JP2001236307A - コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット - Google Patents

コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット

Info

Publication number
JP2001236307A
JP2001236307A JP2000044582A JP2000044582A JP2001236307A JP 2001236307 A JP2001236307 A JP 2001236307A JP 2000044582 A JP2000044582 A JP 2000044582A JP 2000044582 A JP2000044582 A JP 2000044582A JP 2001236307 A JP2001236307 A JP 2001236307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
serial
extension
computer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000044582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Sugita
隆実 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000044582A priority Critical patent/JP2001236307A/ja
Priority to US09/788,401 priority patent/US6775731B2/en
Publication of JP2001236307A publication Critical patent/JP2001236307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、システム上で実現可能な拡張機能の
全てを同時に使用できるとともに、動作速度の低下を招
くことなく拡張用コネクタを小型化でき、これによりシ
ステム全体の装置構成を小型化できる、コンピュータシ
ステム、コンピュータ、拡張ユニット、及び拡張ユニッ
トのインタフェース回路を提供することを課題とする。 【解決手段】コンピュータ本体(PC)10と拡張ユニ
ット(拡張アダプタ)20との間で授受される複数種の
信号のうち、所定の信号群をシリアルデータに変換しシ
リアルバス103を介して受け渡すとともに、動作速度
に直接影響を及ぼす特定の信号群をダイレクト信号線1
04を介してダイレクトに受け渡す接続インタフェース
をもつ構成として、動作速度の低下を抑えながら、コン
ピュータ本体と拡張ユニットとの間の接続信号数を削減
し、コネクタを小型化してシステム全体の装置構成を小
型化できるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ本体
と当該コンピュータ本体に設けられた拡張用の接続端子
に接続可能な拡張ユニットとでなるコンピュータシステ
ムに関する。
【0002】本発明は、拡張ユニットの接続インタフェ
ース手段を有してなるコンピュータに関する。
【0003】本発明は、コンピュータ本体の機能を拡張
する拡張ユニットに関する。
【0004】本発明は、コンピュータ本体にコネクタ接
続される拡張ユニットのインタフェース回路に関する。
【0005】
【従来の技術】コンピュータ本体と、このコンピュータ
本体に接続されて、例えばシリアルポート、プリンタポ
ート、PCカード等の各種機能を拡張する拡張ユニット
とでなるシステムに於いて、従来では、コンピュータ本
体と拡張ユニットとの間を接続するインタフェース信号
数は、各機能が必要とする信号数をコネクタに持つこと
によって実現されていた。
【0006】しかしながら、このような従来の接続イン
タフェース手段に於いては、インタフェース信号数が多
く、従って拡張用コネクタが大型化することから、コン
ピュータ本体を小型化する上で大きな障害となってい
た。
【0007】そこで、拡張機能を限定した複数種の拡張
ユニット(例えば、PCカード用拡張ユニット、シリア
ルポート、プリンタポート用拡張ユニット等)を用意す
ることで、即ち単機能化した複数種の拡張ユニットを用
意することで、コンピュータ本体の拡張用コネクタを小
型化でき、コンピュータ本体の小型化を図ることが可能
となる。
【0008】しかしながらこのような機能拡張構成に於
いては、拡張ユニット個々の拡張機能が大幅に制限され
ることから、本来、拡張可能なすべての拡張機能を同時
に使用することができず、また拡張機能毎に拡張ユニッ
トを選択して接続しなければならないことから、使い勝
手が悪く、経済的にも不利な構成となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
では、コンピュータ本体と拡張ユニットとの間を接続す
るインタフェース信号数は、各機能が必要とする信号数
をコネクタに持つことによって実現されていたことか
ら、インタフェース信号数が多く、拡張用コネクタが大
型化し、コンピュータ本体を小型化する上で大きな障害
となっていた。また、拡張機能を限定した複数種の拡張
ユニットを用意することで、コンピュータ本体の拡張用
コネクタを小型化でき、コンピュータ本体の小型化を図
ることが可能となるが、この際は、拡張ユニット個々の
拡張機能が大幅に制限されることから、本来、拡張可能
なすべての拡張機能を同時に使用することができず、ま
た拡張機能毎に拡張ユニットを選択して接続しなければ
ならないことから、使い勝手が悪く、経済的にも不利な
構成となっていた。
【0010】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
システム上で実現可能な拡張機能の全てを同時に使用で
きるとともに、動作速度の低下を招くことなく拡張用コ
ネクタを小型化でき、これによりシステム全体の装置構
成を小型化できる、コンピュータシステム、コンピュー
タ、拡張ユニット、及び拡張ユニットのインタフェース
回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンピュータ
本体と拡張ユニットとの間で授受する信号を、シリアル
信号に変換して送受信し、動作速度に最も影響のある信
号はシリアル信号に変換せずに、直接、送受信して、シ
リアル信号で送受信した信号と同期をとりながら、元の
信号に復元することにより、動作速度の低下を抑えなが
ら、コンピュータ本体と拡張ユニットとの間の接続信号
数を削減でき、コネクタを小型化してシステム全体の装
置構成を小型化できるようにしたことを特徴とする。
【0012】即ち、本発明は、コンピュータ本体と当該
コンピュータ本体に設けられた拡張用の接続端子に接続
可能な拡張ユニットとでなるコンピュータシステムに於
いて、コンピュータ本体と拡張ユニットとの間で授受さ
れる複数種の信号のうち、所定の信号群をシリアルデー
タに変換して受け渡し、動作速度に直接影響を及ぼす特
定の信号群を上記シリアル変換動作に同期してダイレク
トに受け渡す接続インタフェースをもつ構成として、動
作速度の低下を抑えながら、コンピュータ本体と拡張ユ
ニットとの間の接続信号数を削減し、コネクタを小型化
してシステム全体の装置構成を小型化できるようにした
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明は、拡張ユニットの接続イン
タフェース手段を有してなるコンピュータに於いて、拡
張ユニットとの間で授受される複数種の信号のうち、所
定の信号群をシリアルデータに変換して受け渡し、動作
速度に直接影響を及ぼす特定の信号群を上記シリアル変
換動作に同期してダイレクトに受け渡す接続インタフェ
ース手段をもつ構成として、動作速度の低下を抑えなが
ら、接続信号数を削減し、コンピュータ本体のコネクタ
を小型化して装置全体の構成を小型化できるようにした
ことを特徴とする。
【0014】また、本発明は、コンピュータ本体の機能
を拡張する拡張ユニットに於いて、コンピュータ本体と
の間で授受される複数種の信号のうち、動作速度に直接
影響を及ぼす特定の信号群をダイレクトに受け渡し、他
の信号群をシリアルデータに変換して受け渡す接続イン
タフェース手段をもつ構成として、動作速度の低下を抑
えながら、接続信号数を削減し、拡張ユニットのコネク
タを小型化して装置全体の構成を小型化できるようにし
たことを特徴とする。
【0015】また、本発明は、コンピュータ本体と拡張
ユニットとの間を接続するインタフェース回路に於い
て、前記コンピュータ本体と拡張ユニットとの間で授受
される複数種の信号のうち、動作速度に直接影響を及ぼ
す特定の信号群をダイレクトに受け渡す信号線と、前記
特定の信号群を除いた他の信号群をシリアルデータに変
換して受け渡す信号線とを備えた構成として、動作速度
の低下を抑えながら、接続信号数を削減し、拡張ユニッ
トのコネクタを小型化して装置全体の構成を小型化でき
るとともに、コネクタ付きケーブルを介して接続する構
成とした場合にケーブルの芯線数を大幅に減じてケーブ
ルを小径化でき取り扱いを容易化できるようにしたこと
を特徴とする。
【0016】また、本発明は、コンピュータ本体と拡張
ユニットとでなるコンピュータシステムに於いて、コン
ピュータ本体と拡張ユニットとの間で授受される信号群
のうち少なくとも複数ビットのデータ信号を含む所定の
信号群をシリアル信号に変換して送受するパラレル−シ
リアル相互変換回路、およびシリアル信号路と、前記所
定の信号群を除いた、動作速度に影響のある少なくとも
1種の特定の信号を直接送受するダイレクト信号路と、
前記シリアル信号路上の信号を前記ダイレクト信号路上
の信号と同期を取りながら、元の信号に復元する回路と
を具備してなる構成として、動作速度の低下を抑えなが
ら、接続信号数を削減し、拡張ユニットのコネクタを小
型化して装置全体の構成を小型化できるようにしたこと
を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。
【0018】図1は本発明の実施形態に於けるコンピュ
ータ本体および拡張ユニットの要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【0019】図中、11乃至19はそれぞれコンピュー
タ本体(PC)10の構成要素をなすもので、11はシ
ステム全体の制御を司るCPU、12はCPU11とメ
モリ13とシステムバス101との間のデータ転送制御
を行なうシステムコントローラ、13はCPU11によ
り実行されるプログラム等が格納されるメモリである。
【0020】14は外部インタフェースの制御を行なう
I/Oコントローラ、15はCPU11の制御の下にL
CD表示部16を表示ドライブ制御する表示コントロー
ラ、16は表示コントローラ15の表示制御の下に表示
情報を表示出力するLCD表示部である。
【0021】17はメモリ13にロードされるプログラ
ムやデータが格納されるハードディスク装置(HD
D)、18はI/Oコントローラ14と拡張アダプタ側
信号変換/復元回路22とのデータ転送の仲介を行なう
PC側信号変換/復元回路、19はPC側拡張コネクタ
である。
【0022】21乃至23はそれぞれ拡張ユニット(拡
張アダプタ)20の構成要素をなすもので、21はPC
側拡張用コネクタ19に結合されるアダプタ側コネク
タ、22はPC側信号変換/復元回路18と外部インタ
フェース部23とのデータ転送の仲介を行なう拡張アダ
プタ側信号変換/復元回路、23は外部デバイスがコネ
クタ接続される外部インタフェース部である。
【0023】100はCPU11がシステムコントロー
ラ12を介して各機能部にアクセスするためのCPUバ
ス、101はシステム内の各機能部相互間を接続するシ
ステムバス、102はI/Oコントローラ14とPC側
信号変換/復元回路18と間を接続する拡張用インタフ
ェース信号線である。
【0024】103はPC側拡張用コネクタ19とアダ
プタ側コネクタ21との間で拡張用インタフェースシリ
アル信号を転送するシリアルバス、104は同じくPC
側拡張用コネクタ19とアダプタ側コネクタ21との間
で拡張用インタフェースシリアル信号に同期化されたダ
イレクト信号を転送するダイレクト信号線である。
【0025】図2は上記実施形態に於けるコンピュータ
本体(PC)10に設けられたPC側信号変換/復元回
路18、及びPC側拡張用コネクタ19と、拡張ユニッ
ト(拡張アダプタ)20に設けられたアダプタ側コネク
タ21及び拡張アダプタ側信号変換/復元回路22の要
部の構成を示すブロック図である。
【0026】図中、18a乃至18cはそれぞれPC側
信号変換/復元回路18の内部構成要素をなすもので、
18aはI/Oコントローラ14から送出される、例え
ばバイト幅単位のデータ信号(PP<7:0>)をシリ
アル信号(S1)に変換して拡張アダプタ側信号変換/
復元回路22に転送するためのパラレル−シリアル変換
回路部(P−S)である。
【0027】18bは上記パラレル−シリアル変換回路
部(P−S)18aから出力されるパラレル−シリアル
変換のタイミング信号(a1)をもとに、パラレル−シ
リアル変換された信号が拡張アダプタ側信号変換/復元
回路22でパラレル信号に復元された際の同期化タイミ
ング信号(a2)を生成する同期化制御部である。
【0028】18cはI/Oコントローラ14から出力
される、パラレル−シリアル変換の対象となる信号(P
P<7:0>)のPC側拡張用インタフェース信号(D
P1)を上記同期化制御部18bにより生成されるタイ
ミング信号(a2)に同期をとってダイレクト信号線1
04を介し拡張アダプタ側信号変換/復元回路22に送
出する同期化信号生成部である。
【0029】22aは拡張アダプタ側信号変換/復元回
路22の構成要素をなすもので、PC側拡張用コネクタ
19、及びアダプタ側コネクタ21を介してPC側信号
変換/復元回路18から送られてくるシリアル信号(S
1)を、元のバイト単位のパラレル信号(PA<7:0
>)に復元するシリアル−パラレル変換回路部(S−
P)である。
【0030】a1はパラレル−シリアル変換回路部(P
−S)18aから同期化制御部18bに送出されるパラ
レル−シリアル変換のタイミング信号である。a2は同
期化制御部18bから同期化信号生成部18cに送出さ
れる同期化タイミング信号であり、この信号に従うタイ
ミングでI/Oコントローラ14から出力されるPC側
拡張用インタフェース信号(DP1)をPC側拡張用コ
ネクタ19に送出する。このPC側拡張用インタフェー
ス信号(DP1)は、PC側拡張用コネクタ19より、
拡張用ダイレクト信号(D1)として出力される。
【0031】PP<7:0>はI/Oコントローラ14
から出力される拡張用インタフェース信号の一部として
例に挙げたバイト幅単位のデータ信号である。
【0032】DP1、DP2はそれぞれ拡張用インタフ
ェース信号の一部として例に挙げたダイレクトに転送さ
れる信号であり、ここでは上記データ信号PP<7:0
>をシリアル転送するためのハンドシェイク信号であ
る。
【0033】S1はPC側拡張用コネクタ19を介して
シリアルバス103上に出力されるシリアル信号であ
り、I/Oコントローラ14から出力されるバイト幅単
位のデータ信号(PP<7:0>)等がシリアル信号化
されたシリアルバス103上の信号である。
【0034】D1,D2は上記シリアル信号S1の転送
タイミングに同期してPC側拡張用コネクタ19とアダ
プタ側コネクタ21との間でダイレクト信号線104を
介してダイレクトに転送される、シリアル転送のための
ハンドシェイク信号であり、I/Oコントローラ14が
入出力する信号DP1,DP2と、外部インタフェース
部23が入出力する信号DA1,DA2に相当する。
【0035】PA<7:0>は、コンピュータ本体(P
C)10から拡張ユニット(拡張アダプタ)20にシリ
アル転送されて、拡張ユニット(拡張アダプタ)20側
でパラレルデータに復元されたバイト幅単位(8ビッ
ト)のデータ信号であり、拡張用インタフェース信号の
一部として例に挙げた1バイト(8ビット)のデータ信
号PP<7:0>に相当する、拡張ユニット(拡張アダ
プタ)20側で復元されたデータ信号である。
【0036】DA1,DA2は上記データ信号PP<
7:0>をシリアル転送するための拡張ユニット(拡張
アダプタ)20側で扱うハンドシェイク信号であり、コ
ンピュータ本体(PC)10側の拡張用インタフェース
信号DP1,DP2、及びダイレクト信号線104上の
拡張用ダイレクト信号D1,D2に相当する。
【0037】図3は上記図2に示す各部信号のタイミン
グを示すタイムチャートであり、ここでは、I/Oコン
トローラ14から出力される、拡張用インタフェース信
号の一部である、シリアル転送の対象となるバイト幅単
位のデータ信号(PP<7:0>)を外部インタフェー
ス部23に接続される外部デバイスに転送する場合の動
作例を示している。
【0038】ここで上記各図を参照して本発明の一実施
形態に於ける動作を説明する。
【0039】この実施形態に於いては、I/Oコントロ
ーラ14から出力されるPC側拡張用インタフェース信
号のうち、1バイト幅単位のデータ信号(PP<7:0
>)が当該データ信号をシリアル転送するための2つの
信号DP1、DP2のハンドシェイクにより拡張ユニッ
ト(拡張アダプタ)20に転送されるものとする。この
際、I/Oコントローラ14から出力される上記ハンド
シェイク信号のうち、信号DP1が‘High’レベル
(高レベル)から‘Low’レベル(低レベル)になる
ことにより、データの転送開始、即ち、ここではI/O
コントローラ14が上記データ信号PP<7:0>(V
alid Data)を拡張用インタフェース信号線1
02上に出力したことが示される。更に、信号DP2が
‘High’レベルになり、その後、信号DP1が‘H
igh’レベルになり、最後に信号DP2が‘Low’
レベルになることにより、データの転送終了が示される
(図3(a)〜(c)参照)。
【0040】図3に示すフェーズ[1]に於いて、PC
側信号変換/復元回路18に設けられたパラレル−シリ
アル変換回路部(P−S)18aは、図3(b)に示す
信号DP1が‘Low’レベルになったことにより、図
3(a)に示すデータ信号PP<7:0>が有効となっ
たことを認識する。
【0041】図3に示すフェーズ[2]に於いて、パラ
レル−シリアル変換回路部(P−S)18aは、図3
(d)に示すパラレル−シリアル変換のタイミング信号
(a1)を同期化制御部18bに送出するとともに、上
記データ信号PP<7:0>をラッチし、シリアル信号
に変換して、この変換された図3(f)に示すシリアル
信号(S1)をPC側拡張用コネクタ19を介しシリア
ルバス103上に送出する。
【0042】図3に示すフェーズ[3]に於いて、同期
化制御部18bは、パラレル−シリアル変換回路部(P
−S)18aから出力されたパラレル−シリアル変換の
タイミング信号(a1)により、シリアル信号の転送中
であることを認識し、シリアル転送の終了に伴い図3
(e)に示す同期化タイミング信号(a2)を同期化信
号生成部18cに送出する。
【0043】同期化信号生成部18cは、上記同期化制
御部18bより出力された同期化タイミング信号(a
2)によりシリアル転送が終了したことを認識すると、
図3(b)に示す信号DP1の状態(‘Low’)に従
う図3(g)に示す信号D1を一部のダイレクト信号線
104上に出力する。
【0044】拡張ユニット(拡張アダプタ)20に設け
られた拡張アダプタ側信号変換/復元回路22内のシリ
アル−パラレル変換回路部(S−P)22aは、上記シ
リアルバス103上のシリアル信号(S1)を入力し、
図3(i)に示すパラレル信号PA<7:0>に変換し
て、その復元されたパラレル信号PA<7:0>を外部
インタフェース部23を介し、当該外部インタフェース
部23に接続された外部デバイスに送出する。
【0045】更に、図3(b)に示す信号DP1の‘L
ow’レベルへの変化に伴い、図3(g)に示す信号D
1が‘Low’レベルになることにより、図3(j)に
示す‘Low’レベルの信号DA1が外部インタフェー
ス部23を介し、当該外部インタフェース部23に接続
された外部デバイスに送出される。
【0046】図3に示すフェーズ[4]に於いて、外部
インタフェース部23に接続された外部デバイスは、上
記図3(j)に示す信号DA1が‘Low’レベルにな
ったことで、図3(k)に示す信号DA2を‘Hig
h’レベルにして応答する。
【0047】この‘High’レベルの信号DA2は、
アダプタ側コネクタ21を介し、図3(h)に示す信号
D2としてダイレクト信号線104上に出力される。更
にダイレクト信号線104上の‘High’レベルの信
号D2はPC側拡張用コネクタ19を介し、信号DP2
としてI/Oコントローラ14にダイレクト転送され
る。
【0048】図3に示すフェーズ[5]に於いて、I/
Oコントローラ14は図3(h)に示す信号D2が‘H
igh’レベルになったことで、図3(b)に示すDP
1信号を‘High’レベルにして応答する。
【0049】この図3(b)に示す‘High’レベル
の信号DP1は、PC側拡張用コネクタ19、およびダ
イレクト信号線104を介し、図3(g)に示す信号D
1としてPC側拡張用コネクタ19より出力され、更に
ダイレクト信号線104を介してアダプタ側コネクタ2
1に入力され、外部インタフェース部23より図3
(j)に示す‘High’レベルの信号DA1として外
部デバイスにダイレクト転送される。
【0050】図3に示すフェーズ[6]に於いて、外部
インタフェース部23に接続された外部デバイスは、図
3(j)に示す信号DP1が‘High’レベルになっ
たことで、図3(k)に示す信号DA2を‘Low’レ
ベルにして応答する。
【0051】この‘Low’レベルの信号DA2は、ダ
イレクト信号線104を介してI/Oコントローラ14
にダイレクト転送される。
【0052】このようにしてパラレルデータがシリアル
バス103を介して拡張ユニット(拡張アダプタ)20
側に転送され、拡張ユニット(拡張アダプタ)20内で
パラレルデータに復元される。
【0053】このような、信号変換復元機能回路をコン
ピュータ本体(PC)10側と拡張ユニット(拡張アダ
プタ)20側の双方に持つことにより、コンピュータ本
体(PC)10と拡張ユニット(拡張アダプタ)20と
の間を接続するPC側拡張用コネクタ19、およびアダ
プタ側コネクタ21の信号数を削減することができ、ま
た、ハンドシェイク信号をダイレクトに上記コネクタ1
9,21を通すことにより、シリアル転送による遅れを
少なくすることができる。
【0054】図4は本発明の他の実施形態を示すもの
で、ここでは上述したシリアルデータ変換がCPU11
のプログラム処理に影響を及ぼし、プログラム処理との
不整合が生じることの無いように、シリアルデータ転送
時に於いてコンピュータ本体のシステムバス動作を止め
る機能を実現したインタフェース回路例を示すブロック
図である。
【0055】図中、18e乃至18gはそれぞれPC側
信号変換/復元回路18の内部構成要素をなすもので、
18eはパラレルシリアル相互変換回路であり、図2に
示すパラレル−シリアル変換回路部(P−S)18aと
シリアル−パラレル変換回路部(S−P)22aの各変
換機能を併せ持つ。18fはダイレクト信号制御部であ
り、図2に示す同期化制御部18bと同期化信号生成部
18cの各機能を併せ持つ。18gはウェイト制御部で
あり、シリアルデータ転送中はI/Oコントローラ14
に対してシステムバス101からのI/Oコントローラ
14に対する命令の実行の終了を待たせる。
【0056】111は図2に示すバイト幅単位のデータ
信号(PP<7:0>)、およびハンドシェイクのため
のダイレクト信号DP1、DP2と同様のPC拡張外部
インタフェース信号である。112はウェイト信号であ
り、I/Oコントローラ14に対して、命令の終了を待
たせるための信号である。また、101はシステムバ
ス、113は図2に示す符号103に相当するシリアル
バス、114は図2に示す符号104に相当するダイレ
クト信号線である。
【0057】この図4に示す実施形態に於いては、I/
Oコントローラ14にウェイト信号112を入力し、シ
リアルデータ転送中は、システムバス101からI/O
コントローラ14に対する命令の実行の終了を待たせ、
シリアル転送が終了後に命令の実行を終了する機能構成
としている。これにより、上述したシリアルデータ変換
がCPU11のプログラム処理に影響を及ぼし、プログ
ラム処理との不整合が生じる不具合を解消している。
【0058】上記した実施形態によれば、PC拡張イン
タフェースの信号数を削減することができ、拡張コネク
タの小型化が容易になり、かつ動作速度の低下を抑える
ことができる。また、シリアルデータ転送による遅れを
I/Oコントローラ14に対する命令実行中に終了でき
ることが可能になることにより、プログラムから見たI
/Oコントローラに対するアクセスが、シリアル転送を
行なっていないときと見掛上等価となり、これにより、
既存プログラムの修正を不要にすることができる。更
に、全ての拡張機能を同時に使用できる小型のPC拡張
用コネクタの実現を可能にすることができる。
【0059】尚、上記した実施形態に於いては、コンピ
ュータ本体(PC)10側に於いて、I/Oコントロー
ラ14から出力されるバイト幅単位のデータ信号(PP
<7:0>)をシリアル変換して拡張ユニット(拡張ア
ダプタ)20に接続された外部デバイスに送出するシリ
アル転送を例にとって説明したが、これに限らず、コン
ピュータ本体(PC)10と拡張ユニット(拡張アダプ
タ)20との間でやりとりされる他の各種データ転送に
於いても本発明を適用できる。
【0060】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、シ
ステム上で実現可能な拡張機能の全てを同時に使用でき
るとともに、動作速度の低下を招くことなく拡張用コネ
クタを小型化でき、これによりシステム全体の装置構成
を小型化できる、コンピュータシステム、コンピュー
タ、拡張ユニット、及び拡張ユニットのインタフェース
回路が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に於けるコンピュータ本体お
よび拡張ユニットの要部の構成を示すブロック図。
【図2】上記実施形態に於けるコンピュータ本体に設け
られたPC側信号変換/復元回路、及び拡張ユニット
(拡張アダプタ)に設けられた拡張アダプタ側信号変換
/復元回路の要部の構成を示すブロック図。
【図3】上記図2に示す各部信号のタイミングを示すタ
イムチャート。
【図4】本発明の他の実施形態を示すブロック図。
【符号の説明】
11…CPU 12…システムコントローラ 13…メモリ 14…I/Oコントローラ 15…表示コントローラ 16…LCD表示部 17…ハードディスク装置(HDD) 18…PC側信号変換/復元回路 18a…パラレル−シリアル変換回路部(P−S) 18b…同期化制御部 18c…同期化信号生成部 18e…パラレルシリアル相互変換回路 18f…ダイレクト信号制御部 18g…ウェイト制御部 19…PC側拡張用コネクタ 20…拡張ユニット(拡張アダプタ) 21…アダプタ側コネクタ 22…拡張アダプタ側信号変換/復元回路 22a…シリアル−パラレル変換回路部(S−P) 23…外部インタフェース部 100…CPUバス 101…システムバス 102…拡張用インタフェース信号線 103…シリアルバス 104…ダイレクト信号線 111…PC拡張外部インタフェース信号 112…ウェイト信号。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ本体と当該コンピュータ本
    体に設けられた拡張用の接続端子に接続可能な拡張ユニ
    ットとでなるコンピュータシステムに於いて、 前記コンピュータ本体と拡張ユニットとの間で授受され
    る複数種の信号のうち、所定の信号群をシリアルデータ
    に変換して受け渡し、動作速度に直接影響を及ぼす特定
    の信号群を前記シリアル変換動作に同期してダイレクト
    に受け渡すことを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 拡張ユニットの接続インタフェース手段
    を有してなるコンピュータに於いて、 所定の信号群をシリアルデータに変換して受け渡し、動
    作速度に直接影響を及ぼす特定の信号群を前記シリアル
    変換動作に同期してダイレクトに受け渡す拡張ユニット
    の接続インタフェース手段を具備してなることを特徴と
    するコンピュータ。
  3. 【請求項3】 コンピュータ本体の機能を拡張する拡張
    ユニットに於いて、前記コンピュータ本体との間で授受
    される複数種の信号のうち、動作速度に直接影響を及ぼ
    す特定の信号群をダイレクトに受け渡し、他の信号群を
    シリアルデータに変換して受け渡す接続インタフェース
    手段を具備してなることを特徴とする拡張ユニット。
  4. 【請求項4】 コンピュータ本体と拡張ユニットとの間
    を接続するインタフェース回路であって、前記コンピュ
    ータ本体と拡張ユニットとの間で授受される複数種の信
    号のうち、動作速度に直接影響を及ぼす特定の信号群を
    ダイレクトに受け渡す信号線と、前記特定の信号群を除
    いた他の信号群をシリアルデータに変換して受け渡す信
    号線とを具備してなることを特徴とするインタフェース
    回路。
  5. 【請求項5】 シリアルデータを転送している間、コン
    ピュータ本体のシステムバス動作を停止する手段を有し
    てなる請求項2記載のコンピュータ。
  6. 【請求項6】 コンピュータ本体と拡張ユニットとの間
    で授受される信号群のうち少なくとも複数ビットのデー
    タ信号を含む所定の信号群をシリアル信号に変換して送
    受するパラレル−シリアル相互変換回路、およびシリア
    ル信号路と、 前記所定の信号群を除いた、動作速度に影響のある少な
    くとも1種の特定の信号を直接送受するダイレクト信号
    路と、 前記シリアル信号路上の信号を前記ダイレクト信号路上
    の信号と同期を取りながら、元の信号に復元する回路と
    を具備してなることを特徴とするコンピュータシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記シリアル信号路およびダイレクト信
    号路を介して信号を送受する入出力コントローラと、前
    記シリアル信号路上のシリアル転送が終了するまで前記
    入出力コントローラの動作を待たせる手段とを具備して
    なることを特徴とする請求項6記載のコンピュータシス
    テム。
  8. 【請求項8】 複数の入出力コントローラが各入出力コ
    ントローラに共通のシリアル信号路およびダイレクト信
    号路を用いて信号を授受する請求項6記載のコンピュー
    タシステム。
  9. 【請求項9】 複数の入出力コントローラがそれぞれ固
    有のシリアル信号路およびダイレクト信号路を用いて信
    号を授受する請求項6記載のコンピュータシステム。
JP2000044582A 2000-02-22 2000-02-22 コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット Pending JP2001236307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044582A JP2001236307A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット
US09/788,401 US6775731B2 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Computer system with extension unit connected to peripheral equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044582A JP2001236307A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236307A true JP2001236307A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18567318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044582A Pending JP2001236307A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775731B2 (ja)
JP (1) JP2001236307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532608B1 (ko) * 2003-06-16 2005-12-01 삼성전자주식회사 직/병렬화회로를 구비한 버스시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101199B2 (ja) * 1985-10-03 1994-12-12 株式会社東芝 デイスク装置
US5361329A (en) * 1988-08-11 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US5045869A (en) * 1988-09-16 1991-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing controller for printing at selected resolutions
US5206946A (en) * 1989-10-27 1993-04-27 Sand Technology Systems Development, Inc. Apparatus using converters, multiplexer and two latches to convert SCSI data into serial data and vice versa
JPH09237141A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp コンピュータシステム及びコンピュータシステムに適用する拡張ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532608B1 (ko) * 2003-06-16 2005-12-01 삼성전자주식회사 직/병렬화회로를 구비한 버스시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20010029539A1 (en) 2001-10-11
US6775731B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332554B2 (en) Method and apparatus for real-time transport of multi-media information in a network
US8225020B2 (en) Method and system for hardware based implementation of USB 1.1 over a high speed link
US6600739B1 (en) Method and apparatus for switching among a plurality of universal serial bus host devices
US20100122003A1 (en) Ring-based high speed bus interface
WO2002077835A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs de commande de communication et systeme d'interface
US8214571B2 (en) Simple serial interface—method of communication and information exchange, and electronic devices based on this method
JPH09297729A (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JPH05211540A (ja) モデム制御信号のためのマルチプレクス機構
JPH1083375A (ja) Scsiシステム
TWM525481U (zh) 於不同通訊介面間相互傳輸訊號之系統及裝置
TWI545438B (zh) 電腦管理系統與方法
US7428600B2 (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
JP3829851B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2510221B2 (ja) ネットワ―クのノ―ドアドレス設定方式
JP2001236307A (ja) コンピュータシステム、コンピュータおよび拡張ユニット
US6192409B1 (en) X.25 network connection for X.25 protocol communication used in a full electronic switching system
JP2000003236A (ja) インタフェース拡張装置
CN112416447A (zh) 一个usb端口实现多个复合功能设备的方法及复合设备
KR100415067B1 (ko) 네트워크를 이용한 하드웨어 장치의 원격 연결 방법
KR20050011822A (ko) 동일한 어드레스를 가지는 복수의 디바이스들을 하나의버스제어기에 연결하기 위한 장치 및 그 운용 방법
JP4524962B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
KR100698303B1 (ko) 직렬 버스 디렉션 컨트롤러
KR100296639B1 (ko) 모니터,유에스비허브및디바이스베이통합컨트롤러가구비된디스플레이장치
JP2000330760A (ja) エンディアン変換方式
Allan The role of the Intelligent Peripheral Interface in systems architecture