JP2001243024A - 遠隔校正システム - Google Patents

遠隔校正システム

Info

Publication number
JP2001243024A
JP2001243024A JP2000051549A JP2000051549A JP2001243024A JP 2001243024 A JP2001243024 A JP 2001243024A JP 2000051549 A JP2000051549 A JP 2000051549A JP 2000051549 A JP2000051549 A JP 2000051549A JP 2001243024 A JP2001243024 A JP 2001243024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
page description
data
transmitting
rip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783511B2 (ja
Inventor
Shingo Yoshino
新悟 吉野
Akitake Suemichi
彰壮 末道
Arata Kurata
新 鞍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000051549A priority Critical patent/JP3783511B2/ja
Publication of JP2001243024A publication Critical patent/JP2001243024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783511B2 publication Critical patent/JP3783511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出版校正の即時性と複数遠隔地での校正に対応
でき、かつ文字化け等の排除と遠隔地プリンタのフォン
ト管理も必要なく、プリント出力までの時間も短いもの
とした遠隔校正システムを提供すること。 【解決手段】ページ記述言語で記述されたファイルをR
IP処理したデータとするRIP処理手段と、前記RI
P処理したデータにプリント記述情報を加えてページ記
述ファイル化処理するページ記述ファイル化処理手段
と、前記ページ記述ファイル化処理したファイルを通信
回線を通じて送信する送信手段と、前記通信回線を通じ
て送信されたファイルを受信する受信手段と、前記受信
手段により受信したファイルを印刷出力する印刷出力手
段と、を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷物の校正に関
し、特に遠隔地における校正を通信回線を用いて画像を
送信、受信する遠隔構成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷会社では印刷物の校正刷りが完成し
た段階で出版社の確認を取るために、校正原稿またはそ
のコピーを郵送又は配達している。しかし、近年、出版
情報の速報性が求められるようになり、かつ遠隔地での
分散編集が進む中、原稿の郵送又は配達は時間・費用と
もに問題になっている。
【0003】また、カラーファクシミリを利用して原稿
を送る手段もあるが、特にカラーの画像はその質の低下
に問題があり、校正刷りの正確な再現は望めなかった。
また原稿は重要機密を含むものもあり、その管理にも問
題があった。
【0004】そこで印刷物の画像データを送信する方法
が考えられた。特にPDFデータ形式のデータに変換し
て送信し、遠隔地でこれを受信してプリントアウトする
ものであるが、特殊なフォントを用いたものはその表現
を十分に伝えることが出来ず、遠隔地での印刷出力に用
いる印刷出力機のフォント管理が必要という問題点があ
った。また一部特殊文字の文字化けが排除できなかっ
た。また、データ容量によってはその送信、受信に時間
がかかることもあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決するためになされたものであり、その課題と
するところは、出版校正の即時性と複数遠隔地での校正
に対応でき、かつ文字化け等の排除と遠隔地プリンタの
フォント管理も必要なく、プリント出力までの時間も短
いものとした遠隔校正システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するため、すなわち請求項1記載の発明は、ページ記述
言語で記述されたファイルをRIP処理したデータとす
るRIP処理手段と、前記RIP処理したデータにプリ
ント記述情報を加えてページ記述ファイル化処理するペ
ージ記述ファイル化処理手段と、前記ページ記述ファイ
ル化処理したファイルを通信回線を通じて送信する送信
手段と、前記通信回線を通じて送信されたファイルを受
信する受信手段と、前記受信手段により受信したファイ
ルを印刷出力する印刷出力手段と、を有することを特徴
とする遠隔校正システムである。
【0007】本発明はこの手段により、ファイルデータ
を一回RIP処理しておくことで、文字化け等の排除と
遠隔地プリンタのフォント管理を無くすことが可能とな
る。また、通信回線を通じて送信することで、出版校正
の即時性と複数遠隔地での校正に対応することが可能と
なる。
【0008】また請求項2記載の発明は、ページ記述言
語で記述されたファイルをRIP処理したデータとする
RIP処理手段と、前記RIP処理したデータにプリン
ト記述情報を加えてページ記述ファイル化処理するペー
ジ記述ファイル化処理手段と、前記ページ記述ファイル
化処理したファイルを通信回線を通じて送信する第1の
送信手段と、前記通信回線を通じて送信されたファイル
を受信する第1の受信手段と、前記受信手段により受信
したファイルを印刷物として出力する第1の印刷出力手
段と、前記印刷出力手段により出力した印刷物を校正す
る校正手段と、前記校正した印刷物を印刷物データとし
て読取る読取り手段と、前記読取り手段により読取った
印刷物データを送信する第2の送信手段と、前記送信手
段により送信した印刷物データを受信する第2の受信手
段と、前記受信手段により受信した印刷物データを印刷
出力する第2の印刷出力手段とを有することを特徴とす
る遠隔校正システムである。
【0009】本発明はこの手段により、ファイルデータ
を一回RIP処理しておくことで、文字化け等の排除と
遠隔地プリンタのフォント管理を無くすことが可能とな
る。また、通信回線を通じて送信することで、出版校正
の即時性と複数遠隔地での校正に対応することが可能と
なる。また、校正した印刷物を印刷物データとして読取
り、これを送信することで、校正原稿への訂正指示を即
時に把握することが可能となる。
【0010】また請求項3記載の発明は、前記RIP処
理手段により処理したデータを圧縮してプリント記述情
報を加えてページ記述ファイル化処理するページ記述フ
ァイル化処理することを特徴とする請求項1又は2のい
ずれか記載の遠隔校正システムである。
【0011】本発明はこの手段により、ファイルデータ
を一回RIP処理しておくことで、文字化け等の排除と
遠隔地プリンタのフォント管理を無くすことが可能とな
る。また、通信回線を通じて送信することで、出版校正
の即時性と複数遠隔地での校正に対応することが可能と
なる。また、RIP処理後、データを圧縮してページ記
述ファイル化することで、通信を含む印刷出力までの時
間を短縮することが可能となる。また圧縮率を調整すれ
ば、最適な速度と再現性を得ることも可能である。
【0012】また、請求項4記載の発明は、前記送信手
段は添付情報を添付する添付手段を有し、前記受信手段
は前記添付情報を表示する表示手段を有することを特徴
とする請求項1〜3のいずれか記載の遠隔校正システム
である。
【0013】本発明はこの手段により、ファイルデータ
を一回RIP処理しておくことで、文字化け等の排除と
遠隔地プリンタのフォント管理を無くすことが可能とな
る。また、通信回線を通じて送信することで、出版校正
の即時性と複数遠隔地での校正に対応することが可能と
なる。また、RIP処理され、その他のプリントの為の
情報やヘッダー、ファイル名を含めて送信し、受信、表
示することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき詳細
に説明する。図1に本発明の遠隔校正システムの構成の
一例の概略を示す。送信装置1は、RIP処理手段を有
するRIP部、送信手段を有する送信部、情報入力部、
情報表示部、操作パネル、メモリー、ハードディスク、
制御部とからなる。送信装置1は1つであっても、複数
であってもよく、また、複数の送信装置のデータを1個
所のサーバーにまとめて送信し、関連するファイルデー
タをまとめた後、後述する受信・出力装置3に送信して
も良い。
【0015】送信装置1より送信されたファイルデータ
は通信回線2を通して受信・出力装置3に送信される。
通信回線2としては、インターネット等の公衆回線やI
SDNのような専用回線であっても良く、携帯電話等の
無線の回線でも良く、またローカルエリアのネットワー
クであっても良い。
【0016】受信・出力装置3は、印刷出力手段を有す
る印刷部(プリンター)、受信手段を有する受信部、情
報入力部、情報表示部、操作パネル、メモリー、ハード
ディスク、制御部とからなる。受信・出力装置3は1つ
であっても、複数であってもよく、また複数のファイル
データを一個所で受信してから複数の箇所に再送信して
複数の箇所で受信・出力するようにしてもよい。また通
信回線が接続可能であればどれほど遠隔地であっても良
い。
【0017】校正後印刷物読取り・送信装置4は、読取
り手段を有する読取り部(スキャナー(オートフィーダ
ー付き))、送信手段を有する送信部、情報入力部、情
報表示部、操作パネル、メモリー、ハードディスク、制
御部とからなる。校正後印刷物読取り・送信装置4は、
1つであっても、複数であってもよく、複数の送信装置
のデータを1個所にまとめて送信し、関連する校正後印
刷物をまとめた後、後述する校正後印刷物データ受信装
置5に送信しても良い。
【0018】校正後印刷物データ受信装置5は、印刷出
力手段を有する印刷部(プリンター)、受信手段を有す
る受信部、情報入力部、情報表示部、操作パネル、メモ
リー、ハードディスク、制御部とからなる。受信・出力
装置3は1つであっても、複数であってもよく、また複
数の校正後印刷物データ1個所で受信してから複数の箇
所にまとめて再送信し、受信するようにしても良い。
【0019】図2に本発明における送信装置内でのファ
イルデータのフローを示す。デジタル化した校正原稿は
ページ記述形式のファイルでまとめられ、ハードディス
クに保存される。次に、保存されたファイルをRIP処
理する。RIP処理によりファイルはラスターデータと
なり、フォントデータ・外字データ等も全て2値化され
る。
【0020】次に、2値化されたデータは適宜データ圧
縮を行ってもよい。圧縮方法としては、例えばJPEG
(Joint Photographic Experts Group)などが適用可能で
るが、特にこれに限定するものではなく、適宜使用可能
である。圧縮率は通信状況・データ量等から適宜判断す
る。
【0021】次に、前記適宜圧縮されたデータにプリン
ト記述情報が加えられて再度ページ記述形式のファイル
としてまとめられる。
【0022】次に前記再度ページ記述形式のファイルと
してまとめられたデータを送信手段により送信する。送
信手段としてはTCP−IPネットワークに接続された
LPR(ライン・プリンター・リクエスター)機能によ
り送信可能であるが、特にこれに限定されず、所定の通
信回線により送信され、受信可能であれば適宜使用可能
である。
【0023】このようにして送信されたデータを通信回
線を介して受信手段により受信する。受信手段として
は、前記LPR機能により送信されたデータであれば、
TCP−IPネットワークに接続したプリンターのLP
D(ライン・プリンター・デーモン)機能により受信・
印刷可能であるが、特にこれに限定されるものではな
く、所定の通信回線により送信され、受信可能であれば
適宜使用可能である。
【0024】
【発明の効果】以上に示したように、本発明の請求項1
記載の発明によれば、ファイルデータを一回RIP処理
しておくことで、文字化け等の排除と遠隔地プリンタの
フォント管理を無くすことが可能となる。また、通信回
線を通じて送信することで、出版校正の即時性と複数遠
隔地での校正に対応することが可能となるという作用効
果を奏する。
【0025】また、請求項2記載の発明によれば、ファ
イルデータを一回RIP処理しておくことで、文字化け
等の排除と遠隔地プリンタのフォント管理を無くすこと
が可能となる。また、通信回線を通じて送信すること
で、出版校正の即時性と複数遠隔地での校正に対応する
ことが可能となる。また、校正した印刷物を印刷物デー
タとして読取り、これを送信することで、校正原稿への
訂正指示を即時に把握することが可能となるという作用
効果を奏する。
【0026】また、請求項3記載の発明によれば、ファ
イルデータを一回RIP処理しておくことで、文字化け
等の排除と遠隔地プリンタのフォント管理を無くすこと
が可能となる。また、通信回線を通じて送信すること
で、出版校正の即時性と複数遠隔地での校正に対応する
ことが可能となる。また、RIP処理後、データを圧縮
してページ記述ファイル化することで、通信を含む印刷
出力までの時間を短縮することが可能となる。また圧縮
率を調整すれば、最適な速度と再現性を得ることも可能
であるという作用効果を奏する。
【0027】また、請求項4記載の発明によれば、ファ
イルデータを一回RIP処理しておくことで、文字化け
等の排除と遠隔地プリンタのフォント管理を無くすこと
が可能となる。また、通信回線を通じて送信すること
で、出版校正の即時性と複数遠隔地での校正に対応する
ことが可能となる。また、RIP処理され、その他のプ
リントの為の情報やヘッダー、ファイル名を含めて送信
し、受信、表示することが可能となるという作用効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遠隔校正システムの構成の一例の概略
を示す説明図である。
【図2】本発明における送信装置内でのファイルデータ
のフローを示す説明図である。
【符号の説明】
1…送信装置 2…通信回線 3…受信・出力装置 4…校正後印刷物読取り・送信装置 5…校正後印刷物データ受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA03 AB01 BA07 BA14 BC05 BC07 BD40 BD52 CB17 5B021 AA01 BB04 CC05 CC08 9A001 DZ02 JJ35 KK42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ページ記述言語で記述されたファイルをR
    IP処理したデータとするRIP処理手段と、 前記RIP処理したデータにプリント記述情報を加えて
    ページ記述ファイル化処理するページ記述ファイル化処
    理手段と、 前記ページ記述ファイル化処理したファイルを通信回線
    を通じて送信する送信手段と、 前記通信回線を通じて送信されたファイルを受信する受
    信手段と、 前記受信手段により受信したファイルを印刷出力する印
    刷出力手段と、 を有することを特徴とする遠隔校正システム。
  2. 【請求項2】ページ記述言語で記述されたファイルをR
    IP処理したデータとするRIP処理手段と、 前記RIP処理したデータにプリント記述情報を加えて
    ページ記述ファイル化処理するページ記述ファイル化処
    理手段と、 前記ページ記述ファイル化処理したファイルを通信回線
    を通じて送信する第1の送信手段と、 前記通信回線を通じて送信されたファイルを受信する第
    1の受信手段と、 前記受信手段により受信したファイルを印刷物として出
    力する第1の印刷出力手段と、 前記印刷出力手段により出力した印刷物を校正する校正
    手段と、 前記校正した印刷物を印刷物データとして読取る読取り
    手段と、 前記読取り手段により読取った印刷物データを送信する
    第2の送信手段と、 前記送信手段により送信した印刷物データを受信する第
    2の受信手段と、 前記受信手段により受信した印刷物データを印刷出力す
    る第2の印刷出力手段とを有することを特徴とする遠隔
    校正システム。
  3. 【請求項3】前記RIP処理手段により処理したデータ
    を圧縮してプリント記述情報を加えてページ記述ファイ
    ル化処理するページ記述ファイル化処理することを特徴
    とする請求項1又は2のいずれか記載の遠隔校正システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記送信手段は添付情報を添付する添付手
    段を有し、 前記受信手段は前記添付情報を表示する表示手段を有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の遠隔
    校正システム。
JP2000051549A 2000-02-28 2000-02-28 遠隔校正システム Expired - Fee Related JP3783511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051549A JP3783511B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 遠隔校正システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051549A JP3783511B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 遠隔校正システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243024A true JP2001243024A (ja) 2001-09-07
JP3783511B2 JP3783511B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18573188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051549A Expired - Fee Related JP3783511B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 遠隔校正システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916319B2 (en) 2007-03-16 2011-03-29 Eastman Kodak Company Printing management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916319B2 (en) 2007-03-16 2011-03-29 Eastman Kodak Company Printing management system
US7978356B2 (en) 2007-03-16 2011-07-12 Eastman Kodak Company Printing management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783511B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099042B2 (en) Image processing apparatus
US6522421B2 (en) Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
US20050185214A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
US20060059415A1 (en) Data processing system, control method therefor, document input apparatus, control method therefor, document managing apparatus, control method therefor, programs for implementing the control methods, and storage media storing the control programs
US7068846B1 (en) Image input apparatus and control method therefor
US20030206315A1 (en) Printing utilizing external storage
US7376637B2 (en) Image transmission apparatus which transmits image data as an image file or a plurality of image files
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
JPH11305967A (ja) 遠隔印刷システム
JP2001243024A (ja) 遠隔校正システム
US20070070411A1 (en) Print process system and computer readable medium
JP4665370B2 (ja) 画像処理装置
JP2002229764A (ja) 印刷システム、サーバ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
US20090195824A1 (en) Image forming device
US20090116690A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2001318912A (ja) 文書管理方法および装置
JP4135439B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4748169B2 (ja) 画像形成装置
JP3860785B2 (ja) 画像処理装置
JP4151351B2 (ja) 出力制御方法および装置
JP2009303152A (ja) データ通信システム
JP2007005949A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2830227B2 (ja) 印刷用原稿転送システム
JP3862576B2 (ja) 受信文書処理方法、該方法を実現するためのプログラムおよび受信文書処理装置
GB2291573A (en) Designer raster image processor system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees