JP2001237077A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2001237077A
JP2001237077A JP2000343561A JP2000343561A JP2001237077A JP 2001237077 A JP2001237077 A JP 2001237077A JP 2000343561 A JP2000343561 A JP 2000343561A JP 2000343561 A JP2000343561 A JP 2000343561A JP 2001237077 A JP2001237077 A JP 2001237077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
organic
saturated hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581309B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Hiroshi Tada
多田  宏
Yukiko Morioka
森岡  由紀子
Atsushi Oda
小田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000343561A priority Critical patent/JP3581309B2/ja
Priority to US09/729,195 priority patent/US6821644B2/en
Priority to KR10-2000-0076130A priority patent/KR100392972B1/ko
Publication of JP2001237077A publication Critical patent/JP2001237077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581309B2 publication Critical patent/JP3581309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度消光が抑制され、十分な発光輝度および
発光特性を有する有機EL素子を提供する。 【解決手段】 有機EL素子の構成材料として、下記一
般式[1](式中、Ar 1は、炭素数5〜42の置換ま
たは無置換のアリーレン基であり;Ar2〜Ar5のうち
の少なくとも1つは、それぞれ独立に下記一般式[2]
で表される基であり;他のAr2〜Ar5は、それぞれ独
立に炭素数6〜20のアリール基であり;Ar2〜Ar5
のうちの少なくとも1つは、酸素を介しても良い炭素数
2以上の飽和炭化水素基を少なくとも1つ有する。な
お、Ar2及びAr3並びに/又はAr 4及びAr5は、互
いに環を形成してもよい。)で表される特定のビス(ジ
アリールアミノ)アリーレン化合物を用いる。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光特性に優れた
有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(E
L素子とも記載する)は、電界を印加することにより、
陽極より注入された正孔と陰極より注入された電子との
再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利
用した自発光素子である。
【0003】イーストマン・コダック社のC.W.Ta
ngらによって積層型素子による低電圧駆動有機EL素
子の報告(例えば、C.W.Tang及びS.A.Va
nSlyke著、Applied Physics L
etters誌、第51巻、第913頁、1987年
刊)がなされて以来、有機材料を構成材料とする有機E
L素子に関する研究が盛んに行われている。Tangら
は、トリス(8−ヒドロキシキノリノールアルミニウ
ム)を発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸
送層に用いている。積層構造の利点としては、発光層へ
の正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電
子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効
率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じこめ
ることなどが挙げられる。
【0004】この例のように有機EL素子の素子構造と
しては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の2層
型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注
入)層の3層型等がよく知られている。こうした積層型
構造素子では、注入された正孔と電子の再結合効率を高
めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
材料に関しても様々な化合物が有機エレクトロルミネッ
センス素子用材料として開発されている。
【0005】正孔輸送材料としてはスターバースト分子
である4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフ
ェニルアミノ)トリフェニルアミンやN,N’−ジフェ
ニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,
1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等のトリフェ
ニルアミン誘導体や芳香族ジアミン誘導体がよく知られ
ている(例えば、特開平8−20771号公報、特開平
8−40995号公報、特開平8−40997号公報、
公報特開平8−53397号公報、特開平8−8712
2号公報等)。
【0006】電子輸送性材料としてはオキサジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体等がよく知られている。
【0007】また、発光材料としてはトリス(8−キノ
リノラート)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビスス
チリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の
発光材料が知られ、それらの発光色も青色から赤色まで
の可視領域の発光が得られることが報告されており、カ
ラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特開平
8−239655号公報、特開平7−138561号公
報、特開平3−200889号公報等)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】更に、上記化合物の他
に、高性能の有機エレクトロルミネッセンス素子の構成
材料として、スチリル基を有するジフェニルアミノアリ
ーレンが有用であることが開示された(特開平11−7
4079号公報、特開平11−185961号公報
等)。
【0009】しかしながら、スチリル基を有するビス
(ジアリールアミノ)アリーレン化合物を用いて製造さ
れたEL素子においては、分子間の相互作用に起因する
濃度消光が発生し、発光輝度が低下したり、EL特性が
低下する場合があった。
【0010】そこで本発明は、分子間の相互作用を阻害
し、濃度消光を抑制することにより、十分な発光輝度お
よびEL特性を有するEL素子の開発を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、陽極および陰極の間に一層または複
数層の有機薄膜層を有し、該有機薄膜層が少なくとも発
光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子におい
て、該発光層は、下記一般式[1]で表される化合物
を、単独または混合物として含んでなることを特徴とす
る有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
【0012】
【化5】
【0013】(式中、Ar1は、炭素数5〜42の置換
または無置換のアリーレン基であり;Ar2〜Ar5のう
ちの少なくとも1つは、それぞれ独立に下記一般式
[2]で表される基であり;他のAr2〜Ar5は、それ
ぞれ独立に炭素数6〜20のアリール基であり;Ar2
〜Ar5のうちの少なくとも1つは、酸素を介しても良
い炭素数2以上の飽和炭化水素基を少なくとも1つ有す
る。なお、Ar2及びAr3並びに/又はAr4及びAr5
は、互いに環を形成してもよい。)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R1〜R11は、それぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは
無置換のアミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル
基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もし
くは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換の芳香
族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、
置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置
換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキ
シカルボニル基、又はカルボキシル基を表す。なお、R
1〜R11は、それらのうちの2つで環を形成してもよ
い。) また、本発明によれば、少なくとも陽極、発光帯域およ
び陰極を含んでなり、該発光帯域は一層または複数層の
有機薄膜層から形成される有機エレクトロルミネッセン
ス素子において、該発光帯域は陽極に隣接し、該発光帯
域を形成する有機薄膜層のうちの陽極に接する層は、上
記一般式[1]で表される化合物を、単独または混合物
で含んでなることを特徴とする有機エレクトロルミネッ
センス素子が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においては、有機EL素子
の材料として、酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和
炭化水素基が導入されたビス(ジアリールアミノ)アリ
ーレン化合物を使用する。即ち、一般式[1]で表され
る化合物において、Ar2〜Ar5で表される基のうちの
少なくとも1つが、酸素を介しても良い炭素数2以上の
飽和炭化水素基を少なくとも有する化合物を使用する。
この結果、一般式[1]で表される化合物間の相互作用
が阻害され、濃度消光が抑制される。
【0017】この理由は明らかではないが、酸素を介し
ても良い炭素数2以上の飽和炭化水素基が導入されるこ
とにより、一般式[1]で表される化合物の間で立体障
害が発生し、分子間の相互作用が阻害されるためだと推
察している。
【0018】このため、得られるEL素子は十分な発光
輝度およびEL特性を有する。
【0019】なお、酸素を介しても良い炭素数2以上の
飽和炭化水素基としては、炭素数2以上のアルキル基、
炭素数2以上のアルコキシ基、炭素数2以上のアルコキ
シアルキル基等が使用される。
【0020】また、酸素を介しても良い炭素数2以上の
飽和炭化水素基をAr2〜Ar5で表される何れの基に導
入するかは、得られるEL素子の特性および生産性等を
考慮して決定される。
【0021】具体的には、一般式[2]で表されるスチ
リル基以外のアリール基に、酸素を介しても良い炭素数
2以上の飽和炭化水素基を導入する場合がある。
【0022】この場合、立体障害等の観点から、酸素を
介しても良い炭素数2以上の飽和炭化水素基を、そのア
リール基上の窒素と結合している炭素に直接結合してい
る炭素のうちの少なくとも1つと結合させる場合があ
る。
【0023】例えば、酸素を介しても良い炭素数2以上
の飽和炭化水素基がブチル基の場合、Arとして、2−
ブチルフェニル、2,6−ジブチルフェニル、2,6,
4−トリブチルフェニル等を使用する場合がある。
【0024】なお、酸素を介しても良い炭素数2以上の
飽和炭化水素を有するアリール基が1つの場合、Ar2
〜Ar5の何れを炭素数2以上の飽和炭化水素を有する
アリール基とするかは、得られるEL素子の特性および
生産性等を考慮して決定される。
【0025】酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭
化水素を有するアリール基が2つの場合、これらを同一
の窒素に結合させる場合もあれば、異なる窒素に結合さ
せる場合もある。具体的には、Ar2及びAr4が飽和炭
化水素基を有するアリール基である場合、Ar2及びA
5が飽和炭化水素基を有するアリール基である場合、
Ar3及びAr4が飽和炭化水素基を有するアリール基で
ある場合、Ar3及びAr5が飽和炭化水素基を有するア
リール基である場合、Ar2及びAr3が飽和炭化水素基
を有するアリール基である場合、Ar4及びAr5が飽和
炭化水素基を有するアリール基である場合がある。何れ
を酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭化水素を有
するアリール基とするかは、得られるEL素子の特性お
よび生産性等を考慮して決定される。
【0026】酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭
化水素を有するアリール基が3つの場合、Ar2、Ar3
及びAr4を飽和炭化水素基を有するアリール基とす
る;Ar2、Ar3及びAr5を飽和炭化水素基を有する
アリール基とする;Ar3、Ar 4及びAr5を飽和炭化
水素基を有するアリール基とする;Ar2、Ar4及びA
5を飽和炭化水素基を有するアリール基とすることが
できる。何れを酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和
炭化水素を有するアリール基とするかは、得られるEL
素子の特性および生産性等を考慮して決定される。
【0027】一方、一般式[2]で表されるスチリル基
に酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭化水素基を
導入する、即ち、R1〜R11のうちの少なくとも1つを
酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭化水素基とす
る場合もある。
【0028】この場合、立体障害等の観点から、R1
4、又はR1及びR4を酸素を介しても良い炭素数2以
上の飽和炭化水素基とする場合がある。
【0029】なお、酸素を介しても良い炭素数2以上の
飽和炭化水素を有するスチリル基が1つの場合、Ar2
〜Ar5の何れを酸素を介しても良い炭素数2以上の飽
和炭化水素を有するスチリル基とするかは、得られるE
L素子の特性および生産性等を考慮して決定される。
【0030】酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭
化水素を有するスチリル基が2つの場合、これらを同一
の窒素に結合させる場合もあれば、異なる窒素に結合さ
せる場合もある。具体的には、Ar2及びAr4が飽和炭
化水素基を有するスチリル基である場合、Ar2及びA
5が飽和炭化水素基を有するスチリル基である場合、
Ar3及びAr4が飽和炭化水素基を有するスチリル基で
ある場合、Ar3及びAr5が飽和炭化水素基を有するス
チリル基である場合、Ar2及びAr3が飽和炭化水素基
を有するスチリル基である場合、Ar4及びAr5が飽和
炭化水素基を有するスチリル基である場合がある。何れ
を酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭化水素を有
するスチリル基とするかは、得られるEL素子の特性お
よび生産性等を考慮して決定される。
【0031】酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和炭
化水素を有するスチリル基が3つの場合、Ar2、Ar3
及びAr4を飽和炭化水素基を有するスチリル基とす
る;Ar2、Ar3及びAr5を飽和炭化水素基を有する
スチリル基とする;Ar3、Ar 4及びAr5を飽和炭化
水素基を有するスチリル基とする;Ar2、Ar4及びA
5を飽和炭化水素基を有するスチリル基とすることが
できる。何れを酸素を介しても良い炭素数2以上の飽和
炭化水素を有するスチリル基とするかは、得られるEL
素子の特性および生産性等を考慮して決定される。
【0032】なお、Ar2〜Ar5の全てを、酸素を介し
ても良い炭素数2以上の飽和炭化水素を有するスチリル
基とする場合もある。
【0033】以下、本発明の好適な実施の形態につい
て、詳細に説明する。
【0034】Ar1としては、炭素数5〜42の置換ま
たは無置換のアリーレン基であれば特に限定されない
が、このような化合物の例としては、ナフチル基、アン
トラニル基、ペリレニレン基、1:2ベンゾペリレニレ
ン基、1:2:7:8ジベンゾペリレニレン基、1:
2:11:12ジベンゾペリレニレン基、テリレニレン
基、ペンタセニレン基、ビスアンスレニレン基、10,
10’−(9,9’−ビアンスリル)イレン基、4,
4’−(1,1’−ビナフチル)イレン基、4,10’
−(1,9’−ナフチルアンスリル)イレン基、下記一
般式[3]で表される2価基、
【0035】
【化7】
【0036】(式中、Ar6〜Ar8は、それぞれ独立に
ナフチル基またはアントラニル基を表す)、フェナント
レン、ピレン、ビフェニル、ターフェニル等の芳香族炭
化水素あるいは縮合多環式炭化水素、カルバゾール、ピ
ロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾー
ル、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピ
ラジン、ピリミジン、ピリダジン、フラザン、チアンス
レン、イソベンゾフラン、フェノキサジン、インドリジ
ン、インドール、イソインドール、1H−インダゾー
ル、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、カルバゾール、β−カルバゾリン、フェナ
ンスリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリ
ン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン等の
複素環化合物あるいは縮合複素環化合物の水素原子を2
個除いた二価の基およびそれらの誘導体が挙げられる。
【0037】炭素数6〜20のアリール基の例として
は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナン
トリル基、ナフタセニル基、ピレニル基等が挙げられ
る。
【0038】置換もしくは無置換のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、
1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒド
ロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプ
ロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−
クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジ
クロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、
2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリク
ロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、
1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロ
ピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3
−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨード
エチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル
基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソ
プロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,
2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−
アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソ
ブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミ
ノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、
1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、
1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノ
イソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジ
シアノイソプロピル基、2,3−ジシアノt−ブチル
基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル
基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニ
トロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3
−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブ
チル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げら
れる。
【0039】置換もしくは無置換のアルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1
−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビ
ニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリ
ル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル
基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3
−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、
1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニ
ル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられる。
【0040】置換もしくは無置換のシクロアルキル基と
しては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシ
ル基等が挙げられる。
【0041】置換もしくは無置換のアルコキシ基は、−
OYで表される基であり、Yとしては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s
−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、
1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシ
イソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル
基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメ
チル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2
−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、
1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−
t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブ
ロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル
基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル
基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロ
モ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル
基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨード
エチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨード
エチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−
ジヨードt−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピ
ル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミ
ノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミ
ノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3
−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプ
ロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−
シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジ
シアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、
2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシ
アノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル
基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、
1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロ
ピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3
−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
【0042】置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基と
しては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル
基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アント
リル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル
基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9
−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタ
セニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−
ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、
3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−タ
ーフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル
基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル
−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−タ
ーフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル
基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−
(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2
−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチ
ル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル
基、4’’−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル
基等が挙げられる。
【0043】置換もしくは無置換の芳香族複素環基とし
ては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル
基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル
基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インド
リル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−イ
ンドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1
−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソ
インドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインド
リル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル
基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル
基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5
−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベン
ゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベ
ンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソ
ベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イ
ソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル
基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル
基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリ
ル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−
イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリ
ル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5
−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カル
バゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル
基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フ
ェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−
フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6
−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、
8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル
基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル
基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−ア
クリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナン
スロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3
−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、
1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェ
ナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン
−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル
基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8
−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンス
ロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−
イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,
8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナン
スロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9
−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、
1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェ
ナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン
−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル
基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−
フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロ
リン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−
イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、
1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−
フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンス
ロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−
イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,
9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナン
スロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6
−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、
2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェ
ナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリ
ン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル
基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−
フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロ
リン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イ
ル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8
−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナン
スロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3
−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、
2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェ
ナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン
−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル
基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フ
ェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジ
ニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニ
ル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニ
ル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル
基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル
基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、
4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサ
ジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニ
ル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピ
ロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル
基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロ
ール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、
3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール
−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−
t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニル
プロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−イ
ンドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチ
ル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル
基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル
1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、
4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0044】置換もしくは無置換のアラルキル基として
は、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニル
エチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニル
イソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチ
ルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフ
チルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−
α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、
1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル
基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチ
ルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−
ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチ
ルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベン
ジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル
基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o
−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨー
ドベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシ
ベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキ
シベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベン
ジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル
基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p
−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シア
ノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロ
ピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が
挙げられる。
【0045】置換もしくは無置換のアリールオキシ基
は、−OZと表され、Zとしては、フェニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−ア
ントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル
基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4
−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフ
タセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル
基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル
基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4
−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、
p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2
−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフ
ェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、
o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−
ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェ
ニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1
−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−
メチルビフェニルイル基、4’’−t−ブチル−p−タ
ーフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリ
ル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニ
ル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−イン
ドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−
インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル
基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5
−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソ
インドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベン
ゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラ
ニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル
基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル
基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニ
ル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラ
ニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、
3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6
−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−
イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリ
ル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−
イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリ
ニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル
基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カ
ルバゾリル基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリ
ジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンス
リジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナン
スリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナ
ンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フ
ェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリ
ジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、
9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−
イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,
7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナン
スロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6
−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、
1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェ
ナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリ
ン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル
基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−
フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロ
リン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イ
ル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8
−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナン
スロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3
−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、
1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェ
ナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン
−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル
基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,1
0−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナ
ンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン
−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル
基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−
フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロ
リン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イ
ル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9
−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンス
ロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10
−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、
2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェ
ナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン
−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル
基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−
フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロ
リン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−
イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,
7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナン
スロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6
−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、
2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェ
ナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2
−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェ
ノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノ
チアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキ
サジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサ
ジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、
5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オ
キサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル
基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル
基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロ
ール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、
3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール
−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−
メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール
−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール
−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メ
チル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル
基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1
−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2
−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−イ
ンドリル基等が挙げられる。
【0046】置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
ル基は−COOYと表され、Yとしては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル
基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロ
キシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチ
ル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロ
メチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、
2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、
1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−
t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブ
ロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル
基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル
基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロ
モ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル
基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨード
エチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨード
エチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−
ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロ
ピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−ア
ミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジア
ミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,
3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノ
プロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2
−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−
ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、
2,3−ジシアノt−ブチル基、1,2,3−トリシア
ノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、
2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2
−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル
基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−ト
リニトロプロピル基等が挙げられる。
【0047】環を形成する2価基の例としては、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジ
フェニルメタン−2,2’−ジイル基、ジフェニルエタ
ン−3,3’−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,
4’−ジイル基等が挙られる。
【0048】置換もしくは無置換のアミノ基は−NX1
2と表され、X1、X2としては、それぞれ独立に、水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル
基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジ
ヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキ
シプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、
2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2
−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル
基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−ト
リクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、
1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロ
ピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3
−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨード
エチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル
基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソ
プロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,
2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−
アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソ
ブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミ
ノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、
1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、
1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノ
イソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジ
シアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル
基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル
基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニ
トロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3
−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブ
チル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げら
れる。
【0049】更に、一般式[1]で表される化合物の具
体例として、以下の化合物(1)〜(20)を挙げる
が、これらに限定されるものではない。
【0050】
【化8】
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】本発明の有機EL素子の素子構造は、電極
間に有機薄膜層を1層または2層以上積層した構造であ
り、その例として、図1に示す様に、基板1上に、陽極
2、発光層4、陰極6が積層されている構造;図2に示
す様に、基板1上に、陽極2、正孔輸送層3、発光層
4、電子輸送層5、陰極6が積層されている構造;図3
に示す様に、基板1上に、陽極2、正孔輸送層3、発光
層4、陰極6が積層されている構造;図4に示す様に、
基板1上に、陽極2、発光層4、電子輸送層5、陰極6
が積層されている構造等が挙げられる。
【0059】本発明で用いられる一般式[1]で表され
る化合物は、上記の何れの有機薄膜層に用いられてもよ
く、他の正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料等にド
ープさせることも可能である。
【0060】より具体的には、有機薄膜層は少なくとも
正孔輸送層を有し、この正孔輸送層が一般式[1]で表
される化合物を単独もしくは混合物で含んでなる構造を
例示することができる。この場合、十分な正孔輸送効率
を実現できる。
【0061】また、有機薄膜層は少なくとも電子輸送層
を有し、この電子輸送層が一般式[1]で表される化合
物を単独もしくは混合物で含んでなる構造を例示するこ
とができる。この場合、十分な電子輸送効率を実現でき
る。
【0062】更に、一般式[1]で表される化合物を単
独もしくは混合物で含んでなる発光体層は、陽極に接し
ている構造を例示することができる。この場合、正孔輸
送層は必要ないため、製造工程が簡略化でき、生産性を
向上できる。
【0063】本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限
定されず、通常正孔輸送剤として使用される化合物を用
いることができる。
【0064】例えば、下記のビス(ジ(p−トリル)ア
ミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン(21)、
N,N’―ジフェニルーN,N’―ビス(3−メチルフ
ェニル)−1,1’―ビフェニル−4,4’―ジアミン
(22)、N,N’−ジフェニル−N−N−ビス(1−
ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジア
ミン(23)等のトリフェニルジアミン類や、スターバ
ースト型分子((24)〜(26)等)等が挙げられ
る。
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】本発明に用いられる電子輸送材料は特に限
定されず、通常電子輸送材として使用される化合物を用
いることができる。
【0068】例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール(27)、ビス{2−(4−t−ブチルフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニレ
ン(28)等のオキサジアゾール誘導体、トリアゾール
誘導体((29)、(30)等)等が挙げられる。
【0069】
【化18】
【0070】また一般式[4]、[5]、[6]に示さ
れる様なキノリノール系の金属錯体を使用することもで
きる。
【0071】
【化19】
【0072】(式中、Qは、置換もしくは未置換のヒド
ロキシキノリン誘導体、又は置換もしくは未置換のベン
ゾキノリン誘導体を表し;Mは金属原子を表し;nは該
金属原子の価数を表す。)
【0073】
【化20】
【0074】(式中、Qは、置換もしくは未置換のヒド
ロキシキノリン誘導体、又は置換もしくは未置換のベン
ゾキノリン誘導体を表し;Lは、ハロゲン原子、置換も
しくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシク
ロアルキル基、又は置換もしくは未置換の窒素原子を含
んでもよいアリール基を表し;Mは金属原子を表し;n
は該金属原子の価数を表す。)
【0075】
【化21】
【0076】(式中、Qは、置換もしくは未置換のヒド
ロキシキノリン誘導体、又は置換もしくは未置換のベン
ゾキノリン誘導体を表し;Mは金属原子を表し;nは該
金属原子の価数を表す。) 一般式[4]の具体例としては、次の化合物(31)〜
(36)が挙げられる。
【0077】
【化22】
【0078】
【化23】
【0079】同様に一般式[5]の具体例としては、次
の化合物(37)〜(42)が挙げられる。
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】また、一般式[6]の具体例としては、次
の化合物(43)〜(45)が挙げられる。
【0083】
【化26】
【0084】また、複数層の有機薄膜層から発光帯域を
構成する場合、本発明に用いられる一般式[1]で表さ
れる化合物を陽極と接する層に用い、この層と陰極の間
に更に発光層を設けることもできる。この場合、化合物
(1)〜(20)に示す本発明に用いられる化合物を組
み合わせて複数の層とすることもできる。
【0085】また、陽極に接する層と陰極の間に、化合
物(27)〜(45)で示す電子輸送材料に化合物(4
6)〜(49)を混合した発光層を挿入する、あるいは
化合物(50)のような電子輸送性発光材料からなる発
光層を挿入することで、複数の発光層より発光帯域を形
成してもよい。
【0086】
【化27】
【0087】なお、有機薄膜EL素子の陽極は、正孔を
発光帯域へ注入する役割を担うものであり、4.5eV
以上の仕事関数を有することが効果的である。この様な
特性を実現するための陽極材料の具体例としては、酸化
インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、
金、銀、白金、銅等が挙げられる。
【0088】また、陰極としては、電子輸送帯域または
発光帯域に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材
料が好ましい。この様な特性を実現するための陰極材料
は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミ
ニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合
金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−
リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム
合金、マグネシウム−銀合金等が使用できる。
【0089】本発明の有機EL素子の各層の形成方法は
特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコー
ティング法等による形成方法を用いることができる。本
発明の有機EL素子に用いられる、一般式[1]で示さ
れる化合物を含有する発光層、正孔輸送層、電子輸送層
等の有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE
法)あるいは溶媒に溶かした溶液のディッピング法、ス
ピンコーティング法、キャスティング法、バーコート
法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成
することができる。
【0090】本発明の有機EL素子を構成する各有機層
の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎると
ピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い
印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数n
m〜1μmの範囲が好ましい。
【0091】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0092】(合成例)化合物(2)の合成 1、3、5−トリブロモベンゼンのクロロホルム溶液に
硫酸を入れ、次いで硝酸を加えて50℃で5時間加熱し
た。反応終了後、有機層を5%炭酸カリウム水溶液で中
和し、次いで水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去して得られた白色固体をエタノールから再結晶
して2、4、6−トリブロモニトロベンゼンを合成し
た。
【0093】次いで、テトラヒドロフラン中、ニッケル
触媒存在下、ヨウ化メチルマグネシウムとの反応により
4位をメチル化し、次いで塩化n−ブチルマグネシウム
との反応により2、6−ジ−n−ブチル−4−メチルニ
トロベンゼンを合成した。
【0094】次いで、亜鉛によるニトロ基の還元反応に
より、2,6−ジ−n−ブチル−4−メチルアニリンを
合成した。
【0095】次いで、銅、炭酸カリウム存在下、2,6
−ジ−n−ブチル−4−メチルアニリンと4−ブロモ−
4’−メチルスチルベンとの反応により4−メチルスチ
リル−2’−6’−ジ−n−ブチル−4’−メチルジフ
ェニルアミンを合成した。
【0096】次いで、銅、炭酸カリウム存在下、1,4
−ジブロモ−2,3−ジメチルナフタレンとの反応によ
り化合物(2)を合成した。
【0097】以上の様にして得られた化合物(2)を、
発光層として用いた例を下記の実施例4に示す。
【0098】また、化合物(2)以外の一般式[1]で
表される化合物を発光層として使用した例(実施例1〜
3、5、6、9〜11、14、15)、正孔輸送材料と
の混合薄膜とし発光層として用いた例(実施例7及び
8)、電子輸送材料との混合薄膜とし発光層として用い
た例(実施例12及び13)を以下に示す。
【0099】(実施例1)図1に示す断面構造の有機薄
膜EL素子を以下の手順で作製した。
【0100】素子は、陽極/発光層/陰極により構成さ
れている。ガラス基板上にITOをスパッタリングによ
ってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極
とした。その上に発光層として、化合物(7)を真空蒸
着法にて40nm形成した。次に、陰極としてマグネシ
ウム−銀合金を真空蒸着法にて200nm形成して、有
機EL素子を作製した。この素子に直流電圧を5V印加
したところ、200cd/m2の赤色発光が得られた。
また、最大発光効率は0.5lm/Wであった。
【0101】(実施例2)発光材料として、化合物
(9)を用いる以外は実施例1と同様の操作を行い有機
EL素子を作製した。この素子に直流電圧を5V印加し
たところ、210cd/m2の赤色発光が得られた。ま
た、最大発光効率は0.6lm/Wであった。
【0102】(実施例3)ガラス基板上に、ITOをス
パッタリングによってシート抵抗が20Ω/□になるよ
うに製膜し、陽極とした。その上に化合物(1)のクロ
ロホルム溶液を用いたスピンコート法により、40nm
の発光層を形成した。次に、陰極としてマグネシウム−
銀合金を真空蒸着法により200nm形成して有機EL
素子を作製した。この素子に直流電圧を5V印加したと
ころ、180cd/m2の青色発光が得られた。また、
最大発光効率は0.5lm/Wであった。
【0103】(実施例4)実施例4に用いた素子の断面
構造を図2に示す。素子は、陽極/正孔輸送層/発光層
/電子輸送層/陰極により構成されている。ガラス基板
上にITOをスパッタリングによってシート抵抗が20
Ω/□になるように製膜し、陽極とした。その上に、正
孔輸送層として、化合物(15)を真空蒸着法にて50
nm形成した。次に、発光層として、化合物(2)を真
空蒸着法にて40nm形成した。次に、電子輸送層とし
て化合物(21)を真空蒸着法にて20nm形成した。
次に陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によ
って200nm形成して有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を10V印加したところ、12,000
cd/m2の青色発光が得られた。また、最大発光効率
は4.5lm/Wであった。
【0104】(実施例5)発光材料として、化合物
(5)を用いる以外は、実施例4と同様の操作を行い有
機EL素子を作製した。この素子に直流電圧を10V印
加したところ、10,000cd/m2の赤色発光が得
られた。また、最大発光効率は4.8lm/Wであっ
た。
【0105】(実施例6)正孔輸送層として化合物(1
3)を、電子輸送層として化合物(20)を用いる以外
は、実施例4と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、1
3,000cd/m2の青色発光が得られた。また、最
大発光効率は4.5lm/Wであった。
【0106】(実施例7)実施例7に用いた素子の断面
構造を図4に示す。素子は、陽極/発光層/電子輸送層
/陰極により構成されている。ガラス基板上に、ITO
をスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/□にな
るように製膜し、陽極とした。その上に、発光層として
化合物(15)と化合物(7)を、1:10の質量比で
共蒸着して作製した薄膜を50nm形成した。次いで、
電子輸送層として化合物(21)を真空蒸着法にて50
nm形成した。次に、陰極としてマグネシウム−銀合金
を200nm形成してEL素子を作製した。この素子に
直流電圧を10V印加したところ、5,000cd/m
2の赤色発光が得られた。また、最大発光効率は2.5
lm/Wであった。
【0107】(実施例8)化合物(7)の代わりに化合
物(9)を用いる以外は、実施例7と同様の操作を行い
有機EL素子を作製した。この素子に直流電圧を10V
印加したところ、7200cd/m2の青色発光が得ら
れた。また、最大発光効率は2.4lm/Wであった。
【0108】(実施例9)ガラス基板上に、ITOをス
パッタリングによってシート抵抗が20Ω/□になるよ
うに製膜し、陽極とした。その上に発光層として化合物
(3)を真空蒸着法で80nm形成し、その上に電子輸
送層として化合物(20)を真空蒸着法にて50nm形
成した。次に、陰極としてマグネシウム−銀合金を20
0nm形成してEL素子を作製した。この素子に直流電
圧を10V印加したところ、8,000cd/m2の青
色発光が得られた。また、最大発光効率は4.2lm/
Wであった。
【0109】(実施例10)化合物(3)の代わりに化
合物(5)を用いる以外は、実施例9と同様の操作を行
い有機EL素子を作製した。この素子に直流電圧を10
V印加したところ、9,200cd/m2の赤色発光が
得られた。また、最大発光効率は2.4lm/Wであっ
た。
【0110】(実施例11)化合物(3)の代わりに化
合物(1)を、電子輸送層として化合物(21)を用い
る以外は、実施例9と同様の操作を行い有機EL素子を
作製した。この素子に直流電圧を10V印加したとこ
ろ、9,200cd/m2の青色発光が得られた。ま
た、最大発光効率は2.8lm/Wであった。
【0111】(実施例12)実施例12に用いた素子の
断面構造を図3に示す。素子は、陽極/正孔輸送層/発
光層/陰極により構成されている。ガラス基板上にIT
Oをスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/□に
なるように製膜し、陽極とした。その上に、正孔輸送層
として(15)を真空蒸着法にて50nm形成した。次
に、発光層として化合物(23)と化合物(1)とを、
20:1の質量比で真空共蒸着した膜を50nm形成し
た。次に、陰極としてマグネシウム−銀合金を200n
m形成してEL素子を作製した。この素子に直流電圧を
10V印加したところ、5,500cd/m2の赤色発
光が得られた。また、最大発光効率は2.2lm/Wで
あった。
【0112】(実施例13)発光層として、化合物(2
3)と化合物(9)とを20:1の質量比で真空共蒸着
した50nmの膜を用いる以外は、実施例12と同様の
操作を行い有機EL素子を作製した。この素子に直流電
圧を10V印加したところ、6,000cd/m2の赤
色発光が得られた。また、最大発光効率は2.1lm/
Wであった。
【0113】(実施例14)ガラス基板上にITOをス
パッタリングによってシート抵抗が20Ω/□になるよ
うに製膜し、陽極とした。その上に、正孔輸送層として
化合物(15)を真空蒸着法にて50nm形成した。そ
の上に、発光層として化合物(7)を真空蒸着法にて4
0nm形成し、次に、陰極としてマグネシウム−銀合金
を200nm形成してEL素子を作製した。この素子に
直流電圧を10V印加したところ、4,000cd/m
2の赤色発光が得られた。また、最大発光効率は1.3
lm/Wであった。
【0114】(実施例15)正孔輸送層として化合物
(13)を、発光層として化合物(9)を用いる以外
は、実施例14と同様の操作を行い有機EL素子を作製
した。この素子に直流電圧を10V印加したところ、
4,100cd/m2の赤色発光が得られた。また、最
大発光効率は1.2lm/Wであった。
【0115】以上の実施例1〜15で得られた有機ルミ
ネッセンス素子を、初期輝度を100cd/m2として
連続駆動させたところ、全ての素子において輝度の半減
寿命は5000時間以上であった。
【0116】
【発明の効果】以上で説明した通り、本発明の有機エレ
クトロルミネッセンス素子においては、濃度消光が抑制
され、十分な発光輝度およびEL特性が実現される。ま
た、発光特性および寿命特性の低下が抑制され、高寿命
が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
一例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
他の例を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
他の例を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
他の例を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多田 宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 森岡 由紀子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 小田 敦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB11 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極および陰極の間に一層または複数層
    の有機薄膜層を有し、該有機薄膜層が少なくとも発光層
    を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該発光層は、下記一般式[1]で表される化合物を、単
    独または混合物として含んでなることを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (式中、Ar1は、炭素数5〜42の置換または無置換
    のアリーレン基であり;Ar2〜Ar5のうちの少なくと
    も1つは、それぞれ独立に下記一般式[2]で表される
    基であり;他のAr2〜Ar5は、それぞれ独立に炭素数
    6〜20のアリール基であり;Ar2〜Ar5のうちの少
    なくとも1つは、酸素を介しても良い炭素数2以上の飽
    和炭化水素基を少なくとも1つ有する。なお、Ar2
    びAr3並びに/又はAr4及びAr5は、互いに環を形
    成してもよい。) 【化2】 (式中、R1〜R11は、それぞれ独立に水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアミ
    ノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のアル
    キル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もし
    くは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の
    アルコキシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしく
    は無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリー
    ルオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
    ル基、又はカルボキシル基を表す。なお、R1〜R
    11は、それらのうちの2つで環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】 前記飽和炭化水素基は、前記一般式
    [2]で表される基以外のアリール基に結合する基であ
    ることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記飽和炭化水素基は、前記アリール基
    において、窒素と結合している炭素に直接結合している
    炭素のうちの少なくとも1つと結合していることを特徴
    とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  4. 【請求項4】 Ar2及びAr4が、前記飽和炭化水素基
    を有するアリール基であることを特徴とする請求項1乃
    至3何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  5. 【請求項5】 前記飽和炭化水素基は、R1〜R11のう
    ちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃
    至4何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  6. 【請求項6】 R1及び/又はR4が、前記飽和炭化水素
    基であることを特徴とする請求項5記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 Ar3及びAr5が、前記飽和炭化水素基
    を有する一般式[2]で表される基であることを特徴と
    する請求項1乃至6何れかに記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 前記有機薄膜層は少なくとも正孔輸送層
    を有し、該正孔輸送層は前記一般式[1]で表される化
    合物を単独もしくは混合物で含んでなることを特徴とす
    る請求項1乃至7何れかに記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  9. 【請求項9】 前記有機薄膜層は少なくとも電子輸送層
    を有し、該電子輸送層は前記一般式[1]で表される化
    合物を単独もしくは混合物で含んでなることを特徴とす
    る請求項1乃至7何れかに記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  10. 【請求項10】 前記発光体層は、前記陽極に接してい
    ることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 【請求項11】 少なくとも陽極、発光帯域および陰極
    を含んでなり、該発光帯域は一層または複数層の有機薄
    膜層から形成される有機エレクトロルミネッセンス素子
    において、該発光帯域は陽極に隣接し、該発光帯域を形
    成する有機薄膜層のうちの陽極に接する層は、下記一般
    式[1]で表される化合物を、単独または混合物で含ん
    でなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
    素子。 【化3】 (式中、Ar1は、炭素数5〜42の置換または無置換
    のアリーレン基であり;Ar2〜Ar5のうちの少なくと
    も1つは、それぞれ独立に下記一般式[2]で表される
    基であり;他のAr2〜Ar5は、それぞれ独立に炭素数
    6〜20のアリール基であり; Ar2〜Ar5のうちの
    少なくとも1つは、酸素を介しても良い炭素数2以上の
    飽和炭化水素基を少なくとも1つ有する。なお、Ar2
    及びAr3並びに/又はAr4及びAr5は、互いに環を
    形成してもよい。) 【化4】 (式中、R1〜R11は、それぞれ独立に水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアミ
    ノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換のアル
    キル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もし
    くは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の
    アルコキシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしく
    は無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリー
    ルオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
    ル基、又はカルボキシル基を表す。なお、R1〜R
    11は、それらのうちの2つで環を形成してもよい。)
JP2000343561A 1999-12-15 2000-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3581309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343561A JP3581309B2 (ja) 1999-12-15 2000-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子
US09/729,195 US6821644B2 (en) 1999-12-15 2000-12-05 Organic electroluminescent device
KR10-2000-0076130A KR100392972B1 (ko) 1999-12-15 2000-12-13 유기 전기발광 소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35668699 1999-12-15
JP11-356686 1999-12-15
JP2000343561A JP3581309B2 (ja) 1999-12-15 2000-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237077A true JP2001237077A (ja) 2001-08-31
JP3581309B2 JP3581309B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=26580482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343561A Expired - Fee Related JP3581309B2 (ja) 1999-12-15 2000-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581309B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581309B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3424812B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2956691B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1174079A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11228951A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3509746B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001167884A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3961200B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3008917B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3102414B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3139622B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3636649B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3548841B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2882403B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3233206B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3084708B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3005980B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3548842B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3285085B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4139055B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3465788B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001028296A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3625764B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3581309B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001176664A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3581309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees