JP2001241140A - 貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法 - Google Patents

貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法

Info

Publication number
JP2001241140A
JP2001241140A JP2000054864A JP2000054864A JP2001241140A JP 2001241140 A JP2001241140 A JP 2001241140A JP 2000054864 A JP2000054864 A JP 2000054864A JP 2000054864 A JP2000054864 A JP 2000054864A JP 2001241140 A JP2001241140 A JP 2001241140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
longitudinal axis
axis direction
hole
wooden frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054864A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagao
弘行 永尾
Katsuhiko Hagio
勝彦 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2000054864A priority Critical patent/JP2001241140A/ja
Publication of JP2001241140A publication Critical patent/JP2001241140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断面欠損を抑制しつつ簡易な作業によって小
さな面積の開口を数多く形成できる貫通孔付き木製軸組
構造材の製造方法を提供する。 【解決手段】 木製角材13の長手軸方向Xと平行な2
面21,21により挟まれて形成される側面横断貫通孔
16が、長手軸方向Xに間隔をおいて複数形成されてい
る貫通孔付き木製軸組構造材10の製造方法であって、
木製角材13を長手軸方向Xに沿って二分割する切断面
19を、当該長手軸方向Xと平行な山面20と谷面21
が長手軸方向Xに交互に連続する凹凸面として形成する
工程と、木製角材13を切断面19により一対の分割角
材22,23に分割し、長手軸方向Xにずらして各山面
20を当接させ、当該各山面20において接合して一体
化する工程とからなり、各側面横断貫通孔16は、一対
の分割角材22,23の各対向する谷面21により挟ま
れて形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貫通孔付き木製軸
組構造材及び該貫通孔付き木製軸組構造材の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】土台、
柱、梁等の木製軸組構造材は、建物の骨組みとなる部材
であって、木製角材により形成されて相当の強度が要求
される。一方、かかる木製軸組構造材を例えば土台とし
て用いる場合、建物の床下部への換気を図ったり、各種
の配管や配線等を貫通横断して配設すべく、木製軸組構
造材の対向する一対の側面の間を横断する貫通孔を設け
ることが好ましい場合がある。
【0003】このような貫通孔を木製軸組構造材に形成
するには、一対の側面間を横断する開口を木製角材にく
り抜いて形成する方法が採用されているが、所望の開口
率を確保すべくこれらの開口を小さな面積で数多く形成
すると多くの手間がかかり、また大きな面積で少数形成
して手間を少なくしようとすると、断面欠損が大きくな
って木製軸組構造材としての所望の強度が得られないこ
とになる。
【0004】本発明は、これらの従来の課題に着目して
なされたもので、断面欠損を抑制しつつ簡易な作業によ
って小さな面積の開口を数多く形成できる貫通孔付き木
製軸組構造材及び該貫通孔付き木製軸組構造材の製造方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、木製角材の長
手軸方向と平行な2面により挟まれて形成される側面横
断貫通孔が、前記長手軸方向に間隔をおいて複数形成さ
れていることを特徴とする貫通孔付き木製軸組構造材を
提供することにより、上記目的を達成したものである
(請求項1記載の発明)。
【0006】本発明の貫通孔付き木製軸組構造材は、前
記木製角材が積層材からなり、前記長手軸方向と平行な
2面は積層面と平行に設けられていることが好ましい
(請求項2記載の発明)。
【0007】また、本発明の貫通孔付き木製軸組構造材
は、前記積層材が単板積層材であることが好ましい(請
求項3記載の発明)。
【0008】さらに、本発明の貫通孔付き木製軸組構造
材は、土台として用いられ、前記側面横断貫通孔が前記
土台の側面に開口するように配設されることが好ましい
(請求項4記載の発明)。
【0009】さらにまた、本発明の貫通孔付き木製軸組
構造材は、前記側面横断貫通孔が、前記木製角材の長手
軸方向と直交する方向に片寄せて形成されていることが
好ましい(請求項5記載の発明)。
【0010】そして、本発明は、木製角材の長手軸方向
と平行な2面により挟まれて形成される側面横断貫通孔
が、前記長手軸方向に間隔をおいて複数形成されている
貫通孔付き木製軸組構造材の製造方法であって、木製角
材を長手軸方向に沿って二分割する切断面を、前記長手
軸方向と平行な山面と谷面が前記長手軸方向に交互に連
続する凹凸面として形成する工程と、前記木製角材を前
記切断面により一対の分割角材に分割し、該一対の分割
角材を前記長手軸方向にずらして前記各山面を当接さ
せ、当該各山面において接合して一体化する工程とから
なり、前記側面横断貫通孔は、前記一対の分割角材の各
対向する前記谷面により挟まれて形成されることを特徴
とする貫通孔付き木製軸組構造材の製造方法を提供する
ことにより、上記目的を達成したものである(請求項6
記載の発明)。
【0011】また、本発明は、木製角材の長手軸方向と
平行な2面により挟まれて形成される側面横断貫通孔
が、前記長手軸方向に間隔をおいて複数形成されている
貫通孔付き木製軸組構造材の製造方法であって、同一の
矩形平面形状を有する上層矩形断面板材と下層矩形断面
板材とを、間隔を置いて平行に配設された複数の帯状板
を中間層として挟み込んで接合一体化することにより木
製6面版を形成する工程と、該木製6面版を前記複数の
帯状板と交差する切断面により複数の木製角材に分割し
て軸組部材とする工程とからなり、前記側面横断貫通孔
は、各々、前記上層矩形断面板材、前記下層矩形断面板
材、及び両側の一対の前記帯状平板によって囲まれて形
成されることを特徴とする貫通孔付き木製軸組構造材の
製造方法を提供することにより、上記目的を達成したも
のである(請求項7記載の発明)。
【0012】本発明の貫通孔付き木製軸組構造材の製造
方法は、前記木製角材は積層材からなり、前記長手軸方
向と平行な2面を積層面と平行に設けることが好ましい
(請求項8記載の発明)。
【0013】また、本発明の貫通孔付き木製軸組構造材
は、前記積層材を単板積層材とすることが好ましい(請
求項9記載の発明)。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態を添付
図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の一実施形態
に係る貫通孔付き木製軸組構造材10は、一例として図
1及び図2に示すように、布基礎11の天端面に沿って
配設されて、建物の荷重を布基礎11に伝える土台12
として用いられるもので、木製角材13の長手軸方向X
と平行な2面14,15により挟まれて形成される側面
横断貫通孔16が、長手軸方向Xに間隔をおいて複数形
成されていると共に、これらの側面横断貫通孔16は、
土台12の側面に開口するように配設される。
【0015】そして、本実施形態によれば、側面横断貫
通孔16は長手軸方向Xに複数連設して設けられている
ことにより、床下部への換気を図るための所望の開口率
を備え、布基礎11及び土台12を挟んだ外側の外気を
効率良く床下部に取り込むと共に、床下部の外気をスム
ースに排出できるようになっている。
【0016】即ち、従来の布基礎及びこれに載置される
土台の構造によれば、床下部への換気を図るために、図
3(a)及び(b)に示すように、布基礎80に矩形形
状の換気穴81を設けると共に、小動物の床下部への侵
入を防ぐための金属製の格子若しくは網を取り付けたも
のや((a))、布基礎80と土台82との間に、プラ
スチック製、金属製等のパッキン材83を配設して換気
用の隙間84を保持したものが知られているが、これら
は、換気穴81が布基礎80の構造上の弱点となってク
ラック85を生じたり、パッキン材83の取付作業や材
料費がコスト高になる等の課題があったのに対し、本実
施形態によれば、側面横断貫通孔16によって土台12
に直接換気用の開口を設けることにより、これらの従来
の課題が解消されることになる。
【0017】そして、本実施形態の土台12を構成する
貫通孔付き木製軸組構造材10によれば、上述のよう
に、木製角材13の長手軸方向Xと平行な2面14,1
5により挟まれて形成される側面横断貫通孔16が、長
手軸方向Xに間隔をおいて複数形成されている。
【0018】本実施形態によれば、木製角材13は単板
積層材からなり例えば幅105〜135mm、高さ10
5〜135mm程度の矩形断面を有する長尺の部材であ
る。ここで、単板積層材は、ロータリーレースやスライ
サー等により切削した単板を、主としてその繊維方向を
互いにほぼ平行にして、積層接着した部材をいい、LV
L(Laminated Veneer Lumber )と呼ばれるものであ
る。
【0019】尚、本発明によれば、木製角材13とし
て、単板積層材からなる角材のみならず、複数のラミナ
を積層接着してなる集成材等の、複数の板材が積層され
たその他の積層材からなる角材を好ましく使用すること
もでき、また積層材だけでなく、無垢材からなる角材
や、パラレルストランドランバー、オリエンテッドスト
ランドランバー等を用いることもできる。ここで、木製
角材13として、積層材、特に単板積層材を用いること
により、強度特性のばらつきが小さく、複数の側面横断
貫通孔16が形成された場合でも安定した強度を保持す
ることが可能な木製軸組構造材10を得ることが可能に
なる。
【0020】又、本実施形態によれば、各側面横断貫通
孔16は、木製角材13の長手軸方向Xと平行な面であ
る水平な天面14及び底面15によって上下を挟まれ、
例えば幅20mm、長さ100〜150mm程度の、両
端が三角形状に突出する扁平な6角形の断面形状で、木
製角材13の一対の対向する側面間を長手軸方向Xと垂
直に横断して貫通形成されている。各側面横断貫通孔1
6は、木製角材13の横断方向の中心軸を互いに平行に
して、例えば100〜150mm程度の間隔をおいて、
長手軸方向Xに多数連設されることにより、例えば5m
について300cm2 程度の所定の開口面積を確保して
いる。また、各側面横断貫通孔16は、木製角材13の
長手軸方向Xと直交する方向である下方に片寄せて形成
されており、これによって、図4に示すように、木製軸
組構造材10の側面横断貫通孔16より上方部分に十分
な厚さを確保して、土台12の上面に例えば柱17を立
設するためのほぞ穴18を形成する場合でも、ほぞ穴1
8を側面横断貫通孔16まで到達しないように形成でき
るようになっている。
【0021】本実施形態の貫通孔付き木製軸組構造材1
0は、図5及び図6に示すように、例えば以下のように
して容易に製造することができる。即ち、まず図5
(a)及び(b)に示すように、レーザービーム25等
を用いて、単板積層材からなる木製角材13を長手軸方
向Xに沿って一対の分割角材22,23に二分割する切
断面19を形成する。この切断面19は、一方の側面に
片寄せて形成されると共に、長手軸方向Xと平行な山面
20と谷面21が当該長手軸方向Xに交互に連続する凹
凸面として形成される。尚、かかる切断面19の山面2
0や谷面21は、一方の分割角材22の山面20(谷面
21)を構成すると同時に、他方の分割角材22の谷面
21(山面20)をも構成することになる。また、切断
面19は、図5(c)に示すように、単板積層材を構成
する単板の肉厚中間部において山面20や谷面21が形
成されると共に、これらの山面20と谷面21は、傾斜
面24を介して凹凸状に接続している。
【0022】次に、図6(a)及び(b)に示すよう
に、木製角材13を切断面19により一対の分割角材に
22,23に分割し、分割した一対の分割角材22,2
3を長手軸方向Xにずらして各山面20を当接させ、当
該各山面20においてこれらをレゾルシノールや水性ビ
ニルウレタン等の接着剤を用いて接合して一体化するこ
とにより、木製軸組構造材10を形成する。これによっ
て側面横断貫通孔16は、一対の分割角材22,23の
各対向する谷面21により挟まれて形成される。尚、一
対の分割角材22,23を長手軸方向Xにずらすことに
よって生じる両端の余り部分は、端部処理により適宜カ
ットして使用される。
【0023】そして、本実施形態の木製軸組構造材10
によれば、例えば上述の製造方法によって、木製角材1
3の長手軸方向Xと平行な2面により挟まれて形成され
る断面欠損の少ない側面横断貫通孔16を数多く容易に
形成することができる。また、本実施形態によれば、切
断面19により切断された一対の分割角材22,23の
各山面20を当接させ接合一体化して木製軸組構造材1
0が形成されるので、切断前の木製角材13の材成hよ
りも木製軸組構造材10の材成h’の方が大きくなり、
これによって、木製角材13を有効利用しつつ木製軸組
構造材10の曲げ強度を大きくすることが可能になる。
【0024】図7及び図8は、本発明の他の実施形態の
木製軸組構造材10’の製造方法を示すものである。こ
の製造方法によれば、まず、同一の矩形平面形状を有す
る、単板積層材からなる平坦な上層矩形断面板材26
と、同じく単板積層材からなる平坦な下層矩形断面板材
27とを、上記矩形平面形状の短辺と平行に間隔を置い
て配設される単板積層材からなる複数の帯状板28を中
間層29として挟み込みつつ接合一体化することによ
り、木製6面版30を形成する。
【0025】次に、形成した木製6面版30を、中間層
29を構成する帯状板28と垂直な方向である、上記矩
形平面形状の長辺と平行な切断面33に沿って切断する
ことにより、縦にやや長い長方形断面を有する複数の木
製角材31に子割して分割する。各木製角材31には、
当該木製角材31の長手軸方向Xと平行な2面である上
層矩形断面板材26の下面及び下層矩形断面板材27の
上面によって挟まれると共に、両側の一対の帯状平板2
8によって挟まれ、これらに囲まれて形成される側面横
断貫通孔32が木製角材31の長手軸方向Xに間隔をお
いて複数形成されることになり、したがって分割形成さ
れた各木製角材31は、各々本発明の貫通孔付き木製軸
組構造材10’を構成することになる。
【0026】そして、このような製造方法によれば、木
製角材31の長手軸方向Xと平行な2面により挟まれて
形成される断面欠損の少ない側面横断貫通孔32を数多
く有する木製軸組構造材10’を、効率良く容易に形成
することができる。
【0027】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことなく種々の変更が可能である。例えば、本発明の貫
通孔付き木製軸組構造材は、土台のみならず、柱、梁等
のその他の木製軸組構造材として用いることもできる。
また、側面横断貫通孔は、必ずしも木製角材の長手軸方
向と直交する方向に片寄せて形成する必要はない。
【0028】さらに、側面横断貫通孔は、木製角材の長
手軸方向と直角な方向に延設される必要は必ずしもな
く、例えば図9(a)及び(b)に示すように、上層矩
形断面板材90及び下層矩形断面板材91に挟まれる帯
状平板92を木製角材93の長手軸方向Xに対して斜め
に配設して、各側面横断貫通孔94を、一対の側面間を
斜めに貫通させて互いに平行に設けることもできる。ま
た、かかる斜めに延設される側面横断貫通孔を有する木
製軸組構造材は、例えばレーザを用いて木製角材を長手
軸方向Xに対して斜めにカットして、上記一対の分割角
材を接合一体化することによる貫通孔付き木製軸組構造
材の製造方法によっても製造することができる。なお、
このような木製軸組構造材を土台として用いた場合、建
物の外側の正面から当該貫通孔を介して床下部の空間が
見えないようして、当該床下部を隠すことが可能にな
る。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の貫
通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法によれ
ば、断面欠損を抑制しつつ簡易な作業によって小さな面
積の開口を数多く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る貫通孔付き木製軸組
構造材を土台と用いた状況を説明する斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る貫通孔付き木製軸組
構造材を土台と用いた状況を説明する拡大斜視図であ
る。
【図3】(a)及び(b)は、床下部への換気を図った
従来の布基礎及びこれに載置される土台の構造を説明す
る正面図である。
【図4】土台の上面に、柱を立設するためのほぞ穴を形
成した状況を説明する略示正面図である。
【図5】(a)、(b)、及び(c)は、本発明の一実
施形態に係る製造方法において、木製角材に切断面を形
成する工程を説明する斜視図である。
【図6】(a)、及び(b)は、本発明の一実施形態に
係る製造方法において、木製角材を分割し、切断面の各
山面において接合して一体化する工程をを説明する斜視
図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る製造方法におい
て、木製6面版を形成する工程を説明する分解斜視図で
ある。
【図8】本発明の他の実施形態に係る製造方法におい
て、木製6面版を複数の木製角材に分割して軸組部材と
する工程を説明する斜視図である。
【図9】(a)及び(b)は、木製角材の長手軸方向に
対して斜めに延設される側面横断貫通孔を有する貫通孔
付き木製軸組構造材の説明図である。
【符号の説明】
10,10’ 貫通孔付き木製軸組構造材 11 布基礎 12 土台 13 木製角材 14 天面(木製角材の長手軸方向と平行な2面) 15 底面(木製角材の長手軸方向と平行な2面) 16 側面横断貫通孔 19 切断面 20 山面 21 谷面 22,23 分割角材 24 傾斜面 26 上層矩形断面板材 27 下層矩形断面板材 28 帯状板 29 中間層 30 木製6面版 31 木製角材 32 側面横断貫通孔 33 切断面 X 木製角材の長手軸方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B250 AA09 BA00 CA04 DA04 FA09 FA13 2E001 DB02 DH25 EA09 FA21 FA35 GA63 HC01 NA07 NB01 NC01 ND01 2E163 FA02 FA03 FA04 FA12 FC02 FC03 FC05 FC23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木製角材の長手軸方向と平行な2面によ
    り挟まれて形成される側面横断貫通孔が、前記長手軸方
    向に間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする
    貫通孔付き木製軸組構造材。
  2. 【請求項2】 前記木製角材は積層材からなり、前記長
    手軸方向と平行な2面は積層面と平行に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の貫通孔付き木製軸組構
    造材。
  3. 【請求項3】 前記積層材は単板積層材である請求項2
    記載の貫通孔付き木製軸組構造材。
  4. 【請求項4】 土台として用いられ、前記側面横断貫通
    孔が前記土台の側面に開口するように配設されることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の貫通孔付き
    木製軸組構造材。
  5. 【請求項5】 前記側面横断貫通孔は、前記木製角材の
    長手軸方向と直交する方向に片寄せて形成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貫通孔
    付き木製軸組構造材。
  6. 【請求項6】 木製角材の長手軸方向と平行な2面によ
    り挟まれて形成される側面横断貫通孔が、前記長手軸方
    向に間隔をおいて複数形成されている貫通孔付き木製軸
    組構造材の製造方法であって、 木製角材を長手軸方向に沿って二分割する切断面を、前
    記長手軸方向と平行な山面と谷面が前記長手軸方向に交
    互に連続する凹凸面として形成する工程と、 前記木製角材を前記切断面により一対の分割角材に分割
    し、該一対の分割角材を前記長手軸方向にずらして前記
    各山面を当接させ、当該各山面において接合して一体化
    する工程とからなり、 前記側面横断貫通孔は、前記一対の分割角材の各対向す
    る前記谷面により挟まれて形成されることを特徴とする
    貫通孔付き木製軸組構造材の製造方法。
  7. 【請求項7】 木製角材の長手軸方向と平行な2面によ
    り挟まれて形成される側面横断貫通孔が、前記長手軸方
    向に間隔をおいて複数形成されている貫通孔付き木製軸
    組構造材の製造方法であって、 同一の矩形平面形状を有する上層矩形断面板材と下層矩
    形断面板材とを、間隔を置いて平行に配設された複数の
    帯状板を中間層として挟み込んで接合一体化することに
    より木製6面版を形成する工程と、 該木製6面版を前記複数の帯状平板と交差する切断面に
    より複数の木製角材に分割して軸組部材とする工程とか
    らなり、 前記側面横断貫通孔は、各々、前記上層矩形断面板材、
    前記下層矩形断面板材、及び両側の一対の前記帯状平板
    によって囲まれて形成されることを特徴とする貫通孔付
    き木製軸組構造材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記木製角材は積層材からなり、前記長
    手軸方向と平行な2面は積層面と平行に設けられること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の貫通孔付き木製軸
    組構造材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記積層材は単板積層材である請求項8
    記載の貫通孔付き木製軸組構造材の製造方法。
JP2000054864A 2000-02-29 2000-02-29 貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法 Pending JP2001241140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054864A JP2001241140A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054864A JP2001241140A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241140A true JP2001241140A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18576064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054864A Pending JP2001241140A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020738A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 通気用胴縁及び該通気用胴縁の製造方法
US11084245B2 (en) * 2019-01-09 2021-08-10 Six Minutes LLC Cross-laminated timber having a conduit therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020738A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sumitomo Forestry Crest Co Ltd 通気用胴縁及び該通気用胴縁の製造方法
US11084245B2 (en) * 2019-01-09 2021-08-10 Six Minutes LLC Cross-laminated timber having a conduit therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6497080B1 (en) Z-stud structural member
US20080121334A1 (en) Oblique veneer laminated material and method of manufacturing the same
CA2936423A1 (en) I-joists and method of fabrication thereof
EP2806078A1 (de) Holzlamelle zur Herstellung konstruktiver Holzbauteile und Verfahren zu deren Herstellung
JP2001241140A (ja) 貫通孔付き木製軸組構造材及び該構造材の製造方法
JP6395013B1 (ja) 小屋面構造
WO2017072687A1 (en) Engineered wood products and methods of their manufacture
JP4162675B2 (ja) 木質系の建築材
JP6150480B2 (ja) 木製梁
JPH10338991A (ja) 木造建築物用構造材
JP3175606U (ja) 建築資材
JP7458092B2 (ja) 建築用構造材
JP2015182354A (ja) 建築用重ね合わせパネル、建築物の構造体及び建築用重ね合わせパネルの製造方法
JP4882392B2 (ja) 建築用構造材
JPH0525983B2 (ja)
JP3859013B2 (ja) 斜行型単板積層材の製造方法
JP3858177B2 (ja) 斜行型単板積層材
JP4160440B2 (ja) 非ホゾ式の釘接合軸組木構造
KR20190000542U (ko) 판재
JP2002307409A (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JP2003020738A (ja) 通気用胴縁及び該通気用胴縁の製造方法
JP3034918U (ja) 合成柱
JP4998660B2 (ja) 木製圧縮格子状材の発明
JPH11141015A (ja) 構面構造及び構面取付構造
JP2018051780A (ja) 木製パネルの接合構造