JPH07192071A - 病院をベースとする統合医療コンピュータシステム - Google Patents

病院をベースとする統合医療コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH07192071A
JPH07192071A JP29362294A JP29362294A JPH07192071A JP H07192071 A JPH07192071 A JP H07192071A JP 29362294 A JP29362294 A JP 29362294A JP 29362294 A JP29362294 A JP 29362294A JP H07192071 A JPH07192071 A JP H07192071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
processor
patient
module
knowledge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29362294A
Other languages
English (en)
Inventor
Syed V Ahamed
ブイ.アハメド サイエド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07192071A publication Critical patent/JPH07192071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 統合医療コンピュータシステムの提供。 【構成】 統合医療コンピュータシステム1は、メモリ
と医療データバンク5、7、9とプロセッサハードウエ
アモジュールとを有するプロセッサ3を有し、同モジュ
ールは通信モジュール17と交換モジュール19、2
1、23と事務管理モジュール13と知識ベースモジュ
ール15とからなる。通信モジュールは他のモジュール
とメモリとプロセッサとが相互に効果的に通信できるよ
うにこれらの全ての機能的プロセスを制御する機能を、
交換モジュールは特定の問題を解決するプロセスに関連
するようになった情報を選択して切り換える機能を、事
務管理モジュールは資源配分についての多重タスク処理
制御と実時間多重タスク処理とタスクの計画設定とを含
む段取り機能を、知識ベースモジュールは知識処理機能
を実行し医療データバンクに情報を記憶する機能をそれ
ぞれ行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、統合医療コンピュータ
システムについてのアーキテクチャに関し、詳しくは、
予め定められた機能についてそれぞれ別個のモジュール
を有する1個以上のプロセッサを利用するシステムに関
する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,899,839号には、患
者の薬剤使用遵守状態をモニタする方法が述べられてい
る。この特許においては、薬剤容器が計量されて、ディ
スプレイユニット付きのコンピュータに接続された計量
器上の開始重量が定められ、コンピュータに記憶され
る。次に、処方された投薬量が消費された後に薬剤容器
が再計量されて、第2の重量が定められ、それからコン
ピュータが開始重量と上記第2の重量との差を定め、投
薬量単位重量として記憶する。
【0003】コンピュータは、薬剤処方期間に対する各
投薬量事務管理のため、遵守に必要とされる容器重量を
計算するようにプログラミングされる。薬剤容器は時々
計量器上で再計量され、実際の重量と遵守に必要とされ
る重量とが比較されて、遵守が行われているかどうかが
定められ、コンピュータによって遵守検査結果がディス
プレイ上に視覚的に表示され、これによって遵守状態の
モニタ作業が可能となる。オプションとして他の患者特
性もモニタされフィードバックが得られる。
【0004】米国特許第5,016,172号にも又、患
者の薬剤使用遵守と状態をモニタするシステムとについ
て述べている。この特許においては、遵守についての情
報を記憶しディスプレイユニット付きのコンピュータに
接続された遵守自動モニタ装置を利用する。この遵守自
動モニタ装置又はコンピュータは、薬剤処方期間に対す
る各投薬量事務管理のため、遵守に対する容器の要件
を、例えば遵守自動モニタ装置によって得られた容器蓋
開け回数、投薬カウント、又は重量情報によって計算す
る。
【0005】遵守自動モニタ装置は、定期的に、時々、
又は不規則にコンピュータに接続され、実際の重量と遵
守に必要とされる重量とが比較されて、遵守検査結果が
ディスプレイ上で定められる。これによって、離れた場
所にある(遠隔)モニタ上で遵守状態のモニタ作業が可
能となる。オプションとして、他の患者特性もモニタさ
れ、フィードバックが得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術の特許
はいずれも、コンピュータシステムを利用することによ
って、患者モニタ情報を、フィードバック能力付きのコ
ンピュータを介して医療専門家に供与するようにしてい
るが、通常のコンピュータアーキテクチャに限られ、本
発明の物理的モジュール、統合医療システムプロセス、
アーキテクチャ及び能力については教示又は示唆してい
ない。
【0007】通常のデータ処理においては、予め定義さ
れたプログラミングされたシーケンスで二進命令を実行
する際に、中央処理装置が支配的な役割を持つ。データ
の利用可能性及びアクセスは、リンキング(連結)機能
及びローディング機能によって可能となる。
【0008】実行可能な2進コ−ドを使用可能な形式で
コンピュータにインストールする際に用いられるプロセ
スは、コンパイリング、アッセンブリング、及びリンキ
ングプロセス並びにコンピュータの磁心記憶領域へのプ
ログラム及びデータの実際のローディングプロセスであ
る。概して(又通常に)コンピュータ科学者に忘れられ
るプロセスの1つは、解決すべき問題についてのより高
いレベル言語でのプログラミングである。
【0009】これらのプロセスに誤りがないと仮定し
て、コンピュータはこれらの命令を順次に実行し、プロ
グラムを通常に終了し、コンピュータ内にある又はコン
ピュータへローディングされるプログラムの言語に注意
を払わずにユ−ザが求めていた結果をユ−ザに供与す
る。
【0010】電子交換が行われる電気通信ネットワーク
においては、呼処理に必要な種々のステップを実行する
際に、交換(回線切り換え)システムが支配的な役割を
持つ。呼処理の完了に必要なステップのシーケンスは、
データ処理についての命令のシーケンスよりもはるかに
種々にわたっている。交換システムは分散形としてもよ
く、種々の交換システムの協力的な役割が必須となる。
この点は、マルチプロセッサ/マルチコンピュータシス
テムにおける処理の制御分配と異なる。
【0011】幸い、共通チャネル(回線)局間信号方式
の展開及びそのプロトコルの標準化に伴い、分散呼処理
は大抵の現代通信ネットワークにおいて問題ではなくな
っている。
【0012】ここでの興味あるのは、交換システムにお
けるプログラミングレベルが、第3世代言語のプログラ
ミングレベルよりも高いレベルにあることである。この
飛躍で、交換システムのプログラマには、交換システム
の通常の3種類のモジュール(通信、交換、及び事務管
理)についての実行可能なコ−ドを生成するという、よ
り普通の機能が残される。
【0013】現代のインテリジェントネットワーク(本
出願人のエーティー・アンド・ティー(AT&T)社及び他
のユニバーサルインテリジェントネットワークによって
用いられているような)においては、専用サービスにつ
いてのサービス供給準備が、少なくとも5個の周知の相
互依存形コンピュータ化システムの協力的な役割となっ
ている。これらの相互依存形コンピュータ化システム
は、サービス交換(切り換え)ポイント、サービス創造
環境、及びインテリジェント周辺装置である。
【0014】これら既知のシステムのいくつかは、独自
の医療コンピュータシステム環境を創造するために、本
発明においてかなり修正及び/又は追補されているが、
これらの顕著な変更は、従来の技術においては教示され
ておらず又明示されてもいない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、医療情報及び
患者情報を処理するため、並びに医療知識、診断、及び
予知を発展させるための、病院を基盤(ベース)とする
統合医療コンピュータシステムに関するものである。本
システムは、メモリと、このメモリに接続された複数の
医療データバンクと、少なくとも間接的にこのメモリに
接続された複数のそれぞれ別個のプロセッサハードウエ
アモジュールとを有する少なくとも1個のプロセッサを
有する。
【0016】プロセッサハードウエアモジュールは、1
個の通信モジュールと、少なくとも1個の交換(切り換
え)モジュールと、1個の事務管理モジュールと、1個
の知識ベースモジュールとを有する。プロセッサハード
ウエアモジュールには、プロセッサハードウエアモジュ
ールをして機能を実行させるための、ハードウエア、フ
ァームウエア、及びソフトウエアが存在する。
【0017】これらの機能は、少なくとも、(i)通信
モジュールについては、他のモジュールとメモリと少な
くとも1個のプロセッサとが相互に効果的に通信できる
ように、これら他のモジュールとメモリと少なくとも1
個のプロセッサとの全ての機能的プロセスを制御する機
能、(ii)少なくとも1個の交換モジュールについて
は、特定の問題を解決するプロセスに関連するようにな
った情報を、選択して切り換える機能である。
【0018】これらの機能は更に又、少なくとも、(i
ii)事務管理モジュールについては、資源配分につい
ての多重タスク処理制御と実時間多重タスク処理とタス
クの計画設定とを含む段取り(ハウスキーピング)機
能、及び(iv)知識ベースモジュールについては、知
識処理機能を実行し医療データバンクに情報を記憶する
機能である。
【0019】好ましい実施例においては、全般的な患者
データベース、医師アクセスポイントユニット、患者ア
クセスポイントユニット、及びサービス設備ユニットが
存在する。他の実施例においては、メモリとモジュール
の複数のセットとを有する複数のプロセッサがあり、こ
れらの複数のプロセッサがプロセッサ・ネットを設立す
るように互いに連結されている。プロセッサ・ネットの
実施例においては、予め定められた医療に関連する機能
に専用の、1個以上の総合サービスディジタルネットワ
ーク(ISDN)が存在する。かくして、通常のコンピ
ュータシステムのデータ処理と異なり、又呼処理交換シ
ステムとも異なり、本発明によれば現代電子交換システ
ムについて顕著な改良が得られる。本発明は、通信、交
換(切り換え)、及び事務管理についてのそれぞれ別個
のモジュールを有し、複数の医療データバンクに結合さ
れた1個以上の医療知識(又は単に、知識)ベースモジ
ュールが付加されている。
【0020】
【実施例】I.まえがき 本発明の統合医療コンピュータシステムにおいて、プロ
セス処理は、どの問題解決にとっても基本的な手法に基
づいて行われる。今ある(手持ちの)データと追加探索
(サーチ)とから問題が識別特定され、部分的仮定又は
直感(直観的なパターンマッチ)に基づいて確認が行わ
れる。或る程度の信頼レベルが得られると、現存する知
識バンクに対して手持ちの問題の類別化についての質問
が行われる。
【0021】もしデータが不十分の場合、部分的仮定に
ついての追加確認/否定を得るために追加サーチが行わ
れる。因果関係の確実性を条件にした場合、解が生成さ
れる前に必要信頼レベルに到達できるようなサーチ例
は、より僅かしかない。不確実性の下では、類別化に関
連して、より多くの確認及び参照が、現存する知識バン
クを検証して行われ、それから問題への解が結果として
生じて来る。
【0022】実際の場合には、特に、非常に多くの絡み
合った問題、非常に多くの因果関係、及び非常に多くの
治療がある場合に、これらのステップが多数回反復され
る。完全な入力データが欠如する場合にはこれから付加
的な不確実性が生じる。患者が各々独特の権利を有する
一方、専門的知的職業である医学には、コンピュータ及
びネットワークが問題に対する解決における種々のステ
ップを迅速に、系統的に、且つ与えられた信頼度合内で
取り扱うことができるために十分な科学と論理とが内蔵
されている。
【0023】治療におけるステップとは別に、本発明の
統合医療コンピュータシステムは、医療における、より
普通な面である会計、患者病歴追跡、資源配分、スケジ
ューリング、記録保管、及び情報保全についても取り扱
う。フォローアップ手順についても徹底的かつ完全なも
のにできる。アーキテクチャは、統合医療コンピュータ
システムが医務室から完全な医療保健複合施設までの広
範囲内のどの形式の医療施設においても機能できるよう
に、柔軟性を有する。
【0024】統合医療コンピュータシステムが機能する
方法は、手順の各ステップをモジュラー的なミクロ及び
マクロ形態に区分することによって行われる。これらの
ステップ間の論理関係によってそのプログラミングが可
能となる。論理関係が弱い場合には、追加のサーチ又は
知識ベース機能を呼び出す、より複雑なプログラミング
が要求される。論理関係が弱いと、不確実性と結合し
て、統合医療コンピュータシステムが問題をオンライン
の医師グループに回さなければならない程度にまで信頼
度を減少させる。
【0025】人的介入が通常必要とされない状況の一例
は、通信ネットワークである。加入者からの呼は、電気
通信ネットワークによって定型業務的に処理され、特別
サービス指向の呼は、インテリジェントネットワークに
よって処理される。これらのネットワークは、一連の機
械実行可能なサブ機能における呼処理の交換、伝送、及
び事務管理の諸機能を系統的に減少させる。これらの機
能は、前のプロセスからの出力によって定まる順序だっ
た手法で完了される。
【0026】呼は、その呼の持続時間の間に発呼され、
処理され、モニタされ、完了される。このプロセスの所
要時間は、要求サービス次第で、数秒(音声呼)から数
カ月(専用線)、又は生涯時間(700番台の運用)に
までわたる。通信ネットワークを扱うこのような場合、
1960年代によく流線形化され、最適にプログラミン
グされた呼処理プロセスには、人間の、より深い洞察力
や優れた知覚は必要とされない。
【0027】人的介入が定常的に必要とされる状況の一
例は、航空機又はスペースクラフトの操縦である。この
場合、入力の状況が種々にわたるので、人の知能によっ
て、顕著に改善された結果が得られやすい。加えて、こ
の場合の失敗のコストは非常に高いが、人間の洞察力と
知覚とを呼び出すことによって、出力に大きな影響を与
えることができると共に致命的な誤りの確率を低減させ
ることができる。
【0028】本発明の統合医療コンピュータシステムの
場合には、条件パラメータは、上記の両極端例の中間に
ある。マン・マシンシンチームの組み合せの2つの両極
的な例として、環境を十分に調整することにより、全て
人間が処理し機械がない病院又は全てロボットが処理し
人間がいない病院を形成することは可能である。
【0029】本発明の統合医療コンピュータシステムを
採用すれば、より廉価な機械化コンピュータシステムが
より高価な医師チームによって行われる機能のいくつか
を肩代りすることが可能となり、医師及びその事務管理
者のコストが高い国においてより経済的な最適医療環境
を生成できる。
【0030】II.統合医療コンピュータシステムにお
けるプロセッサ環境 本発明において、中速コンピュータの制御処理装置のア
ーキテクチャは、患者についての医療処置手順を処理す
るためにエンハンスド(増補)メモリ能力を持つように
変更される。エンハンスドメモリは、医療処置手順が行
われようとする専用病院、医療センター、又は国全体ま
でもの患者についての実行プログラムを収容保持するこ
とになる。
【0031】これらのサブ手順は、人工知能指向の知識
ベースに基づいて情報処理機能を有するように(インテ
リジェント的に)組み立てられる。この理由から、統合
医療コンピュータシステムの高レベル言語ソフトウエア
(コンパイラ・アッセンブラ・ローダ・リンカのソフト
ウエアチェーン)は、伝統的なコンピュータシステムの
ソフトウエアとは顕著に異なる。したがって、アッセン
ブリレベルの手順命令セットは、特定の医療施設に合わ
せて作成されるので、施設依存アッセンブラを必要とす
る。
【0032】この種類の適応は、その特定のシステムに
おけるハードウエアに依存する設置(インストール)時
期にコンピュータシステムについて定型的に行われる。
この種類の適応は、電気通信システムに対するソフトウ
エアにより制御される交換装置(例えば電子交換システ
ム施設)がインストールされる場合の交換システムにつ
いても行われる。
【0033】本発明においては依存性の問題は、2重プ
ロセッサと入念なエラー点検とによって対処される。エ
ラー点検は、プロセス処理を検証するだけでなく、人工
知能をベースとする予測成果に基づく結果の有効性をも
検証する。予測されなかった結果については職務中の医
師チームに回される。医療処置手順の処理結果は、患者
データベースに入力される。意見及び主観的なコメント
は、音声起動メッセ−ジ検索引き出しシステムに入力さ
れる。
【0034】画像、X線写真、及びCTスキャン写真を
コンピュータシステムの視覚データベースに入力して、
統合医療コンピュータシステムを真のマルチメディアシ
ステムとすることもできる。
【0035】III.医療コンピュータアーキテクチャ 3.1 医療プロセッサユニット 単一又は多数のバス構造によって相互関係を有する、制
御装置ユニット、演算装置ユニット、論理装置ユニッ
ト、制御メモリからなる伝統的な制御処理装置アーキテ
クチャは、本発明の医療用途には絶対に不十分である。
本発明においては、医療プロセッサユニット(又は単
に、プロセッサ)はデータ処理はしない。患者病歴、医
師のエキスパートシステムについての能力/専門知識、
及びその特定の環境において利用可能な医療施設の能力
に合致する現行の又は基準の医療処置手順に対する一連
のサブ手順を生成するだけである。
【0036】本発明の医療プロセッサユニットの一般的
な演算子オペランド機能は、伝統的に2進でも16進で
もなく、代わりに、一般類別的な意味での、又その特定
の患者に関しての、患者についての知識(患者データベ
ースから得られる)及び医療チームの経験のような諸因
子の組み合せに基づいている。これらの因子はいずれも
動的で、著しく変動する。この理由から、エキスパート
及び知識システムベースのプログラムが用いられ、本発
明のシステムを利用することになる特定の医療施設の能
力に合わせて用いられる。
【0037】医療プロセッサユニットにおけるマイクロ
プログラムは、3種類の独立した仕方で機能し、それに
続いて、相互依存的仕方で機能する。第1には、現行の
概念及び進展については、どれか定評のあるエキスパー
トシステムが参照される。第2には、特定の医師と医療
施設との知識レベルに合わせるために、これらの医師及
び医療施設の実際業務が参照される。第3には、この医
師の経験及びこの患者についての初期の担当医師の経験
が参照される。必要な点検及び検証は全て、患者病歴の
観点から特定の患者に特定の治療処置手順を適用する前
に行われる。
【0038】本発明のシステムの医療プロセッサユニッ
トの出力は、(もし必要なら)医師チームによって承認
された現行の専門家の意見(2個の独立したプロセッサ
による処理及び予測について検証された意見)に基づく
一連の命令である。同医療プロセッサユニットの出力
は、患者のサブ手順への現存する医療資源の適切な割り
当ての後に、実際の医療施設へ送られる一連のサブ手順
である。スケジューリング、資源共用、時間及び優先権
の割り当てが、行われているサービス(緊急、基準、診
断、定型等)の時間またはコ−ドに基づいて自動的に行
われる。
【0039】このシステムは、その機能の各ステップに
ついて利用可能であり、いかなる種類の変更もサブ手順
コ−ド及び患者データの暗号化により不可能である。暗
号解読キーとそのコ−ド識別子(ID)は、医療スタッ
フには利用可能である。このような追加の安全措置と処
置手順の流線形化された取り扱いとによって、全体のサ
ービス供給準備が、最新、経済的、且つ各サブ手順ステ
ップにおいて利用可能となる。
【0040】3.2 サブ手順命令 予め行った考察から、これらの命令は、多数の広く定義
できる命令とすることができる。これらの命令には3種
類の類別が考えられる。すなわち、知識ベース推論命
令、サーチ命令、及び事務管理又はローカル段取り(ハ
ウスキーピング)命令の3種類である。
【0041】第1類別においては、因果関係の知識構造
が質問され、又は論理的予測可能効果が探索され、ある
いは逆に、与えられた状態についての前提条件が調査さ
れる。重要なのは、確実性が決してこの種類の処理の特
質ではないことである。又、各ステップが1個の信頼レ
ベルを有する。したがって、与えられた処置手順を形成
するサブ手順のチェーンは、このような個々の信頼レベ
ルの積となる。ファジーにセットされた情報処理が、こ
の類別の命令の実行に最も適切である。
【0042】第2類別においては、サーチが開始され
る。2個のグループが次のように設けられる。すなわ
ち、第1グループは、知識(専門職業知識、医療につい
ての意見、考えられる治療法、診断等)領域におけるサ
ーチを扱い、第2グループは、データ(ファイル、患者
情報、データベース、保険会社コ−ド、サービス供給体
(プロバイダ)、医薬品販売業者(ベンダ)等)領域に
おけるサーチを扱う。
【0043】第1グループにおいては、入力は不完全な
入力データであって、与えられた入力に知識樹木の他の
どの小枝が論理的に付随するかが調査される。この種類
の命令によって、順方向及び逆方向のポインタが探索さ
れる。同様な症状状態が質問される。又、この種類の命
令によって、付随する順方向サーチが開始される。
【0044】第1の命令類別と第2の命令セットとは必
ずしも直交ではなく、第1の命令セットを巻き込むこと
で第2のセットが呼び出され、又その逆も成立する。し
たがって、データ領域内の対象物を結合する知識領域へ
の、同知識領域からの、又は同知識領域内での反復サー
チが可能である。
【0045】第2グループにおいては、入力はデータ処
理装置については完全であって、完全で確定的な応答が
得られる。この種類のサーチの例は、患者の社会保障番
号又は前回の病院来訪である。本発明の統合医療コンピ
ュータシステムから確定的且つ正確な回答が探索され取
得される。サーチを2グループに分離することによっ
て、統合医療コンピュータシステムへの命令セットは
(a)知識領域を扱うサーチ、又は(b)データ領域を
扱うサーチとして分離できる。
【0046】このようにして、これら2種類のサーチの
実行に責任を負うハードウエア、ソフトウエア、ファー
ムウエア、及びピープルウエアの諸領域が隔離されて最
適化される。
【0047】第3類別においては、ローカル医療施設の
事務管理機能が起動される。これらの命令のうちの一般
的なものは、手術室のスケジューリング、病院ベッドの
発給、医師チームの割り当て及び一致、会計及び請求事
務、患者データベースの更新等である。この命令類別
は、医療施設の環境、人員、支援スタッフ、及び提供が
期待されるサービスの種類に集中する。
【0048】この命令類別についての入力/出力は、確
立された知識ベースへの、又は、からの有り得る情報汚
染を防ぐために、他の2種類の命令類別についての入力
/出力から隔離するのがよい。このような知識ベースの
構築、維持、及び使用については標準的な技術が利用可
能である。
【0049】3.3 医療プロセッサユニットの速度及び
能力 実現化の観点からは、医療プロセッサユニットの速度
は、医療プロセッサユニットが或る事例をどのように扱
うかについての実時間ルックアップを医師が望む場合以
外は、あまり重要ではない。この理由から、ここでは2
種類の医療プロセッサユニットを見込むこととする。第
1の種類の医療プロセッサユニットは、バッチ形式のジ
ョブ処理を扱い、第2の種類は、オンライン処理を扱
う。したがって、これら2種類のシステムのアーキテク
チャは互いに異なる。
【0050】3.3.1 遠隔医療プロセッサユニット
(ジョブ処理環境) 通常の状況下では、個々の患者のID(識別証)が、望
む処置手順又は不定愁訴又は症状、及び患者の1次医療
/生命維持に必要な諸器官のデータ(例えば体温、血
圧、心搏度数等)と共に、医療プロセッサユニットに提
示される。非実時間の応答が生成され、医師にメール
(電子的に発送)される。後者の状況下においては、医
療プロセッサユニットのメモリ及びデータベースが人工
知能をベースとするプログラムと共に作動できる能力
が、重要な要素となる。
【0051】一般に、遠隔医療プロセッサユニットにお
いては、メモリサイズ及びデータベース能力を、速度に
対して妥協させることができる。2重の独立したプロセ
ス処理は(大抵の電子交換施設においてなされるよう
に)、高能力低速機械のコストを2倍にするだけであ
る。ジョブ優先権は、患者及び処置手順に起因する。処
置手順のシーケンス(順序)は、次に続くタイムスロッ
トに強制的に合わせられる。したがって、時間及び資源
の共用を最適化することができる。
【0052】遠隔医療プロセッサユニットの殆どは、ネ
ットワークをベースとすることが必要である。その理由
は、それによって知識ベースも離れた場所に存在するこ
とができ、又1個の医療プロセッサユニットで数百の離
れた入力場所を扱うことができるからである。遠隔医療
プロセッサユニットによって行われるサーチを、非実時
間用途において、より徹底的且つ広範囲のサーチとする
ことができる。
【0053】3.3.2 病院をベースとする医療プロセ
ッサユニット(オンライン処理) 医療プロセッサユニットについて実時間応答が必要な場
合、アーキテクチャは、大人数の患者及び加入者につい
ての広範なサーチに対してでなく、速度及び応答に対し
て再調整される。或る処置手順が急に必要な場合には、
サービス供給準備のコストと、サービスを種々の病院、
研究所、又は診断サービス、(更には医師までも)得る
ことについての経済性とが、緊急性のために犠牲にされ
る。
【0054】しかし、通常の状態下では、患者は、行わ
れるサービスについて対費用効果の最もよい戦略でサー
ビス供給を受けることができる。専門のサービス供給体
は、その資源を最適且つ効果的に用い、限界能力しかな
いサービス供給体は徐々に排除される。
【0055】3.3.3 プロセッサ速度、信頼レベル、
及び患者ロード プロセッサのタスクのうちで最も時間を消費するタスク
は、プロセッサが次の論理ステップ又は次の推論ステッ
プに関して引き出す推論において高い信頼レベルを達成
するための、多数の知識ベースを介してのサーチであ
る。もし入力が不十分で知識ベースが網羅的であるよう
な条件下で、又は逆に入力は十分であるが知識ベースが
不十分であるような条件下で、100%の信頼レベルに
固執すると、統合医療コンピュータシステムは対応でき
ない。
【0056】統合医療コンピュータシステムが生成でき
るような現実的な結果を得るには、何を質問すべきかに
ついての妥協が不可欠である。プログラミングされたシ
ステムであるので、統合医療コンピュータシステムから
は、種々の信頼度を有する推論的な結果だけが得られ
る。網羅的なサーチは、ピーク時間で患者ロード(負
荷)の高い質問の場合よりも長い応答時間を要する。こ
こでプロセッサ速度が妥協の対象となる。
【0057】高価な、高速システムでは、病院の最多忙
時間帯に高信頼推論が得られ、その逆も成立する。した
がって、より小さい規模の医療施設ではより低いパワー
のプロセッサを必要とすることになる。オペレーティン
グシステムによるジョブ・スケジューリング・アルゴリ
ズム(伝統的なコンピュータシステムに用いられるよう
な)は、統合医療コンピュータシステムから許容可能な
応答時間を得るのに有用であることが証明される。
【0058】患者スケジューリング、共用資源配分、サ
ブ手順の順序付け、病院滞在最低要件等のような他のタ
スクは、統合医療コンピュータシステムにとっては比較
的にあまり重要ではない。
【0059】IV.アーキテクチャについての考察 4.1 プロセッサをベースとするローカル知識バンクシ
ステム 図1は、プロセッサをベースとするローカル知識バンク
の統合医療コンピュータシステム1を示す。ここで、プ
ロセッサ3と知識バンクとは、バスラインがプロセッサ
から知識バンク(医療データバンク5、7、9)へ延長
可能なほどに密に近接している。
【0060】アドレス指定は、特定の知識バンクに結合
されたバス11を通しバス選択器を介して行われる。バ
スのアドレスは、その特定のバンクに記憶されている情
報の分類に合致するので、これら大量の情報記憶におけ
る探索(シーク)時間を削減できる。このようなシステ
ムにおいては、知識バンクへの命令に続いては、直接メ
モリアクセス(又は簡単に、直接アクセス)チャネルを
介した入力データのバーストが発生する。尚、患者と医
師との間の接触は実時間で又は遠隔アクセスを介して行
われる。
【0061】メモリ、プロセッサ、及びバスの構造設計
には、かなりの自由度が存在する。一方の極端な例で
は、関連する全情報についてその知識バンクが有するセ
グメント全体を、命令が実行される医療プロセッサ3の
主メモリに対してバーストする知識バンクがある。
【0062】又他方の極端な例では、命令が完全体とし
て医療プロセッサ3によって知識バンクに送られ、それ
らの知識バンクが、例えば知識バンク自体のローカルプ
ロセッサにおいて命令全部又はその一部を実行する。命
令の部分的結果(ショートバーストにおいて)は、医療
プロセッサ3に送り返される。
【0063】この局面のプロセス処理は、命令実行の一
部分がメモリ内で行われる従来の計算環境に対して新規
である。複雑なデータベースソフトウエアパッケージの
いくつかは、統合医療コンピュータシステムについての
これらの機能を行うことができる。コスト及び性能にお
ける妥協については2つのハードウエア構成から明らか
である。
【0064】各サブ手順はこのように実行され、処置手
順の正味結果がユ−ザ(又はユ−ザプログラム)に送ら
れる。出力は、サブ手順、処置手順、実行、及び統合医
療コンピュータシステムを順序立った系統的な仕方で使
用することによって生成される。統合医療コンピュータ
システム機能のデバッグは、医療プロセッサユニットの
レジスタ及びコア・ダンプの読み取り、又は知識バンク
のローカル処理装置のレジスタ及びコア・ダンプの読み
取りと同程度に容易である。
【0065】プロセッサ3は、メモリと、事務管理モジ
ュール13、知識ベースモジュール15、通信モジュー
ル17、及び交換モジュール19、21、23とを有す
る。バスとして、知識バス11に加えて、一般的患者デ
ータベース27に接続された患者バス25、及び処置手
順/結果分析部31に接続された処置手順/実験室バス
29がある。出力バス33はサービス施設35に接続さ
れる。サービス施設33は、例えば組織培養部37、療
法部39、血液部41、映像処理部43、及びその他の
部門45(例えば検尿部)を有する。
【0066】プロセッサ3は、入力バス53を介して複
数の患者アクセスポイントユニット47、49、51に
も接続される。これらの患者アクセスポイントユニット
は、個々の患者医療ベース55、57、59を有し、プ
ロセッサ3に対する入出力装置も設置が可能である。こ
れらの装置は、患者の容態のモニタ、データの入力、患
者への指示の供与、並びに患者の容態の追跡及び容態変
化についての病院スタッフ及び/又は医師への警告通報
等を行う。
【0067】プロセッサ3には又、医師バス67を介し
て医師アクセスポイントユニット61、63、65が接
続される。医師は、これらの装置を通してサービス施設
35、処置手順/結果分析部31、医療データバンク
5、7、9のどれか又は全て、一般的患者データベース
27、及び患者アクセスポイントユニット47、49、
51にアクセスできる。
【0068】医師はこのアクセスを、上記バスを介して
直接のユ−ザとしてプロセッサ3を通して行ってもよい
し、又プロセッサ3への質問の形で間接的に行ってもよ
い。これによりプロセッサ3は、モジュール、メモリ、
プログラム、サブプログラム、バス、並びに接続された
装置及び施設の中から、ユ−ザである医師によって提示
された特定の質問に応答するのに必要又は適切なものを
利用する。
【0069】4.2 分散形知識バンクシステム 図2に示すこの形式の、本発明による統合医療コンピュ
ータシステム101においては、符号103、105、
107のような多くの医療プロセッサユニットと知識バ
ンクである医療データバンク109、111、113と
が高速の、総合サービスディジタルネットワーク(IS
DN)によって接続される。
【0070】隔離された情報パケットが、知識バンクに
接続された多数の統合医療コンピュータシステムから知
識バンクに到着する。ここで、多数の医療プロセッサユ
ニット103、105、107が集合してプロセッサ・
ネット200を形成する。
【0071】環境が定義されれば、最適プロトコル設計
及びパケット構造をどうするかは、熟練設計者の仕事で
ある。例えば遠距離の知識バンクのアドレス指定は、そ
の遠距離の知識バンクに割り当てられた対象事項識別子
を介して行われる。この知識バンク識別子は、特定のバ
ンクに記憶されている情報に合致するので、これら大量
の情報記憶への切り換え時間を削減できる。
【0072】このようなシステムにおいては、知識バン
クへの命令に続いては、プロセッサ・ネット200内に
位置するパケット交換ネットワークを介して入力データ
のバーストが発生する(プロセッサ・ネット200は、
図1で説明したメモリと種々のモジュールとを有する図
1のプロセッサ3に類似の個別のプロセッサから構成さ
れるものと仮定する)。
【0073】したがって、各サブ手順は、個々のパケッ
トコマンドを介して実行される(現代の信号システムの
ように、基幹ネットワークにおけるパケットコマンド又
はサブ手順がインテリジェントネットワークに内蔵され
ている)。処置手順の正味結果が、一連のパケット業務
の実行(トランザクション)によってユ−ザ(又はユ−
ザプログラム)に送られる。
【0074】このような、単一の統合医療コンピュータ
システムと多数の知識バンクとの間のトランザクション
が、系統的に処理され、出力がサブ手順、処置手順、及
び実行から累積される。この本発明によるネットワーク
をベースとする統合医療コンピュータシステムの用法は
全体として、分散形コンピュータ計算環境におけるジョ
ブ処理と同様に順序立っており且つ系統的である。
【0075】再び図2を参照して説明すると、統合医療
コンピュータシステム101は、知識バンク(医療デー
タバンク)への接続用にISDNネットワーク115を
有するだけでなく、種々の予め定められた機能用に複数
のISDNネットワークをも有する。すなわち、ISD
Nネットワーク122が、プロセッサ・ネット200と
患者アクセスポイントユニット117、119、121
との間に接続される。又、ISDNネットワーク129
が、プロセッサ・ネット200と医師アクセスポイント
ユニット123、125、127との間に接続される。
【0076】同様に、プロセッサ・ネット200は、伝
染病部131、慢性病部133、及び活動症状部135
にISDNネットワーク137を介して接続され、又、
医薬品及び機器販売業者ネット139にISDNネット
ワーク141を介して接続され、更には、血液、組織、
及び神経病部143、映像スキャン部145、及びその
他の機能147のようなサービス施設ネット機能にIS
DNネットワーク149を介して接続される。
【0077】これらの種類の統合医療コンピュータシス
テム機能のデバッグは、与えられた処置手順のパケット
内容を検討するのと同程度に容易である。
【0078】V.入力/出力の考察 5.1 入力の態様 通常のコンピュータシステム/ネットワークに比べて、
本発明のシステムにおいてはいずれの場合も、入力/出
力インタフェ−スパラメータは可変性が高い。人間の音
声通信の流線形化は入力の加速に少しは効果があるが、
完全な効果を得ることは不可能である。
【0079】この理由から、本発明の実施例において
は、本発明の統合医療コンピュータシステムへの入力
を、定型的な場合については、レーザによって行うか、
又は符号化したクレジットカードサイズの医療識別証
(又は極めて急性の場合にはカードシーケンス)を用い
て行うことを提案する。
【0080】生命維持に必要な統計データ、慢性症状、
アレルギー、血液型、遺伝的疾病素質等の、短いデータ
構造については、患者病歴が全て記憶されている場所
(すなわち患者データベース記憶位置)を指す順方向ポ
インタを用いてこのカード上に符号化する。入力プロセ
ッサは、クレジットカードセンター又は銀行現金自動預
け払い機のように、人の集まる場所に、統合医療コンピ
ュータシステムに結合して設置する。
【0081】このような医療カードセンターは、最も簡
易形の医療センターから高度複合医療センターまでの種
々のレベルの医療センターを広く段階的に含むことが望
ましい。簡易形の施設の一般例は、定型的な医薬品(イ
ンシュリン又は高血圧症薬、あるいは避妊ピル等)を、
統合医療コンピュータシステムの制御を受けた医薬品倉
庫から投与するための医療センターである。
【0082】この場合、統合医療コンピュータシステム
が、プログラミングされた医薬品補充シーケンスが完了
した後にその都度患者に予約を取り、次の階層の医療カ
ードセンターへ行くように患者に指示することが期待さ
れる。
【0083】次の階層の医療カードセンターの一般例
は、他のモニタ装置(例えば体温測定装置、血圧計、咽
喉検査器、心電図記録計、映像撮影センター等)を装備
した医療センターである。最も最近の患者入力を統合医
療コンピュータシステムを介して患者データベースに入
れることも期待される。より高いレベルの医療センター
は、より低いレベルのセンターの機能を行うことができ
るほかに、最高レベルの医療カードセンターのアクセス
へのチェックポイントの役目もする。
【0084】最高レベルの入力プロセッサのあるセンタ
ーには、現行の、医師の配置された病院、療法センタ
ー、出産室、手術室、集中治療室等が存在する。これら
の施設のサービスを要する状況においては一般に、次の
ステップについてのプログラミングが困難である。しか
し、統合医療コンピュータシステムは全ての医療カード
センターに対してサービス業務を行うようにネットワー
クされているので、ネットワーク上のカードセンター全
体について、アクセス及び患者の医師への差し向けは自
動的である。
【0085】5.2 出力の態様 統合医療コンピュータシステムからの出力も、その種類
が著しく広範囲にわたって変化している。すなわち、行
動のないものから即刻入院又は手術までにわたり、統合
医療コンピュータシステムは、医薬品投与機、物理療法
センター、血液銀行、老人ホーム、及び上記 5.1項に
列記したより高いレベルの医療カードセンターのよう
な、全ての種類の医療サービス施設を、システムの作動
対象範囲としている。
【0086】統合医療コンピュータシステムの出力を取
り扱う方法として可能性のあるものの1つは、ネットワ
ーク上に設けた専門のノードを介して行う方法である。
知識プロセス処理においてノードがその保持する標題に
よってアドレス指定されるように、出力ノードは、出力
ノードを通ることが予定される種類のサービスによって
アドレス指定される。
【0087】例えば、もしアーキテクチャが或るノード
を介して物理療法のサービスを受けるように構成されて
いると、このサービスについての要求は全てこのノード
を通るようになる。患者及びサービスセンターの地理的
分散の問題は、患者の郵便番号とサービスセンターの郵
便番号とをマッピングすることで対処される。このよう
なサービスが既に供与されている例としては、不動産業
者と、新しい地区に移動した顧客とのマッチングによる
場合が挙げられる。
【0088】5.3 全体としての入力/出力設計 もし医療プロセッサユニットが単一体として考えられる
場合、その医療プロセッサの入力部と出力部とを隔離す
るのが、多くの環境において論理的である。システム依
存性が大幅に強められる。統合医療コンピュータシステ
ムは概してネットワークをベースとするので、ネットワ
ーク内の全ての医療プロセッサユニット上で入力ポ−ト
と出力ポ−トとを分離することは、機能不調が発生する
危険を減少するためにも、又入力の論理的に処理し且つ
対応する出力を整合させるためにも、望ましいことであ
る。
【0089】もし入力ポ−トと出力ポ−トとの分離の議
論を一歩進めるならば、どの医療プロセッサユニットの
入力/出力アーキテクチャも分かりやすい。多数の医療
カードセンターからの入力は、その種類の医療サービス
要求を経て最も論理的にアクセス可能な医療プロセッサ
ユニットへの入力経路(パス)に沿って進む。
【0090】もし或る医療プロセッサユニットが専門的
サービスを扱うことができる場合(それ自体の知識バン
クの内容による)、医療プロセッサユニットの論理的ア
ドレスは、ネットワークにより定められ、手法として
は、患者についてのサービス要求を、その医療プロセッ
サが特に扱うことができるサービス機能でマッピングす
ることにより定められる。
【0091】この種類の階層形アドレス指定によって、
どの患者についてのどのサービス要求についても、それ
についての特定の医療プロセッサユニット及びサービス
供給体のための参照用(ルックアップ)テーブルの複雑
性が削減される。
【0092】このように、医療プロセッサユニットの専
門化及びサービス供給体自体の専門化によって、統合医
療コンピュータシステムにおけるこれらノードの論理的
アドレス指定ができる。もし統合医療コンピュータシス
テムのアーキテクチャが専門の分離、及び個々の医療制
御ユニットの入力及び出力のポ−トの分離に基づいて設
計される場合、情報の流れは顕著に流線形化され、これ
によって、どの特定の患者についての医療情報を処理す
る際にもエラー発生の確率を削減できることが期待され
る。
【0093】VI.実現についての考察 第1レベルにおいては、図3の統合医療コンピュータシ
ステム301は、汎用コンピュータ2基(又は汎用コン
ピュータネットワーク)から構成される。これらのコン
ピュータ又はネットワークは、図1のプロセッサ3又は
図1のプロセッサ3の機能サブセットのような、知識を
ベースとするサブ手順命令の実行ユニットとして働く1
個の知識機械307を有する(上記 3.2項の第1及び
第2の命令類別参照)。
【0094】最も簡単なソフトウエアレベルにおいて
は、MYCIN又はINTERNのような標準パッケー
ジがソフトウエアとして知識機械307に用いられる。
【0095】データベース機械311として機能する専
用ハードウエア又はシステムが、サブ専門サービスにつ
いての医療知識の少なくとも1個のサブセットを保持す
る。患者データベース313及び315、MYCINデ
ータベース317及び319、並びに病院資源データベ
ース321及び323へのアクセスが、妥当な第1レベ
ルの接続である。
【0096】言語及びユ−ザのインタフェ−ス入力30
3はキーボード又はマウスで行われ、出力305は、簡
単なグラフィックディスプレイに表示される。単一ユ−
ザのシステムでは、複雑又は高価なハードウエアの必要
性が大いに削減される。
【0097】段取り(ハウスキーピング)機能も、知識
機械307内の1個の汎用コンピュータハードウエアユ
ニットによって、資源(コンピュータ及び医療)配分、
請求事務、及び患者記録管理用の専用ソフトウエアを用
いて取り扱われる。これは、与えられた用途に合わせて
特定構築された非常に小形のコンピュータシステムにつ
いて一般的なことである。
【0098】これらの簡易形医療システムは、初期のソ
フトウエア設定とデータバッグ処理とで、極めて短時間
に機能できるようになる。大規模の統合医療コンピュー
タシステムの実現については、最適性能を得るために専
用ソフトウエアの配備戦略が不可欠となる。ここまでの
範囲では、統合医療コンピュータシステムの設計は、知
識処理及びデータベース機能を有力要素とする他の大規
模専用コンピュータシステムの設計及び配備に類似であ
る。
【0099】全国的及びネットワーク的アクセスは、イ
ンテリジェントネットワーク又は更には今後出現するI
SDNネットワークに内蔵された新通信プロトコルによ
って得ることが好ましい。
【0100】VII.機械/ネットワークの故障及びそ
の他の破滅的な事象 破滅的な故障の確率は、堅牢な設計を用いれば、考えら
れる最小値よりも小さくできるにしても、有限値であ
る。本発明者は、このような事象が発生しないと主張す
るものではなく、代わりに、統合医療コンピュータシス
テムの運用及び保守に或る定型的な予防ステップを取る
ことによって、統合医療コンピュータシステムの崩壊の
おそれをを顕著に減少できると断言するものである。
【0101】これらのステップのいくつかは、サービス
制御ポイントデータベースの保守及び保護に際して米国
の地域別ベル電話運用会社によって取られているステッ
プに類似である。銀行及びコンピュータシステムは、ル
ーチン的にその情報について保存処理を行う。診断につ
いては頻繁に実行する。重要な情報は、1箇所以上に保
持される。不断の複写及び検証命令文がシステム内で実
行され、正確さと、原本に対する忠実性とがモニタされ
る。
【0102】重要なステップは、確認のため2回実行さ
れる。記憶されている情報の僅かな変化は、正確さと理
論的根拠とについて再点検される。プロセッサの機能を
確実なものにするために、2重(デュアル)プロセッサ
を使用する。エラー点検及び訂正は、全ての伝送におい
て維持実行される。情報内容の妨害改変を防ぐために暗
号化手法が用いられる。変更が受理される前に医療記録
を修正又は改変する場合の権限確認のため、医師及び技
術員のコ−ドが点検される。
【0103】エラーについての考えられる理由及び源泉
に基づいて予防措置が取られる。一般に、コンピュータ
システムにおいてよりエラーが起きにくくするためにコ
ンピュータシステム保安についての争点に対する取り組
みが行われてきた。上記2種類のアーキテクチャにおい
ては、対話するモジュールだけが相互接続される。
【0104】論理的及びアクセス拒否(ハードウエア及
びソフトウエア両方の手法による)によって、プロセッ
サエラー、ソフトウエアエラー、又は或る程度までのハ
ードウエア機能不全による情報の汚染が阻止される。本
発明において提案したアーキテクチャにおいては、エラ
ー及びそのエラーの発生場所であるモジュールを識別し
て隔離する能力が或る程度得られる。本システムは、破
滅的な状態が誤って生じる前にこれらの状態をモニタ
し、エラーのあるハードウエアを通信機能から隔離阻止
する。
【0105】本発明の統合医療コンピュータシステム
は、それ自体への過剰依存性を育てやすい。用心が時々
おろそかになり、統合医療コンピュータシステムの能力
とパワーにおぼれ易い。これらの問題点は、新しいシス
テムが導入される場面には常に存在する。例えば、企業
はその管理情報能力におぼれ、銀行はネットワークの応
答なしには機能できず、株式市場はネットワークが故障
すると取引ができない、等々である。
【0106】統合医療コンピュータシステムへの移行に
際しては、経営情報システムが企業において経験したよ
うに、又ロボット生産方式が大量生産の場で遭遇したよ
うに、かなりの反対に会いそうである。しかし、コンピ
ュータ、ネットワーク、及び人工知能手法の有する真の
能力を医療分野に導入しないということは、学校で計算
機を使わせないようなものに見える。
【0107】VIII.まとめ 以上、本発明の統合医療コンピュータシステムの多数の
例について述べた。主題の分類と、医療サブ手順の性能
に指向したモジュラーソフトウエアの設計とが不可欠と
なる。これらの医療サブ手順を、医療スタッフの専門能
力及び病院又は医療センターにおける医療施設の利用可
能性と整合させることが、実際問題として、統合医療コ
ンピュータシステムの配備に際しての重要なステップと
なる。
【0108】統合医療コンピュータシステムのノードに
おける多数の入/出力トランザクションを流線形化する
ためには、ネットワーク内の療プロセッサユニットのノ
ードにおける入力及び出力の処理を分離することが望ま
しい。医療プロセッサの専門化に基づく階層的分離によ
って、これらのノードのネットワークアドレス指定が柔
軟的且つ簡単になる。統合医療コンピュータシステムに
対して負荷的ノードを追加又は削除してもよい。
【0109】サービス供給体によって供給されるサービ
スに基づく階層的分離によっても、これら供給体又は販
売業者のネットワークアドレス指定が柔軟的、簡単且つ
プログラミング可能となる。統合医療コンピュータシス
テムによって最適且つ最も経済的なサービスを提供する
ために、これらサービス供給体又は販売業者を追加又は
削除してもよい。
【0110】この手法は、データベースの記憶及びアク
セス技術(医療情報の階層的構成化、その実時間アクセ
ス、及び付随するサーチについての)、人工知能手法
(順方向/逆方向結合、帰納的且つ予言的な論理、パタ
ーン認識、エキスパートシステム参照能力について
の)、及び専用オペレーティングシステム(資源管理、
配分、摩擦及び行き詰まり解決、会計、請求事務、及び
記録管理についての)、における最近の開発状況を考え
れば可能である。
【0111】学際的なシステム設計チームが協力的役割
を果たすことにより、統合医療コンピュータシステム
は、航空機が運輸産業に対して有用であり又コンピュー
タが科学界に対して有用であるのと同様に、健康産業に
対して有用となることが可能である。
【0112】以上の説明は、本発明の単なる実施例に関
するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の
種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に包含される。
【0113】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、通
信、交換、及び事務管理の各モジュールと、複数の医療
データバンクに結合された知識ベースモジュールと、医
療プロセッサユニットとを組み合わせることにより、従
来技術では部分的構成のコンピュータシステムしかなか
った医療サービス分野において、統合医療コンピュータ
システムが得られる。最も簡易形の医薬品投与サービス
機から最高レベルの複合医療センターまでの広範囲のニ
ーズにそれぞれ対応できるようにシステムを構成するこ
とが可能のため、広く医療サービス分野での業務効率の
改善が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】大形の医療複合施設における情報の流れをモニ
タするための、6個のバスを有する本発明の統合医療コ
ンピュータシステムの、病院をベースとする医療プロセ
ッサユニットのブロック図である。
【図2】本発明の、ネットワークをベースとする統合医
療コンピュータシステムの一実施例で、複数のプロセッ
サ、交換モジュール、及び知識ベースモジュールを有す
る場合を示すブロック図である。
【図3】本発明の統合医療コンピュータシステムの簡単
化した例で、システムについての入力、出力、及びユ−
ザがそれぞれ単一で機能性が限定される場合を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1、101、301 統合医療コンピュータシステム 3 プロセッサ 5、7、9 医療データバンク(知識バンク) 11 知識バス 13 事務管理モジュール 15 知識ベースモジュール 17 通信モジュール 19、21、23 交換モジュール 25 患者バス 27 一般的患者データベース 29 処置手順/実験室バス 31 処置手順/結果分析部 33 出力バス 35 サービス施設 37 組織培養部 39 療法部 41 血液部 43 映像処理部 47、49、51 患者アクセスポイントユニット 53 入力バス 55、57、59 患者医療ベース 61、63、65 医師アクセスポイントユニット 67 医師バス 103、105、107 医療プロセッサユニット 109、111、113 医療データバンク(知識バン
ク) 115、122、129、137、141、149 総
合サービスディジタルネットワーク(ISDN) 117、119、121 患者アクセスポイントユニッ
ト 123、125、127 医師アクセスポイントユニッ
ト 131 伝染病部 133 慢性病部 135 活動症状部 139 医薬品及び機器販売業者ネット 143 血液、組織、及び神経病部 145 映像スキャン部 200 プロセッサ・ネット 303 入力 305 出力 307 知識機械(汎用コンピュータ) 311 データベース機械 313、315 患者データベース 317、319 MYCINデータベース 321、323 病院資源データベース

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療情報及び患者情報を処理するため、
    並びに医療知識、診断、及び予知を発展させるための、
    病院をベースとする統合医療コンピュータシステムであ
    って、 (a)メモリと、このメモリに接続された複数の医療デ
    ータバンクと、少なくとも間接的にこのメモリに接続さ
    れた複数のそれぞれ別個のプロセッサハードウエアモジ
    ュールとを有する少なくとも1個のプロセッサであっ
    て、このプロセッサハードウエアモジュールが、1個の
    通信モジュールと、少なくとも1個の交換モジュール
    と、1個の事務管理モジュールと、1個の知識ベースモ
    ジュールとを有するような、少なくとも1個のプロセッ
    サと、 (b)前記プロセッサハードウエアモジュールをして機
    能を実行させるための前記プロセッサハードウエアモジ
    ュールにおけるハードウエア、ファームウエア及びソフ
    トウエアであって、これらの機能が少なくとも、(i)
    前記通信モジュールについては、他の前記モジュールと
    前記メモリと前記少なくとも1個のプロセッサとが相互
    に効果的に通信できるように、これら他の前記モジュー
    ルと前記メモリと前記少なくとも1個のプロセッサとの
    全ての機能的プロセスを制御する機能、(ii)前記少
    なくとも1個の交換モジュールについては、特定の問題
    を解決するプロセスに関連するようになった情報を、選
    択して切り換える機能、(iii)前記事務管理モジュ
    ールについては、資源配分についての多重タスク処理制
    御と実時間多重タスク処理とタスクの計画設定とを含む
    段取り機能、及び、(iv)前記知識ベースモジュール
    については、知識処理機能を実行し前記医療データバン
    クに情報を記憶する機能、であるような、ハードウエ
    ア、ファームウエア、及びソフトウエアと、からなる、
    ことを特徴とする、病院をベースとする統合医療コンピ
    ュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記メモリと前記プロセッサハードウエ
    アモジュールとのうちの少なくとも1つに接続された全
    般的な患者データベースを更に有することを特徴とする
    請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】 離れたソースから前記システムを操作す
    るために前記プロセッサに接続された医師をベースとす
    る、離れた位置にある複数の、医師アクセスポイントユ
    ニットを更に有することを特徴とする請求項1のシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記複数の医療データバンクが、複数の
    知識サブ領域を有し、前記知識ベースモジュールが、複
    数のサブプロセスを有し、 前記通信モジュールが、前記医療データバンクのサブ領
    域と前記知識ベースモジュールとの間の通信を更に制御
    するための、特定の医療問題に関連する前記サブプロセ
    スを制御するための、そして前記サブプロセスの入力及
    び出力を系統立てるためのソフトウエアを有する、こと
    を特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 知覚的仕方で特定の医療的疑問を解決す
    るために、前記知識ベースモジュールの有するソフトウ
    エアが、前記知識ベースモジュールのサブプロセスと前
    記医療データバンクからのデータとを選択し照合する能
    力を有することを特徴とする請求項4のシステム。
  6. 【請求項6】 少なくとも1個の付加的プロセッサが前
    記メモリと前記モジュールとに接続されることを特徴と
    する請求項1のシステム。
  7. 【請求項7】 予め定められた目的で患者によって離れ
    たソースから前記システムを操作するために前記プロセ
    ッサに接続された複数の、離れた位置にある患者アクセ
    スポイントユニットを更に有することを特徴とする請求
    項1のシステム。
  8. 【請求項8】 患者試験結果及び患者関連試験結果をユ
    −ザに提供するために出力及び入力情報並びに前記プロ
    セッサからのコマンドを受信し送信するサービス設備ユ
    ニットを更に有することを特徴とする請求項1のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 メモリと前記モジュールの複数のセット
    とを有する複数のプロセッサがあり、これらの複数のプ
    ロセッサがプロセッサ・ネットを設立するように互いに
    連結されていることを特徴とする請求項1のシステム。
  10. 【請求項10】 複数の全般的な患者データベースから
    なり、これらの複数の全般的な患者データベースの各々
    が前記複数のプロセッサのうちの少なくとも1個に接続
    されることを特徴とする請求項9のシステム。
  11. 【請求項11】 離れたソースから前記システムを操作
    するために前記プロセッサに接続された、医師をベース
    とする、離れた位置にある複数の、医師アクセスポイン
    トユニットからなることを特徴とする請求項9のシステ
    ム。
  12. 【請求項12】 予め定められた目的で患者によって
    離れたソースから前記システムを操作するために前記複
    数のプロセッサに接続された離れた位置にある複数の、
    患者アクセスポイントユニットを有することを特徴とす
    る請求項9のシステム。
  13. 【請求項13】 患者試験結果及び患者関連試験結果を
    ユ−ザに提供するために出力及び入力情報並びに前記プ
    ロセッサからのコマンドを受信し送信する複数のサービ
    ス設備ユニットからなることを特徴とする請求項9のシ
    ステム。
  14. 【請求項14】 医療に関連するそれぞれ別個の機能を
    サポートするために、前記プロセッサ・ネットに接続さ
    れた複数のそれぞれ別個の総合サービスディジタルネッ
    トワークからなることを特徴とする請求項9の方法。
  15. 【請求項15】 前記複数のそれぞれ別個の総合サービ
    スディジタルネットワークのうちの少なくとも1個が、
    医薬品及び機器の供給ネットを有することを特徴とする
    請求項14のシステム。
  16. 【請求項16】 前記複数のそれぞれ別個の総合サービ
    スディジタルネットワークのうちの少なくとも1個が、
    サービス設備ネットを有することを特徴とする請求項1
    4のシステム。
  17. 【請求項17】 前記複数のそれぞれ別個の総合サービ
    スディジタルネットワークのうちの、少なくとも1個
    が、医療知識ネットを有することを特徴とする請求項1
    4のシステム。
  18. 【請求項18】 前記複数のそれぞれ別個の総合サービ
    スディジタルネットワークのうちの少なくとも1個が、
    患者初期選別ネットを有することを特徴とする請求項1
    4のシステム。
  19. 【請求項19】 前記複数のそれぞれ別個の総合サービ
    スディジタルネットワークのうちの少なくとも1個が、
    医師アクセスネットことを特徴とする請求項14のシス
    テム。
  20. 【請求項20】 前記複数のそれぞれ別個の総合サービ
    スディジタルネットワークのうちの少なくとも1個が、
    複数の全般的な患者データベースを有することを特徴と
    する請求項14のシステム。
JP29362294A 1993-11-05 1994-11-04 病院をベースとする統合医療コンピュータシステム Pending JPH07192071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14805093A 1993-11-05 1993-11-05
US148050 1993-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192071A true JPH07192071A (ja) 1995-07-28

Family

ID=22524023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29362294A Pending JPH07192071A (ja) 1993-11-05 1994-11-04 病院をベースとする統合医療コンピュータシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0652528A2 (ja)
JP (1) JPH07192071A (ja)
CA (1) CA2131077A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353404A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd 電子カルテシステム
JP2001243192A (ja) * 1999-12-02 2001-09-07 Ge Medical Technology Services Inc 通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法
JP2002312477A (ja) * 2001-02-15 2002-10-25 Siemens Ag 医療現場の検査室測定データの自動化された評価・品質管理のためのネットワーク化エキスパートシステム
KR100429824B1 (ko) * 1996-07-16 2004-06-16 삼성전자주식회사 다중모듈환자감시장치에서모듈의주소지정장치및방법

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687989A3 (en) * 1994-06-13 1996-12-27 Althin Medical Inc System for the automatic recording and retrieval of patient information with patient data check
US5809477A (en) * 1995-09-21 1998-09-15 Children's Research Institute Method, apparatus and medium for allocating beds in a pediatric intensive care unit and for evaluating quality of care
US5930759A (en) * 1996-04-30 1999-07-27 Symbol Technologies, Inc. Method and system for processing health care electronic data transactions
US6272481B1 (en) * 1996-05-31 2001-08-07 Lucent Technologies Inc. Hospital-based integrated medical computer system for processing medical and patient information using specialized functional modules
AU8472098A (en) * 1997-06-19 1999-01-04 Promedicus Systems, Inc. System for providing recommendations to physicians and for managing health care data
US7645258B2 (en) 1999-12-01 2010-01-12 B. Braun Medical, Inc. Patient medication IV delivery pump with wireless communication to a hospital information management system
US7860583B2 (en) 2004-08-25 2010-12-28 Carefusion 303, Inc. System and method for dynamically adjusting patient therapy
US11087873B2 (en) 2000-05-18 2021-08-10 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US9741001B2 (en) 2000-05-18 2017-08-22 Carefusion 303, Inc. Predictive medication safety
US9069887B2 (en) 2000-05-18 2015-06-30 Carefusion 303, Inc. Patient-specific medication management system
US10062457B2 (en) 2012-07-26 2018-08-28 Carefusion 303, Inc. Predictive notifications for adverse patient events
US10353856B2 (en) 2011-03-17 2019-07-16 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US9427520B2 (en) 2005-02-11 2016-08-30 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
US9600633B2 (en) 2000-05-18 2017-03-21 Carefusion 303, Inc. Distributed remote asset and medication management drug delivery system
KR20000058922A (ko) * 2000-07-05 2000-10-05 김상도 통신망을 이용한 종합병원 시스템 및 그 운용방법
US6985870B2 (en) 2002-01-11 2006-01-10 Baxter International Inc. Medication delivery system
AU2003253953A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Deborah L. Darazs Method and system for providing information to physicians
US20060218026A1 (en) * 2003-03-21 2006-09-28 Osborne Peter J Administrative system
US9123077B2 (en) 2003-10-07 2015-09-01 Hospira, Inc. Medication management system
US8065161B2 (en) 2003-11-13 2011-11-22 Hospira, Inc. System for maintaining drug information and communicating with medication delivery devices
EP1692635A2 (en) 2003-12-05 2006-08-23 Cardinal Health 303, Inc. System and method for network monitoring of multiple medical devices
US20070233035A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Hospira, Inc. Medication administration and management system and method
WO2008057729A2 (en) 2006-10-16 2008-05-15 Hospira, Inc. System and method for comparing and utilizing activity information and configuration information from mulitple device management systems
WO2010024748A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Care Optimizer In Sweden Ab Method and device for providing compensated staff data
US8271106B2 (en) 2009-04-17 2012-09-18 Hospira, Inc. System and method for configuring a rule set for medical event management and responses
AU2012325937B2 (en) 2011-10-21 2018-03-01 Icu Medical, Inc. Medical device update system
US11182728B2 (en) 2013-01-30 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Medication workflow management
US10430554B2 (en) 2013-05-23 2019-10-01 Carefusion 303, Inc. Medication preparation queue
AU2014225658B2 (en) 2013-03-06 2018-05-31 Icu Medical, Inc. Medical device communication method
CN114267429A (zh) 2013-03-13 2022-04-01 康尔福盛303公司 预测性用药安全
EP2973366B1 (en) 2013-03-13 2020-08-19 Carefusion 303 Inc. Patient-specific medication management system
US20150066531A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 James D. Jacobson System and method of monitoring and managing a remote infusion regimen
US9662436B2 (en) 2013-09-20 2017-05-30 Icu Medical, Inc. Fail-safe drug infusion therapy system
US10311972B2 (en) 2013-11-11 2019-06-04 Icu Medical, Inc. Medical device system performance index
ES2731219T3 (es) 2013-11-19 2019-11-14 Icu Medical Inc Sistema y método de automatización de bomba de infusión
EP3138032A4 (en) 2014-04-30 2017-12-20 ICU Medical, Inc. Patient care system with conditional alarm forwarding
US9724470B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Icu Medical, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
US9539383B2 (en) 2014-09-15 2017-01-10 Hospira, Inc. System and method that matches delayed infusion auto-programs with manually entered infusion programs and analyzes differences therein
EP3304370B1 (en) 2015-05-26 2020-12-30 ICU Medical, Inc. Infusion pump system and method with multiple drug library editor source capability
CA3030786A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Icu Medical, Inc. Multi-communication path selection and security system for a medical device
US11483403B2 (en) 2018-07-17 2022-10-25 Icu Medical, Inc. Maintaining clinical messaging during network instability
NZ771914A (en) 2018-07-17 2023-04-28 Icu Medical Inc Updating infusion pump drug libraries and operational software in a networked environment
NZ772135A (en) 2018-07-17 2022-11-25 Icu Medical Inc Systems and methods for facilitating clinical messaging in a network environment
US11139058B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Reducing file transfer between cloud environment and infusion pumps
US10692595B2 (en) 2018-07-26 2020-06-23 Icu Medical, Inc. Drug library dynamic version management
CA3107315C (en) 2018-07-26 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Drug library management system
CN112949051B (zh) * 2021-02-08 2022-08-30 合肥工业大学 一种多任务集成成形装备驱动系统的设计方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429824B1 (ko) * 1996-07-16 2004-06-16 삼성전자주식회사 다중모듈환자감시장치에서모듈의주소지정장치및방법
JPH11353404A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd 電子カルテシステム
JP2001243192A (ja) * 1999-12-02 2001-09-07 Ge Medical Technology Services Inc 通信の相互接続性検証・報告システム及びその使用方法
JP2002312477A (ja) * 2001-02-15 2002-10-25 Siemens Ag 医療現場の検査室測定データの自動化された評価・品質管理のためのネットワーク化エキスパートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2131077A1 (en) 1995-05-06
EP0652528A2 (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192071A (ja) 病院をベースとする統合医療コンピュータシステム
US6272481B1 (en) Hospital-based integrated medical computer system for processing medical and patient information using specialized functional modules
US11783134B2 (en) Gap in care determination using a generic repository for healthcare
US11935634B2 (en) System and method for predicting and summarizing medical events from electronic health records
US7705727B2 (en) System, method, and computer program for interfacing an expert system to a clinical information system
US6282531B1 (en) System for managing applied knowledge and workflow in multiple dimensions and contexts
US6434531B1 (en) Method and system for facilitating patient care plans
US6047259A (en) Interactive method and system for managing physical exams, diagnosis and treatment protocols in a health care practice
US5410704A (en) Table modifiable edit functions with order-effective edit rules
US7275220B2 (en) System and method for a seamless user interface for an integrated electronic health care information system
Beuscart-Zéphir et al. Example of a human factors engineering approach to a medication administration work system: potential impact on patient safety
US20040243435A1 (en) Medical information management system
US20060173715A1 (en) Health information system and method
US20010050610A1 (en) Hospital informatics system
Hedlund et al. Mental health computing in the 1980s: I. General information systems and clinical documentation
Barahona et al. Knowledge and decisions in health telematics: the next decade
Wong et al. Workflow-enabled distributed component-based information architecture for digital medical imaging enterprises
CA2027751C (en) Table modifiable edit functions with order-effective edit rules
Patil et al. An architecture for a health care provider's workstation
WO2002052483A2 (en) System and method for integration of health care records, and for a seamless user interface, for an integrated electronic health care information system
Ahamed et al. Integrated Medical Systems
Buffone et al. Laboratory computing--process and information management supporting high-quality, cost-effective healthcare
Barahona et al. Knowledge Processing for Decision Support in the Health Sector-A Perspective for the Next Decade
McTAGGART Clinical decision support systems
EP0430716A2 (en) Data processing system