JP2001237352A - 半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造 - Google Patents

半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造

Info

Publication number
JP2001237352A
JP2001237352A JP2000048708A JP2000048708A JP2001237352A JP 2001237352 A JP2001237352 A JP 2001237352A JP 2000048708 A JP2000048708 A JP 2000048708A JP 2000048708 A JP2000048708 A JP 2000048708A JP 2001237352 A JP2001237352 A JP 2001237352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
heat
semiconductor package
liquid crystal
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048708A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kayama
俊 香山
Junichi Ogasawara
順一 小笠原
Yasuhiro Kataoka
安弘 片岡
Michiharu Ogawa
道治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Sony Corp filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2000048708A priority Critical patent/JP2001237352A/ja
Publication of JP2001237352A publication Critical patent/JP2001237352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱効果を向上させ、電磁波シールド作用を
発揮させ、環境面でも使用に問題がなく、小型化、低コ
スト化も可能な半導体パッケージ、発熱部品及びその放
熱構造を提供すること。 【解決手段】 軟磁性合金粉末3が混入された液晶ポリ
マー2又はポリフェニレンサルファイドからなる半導体
パッケージ1。また、この半導体パッケージ1中に、発
熱素子21が収容されている発熱部品23。更に、この
発熱部品23と、この発熱部品23に連設された熱伝達
素子25とによって構成された放熱構造28。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱素子に用いて
好適な半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば半導体パッケージは、ほと
んどの場合、エポキシ樹脂で形成されている。これは、
エポキシ樹脂のもつ優れた耐湿性、耐熱性、機械的強度
等によるからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エポキ
シ樹脂は、自消性をもたないために、臭素系の難燃化剤
を添加して難燃性を付与する必要があり、こうした臭素
系のハロゲンの使用が環境に悪影響を及ぼすため、環境
面でその使用が規制される方向にある。また、熱伝達も
悪い(金属の1/1000程度にすぎない)ため、CP
U(central processing unit)、モータドライバー等
の半導体発熱素子の場合、パッケージの熱抵抗が大きく
なってしまうという問題があった。
【0004】また、エポキシ樹脂は、電磁波に対しても
透明(シールド作用なし)であるため、パッケージ内の
素子を電磁波から保護したり、素子からの電磁波の放出
を防ぐことができなかった。
【0005】本発明の目的は、放熱効果を向上させ、電
磁波シールド作用を発揮させ、環境面でも使用に問題が
なく、小型化、低コスト化も可能な半導体パッケージ、
発熱部品及び放熱構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、軟磁性
合金粉末が混入された液晶ポリマー又はポリフェニレン
サルファイドからなる半導体パッケージに係り、また、
このパッケージ中に発熱素子が収容されている発熱部品
に係り、更に、この発熱部品と、この発熱部品に連設さ
れた熱伝達素子とによって構成された放熱構造にも係る
ものである。
【0007】本発明の半導体パッケージ、発熱部品及び
その放熱構造によれば、軟磁性合金粉末を混入している
ので、その熱伝達作用によって放熱効果が向上し(エポ
キシ樹脂単独の場合の数倍以上となる。)、またその電
磁波シールド作用によって外部から(或いは内部から)
の電磁波をシールドできる。
【0008】また、使用する液晶ポリマー(例えば芳香
族系液晶ポリエステル)又はポリフェニレンサルファイ
ドは、エポキシ樹脂に比べてハロゲン等の環境を阻害す
る物質を難燃化剤として用いなくてよいことから、環境
面でも使用に問題がない。また、電磁波シールド材料の
成形時にポリマー分子鎖が流動方向に配向して補強効果
を生じ、高い強度と弾性率が得られ、また弾性率が高い
にもかかわらず、優れた振動吸収特性を示し、特に流動
方向の線膨張率は通常のプラスチックよりずっと小さ
く、金属に匹敵するものとなり、厚みの薄い成形品ほど
表層の配向層の占める割合が大きく、薄肉になるほど、
大きな強さと弾性率が得られる。その他、緻密な結晶構
造をもっているので、融点が比較的低いにもかかわら
ず、高い荷重たわみ温度、連続使用温度、耐熱性や、低
い吸水率も示す。
【0009】従って、こうした液晶ポリマー又はポリフ
ェニレンサルファイドをベースとする本発明のパッケー
ジは、所望の形状に成形が可能であり、薄肉成形も可能
であるために、小型化、低コスト化を実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体パッケージ、発熱
部品及びその放熱構造においては、前記軟磁性合金粉末
は、純鉄、Fe−Si合金、Fe−Co合金、Fe−N
i合金、Fe−Al合金、Fe−Cr合金、Fe−Si
−Al合金、Fe−Cr−Si合金、Fe−Cr−Al
合金等から選ばれた合金からなっているのがよい。
【0011】そして、この軟磁性合金粉末は偏平状又は
粒状の粉末をなしており、この粉末の粒径が0.1〜3
50μmであるのがよい。この粒径が小さすぎると、酸
化され易くなり、また大きすぎると、混練機のスクリュ
ーへの噛み込みが生じ易く、成形性も低下し易いので、
安定性及び混練性、成形性を考慮すれば、上記の範囲が
よい。
【0012】また、前記軟磁性合金粉末の量は5〜80
容量%であるのがよく、更に10〜70容量%がよく、
特に20〜60容量%が望ましい。軟磁性合金粉末の量
が5容量%未満になると、電磁波シールド特性が著しく
悪化し、また80容量%を超えると、混練性、成形性を
著しく低下させ易くなる。
【0013】なお、後述するように、フィルムゲートを
使用して射出成形することによって、軟磁性合金粉末を
ある程度又はそれ以上配向させることができる。
【0014】本発明に用いる前記液晶ポリマーは成形時
の流動性に優れる液晶ポリエステルであるのがよく、パ
ウダー状の液晶ポリマーが用いられるのが、混練のし易
さからみて望ましい。
【0015】使用可能な液晶ポリエステルは、公知の種
々のものから選択できるが、これは2種以上のモノマー
の共重合体であり、そのほぼすべてに
【化1】 (以下、OBAと略す)成分が含まれ、しかも全体の5
0mol%以上を占めている(例外として、OBA成分
を含んでいないものもある)。このように共重合体でか
つ50mol%以上がOBAであることが、液晶性と相
まって上記した如き有用な性質を示すことになる。
【0016】液晶ポリエステルの結合様式は一般にはエ
ステル結合のみ(ポリエステル)であるが、さらに、ア
ミド結合やイミド結合、カーボネート結合、ウレタン結
合等が導入される場合もある。
【0017】また、本発明のパッケージの表面に凹凸を
設けると、放熱面積が増え、放熱効果が向上する。この
ような凹凸は、断面矩形状、三角形状、波形状等であっ
てよい。
【0018】本発明のパッケージは、モールド樹脂中
に、前記発熱素子としての半導体素子が埋設されている
のがよい。
【0019】そして、前記パッケージの放熱側に前記熱
伝達素子が連設されており、前記熱伝達素子がファンモ
ータ等で強制冷却されることにより、前記発熱素子から
前記軟磁性合金粉末を介して熱伝達素子によって運ばれ
る熱を効果的に放熱することができる。
【0020】前記熱伝達素子は、前記発熱部品に接した
第1の素子と、この第1の素子に接した第2の素子から
なっており、例えば前記第1の素子がシリコーンゴムで
形成され、前記第2の素子がヒートシンクからなってい
るのがよい。
【0021】この場合、前記第1の素子に前記したと同
様の軟磁性合金粉末が混入されていると、この軟磁性合
金粉末を介しての熱伝達が更に向上する。
【0022】次に、本発明の好ましい実施の形態を図面
参照下に説明する。
【0023】図1は、本実施の形態による半導体パッケ
ージ1を示す。
【0024】ベース材(マトリクス材)としての例えば
芳香族系液晶ポリエステル等の液晶ポリマー又はポリフ
ェニレンサルファイド(以下、液晶ポリマーを代表例と
する。)からなるポリマー2中に、偏平状(又は粒状)
の粒径0.1〜350μmの例えばFe−Ni系の軟磁
性合金粉末3がシート面方向に沿って配向した状態で混
入されている。
【0025】この軟磁性合金粉末3の混入量は5〜80
容量%とする。上記のような配向状態で所定量の軟磁性
合金粉末3を混入した液晶ポリマー(LCP)は電子機
器のパッケージとして用いるので、発熱素子の熱を効果
的に放熱できると共に、外部又は内部からの電波を効果
的に吸収することができる。
【0026】図2及び図3は、プリント基板20上に、
半導体パッケージ1中に発熱素子(CPU等)21を埋
設したアウターリード22付きの発熱部品23が接続さ
れ、これがシリコーンゴム等の熱伝達素子24を介して
ヒートシンク等の熱伝達素子25に連結された放熱構造
28が構成されている。ヒートシンク等の素子25の先
端にはファンモータ26が設けられ、強制冷却しても良
いし、ヒートシンク25にヒートパイプ等が内蔵されて
いても良い。
【0027】CPUのパッケージ1は、軟磁性合金粉末
3と結合された液晶ポリマー2又はポリフェニレンサル
ファイド(PPS)にて形成されている。軟磁性合金粉
末3は例えばFe−Ni系の偏平形状の粉末からなり、
これを配向させるためには、パッケージ1は後述のサイ
ドゲート又はフィルムゲートにて成形するのがよい。な
お、電磁波吸収効果があまり問題とならない場合は、粒
状の軟磁性合金粉末でも良い。
【0028】この軟磁性合金粉末3により電磁波の吸収
効果が向上し、かつ放熱効果がエポキシ樹脂の約4倍も
向上する。但し、軟磁性合金粉末3は、図3のように各
粒子間が離れて分布している方がよい。これは放熱効果
を良くし、また導電性を抑える上で望ましく、その表面
に絶縁コーティングを施して絶縁性を出すのがよい。
【0029】また、熱伝達素子24として高熱伝導性と
柔軟性のシリコーンゴム(例えば3M社製のNo.55
07、No.5507S)等の緩衝材型熱伝達素子を用
い、この素子側のパッケージ1の表面に凹凸27をつけ
ることにより、表面積をかせぐことができ、放熱効果を
更に向上させることができる。
【0030】この凹凸は、図8(A)(図2及び図3)
のような断面矩形状をはじめ、図8(B)の三角状、図
8(C)の波形(曲線)状でも良い。
【0031】図4は、本発明に基づくパッケージ成形の
プロセスフローを示すが、軟磁性合金粉末をパウダー状
の液晶ポリマー(LCP)と溶融混練し、ペレット状組
成物となした後、これを用いて射出成形するものであ
る。
【0032】図5には、この射出成形に使用可能な射出
成形機を示し、その動作を下記にまとめて示す。
【0033】型閉じ:異物のないことを確かめ、キャ
ビティ13内に、リードフレーム上にマウントした発熱
素子21(図3参照)を挿入した上、金型(固定型5と
可動型6)を低圧で閉じる。 型締め:金型を高圧で締め、射出圧力で開かないよう
にする。 射出:シリンダ7内のプラスチック組成物(即ち、上
記の軟磁性合金粉末入りLCP樹脂のペレット状組成物
8をヒータ9で溶かした溶融物10)を金型内に高圧・
高速で注入する。 保圧:射出シリンダ7内の圧力を高圧に保持する。 冷却(硬化)(可塑化):射出シリンダ7内の圧力を
下げ、金型内のプラスチック組成物を固化させる。この
時間を利用して、次のプラスチック組成物の加熱・可塑
化を行う(以上、図5(A))。 型開き:金型5と6を開く(図5(B))。 離型:パッケージ1の成形。
【0034】この射出成形機において、ゲート11とし
て、図6に示す如きフィルムゲート痕12を生じるフィ
ルムゲート(又はこれより幅狭のサイドゲート)を用い
ると、軟磁性合金粉末の配向・流動性を良好に維持しな
がら溶融物10をキャビティ13内へ注入することがで
き、図1に示した如き放熱性及び電磁波シールド作用の
あるパッケージ1を成形することができる。
【0035】なお、パッケージは電波を吸収する吸収
型、電波を反射する反射型のいずれであってもよく、本
発明に基づくパッケージは後述するように、2〜5GH
z、特に2.5〜4GHzの周波数の電波に対して高い
透磁率を示し、例えば通信用として優れたシールド特性
を発揮するものとなる。
【0036】なお、電波吸収型、反射型を変えるために
は、それに適した軟磁性合金粉末を混入させればよい。
【0037】また、LCP(又はPPS)は、高強度、
高弾性率を有すると共に、振動吸収特性、高荷重たわみ
温度、高連続使用温度、高耐熱性を示し、薄肉であって
強度の大きい成形品のベース材として好適である。図7
には、それらのいくつかの物性を他の樹脂と比較して示
す。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に具体的に
説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
【0039】実施例1 粒径が150μm以下のFe−Ni系軟磁性偏平粉末と
パウダー状の液晶ポリマー(ポリプラスチック(株)
製、ベクトラ)とを、軟磁性合金粉末の含有量が42容
量%になるように配合した。その後、押出機にて混練温
度250〜330℃で溶融混練し、6mmφのペレット
状組成物を得た。この場合、押出機のスクリュー回転数
は樹脂の発熱・分解を防ぐため、500rpm以下とし
た。
【0040】次に、射出成形で用いる金型のゲート形状
は、流動性を考慮してフィルムゲートとした(図6参
照)。成形には、図5に示した如き射出成形機(東芝社
製1S75E)を用いて、リードフレームにマウントし
た発熱素子を金型に挿入し、シリンダー温度250〜3
30℃(ホッパー側から金型側にかけて段階的に昇温し
た。)、金型温度150℃として発熱素子を封止した実
施例1のパッケージを得た。
【0041】実施例1のパッケージ上部に熱電対をつ
け、発熱素子に通電した場合の表面温度の時間変化を評
価した。また、比較例1としてエポキシ樹脂を用い、実
施例1と同様に評価した。その結果、図9に示すよう
に、実施例1の半導体パッケージは表面温度が低く、放
熱効果に優れていることが分かった。
【0042】実施例2〜4及び比較例2、3 実施例1と同様にして、実施例2(Fe−Ni系)の板
状成形品(100×100×1.4mm)を得た。ま
た、他の軟磁性合金粉末を用いた実施例3(Fe−Si
系)、実施例4(Fe−Co系)の板状成形品を得た。
比較例2としてTDK社製の電波吸収シートIRL(F
e−15%Si入り)、比較例3として日立金属社製の
電波吸収シートを用いた。
【0043】これらの各成形品についてヒューレット・
パッカード社製のネットワーク・アナライザーを用いて
透磁率を測定した結果、図10及び図11に示すよう
に、実施例2〜4の成形品は2〜5GHz、特に2.5
〜4GHzにおいて高い透磁率を示した。
【0044】ここで、電磁波の減衰定数(α)は、次式
で与えられることが知られているので、透磁率の虚部
(μ”)が大きい程、減衰効果が向上する。
【0045】
【数1】 (但し、ε”:誘電率の虚部、ε’:誘電率の実部、
μ”:透磁率の虚部、μ’:透磁率の実部)
【0046】以上、本発明の実施の形態及び実施例を説
明したが、これらは本発明の技術的思想に基づいて更に
変形が可能である。
【0047】例えば、軟磁性合金粉末の種類、その含有
比率、形態及びサイズ、更には液晶ポリマーの種類等も
種々変更してよい。
【0048】また、パッケージ形状や構造をはじめ、発
熱素子、放熱構造や使用部品の種類、構造、材質、形状
等は種々であってよく、これに応じて射出成形機の金型
形状を変えたり、成形方法を変えればよい。
【0049】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、パッケージ
に軟磁性合金粉末を混入しているので、その熱伝達作用
によって放熱効果が向上し(エポキシ樹脂単独の場合の
数倍以上となる。)、またその電磁波シールド作用によ
って外部から(或いは内部から)の電磁波をシールドで
きる。また、使用する液晶ポリマー又はポリフェニレン
サルファイドは、エポキシ樹脂に比べてハロゲン等の環
境を阻害する物質を用いないことから、環境面でも使用
に問題がない。また、高い強度と弾性率を示し、薄肉に
なるほど、大きな強さと弾性率を示し、緻密な結晶構造
をもち、高い荷重たわみ温度、連続使用温度、耐熱性
や、低い吸水率も示す。
【0050】従って、こうした液晶ポリマー又はポリフ
ェニレンサルファイドをベースとする本発明の半導体パ
ッケージは、所望の形状に成形が可能であり、薄肉成形
も可能であるために、小型化、低コスト化を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく半導体パッケージの断面図であ
る。
【図2】同、放熱構造の断面図である。
【図3】同、パッケージに発熱素子を封止した発熱部品
の断面図である。
【図4】同、パッケージの製造プロセスフロー図であ
る。
【図5】同、パッケージの製造に用いる射出成形機とそ
の動作を示す断面図である。
【図6】同、射出成形機の金型のキャビティ形状を示す
斜視図である。
【図7】同、パッケージに用いる液晶ポリマー(LC
P)とポリフェニレンサルファイド(PPS)の性能を
他の樹脂と比較して示す表である。
【図8】同、パッケージの種々の例を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の実施例による半導体パッケージの放熱
特性を示すための概略図とグラフである。
【図10】本発明の実施例による半導体パッケージの透
磁率μ’の周波数依存性を示すグラフである。
【図11】同、パッケージの透磁率μ”の周波数依存性
を示すグラフである。
【符号の説明】
1…半導体パッケージ、2…液晶ポリマー(LCP)、
3…軟磁性合金粉末、5、6…金型、7…シリンダ、8
…ペレット状組成物、9…ヒータ、10…溶融物、11
…ゲート、12…フィルムゲート痕、13…キャビテ
ィ、20…プリント基板、21…発熱素子、22…アウ
ターリード、23…発熱部品、24…シリコーンゴム等
の熱伝達素子、25…ヒートシンク等の熱伝達素子、2
6…ファンモータ、27…凹凸、28…放熱構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/28 H05K 9/00 U 23/467 H01L 23/30 R H05K 9/00 23/36 A 23/46 C (72)発明者 小笠原 順一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 片岡 安弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 小川 道治 三重県員弁郡員弁町御薗193−75 Fターム(参考) 4J002 CF001 CF171 CN011 DA066 DA086 DA096 DA116 4M109 AA01 CA21 EA01 EB18 EC06 GA05 GA10 5E321 BB02 BB03 BB33 BB53 GG05 GG07 GH03 5F036 AA01 BA04 BA23 BB35 BB60 BE01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟磁性合金粉末が混入された液晶ポリマ
    ー又はポリフェニレンサルファイドからなる半導体パッ
    ケージ。
  2. 【請求項2】 前記軟磁性合金粉末が、純鉄、Fe−S
    i合金、Fe−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−Al
    合金、Fe−Cr合金、Fe−Si−Al合金、Fe−
    Cr−Si合金、Fe−Cr−Al合金等から選ばれた
    合金からなっている、請求項1に記載した半導体パッケ
    ージ。
  3. 【請求項3】 前記液晶ポリマーが液晶ポリエステルで
    ある、請求項1に記載した半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 表面に凹凸が設けられている、請求項1
    に記載した半導体パッケージ。
  5. 【請求項5】 軟磁性合金粉末が混入された液晶ポリマ
    ー又はポリフェニレンサルファイドからなる半導体パッ
    ケージ中に発熱素子が収容されている発熱部品。
  6. 【請求項6】 前記軟磁性合金粉末が、純鉄、Fe−S
    i合金、Fe−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−Al
    合金、Fe−Cr合金、Fe−Si−Al合金、Fe−
    Cr−Si合金、Fe−Cr−Al合金等から選ばれた
    合金からなっている、請求項5に記載した発熱部品。
  7. 【請求項7】 前記液晶ポリマーが液晶ポリエステルで
    ある、請求項5に記載した発熱部品。
  8. 【請求項8】 前記半導体パッケージの表面に凹凸が設
    けられている、請求項5に記載した発熱部品。
  9. 【請求項9】 前記半導体パッケージとしてのモールド
    樹脂中に、前記発熱素子としての半導体素子が埋設され
    ている、請求項5に記載した発熱部品。
  10. 【請求項10】 軟磁性合金粉末が混入された液晶ポリ
    マー又はポリフェニレンサルファイドからなる半導体パ
    ッケージ中に発熱素子が収容されている発熱部品と、こ
    の発熱部品に連設された熱伝達素子とによって構成され
    た放熱構造。
  11. 【請求項11】 前記軟磁性合金粉末が、純鉄、Fe−
    Si合金、Fe−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−A
    l合金、Fe−Cr合金、Fe−Si−Al合金、Fe
    −Cr−Si合金、Fe−Cr−Al合金等から選ばれ
    た合金からなっている、請求項10に記載した放熱構
    造。
  12. 【請求項12】 前記液晶ポリマーが液晶ポリエステル
    である、請求項10に記載した放熱構造。
  13. 【請求項13】 前記半導体パッケージの放熱側の表面
    に凹凸が設けられている、請求項10に記載した放熱構
    造。
  14. 【請求項14】 前記半導体パッケージとしてのモール
    ド樹脂中に、前記発熱素子としての半導体素子が埋設さ
    れている、請求項10に記載した放熱構造。
  15. 【請求項15】 前記熱伝達素子が強制冷却される、請
    求項10に記載した放熱構造。
  16. 【請求項16】 前記熱伝達素子が、前記発熱部品に接
    したシリコーンゴムからなる第1の素子と、この第1の
    素子に接したヒートシンクからなる第2の素子とからな
    っている、請求項10に記載した放熱構造。
JP2000048708A 2000-02-25 2000-02-25 半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造 Pending JP2001237352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048708A JP2001237352A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048708A JP2001237352A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237352A true JP2001237352A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048708A Pending JP2001237352A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237352A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046984A2 (en) * 2001-11-23 2003-06-05 Bookham Technology Plc Electromagnetic shield
JP2004363184A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Grand Power Sources Inc 放熱体の成型方法とその構造
JP2012182376A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Stanley Electric Co Ltd 波長変換部材および光源装置
JP2013030600A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 発熱デバイス
JP2021055113A (ja) * 2019-05-30 2021-04-08 東洋紡株式会社 電子部品の封止体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046984A2 (en) * 2001-11-23 2003-06-05 Bookham Technology Plc Electromagnetic shield
WO2003046984A3 (en) * 2001-11-23 2003-11-27 Bookham Technology Plc Electromagnetic shield
JP2004363184A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Grand Power Sources Inc 放熱体の成型方法とその構造
JP2012182376A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Stanley Electric Co Ltd 波長変換部材および光源装置
JP2013030600A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 発熱デバイス
JP2021055113A (ja) * 2019-05-30 2021-04-08 東洋紡株式会社 電子部品の封止体
JP7371613B2 (ja) 2019-05-30 2023-10-31 東洋紡エムシー株式会社 電子部品の封止体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101408978B1 (ko) 수지제 히트싱크
EP1266936B1 (en) Epoxy resin composition used for encapsulating semiconductor and semiconductor device using the composition
WO2015137257A1 (ja) 電子端末機器及びその組立方法
KR20150023710A (ko) 방열 구조체
KR101223485B1 (ko) 복합 기능성 방열 입자와 이를 포함하는 구조체 및 필름, 및 그 제조방법
JP2006504272A (ja) 熱伝導性emiシールド
KR100975613B1 (ko) 열전도성 고분자 성형체
JP2001172398A (ja) 熱伝導性成形体およびその製造方法
CN104813758A (zh) 散热结构体
JP2001523892A (ja) 熱管理デバイス
WO2007108437A1 (ja) シリカ粉末及びその用途
CN109891577A (zh) 导热片和半导体装置
JP2000302970A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物およびその成形体並びにその応用品
JP2001237591A (ja) 電磁波シールド材料及びその製造方法
JP2001237352A (ja) 半導体パッケージ、発熱部品及びその放熱構造
JP4798048B2 (ja) 電磁波遮蔽性と放熱性に優れた材料および成型品
TWI357787B (ja)
JP2002164689A (ja) 高熱伝導性電波吸収体
JP2002016167A (ja) 半導体素子収納用パッケージ部品及びこれを用いた半導体素子収納用パッケージ
JP5095136B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP3520257B2 (ja) 多機能シートの製造方法
JP2001345407A (ja) 熱伝導材及びその製造方法
JP2002371138A (ja) 放熱性電波吸収体
JP2005347449A (ja) 軟磁性粉末及びその用途
JP2005320390A (ja) 硬化可能な組成物、成型物及び放熱部材