JP2001241089A - ブロック体連結構造 - Google Patents

ブロック体連結構造

Info

Publication number
JP2001241089A
JP2001241089A JP2000052468A JP2000052468A JP2001241089A JP 2001241089 A JP2001241089 A JP 2001241089A JP 2000052468 A JP2000052468 A JP 2000052468A JP 2000052468 A JP2000052468 A JP 2000052468A JP 2001241089 A JP2001241089 A JP 2001241089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block body
connecting member
groove member
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000052468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Mizutani
洋久 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK filed Critical MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP2000052468A priority Critical patent/JP2001241089A/ja
Publication of JP2001241089A publication Critical patent/JP2001241089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐震性に優れ、施工も容易なブロック体接合
構造を提供する。 【解決手段】 隣接して配置されたブロック体10の接
合面11を挟む部分に位置するブロック体10内部に直
方体形状の収容空間12を形成し、収容空間12内に、
接合面11を貫通する棒状連結部材13を着脱可能に配
置し、棒状連結部材13を異なる複数方向に一定限度内
で移動可能に保持する機構として、垂直方向の第1溝部
材14および水平方向の第2溝部材15を配置してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボックスカルバー
トなどのコンクリート製ブロック体を施工現場において
互いに連結する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道、共同溝などのコンクリート構造
物を構築する際、プレキャストコンクリート製品である
ボックスカルバートなどのブロック体を施工現場まで搬
入した後、ブロック体を互いに連結していく工法が採ら
れている。
【0003】この場合、ブロック体どうしの連結構造と
しては、隣接するブロック体の接合面をエポキシ樹脂系
接着剤などで互いに接着した構造、専用の連結金具やボ
ルト・ナットなどを用いて固定した構造、複数のブロッ
ク体を繋げてPC鋼棒で締め付けて一体化した構造、あ
るいはこれらの構造の2以上を併用したものなどが採用
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】阪神大震災以来、下水
道施設の耐震構造が要求されるようになっている。従
来、地中構造物の意味合いから、耐震性の検討は省略さ
れ、必要のないものとされていた。しかし、阪神大震災
以降、被害調査の結果から、函渠などのブロック体連結
構造物における耐震性の必要性が叫ばれて、最近、設計
上では標準的なものになりつつある。
【0005】函渠などのブロック体連結構造物の連結構
造は、剛構造、柔構造に大別され、前述したエポキシ樹
脂系接着剤などで接着した構造、専用の連結金具やボル
ト・ナットなどで固定した構造、複数のブロック体を繋
げてPC鋼棒で締め付けて一体化した構造などは剛構造
に該当し、変位吸収能力のある可撓ジョイントや継ぎ手
材などを用いてブロック体を連結した構造は柔構造に該
当する。
【0006】ところが、近年、地震などの大きな地盤変
形に対しては、前述した剛構造で対処することは困難で
あることが判明し、その他の諸々の理由により、柔構造
による変位吸収で対抗する方向に向かいつつある。そこ
で、可撓ジョイントなどを用いる柔構造の採用が検討さ
れることとなるが、従来の耐震用可撓ジョイント連結部
は、弾性ゴムなどの柔らかい変位吸収能力のあるもので
構成されている。
【0007】可撓ジョイントの設置は、耐震設計条件に
より異なるが、ある程度の距離間隔(約30〜50m間
隔)ごとに、発生が予測される変位(鉛直変位、水平変
位など)を、その可撓ジョイント連結部で変位吸収しよ
うという目的で設けられている場合と、ブロック体1個
1個の連結に変位吸収能力のある継ぎ手材を用いる場合
などがある。ただし、このような場合、継ぎ手材には、
変位吸収能力の他に止水性、耐久性などの機能があるこ
とが前提となる。
【0008】しかし、地震発生時の地盤変形に対し、可
撓ジョイントや継ぎ手材の変位吸収能力のみで対処しよ
うとすれば、地割れ発生などによる部分的変位が発生す
ると、1ヵ所の可撓ジョイントや継ぎ手材に過大な変形
が集中して、本来の変位吸収機能が失われ、可撓ジョイ
ントや継ぎ手が容易に破断するおそれがある。
【0009】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、地震発生時の地盤変形によって破断することがな
く、施工も容易なブロック体接合構造を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】地震発生時の地盤変形に
対抗するには、変位吸収能力のある可撓ジョイントや継
ぎ手材を用いてブロック体を連結する他、ブロック体間
あるいは函渠相互間の相対変位を一定限度内に抑制しよ
うとするものが必要となってくる。本発明のブロック体
連結構造は、このような要請に基づいてなされたもので
あり、ブロック体連結部分にブロック体の変位を抑制す
るストッパ機能をもたせることによって、耐震性の向上
を図ったものである。
【0011】本発明のブロック体連結構造は、隣接して
配置されるブロック体の接合面を挟む部分に位置するブ
ロック体内部に収容空間を形成し、収容空間内に接合面
を貫通する連結部材を着脱可能に配置し、収容空間内に
配置された保持機構により連結部材を異なる複数方向に
一定限度内で移動可能に保持したことを特徴とする。こ
のような構造とすることにより、隣接して配置されるブ
ロック体どうしは、収容空間内に配置された連結部材お
よび保持機構を介し、一定限度内で相対的に変位可能な
状態で連結することが可能となるため、施工は容易であ
り、地震発生時の地盤変動は、複数のブロック体の相対
的変位で吸収され、その相対変位も一定限度内に抑制さ
れ、一部の連結部分に過大な変位が集中することがない
ので、ブロック体やその連結部分での亀裂発生や連結部
分の分離を防止することができ、耐震性が向上する。
【0012】ここで、前記連結部材を、その接合面と平
行な方向および接合面と交差する方向に移動可能とする
ことにより、隣接して配置されるブロック体どうしは、
少なくともその縦方向、幅方向および奥行き方向の3方
向に、相対的に変位可能となるため、地震発生時の地盤
変動を有効に吸収することができる。
【0013】また、前記連結部材を、その端部に向かっ
て拡径または拡幅した係合部を有する棒状連結部材と
し、前記保持機構を、棒状連結部材の係合部を移動可能
に保持する係合溝を有する第1溝部材と、第1溝部材と
異なる方向に配置され第1溝部材を移動可能に保持する
係合溝を有する第2溝部材とで構成することにより、ブ
ロック体の縦方向、幅方向の変位は、第1溝部材に沿っ
た棒状連結部材の移動、第2溝部材に沿った第1溝部材
の移動によって確保することが可能となり、ブロック体
の奥行き方向の変位は、第1溝部材の係合溝内における
棒状連結部材の係合部の移動によって確保することがで
きる。
【0014】また、前記第1溝部材の係合溝を、その底
部から開口部に向かって縮幅し棒状連結部材の係合部が
緩装可能な台形係合溝とし、前記第2溝部材の係合溝
を、その底部から開口部に向かって縮幅し第1溝部材が
緩装可能な台形係合溝とすることにより、第1溝部材の
台形係合溝内における棒状連結部材の移動、第2溝部材
の台形係合溝内における第1溝部材の移動によって、ブ
ロック体の縦方向、幅方向および奥行き方向の変位を確
保することが可能となるとともに、ブロック体の奥行き
方向の変位により、棒状連結部材、第1溝部材がそれぞ
れの台形係合溝から離脱するのを有効に防止することが
できる。なお、緩装とは、複数の部材どうしを互いに移
動可能な状態に緩やかに取り付けることをいう。
【0015】さらに、前記収容空間に、ブロック体の内
周面、外周面の少なくとも一方に臨む開口部を設けると
ともに、開口部に着脱可能な閉塞板を設けることによ
り、施工現場では閉塞板を取り外し、収容空間内への第
1溝部材、第2溝部材、連結部材などを順次配置した
後、閉塞板を開口部に装着するだけでよいので、施工性
がさらに向上する。また、施工後、閉塞板を取り外して
収容空間内の連結部材などの目視確認をすることができ
るので、メンテナンス性も良好である。この収容空間内
に滑材を充填することにより、地震発生時のブロック体
のスムーズな変位を確保することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態である
ブロック体連結構造を示す一部切欠斜視図、図2は図1
に示すブロック体連結構造の一部切欠側面図、図3は図
2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、図
5は図4のC−C線断面図、図6は図4のD−D線断面
図である。
【0017】本実施形態においては、隣接して配置され
たブロック体10の接合面11を挟む部分に位置するブ
ロック体10内部に直方体形状の収容空間12を形成
し、これらの収容空間12内に、接合面11を貫通する
棒状連結部材13を着脱可能に配置するとともに、棒状
連結部材13を異なる複数方向に一定限度内で移動可能
に保持する保持機構として、垂直方向の第1溝部材14
および水平方向の第2溝部材15を配置している。収容
空間12には、ブロック体10の内周面に臨む開口部1
2aが設けられ、この開口部12aには、着脱可能な閉
塞板16が取り付けられている。
【0018】棒状連結部材13の軸方向断面は円形であ
り、その両端には、端部に向かって拡径した係合部13
aが形成されている。第1溝部材14には、その底部か
ら開口部に向かって縮幅し棒状連結部材13の係合部1
3aが緩装可能な台形係合溝14a(図7参照)が形成
されている。第2溝部材15には、その底部から開口部
に向かって縮幅し第1溝部材14が緩装可能な台形係合
溝15a(図7参照)が形成されている。ここで、緩装
とは、第1溝部材14の台形係合溝14a内における棒
状連結部材13の係合部13a、第2溝部材15の台形
係合溝15a内における第1溝部材14が、それぞれ移
動可能な状態に緩やかに取り付けられていることをい
う。
【0019】このような構造とすることにより、棒状連
結部材13は第1溝部材14の台形係合溝14a内にお
いて、棒状連結部材13の軸方向および台形係合溝14
aの長手方向に移動可能となり、第1溝部材14は第2
溝部材15の台形係合溝15a内において、台形係合溝
15aの長手方向に移動可能となる。すなわち、棒状連
結部材13は、ブロック体10の幅方向、高さ方向およ
び奥行き方向に一定限度内で移動可能である。
【0020】したがって、隣接して配置されるブロック
体10どうしは、収容空間12内に配置された棒状連結
部材13などを介し、一定限度内で相対的に変位可能に
連結された状態となり、地震発生時の地盤変動は、複数
のブロック体10の相対的変位で吸収され、その相対変
位も一定限度内に抑制されるので、一部の連結部分に過
大な変位が集中することがなく、ブロック体10やその
連結部分での亀裂や連結部分の分離が発生せず、耐震性
に優れている。また、この連結構造は、収容空間12内
に配置された、棒状連結部材13、第1溝部材14、第
2溝部材15などで構成された、比較的シンプルな構造
であるため、施工も容易である。
【0021】前述したように、収容空間12の開口部1
2aには着脱可能な閉塞板16が設けられているため、
施工現場では閉塞板16を取り外した状態でブロック体
10を設置し、図7に示すように、棒状連結部材13の
係合部13aを第1溝部材14の台形係合溝14aに緩
装させ、これらを、収容空間12内に予め配置された第
2溝部材15に取り付け、収容空間12の開口部12a
に閉塞板16を装着すれば連結工事が完了する。また、
施工後は、閉塞板16を取り外して収容空間12内の棒
状連結部材13などの目視確認をすることができるの
で、メンテナンス性も良好である。また、収容空間12
内に滑材を充填することにより、地震発生時のブロック
体10のスムーズな変位を確保することができる。
【0022】なお、本実施形態では、ブロック体10
は、プレキャストコンクリート製のボックスカルバート
であるが、これに限定するものではないので、ボックス
カルバート以外のコンクリート製ブロック体の連結構造
として広く採用することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明により、以下に示す効果を奏す
る。
【0024】(1)ブロック体の内部の接合面を挟む部
分に形成した収容空間内に接合面を貫通する連結部材を
着脱可能に配置し、収容空間内に配置された保持機構に
より連結部材を異なる複数方向に一定限度内で移動可能
に保持する構成としたことにより、隣接して配置される
ブロック体どうしは、連結部材および保持機構を介して
一定限度内で相対的に変位可能な状態で連結することが
可能となるため、施工は容易であり、地震発生時の地盤
変動は、複数のブロック体の相対的変位で吸収され、そ
の一部の相対的変位も一定限度内に抑制され、連結部分
に過大な変位が集中することがないので、ブロック体や
その連結部分での亀裂発生や連結部分の分離を防止する
ことができ、耐震性が向上する。
【0025】(2)連結部材を、その接合面と平行な方
向および接合面と交差する方向に移動可能とすることに
より、隣接して配置されるブロック体どうしは、その縦
方向、幅方向および奥行き方向の3方向に、相対的に変
位可能となるため、地震発生時の地盤変動を有効に吸収
することができる。
【0026】(3)連結部材を、端部に係合部を有する
棒状連結部材とし、保持機構を、棒状連結部材の係合部
を移動可能に保持する第1溝部材および第1溝部材を移
動可能に保持する第2溝部材とで構成することにより、
ブロック体の縦方向、幅方向の変位は、第1溝部材に沿
った棒状連結部材の移動、第2溝部材に沿った第1溝部
材の移動によって確保することが可能となり、ブロック
体の奥行き方向の変位は、第1溝部材の係合溝内におけ
る棒状連結部材の係合部の移動によって確保することが
できる。
【0027】(4)第1溝部材の係合溝を、棒状連結部
材の係合部が緩装可能な台形係合溝とし、第2溝部材の
係合溝を、第1溝部材が緩装可能な台形係合溝とするこ
とにより、第1溝部材の台形係合溝内における棒状連結
部材の移動、第2溝部材の台形係合溝内における第1溝
部材の移動によって、ブロック体の縦方向、幅方向およ
び奥行き方向の変位を確保することが可能となるととも
に、ブロック体の奥行き方向の変位により、棒状連結部
材、第1溝部材がそれぞれの台形係合溝から離脱するの
を有効に防止することができる。
【0028】(5)収容空間の開口部に着脱可能な閉塞
板を設けることにより、施工現場では閉塞板を取り外
し、収容空間内への第1溝部材、第2溝部材、連結部材
などを順次配置した後、閉塞板を開口部に装着するだけ
でよいので、施工性が向上する。また、施工後、閉塞板
を取り外して収容空間内の連結部材などの目視確認をす
ることができるので、メンテナンス性も良好となる。
【0029】(6)収容空間内に滑材を充填することに
より、地震発生時のブロック体のスムーズな変位を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態であるブロック体連結構
造を示す一部切欠斜視図である。
【図2】 図1のブロック体連結構造の一部切欠側面図
である。
【図3】 図2のA−A線断面図である。
【図4】 図2のB−B線矢視図である。
【図5】 図4のC−C線断面図である。
【図6】 図4のD−D線断面図である。
【図7】 ブロック体連結構造の組み立て手順を示す分
解斜視図である。
【符号の説明】
10 ブロック体 11 接合面 12 収容空間 12a 開口部 13 棒状連結部材 14 第1溝部材 15 第2溝部材 13a 係合部 14a,15a 台形係合溝 16 閉塞板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接して配置されるブロック体の接合面
    を挟む部分に位置する前記ブロック体内部に収容空間を
    形成し、前記収容空間内に前記接合面を貫通する連結部
    材を配置し、前記収容空間内に配置された保持機構によ
    り前記連結部材を異なる複数方向に一定限度内で移動可
    能に保持したことを特徴とするブロック体連結構造。
  2. 【請求項2】 前記連結部材が、前記接合面と平行な方
    向および前記接合面と交差する方向に移動可能である請
    求項1記載のブロック体連結構造。
  3. 【請求項3】 前記連結部材が、その端部に向かって拡
    径または拡幅した係合部を有する棒状連結部材であり、
    前記保持機構が、前記棒状連結部材の係合部を移動可能
    に保持する係合溝を有する第1溝部材と、前記第1溝部
    材と異なる方向に配置され前記第1溝部材を移動可能に
    保持する係合溝を有する第2溝部材とで構成された請求
    項1または2に記載のブロック体連結構造。
  4. 【請求項4】 前記第1溝部材の係合溝が、その底部か
    ら開口部に向かって縮幅し前記棒状連結部材の係合部が
    緩装可能な台形係合溝であり、前記第2溝部材の係合溝
    が、その底部から開口部に向かって縮幅し前記第1溝部
    材が緩装可能な台形係合溝である請求項3記載のブロッ
    ク体連結構造。
  5. 【請求項5】 前記収容空間に、前記ブロック体の内周
    面、外周面の少なくとも一方に臨む開口部を設けるとと
    もに、前記開口部に着脱可能な閉塞板を設けた請求項1
    〜4のいずれかに記載のブロック体連結構造。
  6. 【請求項6】 前記収容空間内に滑材を充填した請求項
    1〜5のいずれかに記載のブロック体連結構造。
JP2000052468A 2000-02-28 2000-02-28 ブロック体連結構造 Pending JP2001241089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052468A JP2001241089A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ブロック体連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052468A JP2001241089A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ブロック体連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241089A true JP2001241089A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18573976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052468A Pending JP2001241089A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 ブロック体連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036201A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Michinori Umezawa コンクリート製品等の制震継手構造と目地開き対策施工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036201A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Michinori Umezawa コンクリート製品等の制震継手構造と目地開き対策施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354857B1 (ko) 중립축에 대칭되는 강관파이프 단면을 갖는 버팀보
JP5880812B2 (ja) コンクリート製品等の制震継手構造と目地開き対策施工法
JP2001241089A (ja) ブロック体連結構造
JP2006348523A (ja) 壁パネル接合構造、地中連続壁の構築方法、及び地中連続壁
JP4767304B2 (ja) 暗渠の可撓性継手の補修交換方法およびその補修交換構造
JP2007032042A (ja) 可撓継手構造、コンクリートブロック、可撓ジョイント
JP4970218B2 (ja) 耐震可撓継手
JP5215752B2 (ja) シールドトンネル用可撓リング
JP3446640B2 (ja) 柔構造式沈埋トンネルおよびその構築工法
JPH11140994A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造
KR101569847B1 (ko) 충격 흡수형 해중터널
JP6571235B1 (ja) 腰壁およびその施工方法
JP5208596B2 (ja) 防振セパレータ
JP2008261099A (ja) 桁間連結装置
JP4634911B2 (ja) セグメントの連結構造
KR101606721B1 (ko) 유지보수가 가능한 복합방진구조 및 이의 시공방법
JP5226366B2 (ja) コンクリート製品の緩衝継手
JP4558462B2 (ja) 中空体の推進に用いるシール装置及びその止水体
JP2003020667A (ja) 耐震型マンホール構造及び耐震部材
KR101008532B1 (ko) 수평길이를 조절할 수 있는 침매터널 함체 연결용 거푸집
JP3026870U (ja) コンクリート構造物の歪吸収連結構造
JP5429792B2 (ja) コンクリート基礎形成用の枠体
JP3160692B2 (ja) 防振性の建造物の築造に使うセパレーター
JPH07127114A (ja) 雨水地下貯水施設
JP2003261991A (ja) コンクリート製品の可撓性連結器