVRシステム 56 自動点検確認プロセッサ 68 データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 126 G06F 17/60 126 (72)発明者 リタ・フォンテル−ダイアラソウバ アメリカ合衆国・53051・ウィスコンシン 州・メノモニー フォールズ・ヴェラ レ ーン・ウエスト144 ノース5483 (72)発明者 ウィリアム・ゴールデン・ブレイア アメリカ合衆国・53186・ウィスコンシン 州・ワウケシャ・ダンバー レーン・561 (72)発明者 ダン・ポール・クァート アメリカ合衆国・53189・ウィスコンシン 州・ワウケシャ・フォックス リバー パ ークウェイ・1705

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互接続性検証機能を提供することがで
    き、リモートでフィールド製品(26、30)にサービ
    スを提供するように集中型施設のサービスソフトウェア
    にアクセスすることができ、出力レポート作成・通知プ
    ログラム(58、60、62)を有する少なくとも1つ
    のオンラインセンター(16)と;各々フィールド製品
    (26、30)と共に使用可能なコンピュータを有する
    複数の加入者ステーション(12、14)と;開始命令
    と同時にオンラインセンター(16)を加入者ステーシ
    ョン(12、14)に接続する通信リンク(18、2
    0)と;を具有し、オンラインセンター(16)を通信
    リンク(18、20)を介して加入者ステーション(1
    2、14)の1つに接続すると同時に、オンラインセン
    ター(16)がどのような通知モードが望ましいかを指
    示する通知モード要求を受信し(248、258、26
    8)、該出力レポート作成・通知プログラム(58、6
    0、62)が相互接続性レポートを作成し(246)、
    状態レポートを所望の通知モードを介して送信する(2
    52、262、272);ことを特徴とする通信の相互
    接続性検証・報告システム。
  2. 【請求項2】 上記オンラインセンター(16)が、顧
    客データ、製品プロファイル及び通知モード要求を指定
    する入力により該オンラインセンター(16)のプロセ
    ッサ(56)によって構成設定されたコンフィギュレー
    ション・モジュール(98)を生成することを特徴とす
    る請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 上記コンフィギュレーション・モジュー
    ル(98)が、加入者ステーション(12、14)のコ
    ンピュータを切断後、オンラインセンター(16)に再
    接続させ(108)、オンラインセンター(16)にお
    けるエラーチェックのためにデータファイルを転送させ
    (172、174)、上記相互接続性レポート(24
    6)がエラーチェック情報(240)を含むことを特徴
    とする請求項2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 上記コンフィギュレーション・モジュー
    ル(98)が、次の切断から所定の時間後(194)に
    コンピュータにダイヤルアウト試験を開始させ(18
    0)、オンラインセンター(16)が、所定時間内に
    (200)コールバックを受信したならば(196、2
    10)コールバック成功にフラグを立て(212)、そ
    うでなければ(206)、コールバック失敗にフラグを
    立て(208)、上記相互接続性レポート(246)が
    上記のようなフラグデータを含んでおり、コールバック
    失敗にフラグが立てられると、オンラインセンター(1
    6)で問題/解決策データベース(236)が照会さ
    れ、可能な解決策によって相互接続性レポート(24
    6)が更新されることを特徴とする請求項3記載のシス
    テム。
  5. 【請求項5】 上記出力レポート作成・通知プログラム
    (58、60、62)が、相互接続性検証プロセス(1
    10)の相互接続性レポート(112)が完全に作成さ
    れたという通知として該状態レポートを正規要員へ提供
    することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 【請求項6】 正規要員が、電子メール通知(248、
    250)、ボイスメール通知(258、260)、ペー
    ジャ通知(268、270)、及びこれらの組合せから
    1つの通知モードを選択し、出力レポート作成・通知プ
    ログラム(58、60、62)がその選択されたモード
    を介して状態レポートを送信することを特徴とする請求
    項5記載のシステム。
  7. 【請求項7】 上記出力レポート作成・通知プログラム
    (58、60、62)が相互接続性レポートをネットワ
    ークページに掲示し(242)、状態レポートを受信し
    たことによって正規要員が該相互接続性レポートを検索
    して取り出すことができるように、状態レポートを送信
    する(112)ことを特徴とする請求項5記載のシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 上記通信リンク(18、20)が、相互
    接続されたサーバノードのネットワーク(18)よりな
    り、上記加入者ステーション(12、14)のコンピュ
    ータが該相互接続されたサーバノードのネットワーク
    (18)に加入者ステーション(12、14)を接続し
    て加入者ステーション(12、14)からオンラインセ
    ンター(16)にデータを転送するためのブラウザプロ
    グラムを有することを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 上記通信リンク(18、20)が、電話
    (48)、電話回線網(50)、及び加入者ステーショ
    ン(12、14)とオンラインセンター(16)との間
    でデータを転送するための対話型音声認識サーバ(5
    2)を有することを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 上記フィールド製品(26、30)が
    医療用イメージスキャナであって、該医療用イメージス
    キャナに制御用のワークステーションが接続されてお
    り、該ワークステーションがオンラインセンター(1
    6)によってアップグレード可能な動作ソフトウェアを
    有することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  11. 【請求項11】 上記加入者ステーション(12)がサ
    ーバ(28)を有し、上記ネットワークで結ばれたシス
    テム(10、24)がさらに上記オンラインセンター
    (16)との間でデータを中継するためのサーバ(2
    8)に接続された複数の医療用イメージスキャナ(2
    6)を有することを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
  12. 【請求項12】 上記状態レポート(252、262、
    272)が相互接続性レポート(246)を含み、電子
    メール通知を介して送信される(254)ことを特徴と
    する請求項6記載のシステム。
  13. 【請求項13】 上記フィールド製品(26、30)
    が、通信リンク(18、20)との初期接続を切断して
    (182)から所定時間後にオンラインセンター(1
    6)へのリターンコールを開始する(186、192)
    よう構成設定され、上記相互接続性レポート(112)
    がこのようなリターンコールが成功したかどうかに関す
    る指示を含むことを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 搬送波に組み込まれていて、1つ以上
    のプロセッサによって実行されると、該1つ以上のプロ
    セッサにフィールド製品(26、30)に関する相互接
    続性検証レポート(112)を作成させる一組の命令を
    表すコンピュータのデータ信号であって:顧客データ及
    びユーザが要求した通知モードを該顧客データが処理さ
    れるオンラインセンター(16)に送信するステップ
    (84)と;該オンラインセンター(16)との間でデ
    ータ転送する(100)ために加入者ステーション(1
    2、14)を該オンラインセンター(16)と接続する
    ステップと;該オンラインセンター(16)と該加入者
    ステーション(12、14)との間に正しい相互接続が
    達成されたかどうかを検証するステップ(110)と;
    該正しい相互接続が達成されたかどうかを指示する相互
    接続性レポートを作成するステップ(246)と;該相
    互接続性レポートの状態をユーザに報告するステップ
    (112)と;によって該相互接続性検証レポートを作
    成させることを特徴とする信号。
  15. 【請求項15】 上記正しい相互接続が達成されたかど
    うかを検証するステップ(110)が、さらに:上記加
    入者ステーション(12、14)から上記オンラインセ
    ンター(16)に既知のファイルを転送する(172、
    174)ことによって、該加入者ステーション(12、
    14)のコンフィギュレーションが正しいことを確認す
    るステップと;該加入者ステーション(12、14)が
    コールアウト機能を有する場合(176)、ダイヤルア
    ウト試験を開始し(180)、オンラインセンター(1
    6)と加入者ステーション(12、14)との間の接続
    を切断した後(194)所定の期間(204)だけ加入
    者ステーション(12、14)からのコールバックを待
    つ(196、198)ステップと;して定義されること
    を特徴とする請求項14記載の信号。
  16. 【請求項16】 さらに所定の期間(204)内に上記
    加入者ステーション(12、14)からコールバックが
    受信されたかどうか指示するためのフラグをセットする
    (208、212)動作、及び上記相互接続性レポート
    でそのフラグの状態(208、212)を報告する動作
    を起こさせるステップを有することを特徴とする請求項
    15記載の信号。
  17. 【請求項17】 さらに、上記1つ以上のプロセッサに
    相互接続性レポートをユーザがアクセスできるようにユ
    ーザアクセス可能なグローバルなネットワーク(18)
    に掲載させるステップ(242)を有することを特徴と
    する請求項14記載の信号。
  18. 【請求項18】 さらに、上記1つ以上のプロセッサに
    上記相互接続性レポートの状態をユーザが要求した通知
    モード(248、258、268)によってユーザに提
    供させるステップ(254、264、274)を有する
    ことを特徴とする請求項17記載の信号。
  19. 【請求項19】 上記ユーザが要求した通知モードが、
    電子メール通知(248)、ボイスメール通知(25
    8)、及びページャ通知(268)の少なくとも1つを
    含むことを特徴とする請求項17記載の信号。
  20. 【請求項20】 上記フィールド製品(26、30)が
    制御用のワークステーションが接続された医療用イメー
    ジスキャナであり、相互接続性検証(212)後に、オ
    ンラインセンター(16)が加入者ステーション(1
    2、14)との自動通信が可能になって、該医療用イメ
    ージスキャナ及びワークステーションのアップグレー
    ド、維持管理、修理及び総合的監視を行うことができる
    ことを特徴とする請求項14記載の信号。
  21. 【請求項21】 さらに、上記1つ以上のプロセッサを
    して相互接続性障害を指示させ(230、232)、問
    題/解決策データベースに照会させ(238)、可能な
    解決策(240)を上記相互接続性レポートで提供させ
    る(246)ことを特徴とする請求項14記載の信号。
  22. 【請求項22】 オンラインセンター(16)で顧客デ
    ータ及び製品データを所望の通知モード要求と共に電子
    的に受信するステップ(84)と;オンラインセンター
    (16)とフィールド製品(28、30)の間でそれ以
    後自動通信が可能になるように、受信した該顧客データ
    及び製品データに基づいて加入者ステーション(12、
    14)でフィールド製品(28、30)を構成設定する
    ステップ(104)と;コールバック手順を自動的に開
    始する(186、192)ことによって相互接続性を検
    証するステップ(110)と;該構成設定のステップ
    (104)及び該検証ステップ(110)の状態を指示
    するレポートを作成するステップ(246)と;該レポ
    ートをユーザがアクセスできるようにコンピュータのネ
    ットワーク(18)に掲載するステップ(242)と;
    該レポートが掲載されたということをユーザに電子的に
    通知するステップ(252、262、272)と;を有
    することを特徴とするフィールド製品との相互接続性検
    証を自動的に報告する方法。
  23. 【請求項23】 上記電子的に通知するステップが、さ
    らに、ユーザに電子メール通知(252)、ボイスメー
    ル通知(262)及びページャ通知(272)の少なく
    とも1つを送信するステップとして定義されることを特
    徴とする請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 上記電子的に通知するステップが、さ
    らに、追加のアクションが必要かどうかを指示する指示
    メッセージを送信するステップ(252、262、27
    2)を有することを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 【請求項25】 さらに、相互接続性障害が存在するか
    どうかを識別・確認し(230)、接続障害が存在すれ
    ば(232)、問題/解決策データベースに照会して
    (238)、作成されたレポートで問題に対する可能な
    解決策(240)を提供するステップを有することを特
    徴とする請求項22記載の方法。
  26. 【請求項26】 上記フィールド製品(28、30)が
    医療用スキャナであり、上記加入者ステーション(1
    2、14)が該医療用スキャナを制御するためにワーク
    ステーションを有し、かつ上記相互接続性検証プロセス
    (110)の完了後、該ワークステーション及び医療用
    スキャナをフィールド側で起動することなくオンライン
    センター(16)によってアップグレード、維持管理、
    サービス提供、チェック及び監視することができること
    を特徴とする請求項22記載の方法。
  27. 【請求項27】 1つ以上のコンピュータによって実行
    されると、該1つ以上のコンピュータに:顧客データ及
    び製品データをオンラインセンター(16)で電子的に
    検索して取り出させ(84);ユーザが選択した通知モ
    ードを検索して取り出させ(84);提出された顧客デ
    ータ及び製品データに基づいてオンラインセンター(1
    6)でコンフィギュレーション・モジュールを生成させ
    (98);該コンフィギュレーション・モジュールを関
    連するフィールド製品(26、30)を有する加入者ス
    テーション(12、14)に送信させ(104)、オン
    ラインセンター(16)と加入者ステーション(12、
    14)の間でそれ以後自動通信が可能になるように該コ
    ンフィギュレーション・モジュールをロードさせ(12
    6、140)、該加入者ステーションをログオフさせ
    (106);該オンラインセンター(16)と該加入者
    ステーション(12、14)との間の相互接続性をチェ
    ックして相互接続性を検証させ(110);相互接続性
    検証が成功したかどうかを指示するレポートを作成させ
    (112);かつ、 ユーザ(G)が選択した通知モードを介してユーザに相
    互続性検証成功について通知させるコンピュータプログ
    ラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
  28. 【請求項28】 上記記憶されたコンピュータプログラ
    ムが、さらに、上記コンピュータをして上記検証プロセ
    スの状態を指示するレポートをグローバルにアクセス可
    能なネットワークシステム(18)に掲示させ(24
    2)、かつそのようなレポート掲載についてユーザに通
    知させる(252、262、272)ことを特徴とする
    請求項27記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  29. 【請求項29】 上記通知が、さらに、電子メール通知
    (252)、ボイスメール通知(262)及びページャ
    通知(272)の少なくとも1つを送信するものである
    と定義される請求項28記載のコンピュータ可読記憶媒
    体。
  30. 【請求項30】 上記通知が、もしあるならばさらにど
    のようなステップが必要かを正規要員に指示する指示メ
    ッセージ(252、262、272)を含むことを特徴
    とする請求項29記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  31. 【請求項31】 上記フィールド製品(26、30)が
    医療用スキャナであり、上記加入者ステーション(1
    2、14)が該医療用スキャナを制御するためのワーク
    ステーションを具有し、かつコンピュータプログラムの
    実行後、該ワークステーション及び医療用スキャナをフ
    ィールド側で起動することなくオンラインセンター(1
    6)によってアップグレード、維持管理、サービス提
    供、チェック及び監視することができることを特徴とす
    る請求項27記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  32. 【請求項32】 上記記憶されたコンピュータプログラ
    ムをして、さらに、相互接続性障害が存在するかどうか
    をコンピュータに識別・確認させ(230);相互接続
    性障害が存在すれば(232)、問題/解決策データベ
    ースに照会して(238)、作成されたレポートで問題
    に対する可能な解決策を提供させる(240)ことを特
    徴とする請求項27記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2000368115A 1999-12-02 2000-12-04 通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4916611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/453285 1999-12-02
US09/453,285 US6760767B1 (en) 1999-12-02 1999-12-02 Communication connectivity verification and reporting system and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243192A true JP2001243192A (ja) 2001-09-07
JP4916611B2 JP4916611B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=23799939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368115A Expired - Fee Related JP4916611B2 (ja) 1999-12-02 2000-12-04 通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6760767B1 (ja)
JP (1) JP4916611B2 (ja)
FR (1) FR2802317B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108733767A (zh) * 2018-04-18 2018-11-02 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于解耦技术的智能变电站配置文件管控方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI221998B (en) * 2000-09-08 2004-10-11 Olympus Corp Method of notifying apparatus operation information, a notification system executing the method, and a computer readable medium
JP4519303B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医用画像診断装置用オプション部品取引システム
US7299259B2 (en) 2000-11-08 2007-11-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for intelligent routing of instant messaging presence protocol (IMPP) events among a group of customer service representatives
US6822945B2 (en) 2000-11-08 2004-11-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for anticipating and planning communication-center resources based on evaluation of events waiting in a communication center master queue
US20020055967A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 Coussement Stefaan Valere Albert System for reporting client status information to communications-center agents
US7929562B2 (en) 2000-11-08 2011-04-19 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
US8219662B2 (en) 2000-12-06 2012-07-10 International Business Machines Corporation Redirecting data generated by network devices
US6978301B2 (en) * 2000-12-06 2005-12-20 Intelliden System and method for configuring a network device
US7054946B2 (en) * 2000-12-06 2006-05-30 Intelliden Dynamic configuration of network devices to enable data transfers
US20020069367A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Glen Tindal Network operating system data directory
US20020082884A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Moroney Brady J. Manufacturing and testing communications system
US7440953B2 (en) * 2001-01-25 2008-10-21 Content Directions, Inc. Apparatus, method and system for directory quality assurance
US20040088333A1 (en) 2002-01-25 2004-05-06 David Sidman Apparatus method and system for tracking information access
US7150037B2 (en) * 2001-03-21 2006-12-12 Intelliden, Inc. Network configuration manager
US20020152430A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-17 Seiko Epson Corporation Device troubleshooting via network
US7117225B2 (en) * 2001-08-13 2006-10-03 Jasmin Cosic Universal data management interface
US8296400B2 (en) 2001-08-29 2012-10-23 International Business Machines Corporation System and method for generating a configuration schema
US7065562B2 (en) * 2001-11-26 2006-06-20 Intelliden, Inc. System and method for generating a representation of a configuration schema
US7461158B2 (en) * 2002-08-07 2008-12-02 Intelliden, Inc. System and method for controlling access rights to network resources
US20040028069A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 Tindal Glen D. Event bus with passive queuing and active routing
US20040030771A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 John Strassner System and method for enabling directory-enabled networking
USRE46776E1 (en) 2002-08-27 2018-04-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
US20040078457A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Tindal Glen D. System and method for managing network-device configurations
US20040230681A1 (en) * 2002-12-06 2004-11-18 John Strassner Apparatus and method for implementing network resources to provision a service using an information model
US7096350B2 (en) * 2003-04-04 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for verifying resource configuration
CA2425442A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-15 Felix Katz Connectivity verification for internet protocol/multi-protocol label switching data communications networks
US20050114496A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Zheng Fang Method and apparatus for monitoring network connectivity between a home network device and a network
US20060178135A1 (en) * 2004-11-09 2006-08-10 Roamware, Inc. Method and apparatus for detecting and managing unreturned calls
WO2006058065A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Nighthawk Radiology Services Methods and systems for providing data across a network
JP2006304886A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 移動型放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム
DE102006008508A1 (de) * 2006-02-23 2007-09-13 Siemens Ag Medizinische Visualisierungsverfahren, kombiniertes Anzeige-/Eingabegerät sowie Computerprogrammprodukt

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192071A (ja) * 1993-11-05 1995-07-28 At & T Corp 病院をベースとする統合医療コンピュータシステム
JPH0865301A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Inf Syst Ltd ネットワーク管理システム
JPH11215248A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Uniden Corp 通信システムおよびこれに用いられる無線通信端末装置
JPH11317766A (ja) * 1997-10-08 1999-11-16 At & T Corp 電話ネットワークをパケットネットワークにブリッジするシステム及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236337A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Honda Motor Co Ltd コンピュータ・システムの管理方法
US5469353A (en) * 1993-11-26 1995-11-21 Access Radiology Corp. Radiological image interpretation apparatus and method
US5909544A (en) * 1995-08-23 1999-06-01 Novell Inc. Automated test harness
WO1997018659A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-22 Loran Network Systems, Llc Method of determining the topology of a network of objects
US5715823A (en) * 1996-02-27 1998-02-10 Atlantis Diagnostics International, L.L.C. Ultrasonic diagnostic imaging system with universal access to diagnostic information and images
TWI249760B (en) * 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
US6591263B1 (en) * 1997-04-30 2003-07-08 Lockheed Martin Corporation Multi-modal traveler information system
US6389464B1 (en) * 1997-06-27 2002-05-14 Cornet Technology, Inc. Device management system for managing standards-compliant and non-compliant network elements using standard management protocols and a universal site server which is configurable from remote locations via internet browser technology
CA2220578A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-10 Northern Telecom Limited Distributed service network
US6330597B2 (en) * 1998-03-04 2001-12-11 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring, controlling, and configuring remote communication devices
US6298043B1 (en) * 1998-03-28 2001-10-02 Nortel Networks Limited Communication system architecture and a connection verification mechanism therefor
US6064990A (en) * 1998-03-31 2000-05-16 International Business Machines Corporation System for electronic notification of account activity
US6105067A (en) * 1998-06-05 2000-08-15 International Business Machines Corp. Connection pool management for backend servers using common interface
US6381557B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Medical imaging system service evaluation method and apparatus
US6494831B1 (en) * 1999-09-03 2002-12-17 Ge Medical Technology Services, Inc. Medical diagnostic system service connectivity method and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192071A (ja) * 1993-11-05 1995-07-28 At & T Corp 病院をベースとする統合医療コンピュータシステム
JPH0865301A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Inf Syst Ltd ネットワーク管理システム
JPH11317766A (ja) * 1997-10-08 1999-11-16 At & T Corp 電話ネットワークをパケットネットワークにブリッジするシステム及び方法
JPH11215248A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Uniden Corp 通信システムおよびこれに用いられる無線通信端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200100042013, 西田 正実、外2名, "在宅妊婦遠隔診療支援システム"エンゼルケア"", 三菱電機技報, 19991125, 第73巻,第11号, p.54−57, 三菱電機エンジニアリング株式会社 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108733767A (zh) * 2018-04-18 2018-11-02 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于解耦技术的智能变电站配置文件管控方法
CN108733767B (zh) * 2018-04-18 2021-08-24 北京四方继保自动化股份有限公司 一种基于解耦技术的智能变电站配置文件管控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916611B2 (ja) 2012-04-18
FR2802317A1 (fr) 2001-06-15
FR2802317B1 (fr) 2005-07-29
US6760767B1 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916611B2 (ja) 通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法
US6694367B1 (en) Communication connectivity initialization and verification system and method of use
US7421516B2 (en) System and method for multi-vendor authentication to remotely activate a software-based option
JP2001237835A (ja) 通信接続障害を診断するための方法およびシステム
JP5331279B2 (ja) 医療診断システムのサービスの接続性検証方法および装置
US7113894B2 (en) System and method for coordinated remote activation of multiple software-based options
JP5188967B2 (ja) 分散ネットワークの、特に通信ネットワークの、リソース上のオペレーションを管理するための方法とシステム、および対応するコンピュータプログラム
US7739725B1 (en) Method and system to grant indefinite use of software options resident on a device
US20020161990A1 (en) Method and system to automatically activate software options upon initialization of a device
US7634645B2 (en) Method and system to request remotely enabled access to inactive software options resident on a device
US20030140279A1 (en) Method for remotely diagnosing devices
JP2001228928A (ja) ライセンスを与えられたエンド・ユーザ・アプリケーション内の業務契約情報を自動的に処理するための方法および装置
JP2005528936A (ja) 分散診断撮像システム
US7962416B1 (en) Method and system to remotely enable software-based options for a trial period
US20050172170A1 (en) Application of live machine data to customer support fault isolation processes
US8412808B2 (en) Method and framework for service-based remote support delivery
US7383358B1 (en) System and method for remote servicing of in-field product
JP2002342514A (ja) 遠隔保守管理システムおよび方法並びに関連する管理装置
US8307064B2 (en) Methods and apparatus for automated software generic information retrieval
US20050090731A1 (en) System and method to remotely generate activation key and script for remote activation of software-based option
US7143415B2 (en) Method for using self-help technology to deliver remote enterprise support
US20080137529A1 (en) Method and apparatus for diagnosing VoIP-related communication faults
JP2004348548A (ja) 制御システム及び同システムの保守サービス方法
US20040041839A1 (en) Method and apparatus for electronically managing, manufacturing, and testing of a medical device in accordance with a set of regulatory provisions
CN117743044A (zh) 一种测试系统、方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees