JP2001242830A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2001242830A
JP2001242830A JP2000052714A JP2000052714A JP2001242830A JP 2001242830 A JP2001242830 A JP 2001242830A JP 2000052714 A JP2000052714 A JP 2000052714A JP 2000052714 A JP2000052714 A JP 2000052714A JP 2001242830 A JP2001242830 A JP 2001242830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
supplied
liquid crystal
display device
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000052714A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sakai
直人 酒井
Yoneji Takubo
米治 田窪
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000052714A priority Critical patent/JP2001242830A/ja
Publication of JP2001242830A publication Critical patent/JP2001242830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランジスタの移動度能力向上や開口率の低
下等を引き起こさず、従来のトランジスタの設計手法を
用いながら、時間分割表示が可能となる高速走査にて信
号が書き込めるようにする。 【解決手段】 走査信号とデータ信号を夫々供給する複
数の走査信号線と、複数のデータ信号線とをマトリクス
状に配置し、これら信号線の交点においてアクティブ素
子を接続し、このアクティブ素子の他端子側電極には画
素を構成する画素電極を接続する。このアクティブマト
リクス駆動型液晶表示装置において、画面全体の1画像
の表示時間である1フィールド中にアクティブ素子を少
なくとも2回以上オン状態にして画素電極に信号を供給
する。又アクティブ素子がオフ状態のときに蓄積容量に
供給する容量信号を変化させて、蓄積容量を介して画素
電極値を可変する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータやTV受像機等の画像表示装置として用いられる
液晶表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクス型液晶表示
装置の駆動方法について図5を参照して説明する。この
表示装置は、複数の走査信号線X1からXnと複数のデ
ータ信号線Y1からYmとがマトリクス状に配置されて
いる。走査ドライバ8は各走査信号線X1からXnの夫
々に順次走査信号を供給してこれらを駆動するものであ
る。データドライバ9は各データ信号線Y1からYmの
夫々に表示用データ信号を並列に供給してこれらを駆動
する。液晶表示パネルには複数の画素がマトリクス状に
配置されており、複数の走査信号線X1からXnと、複
数のデータ信号線Y1からYmとが配置されている。
【0003】これら信号線が交差する部分の夫々には、
走査信号の印可入力に応答してゲートを開くアクティブ
素子であるトランジスタ1が配備されている。各トラン
ジスタ1のゲート電極の夫々は対応する走査信号線X1
からXnに個別に接続されている。各トランジスタ1の
ソース電極の夫々は対応するデータ信号線Y1からYm
に個別に接続されている。各トランジスタ1のドレイン
電極の夫々は対応する画素内の画素電極2に個別に接続
されている。又、画素電極2に対して表示用として液晶
3を挟んで透明電極である対向電極4が配置される。更
に、走査信号線X1からXnと平行方向に同数の蓄積容
量線XX1からXXnが絶縁膜を介し画素電極2上を含
んで配置される。従って画素電極2には、各々蓄積容量
5が付加されることになり、夫々の画素は画素電極2に
対して液晶3と蓄積容量5を並列に接続した形で構成さ
れている。各画素夫々の対向電極4は対向電極ドライバ
11から対向バスライン7を介して共通に供給されるコ
モン信号によって駆動される。
【0004】図6は任意の画素の回路図である。図6で
示すように、走査信号線Xには走査信号線抵抗XRと走
査信号線容量XCが、データ信号線Yにはデータ信号線
抵抗YRとデータ信号線容量YCが、蓄積容量線XXに
は蓄積容量線抵抗XXRと蓄積容量線容量XXCが夫々
並列回路で存在する。又、液晶3と対向電極4間は液晶
抵抗成分3Rと液晶容量成分3Cが並列回路となる液晶
部と対向電極抵抗4R部が直列接続で表される。更に、
走査信号線Xと画素電極2間には寄生容量6が発生す
る。
【0005】図7は画素に表示用データ信号が書き込ま
れるタイミングを走査信号と共に示した図である。図7
(a)から(c)は夫々走査ドライバ8から走査信号線
X1、X2、・・・、Xn上に夫々供給される走査信号
の波形を示している。図7(d)はデータドライバ9か
らデータ信号線Y1上に供給されるデータ信号の波形を
示している。図7(e)は対向電極ドライバ11から対
向バスライン7を介して各画素の対向電極4に供給され
るコモン信号の波形を示している。データ信号は、隣接
するデータ信号線同士においてコモン信号を中心として
逆極性の関係であり、且つ1水平周期(1H)毎にコモ
ン信号を中心として逆極性の関係に反転する。図7
(f)は、走査信号線X1とデータ信号線Y1が交差す
る画素P11内の画素電極2−X1Y1の波形を示して
いる。
【0006】図7(f)について簡単に説明する。最初
の1H中においては、画素P11に対応するトランジス
タ1−X1Y1のソース電極にはデータ信号線Y1から
表示用データ信号が供給されている。この1H中におけ
る前半期間TH1に走査信号線X1を介してトランジス
タ1−X1Y1のゲート電極に図7(a)のアクティブ
な走査信号X1が供給される。これによって、画素P1
1対応のトランジスタ1−X1Y1がオン状態となり、
前半期間TH1ではこのトランジスタ1−X1Y1のド
レイン電極に接続されている画素電極2−X1Y1に
は、並列に接続されている液晶3−X1Y1の液晶容量
成分3Cと蓄積容量5−X1Y1とに、前記データ信号
線Y1からのデータ信号が書き込まれる。
【0007】この1Hの後半期間TH2以降は、走査信
号線X1に供給される走査信号X1はノンアクティブに
なるので、画素P11対応のトランジスタ1−X1Y1
がオフ状態となるが、蓄積容量5−X1Y1の作用によ
りゲートがオフ状態となった時点の電圧、即ちデータ信
号線Y1からのデータ信号値が画素電極2−X1Y1に
は維持される原理である。
【0008】しかし、図6で示したように走査信号線X
と画素電極2には寄生容量6が存在するため、走査信号
X1がノンアクティブになるときに図7(f)上のΔV
で表される電圧ドロップが生じる。このΔVは走査信号
X1のアクティブ時とノンアクティブ時の電位差、液晶
容量成分3C、蓄積容量5、及び寄生容量6により一義
的に決まる値である。そこで、前記データ信号線Y1か
らのデータ信号は、あらかじめΔVの値だけ補正して供
給される。
【0009】又、各画素に書き込まれるデータ信号はマ
トリックス上の隣り合う画素同士においてコモン信号を
中心として逆極性の関係に反転させている。こうすれば
交流駆動時の実効値が極性によって異なることによって
発生するフリッカを防止することができ、表示の一様性
向上を実現している。
【0010】以上は、一般的なアクティブマトリクス型
液晶表示装置の駆動の概略であるが、このような駆動と
組み合わせ、大きく2種類の液晶表示装置のカラー化が
実用化されている。即ち、同時加法混色と称されて光源
を赤、緑、青に分け、夫々1枚ずつの液晶表示装置を用
いる方法と、併置加法混色と称されて液晶表示装置を1
枚用いてその1枚中に赤、緑、青の画素を設ける方法で
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同時加
法混色では高解像度が得られる反面高価であり、併置加
法混色では安価であるものの高解像度が得られない欠点
がある。この問題点の解決法として、1画素で赤、緑、
青を時間分割で表示させるフィールドシーケンシャルカ
ラー方式が挙げられる。このフィールドシーケンシャル
カラー方式では、1枚の液晶表示装置で同時加法混色と
同様な高精細が得られ、しかも小型化が可能である。し
かし1垂直期間、NTSC方式を例にとると1フレーム
60Hz(16.6msecで赤、緑、青の各色に対応
する画像を表示させる。又フリッカが認識されない低い
フレーム周波数(52Hz以上)としても、1色当たり
に許される時間(1フィールド)はその1/3の5から
6msecとなる。更に前フィールドの影響を受けずに
画像を表示するためには、この1フィールド内で全画素
への書き込みとその書き込みに応じた全画素での液晶の
応答と光源の点灯を収めなければならない。又、画面の
上下では走査周期分の応答の遅れが発生するため、この
上下の遅れを1msec以下にするためには、全走査線
を走査する走査周波数を1kHzレベルにする必要があ
る。
【0012】従来の駆動方式では60Hzで全走査線を
走査しているため、例えばn=480ならば1本当たり
のアクティブ時間は(1/60)÷480=35μsと
なる。これに対してフィールドシーケンシャル方式では
走査周波数を1KHzとしているため、例えばn=48
0ならば1本当たりのアクティブ時間は(1/100
0)÷480≒2μsとなる。従って走査信号線のアク
ティブ時間が16分の1程度となるため、データ信号を
画素部に書き込む途中にノンアクティブとなり正しい書
き込みが不可能である。又、前述したように電圧ドロッ
プΔV分をデータ信号によって補正しているために、デ
ータ信号の絶対値が大きくなり、アクティブ時の走査信
号の電圧とデータ信号の電圧の相対差が小さく、より高
速走査での書き込みを困難にしている。
【0013】以上のように、従来の駆動方法ではフィー
ルドシーケンシャルカラー方式を実現する書き込みがで
きないという欠点があった。これらに対し、トランジス
タサイズを大きくしたりトランジスタ材料を変更する等
の設計変更により、トランジスタの移動度能力を高める
方法も考えられるが、開口率の低下やコストの上昇を引
き起こすため実用化に向かない。
【0014】本発明は、フィールドシーケンシャルカラ
ー方式をはじめとする時間分割表示を、従来の設計を用
いながら駆動方式を変更することにより実現するアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、画像表示の走査信号を夫々供給する複数の走査信号
線と、データ信号を夫々供給する複数のデータ信号線と
がマトリクス状に配置され、これら信号線の交点におい
て走査信号線には3端子型アクティブ素子の駆動端子側
電極が、又データ信号線には前記アクティブ素子の一端
子側電極が接続され、このアクティブ素子の他端子側電
極には画素を構成する画素電極が接続されており、更に
前記画素電極には対向電極との間の液晶と蓄積容量が並
列に接続された構造であり、且つ前記対向電極にはコモ
ン信号が共通に供給され、前記蓄積容量には走査信号線
と平行方向のライン毎に共通の容量信号が供給されるア
クティブマトリクス駆動型液晶表示装置の駆動方法であ
って、画面全体の1画像の表示時間である1フィールド
中に前記アクティブ素子を少なくとも2回以上オン状態
にして前記画素電極に信号を供給し、前記アクティブ素
子がオフ状態のときに容量信号のレベルを変化させるこ
とによって、前記蓄積容量を介して画素電極値を可変す
ることを特徴とする。
【0016】ここでは画面全体の1画像の表示時間であ
る1フィールド中に前記アクティブ素子を少なくとも2
回以上オン状態にして前記画素電極に信号を供給し、オ
ンからオフとなったときの画素電極の電圧レベルの低下
を容量信号のレベルを変化させることによって、前記蓄
積容量を介して画素電極値を可変することにより補償す
ることが好ましい。好ましくは、前記各データ信号を、
隣接するデータ信号線同士において前記コモン信号を中
心として逆極性にて供給する。好ましくは、前記各デー
タ信号を、1水平周期毎に前記コモン信号を中心として
逆極性にて供給する。更に好ましくは、前記各データ信
号を、隣接するデータ信号線同士において前記コモン信
号を中心として逆極性にて供給し、且つ1水平周期毎に
前記コモン信号を中心として逆極性にて供給する。好ま
しくは、前記各アクティブ素子を、画像に影響がない期
間で一斉にアクティブとし、全画素に前記データ信号を
一斉に供給する。更に好ましくは、前記データ信号を一
斉に供給する期間中において、前記データ信号を前記コ
モン信号と同じ値とし、全画素に0Vを一斉に印可す
る。好ましくは、前記コモン信号を、前記1フィールド
毎に可変させて供給する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る液晶表示装置について図1を参照して説明する。図1
において、従来の液晶表示装置と同一に係る部分につい
ては同一の符号を付し、その同一の符号に係る部分につ
いては従来と同様であるからその詳しい説明は省略す
る。10は容量ドライバであり、蓄積容量5は、容量ド
ライバ10から各蓄積容量線XX1からXXnに供給す
る容量信号によって駆動される構成となっている。
【0018】フィールドシーケンシャルカラー方式で
は、1色当たりに許される時間(1フィールド)は5か
ら6msであるが、この1フィールドの後半1から2m
sにおいて光源を点灯させるため、前半4から5msに
全画素の書き込みと液晶の応答を収めればよい。従っ
て、走査周波数を例えば1kHzレベルと高速にして
も、1フィールド間に渡り、同一画素を2回又はそれ以
上の回数で書き込むことが可能という特徴がある。
【0019】(実施の形態1)図2は、本発明の実施の
形態1における駆動方法の波形を示したものである。図
2(a)から(c)は夫々走査ドライバ8から走査信号
線X1、X2、・・・、Xn上に夫々供給される走査信
号の波形を示している。図2(d)はデータドライバ9
からデータ信号線Y1上に供給されるデータ信号の波形
を示している。図2(e)は対向電極ドライバ11から
対向バスライン7を介して各画素の対向電極4に供給さ
れるコモン信号の波形を示している。データ信号は、隣
接するデータ信号線同士においてコモン信号を中心とし
て逆極性の関係であり、且つ1水平周期(1H)毎にコ
モン信号を中心として逆極性の関係に反転する。図2
(f)から(h)は夫々容量ドライバ10から蓄積容量
線XX1、XX2、・・・、XXn上に夫々供給される
容量信号の波形を示している。図2(i)は、走査信号
線X1とデータ信号線Y1が交差する画素P11内の画
素電極2−X1Y1の波形を示している。
【0020】図2(i)について詳細に説明する。以下
では走査線1本のアクティブ時間を1Hとする。走査線
数nを480本とすると、前述のように1Hは約2μs
となる。まず時刻t1 からt2 の最初の1Hにおいて、
図2(a),(d)に示すように画素P11には走査信
号X1にアクティブ信号とデータ信号Y1の表示用デー
タ信号を供給し、又時刻t1 からt3 の2Hの期間にお
いて図2(f)に示すように画素P11には容量信号X
X1として負の補正信号を供給する。これによって、図
2(i)に示すように1H間は画素P11の画素電極2
−X1Y1には表示用データ信号が書き込まれるが、高
速走査により1H間が短いため画素電極の電圧値が表示
用データ信号値に達する前の時刻t2 に走査信号X1は
ノンアクティブとなり、更に寄生容量6により電圧ドロ
ップΔVを受けて低下する。しかし、走査信号X1がノ
ンアクティブとなった後の時刻t3 に、容量信号XX1
が負の補正分だけ高くなることにより、画素電極値は電
圧ドロップΔVの分だけ補正される。これにより、デー
タ信号はあらかじめ電圧ドロップ分だけ絶対値を大きく
しておく必要はない。即ち電圧ドロップΔVの分だけア
クティブ信号とデータ信号の電圧の相対差を大きく取る
ことが可能となる。トランジスタの充電電流値はアクテ
ィブ信号の電圧(走査信号のt1 からt2 の電圧)に比
較してデータ信号電位(目標充電電位)が低いほど早く
収束することとなり、高速走査での書き込みに有利とい
う効果がある。時刻t3 以後走査信号X2をアクティブ
としてデータ信号はこれに反転する極性として同様の書
込みを行う。以後このような走査を各走査信号の最終ラ
インXnに達するまで1走査周期(=1ms)に渡って
行う。
【0021】次いで時刻t5 以後に走査信号X1をアク
ティブとし、データ信号を加えて同様の処理を繰り返
す。この場合には最初の走査周期で書込めなかったデー
タ信号レベルに近づくように更に画素電極の電圧レベル
が上昇している。このような処理を図2に示す同一フィ
ールド(5から6ms)に渡って多数回(この場合は5
から6回)繰り返すことにより、従来のトランジスタ設
計手法を用いながら、画素電極値を表示用データ信号値
まで高速走査にて書き込むことが可能である。
【0022】又、各画素に書き込まれるデータ信号はマ
トリックス上の隣り合う画素同士においてコモン信号を
中心として逆極性の関係に反転させる。こうすれば交流
駆動時の実効値が極性によって異なることによって発生
するフリッカを防止することとができ、表示の一様性を
向上させることができる。又画素電極の容量信号を変え
ることにより印加電圧値を変えることができ、データ信
号の絶対値を小さく抑えることができる。
【0023】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2における駆動方法の波形を示したものである。図
3(a)から(c)は夫々走査ドライバ8から走査信号
線X1、X2、・・・、Xn上に夫々供給される走査信
号の波形を示している。図3(d)はデータドライバ9
からデータ信号線Y1上に供給されるデータ信号の波形
を示している。図3(e)は対向電極ドライバ11から
対向バスライン7を介して各画素の対向電極4に供給さ
れるコモン信号の波形を示している。データ信号は、隣
接するデータ信号線同士においてコモン信号を中心とし
て逆極性の関係であり、且つ1水平周期(1H)毎にコ
モン信号を中心として逆極性の関係に反転する。図3
(f)から(h)は夫々容量ドライバ10から蓄積容量
線XX1、XX2、・・・、XXn上に夫々供給される
容量信号の波形を示している。図3(i)は、走査信号
線X1とデータ信号線Y1が交差する画素P11内の画
素電極2−X1Y1の波形を示している。
【0024】この実施の形態では高速走査で1回のアク
ティブ期間に画素電位を目標の電位まで充電することが
できないため、まず各フィールドの冒頭において全走査
線と全データ信号線とを予備充電するようにしたもので
ある。即ち各フィールドの冒頭において、一定時間全ト
ランジスタをアクティブとし、全データ信号を一斉に全
画素に書き込む。こうすれば全画素が同じ値まで予備充
電されることとなる。その後、実施の形態1で示したよ
うに、1フィールドに渡って複数の走査周期の間、線順
次書込みを行うことにより同フィールドに渡り多数回書
き込みと電圧ドロップの補正を繰り返すことにより書き
込む。こうすることにより1回又は少ない書込回数で各
画素を目標電位まで充電することができる。このプレソ
ース期間としては例えば50から100μsが考えられ
る。
【0025】本方式では、全画素への書き込み時間が短
縮できることと、各フィールドにおいて書き込みがイニ
シャライズされるために、液晶の配向状態も前フィール
ドの影響を受けないため高速応答が図れるという効果が
ある。
【0026】(実施の形態3)図4は、本発明の実施の
形態3における駆動方法の波形を示したものである。図
4(a)から(c)は夫々走査ドライバ8から走査信号
線X1、X2、・・・、Xn上に夫々供給される走査信
号の波形を示している。図4(d)はデータドライバ9
からデータ信号線Y1上に供給されるデータ信号の波形
を示している。図4(e)は対向電極ドライバ11から
対向バスライン7を介して各画素の対向電極4に供給さ
れるコモン信号の波形を示している。データ信号とコモ
ン信号は、夫々1水平周期(1H)毎に互いに逆極性の
関係に反転する。コモン信号はデータ信号と位相が反転
した一定レベルの信号であり、例えば5から8V程度の
振幅となる。図4(f)から(h)は夫々容量ドライバ
10から蓄積容量線XX1、XX2、・・・、XXn上
に夫々供給される容量信号の波形を示している。図4
(i)は、走査信号線X1とデータ信号線Y1が交差す
る画素P11内の画素電極2−X1Y1の波形を示して
いる。
【0027】本実施の形態においては、全フィールドに
渡ってコモン信号をデータ信号と逆極性に反転させて、
実施の形態1で示したような、同フィールドに渡り多数
回書き込みと電圧ドロップの補正を繰り返すことにより
書き込む方式としている。本方式では、コモン信号の反
転により、データ信号の絶対値を小さく抑えることが可
能である。従って、アクティブ信号とデータ信号の電圧
の相対差を大きく取ることが可能となり、書き込み時間
が短縮できるという効果がある。
【0028】なお、上記の各実施の形態は基本的な構成
を示しており、この構成が必要に応じて適宜変更される
ことはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィールドシーケンシャルカラー方式をはじめとした時
間分割表示を可能とする高速走査での書き込みが実現で
きる。それは、トランジスタの移動度能力向上や開口率
の低下等を引き起こさず、従来のトランジスタの設計手
法を用い、従来の液晶を用いて高速走査の書込みが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態1における液晶表示装置の
動作説明に供する波形図。
【図3】本発明の実施の形態2における液晶表示装置の
動作説明に供する波形図。
【図4】本発明の実施の形態3における液晶表示装置の
動作説明に供する波形図。
【図5】従来の液晶表示装置の構成を示す図。
【図6】従来の液晶表示装置の任意の画素部の回路図。
【図7】従来の液晶表示装置の動作説明に供する波形
図。
【符号の説明】
1 トランジスタ 2 画素電極 3 液晶 3R 液晶抵抗成分 3C 液晶容量成分 4 対向電極 4R 対向電極抵抗 5 蓄積容量 6 寄生容量 7 対向バスライン 8 走査ドライバ 9 データドライバ 10 容量ドライバ 11 対向電極ドライバ 12 制御回路 X1からXn 走査信号線 XR 走査信号線抵抗 XC 走査信号線容量 Y1からYm データ信号線 YR データ信号線抵抗 YC データ信号線容量 XX1からXXn 蓄積容量線 XXR 蓄積容量線抵抗 XXC 蓄積容量線容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623C 624 624D (72)発明者 田窪 米治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 内田 龍男 宮城県仙台市宮城野区高砂2丁目1番地の 11 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA43 NA65 NC34 NC35 NC44 ND22 ND34 ND49 NH14 NH16 5C006 AA22 AC04 AC11 AC24 AF34 AF45 AF54 AF64 BB16 BC06 BC16 BF50 FA12 FA23 GA03 5C080 AA10 BB05 CC03 DD06 DD30 FF09 GG08 GG15 JJ03 JJ04 KK02 KK43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示の走査信号を夫々供給する複数
    の走査信号線と、データ信号を夫々供給する複数のデー
    タ信号線とがマトリクス状に配置され、これら信号線の
    交点において走査信号線には3端子型アクティブ素子の
    駆動端子側電極が、又データ信号線には前記アクティブ
    素子の一端子側電極が接続され、このアクティブ素子の
    他端子側電極には画素を構成する画素電極が接続されて
    おり、更に前記画素電極には対向電極との間の液晶と蓄
    積容量が並列に接続された構造であり、且つ前記対向電
    極にはコモン信号が共通に供給され、前記蓄積容量には
    走査信号線と平行方向のライン毎に共通の容量信号が供
    給されるアクティブマトリクス駆動型液晶表示装置の駆
    動方法であって、 画面全体の1画像の表示時間である1フィールド中に前
    記アクティブ素子を少なくとも2回以上オン状態にして
    前記画素電極に信号を供給し、 前記アクティブ素子がオフ状態のときに容量信号のレベ
    ルを変化させることによって、前記蓄積容量を介して画
    素電極値を可変することを特徴とするアクティブマトリ
    クス型液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 画像表示の走査信号を夫々供給する複数
    の走査信号線と、データ信号を夫々供給する複数のデー
    タ信号線とがマトリクス状に配置され、これら信号線の
    交点において走査信号線には3端子型アクティブ素子の
    駆動端子側電極が、又データ信号線には前記アクティブ
    素子の一端子側電極が接続され、このアクティブ素子の
    他端子側電極には画素を構成する画素電極が接続されて
    おり、更に前記画素電極には対向電極との間の液晶と蓄
    積容量が並列に接続された構造であり、且つ前記対向電
    極にはコモン信号が共通に供給され、前記蓄積容量には
    走査信号線と平行方向のライン毎に共通の容量信号が供
    給されるアクティブマトリクス駆動型液晶表示装置の駆
    動方法であって、 画面全体の1画像の表示時間である1フィールド中に前
    記アクティブ素子を少なくとも2回以上オン状態にして
    前記画素電極に信号を供給し、 オンからオフとなったときの画素電極の電圧レベルの低
    下を容量信号のレベルを変化させることによって、前記
    蓄積容量を介して画素電極値を可変することにより補償
    することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
    装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記各データ信号を、隣接するデータ信
    号線同士において前記コモン信号のレベルを中心として
    逆極性にて供給することを特徴とする請求項1又は2記
    載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記各データ信号を、1水平周期毎に前
    記コモン信号のレベルを中心として逆極性にて供給する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のアクティブマト
    リクス型液晶表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記各データ信号を、隣接するデータ信
    号線同士において前記コモン信号のレベルを中心として
    逆極性にて供給し、且つ1水平周期毎に前記コモン信号
    のレベルを中心として逆極性にて供給することを特徴と
    する請求項1又は2記載のアクティブマトリクス型液晶
    表示措置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記各アクティブ素子を、画像に影響が
    ない期間で一斉にアクティブとし、全画素に前記データ
    信号を一斉に供給することを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項記載のアクティブマトリクス型液晶表示
    装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記データ信号を一斉に供給する期間中
    において、前記データ信号を前記コモン信号と同じ値と
    し、全画素に0Vを一斉に印可することを特徴とする請
    求項1から6のいずれか1項記載のアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記コモン信号を、前記1フィールド毎
    に可変させて供給することを特徴とする請求項1又は請
    求項2又は請求項4又は請求項6又は請求項7記載のア
    クティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法。
JP2000052714A 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置の駆動方法 Pending JP2001242830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052714A JP2001242830A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052714A JP2001242830A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242830A true JP2001242830A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052714A Pending JP2001242830A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179045A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008158525A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Tseng Ling-Yuan 液晶パネルの最適化駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179045A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4590390B2 (ja) * 2005-12-27 2010-12-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその駆動方法
US7978163B2 (en) 2005-12-27 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving a liquid crystal display
JP2008158525A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Tseng Ling-Yuan 液晶パネルの最適化駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743841B2 (ja) 液晶表示装置
KR100678544B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5060015B2 (ja) 電気泳動アクティブマトリクス表示装置
US8248357B2 (en) Pixel driving circuit and a display device having the same
JP2000105575A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR0158717B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH11282431A (ja) 平面表示装置
JP3129913B2 (ja) アクティブマトリクス方式の表示装置
JP3914639B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07104246A (ja) 液晶表示装置
JP2004354742A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
JPH0973063A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP4585088B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007501439A (ja) 電気泳動ディスプレイ及び駆動方法
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
JP2001242830A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2000020033A (ja) 液晶表示装置
JPH0973065A (ja) 液晶駆動方法
JP2001272657A (ja) 液晶素子
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11202292A (ja) アクティブマトリクス形液晶表示装置の駆動方法
JPH103069A (ja) 液晶表示装置
JPH0458036B2 (ja)
JP2002122880A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116