JP2001240798A - 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 - Google Patents

膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Info

Publication number
JP2001240798A
JP2001240798A JP2000052017A JP2000052017A JP2001240798A JP 2001240798 A JP2001240798 A JP 2001240798A JP 2000052017 A JP2000052017 A JP 2000052017A JP 2000052017 A JP2000052017 A JP 2000052017A JP 2001240798 A JP2001240798 A JP 2001240798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
bis
butoxysilane
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453148B2 (ja
Inventor
Eiji Hayashi
英治 林
Yoshihide Jo
榮秀 徐
Koichi Hasegawa
公一 長谷川
Atsushi Shioda
淳 塩田
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000052017A priority Critical patent/JP4453148B2/ja
Publication of JP2001240798A publication Critical patent/JP2001240798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453148B2 publication Critical patent/JP4453148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 均一な厚さで、塗膜の機械的強度やクラック
耐性やCMP耐性に優れ、かつ低比誘電率の塗膜が得ら
れる膜形成用組成物を得る。 【解決手段】 (A);R1 aSi(OR24-a (R1
水素、フッ素、1価の有機基、R2は1価の有機基、a
は0〜2の整数)およびR3 b(R4O)3-bSi−
(R7d−Si(OR53-c (R3,R4,R5
よびR6は、1価の有機基を示し、bおよびcは、0〜
2の数、R7は酸素または−(CH2n−基、nは1〜
6を、dは0または1を示す。)からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の化合物の加水分解物および縮合物も
しくはいずれか一方と、(B);HO−(SiR8
9O)eH(R8およびR9は、1価の有機基、eは2〜1
00の整数)を含有することを特徴とする膜形成用組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、半導体素子などにおける層間絶
縁膜材料として、適当な均一な厚さを有する塗膜が形成
可能な、塗膜の機械的強度やクラック耐性やCMP(C
hemical Mechanical Polishi
ng)耐性に優れ、かつ低比誘電率の塗膜が得られる膜
形成用組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、半導体素子などにおける層間絶縁
膜として、CVD法などの真空プロセスで以て形成され
たシリカ(SiO2)膜が多用されている。そして、近
年、より均一な層間絶縁膜を形成することを目的とし
て、SOG(Spin on Glass)膜と呼ばれ
るテトラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とす
る塗布型の絶縁膜も使用されるようになっている。ま
た、半導体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼
ばれるポリオルガノシロキサンを主成分とする低比誘電
率の層間絶縁膜が開発されている。しかしながら、半導
体素子などのさらなる高集積化や多層化に伴い、より優
れた導体間の電気絶縁性が要求されており、したがっ
て、より低比誘電率で表面硬度特性に優れる層間絶縁膜
材料が求められるようになっている。
【0004】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低比誘電率の絶縁膜形
成用塗布型組成物が開示されている。この塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマーを主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。
【0005】また、WO96/00758号公報には、
多層配線基板の層間絶縁膜の形成に使用される、アルコ
キシシラン類、シラン以外の金属アルコキシドおよび有
機溶媒などからなる、厚膜塗布が可能で、かつ耐酸素プ
ラズマ性に優れるシリカ系塗布型絶縁膜形成用材料が開
示されている。
【0006】さらに、特開平3−20377号公報に
は、電子部品などの表面平坦化、層間絶縁などに有用な
酸化物被膜形成用塗布液が開示されている。この酸化物
被膜形成用塗布液は、ゲル状物の発生のない均一な塗布
液を提供し、また、この塗布液を用いることにより、高
温での硬化、酸素プラズマによる処理を行った場合であ
っても、クラックのない良好な酸化物被膜を得ることを
目的としている。そして、その構成は、所定のシラン化
合物と、同じく所定のキレート化合物とを有機溶媒の存
在化で加水分解し、重合して得られる酸化物被膜形成用
塗布液である。
【0007】しかし、上記のようにシラン化合物にチタ
ンやジルコニウムなどの金属キレート化合物を組み合せ
た場合、塗膜の機械的強度やクラック耐性やCMP耐性
や低比誘電率などをバランスよく有するものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための膜形成用組成物に関し、さらに詳しく
は、半導体素子などにおける層間絶縁膜として、低比誘
電率特性、クラック耐性、基板との密着性等のバランス
にも優れた層間絶縁膜用材料を提供することを目的とす
る。
【0009】本発明は、(A)(A−1)下記一般式
(1)で表される化合物 R1 aSi(OR24-a ・・・・・(1) (R1は水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示
し、R2は1価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表
す。)および(A−2)下記一般式(2) で表される化
合物 R3 b(R4O)3-bSi−(R7d−Si(OR53-c6 c ・・・・・(2) (R3,R4,R5およびR6は、同一でも異なっていても
よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R7
酸素原子または−(CH2n−で表される基を示し、n
は1〜6を、dは0または1を示す。)からなる群より
選ばれる少なくとも1種の化合物の加水分解物および縮
合物もしくはいずれか一方と(B)下記一般式(3)で
表される化合物 HO−(SiR89O)eH ・・・・・(3) (R8およびR9は、同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ1価の有機基を示し、eは2〜100の整数を示
す。)を含有することを特徴とする膜形成用組成物およ
び絶縁膜形成用材料を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】(A)成分 (A−1)成分 上記一般式(1)において、R1およびR2の1価の有機
基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリ
シジル基などを挙げることができる。また、一般式
(1)において、R1は1価の有機基、特にアルキル基
またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であ
り、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよ
く、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていて
もよい。一般式(1)において、アリール基としては、
フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフ
ェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フル
オロフェニル基などを挙げることができる。
【0011】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ト
リ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシ
シラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブ
トキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリ
フェノキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フル
オロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキ
シシラン、フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、
フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−s
ec−ブトキシシラン、フルオロトリ−tert−ブト
キシシラン、フルオロトリフェノキシシラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プ
ロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、
テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシ
シラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフ
ェノキシシランなど;メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシ
ラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチル
トリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブト
キシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、
メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、エチルトリフェノキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポ
キシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニル
トリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert
−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラ
ン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルト
リエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシ
シラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロ
ピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ
−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノ
キシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキ
シシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチル
トリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−te
rt−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチ
ル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−
n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso
−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブト
キシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシ
シラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシ
ラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブ
チルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチ
ルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−
n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキ
シシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニル
トリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−
プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニル
トリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノ
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエ
トキシシランなど;ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメ
チル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec
−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメト
キシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ
−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
エチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−
tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラ
ン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロ
ピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−i
so−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピ
ルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso
−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−
ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノ
キシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチル
ジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブ
チルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エ
トキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフ
ェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブ
トキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロ
プロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピル
トリエトキシシランなど;を挙げることができる。これ
らのうち好ましいものとしては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
ラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラフェ
ノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、
メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、トリメチルモノメトキシシラン、トリメチル
モノエトキシシラン、トリエチルモノメトキシシラン、
トリエチルモノエトキシシラン、トリフェニルモノメト
キシシラン、トリフェニルモノエトキシシランが挙げら
れ、特に好ましい例として、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシランを挙げることができる。これら
は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
【0012】(A−2)成分 上記一般式(2)において、1価の有機基としては、先
の一般式(1)と同様な有機基を挙げることができる。
【0013】また、一般式(2)のR7である2価の有
機基としては、メチレン基、炭素数2〜6のアルキレン
基などを挙げることができる。一般式(2)のうち、R
7が酸素原子の化合物としては、ヘキサメトキシジシロ
キサン、ヘキサエトキシジシロキサン、ヘキサフェノキ
シジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ
−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペン
タエトキシ−3−メチルジシロキサン、1,1,1,
3,3−ペンタメトキシ−3−フェニルジシロキサン、
1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−フェニルジ
シロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3
−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエト
キシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3
−テトラメトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、
1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジフェニル
ジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,3
−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ
−1,3,3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−
トリメトキシ−1,3,3−トリフェニルジシロキサ
ン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,3−トリフェ
ニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−
ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキ
サン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラフ
ェニルジシロキサンなどを挙げることができる。
【0014】これらのうち、ヘキサメトキシジシロキサ
ン、ヘキサエトキシジシロキサン、1,1,3,3−テ
トラメトキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、1,
1,3,3−テトラエトキシ−1,3−ジメチルジシロ
キサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジ
フェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキ
シ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,
3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシ
ロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テト
ラフェニルジシロキサンなどを、好ましい例として挙げ
ることができる。
【0015】一般式(2)においてdが0の化合物とし
ては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラ
ン、ヘキサフェニキシジシラン、1,1,1,2,2−
ペンタメトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,
2,2−ペンタエトキシ−2−メチルジシラン、1,
1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−フェニルジシラ
ン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−フェニ
ルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2
−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ
−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラ
メトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,
2−テトラエトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、
1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリメチルジ
シラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリ
メチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,
2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリエトキシ
−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,2−ジメト
キシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2
−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェ
ニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−
テトラフェニルジシランなどを、一般式(2)において
7が−(CH2n−で表される基の化合物としては、
ビス(ヘキサメトキシシリル)メタン、ビス(ヘキサエ
トキシシリル)メタン、ビス(ヘキサフェノキシシリ
ル)メタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、
ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジメト
キシフェニルシリル)メタン、ビス(ジエトキシフェニ
ルシリル)メタン、ビス(メトキシジメチルシリル)メ
タン、ビス(エトキシジメチルシリル)メタン、ビス
(メトキシジフェニルシリル)メタン、ビス(エトキシ
ジフェニルシリル)メタン、ビス(ヘキサメトキシシリ
ル)エタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)エタン、ビ
ス(ヘキサフェノキシシリル)エタン、ビス(ジメトキ
シメチルシリル)エタン、ビス(ジエトキシメチルシリ
ル)エタン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)エタ
ン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)エタン、ビス
(メトキシジメチルシリル)エタン、ビス(エトキシジ
メチルシリル)エタン、ビス(メトキシジフェニルシリ
ル)エタン、ビス(エトキシジフェニルシリル)エタ
ン、1,3−ビス(ヘキサメトキシシリル)プロパン、
1,3−ビス(ヘキサエトキシシリル)プロパン、1,
3−ビス(ヘキサフェノキシシリル)プロパン、1,3
−ビス(ジメトキシメチルシリル)プロパン、1,3−
ビス(ジエトキシメチルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(ジメトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(ジエトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビ
ス(メトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス
(エトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス
(メトキシジフェニルシリル)プロパン、1,3−ビス
(エトキシジフェニルシリル)プロパンなどを挙げるこ
とができる。これらのうち、ヘキサメトキシジシラン、
ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェニキシジシラン、
1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジ
シラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジ
メチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−
1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラ
エトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメ
トキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,
2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラ
ン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェ
ニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−
テトラフェニルジシラン、ビス(ヘキサメトキシシリ
ル)メタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)メタン、ビ
ス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキ
シメチルシリル)メタン、ビス(ジメトキシフェニルシ
リル)メタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタ
ン、ビス(メトキシジメチルシリル)メタン、ビス(エ
トキシジメチルシリル)メタン、ビス(メトキシジフェ
ニルシリル)メタン、ビス(エトキシジフェニルシリ
ル)メタンを、好ましい例として挙げることができる。
本発明において、(A)成分としては、上記(A−1)
成分および(A−2)成分、もしくはいずれか一方を用
い、(A−1)成分および(A−2)成分はそれぞれ2
種以上用いることもできる。
【0016】(B)成分 上記一般式(3)において、1価の有機基としては、先
の一般式(1)と同様な有機基を挙げることができる。
一般式(3)で表される化合物の具体例としては、末端
ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ヒドロキシポ
リジエチルシロキサン、末端ヒドロキシポリジビニルシ
ロキサン、末端ヒドロキシポリジフェニルシロキサン、
末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン−ポリジフェニ
ルシロキサン共重合体などを挙げることができ、末端ヒ
ドロキシポリジメチルシロキサン、末端ヒドロキシポリ
ジフェニルシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシ
ロキサン−ポリジフェニルシロキサン共重合体が好まし
い。
【0017】ポリマーの繰り返し数としては、一般式
(3)中のeが2〜100、好ましくは2〜50であ
る。これら(C)成分は1種または2種以上を同じに使
用しても良い。本発明において、(A)成分に対する
(B)成分の使用割合は、(A)成分100重量部(完
全加水分解縮合物換算)で(B)成分0.2〜20重量
部である。(B)成分の使用割合が20重量部を超える
と塗膜の耐熱性が劣化する。本発明において、加水分解
とは、上記(A)成分に含まれるR2O−基、R4O−
基、およびR5O−基すべてが加水分解されている必要
はなく、例えば1個だけが加水分解されているもの、2
個以上が加水分解されているもの、あるいは、これらの
混合物が生成することである。
【0018】本発明において縮合とは(A)成分の加水
分解物のシラノール基および(B)成分のシラノール基
が縮合してSi−O−Si結合を形成したものである
が、本発明では、シラノール基がすべて縮合している必
要はなく、僅かな一部のシラノール基が縮合したもの、
縮合の程度が異なっているものの混合物などをも生成す
ることを包含した概念である。なお、加水分解縮合物の
重量平均分子量は、通常、1,000〜120,00
0、好ましくは1,200〜100,000程度であ
る。本発明において(A)成分を加水分解する際には、
触媒を使用することが好ましく、その触媒としては、一
般式(4)で示される金属キレート化合物、酸性触媒、
塩基性触媒を挙げることができる。
【0019】金属キレート化合物としては、例えば、ト
リエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ト
リ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チ
タン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルア
セトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポ
キシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−
プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ
−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセ
トナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ
−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)
チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキ
シ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタ
ン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセト
アセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブト
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセ
テート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec
−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテ
ート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)
チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチル
アセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナー
ト)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタンなどのチタンキレート化合物;トリエトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−
n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブ
トキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチ
ルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プ
ロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i
−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセ
テート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−
ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブ
トキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n
−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)
ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセト
ナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナ
ート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウムな
どのジルコニウムキレート化合物;トリス(アセチルア
セトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセ
テート)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合
物;などを挙げることができる。
【0020】酸性触媒としては、有機酸および無機酸を
挙げることができる。有機酸としては、例えば、酢酸、
プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘ
プタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ
酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シ
キミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリ
ン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香
酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、ト
リクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、ス
ルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸など
を挙げることができる。無機酸としては、例えば、塩
酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸などを挙げることがで
きる。
【0021】塩基性触媒としては、有機塩基および無機
塩基を挙げることができる。有機塩基としては、例え
ば、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピ
ペリジン、ピコリン、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロ
ピルアミン、トリプロピルアミン、モノブチルアミン、
ジブチルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールア
ミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナ
ン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイドなどを挙げることができる。無
機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウ
ムなどを挙げることができる。
【0022】これら触媒のうち、金属キレート化合物、
有機酸、無機酸、有機塩基が好ましく、より好ましく
は、チタンキレート化合物、アルミキレート化合物、有
機酸、有機塩基を挙げることができる。これらは1種あ
るいは2種以上を同時に使用してもよい。上記触媒の使
用量は、(A)成分(完全加水分解縮合物換算)100
重量部に対して、通常、0.001〜10重量部、好ま
しくは0.01〜10重量部の範囲である。また、触媒
は、前記溶剤中に予め添加しておいてもよいし、水添加
時に水中に溶解あるいは分散させておいてもよい。本発
明の膜形成用組成物は、(A)成分を触媒と水の存在下
で反応させた加水分解物および縮合物もしくはいずれか
一方と(B)成分を有機溶剤に溶解または分散してな
る。本発明に使用する有機溶剤としては、例えば、n−
ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメ
チルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系
溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−
プロピルベンセン、i−プロピルベンセン、ジエチルベ
ンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ
−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリ
メチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノ
ール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタ
ノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノー
ル、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−
ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキ
サノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノー
ル、ヘプタノール−3、n−オクタノール、2−エチル
ヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアル
コール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカ
ノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノ
ニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、s
ec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘ
キサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−
トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、
フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、
クレゾールなどのモノアルコール系溶媒;エチレングリ
コール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチ
ルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,
5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジ
オール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレン
グリコール、グリセリンなどの多価アルコール系溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピル
ケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、
メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケト
ン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシル
ケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、
シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキ
サノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセト
ン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチ
ョンなどのケトン系溶媒;エチルエーテル、i−プロピ
ルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテ
ル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、
1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−メチ
ルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチル
エーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、
エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレング
リコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレング
リコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコ
ール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエ
ーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢
酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、
酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペ
ンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチ
ル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸
2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセ
ト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノ
エチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢
酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロ
ピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレング
リコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メト
キシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン
酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエ
チル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチ
ル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどのエステ
ル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセト
アミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチル
ピロリドンなどの含窒素系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジ
エチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルト
ンなどの含硫黄系溶媒などを挙げることができる。
【0023】これらの中で、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プ
ロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテルを挙げることがで
き、特に好ましくはプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテルが特に好まし
い。これら有機溶剤は、1種あるいは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0024】本発明の膜形成用組成物は、下記のとおり
製造することができる。具体的には、(A)成分を溶解
させた有機溶剤中に水を断続的あるいは連続的に添加す
る。この際、触媒は、有機溶剤中に予め添加しておいて
もよいし、水添加時に水中に溶解あるいは分散させてお
いてもよい。この際の反応温度としては、通常、0〜1
00℃、好ましくは15〜80℃である。また、膜形成
用組成物を構成するにあたり、組成物中の沸点100℃
以下のアルコールの含量が、20重量%以下、特に5重
量%以下であることが好ましい。沸点100℃以下のア
ルコールは、上記(A−1)成分ならびに(A−2)成
分の加水分解および/またはその縮合の際に生じる場合
があり、その含量が20重量%以下、好ましくは5重量
%以下になるように蒸留などにより除去することが好ま
しい。
【0025】本発明で得られる膜形成用組成物には、さ
らにβ-ジケトン、250〜450℃に有機ポリマー、
界面活性剤、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、
などの成分を添加してもよい。β−ジケトンとしては、
アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−
ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オ
クタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナ
ンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4
−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−
3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘ
キサフルオロ−2,4−ヘプタンジオンなどの1種また
は2種以上である。本発明において、膜形成用組成物中
のβ−ジケトン含有量は、(A)成分(完全加水分解縮
合物換算)の合計量100重量部に対して通常0.1〜
100重量部、好ましくは0.2〜80重量部の範囲で
ある。このような範囲でβ−ジケトンを添加すれば、一
定の保存安定性が得られるとともに、膜形成用組成物の
塗膜均一性などの特性が低下するおそれが少ない。この
β−ジケトンは、(A)成分の加水分解、縮合反応後に
添加することが好ましい。
【0026】250〜450℃に沸点または分解温度を
有する化合物としては有機ポリマーを挙げることができ
る。有機ポリマーとしては、例えば、ポリアルキレンオ
キサイド構造を有する化合物、糖鎖構造を有する化合
物、ビニルアミド系重合体、(メタ)アクリレート重合
体、芳香族ビニル化合物、デンドリマー、ポリイミド,
ポリアミック酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキ
ノキサリン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体な
どを挙げることができる。ポリアルキレンオキサイド構
造を有する化合物としては、ポリメチレンオキサイド構
造、ポリエチレンオキサイド構造、ポリプロピレンオキ
サイド構造、ポリテトラメチレンオキサイド構造、ポリ
ブチレンオキシド構造などが挙げられる。
【0027】具体的には、ポリオキシメチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエテチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラ
ノリン誘導体、アルキルフェノールホルマリン縮合物の
酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテルなどのエーテル型化
合物、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩などのエーテ
ルエステル型化合物、ポリエチレングリコール脂肪酸エ
ステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モ
ノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステルなどのエーテルエステル型
化合物などを挙げることができる。ポリオキシチレンポ
リオキシプロピレンブロックコポリマーとしては下記の
ようなブロック構造を有する化合物が挙げられる。
【0028】−(A)o−(B)p− −(A)o−(B)p−(A)q- (式中、Aは−CH2CH2O−で表される基を、Bは−
CH2CH(CH3)O−で表される基を示し、oは1〜
90、pは10〜99、qは0〜90の数を示す) これらの中で、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポ
リマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
などのエーテル型化合物をより好ましい例として挙げる
ことができる。
【0029】これらは1種あるいは2種以上を同時に使
用しても良い。(メタ)アクリル系重合体としては、ポ
リオキシエチル基、ポリオキシプロピル基、アミド基、
ヒドロキシル基、カルボキシル基の群より選ばれた少な
くとも1種を有する(メタ)アクリル系重合体が挙げら
れる。上記(メタ)アクリル系重合体は、アクリル酸、
メタクリル酸、上記官能基を有するアクリル酸誘導体、
上記官能基を有するメタクリル酸誘導体、上記官能基を
有さないアクリル酸エステルおよび上記官能基を有さな
いメタクリル酸エステルより構成される。上記官能基を
有するアクリル酸誘導体の具体例としては、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、ジエチレングリコールアクリ
レート、ポリエチレングリコールアクリレート、メトキ
シジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエ
チレングリコールアクリレート、エトキシジエチレング
リコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコー
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ジプロピレングリコールアクリレート、ポリプロピ
レングリコールアクリレート、メトキシジプロピレング
リコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコ
ールアクリレート、エトキシジプロピレングリコールア
クリレート、エトキシポリプロピレングリコールアクリ
レート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−
ジエチルアミノエチルアクリレート、N−ビニルピロリ
ドン、ビニルピリジン、アクリルアミド、N−メチルア
クリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレートな
どのモノアクリレート類;ジエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレートなど
のジアクリレート類;などが挙げられる。これらは、1
種または2種以上を同時に使用してもよい。
【0030】上記官能基を有するメタクリル酸誘導体の
具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールメタクリレート、メトキシジエチレングリ
コールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート、エトキシジエチレングリコールメタ
クリレート、エトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジプ
ロピレングリコールメタクリレート、ポリプロピレング
リコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコ
ールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコー
ルメタクリレート、エトキシジプロピレングリコールメ
タクリレート、エトキシポリプロピレングリコールメタ
クリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、グリシジルメタクリレートなどのモノメタクリレ
ート類;ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレング
リコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール
ジメタクリレートなどのジメタクリレート類;などが挙
げられる。これらは、1種または2種以上を同時に使用
してもよい。
【0031】上記官能基を有さないアクリル酸エステル
の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチ
ルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、ter
−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリ
レート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ド
デシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ヘキ
サデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−メトキシプロピルアクリレ
ート、2−エトキシプロピルアクリレート、ベンジルア
クリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ノニ
ルフェニルアクリレート、ノニルフェニルカルビトール
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボ
ルニルアクリレートなどのモノアクリレート類;エチレ
ングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、2,2−
ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパンなどのジアクリレート類;トリメチロール
エタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート
などのトリアクリレート類;ペンタエリスリトールテト
ラアクリレートなどのテトラアクリレート類などが挙げ
られる。これらは、1種または2種以上を同時に使用し
てもよい。
【0032】上記官能基を有さないメタクリル酸エステ
ルの具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−
プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
iso−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタク
リレート、ter−ブチルメタクリレート、アミルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタク
リレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレ
ート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレー
ト、テトラデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタク
リレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシ
エチルメタクリレート、2−メトキシプロピルメタクリ
レート、2−エトキシプロピルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、フェニルカルビトールメタクリレー
ト、ノニルフェニルメタクリレート、ノニルフェニルカ
ルビトールメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシ
エチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタク
リレート、イソボルニルメタクリレートなどのモノメタ
クリレート類;エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4
−ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコ
ールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロ
キシジエトキシフェニル)プロパンなどのジメタクリレ
ート類;トリメチロールエタントリエタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレートなどのトリメ
タクリレート類などが挙げられる。これらは、1種また
は2種以上を同時に使用してもよい。界面活性剤として
は、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活
性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙
げられ、さらには、フッ素系界面活性剤、シリコーン系
界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポ
リ(メタ)アクリレート系界面活性剤などを挙げること
ができ、好ましくはフッ素系界面活性剤、シリコーン系
界面活性剤を挙げることができる。
【0033】フッ素系界面活性剤としては、例えば1,
1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−
テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テ
トラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレン
グリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)
エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,
2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、オクタ
プロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロ
ロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ
(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エ
ーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、
1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフ
ロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロ
デカン、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンア
ミド)プロピル]-N,N‘−ジメチル−N−カルボキ
シメチレンアンモニウムベタイン、パーフルオロアルキ
ルスルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、
パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシン
塩、リン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル
−N−エチルアミノエチル)、モノパーフルオロアルキ
ルエチルリン酸エステル等の末端、主鎖および側鎖の少
なくとも何れかの部位にフルオロアルキルまたはフルオ
ロアルキレン基を有する化合物からなるフッ素系界面活
性剤を挙げることができる。また、市販品としてはメガ
ファックF142D、同F172、同F173、同F1
83(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、エフト
ップEF301、同303、同352(新秋田化成
(株)製)、フロラードFC−430、同FC−431
(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG71
0、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−
102、同SC−103、同SC−104、同SC−1
05、同SC−106(旭硝子(株)製)、BM−10
00、BM−1100(裕商(株)製)、NBX−15
((株)ネオス)などの名称で市販されているフッ素系
界面活性剤を挙げることができる。これらの中でも、上
記メガファックF172,BM−1000,BM−11
00,NBX−15が特に好ましい。シリコーン系界面
活性剤としては、例えばSH7PA、SH21PA、S
H30PA、ST94PA(いずれも東レ・ダウコーニ
ング・シリコーン(株)製などを用いることが出来る。
これらの中でも、上記SH28PA、SH30PAに相
当する下記一般式(5)で表される重合体が特に好まし
い。 一般式(5)
【0034】
【化1】
【0035】さらに本発明の組成物にはコロイド状シリ
カまたはコロイド状アルミナをさらに含有していてもよ
い。コロイド状シリカとは、例えば、高純度の無水ケイ
酸を前記親水性有機溶媒に分散した分散液であり、通
常、平均粒径が5〜30mμ、好ましくは10〜20m
μ、固形分濃度が10〜40重量%程度のものである。
このような、コロイド状シリカとしては、例えば、日産
化学工業(株)製、メタノールシリカゾルおよびイソプ
ロパノールシリカゾル;触媒化成工業(株)製、オスカ
ルなどが挙げられる。コロイド状アルミナとしては、日
産化学工業(株)製のアルミナゾル520、同100、
同200;川研ファインケミカル(株)製のアルミナク
リアーゾル、アルミナゾル10、同132などが挙げら
れる。本発明の膜形成用組成物の全固形分濃度は、好ま
しくは、2〜30重量%であり、使用目的に応じて適宜
調整される。組成物の全固形分濃度が2〜30重量%で
あると、塗膜の膜厚が適当な範囲となり、保存安定性も
より優れるものである。本発明の組成物を、シリコンウ
エハ、SiO2 ウエハ、SiNウエハなどの基材に塗
布する際には、スピンコート、浸漬法、ロールコート
法、スプレー法などの塗装手段が用いられる。
【0036】この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗
りで厚さ0.05〜1.5nm程度、2回塗りでは厚さ
0.1〜3nm程度の塗膜を形成することができる。そ
の後、常温で乾燥するか、あるいは80〜600℃程度
の温度で、通常、5〜240分程度加熱して乾燥するこ
とにより、ガラス質または巨大高分子の絶縁膜を形成す
ることができる。この際の加熱方法としては、ホットプ
レート、オーブン、ファーネスなどを使用することが出
来、加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気、アルゴ
ン雰囲気、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下
などで行うことができる。このようにして得られる層間
絶縁膜は、絶縁性に優れ、塗布膜の均一性、比誘電率特
性、塗膜の低吸湿性に優れることから、LSI、システ
ムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−R
DRAMなどの半導体素子用層間絶縁膜や層間絶縁膜の
エッチングストッパー、半導体素子の表面コート膜など
の保護膜、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶表示素子用
の保護膜や絶縁防止膜などの用途に有用である。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、実施例および比較例中の部および
%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%で
あることを示している。また、実施例中における膜形成
用組成物の評価は、次のようにして測定したものであ
る。
【0038】重量平均分子量(Mw) 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)法により測定した。 試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、加水分
解縮合物1gを、100ccのテトラヒドロフランに溶
解して調製した。 標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標
準ポリスチレンを使用した。 装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマ
トグラム(モデル150−C ALC/GPC) カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M
(長さ50cm) 測定温度:40℃ 流速:1cc/分
【0039】比誘電率 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で100℃で1
分間、200℃で1分間基板を乾燥し、さらに420℃
の窒素雰囲気のホットプレート中で30分基板を焼成し
た。得られた基板上にアルミニウムを蒸着し、比誘電率
評価用基板を作製した。比誘電率は、横川・ヒューレッ
トパッカード(株)製のHP16451B電極およびH
P4284AプレシジョンLCRメーター用いて、10
kHzにおける容量値から算出した。
【0040】クラック耐性 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で100℃で1
分間、200℃で1分間基板を乾燥し、さらに420℃
の窒素雰囲気のホットプレート中で30分基板を焼成し
た。この際の最終的な塗膜の膜厚は1.2μmとした。
得られた塗膜付き基板を60℃の温水中に1時間浸漬
し、塗膜の外観を35万ルクスの表面観察用ランプで観
察し、下記基準で評価した。 ○;塗膜表面にクラックが認められない。 ×;塗膜表面にクラックが認められる。
【0041】塗膜の弾性率 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で100℃で1
分間、200℃で1分間基板を乾燥し、さらに420℃
の窒素雰囲気のホットプレート中で30分基板を焼成し
た。この基板をナノインデンターXP(ナノインスツル
メント社製)を用いて連続剛体測定法により弾性率を測
定した。
【0042】塗膜のCMP耐性 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で100℃で1
分間、200℃で1分間基板を乾燥し、さらに420℃
の窒素雰囲気のホットプレート中で30分基板を焼成し
た。得られた塗膜を以下の条件で研磨した。
【0043】スラリー:シリカ−過酸化水素系 研磨圧力:300g/cm2 研磨時間:60秒 CMP後の塗膜の外観を35万ルクスの表面観察用ラン
プで観察し、下記基準で評価した。 :変化無し ×:塗膜に傷や剥がれが確認される
【0044】合成例1 石英製セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシ
ラン77.04g、テトラメトキシシラン24.05g
とテトラキス(アセチルアセトナート)チタン0.48
gを、プロピレングリコールモノプロピルエーテル29
0gに溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌さ
せ、溶液温度を55℃に安定させた。次に、イオン交換
水84gを1時間かけて溶液に添加した。その後、55
℃で4時間反応させたのち、アセチルアセトン25gを
添加し、さらに30分間反応させ、反応液を室温まで冷
却した。50℃で反応液からメタノールと水を含む溶液
を149gエバポレーションで除去し、反応液を得
た。このようにして得られた縮合物等の重量平均分子量
は、8,500であった。 合成例2 石英製セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシ
ラン77.04gとテトラメトキシシラン24.05g
を、プロピレングリコールモノメチルエーテル290g
に溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌させ、溶
液温度を55℃に安定させた。次に、無水マレイン酸
1.5gを溶解させたイオン交換水84gを1時間かけ
て溶液に添加した。その後、55℃で4時間反応させた
のち、反応液を室温まで冷却した。50℃で反応液から
メタノールと水を含む溶液を149gエバポレーション
で除去し、反応液を得た。このようにして得られた縮
合物等の重量平均分子量は、1,850であった。
【0045】合成例3 石英製セパラブルフラスコ中に、エタノール570g、
イオン交換水160gと10%メチルアミン水溶液90
gを添加し、液温を50℃に安定させた。次ぎに、メチ
ルトリメトキシシラン14.5gとテトラエトキシシラ
ン20.0gの混合液を1分間かけて溶液に添加した。
その後、60℃で2時間反応させたのち、反応液を室温
まで冷却した。この溶液にプロピレングリコールモノプ
ロピルエーテル200gを添加し、50℃で反応液から
メタノール、エタノール、水、メチルアミンとプロピレ
ングリコールモノプロピルエーテルを含む溶液を930
gエバポレーションで除去し、反応液を得た。このよ
うにして得られた縮合物等の重量平均分子量は、12
4,400であった。
【0046】実施例1 合成例1で得られた反応液100gにNBX−15
0.006gと重量平均分子量約700の末端ヒドロキ
シポリジメチルシロキサン0.25g添加し、を0.2
μm孔径のテフロン製フィルターでろ過を行い本発明の
膜形成用組成物を得た。得られた組成物をスピンコート
法でシリコンウエハ上に塗布した。得られた塗膜の比誘
電率を評価したところ、2.62と低い値であった。塗
膜のクラック耐性を評価したところ、表面にクラックは
認められなかった。また、塗膜の弾性率を評価したとこ
ろ5.1GPaと高い値であった。また、塗膜のCMP
耐性を評価したところ、表面に傷は認められなかった。
【0047】実施例2〜6 表1に示す組成で実施例1と同様にして評価を行った。
評価結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】比較例1 比較合成例1で得られた反応液のみを使用した以外
は、実施例1と同様にして評価を行った。得られた塗膜
の比誘電率を評価したところ、2.63と低い値であ
り、水浸漬後の塗膜クラックとCMP後の表面傷が認め
られた。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、アルコキシシランの加
水分解物および縮合物もしくはいずれか一方と末端ヒド
ロキシポリシロキサンを含有する溶液を使用すること
で、低比誘電率、クラック耐性、弾性率、CMP耐性な
どのバランスに優れた膜形成用組成物(層間絶縁膜用材
料)を提供することが可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/06 C08L 83/06 83/14 83/14 C09D 5/25 C09D 5/25 H01L 21/312 H01L 21/312 C 21/316 21/316 G 21/768 21/90 S (72)発明者 塩田 淳 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 山田 欣司 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CP031 CP051 EE046 FD316 GQ01 GQ05 4J035 BA03 CA051 CA061 EA01 EB03 EB04 HA01 HB03 LB20 4J038 DL031 DL071 DL081 DL161 HA176 HA186 HA236 JA11 JA34 JA37 JA38 JA39 JA40 JB01 JB03 JB09 JB23 JB31 JC25 JC32 JC38 KA04 KA06 KA09 NA04 NA11 NA17 NA21 PA19 PB09 PB11 PC02 PC03 PC08 5F033 QQ48 RR21 SS22 SS30 TT03 XX01 XX06 XX17 XX24 5F058 AA02 AA10 AC03 AD05 AF04 AH02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(A−1)下記一般式(1)で表
    される化合物 R1 aSi(OR24-a ・・・・・(1) (R1は水素原子、フッ素原子または1価の有機基を示
    し、R2は1価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表
    す。)および(A−2)下記一般式(2) で表される化
    合物 R3 b(R4O)3-bSi−(R7d−Si(OR53-c6 c ・・・・・(2) (R3,R4,R5およびR6は、同一でも異なっていても
    よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
    一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R7
    酸素原子または−(CH2n−で表される基を示し、n
    は1〜6を、dは0または1を示す。)からなる群より
    選ばれる少なくとも1種の化合物の加水分解物および縮
    合物もしくはいずれか一方と(B)下記一般式(3)で
    表される化合物 HO−(SiR89O)eH ・・・・・(3) (R8およびR9は、同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ1価の有機基を示し、eは2〜100の整数を示
    す。)を含有することを特徴とする膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】 β−ジケトン、250〜450℃に沸点
    または分解温度を有する化合物、界面活性剤の群から選
    ばれる少なくとも1種をさらに含有することを特徴とす
    る請求項1記載の膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】 前記(A)成分と(B)成分が下記一般
    式(4)で表される金属のキレート化合物、 R10 fM(OR11g-f ・・・・・(4) (R10はキレート剤、Mは金属原子、R11は炭素数2〜
    5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示
    し、gは金属Mの原子価、fは0〜gの整数を表す。)
    酸性触媒および塩基性触媒の群から選ばれる少なくとも
    1種の存在下に加水分解されることを特徴とする請求項
    1記載の膜形成用組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分に対する(B)成分の使用割
    合が、(A)成分100重量部(完全加水分解縮合物換
    算)で(B)成分0.2〜20重量部であることを特徴
    とする請求項1記載の膜形成用組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の膜形成用組成物から
    なることを特徴とする絶縁膜形成用材料。
JP2000052017A 2000-02-28 2000-02-28 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 Expired - Lifetime JP4453148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052017A JP4453148B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052017A JP4453148B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240798A true JP2001240798A (ja) 2001-09-04
JP4453148B2 JP4453148B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18573595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052017A Expired - Lifetime JP4453148B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453148B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044074A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
WO2004044072A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2005272816A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Jsr Corp ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
US7119354B2 (en) 2003-04-09 2006-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film
US7126208B2 (en) 2002-11-13 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7205338B2 (en) 2003-03-10 2007-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7239018B2 (en) 2003-03-10 2007-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a porous film prepared by hydrolysis and condensation of an alkoxysilane using a trialkylmethylammonium hydroxide catalyst
JP2007262349A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Atomix Co Ltd コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法
US7332446B2 (en) 2003-03-27 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
US7341775B2 (en) 2002-11-13 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7357961B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044072A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
US7341775B2 (en) 2002-11-13 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
WO2004044074A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
US7126208B2 (en) 2002-11-13 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7132473B2 (en) 2002-11-13 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7205338B2 (en) 2003-03-10 2007-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7239018B2 (en) 2003-03-10 2007-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a porous film prepared by hydrolysis and condensation of an alkoxysilane using a trialkylmethylammonium hydroxide catalyst
US7332446B2 (en) 2003-03-27 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
US7119354B2 (en) 2003-04-09 2006-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film
US7357961B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
JP2005272816A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Jsr Corp ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
JP2007262349A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Atomix Co Ltd コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453148B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010085653A (ko) 막 형성용 조성물, 막 형성 방법 및 실리카계 막
KR20010078164A (ko) 실리카계 막의 제조 방법, 실리카계 막, 절연막 및 반도체장치
JP2000309753A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001206710A (ja) シリカ系膜の形成方法
JP4305587B2 (ja) 半導体装置用の層間絶縁膜形成用材料
JP5099302B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物、ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP4662000B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP4453148B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2005272816A (ja) ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
JP4143845B2 (ja) 絶縁膜およびその形成方法、ならびに絶縁膜を有する積層体およびその形成方法
JP2001115028A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4158001B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4022802B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2001286821A (ja) シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置
JP4101989B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2001181506A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2001049176A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4320855B2 (ja) 絶縁膜形成用組成物
JP5212591B2 (ja) 積層体、絶縁膜、および半導体装置
JP2001200203A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001002994A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4461554B2 (ja) 膜形成用組成物、その製造方法および絶縁膜形成用材料
JP2001354901A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2000344894A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049172A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4453148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term