JP2001234796A - スワール制御弁の故障診断装置 - Google Patents

スワール制御弁の故障診断装置

Info

Publication number
JP2001234796A
JP2001234796A JP2000046108A JP2000046108A JP2001234796A JP 2001234796 A JP2001234796 A JP 2001234796A JP 2000046108 A JP2000046108 A JP 2000046108A JP 2000046108 A JP2000046108 A JP 2000046108A JP 2001234796 A JP2001234796 A JP 2001234796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
swirl control
opening
stepping motor
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911949B2 (ja
Inventor
Takeshi Tsuyuki
毅 露木
Hiroshi Kato
浩志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000046108A priority Critical patent/JP3911949B2/ja
Publication of JP2001234796A publication Critical patent/JP2001234796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911949B2 publication Critical patent/JP3911949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スワール制御弁の誤った診断を防ぎ、正確な診
断が行えるようにする。 【解決手段】スワール制御弁7を駆動するステッピング
モータ23と、スワール制御弁7の開度を検出するセン
サ24を備える。スワール制御弁7の目標開度と実際の
開度との偏差が所定範囲を超えているときに相関エラー
を判定し、相関エラーが判定されたときにステッピング
モータ23をイニシャライズして相関エラーを修正す
る。また、この相関エラーの修正回数が所定値以上のと
きにスワール制御弁の故障を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関のスワー
ル制御弁の故障診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リーン空燃比で運転する内燃機関にあっ
ては、燃焼を安定させるために燃焼室内にガス流動を生
起し、燃料の微粒化や層状化を適切に制御することが広
く知られている。
【0003】このために吸気通路にスワール制御弁を設
け、リーン運転時にスワール制御弁を閉じて(絞り)燃
焼室内に強いスワールを生起し、ストイキ運転時などは
スワール制御弁を全開して吸入抵抗を減じて機関出力の
低下を防止する。
【0004】スワール制御弁はステッピングモータによ
り駆動し、運転条件に応じて設定した目標開度となるよ
うにコントローラで制御している。
【0005】ところで、ステッピングモータの脱調があ
ると、スワール制御の実際の開度と目標開度とにズレが
生じることがある。このような異常を判断するために、
ステッピングモータに対する制御指令値とスワール制御
弁の開度を検出する開度センサの出力値の偏差を見て、
これが所定値以上になった場合には異常が発生している
ものとする故障診断装置が、例えば特開平11−190
218号などによって提案されている。
【0006】
【発明が解決すべき課題】しかし、このようにスワール
制御弁の開度に目標値からのズレが生じても、ステッピ
ングモータをイニシャライズすることにより、正規の状
態に復帰することもあり、一概に故障である判定するこ
とはできない。
【0007】また、故障診断を行う条件によっては、例
えば、極低温時に長時間エンジンを停止した後に始動す
るときなど、スワール制御弁が氷結の可能性があるとき
に診断を行い、仮に異常があったとしても、その後に温
度上昇により氷結が解けて正常に復帰する場合には、診
断の結果につき必ずしも本来の故障などとの正確な区別
ができず、誤診断になる可能性もある。
【0008】本発明はこのような問題に着目し、スワー
ル制御弁の誤った診断を防ぎ、正確な診断が行えるよう
にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、吸気通路
に設けたスワール制御弁と、このスワール制御弁を駆動
するステッピングモータと、スワール制御弁の開度を検
出する手段とを備えた内燃機関において、スワール制御
弁の目標開度と実際の開度との偏差が所定範囲を超えて
いるときに相関エラーを判定する手段と、相関エラーが
判定されたときにステッピングモータをイニシャライズ
して相関エラーを修正する手段と、この相関エラーの修
正回数が所定値以上のときに故障を判定する手段とを備
える。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
スワール制御弁の目標開度はステッピングモータの目標
ステップ位置に基づいて決定される。
【0011】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記相関エラー修正のためのステッピングモータ
のイニシャライズは、エンジン負荷が所定値以下のとき
に実行される。
【0012】第4の発明は、第1から第3の発明におい
て、前記相関エラーの判定は、スワール制御弁の氷結が
予測されるときには保留される。
【0013】第5の発明は、第4の発明において、前記
スワール制御弁の氷結解除の判定はエンジン冷却水温が
所定値以上であり、かつエンジン負荷が所定値以下のと
きに行われる。
【0014】
【作用、効果】第1、第2の発明では、スワール制御弁
の目標開度と実際の開度にステッピングモータの脱調な
どによりズレが生じ、これが所定の範囲を超えたときに
は相関エラーが判定され、この相関エラーはステッピン
グモータのイニシャライズにより修正される。したがっ
てスワール制御弁は正規の状態に復帰するが、再び目標
開度と実際開度との間の相関エラーが生じたようなと
き、あるいはこれが何回か繰り返されるときは、スワー
ル制御弁の故障など異常状態にあると判定される。
【0015】このためステッピングモータ、開度センサ
のなどの取付誤差があっても、故障と判断することな
く、イニシャライズにより修正ができ、またエンジン停
止中にスワール制御弁のリンクなどに触れて相対関係が
ズレたときにも修正ができる。これに対して何回かイニ
シャライズによる修正をしたにもかかわらず、相関エラ
ーがでるときは故障と判断し、適切な修理などの対応を
促す。
【0016】第3の発明において、ステッピングモータ
のイニシャライズは、エンジン負荷が所定値以下のとき
にのみ行われるので、スワール制御弁により吸気がチョ
ークされることがなく、イニシャライズ時にスワール制
御弁を全開しても、吸入空気量の変動がなく、エンジン
回転数が急上昇するような問題が回避できる。
【0017】第4の発明では、スワール制御弁が氷結し
ているときは、氷結が解除されればスワール制御弁は正
常な状態に復帰する可能性が高く、このような状態で相
関エラーの判定を行うと、信頼性の高い判定結果が得ら
れないため、判定を保留し、混乱を回避する。
【0018】また、第5の発明において、氷結解除の判
定を行うときは、エンジン負荷が小さい領域であること
を条件にすることで、その直後に相関エラーの判定、及
びその結果によるイニシャライズがなされても、エンジ
ンの回転数の急上昇などが起きず、制御の安定性が担保
される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】図1において、1はエンジン本体、2は吸
気管、3は排気管で、吸気管2には必要な燃料を噴射す
る燃料噴射弁4が設けられる。なお、燃料噴射弁4は燃
焼室内に直接的に燃料を噴射するものであってもよい。
5は吸入空気量を制御してエンジン出力を制御する吸気
絞弁、7は吸気絞弁5の下流に配置されたスワール制御
弁であり、リーン空燃比運転時などに開度を絞って燃焼
室内にスワールを生起する。6は排気管に設置した排気
中の有害成分を浄化する触媒(三元触媒)である。
【0021】燃料噴射弁4から噴射される燃料噴射量を
運転条件に応じて設定される目標空燃比となるように制
御するためにコントローラ10が備えられる。
【0022】コントローラ10は入力回路、中央演算回
路(マイクロプロセッサ)、記憶回路、出力回路などか
ら構成され、コントローラ10には、エンジン回転数を
検出するクランク角センサ12、吸入空気量を検出する
エアフローメータ13、吸気絞弁開度を検出する絞弁開
度センサ14、エンジン冷却水温を検出する水温センサ
15、車速を検出する車速センサ16からの信号が入力
し、さらに触媒上流の排気空燃比を検出する広域空燃比
センサ11、下流の排気空燃比を検出する酸素センサ2
0からの信号も入力し、これらに基づいて運転条件に応
じて目標空燃比となるように燃料噴射量を演算し、エン
ジン回転に同期して燃料噴射弁4に燃料噴射信号を出力
する。
【0023】図2にも示すように、スワール制御弁7は
各気筒の吸気ポート21に設置され、その弁軸22には
ステッピングモータ23の回転が伝達される。スワール
制御弁7の開度を検出するために弁軸22に連結した開
度センサ24が設けられる。
【0024】前記コントローラ10はスワール制御弁7
の開度についても運転条件に基づいて目標開度となるよ
うに制御する。また、同時にコントローラ10はスワー
ル制御弁7の故障診断も行い、ステッピングモータ23
の脱調などによりズレが生じたときにはこれを修正し、
かつこの修正が繰り返されるときには異常の判定を行う
ようになっている。
【0025】ここで、本発明の要点であるコントローラ
10によるスワール制御弁7の故障診断について、図3
〜図9のフローチャートにしたがって説明する。
【0026】図3はスワール制御弁7の相関開度エラー
を判定するためのルーチンであり、ステップS1でスワ
ール制御弁(図ではSCVと略記)7の目標開度を読み
込む。スワール制御弁7の目標開度はステッピングモー
タ23の指令開度に基づいて決まる。
【0027】ついで、ステップS2で開度センサ24の
出力から実際のスワール制御弁7の開度を読み込む。そ
して、ステップS3でこれら目標開度と実測開度との偏
差を算出し、ステップS4でこれを所定のしきい値と比
較する。偏差が所定のしきい値以下の許容範囲にあると
きは正常と判断するが、所定のしきい値以上のときはス
テップS5に進んで、目標開度と実測開度との間に相関
エラーがあるものと診断する。
【0028】図4はこの相関エラーがあるときにスワー
ル制御弁7の開度のイニシャライズを行うルーチンであ
り、ステップS11で相関エラーがあると判断されたと
きは、ステップS12においてエラー回数をカウントす
るエラーカウンタ(NGカウンタ)をインクリメント
し、ステップS13でステッピングモータ23と開度セ
ンサ24のイニシャライズを行う。
【0029】このイニシャライズはスワール制御弁7を
全開する開度までステッピングモータ23を回転させる
とともに、このときのスワール制御弁7の開度を検出す
る開度センサ24の出力を全開値に更正することにより
行う。
【0030】このようにスワール制御弁7をイニシャラ
イズしたらステップS14に進み、前記エラーカウンタ
のカウントするエラー回数が所定値に達したかどうか判
定する。もしも所定値以下ならば、スワール制御弁7は
正常であると判断されるが、所定値(例えば2回)以上
のときはステップS15において故障であると判断され
る。
【0031】つまり、スワール制御弁7の目標開度と実
測開度との相関エラーが発生し、この修正が行われたに
もかかわらず、何度か相関エラーが繰り返し判定される
ときは、故障であると判断される。
【0032】図5は故障判定がなされたときのルーチン
であり、ステップS21において、スワール制御弁7に
故障があるものと判定されたときは、ステップS22に
おいてスワール制御弁7の駆動を禁止し、スワール制御
を中止する。
【0033】スワール制御弁7によるスワールの制御が
混乱するのを防ぐためで、この場合には駆動禁止と同時
に警告して、早期に修理や交換を促すようにしてもよ
い。
【0034】このようにして、スワール制御弁7が適正
に作動しているかどうかを常に診断し、目標開度と実際
の開度との間にズレが生じたときには、これを修正する
ので運転条件に応じて要求されるスワール制御を正しく
実現できる。その一方で、スワール制御弁7の相関エラ
ーの修正が何度か繰り返されるときは、再びエラーが発
生する可能性が高く、制御の信頼性にも問題を生じる。
したがってこのようなときにはスワール制御弁7の故障
を判定してスワール制御弁7による制御を中止し、早期
の修理などを促す。
【0035】ところで、相関エラーの判定について、エ
ラーの発生しやすい特殊な条件のときで、かつその条件
が回避されると正常に復帰する可能性の高いとき、例え
ば極低温時であってスワール制御弁7が氷結しても、温
度上昇によりスワール制御弁7が正常に復帰するときな
ど、相関エラーの判定が必ずしも実状に合致しない。
【0036】これに対応するため、図6のルーチンで
は、スワール制御弁7が氷結により動かなくなる可能性
の高い条件時に故障診断を保留し、不正確なエラー判定
を回避している。
【0037】ステップS31において、相関エラーを判
定したときは、ステップS32に進んでエンジン冷却水
温が氷結判定水温によりも低いかどうか判断する。もし
も、氷結判定温度よりも低く、スワール制御弁7が氷結
しやすい条件にあるときは、ステップS33においてス
ワール制御弁7のイニシャライズを中止し、またステッ
プS34で故障判定を保留する。
【0038】図7はこのようにして行った氷結による判
定保留を解除するときのルーチンを示す。
【0039】ステップS41では氷結解除判定がなされ
たかどうか判断する。なお、この解除判定は、図8また
は図9に示すルーチンにより行われる。
【0040】先にこれらを説明する。
【0041】図8では、ステップS51で氷結による判
定保留中かどうか判断し、保留中ならばステップS52
でエンジン冷却水温が氷結解除温度に達したかどうかの
判定を行う。エンジンの暖機が進み氷結解除温度に到達
したならば、ステップS53で吸気絞弁開度(TVO)
がステッピングモータ23のイニシャライズを許可する
小さな設定開度(例えば5゜)以下にあるかどうか判断
し、そうならばステップS54で氷結解除判定を行う。
【0042】なお、イニシャライズを許可する絞弁開度
を所定の小開度に設定するのは、スワール制御弁7によ
る吸気のチョーク(吸気系の最小開度部)があると、イ
ニシャライズによりいったんスワール制御弁7が全開し
たときにエンジン回転の吹き上がりが生じるので、絞弁
開度が小さく絞弁により吸気をチョークしているときに
のみ、スワール制御弁7の全開を可能として、回転数の
急上昇を回避するためである。
【0043】図9は図8と異なる氷結解除判定のフロー
チャートで、このうちステップS61と62は上記ステ
ップS51、52と同じである。しかし、ステップS6
3において吸気絞弁開度を許可開度と比較するのではな
く、そのときの燃料噴射パルス幅TPと、燃料噴射パル
ス幅換算値としての吸入空気量との偏差、つまり実際の
流量と推定流量との偏差が、許可判定値よりも小さいと
きにのみ、ステップS64で氷結解除を判定するように
なっている。これによりスワール制御弁7の開度が正常
に近い状態に復帰していることが判断できる。
【0044】次に図7に戻り、このようにして氷結解除
判定が行われたら、ステップS42に進み、スワール制
御弁7の駆動禁止を解除する。そして、ステップS43
でステッピングモータ23と開度センサ24のイニシャ
ライズを行い、相互の関係を対応させる。
【0045】ステップS44では再びスワール制御弁7
の目標開度と実測開度との偏差を設定値と比較し、相関
エラーの判断を行う。エラーが判定されたときは、ステ
ップS45に進み、スワール制御弁7の氷結以外のNG
判定、つまり氷結以外の故障を判定する。
【0046】このようにして本発明では、スワール制御
弁7の実際の開度が目標開度からズレてきたときには、
そのイニシャライズを行い、これらのズレを吸収する。
ただし、このようなズレの発生が何回か起きるようなと
きは、スワール制御弁7が故障であると判定し、早急な
修理を促すのである。
【0047】したがって、ステッピングモータ23の脱
調などによるスワール制御弁7の相関エラーの発生時な
ど、本来の故障ではないときは、イニシャライズにより
自動的に正常状態に復帰させ、常に安定したスワール制
御を維持可能とする。
【0048】また、極低温時などスワール制御弁7が氷
結にするおそれのあるときは、スワール制御弁7の故障
診断を行わずに、氷結が解除されてから診断するので、
誤った診断を避け、本来の故障判定のみを正確に行え
る。
【0049】なお、スワール制御弁7を全開してのステ
ッピングモータ23のイニシャライズは、吸気絞弁の開
度が一定以下のときなどに行うことにより、エンジン回
転数の急激な上昇を回避し、修正動作の安定性を担保で
きる。
【0050】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】スワール制御弁を含む吸気系の断面図である。
【図3】スワール制御弁の相関エラーを判定するフロー
チャートである。
【図4】ステッピングモータのイニシャライズを行うフ
ローチャートである。
【図5】スワール制御弁の駆動を禁止するフローチャー
トである。
【図6】スワール制御弁の氷結による判定保留のための
フローチャートである。
【図7】スワール制御弁の氷結による判定保留解除を行
うフローチャートである。
【図8】スワール制御弁の氷結解除を判定するフローチ
ャートである。
【図9】スワール制御弁の氷結解除を判定するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 吸気管 3 排気管 4 燃料噴射弁 5 吸気絞弁 7 スワール制御弁 10 コントローラ 12 クランク角センサ 14 吸気絞弁開度センサ 15 水温センサ 21 吸気ポート 23 ステッピングモータ 24 開度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 77/08 F02B 77/08 C F02D 41/02 301 F02D 41/02 301F 45/00 314 45/00 314Q 345 345Z Fターム(参考) 3G084 BA21 DA27 EA11 EB12 EB22 EC01 FA00 FA07 FA10 FA20 FA38 3G301 HA01 HA09 HA16 HA17 JB02 JB09 JB10 LA03 LB02 LC04 NA08 NC08 NE17 NE19 PA00A PA00B PA00Z PA01Z PA11Z PA17Z PD09Z PE08Z PF01Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路に設けたスワール制御弁と、この
    スワール制御弁を駆動するステッピングモータと、スワ
    ール制御弁の開度を検出する手段とを備えた内燃機関に
    おいて、 スワール制御弁の目標開度と実際の開度との偏差が所定
    範囲を超えているときに相関エラーを判定する手段と、 相関エラーが判定されたときにステッピングモータをイ
    ニシャライズして相関エラーを修正する手段と、 この相関エラーの修正回数が所定値以上のときに故障を
    判定する手段とを備えることを特徴とするスワール制御
    弁の故障診断装置。
  2. 【請求項2】前記スワール制御弁の目標開度はステッピ
    ングモータの目標ステップ位置に基づいて決定される請
    求項1に記載のスワール制御弁の故障診断装置。
  3. 【請求項3】前記相関エラー修正のためのステッピング
    モータのイニシャライズは、エンジン負荷が所定値以下
    のときに実行される請求項1または2に記載のスワール
    制御弁の故障診断装置。
  4. 【請求項4】前記相関エラーの判定は、スワール制御弁
    の氷結が予測されるときには保留される請求項1〜3の
    いずれか一つに記載のスワール制御弁の故障診断装置。
  5. 【請求項5】前記スワール制御弁の氷結解除の判定はエ
    ンジン冷却水温が所定値以上であり、かつエンジン負荷
    が所定値以下のときに行われる請求項4に記載のスワー
    ル制御弁の故障診断装置。
JP2000046108A 2000-02-23 2000-02-23 スワール制御弁の故障診断装置 Expired - Lifetime JP3911949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046108A JP3911949B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 スワール制御弁の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046108A JP3911949B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 スワール制御弁の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234796A true JP2001234796A (ja) 2001-08-31
JP3911949B2 JP3911949B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18568585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046108A Expired - Lifetime JP3911949B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 スワール制御弁の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721707B2 (en) 2006-11-13 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve
CN111890927A (zh) * 2020-08-07 2020-11-06 中国重汽集团济南动力有限公司 一种重型车辆驾驶性能限制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7721707B2 (en) 2006-11-13 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve
CN111890927A (zh) * 2020-08-07 2020-11-06 中国重汽集团济南动力有限公司 一种重型车辆驾驶性能限制方法
CN111890927B (zh) * 2020-08-07 2021-10-26 中国重汽集团济南动力有限公司 一种重型车辆驾驶性能限制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911949B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222615B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine having exhaust-gas recirculation
US7104259B2 (en) Diagnostic device for exhaust gas recirculation system
JP3269751B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP2562403B1 (en) Fault diagnosis apparatus for airflow meter
US20070251502A1 (en) Fuel supply apparatus for engine and control method of same apparatus
JP2922099B2 (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPH0828337A (ja) 内燃機関の燃料温度検出装置における自己診断装置
JP5538712B2 (ja) 内燃機関のegr装置
US20080163679A1 (en) Method for Operating an Internal Combustion Engine, Internal Combustion Engine, and Control Unit for an Internal Combustion Engine
JP2002250248A (ja) 車両の診断制御方法
JP2001234796A (ja) スワール制御弁の故障診断装置
JPS6251747A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP4657170B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS62162761A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP5738576B2 (ja) 水温センサ故障判定装置
JP4827758B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置の故障診断装置
JPH11257137A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3497247B2 (ja) 排気ガス還流装置の異常診断装置
JP4134480B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
KR100717301B1 (ko) 엘피아이 차량의 연료펌프 진단방법
JPH1018920A (ja) 排気還流制御装置の故障診断装置
JPH02245444A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JPS60230539A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005248737A (ja) 燃料供給装置の診断装置
JPH05263734A (ja) アシストエア装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term