JP2001237417A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001237417A
JP2001237417A JP2000044520A JP2000044520A JP2001237417A JP 2001237417 A JP2001237417 A JP 2001237417A JP 2000044520 A JP2000044520 A JP 2000044520A JP 2000044520 A JP2000044520 A JP 2000044520A JP 2001237417 A JP2001237417 A JP 2001237417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
silicon oxide
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000044520A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Higashide
太郎 東出
Takashi Hashimoto
尚 橋本
Hideaki Kurosaki
秀彰 黒崎
Daisuke Okada
大介 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000044520A priority Critical patent/JP2001237417A/ja
Publication of JP2001237417A publication Critical patent/JP2001237417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離領域と活性領域との境界の段差に起
因するゲート絶縁膜の耐圧低下を抑制する。 【解決手段】 半導体基板1の主面に溝を形成し、溝を
埋め込むシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸
化膜にCMP法を適用して研磨し、溝の内部にのみシリ
コン酸化膜を残存させて素子分離領域であるシリコン酸
化膜7を形成する。その後、溝の形成に利用したシリコ
ン窒化膜を除去し、犠牲酸化膜を形成してイオン注入を
行った後、犠牲酸化膜を除去する。その後、ドライエッ
チングを施して、半導体基板1(活性領域)とシリコン
酸化膜7との境界部の段差Sの断面形状をラウンディン
グ状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、MISFET(Metal Insulator Se
miconductor Field Effect Transistor)の信頼性の向
上に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体素
子の素子分離に浅溝素子分離技術が適用されている。
【0003】浅溝素子分離は、半導体基板の主面上にシ
リコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順次堆積し、素子
分離領域が形成される領域に開口を持つフォトレジスト
膜をパターニングし、このフォトレジスト膜をマスクと
してシリコン窒化膜、シリコン酸化膜および基板である
シリコンウェハがエッチングされる。このエッチングに
より浅溝が形成される。
【0004】フォトレジスト膜を除去した後、浅溝を埋
め込むシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸化膜に
CMP法による研磨を施して、浅溝内にのみシリコン酸
化膜を残存させる。この溝内に残存したシリコン酸化膜
が素子分離構造となる。なお、このCMP法においては
シリコン窒化膜が研磨ストッパとして機能することとな
る。
【0005】その後、シリコン窒化膜をたとえば熱リン
酸で選択的に除去し、犠牲酸化膜を形成後イオン注入法
により所定の領域にウェルが形成され、素子が形成され
る半導体基板が形成される。この後、所定のMISFE
Tが半導体素子として形成されることになる。
【0006】このような半導体装置の構成および製造方
法は、たとえば国際公開番号WO98/11601号公
報に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者ら
が、前記のような半導体装置について検討したところ、
信頼性の点で十分でないことが判明し、その主な要因と
して以下のような問題があることを認識した。
【0008】すなわち、図17に示すように、ゲート絶
縁膜を形成する直前の段階で、素子分離領域と活性領域
との境界部に段差Sが形成される。段差Sは、前記した
ような基板の表面処理を前提にすれば、素子分離領域で
あるシリコン酸化膜Oxと活性領域であるシリコンSi
とのエッチング速度の相違から不可避的に生じる。とこ
ろが、このような段差Sが存在すると、図示するよう
に、段差Sの稜部でゲート絶縁膜Goxの薄膜化が生じ
(A部)、このA部でゲート電極Gと基板(Si)との
間の耐圧、つまりゲート絶縁膜Goxの耐圧の低下が発
生してしまう。この結果ゲート耐圧が低下し、MISF
ETの信頼性、ひいては半導体装置の信頼性を低下する
こととなる。
【0009】本発明の目的は、素子分離領域と活性領域
との境界の段差に起因するゲート絶縁膜の耐圧低下を抑
制することにある。
【0010】また、本発明の目的は、ゲート絶縁膜の耐
圧を向上し、MISFETおよび半導体装置の信頼性を
向上することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の主面上にシリコン窒化膜を形成し、シリコン窒化
膜および半導体基板の主面に素子分離用の溝を形成し、
その溝を埋め込む絶縁膜を堆積し、CMP法を用いて絶
縁膜を研磨し、溝内にのみ絶縁膜を残存させ、シリコン
窒化膜を選択的に除去し、半導体基板の主面に犠牲酸化
膜を形成し、イオン注入し、犠牲酸化膜を除去し、ゲー
ト絶縁膜およびゲート電極を形成する工程を有し、ゲー
ト絶縁膜の形成前に半導体基板の主面および絶縁膜の表
面にドライエッチングを施すものである。
【0014】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート絶縁膜の形成前に表面にドライエッチングを
施すため、活性領域と素子分離領域の境界に段差が形成
されても、段差の稜部が丸みを帯びたように加工される
ため、ゲート絶縁膜の形成が前記丸みを覆うように均一
に形成され、局所的に膜厚が薄くなるような状況を生じ
ない。この結果、ゲート絶縁膜は前記境界部においても
均一な膜厚で形成され、ゲート絶縁膜の耐圧を向上でき
る。このため、MISFETのゲート耐圧を向上し、半
導体装置の信頼性を向上できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】図1〜図16は、本発明の一実施の形態で
ある半導体装置の製造工程の一例を工程順に示した断面
図である。
【0017】まず、図1に示すように、たとえばp型で
比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体
基板1を用意し、たとえば850℃程度でウェット酸化
して形成した膜厚10nm程度の薄いシリコン酸化膜2お
よびたとえばCVD(Chemical Vapor Deposition )法
で形成した膜厚140nm程度のシリコン窒化膜3を半導
体基板1上に堆積する。シリコン酸化膜2は、シリコン
窒化膜3によるストレスを緩和して半導体基板1の表面
に発生する結晶欠陥を抑制する作用がある。また、シリ
コン窒化膜3は、溝を形成するためのマスクの機能とと
もに、CMP法による研磨のストッパとして機能する。
ここでは単結晶シリコンの半導体基板1を例示するが、
表面に単結晶シリコン層を有するSOI(Silicon On I
nsulator)基板、あるいは、表面に多結晶シリコン膜を
有するガラス、セラミックス等の誘電体基板であっても
よい。
【0018】次に、図2に示すように、フォトレジスト
膜4をマスクにして、溝5が形成される領域のシリコン
窒化膜3およびシリコン酸化膜2をパターニングし、こ
のシリコン窒化膜をマスクとして半導体基板1をドライ
エッチングすることにより、素子分離領域の半導体基板
1に深さ300〜400nm程度の溝5を形成する。な
お、フォトレジスト膜4をマスクにして溝5を形成して
も良い。
【0019】次に、フォトレジスト膜4を除去した後、
前記のエッチングによって溝5の内壁に生じたダメージ
層を除去するために、たとえば850〜900℃程度の
ウェット酸化による薄い(膜厚10nm程度の)シリコン
酸化膜(図示せず)を溝5の内壁に形成する。その後、
図3に示すように、たとえばオゾン(O3 )とテトラエ
トキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラ
ズマCVD法で堆積されたシリコン酸化膜6を300〜
400nm程度の膜厚で堆積する。このシリコン酸化膜6
は、1000℃程度でドライ酸化によりシンタリング
(焼き締め)を行なってもよい。
【0020】次に、図4に示すように、このシリコン酸
化膜6をCMP法により研磨して溝5以外の領域のシリ
コン酸化膜6を除去し、溝5の内部にシリコン酸化膜7
を残して素子分離領域を形成する。なお、このCMP法
による研磨の前に、溝5の領域にシリコン窒化膜を形成
して、溝5領域のシリコン酸化膜が過剰に深く研磨され
るディッシングを防止することができる。
【0021】次に、図5に示すように、半導体基板1の
表面に残存しているシリコン窒化膜3をたとえば熱リン
酸を用いたウェットエッチングで除去する。このとき、
シリコン酸化膜2も同時に除去される。
【0022】次に、図6に示すように、イオン注入のた
めの犠牲酸化膜8を形成し、イオン注入を行う。イオン
注入は、半導体基板1にn型不純物、たとえばP(リ
ン)をイオン打ち込みしてn型ウェル10を形成し、p
型不純物、たとえばB(ホウ素)をイオン打ち込みして
p型ウエル11を形成する。なお、このイオン打ち込み
に続いて、MISFETのしきい値電圧を調整するため
の不純物、たとえばBF 2(フッ化ホウ素)をp型ウエ
ル11およびn型ウエル10にイオン打ち込みすること
ができる。
【0023】その後、フッ酸(HF)等の酸溶液を用い
てウェットエッチングを施し、犠牲酸化膜を除去する。
この段階の断面を図7に示す。ここで、ある程度のオー
バーエッチングを施すため、図8に拡大して示すよう
に、素子分離領域であるシリコン酸化膜7が、活性領域
である半導体基板1に対して過剰にエッチングされ、段
差Sを生じる。
【0024】次に、図9に示すように、半導体基板1の
全面にプラズマPを用いたドライエッチングを施す。プ
ラグマの生成条件は、たとえば、原料ガスをCHF3
CF4およびアルゴンとし、各々の流量をそれぞれ3
0、50、800sccmとする。また、反応圧力を1
800mTorr(約240Pa)とする。
【0025】このようなドライエッチングにより、図1
0に示すように、段差Sの凸形状が、ランディング状の
断面形状になる。このように段差がラウンディング状に
なることにより、この段差Sを横断するゲート絶縁膜の
段差S部における膜厚が均一に形成され、局所的な電界
の集中を防止して、ゲート絶縁膜の耐圧を向上できる。
【0026】なお、ドライエッチングの条件は、ラウン
ディングの効果と、許容できるリセス量(活性領域表面
に対してシリコン酸化膜7の表面が後退する量)、サイ
ドエッチ量等、構造上の制約に対して最適な条件を適用
できる。シリコン酸化膜7の後退が許容できるときのは
シリコン酸化膜がエッチングされる条件を選択でき、後
退が許容できないときには、シリコン酸化膜に対して選
択比を有する条件を選択できる。
【0027】次に、図11に示すように、半導体基板1
の表面に、ゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜
13は、たとえば800℃程度のウェット酸化法により
形成し、膜厚はたとえば7nmとする。その後、ゲート
絶縁膜13上にゲート電極となる多結晶シリコン膜14
を形成する。
【0028】この段階の拡大断面図を図12に示す。図
示するように、活性領域と素子分離領域の境界部に形成
された段差Sの形状はラウンディング状に形成されてい
るため、ゲート絶縁膜13の膜厚は、境界部においても
均一に形成される。このため、従来技術の問題点で説明
したような局所的な電界集中は生じず、ゲート絶縁膜1
3の耐圧は高く維持される。
【0029】次に、図13に示すように、多結晶シリコ
ン膜14を所定のパターンにパターニングして、ゲート
電極15を形成する。その後、ゲート電極15の存在下
でイオン注入を行い、MISFETのソース・ドレイン
領域となる不純物半導体領域16を形成する。不純物半
導体領域16は、ゲート電極15に対して自己整合的に
形成され、n型ウェルにはp型不純物が、p型ウェルに
はn型不純物が導入されるように形成される。また、不
純物半導体領域16には、低濃度の不純物が導入され
る。
【0030】次に、図14に示すように、ゲート電極1
5の側壁にサイドウォールスペーサ17が形成される。
サイドウォールスペーサ17の形成は、たとえばシリコ
ン窒化膜を半導体基板1の全面にたとえばCVD法を用
いて形成し、このシリコン窒化膜を異方性エッチングし
て、ゲート電極15の側壁にのみ残存するように形成す
る。シリコン窒化膜はシリコン酸化膜に代えることがで
きる。その後、サイドウォールスペーサ17およびゲー
ト電極15の存在下で、イオン注入を行い、高濃度の不
純物半導体領域18を形成する。不純物半導体領域18
は、サイドウォールスペーサ17に対して自己整合的に
形成され、n型ウェルにはp型不純物が、p型ウェルに
はn型不純物が導入されるように形成される。また、不
純物半導体領域18には、高濃度の不純物が導入され
る。このようにして、高濃度の半導体領域18および低
濃度の半導体領域16とでLDD(Lightly Doped Drai
n)が構成される。
【0031】次に、図15に示すように、シリサイド層
19および絶縁膜20を形成する。シリサイド層19
は、たとえば半導体基板1の全面にタングステン、チタ
ン、コバルト等の金属膜を堆積し、その後熱処理を施し
て、前記金属膜をシリコンとが接している部分にシリサ
イド反応を発生させる。この後未反応の金属膜を選択的
に除去する。すなわち、いわゆるサリサイド法を用いて
形成できる。このようにシリサイド層19を形成するこ
とにより、ゲート電極15の抵抗を低減し、また、ソー
ス・ドレイン領域の接触抵抗を低減できる。絶縁膜20
には、たとえばCVD法によるシリコン窒化膜を用いる
ことができる。
【0032】次に、図16に示すように、MISFET
を覆う絶縁膜21を形成し、接続部材であるプラグ2
2、配線23を形成する。
【0033】絶縁膜21には、たとえばTEOSとオゾ
ンを用いてCVD法により形成したシリコン酸化膜を適
用できる。また、SOG(Spin On Glass)等流動性の
高い絶縁膜を用いても良い。また、絶縁膜21の表面は
CMP法により平坦化できる。
【0034】プラグ22は、絶縁膜21に開口した接続
孔内に形成する。接続孔は、たとえばシリコン酸化膜が
エッチングされやすくシリコン窒化膜がエッチングされ
難い第1のエッチングにより絶縁膜21をエッチングし
た後、シリコン窒化膜がエッチングされる第2のエッチ
ングで絶縁膜20をエッチングしても良い。この場合、
第1のエッチングではシリコン窒化膜で構成した絶縁膜
20がエッチングストッパとして機能し、半導体基板1
(素子分離領域であるシリコン酸化膜7)の過剰なエッ
チングを防止できる。接続孔を形成した後、この接続孔
を埋め込む導電膜を堆積する。導電膜にはたとえば多結
晶シリコン膜を適用できる。多結晶シリコン膜に代え
て、窒化チタン膜とタングステン膜との積層膜を適用す
ることもできる。これら導電膜を形成後、CMP法を適
用して導電膜を研磨し、あるいはエッチバック法を適用
して絶縁膜21上の導電膜をエッチングし、接続孔の内
部にのみ導電膜が残存するようにする。これによりプラ
グ22を形成する。
【0035】配線23の形成は、プラグ22の形成後、
半導体基板1(絶縁膜21)上に導電膜を全面に堆積
し、これをパターニングして形成できる。導電膜には、
たとえばタングステン膜、窒化チタンとタングステン膜
との積層膜を適用できる。
【0036】このようにして図16に示す半導体装置が
ほぼ完成する。この後、第2層配線、第3層配線等上層
の配線を形成できるが、前記配線23の場合と同様であ
るので詳細な説明は省略する。
【0037】本実施の形態の半導体装置によれば、活性
領域(半導体基板1、ウェル10、11)と素子分離領
域であるシリコン酸化膜7との境界部に段差が形成され
てもその段差形状をラウンディング状に形成できる。こ
のため、境界部を横切るゲート電極が形成される場合に
も、その境界部におけるゲート絶縁膜が均一な膜厚で形
成され、ゲート絶縁膜を介したゲート電極と半導体基板
との間の絶縁耐圧を向上できる。この結果、ゲート耐圧
を向上してMISFETの信頼性を高め、半導体装置の
信頼性を向上できる。
【0038】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0039】たとえば、前記実施の形態では段差Sの断
面をラウンディング状に形成するためにドライエッチン
グ法を適用したが、ウェットエッチング法を適用しても
良い。
【0040】また、前記実施の形態では、半導体素子と
してMISFETを例示したが、バイポーラ素子、容量
素子(キャパシタ)、あるいはこれらの素子が混在した
半導体装置に適用することができる。
【0041】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。 (1)素子分離領域と活性領域との境界の段差に起因す
るゲート絶縁膜の耐圧低下を抑制できる。 (2)ゲート絶縁膜の耐圧を向上し、MISFETおよ
び半導体装置の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法の一例を工程順に示した断面図である。
【図2】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図3】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図4】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図5】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図6】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図7】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図8】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した拡大断面図である。
【図9】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した拡大断面図である。
【図11】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図12】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した拡大断面図である。
【図13】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図14】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図15】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図16】実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図17】本発明の課題を説明する拡大断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 フォトレジスト膜 5 溝 6 シリコン酸化膜 7 シリコン酸化膜 8 犠牲酸化膜 10 n型ウェル 11 p型ウエル 13 ゲート絶縁膜 14 多結晶シリコン膜 15 ゲート電極 16 不純物半導体領域 17 サイドウォールスペーサ 18 不純物半導体領域 19 シリサイド層 20 絶縁膜(シリコン窒化膜) 21 絶縁膜(シリコン酸化膜) 22 プラグ 23 配線 G ゲート電極 Gox ゲート絶縁膜 Ox シリコン酸化膜 P プラズマ S 段差 Si シリコン
フロントページの続き (72)発明者 黒崎 秀彰 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 岡田 大介 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F032 AA36 AA44 AA66 AA69 AA77 AA78 CA14 CA17 CA18 DA04 DA23 DA24 DA53 DA74 5F040 DA00 DA19 DB03 DC01 EC01 EC04 EC07 EC13 EF02 EF11 EH02 EJ02 EJ03 EJ04 EJ08 EK05 FA03 FA07 FA19 FB02 FB04 FC00 FC10 FC19 FC27

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板の主面上にシリコン窒
    化膜を形成し、前記シリコン窒化膜および半導体基板の
    主面に素子分離用の溝を形成する工程と、 (b)前記溝を埋め込む絶縁膜を堆積する工程と、 (c)CMP法を用いて前記絶縁膜を研磨し、前記溝内
    にのみ前記絶縁膜を残存させる工程と、 (d)前記シリコン窒化膜を選択的に除去する工程と、 (e)前記半導体基板の主面に犠牲酸化膜を形成し、イ
    オン注入をする工程と、 (f)前記犠牲酸化膜を除去し、ゲート絶縁膜およびゲ
    ート電極を形成する工程と、を有する半導体装置の製造
    方法であって、前記ゲート絶縁膜の形成前に、前記半導
    体基板の主面および絶縁膜の表面にドライエッチングを
    施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000044520A 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2001237417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044520A JP2001237417A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044520A JP2001237417A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237417A true JP2001237417A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18567260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044520A Pending JP2001237417A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217151A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217151A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4685359B2 (ja) * 2004-01-29 2011-05-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459724B1 (ko) 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6468877B1 (en) Method to form an air-gap under the edges of a gate electrode by using disposable spacer/liner
KR20120036185A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI231567B (en) Method of forming a self-aligned floating gate in flash memory cell
JP2004186557A (ja) 半導体装置の製造方法
US8378395B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors having protruded active regions
KR100733446B1 (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
US6087241A (en) Method of forming side dielectrically isolated semiconductor devices and MOS semiconductor devices fabricated by this method
KR100764742B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6417056B1 (en) Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge
US20040155277A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including a PIP capacitor and a MOS transistor
KR20000013397A (ko) 트렌치 격리 형성 방법
TW200421525A (en) Method of forming shallow trench isolation(STI) with chamfered corner
US6383921B1 (en) Self aligned silicide contact method of fabrication
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
KR20060042460A (ko) 반도체소자의 리세스 채널을 갖는 트랜지스터 제조방법
JP2001237417A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100466207B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20040157405A1 (en) Methods for forming a device isolating barrier and methods for forming a gate electrode using the same
KR100481987B1 (ko) 반도체 소자의 mos 커패시터 형성 방법
KR100525912B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100589498B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20050052643A (ko) 리세스 채널을 갖는 트랜지스터 형성방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003100868A (ja) 半導体装置およびその製造方法