JP2001239617A - 装飾部材を含む前面用部品 - Google Patents

装飾部材を含む前面用部品

Info

Publication number
JP2001239617A
JP2001239617A JP2000386292A JP2000386292A JP2001239617A JP 2001239617 A JP2001239617 A JP 2001239617A JP 2000386292 A JP2000386292 A JP 2000386292A JP 2000386292 A JP2000386292 A JP 2000386292A JP 2001239617 A JP2001239617 A JP 2001239617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
support
layer
front part
decorative member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386292A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Mueller
クラウス、ミュラー
Klaus Klemm
クラウス、クレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Targor GmbH
Original Assignee
Targor GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Targor GmbH filed Critical Targor GmbH
Publication of JP2001239617A publication Critical patent/JP2001239617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B96/00Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
    • A47B96/20Furniture panels or like furniture elements
    • A47B96/201Edge features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B96/00Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
    • A47B96/20Furniture panels or like furniture elements
    • A47B96/205Composite panels, comprising several elements joined together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24884Translucent layer comprises natural oil, wax, resin, gum, glue, gelatin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な方法により製造することができ、その上
形状設計にも制限がなく、機能部材を一体化することも
できる、プラスチック製の、耐湿性に富む、再利用可能
な改良された前面用部品を提供する。 【解決手段】本発明は、支持体、該支持体に適用される
装飾層、および該装飾層上に位置する熱硬化層から構成
される装飾部材を含み、さらに所望により該装飾部材を
支持するための補強材を含む、前面用部品を提供する。
該前面用部品は、上記支持体と装飾層との間に中間層を
含むこともできる。上記支持体と補強材とは、それぞれ
熱可塑性プラスチック、例えばポリプロピレンまたはポ
リエチレンから構成されていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体、該支持体
に適用される装飾層、および該装飾層上に位置する熱硬
化層から構成される装飾部材を含み、さらに所望により
該装飾部材を支持するための補強材を含む、前面用部品
に関する。本発明はまた、本発明の新規な成形品を製造
する方法、および該成形品を家庭用電気機器、家具前面
部または自動車前面部に使用する方法、に関する。
【0002】
【従来技術】公知の前面用部品は、装飾層が適用されて
いるパーティクルボードあるいは表面被覆鋼板から構成
されている。
【0003】上記の装飾層が適用されているパーティク
ルボードから構成されている前面用部品における問題点
は、上記ボードには縁取材が取り付けられなければなら
ず、しかも、パーティクルボードは湿度を含む雰囲気下
では膨張する傾向があるため、防湿が保たれる方法で縁
取材が結合されなければならない、という点である。さ
らに、装飾層が適用されているパーティクルボードから
構成されている前面用部品は再利用することができな
い。表面被覆鋼板から構成されている前面用部品は製造
するのが極めて困難であり、従って、特に比較的少量し
か製造しない場合には極めて高価であり、また表面被覆
が様々な装飾効果を選択する可能性を制限している。そ
の上、従来から公知の前面用部品においては、その形状
設計における可能性が制限されており、また機能部材は
付加的に別の操作により前面用部品上に形成しなければ
ならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】その上、DE−A−1
9604370は、熱可塑性プラスチックから形成され
ている作業台を開示しており、該作業台は、プラスチッ
ク板を含み、該プラスチック板の下方には、下方側が閉
じられていない格子状の部材から成る支持具が用いられ
ている。上記作業台は耐湿性があり、再利用可能である
が、応用分野によっては安定性が不十分である。
【0005】従って、本発明の目的は、上述の問題点を
解消することであり、簡単な方法により製造することが
でき、その上形状設計における制限がなく、機能部材を
一体化することができる、プラスチック製の耐湿性に富
む、再利用可能な、改良された前面用部品を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的
は、支持体、該支持体に適用される装飾層、および該装
飾層上に位置する熱硬化層から構成される装飾部材を含
み、さらに所望により該装飾部材を支持するための補強
材を含む、前面用部品により達成されることを発見し
た。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の新規な前面用部品におけ
る装飾部材は、支持体、該支持体に適用される装飾層、
および該装飾層上に位置する熱硬化層から構成されてい
るのが好ましい。しかし、支持体と装飾層との間に中間
層を挿入することも可能である。この場合、所望によ
り、支持体の両側に、対応する中間層、装飾層および熱
硬化層を適用して、中央に支持体を有するサンドイッチ
型構造体を形成することもできる。装飾部材上に機能部
材を形成してもよい。
【0008】支持体の材料は、支持体の総重量に対して
1〜60質量%、好ましくは5〜50質量%、特に好ま
しくは10〜40質量%の補強充填剤を含んでもよく、
該補強充填剤としては、例えば、硫酸バリウム、水酸化
マグネシウム、DIN66115に従って測定した平均
粒子サイズが0.1〜10μmであるタルク、材木、亜
麻、白亜、ガラスファイバー、被覆ガラスファイバー、
長繊維または短繊維ガラスファイバー、ガラスビーズま
たはこれらの混合物が挙げられる。支持体材料はまた、
光安定剤、紫外線安定剤、熱安定剤、顔料、カーボンブ
ラック、潤滑剤、難燃剤、発泡剤等の通常の添加物を、
一般的で必要な量だけ含んでいてもよい。
【0009】本発明の装飾部材のための支持体を形成す
る熱可塑性プラスチックの例としては、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポ
リエーテルケトン、ポリエステル、ポリシクロオレフィ
ン、ポリアクリラートおよびポリメタクリラート、ポリ
アミド、ポリカルボナート、ポリウレタン、ポリアセタ
ール、例えばポリオキシメチレン、ポリブチレンテレフ
タラート、およびポリスチレンが挙げられる。本発明に
おいては、これらの熱可塑性プラスチックのホモポリマ
ーおよびコポリマーの双方を使用することができる。支
持体は、補強充填剤の他に、ポリプロピレン、ポリオキ
シメチレン、ポリブチレンテレフタラート、またはポリ
スチレンを含んでいるのが好ましく、スチレンとスチレ
ンの量より少ない量の1種以上のコモノマー、例えばブ
タジエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、ビ
ニルカルバゾール、またはアクリル酸、メタクリル酸、
またはイタコン酸のエステルとから形成されるスチレン
のコポリマーを含んでいるのが特に好ましい。本発明の
新規な前面用部品の支持体はまた、これらの熱可塑性プ
ラスチックから成る再生材料を含んでいてもよい。
【0010】本発明に関する限り、ポリオキシメチレン
とは、アルデヒド、例えばホルムアルデヒド、および環
状アセタールのホモポリマーまたはコポリマーを表す。
これらのポリマーは、分子内に炭素−酸素結合を繰り返
し含み、ISO1133に従って230℃で2.16k
gの負荷をかけてメルトフローレート(MFR)を測定
した場合には、5〜40g/10分、特に5〜30g/
10分の値を示す。
【0011】好適に使用されるポリブチレンテレフタラ
ートは、テレフタル酸をブチレングリコールでエステル
化した比較的高分子量の生成物であり、ISO1133
に従って230℃で2.16kgの負荷をかけてメルト
フローレート(MFR)を測定した場合には、5〜50
g/10分、特に5〜30g/10分の値を示す。
【0012】スチレンのコポリマーは、特に45質量%
まで、好ましくは20質量%までの共重合したアクリロ
ニトリルを含むコポリマーである。スチレンとアクリロ
ニトリルから構成されたこれらのコポリマー(SAN)
における、ISO1133に従って230℃で2.16
kgの負荷をかけて測定したメルトフローレート(MF
R)の値は、1〜25g/10分、特に4〜20g/1
0分である。
【0013】35質量%までの、特に20質量%までの
共重合したアクリロニトリルおよび35質量%までの、
特に30質量%までの共重合したブタジエンを含むスチ
レンのコポリマーを使用するのも好ましい。スチレン、
アクリロニトリルおよびブタジエンから構成されるこれ
らのコポリマー(ABS)における、ISO1133に
従って230℃で2.16kgの負荷をかけて測定した
メルトフローレート(MFR)の値は、1〜40g/1
0分、特に2〜30g/10分である。
【0014】本発明の装飾部材の支持体として使用され
る材料としては他に、特に、ポリエチレンまたはポリプ
ロピレンのようなポリオレフィンが挙げられ、ポリプロ
ピレンが好ましい。本発明に関する限り、ポリプロピレ
ンとは、プロピレンのホモポリマーまたはコポリマーを
表す。プロピレンコポリマーは、プロピレンと共重合す
ることができるモノマー、例えばエチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテンまたは1−ヘキセンのようなC−C
−1−アルケンをプロピレンの量より少ない量で含
む。2種以上の異なるコモノマーを使用することもでき
る。
【0015】特に好適な支持体材料の例としては、プロ
ピレンホモポリマー、または8個までの炭素原子を有す
る1−アルケンを50質量%までの量で共重合したプロ
ピレンコポリマーが挙げられる。この場合のプロピレン
コポリマーは、ランダムコポリマーまたはブロックコポ
リマーまたは耐衝撃性コポリマーである。プロピレンコ
ポリマーがランダム構造を有する場合には、一般的には
15質量%までの、好ましくは6質量%までの、8個ま
での炭素原子を有する他の1−アルケン、特にエチレ
ン、1−ブテンまたはエチレンと1−ブテンとの混合
物、を含む。
【0016】プロピレンのブロックコポリマーまたは耐
衝撃性コポリマーは、第1段階としてプロピレンホモポ
リマー、またはプロピレンと15質量%までの、好まし
くは6質量%までの8個までの炭素原子を有する他の1
−アルケンとのランダムコポリマーを製造し、第2段階
として、上記ホモポリマーまたはコポリマーに15〜8
0質量%のエチレン含有量を有するプロピレン−エチレ
ンコポリマーを重合させることにより、製造される。こ
の場合のプロピレン−エチレンコポリマーは、他のC
−C−1−アルケンを含んでいてもよい。この場合に
重合されるプロピレン−エチレンコポリマーの量は、一
般的には、最終生成物における第2段階で生成したコポ
リマーの割合が3〜60質量%になるような量である。
【0017】ポリプロピレンを製造するための重合に
は、チーグラー・ナッタ触媒を使用することができる。
本発明で使用する触媒は、特に、チタン含有固体成分
a)の他に、有機アルミニウム化合物b)および電子供
与化合物c)の形態の助触媒を有する触媒である。
【0018】しかしながら、メタロセン化合物を基礎と
した触媒、および重合活性な金属錯体を基礎とした触媒
を、それぞれ使用することもできる。
【0019】具体的には、一般的なチーグラー・ナッタ
触媒は、チタン含有固体成分、特に3価または4価のチ
タンのハロゲン化物またはアルコキシド、およびハロゲ
ン含有マグネシウム化合物、担体であるシリカゲルのよ
うな無機酸化物、および電子供与化合物を含む。この場
合の電子供与化合物は、特にカルボン酸誘導体、または
ケトン、エーテル、アルコールまたは有機ケイ素化合物
である。
【0020】チタン含有固体成分は、方法自体は公知の
方法により合成することができる。合成法の例は、特
に、EP−A−45975、EP−A−45977、E
P−A−86473、EP−A−171200、GB−
A−2111066、US−A−4857613および
US−A−5288824に記載されている。DE−A
−19529240に記載されている方法を使用するの
が好ましい。
【0021】好適なアルミニウム化合物b)は、トリア
ルキルアルミニウム化合物の他に、トリアルキルアルミ
ニウムの1個のアルキル基がアルコキシ基または塩素ま
たは臭素のようなハロゲン原子で置換されている化合物
が挙げられる。アルキル基は互いに同一であっても異な
っていてもよく、直鎖状であっても分枝状であってもよ
い。各アルキル基が1〜8個の炭素原子を有するトリア
ルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウムまたはメチルジエチ
ルアルミニウム、またはこれらの混合物、を使用するの
が好ましい。
【0022】アルミニウム化合物b)の他に使用される
助触媒としては、一般的には、例えば1塩基性カルボン
酸、多塩基性カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステルの他、ケトン、エーテル、アルコールまたは
ラクトン、有機リン化合物または有機ケイ素化合物のよ
うな電子供与化合物c)が挙げられる。この電子供与化
合物c)は、チタン含有固体成分a)を合成するために
使用される電子供与化合物と同一であっても異なってい
てもよい。
【0023】チーグラー・ナッタ触媒の代わりに、メタ
ロセン化合物および重合活性な金属錯体をそれぞれ使用
してポリプロピレンを製造することもできる。
【0024】本発明に関する限り、メタロセンとは、メ
タロセニウムイオン形成化合物と組み合わせた際に有効
な触媒系を生成する、元素周期表の遷移元素に属する金
属と有機配位子とから形成される錯体化合物を言う。ポ
リプロピレンの製造に使用する際、触媒中のメタロセン
錯体は一般的には担持された形態で使用される。担体と
しては、無機酸化物が頻繁に使用されるが、ポリオレフ
ィンのようなポリマー形態の有機担体を使用することも
できる。チタン含有固体成分a)を製造するためにも使
用される上述の無機酸化物が、担体として好ましい。
【0025】通常メタロセンの中心原子として使用され
る元素は、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムで
あり、ジルコニウムが好ましい。一般的に中心金属は、
少なくとも1個の一般的には置換されているシクロペン
タジエニル基とπ結合を介して結合しており、さらに他
の基とも結合している。他の基としては、ハロゲン、水
素、または有機ラジカルが挙げられ、フッ素、塩素、臭
素またはヨウ素、またはC−C10−アルキルが好ま
しい。シクロペンタジエニル基は、適当な複素芳香環の
一部であってもよい。
【0026】好適なメタロセンは、2個の置換シクロペ
ンタジエニル基と同一のまたは異なるπ結合を介して結
合している中心原子を含む。特に好適なメタロセンは、
シクロペンタジエニルの置換基が両方のシクロペンタジ
エニル基と結合しているメタロセンである。特に好適な
メタロセンはまた、置換または非置換のシクロペンタジ
エニル基内の隣どうしの2個の炭素原子上にさらに環構
造の置換基が付加されている錯体であり、このときの環
構造の置換基もまた複素芳香環の一部であってもよい。
【0027】好ましいメタロセンとしては他に、1個の
置換または非置換のシクロペンタジエニル基しか有して
おらず、ただしこの1個のシクロペンタジエニル基に中
心金属とも結合している少なくとも1個の基が付加され
ているメタロセンが挙げられる。
【0028】好適なメタロセン化合物の例としては、ジ
クロロ[エチレンビス(インデニル)]ジルコニウム、ジ
クロロ[エチレンビス(テトラヒドロインデニル)]ジル
コニウム、ジクロロ[ジフェニルメチレン(9−フルオ
レニル)(シクロペンタジエニル)]ジルコニウム、ジ
クロロ[ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−
5−メチルシクロペンタジエニル)]ジルコニウム、ジ
クロロ[ジメチルシランジイル(2−メチル−4−アザ
ペンタレン)(2−メチル−4−(4´−メチルフェニ
ル)インデニル)]ジルコニウム、ジクロロ[ジメチルシ
ランジイル(2−メチル−4−チアペンタレン)(2−
エチル−4−(4´−t−ブチルフェニル)インデニ
ル)]ジルコニウム、ジクロロ[エタンジイル(2−エチ
ル−4−アザペンタレン)(2−エチル−4−(4´−
t−ブチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、ジ
クロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−
アザペンタレン)]ジルコニウム、ジクロロ[ジメチルシ
ランジイルビス(2−メチル−4−チアペンタレン)]
ジルコニウム、ジクロロ[ジメチルシランジイルビス
(2−メチルインデニル)]ジルコニウム、ジクロロ[ジ
メチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニ
ル)]ジルコニウム、ジクロロ[ジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニ
ウム、ジクロロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、ジクロ
ロ[ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソ
プロピルインデニル)]ジルコニウム、ジクロロ[ジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロ
ピルインデニル)]ジルコニウム、および対応するジメ
チルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0029】上記のメタロセン化合物は、既に公知であ
るか、または公知の方法により合成することができる。
触媒として上述のメタロセン化合物の混合物を使用する
こともでき、あるいはEP−A−416815に開示さ
れているメタロセン錯体を使用することもできる。
【0030】メタロセン触媒はまた、メタロセニウムイ
オン形成化合物を含む。好適なメタロセニウムイオン形
成化合物は、無電荷の強ルイス酸、ルイス酸カチオンを
有するイオン性化合物、またはカチオンとしてブレンス
テッド酸を有するイオン性化合物である。これらの化合
物の例としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩およ
びN,N−ジメチルアニリニウムの塩が挙げられる。好
適なメタロセニウムイオン形成化合物としては他に、開
鎖状または環状アルミノキサン化合物がある。これらの
化合物は、通常トリアルキルアルミニウム化合物を水と
反応させることにより合成し、一般的には種々の長さの
直鎖状および環鎖状分子の混合物である。
【0031】その上、メタロセン触媒は、n−ブチルリ
チウム、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム、また
はトリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ムまたはトリメチルアルミニウムのような、元素周期表
の第1、2、3主族に属する金属の有機金属化合物を含
んでいてもよい。
【0032】本発明の前面用部品の支持体に使用される
ポリプロピレンは、少なくとも1個の反応域、しばしば
2個の反応域、さらには直列に配置された多数の反応域
(列型反応器)中での気相重合、懸濁重合、または液相
重合(バルク重合)によって製造される。C−C
1−アルケンの重合に使用される通常の反応器を使用し
てもよい。好適な反応器の例としては、連続撹拌式槽型
反応器、ループ型反応器、流動層型反応器が挙げられ
る。反応器の大きさは、この場合は重要ではない。反応
器の大きさは、各反応域で製造したいポリプロピレンの
排出量に依存する。
【0033】特に、流動層型反応器または水平撹拌式ま
たは垂直撹拌式粉体層反応器が使用される。反応層は、
一般的には、それぞれの反応器中で重合した、C−C
−1−アルケンから形成されたポリマーから構成され
る。
【0034】支持体として使用されるポリプロピレン
は、慣用的な反応条件、すなわち40〜120℃、特に
50〜100℃の温度、および10〜100bar、特
に20〜50barの反応圧の下で重合する。
【0035】支持体として使用されるポリプロピレン
は、一般的には、ISO1133に従って230℃で
2.16kgの負荷をかけて測定したメルトフローレー
ト(MFR)の値が、0.1〜200g/10分、特に
0.2〜100g/10分の範囲であるポリプロピレン
である。
【0036】本発明の新規な前面用部品における装飾部
材の支持体としては、ブレンド物、すなわち異なる熱可
塑性プラスチックの混合物を使用することもでき、ブレ
ンド物としては、例えばスチレンとアクリロニトリルの
コポリマーとブタジエンとアクリロニトリルのコポリマ
ーとのブレンド物が挙げられる。
【0037】本発明の装飾部材は、支持体と装飾層との
間に中間層、特に熱可塑性プラスチック、好ましくは支
持体を形成するために使用される熱可塑性プラスチッ
ク、からなる結合層、を含むのが好ましい。支持体を形
成するために使用される熱可塑性プラスチックは、特に
支持体と中間層との接着力を改善する。特に中間層は、
0.001〜1.0mm、特に0.005〜0.3mm
の厚さの薄いフィルムまたは薄いウェブである。中間層
用材料としては、支持体用材料として上に示した熱可塑
性プラスチック、すなわち特にポリプロピレンおよびポ
リエチレン、スチレンポリマー、ポリオキシメチレンま
たはポリブチレンテレフタラート、が考えられる。
【0038】中間層として好ましい他の材料としては、
樹脂含浸ウェブおよび樹脂含浸熱可塑性プラスチックフ
ィルムが挙げられる。この場合に使用される樹脂は、特
にアクリル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂またはメラ
ミン樹脂である。この場合の樹脂化の程度は、300%
までであってよいが、300%までという値は実際的に
は中間層の全表面が1層以上の樹脂層で被覆されている
ことを意味する。樹脂化の程度は、50〜150%、特
に80〜120%であるのが好ましい。1mあたりの
中間層の質量は、15〜150g、特に30〜60gで
ある。
【0039】本発明の新規な前面用部品に含まれる装飾
部材はまた、支持体と熱硬化層との間に装飾層を有す
る。
【0040】装飾層は、浮き彫り部または着色部、また
は双方が組み合わせられた部位を有するプラスチックか
ら構成されてもよく、例えば直ぐに使用可能な積層品の
形態でもよい。しかしながら、装飾層は、紙、布、また
は紙状または布状または材木状または金属状材料を含ん
でいてもよい。これらの材料の例としては、アルミニウ
ム型材料またはステンレス鋼型材料の他、革型、絹型、
材木型、コルク型、リノリウム型材料が挙げられる。装
飾層はまた、アクリル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂
またはメラミン樹脂で樹脂化されていてもよく、樹脂化
の程度は、装飾層の質量に対して50〜300%、特に
100〜300%である。装飾層の質量は、一般的には
10〜200g/m、好ましくは30〜150g/m
、特に好ましくは50〜130g/mである。装飾
層はまた、着色プラスチックを含んでいてもよい。
【0041】装飾層上に配置される熱硬化層(表層)
は、好ましくは熱硬化性樹脂、例えばアクリル樹脂、フ
ェノール樹脂、メラニン樹脂または尿素樹脂含浸紙、を
含むのが好ましく、本発明の層状複合材料を製造する間
に圧力または熱により架橋される。熱硬化層(表層)の
質量は、一般的には10〜300g/m、好ましくは
15〜150g/m、特に好ましくは20〜70g/
である。
【0042】熱硬化層(表層)はまた、所望により、中間
層の片側または両側に、直ぐに使用可能な積層品の形態
で配置してもよい。装飾層と表層とを含む直ぐに使用可
能な積層品を中間層上に適用することもできる。上記の
直ぐに使用可能な積層品自体は公知であり、特にドイツ
のシュバインフルトにあるMelaplast社から市
販されている。
【0043】支持体、所望により使用される中間層、装
飾層および熱硬化層を含む装飾部材全体の厚みは、0.
5〜10mm、好ましくは1〜3mmであり、全体厚の
うちの少なくとも10%、好ましくは50〜95%が、
支持体の厚みである。
【0044】本発明の装飾部材は、装飾層材料、熱硬化
層材料、および所望により中間層材料をそれぞれ薄いシ
ート形状にして所定の位置に設置し、これらを支持体材
料と150〜300℃、特に160〜280℃で結合さ
せる工程によって製造することができる。
【0045】装飾層、熱硬化層(表層)、および使用す
る場合には中間層は、同様にシート形状である、直ぐに
使用可能な積層品の形態で一体として使用してもよい。
個々の層どうしの結合は、プラスチック産業で行われて
いる慣用的な方法で行ってもよい。これらの慣用的な方
法の例としては、射出成形法、押出成形法および各層の
ホットプレス成形法が挙げられる。装飾部材上に機能部
材を形成してもよい。
【0046】本発明の新規な前面用部品は、機能部材が
一体的に形成された補強剤を含んでいてもよい。補強剤
は、格子状、リブ、板状または箱状構造を有し、下方側
が閉じられており、装飾部材を支持する作用を有してい
るのが好ましい。
【0047】その上、装飾部材および/または補強材に
は機能部材が固定されていてもよい。これらの機能部材
は特に、例えば機器の骨格または家具の骨格のような基
体への堅固なまたは可動性のある結合を可能にする。本
発明に関するがきり、機能部材とは、基体への堅固な結
合のためのスクリュードーム、ねじ、ボルト、ナット、
ピン、リベットまたはクリップ、基体への可動結合のた
めのプラスチック製フィルムヒンジ、バネ材を含む。こ
れらの機能部材は、装飾部材上または補強材上に直接形
成されていてもよく、装飾部材または補強材に使用した
プラスチックから構成されていてもよい。しかしなが
ら、機能部材は装飾部材または補強材に融着されていて
もよく、装飾部材または補強材中に金属インサートの形
態で導入されていてもよい。使用される金属インサート
は、バネ材、ヒンジ、ロック材、枠縁、留め金具であっ
てもよい。
【0048】補強材は、好ましくは熱可塑性プラスチッ
クポリマーから構成され、具体的な熱可塑性プラスチッ
クポリマーに関しては、支持体および装飾層の構成材料
として示した材料であってよい。しかしながら、補強材
は、金属または熱硬化性プラスチックから構成されてい
てもよい。装飾部材に使用される熱可塑性プラスチッ
ク、例えばポリプロピレンから補強材を製造しても好ま
しい。
【0049】機能部材が一体的に形成されている補強材
は、機能部材を直接備えた好ましくは下方側が閉じてい
る格子状、板状、箱状、またはリブ状の補強基体を製造
する(すなわち機能部材を一体形成する)ことによっ
て、または機能部材と上記補強基体を融着することによ
って、製造してもよい。融着の場合には、融着面は美的
な理由により視認可能な領域以外に設け、連続的な表面
が得られるようにしてもよい。しかしながら、格子状、
板状、箱状、またはリブ状補強基体と機能部材とを、ね
じ留め、ボルト留め、リベット留めまたはインターロッ
ク留め、または例えばスナップ結合部材のような機械的
な固定用部材によって結合して一体化してもよい。補強
材の寸法設計、例えば壁圧またはリブ形状、は、例えば
適合させなければならない特別な条件を基礎としたFE
Mコンピュータ計算を使用して行う。というのは、この
方法は、材料を最も節約できる基礎デザインを提供する
からである。
【0050】ともに補強材を形成する、板状、箱状また
はリブ状補強基体および一体的に形成される機能部材
は、慣用的な方法、例えば射出成形法、押出成形法、ま
たはホットプレス成形法により製造することができる。
【0051】本発明の新規な前面用部品は、装飾部材を
補強材に結合することによって製造することができる。
好適な製造方法では、装飾部材を補強材に結合するため
に発熱体を使用して融着する方法を使用する。しかしな
がら、ねじ留め、ボルト留め、リベット留め、インター
ロック留め、または機械的な固定用部品、例えばクリッ
プまたはスナップ結合部材、により装飾部材を補強材に
結合することも可能である。
【0052】本発明の新規な前面用部品の適当な基体へ
の結合は通常、家庭用機器の製造業者の要請および使用
する技術装置に適合させて、一体に形成された固定用部
材により、例えばねじ留めまたはボルト締め、インター
ロック留め、またはこれらの組み合わせ、によって行わ
れる。本発明の新規な前面用部品の特別な構成が、適当
な固定用部品、例えばスクリューナット、クリップまた
はスナップ結合部材を直接補強材上に形成することを可
能にするため、固定用部品を別途付加する必要はない。
【0053】本発明の新規な前面用部品は、特に高強
度、高安定性であり、耐湿性、耐傷性、耐化学性に富
み、製造が容易であり、再利用することもでき、特に装
飾部材に使用される熱可塑性プラスチックが補強材にも
使用されている場合には尚更である。その上、補強材に
機能部材を一体的に形成することができるため、適当な
家庭用機器上に新規な前面用部品を設置する際に数段の
操作を省くこともできる。
【0054】本発明の新規な前面用部品は、特に、家庭
用電気機器の構成部品として、例えば冷蔵庫、冷凍庫、
洗濯機、食器洗い機または乾燥機の構成部品(ドア、カ
バーまたは側面部品)として、この他、例えば台所用、
トレーラー用、船用の家具のような家具の前面部品とし
て、好適である。本発明の新規な前面用部品はまた、自
動車の前面部、例えばパネルに使用することもできる。
【0055】同様に新規である、本発明の前面用部品を
製造するための方法は、簡単に行うことができ、特に慣
用的な組立方法を使用して行うことができるという性質
を有する。
【0056】以下の図面、すなわち図1および図2に、
本発明の新規な前面用部品の形態例を示し、以下に詳細
に説明する。
【0057】図1の説明:図1は、装飾部材(支持体
(1)および装飾層(2))を含み、箱状構造を有する
構成部材を得るために、補強材(3)が発熱体を使用し
て融着されている、洗濯乾燥機の前面ドアを示している
(融着面(4))。
【0058】支持体(1)は、プロピレンホモポリマー
(例えばTargor GmbH社製Hostacom
(登録商標)PPU 2090L)から構成されてい
る。補強材(3)およびドアキャップ(または粗目網)
(6)は、タルク補強ポリプロピレン(Targor
GmbH社製Hostacom(登録商標)HC M4
U42)から構成されている。
【0059】種々の機能部材、例えばロック(5)およ
びヒンジ部品(7)は、補強材上に形成されている。
【0060】以下に前面ドアを製造するための工程を示
す。
【0061】1)ドアキャップ(粗目網)(6)、ロッ
ク(5)、ヒンジ(7)、補強材(3)および装飾部材
(支持体(1)および装飾層(3))をそれぞれ製造す
る。
【0062】2)補強材(3)上にドアキャップ(粗目
網)(6)を形成する。
【0063】3)補強材に装飾部材を融着する。第3段
階は第2段階の前に行ってもよい。この段階で、例えば
金属または熱可塑性プラスチック製の2つのヒンジ部材
(7)とロック(5)を装飾層と補強材のあいだに挿入
し、融着法によりしっかりと固定する。
【0064】図2の説明:図2は、箱状構造を有する構
成部材を得るために、発熱体(融着面(4))を使用し
て補強材(3)と融着された装飾部材(支持体(1)およ
び装飾層(2))空構成されている、家具の前面ドアを
示している。
【0065】支持体(1)は、市販の有色ABSプラス
チック(アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレン
のターポリマー)から構成されている。補強材(3)
は、発泡剤入り(および/または耐衝撃性)のポリスチ
レン空構成されていてもよく、またはABSプラスチッ
クの再利用材料から構成されていてもよい。このドア板
と家具とを固定するための、機能部材であるヒンジ部材
(5)、スクリュードーム(6)は、既に補強材(3)
上に形成されている。ドアロックは、スクリュードーム
の部位に融着されている。
【0066】この前面用部材は、以下の段階により製造
される。
【0067】1) 補強材(ヒンジおよびスクリュード
ーム付)および装飾部材(支持体および積層品)をそれ
ぞれ製造する。
【0068】2)装飾部材を補強材に融着する。
【図面の簡単な説明】
【図1】洗濯乾燥機の前面ドアを示す図である。
【図2】家具の前面ドアを示す図である。
【符号の説明】
1 支持体 2 装飾層 3 補強材 4 融着面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16B 5/02 F16B 5/02 X 5/08 5/08 B 11/00 11/00 E

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体、該支持体に適用される装飾層、お
    よび該装飾層上に位置する熱硬化層から構成されている
    装飾部材を含み、さらに所望により該装飾部材を支持す
    るための補強材を含む、前面用部品。
  2. 【請求項2】前記装飾部材の支持体と装飾層との間にさ
    らに中間層が存在していることを特徴とする、請求項1
    に記載の前面用部品。
  3. 【請求項3】前記補強材が、板状構造、箱状構造、格子
    状構造またはリブ構造を有していることを特徴とする、
    請求項1または2のいずれかに記載の前面用部品。
  4. 【請求項4】前記支持体が熱可塑性ポリマーから構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の前面用部品。
  5. 【請求項5】前記補強材が熱可塑性ポリマーから構成さ
    れていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに
    記載の前面用部品。
  6. 【請求項6】さらに機能部材が前記装飾部材上に形成さ
    れていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに
    記載の前面用部品。
  7. 【請求項7】さらに機能部材が前記補強材上に形成され
    ていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記
    載の前面用部品。
  8. 【請求項8】装飾層材料、熱硬化層材料、および所望に
    より中間層用材料をそれぞれ薄いシート形状にして所定
    の位置に設置した後、これらを支持体材料と150〜3
    00℃で結合することを含む、請求項1〜7のいずれか
    に記載の前面用部品を製造する方法。
  9. 【請求項9】前記装飾部材と前記補強材とを融着法によ
    り結合することを特徴とする、請求項8に記載の補強材
    を備えた前面用部品を製造する方法。
  10. 【請求項10】前記装飾部材と前記補強材とを適当なス
    ナップ結合部材を用いることにより結合することを特徴
    とする、請求項8に記載の補強材を備えた前面用部品を
    製造する方法。
  11. 【請求項11】前記装飾部材と前記補強材とを、ねじ、
    ボルトまたはリベット結合部材を用いることにより結合
    することを特徴とする、請求項8に記載の補強材を備え
    た前面用部品を製造する方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜7のいずれかに記載の前面用
    部品を含む、家庭用電気機器。
  13. 【請求項13】前面に請求項1〜7のいずれかに記載の
    前面用部品を含む、家具。
  14. 【請求項14】請求項1〜7のいずれかに記載の前面用
    部品を含む、自動車前面部。
JP2000386292A 1999-12-20 2000-12-20 装飾部材を含む前面用部品 Pending JP2001239617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961890A DE19961890A1 (de) 1999-12-20 1999-12-20 Frontteil enthaltend ein Dekorteil
DE19961890.9 1999-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239617A true JP2001239617A (ja) 2001-09-04

Family

ID=7933725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386292A Pending JP2001239617A (ja) 1999-12-20 2000-12-20 装飾部材を含む前面用部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6689434B2 (ja)
EP (1) EP1110484A3 (ja)
JP (1) JP2001239617A (ja)
CZ (1) CZ20004759A3 (ja)
DE (1) DE19961890A1 (ja)
HU (1) HU0004990D0 (ja)
PL (1) PL344721A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054937A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einem Türverkleidungselement
DE102011055521A1 (de) * 2011-11-18 2013-05-23 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Beschlag
DE102014116813A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 International Automotive Components Group Gmbh Innenverkleidungsteil und Verfahren zu seiner Herstellung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140164A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Aika Kogyo Kk Method of joining decorative material onto surface of hollow core material
JPS63137049A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の発進制御装置
JPH07285139A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 内部に凹凸模様を有する化粧板及びその製造方法
JPH09240386A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Pacific Ind Co Ltd 車両内装用樹脂製疑似木目パネル
JPH09262942A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nippon Dekoole Kk 抗菌化粧シート及びその製造方法
JPH09314756A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性樹脂化粧材
JPH10252182A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ibiden Co Ltd 耐火性複合建築材料およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392497A (en) * 1966-10-21 1968-07-16 Delron Company Inc Modular enclosure with clamp joined panels
FR2393549A1 (fr) * 1977-06-10 1979-01-05 Thomson Brandt Meuble a facade interchangeable
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
DE3146376A1 (de) * 1981-11-23 1983-05-26 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Befestigungselement zum halten von bau- oder funktionsteilen auf abdeckplatten
IT1190683B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPH0655780B2 (ja) 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
DE3730022A1 (de) 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
US4853270A (en) * 1988-06-27 1989-08-01 Essex Specialty Products, Inc. Knee blocker for automotive application
US5089348A (en) * 1989-07-03 1992-02-18 Louderback Lauren G Precured laminate overlay
JP2963155B2 (ja) 1990-07-13 1999-10-12 豊田合成株式会社 自動車用装飾パネル
DE4128829A1 (de) 1991-08-30 1993-03-04 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-nata-katalysatorsystems
US5955203A (en) * 1994-10-05 1999-09-21 Simpson Timber Company Resin-coated overlays for solid substrates
DE19604370C2 (de) 1995-12-08 1999-05-27 Joma Polytec Kunststofftechnik Arbeitsplatte
DE19602064C1 (de) * 1996-01-20 1997-03-20 Westag & Getalit Ag Verfahren zur Herstellung einer Schichtpreßstoffplatte mit Kacheldekor
US5925211A (en) * 1997-04-21 1999-07-20 International Paper Company Low pressure melamine/veneer panel and method of making the same
DE19725829C1 (de) * 1997-06-18 1998-08-06 Ls Industrielacke Gmbh Buero L Oberflächenbeschichtungsmaterial und dessen Verwendung
US5876084A (en) * 1997-07-15 1999-03-02 Prince Corporation Panel mounting clip
DE19735189C2 (de) * 1997-08-14 2000-06-21 Akzenta Paneele & Profile Gmbh Belagelement für Gebäudeoberflächen o. dgl. sowie Verfahren seiner Herstellung
JP3322612B2 (ja) * 1997-08-21 2002-09-09 三洋電機株式会社 化粧パネル取付構造および食器洗い機
DE19858173A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Targor Gmbh Schichtverbundmaterial auf der Basis von thermoplastischen Polymeren
DE19927346A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formteils

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140164A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Aika Kogyo Kk Method of joining decorative material onto surface of hollow core material
JPS63137049A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の発進制御装置
JPH07285139A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 内部に凹凸模様を有する化粧板及びその製造方法
JPH09240386A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Pacific Ind Co Ltd 車両内装用樹脂製疑似木目パネル
JPH09262942A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nippon Dekoole Kk 抗菌化粧シート及びその製造方法
JPH09314756A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性樹脂化粧材
JPH10252182A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ibiden Co Ltd 耐火性複合建築材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1110484A2 (de) 2001-06-27
CZ20004759A3 (cs) 2002-02-13
EP1110484A3 (de) 2003-06-04
US6689434B2 (en) 2004-02-10
US20010054838A1 (en) 2001-12-27
HU0004990D0 (ja) 2001-02-28
DE19961890A1 (de) 2001-06-21
PL344721A1 (en) 2001-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470460B2 (en) Layered composite materials
RU2270759C2 (ru) Слоистый композиционный материал с различными слоями смолы, способ его получения и применение
US6494982B1 (en) Layered composite material with an intermediate layer made from a thermoplastic
EP2467253B1 (en) Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles
US6627029B1 (en) Production of a three-dimensional molding
US7105218B1 (en) Cover plate for household devices
JP2004535320A (ja) 層状複合材料およびその製造方法
US20100272935A1 (en) Modular-structure drum for electrical and household services
US7195129B2 (en) Inner container for household devices
JP2001239617A (ja) 装飾部材を含む前面用部品
CZ20002229A3 (cs) Způsob se týká doplňkového ohřevu pro motory uspořádané pro provoz bez škodlivých emisí, které jsou plněny vstřikováním přídavného vzduchu do spalovací komory (2) a jsou opatřeny zásobníkem vysokotlakého vzduchu (23). Stlačený vzduch obsažený ve vysokotlakém zásobníku je před finálním užitím pod nižším pracovním tlakem nejdříve veden do tepelného ohřívače (56), aby se před jeho vstřikováním do spalovací nebo přetlakové komory (2) zvýšil jeho tlak a/nebo objem.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322