JP2001235674A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JP2001235674A
JP2001235674A JP2000048182A JP2000048182A JP2001235674A JP 2001235674 A JP2001235674 A JP 2001235674A JP 2000048182 A JP2000048182 A JP 2000048182A JP 2000048182 A JP2000048182 A JP 2000048182A JP 2001235674 A JP2001235674 A JP 2001235674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
cycle
shooting
state
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000048182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujii
貴史 藤井
Toshiya Nakamura
俊也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000048182A priority Critical patent/JP2001235674A/ja
Publication of JP2001235674A publication Critical patent/JP2001235674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に高速での連続撮影時に、各撮影毎のAF処
理をできるだけ実行できるようにして、高速連写で、か
つピントの合わない撮影を最小限に抑制することが可能
なカメラを提供することにある。 【解決手段】所定の周期で複数コマの撮影を連続的に実
行する連写機能を備えたカメラにおいて、システムコン
トローラ50は、判定部53により周期内に合焦状態が
得られるか否かを判定する。この判定結果が当該周期内
に合焦状態が得られない場合には、システムコントロー
ラ50は、AF処理をそのまま継続し、合焦状態が得ら
れた時点から撮影動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に連写機能を有
するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体を電子的撮像機能により画
像データに変換して、当該画像データを記録媒体に記録
する電子カメラが普及している。電子カメラは、ディジ
タルカメラとも呼ばれている電子スチールカメラ以外
に、動画撮影を主機能とするディジタルビデオカメラも
含む。
【0003】最近の電子カメラには、連続撮影が可能な
連写機能が設けられている。連写機能では、レリーズの
ON/OFFの期間に、連続撮影により得られた複数枚
(複数コマ)の画像データを連続的にバッファメモリに
記憶し、連写終了後に、バッファメモリから一度に記録
媒体に記録する動作が実行されている。
【0004】このような連写機能を有する電子カメラで
は、連写時に自動焦点調節(オートフォーカス、以下A
Fと表記する場合がある)を実行する場合に、各コマに
対応する撮影毎にAF処理が実行されるのが一般的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】連写機能を有する電子
カメラでは、連写時に撮影毎のAF処理が実行される方
式が一般的である。この方式では、撮影毎にAF処理を
行うための時間を要するため、当然ながら、連写速度が
遅くなる。連写速度の高速化を図るために、最初の撮影
(1コマ目の撮影)時のみAF処理を実行し、この後
に、AFをロックする(即ち、フォーカスレンズの位置
を固定化する)方式が提案されている。
【0006】しかしながら、連写状況によっては、ロッ
クしたAFでは、いわゆるピントが合わない(合焦状態
が得られない)撮影が実行されることがある。具体的に
は、近づいてきたり、遠ざかるような状態の被写体を連
写する場合などである。従って、連写速度の高速化と共
に、連写中もできるだけAF処理を実行することが望ま
しい。
【0007】そこで、本発明の目的は、特に高速での連
続撮影時に、各撮影毎のAF処理をできるだけ実行でき
るようにして、高速連写で、かつピントの合わない撮影
を最小限に抑制することが可能なカメラ装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点は、
所定の周期で複数コマの撮影を連続的に実行する連写機
能を有するカメラにおいて、光学系の焦点を調節するた
めのフォーカスレンズと、フォーカスレンズを駆動制御
して、合焦状態を得るように自動焦点調節処理を実行す
るための合焦手段と、所定の周期での連続撮影を実行す
るときに、当該周期内に合焦状態が得られるか否かを判
定する判定手段と、判定手段の判定結果が当該周期内に
合焦状態が得られない場合には、所定の処理を実行する
制御手段とを有する特に電子カメラ装置に関する。具体
的には、制御手段は、AF処理により合焦が得られない
周期での撮影動作を中止してAF処理を継続し、合焦状
態が得られた時点から撮影動作を実行する。
【0009】このような構成により、基本的に所定の周
期での撮影動作を維持することにより、連写速度の高速
化を図ると共に、相対的に連写速度よりAF処理を優先
させることにより、結果的に良好な連続撮影を実現する
ことができる。
【0010】本発明の第2の観点は、判定手段の判定結
果が当該周期内に合焦状態が得られない場合には、制御
手段は、当該周期に応じた撮影時点での合焦状態が得ら
れない旨を示す警告を出力し、当該周期に応じた時点で
撮影動作をそのまま実行するように制御する。
【0011】このような構成により、相対的にAF処理
よりも連写速度を優先させて、ピントが合わないコマの
撮影も実行する場合がある。この場合、当該コマの撮影
では、ピントが合わないことがあることを警告すること
により、ユーザは連写中にピントが合わないコマの撮影
があったことを認識することができる。要するに、連写
速度を優先させるが、できるだけAF処理を実行するこ
とにより連写中でのピントが合わない撮影を最小限に抑
えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】(電子カメラの構成)図1は、同実施形態
に関係する電子カメラの要部を示すブロック図である。
同実施形態の電子カメラは、通常の静止画撮影機能以外
に、連続撮影機能(連写モード)も有する電子スチール
カメラ(ディジタルカメラ)を想定する。
【0014】同実施形態の電子カメラは、図1に示すよ
うに、大別して撮影系10と、記憶系と、表示系と、制
御・操作系とから構成されている。撮影系10は、ズー
ムレンズ11Aと、フォーカスレンズ11Bと、絞り部
11Cとを有する光学系11を有する。これらの要素以
外に、光学系11には、露光時間を制御するためのメカ
ニカル・シャッタも含まれる。メカニカル・シャッタは
常時開状態であり、後述する操作部60のレリーズボタ
ンのオン操作に応じて閉状態となる。ズームレンズ11
A、フォーカスレンズ11B、及び絞り部11Cはそれ
ぞれ、システムコントローラ50により制御されるレン
ズ制御部(ドライバ)70により駆動制御される。
【0015】さらに、撮影系10は、撮像素子12と、
撮像回路13と、A/Dコンバータ14とを有する。撮
像素子12は、通常では数百万画素のCCD(charge c
oupled device)を有し、光学系11を介して入射した
被写体像を光電変換する。撮像回路13は、撮像素子1
2からの撮像信号を入力し、ガンマ補正やホワイトバラ
ンス調整などの各種の信号処理を行う。A/Dコンバー
タ14は、撮像回路13から得られた撮像信号(画素数
に応じたアナログ信号)をディジタル信号(画像デー
タ)に変換する。
【0016】記憶系は、バッファメモリとして機能する
内蔵メモリ(以下バッファメモリと表記する場合があ
る)25以外に、画像データを保存するための記録媒体
ユニット20を有する。記録媒体ユニット20は、記録
媒体が装着できるスロット及びインターフェース21を
有する。同実施形態の記録媒体としては、フラッシュE
EPROMからなるメモリカード(例えばスマートメデ
ィアSM仕様)22を想定する。
【0017】表示系は、撮影画像を表示するための画像
用LCD(liquid crystal display)30と、LCD制
御回路31と、操作用情報(後述する警告表示を含む)
を表示するためのLCD32とからなる。画像用LCD
30は、カメラ本体の背面に配置された表示モニタであ
る。LCD制御回路31は、表示データを格納するため
のVRAM(ビデオRAM)を含む。
【0018】制御・操作系は、システムコントローラ5
0及び操作部60からなる。システムコントローラ50
は、制御用CPU(マイクロプロセッサ)及びその制御
プログラムを格納したメモリから構成されている。シス
テムコントローラ50は、前述の撮影系10を制御し、
撮影動作に必要な各種画像処理を行う画像処理部51、
バッファメモリ25に格納された画像データの画像圧縮
処理(例えばJPEG圧縮方式)及び画像伸長処理を行
う圧縮/伸張処理部52、及び後述するAF処理での合
焦状態を判定するための判定部53を有する。さらに、
システムコントローラ50は、前述のレンズ制御部70
の制御、ストロボ80の制御、後述する警告用ブザー9
0の駆動制御及び操作部60からの各種入力の受け付け
処理を実行する。操作部60は、レリーズ(シャッタ)
ボタン、選択用十字キー、モード(再生、撮影、パワー
オフなど)設定用ダイヤル、OKスイッチなどを有す
る。
【0019】また、システムコントローラ50は、自動
露出検出回路(AE回路)100及び自動焦点調節回路
(AF回路)101からそれぞれの検出結果を入力す
る。AE回路100は、A/Dコンバータ14から出力
される撮像画像(画像データ)を入力し、自動露出制御
に必要な輝度値を検出する。AF回路101は、A/D
コンバータ14から出力される撮像画像(画像データ)
を入力し、合焦状態を判定するためのコントラストを検
出する。システムコントローラ50は、判定部53がA
F回路101からのコントラスト情報により合焦状態
(ピントが合っている状態)を判定する。システムコン
トローラ50は、当該合焦状態を得るように、レンズ制
御部70によりフォーカスレンズ11Bを駆動制御し、
フォーカスレンズ11Bの位置を調節して決定する。
【0020】また、本装置は、外部装置とデータの授受
を行うための外部インターフェース40及び外部入出力
用端子41を有し、例えばテレビジョンやパーソナルコ
ンピュータと画像データなどの授受を行うことができ
る。
【0021】(連写動作)以下図1と共に、図2と図
3、及び図4と図5の各フローチャートを参照して、同
実施形態の連写動作を説明する。
【0022】まず、操作部60のダイヤル操作により、
連写モードが設定されると、システムコントローラ50
は、図4のフローチャートに示すように、一連の連写動
作を実行する。即ち、操作部60のレリーズボタンがO
Nされると、システムコントローラ50は連写動作を開
始し、同実施形態に関係するAF処理を実行し、光学系
11のフォーカスレンズ11Bを駆動制御する(ステッ
プS1のYES,S2,S4)。
【0023】ここで、システムコントローラ50の判定
部53は、AF処理により所定の周期(時間間隔T)内
に合焦状態(ピントが合う状態)が得られるか否かを、
AF回路101からのコントラスト情報に基づいて判定
する(ステップS3)。この判定結果により、合焦状態
が得られない場合には、後述するように、所定の処理を
実行する(ステップS7)。
【0024】システムコントローラ50は、フォーカス
レンズ11Bの位置を決定すると、撮影処理(露光処
理、A/D変換処理など)を実行する(ステップS
5)。ここで、連写モードでは、図2(A)に示すよう
に、レリーズボタンがONされてからOFFされるまで
の期間に、所定の周期(T)で複数コマの撮影動作が連
続的に実行される(ステップS6のNO)。なお、図2
及び図3において、丸数字はコマ数の順番を意味してい
る。即ち、5コマの連写を実行する場合には、開始時点
(t1)で1コマ目の撮影動作を実行すると、間隔
(T)の時点(t2)で2コマ目の撮影動作を実行し、
以後周期(T)で、3コマ目から5コマ目の撮影動作を
連続的に実行する。
【0025】このような連写モードでの撮影動作におい
て、同実施形態は、各コマの撮影毎にAF処理を実行す
る方式を想定している。即ち、基本的に周期(T)で高
速の連写速度を維持し、かつ連写中にできるだけAF処
理を実行する。以下、同実施形態の連写モード時におけ
るAF処理モードを、主として図2及び図3を参照して
説明する。
【0026】(第1のAF処理モード)まず、図4のス
テップS2に示すAF処理は、通常では図5のフローチ
ャートに示す処理ステップからなる。システムコントロ
ーラ50は、撮影系10を制御して被写体の撮像信号を
入力し、A/Dコンバータ14によりAF処理用の画像
データを生成する(ステップS10,S11)。AF回
路101は、入力された画像データに対してコントラス
ト方式のAF処理に必要な処理(AFエリアの切出処理
やフィルタリングなど)を実行し、コントラスト情報を
メモリに記憶する(ステップS12,S13)。システ
ムコントローラ50は、コントラスト情報に基づいて、
フォーカスレンズ11Bの駆動制御、合焦状態の判定
(ピント位置の判定)、ピント位置の決定、フォーカス
レンズ11Bの位置調整の一連の処理を実行し、この後
に本撮影動作に移行する(ステップS14〜S18)。
【0027】このようなAF処理において、システムコ
ントローラ50の判定部53が、所定の周期(間隔T)
内に、合焦状態(ピント位置の決定)が得られないと判
定した場合を想定する(図4のステップS3のNO)。
同実施形態の第1のAF処理モードとしては、システム
コントローラ50は、合焦状態が得られない判定結果の
場合には、そのまま合焦状態が得られるまでAF処理を
継続する。
【0028】即ち、図2(B)に示すように、例えば1
コマ目の撮影から2コマ目の撮影動作に移行するとき
に、所定時間(T)内でピント合わせができない場合
に、システムコントローラ50はAF処理を継続する。
そして、合焦状態が得られた時点(1コマ目の撮影時点
から時間TAの経過時点)で、2コマ目の撮影動作を実
行し、この時点から改めて本来の周期(T)での撮影動
作に移行する。
【0029】このようなモードであれば、所定の周期
(T)での連写動作により、基本的には設定した連写速
度を維持しながら、連写中でのAF処理を優先させたい
場合に有効である。従って、連写動作の高速化と共に、
ピントが合わない撮影を抑制し、常に良好な連写を実現
することができる。
【0030】(第2のAF処理モード)第2のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、そのまま合焦状態が得られるまでAF処理を継続
して、本来の周期(T)での撮影タイミングに戻す処理
である。
【0031】即ち、図2(C)に示すように、例えば1
コマ目の撮影から2コマ目の撮影動作に移行するとき
に、所定時間(T)内でピント合わせができない場合
に、システムコントローラ50はAF処理を継続する。
そして、合焦状態が得られた時点(時間TAの経過時
点)で、2コマ目の撮影動作を実行した後に、次の撮影
タイミング(3コマ目の撮影動作)を、最初の撮影時点
(t1)からの本来の周期(T)に合わせる。従って、
図2(C)に示すように、ここでは、2コマ目の撮影時
点から次の撮影時点(3コマ目の撮影)までの時間(T
B)は、所定の間隔(T)より短縮されたものとなる。
【0032】このようなモードの場合でも、基本的には
設定した連写速度を維持しながら、連写中でのAF処理
を優先させたい場合に有効である。
【0033】(第3のAF処理モード)第3のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、そのまま合焦状態が得られるまでAF処理を継続
して、撮影動作を本来の周期(T)での次のタイミング
で実行する処理である。
【0034】即ち、図2(D)に示すように、例えば1
コマ目の撮影から2コマ目の撮影動作に移行するとき
に、所定時間(T)内でピント合わせができない場合
に、システムコントローラ50はAF処理を継続する。
そして、合焦状態が得られると、本来の周期(T)での
次のタイミング(時点t3)で、2コマ目の撮影動作を
実行する。このとき、システムコントローラ50は、本
来の2コマ目の撮影時点(t2)で、合焦状態が得られ
ない旨を示すための警告表示を実行する。警告表示は、
LCD32に所定の警告表示画面を表示してもよいし、
またブザー90による音声出力でもよい。
【0035】このようなモードの場合でも、基本的には
設定した連写速度を維持しながら、連写中でのAF処理
を優先させたい場合に有効である。また、警告表示によ
り、ユーザは、AF処理に長時間を要する撮影が発生し
て、連写速度が遅れたことを認識することができる。
【0036】(第4のAF処理モード)第4のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、撮影動作を優先する処理である。即ち、図2
(D)に示すように、例えば1コマ目の撮影から2コマ
目の撮影動作に移行するときに、所定時間(T)内でピ
ント合わせができない場合に、システムコントローラ5
0は、合焦状態を得ることなく、本来の周期(T)での
タイミング(時点t2)で2コマ目の撮影動作を実行す
る。このとき、システムコントローラ50は、2コマ目
の撮影動作では、合焦状態が得られない旨を示すための
警告表示(前述と同様)を実行する。ここで、システム
コントローラ50は、所定時間(T)内で実行したAF
処理結果を利用して、2コマ目の撮影動作を実行する。
【0037】このようなモードであれば、所定の周期
(T)での連写速度を優先することができる。従って、
設定した連写速度を維持すると共に、AF処理もできる
だけ実行することにより、連写動作の高速化を実現でき
ると共に、ピントが合わない撮影を最小限に抑制するこ
とができる。
【0038】(第5のAF処理モード)第5のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、前回の撮影動作時で合焦状態が得られたAF処理
結果から、今回の撮影動作時でのAF処理結果を予測す
るものである。ここで、AF処理結果とは、図3に示す
ように、ピントが合ったときのフォーカスレンズ11B
の位置(調節位置)を意味している。図3は、各コマ
(1コマ目から4コマ目)の撮影時点(t1〜t4)で
の、合焦状態(ピントが合った状態)が得られたときの
フォーカスレンズ11Bの位置を示す。さらに、図3
は、5コマ目の撮影動作に移行するとき(時点t4から
t5)に、所定時間(T)内で合焦状態が得られない場
合(ピント合わせができない場合)を示す。
【0039】本モードでは、システムコントローラ50
は、3,4コマ目の撮影時点(t3,t4)で得られた
AF処理結果(フォーカスレンズ11Bの位置)から、
5コマ目の撮影時点(t5)でのフォーカスレンズ11
Bの位置(AF30)を予測する。そして、システムコ
ントローラ50は、予測した位置にフォーカスレンズ1
1Bを位置調整して、5コマ目の撮影動作を実行する。
【0040】このようなモードでも、所定の周期(T)
での連写速度を優先することができる。従って、設定し
た連写速度を維持すると共に、合焦状態が得られない撮
影では1コマ前のAF処理結果を利用することにより、
ほぼ合焦状態に近い状態で撮影を行うことができる。こ
れにより、連写動作の高速化を実現できると共に、ピン
トが合わない撮影を最小限に抑制することができる。
【0041】(第6のAF処理モード)第6のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、前回の撮影動作時で合焦状態が得られたAF処理
結果を、今回の撮影動作時でのAF処理結果として利用
するものである。即ち、システムコントローラ50は、
4コマ目の撮影時点(t4)のAF処理により得られた
フォーカスレンズ11Bの位置(図3のAF31)で、
5コマ目の撮影動作を実行する(時点t5)。
【0042】このようなモードでも、所定の周期(T)
での連写速度を優先することができる。従って、設定し
た連写速度を維持すると共に、合焦状態が得られない撮
影では1コマ前の撮影でのAF処理結果をそのまま使用
することにより、ほぼ合焦状態に近い状態で撮影を行う
ことができる。これにより、連写動作の高速化を実現で
きると共に、ピントが合わない撮影を最小限に抑制する
ことができる。
【0043】(第7のAF処理モード)第7のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、最初(初期時点t1)の撮影動作時で合焦状態が
得られたAF処理結果を、今回の撮影動作時でのAF処
理結果として利用するものである。即ち、システムコン
トローラ50は、1コマ目の撮影時点(t1)のAF処
理により得られたフォーカスレンズ11Bの位置(図3
のAF32)で、5コマ目の撮影動作を実行する(時点
t5)。
【0044】このようなモードでも、所定の周期(T)
での連写速度を優先することができる。従って、設定し
た連写速度を維持すると共に、合焦状態が得られない撮
影では最初の1コマ目撮影でのAF処理結果をそのまま
使用することにより、それほどピントが外れることなく
撮影を行うことができる。これにより、連写動作の高速
化を実現できると共に、ピントが合わない撮影を最小限
に抑制することができる。
【0045】(第8のAF処理モード)第8のAF処理
モードとしては、合焦状態が得られない判定結果の場合
には、前回までの撮影動作時(時点t1〜t4)で合焦状
態が得られたAF処理結果の平均値を、今回の撮影動作
時でのAF処理結果として利用するものである。即ち、
システムコントローラ50は、1コマ目から4コマ目ま
での撮影でのAF処理により得られたフォーカスレンズ
11Bの位置の平均値を算出して、この平均値で5コマ
目の撮影動作を実行する。
【0046】このようなモードでも、所定の周期(T)
での連写速度を優先することができる。従って、設定し
た連写速度を維持すると共に、合焦状態が得られない撮
影ではそれ以前のAF処理結果の平均値を利用すること
により、それほどピントが外れることなく撮影を行うこ
とができる。これにより、連写動作の高速化を実現でき
ると共に、ピントが合わない撮影を最小限に抑制するこ
とができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、連
続撮影時に、所定の周期での撮影動作を維持することに
より、連写速度の高速化を図ると共に、相対的に連写速
度よりAF処理を優先させることにより、結果的に良好
な連続撮影を実現することができる。また、逆に相対的
にAF処理よりも連写速度を優先させることができる。
この場合でも、できるだけAF処理を実行することによ
り、連写中でのピントが合わない撮影を最小限に抑える
ことができる。特に、コントラストAF方式の場合に
は、被写体によってAF処理時間の差が顕著に現れるの
で、きわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係する電子カメラの要部
を示すブロック図。
【図2】同実施形態に関係する連写動作とAF処理との
関係を説明するための図。
【図3】同実施形態に関係するAF処理を説明するため
の図。
【図4】同実施形態に関係する連写動作を説明するため
のフローチャート。
【図5】同実施形態に関係するAF処理を説明するため
のフローチャート。
【符号の説明】
10…撮影系 11…光学系 11A…ズームレンズ 11B…フォーカスレンズ 11C…絞り部 12…撮像素子 13…撮像回路 14…A/Dコンバータ 20…記録媒体ユニット 21…メモリインターフェース 22…メモリカード(SM) 25…内蔵メモリ(バッファメモリ) 30…画像用LCD 31…LCD制御回路 32…LCD 40…外部インターフェース 41…外部入出力端子 50…システムコントローラ 51…画像処理部 52…圧縮/伸張処理部 53…判定部 60…操作部 100…AE(自動露出検出)回路 101…AF(自動焦点調節)回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の周期で複数の連写画像データを得
    る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、この周
    期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否かを
    判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、当該周期に応じた撮影動作を中止して
    前記自動焦点調節処理を継続し、合焦状態が得られた時
    点から撮影動作を実行するように制御する制御手段とを
    具備したことを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、合焦状態が得られた時
    点で撮影動作を実行した後に、当該時点から前記所定の
    周期での撮影動作を再開することを特徴とする請求項1
    記載のカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、合焦状態が得られた時
    点で撮影動作を実行した後に、撮影動作の初期時点から
    前記所定の周期におけるタイミングでの撮影動作を実行
    することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  4. 【請求項4】 所定の周期で複数の連写画像データを得
    る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、撮影毎
    の周期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、当該周期に応じた撮影動作を中止して
    前記自動焦点調節処理を継続し、当該撮影時点から前記
    所定の周期における次のタイミングでの撮影動作から再
    開するように制御する制御手段とを具備したことを特徴
    とするカメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段の判定結果が当該周期内に
    合焦状態が得られない場合には、撮影動作を中止した時
    点で合焦状態が得られない旨を示す警告を出力する手段
    を有することを特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. 【請求項6】 所定の周期で複数の連写画像データを得
    る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、撮影毎
    の周期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、当該周期に応じた撮影時点での合焦状
    態が得られない旨を示す警告を出力し、当該周期に応じ
    た時点で撮影動作をそのまま実行するように制御する制
    御手段とを具備したことを特徴とするカメラ装置。
  7. 【請求項7】 所定の周期で複数の連写画像データを得
    る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、撮影毎
    の周期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、当該周期に応じた撮影時点から1コマ
    前の撮影時に得られた合焦状態に対応する前記フォーカ
    スレンズの位置情報を使用して撮影動作を実行するよう
    に制御する制御手段とを具備したことを特徴とするカメ
    ラ装置。
  8. 【請求項8】 所定の周期で複数の連写画像データを得
    る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、撮影毎
    の周期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、当該周期に応じた撮影時点以前の撮影
    時に得られた合焦状態に対応する前記フォーカスレンズ
    の位置情報から当該周期に応じた時点での合焦状態に対
    応する前記フォーカスレンズの位置を予測し、この予測
    したフォーカスレンズの位置での撮影動作を実行する制
    御手段とを具備したことを特徴とするカメラ装置。
  9. 【請求項9】 所定の周期で複数の連写画像データを得
    る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、撮影毎
    の周期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、撮影動作の初期時点で合焦状態に対応
    する前記フォーカスレンズの位置情報を使用して撮影動
    作を実行するように制御する制御手段とを具備したこと
    を特徴とするカメラ装置。
  10. 【請求項10】 所定の周期で複数の連写画像データを
    得る連続撮影の機能を有するカメラであって、 光学系の焦点を調節するためのフォーカスレンズと、 前記フォーカスレンズにより、合焦状態が得られるよう
    に自動焦点調節処理を実行するための合焦手段と、 前記所定の周期での連続撮影を実行するときに、撮影毎
    の周期内に前記合焦手段による合焦状態が得られるか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が当該周期内に合焦状態が得ら
    れない場合には、現時点の撮影動作以前に得られた合焦
    状態に対応する前記フォーカスレンズの位置情報の平均
    値を使用して撮影動作を実行するように制御する制御手
    段とを具備したことを特徴とするカメラ装置。
  11. 【請求項11】 前記合焦手段は、前記フォーカスレン
    ズを駆動制御したときに撮像素子から得られるコントラ
    スト情報に基づいて合焦状態を判定する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか記載
    のカメラ装置。
JP2000048182A 2000-02-24 2000-02-24 カメラ装置 Withdrawn JP2001235674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048182A JP2001235674A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048182A JP2001235674A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235674A true JP2001235674A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048182A Withdrawn JP2001235674A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215379A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2011043571A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nikon Corp 撮像装置及び撮像装置制御方法
JP2011053379A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8004603B2 (en) 2002-02-15 2011-08-23 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004603B2 (en) 2002-02-15 2011-08-23 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit
US8009230B2 (en) 2002-02-15 2011-08-30 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit
JP2006215379A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4681899B2 (ja) * 2005-02-04 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2011043571A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nikon Corp 撮像装置及び撮像装置制御方法
JP2011053379A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906630B1 (ko) 촬상장치, 촬상방법 및 그에 대한 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US7848633B2 (en) Image taking system
US8014661B2 (en) Imaging device and imaging method
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP5051812B2 (ja) 撮像装置、その合焦方法および記録媒体
JP2007140278A (ja) デジタルカメラ、露出条件決定方法
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5011235B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5429588B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008199476A (ja) 撮像装置
JP2003219244A (ja) デジタルカメラ
JP4822283B2 (ja) 撮影装置
JP2001235674A (ja) カメラ装置
JP2003241066A (ja) カメラ
JP2009092961A (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP4803375B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4517836B2 (ja) カメラ装置及び連写制御プログラム
JP5093376B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2001166196A (ja) パワーフォーカス付きカメラ
JP4354090B2 (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501