JP2001234709A - 混合媒体発電システム - Google Patents

混合媒体発電システム

Info

Publication number
JP2001234709A
JP2001234709A JP2000049712A JP2000049712A JP2001234709A JP 2001234709 A JP2001234709 A JP 2001234709A JP 2000049712 A JP2000049712 A JP 2000049712A JP 2000049712 A JP2000049712 A JP 2000049712A JP 2001234709 A JP2001234709 A JP 2001234709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
medium
stage
liquid
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000049712A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Ito
藤 新 伊
Hideji Hirono
野 秀 治 廣
Yutaka Takeuchi
内 豊 武
Mikio Takayanagi
柳 幹 男 高
Takayuki Marume
目 隆 之 丸
Tomoko Ogata
形 朋 子 尾
Shunji Kono
野 俊 二 河
Hideaki Hioki
置 秀 明 日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000049712A priority Critical patent/JP2001234709A/ja
Publication of JP2001234709A publication Critical patent/JP2001234709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合媒体タービンの背圧を低下させることに
よってタービン出力を増大させ、より高い効率で発電で
きる混合媒体発電システムを提供する。 【解決手段】 高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液
に混合し吸収するために用いる混合吸収手段を、第1段
目の混合吸収手段と第2段目の混合吸収手段を互いに直
列に連設した構造とする。これにより、各駆動ノズルか
ら各本体ノズル内に混合媒体液を高速度で噴出させるこ
とにより各吸引部内に生じる吸引効果が、直列的に累積
して作用するので、混合媒体タービンの出口における背
圧を最も低くしてその出力を増大することができる。ま
た、第2段目の吸引部内で復液した中間復液を取り出す
ことにより、混合吸収の際に生じる発熱を抑制し、背圧
を低下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沸点が異なる媒体
を混合した混合媒体を用いて発電を行う混合媒体発電シ
ステムに関し、より詳しくは、混合媒体タービンの背圧
を低下させることによってタービン出力を増大させ、よ
り一層高い効率で発電できるようにするとともに、昼間
のピーク電力需要に対応させて運転できるように改良さ
れた混合媒体発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の経済発展や、家電機器の大型化お
よび冷暖房の普及等の個人消費にも支えられ、電力需要
は産業用および民生用とも着実に増加を続けている。
【0003】このような電力需要をまかなう発電方式と
してコンバインドサイクル発電が知られているが、この
発電システムにおいては、天然ガスを燃焼して得られる
高温高圧の燃焼ガスによってガスタービンを駆動させる
と同時に、ガスタービンから排出される高温ガスにより
蒸気を発生させて蒸気タービンを駆動させることによ
り、その熱効率は40〜50%に達している。
【0004】これに対して、タービン抽気を行って熱交
換器で蒸気あるいは温水を製造するとともに、製造した
温水をパイプラインで30km程度の距離を輸送して熱
供給し、同時に発電を行うコージェネレーション技術が
知られている。このコージェネレーション技術を採用す
ると、総合的な熱効率は60〜80%となる。また、こ
のコージェネレーション技術においては、電気エネルギ
ーと熱エネルギーを用いるため、地球環境に放出する熱
量を削減することができる。
【0005】一方、我が国における熱利用においては冷
房需要が多いため、一般的には吸収式冷凍機を用い、そ
の加熱源として温水あるいは蒸気を用いて冷熱を得る方
法が熱効率的に有利である。例えば、和歌山マリーナシ
ティにおける重油燃焼の海南発電所では、60万kWe
のタービンより抽気した蒸気との熱交換により得られた
30t/hの蒸気を配管輸送して供給し、吸収式冷凍機
で生成した冷熱および蒸気をホテルや住宅、スポーツ施
設等に供給している。
【0006】他方、発電のみでは熱効率の低い軽水型原
子力発電プラントにおいては、例えば110万kW級の
沸騰水型原子力発電プラントで30%の抽気を行って熱
利用した場合、発電出力が776MWe、熱出力が12
45MWtとなり、総合熱効率を61.4%程度にする
ことができるから、発電のみによる場合の熱効率33.
5%に対し大幅な熱利用効率の向上が図れる。
【0007】ところで従来、特開平9―209716号
公報および特公平4―27367号公報に記載されてい
るように、熱源で生成された水蒸気により駆動される蒸
気タービンと、蒸気タービンからの排気を凝縮させる復
水器と、復水器で生成された復水を熱源に輸送する復水
輸送手段とを有する水蒸気系と、蒸気タービンからの排
気と混合媒体との間で熱交換を行う熱交換手段と、熱交
換手段で加熱された混合媒体を液体と気体に分離する分
離手段と、分離手段で分離された気体状の混合媒体で駆
動される混合媒体タービンと、混合媒体タービンからの
排気と分離手段で分離された液体状の混合媒体を混合さ
せる混合手段と、混合された混合媒体を凝縮させる復液
手段と、復液手段で生成された復液を熱交換手段に輸送
する復液輸送手段とを有する、水・アンモニア混合媒体
サイクルを複合させた高熱効率の発電プラントが知られ
ている。
【0008】この混合媒体サイクルは、吸収式冷凍機の
冷媒製造部に混合媒体タービンを取り付けて発電を行う
ようにしたものであるため、冷媒製造部を併設すること
により、発電を行いながら冷媒の製造が可能である。
【0009】また、特表平11−502278号公報に
は、ベンチュリの流体収束部に2次流体を供給するバー
構造部を設けたベンチュリ混合装置が記載されている
が、2次流体を駆動源とするエジェクタ的な使い方はな
されていない。
【0010】また、特開平11−148733号公報に
は、エジェクタを用いて混合吸収を行なう装置が記載さ
れているが、この装置においては駆動流と吸引流の接触
面積を大きくするために、駆動ノズルを束にして本体ノ
ズルに噴出させる方式が採用されている。
【0011】また、特許第2838917号公報には、
冷凍サイクルの冷媒蒸発器で気化したガス冷媒を、圧縮
冷媒を駆動源とする駆動ノズルで吸引するエジェクタ装
置が記載されている。
【0012】さらに、特開平11−37577号公報に
は、このようなエジェクタの効率向上および小型化を行
なうための駆動ノズルの内部構造が記載されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】原子力発電プラント
は、化石燃料を燃焼させる火力発電プラントに比較して
建設コストは高いが燃料費が安いという特徴があり、ト
ータルとしては発電コストが安い発電システムである。
そして、この原子力発電プラントに混合媒体発電システ
ムを付設することにより発電効率を向上させることがで
きるが、混合媒体発電システムを改良することにより、
より一層の発電効率向上が望まれている。
【0014】また、昼間のピーク電力需要には、現在
は、石油火力発電所や揚水発電所の運転で対応している
が,火力発電に伴う炭酸ガスの排出や揚水発電所の建設
の困難さが問題となっている。これにより、混合媒体発
電システムを昼間のピーク電力需要に対応させて運転で
きることが好ましい。
【0015】そこで本発明の目的は、混合媒体タービン
の背圧を低下させることによってタービン出力を増大さ
せ、より一層高い効率で発電できるようにするととも
に、昼間のピーク電力需要に対応させて運転できるよう
に改良された混合媒体発電システムを提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1に記載の混合媒体発電システムは、沸点が
異なる媒体を混合した混合媒体を用いて発電を行う混合
媒体発電システムであって、加熱源で混合媒体を加熱し
て得た混合媒体蒸気により作動して発電機を駆動する混
合媒体タービンと、この混合媒体タービンの排気が供給
される第1段吸引部、混合媒体液が供給される第1段駆
動ノズル、この第1段駆動ノズルから前記混合媒体液を
その内部に高速度で噴出すると前記吸引部から前記排気
がその内部に吸引されて前記混合媒体液に混合し吸収さ
れる第1段本体ノズル、を含む第1段目の混合吸収手
段、および、前記第1段目の混合吸収手段の第1段本体
ノズルから噴出される混合媒体がその内部に供給される
第2段吸引部、前記混合媒体液が供給される第2段駆動
ノズル、この第2段駆動ノズルから前記混合媒体液をそ
の内部に高速度で噴出すると前記第2段吸引部から前記
混合媒体がその内部に吸引されて前記混合媒体液に混合
し吸収される第2段本体ノズル、を含む前記第1段目の
混合吸収手段に直列に連設された第2段目の混合吸収手
段、を有する多段混合吸収手段と、この多段混合吸収手
段の前記第2段本体ノズルから噴出される混合媒体を冷
却して凝縮させ復液とする復液手段と、前記復液を前記
加熱源に供給する復液供給手段と、を備える。
【0017】すなわち、本発明の混合媒体発電システム
において高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に混合
し吸収するために用いる混合吸収手段は、第1段目の混
合吸収手段と第2段目の混合吸収手段とを互いに直列に
連設させた多段形の構造となっている。そして、第1段
目の混合吸収手段においては、混合媒体液を第1段駆動
ノズルから第1段本体ノズル内に高速度で噴出させるの
で、第1段吸引部に供給された混合媒体蒸気を第1段本
体ノズル内に吸引して混合媒体液内に効率良く混合し吸
収することができる。これにより、混合媒体タービンの
排気である高濃度な混合媒体蒸気を低濃度な混合媒体液
に吸収するときに発生する熱で温度が上昇し、混合媒体
タービンの背圧が上昇することを防止できる。また、混
合媒体液を第1段駆動ノズルから第1段本体ノズル内に
高速度で噴出させることにより生じる吸引効果によって
混合媒体タービンの背圧の低圧化を実現し、混合媒体タ
ービンの出力を増大させることができる。
【0018】また、第2段目の混合吸収手段において
も、混合媒体液を第2段駆動ノズルから第2段本体ノズ
ル内に高速度で噴出させるので、第2段吸引部内に供給
された混合媒体蒸気を混合媒体液内に効率良く混合し吸
収することができる。これにより、第2段吸引部内の高
濃度な混合媒体蒸気を低濃度な混合媒体液に吸収すると
きに発生する熱で温度が上昇し、混合媒体タービンの背
圧が上昇することを防止できる。また、混合媒体液を第
2段駆動ノズルから第2段本体ノズル内に高速度で噴出
させることにより生じる吸引効果によって混合媒体ター
ビンの背圧の低圧化を実現し、混合媒体タービンの出力
を増大させることができる。
【0019】そして、第1段目の混合吸収手段と第2段
目の混合吸収手段とを互いに直列に連設させるので、そ
の相乗効果により、混合媒体タービンの排気出口部にお
ける背圧を大幅に低下させることができる。
【0020】また、本発明の請求項2に記載の混合媒体
発電システムにおいては、互いに直列に連設させた複数
の第2段目の混合吸収手段を、第1段目の混合吸収手段
に直列に連設させ、3段以上の多段形混合吸収手段を構
成する。これにより、混合媒体タービンの背圧をより一
層低下させて混合媒体タービンの出力をより一層増大さ
せることができる。
【0021】また、本発明の請求項3に記載の混合媒体
発電システムは、第2段目の混合吸収手段の第2段吸引
部内で復液した中間復液を外部に取り出す中間復液取り
出し手段をさらに備える。すなわち、第2段吸引部から
中間復液を取り出すことにより、高濃度混合媒体蒸気を
低濃度混合媒体液に混合し吸収する際に生じた熱を外部
に取り出すことができる。したがって、第2段吸引部内
の温度を低下させることにより混合媒体タービンの背圧
を低下させ、混合媒体タービンの出力を増大させること
ができる。
【0022】また、本発明の請求項4に記載の混合媒体
発電システムは、第2段吸引部から外部に取り出した中
間復液を用いて復液手段から得られる復液を加熱する熱
交換器をさらに備える。これにより、復液を加熱してか
ら加熱源に還流させることができるから、中間復液から
排熱を回収し、混合媒体発電システムの熱効率をより一
層向上させることができる。
【0023】また、本発明の請求項5に記載の混合媒体
発電システムは、復液の加熱に用いられてその温度が低
下した中間復液を加圧し、第2段駆動ノズルに供給する
加圧手段をさらに備える。これにより、高圧分離器や中
圧分離器から得られる高温の混合媒体液に代えて、低温
の混合媒体液を第2段駆動ノズルに供給できるから、第
2段目の混合吸収手段内において高濃度混合媒体蒸気を
低濃度混合媒体液に混合し吸収する際に生じる温度上昇
を防止し、混合媒体タービンの背圧を低下させ、混合媒
体タービンの出力を増大させることができる。
【0024】また、本発明の請求項6に記載の混合媒体
発電システムは、第1段本体ノズルから第2段吸引部内
に噴出する混合媒体に含まれる液体状態の混合媒体が第
2段本体ノズル内に直接流入しないように、気体状態の
混合媒体と液体状態の混合媒体とに気液分離する気液分
離手段をさらに備える。これにより、液体状態の混合媒
体が第2段本体ノズル内に直接流入しないようにして、
第2段目の混合吸収手段における混合吸収作用を確実な
ものとすることができる。さらに、第2段吸引部に噴出
する混合媒体に含まれる液体状の混合媒体を、中間復液
として確実に取り出すことができる。
【0025】また、本発明の請求項7に記載の混合媒体
発電システムにおいては、第1段目の混合吸収手段が有
する駆動ノズルおよび本体ノズルと、第2段目の混合吸
収手段が有する駆動ノズルおよび本体ノズルとが、互い
に同軸とならないように配置する。これにより、第1段
本体ノズルから第2段吸引部内に噴出する混合媒体が第
2段駆動ノズルに直接衝突することを防止できるから、
混合媒体をより高速度で第1段本体ノズルから噴出さ
せ、第1段目の混合吸収手段による高濃度混合媒体蒸気
の低濃度混合媒体液への混合吸収作用をより効果的に実
行することができる。
【0026】また、本発明の請求項8に記載の混合媒体
発電システムは、加熱源で加熱された混合媒体を低沸点
媒体の濃度が高い高濃度混合媒体蒸気と低沸点媒体の濃
度が低い低濃度混合媒体液とに分離する分離手段をさら
に備える。そして、高濃度混合媒体蒸気を混合媒体ター
ビンに供給するとともに、低濃度混合媒体液を第1およ
び第2混合吸収手段の駆動ノズルに供給する。これによ
り、混合媒体を、低沸点媒体の濃度が高い高濃度混合媒
体蒸気と低沸点媒体の濃度が低い混合媒体液とに確実に
分離することができるから、本発明の混合媒体発電シス
テムの効率をより一層向上させることができる。
【0027】また、本発明の請求項9に記載の混合媒体
発電システムは、高濃度混合媒体蒸気を凝縮させて得た
復液を断熱膨張させて冷媒を製造する冷媒製造手段と、
前記冷媒を用いて氷を製造し貯蔵する氷製造手段と、前
記氷を解凍して得た冷却液を用いて前記混合媒体タービ
ンの排気経路を冷却する冷却手段とをさらに備える。こ
れにより、夜間等の電力エネルギー需要の少ない時に氷
を製造して潜熱の形に変換し貯蔵するとともに、昼間の
電力エネルギー需要の大きい時には貯蔵した氷を解凍し
て冷却液を得る。そして、混合媒体タービンの排気経路
に設けた冷却手段に冷却液を供給することにより混合媒
体タービン出口の蒸気圧を低下させ、混合媒体タービン
の出力を増大させることができるから、昼間のピーク電
力需要に対応させて運転可能な混合媒体発電システムを
提供することができる。
【0028】また、本発明の請求項10に記載の混合媒
体発電システムにおいては、冷媒製造手段は、前記冷媒
を用いて第2の冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、凝縮
させた前記第2の冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、断熱
膨張させた前記第2の冷媒との熱交換を行う熱交換器
と、熱交換させた前記第2の冷媒を圧縮して前記凝縮器
に供給する圧縮機とをさらに有する。そして、前記氷製
造手段は、前記熱交換器における前記第2の冷媒との熱
交換により氷を製造する。これにより、より高い効率で
氷を製造することが可能となる。
【0029】また、本発明の請求項11に記載の混合媒
体発電システムにおいては、冷却手段を、各駆動ノズル
に供給する混合媒体液を冷却する熱交換器とする。これ
により、高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に混合
し吸収する際に生じる温度上昇を防止し、混合媒体ター
ビンの背圧を低下させ、混合媒体タービンの出力を増大
させることができる。なお、冷却手段は、混合媒体ター
ビンと混合吸収手段との間に介装されて、混合媒体ター
ビンの排気である混合媒体蒸気を冷却する熱交換器とす
ることもできる。また、冷却手段は、例えば混合吸収手
段の本体ノズルの周囲を循環して冷却する冷却部とする
こともできる。さらに、冷却手段は、復液手段の内部を
循環して冷却する冷却部とすることもできる。
【0030】また、本発明の請求項12に記載の混合媒
体発電システムにおいては、第1段目の混合吸収手段お
よび第2段目の混合吸収手段は、その壁部が二重に形成
され、その内部に真空断熱空間を有する。これにより、
混合吸収手段の内部に外部の高い温度の影響が及ぶこと
を防止して混合媒体タービンの排気経路の温度上昇を抑
制し、混合媒体タービンの背圧を低下させてその出力を
より一層向上させることができる。なお、第1段目の混
合吸収手段および第2段目の混合吸収手段は、その内壁
を二重に形成するとともに、その内部に氷を解凍して得
た冷却液を供給することができる。
【0031】混合媒体は、低沸点媒体としてのアンモニ
アと高沸点媒体としての水とから構成することができ
る。また、第2の冷媒はプロパンとすることができる。
また、氷製造手段は、海水から氷を淡水氷を製造し、若
しくはアンモニア液からアンモニア氷を製造することが
できる。
【0032】加熱源として、石炭火力発電所、石油火力
発電所、天然ガス燃焼複合発電所、ゴミ燃焼発電所、地
熱発電所、軽水冷却原子力発電所、重水冷却原子力発電
所、高温ガス冷却原子力発電所、燃料電池発電所等から
得られるタービン排気若しくは排ガスを用いることがで
きる。
【0033】
【発明の実施の形態】第1実施形態 まず最初に図1を参照し、請求項13および請求項22
に対応する第1実施形態の混合媒体発電システムの構造
および作用について説明する。
【0034】図1に示したように、本第1実施形態の混
合媒体発電システム7は、原子力発電システム1と組み
合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発電
プラント100を形成している。
【0035】原子力発電システム1においては、軽水よ
りなる冷却材が原子炉2において加熱され、飽和状態若
しくは過熱状態の水蒸気となって水蒸気タービン3を作
動させる。そして、水蒸気タービン3が第1発電機4を
駆動して発電する。また、水蒸気タービン3が排出した
水蒸気は熱交換器(加熱源)5に導かれ、混合媒体発電
システム7から導かれる混合媒体との熱交換によって冷
却されて凝縮し復水となった後、循環ポンプ6によって
原子炉2に還流される。
【0036】混合媒体発電システム7は、低沸点媒体と
してのアンモニアおよび高沸点媒体としての水を混合し
てなる混合媒体を用いて発電するもので、この混合媒体
は原子力発電システム1の熱交換器5において加熱され
て蒸気となり、混合媒体タービン8を作動させる。そし
て、混合媒体タービン8が第2発電機9を駆動して発電
する。
【0037】混合媒体タービン8の排気である混合媒体
蒸気は、熱交換器(熱交換手段)10において後述する
第1復液を加熱するために用いられる。この熱交換器1
0において加熱された第1復液は中圧分離器(分離手
段)11に導かれ、低沸点媒体であるアンモニアの濃度
が高い高濃度の混合媒体蒸気と低沸点媒体であるアンモ
ニアの濃度が低い低濃度混合媒体液とに分離される。
【0038】高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に
混合し吸収する手段として用いる第1の多段エジェクタ
13は、互いに直列に連設された第1段目のエジェクタ
14と第2段目のエジェクタ15とを有している。
【0039】中圧分離器11から得られる低濃度混合媒
体液は、絞弁(減圧手段)12において減圧された後、
その一部が第1段目のエジェクタ14の第1段駆動ノズ
ル14aに導かれる。一方、第1段目のエジェクタ14
の第1段吸引部14bには、混合媒体タービン8の排気
である混合媒体蒸気が、熱交換器10における熱交換に
よって冷却された後に導かれている。
【0040】第1段駆動ノズル14aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第1段駆動ノズル14a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第1段駆動ノ
ズル14aから高速な気液二相流体となって第1段目の
エジェクタ14の第1段本体ノズル14c内に噴出する
と、第1段吸引部14bに導かれている混合媒体タービ
ン8の排気である高濃度混合媒体蒸気が第1段本体ノズ
ル14c内に吸引され、低濃度混合媒体液と混合し吸収
される。
【0041】第1段目のエジェクタ14の第1段本体ノ
ズル14cから噴出する混合媒体は、第2段目のエジェ
クタ15の第2段吸引部15bに供給される。また、第
2段目のエジェクタ15の第2段駆動ノズル15aに
は、絞弁12で減圧された低濃度混合媒体液の残りの部
分が導かれる。
【0042】第2段駆動ノズル15aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第2段駆動ノズル15a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第2段駆動ノ
ズル15aから高速な気液二相流体となって第2段目の
エジェクタ15の第2段本体ノズル15c内に噴出する
と、第2段吸引部15bに導かれている混合媒体が第2
段本体ノズル15c内に吸引され、低濃度混合媒体液と
混合し吸収される。
【0043】第2段目のエジェクタ15の第2段本体ノ
ズル15cから噴出する混合媒体は、凝縮器(第1復液
手段)16の内部において、ポンプ17によって供給さ
れる海水等の冷却媒体との熱交換によって冷却され、復
液して第1復液となる。そして、この第1復液は加圧ポ
ンプ(第1復液供給手段)18によって加圧され、熱交
換器19(熱交換手段)に導かれる。
【0044】熱交換器19には、第2段目のエジェクタ
15の第2段吸引部15b内で復液した中間復液が導か
れ、第1復液の加熱に用いられている。この熱交換器1
9において加熱された第1復液は、その一部が熱交換器
10に供給されて加熱され中圧分離器11に導かれると
ともに、残りの部分は第2の多段エジェクタ20に導か
れる。なお、熱交換器19における熱交換により冷却さ
れた中間復液は、凝縮器16に導かれて第1復液と混合
される。
【0045】中圧分離器11から得られる高濃度混合媒
体蒸気を、第1復液に混合し吸収するために第2の多段
エジェクタ20が用いられる。この第2の多段エジェク
タ20は、互いに直列に連設された第1段目のエジェク
タ21および第2段目のエジェクタ22を有している。
そして、それらの第1段駆動ノズル21aおよび第2段
駆動ノズル22aに、熱交換器19において加熱された
第1復液の残りの部分がそれぞれ導かれる。また、第1
段目のエジェクタ21の第1段吸引部21bには、中圧
分離器11で分離された高濃度混合媒体蒸気が導かれ
る。
【0046】第1段駆動ノズル21aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第1段駆動ノズル21a
から噴出される第1復液を気液二相流とする作用を行
う。これにより、第1復液が第1段駆動ノズル21aか
ら高速な気液二相流体となって第1段目のエジェクタ2
1の第1段本体ノズル21c内に噴出すると、第1段吸
引部21bに導かれている高濃度混合媒体蒸気が第1段
本体ノズル21c内に吸引され、第1復液と混合し吸収
される。
【0047】第1段目のエジェクタ21の第1段本体ノ
ズル21cから噴出する混合媒体は、第2段目のエジェ
クタ22の第2段吸引部15bに導かれる。また、第2
段駆動ノズル22aには縮径部および拡径部が設けられ
ており、この第2段駆動ノズル22aから噴出する混合
媒体を気液二相流とする作用を行う。これにより、第1
復液が第2段駆動ノズル22aから高速な気液二相流体
となって第2段目のエジェクタ22の第2段本体ノズル
22c内に噴出すると、第2段吸引部22bに導かれて
いる混合媒体が第2段本体ノズル22c内に吸引され、
第1復液と混合し吸収される。
【0048】第2段目のエジェクタ22の第2段本体ノ
ズル22cから噴出される混合媒体は、凝縮器(第2復
液手段)23の内部においてポンプ17によって供給さ
れる海水等の冷却媒体との熱交換によって冷却され、復
液して第2復液となる。そして、この第2復液は加圧ポ
ンプ(第2復液供給手段)24によって熱交換器25
(熱交換手段)に供給される。
【0049】熱交換器25には、第2段目のエジェクタ
22の第2段吸引部22b内で復液した中間復液が導か
れて第2復液の加熱に用いられている。そして、この熱
交換器25において加熱された第2復液は、加熱源5に
還流されて加熱される。なお、熱交換器25における熱
交換により冷却された中間復液は、凝縮器23に導かれ
て第2復液と混合される。
【0050】次に、上述した構成を有する本第1実施形
態の混合媒体発電システム7の効果について説明する。
【0051】第1の多段エジェクタ13の第1段目のエ
ジェクタ14においては、混合媒体液を第1段駆動ノズ
ル14aから第1段本体ノズル14c内に高速な気液二
相流として噴出させるので、第1段吸引部14b内に供
給された混合媒体タービン8の排気を混合媒体液内に効
率良く混合し吸収することができる。これにより、混合
媒体タービン8の排気である高濃度な混合媒体蒸気を低
濃度な混合媒体液に吸収するときに発生する熱で温度が
上昇し、混合媒体タービン8の背圧が上昇することを防
止できる。また、混合媒体液を第1段駆動ノズル14a
から第1段本体ノズル14c内に高速度で噴出させるこ
とにより生じる吸引効果により、混合媒体タービン8の
背圧の低圧化を実現し、混合媒体タービン8の出力を増
大させることができる。
【0052】また、第2段目のエジェクタ15において
も、混合媒体液を第2段駆動ノズル15aから第2段本
体ノズル15c内に高速な気液二相流として噴出させる
ので、第2段吸引部15b内の高濃度な混合媒体蒸気を
低濃度な混合媒体液内に効率良く混合し吸収することが
できる。これにより、高濃度な混合媒体蒸気を低濃度な
混合媒体液に吸収するときに発生する熱で温度が上昇
し、混合媒体タービン8の背圧が上昇することを防止で
きる。また、混合媒体液を第2段駆動ノズル15bから
第2段本体ノズル15c内に高速度で噴出させることに
より生じる吸引効果によって混合媒体タービン8の背圧
の低圧化を実現し、混合媒体タービン8の出力を増大さ
せることができる。
【0053】また、第2段目のエジェクタ15において
は、第1段目のエジェクタ14の第1段本体ノズル14
cによってその第2段吸引部15b内に噴出された混合
媒体のうち、第2段吸引部15b内で復液した中間復液
を外部に取り出すので、高濃度な混合媒体蒸気を低濃度
な混合媒体液内に混合し吸収する際に生じる温度上昇を
防止し、混合媒体タービン8の背圧を低下させ、混合媒
体タービンの出力を増大させることができる。さらに、
第2段吸引部15bから取り出した中間復液を熱交換器
19に導いて第1復液の加熱に用いるので、排熱を確実
に回収して熱効率を向上させることができる。
【0054】さらに加えて、第1段目のエジェクタ14
と第2段目のエジェクタ15とを互いに直列に連設させ
ているので、その相乗効果により、混合媒体タービン8
の排気出口部における背圧を大幅に低下させることがで
きる。
【0055】また、第2段目のエジェクタ15の第2段
本体ノズル15cから混合媒体を高速な気液二相流とし
て復液器16内に流入させるので、復液器の熱交換部に
おける熱交換効率を高めることができ、復液器16をコ
ンパクト化してその建設費を削減することができる。
【0056】以上の効果は、第2の多段エジェクタ20
においても全く同様である。
【0057】なお、上述の説明においては第1段目のエ
ジェクタ14に一つの第2段目のエジェクタ15を直列
に連設しているが、互いに直列に連設した複数の第2段
目のエジェクタ15を第1段目のエジェクタ14に直列
に連設することもできる。この場合、第2段目のエジェ
クタ15のそれぞれにおいて、その吸入部内で復液した
中間復液を外部に取り出し、凝縮器で得られた復液の加
熱に用いれば、排熱を確実に回収して熱効率を向上させ
ることができる。
【0058】また、原子力発電システム1の熱交換器5
により混合媒体を加熱して蒸気としているが、原子炉の
代わりに一般の加熱ボイラーで発生した蒸気との熱交換
により混合媒体を加熱して蒸気とすることもできる。ま
た、原子炉2で発生する蒸気は、飽和蒸気でなくて過熱
蒸気でもよい。さらに、原子炉2に用いる冷却材は軽水
に限らず、燃焼ガス、希ガスであってもよい。加えて、
原子力発電システム1の熱交換器5を他の各種の熱源に
置き換えて、混合媒体発電システム7を単独で運転する
こともできる。
【0059】第2実施形態 次に図2を参照し、請求項13および請求項23に対応
する第2実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した第1実施形態と同一の部分には同一の参照符号
を用いる。
【0060】図2に示したように、本第2実施形態の混
合媒体発電システム26は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント110を形成している。
【0061】原子力発電システム1は、上述した第1実
施形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略す
る。
【0062】混合媒体発電システム26は、第1の多段
エジェクタ13を構成する第2段目のエジェクタ15の
吸引部15bから取り出した中間復液を、加圧ポンプ2
7で加圧して第2熱交換器19に供給し第1復液の加熱
に用いた後、第2段目のエジェクタ15の駆動ノズル1
5aに供給している点においてのみ、上述した第1実施
形態と異なっている。
【0063】したがって、本第2実施形態の混合媒体発
電システム26は、上述した第1実施形態の混合媒体発
電システム7と全く同様の効果を奏することができる。
【0064】一方、第2段目のエジェクタ15の駆動ノ
ズル15aから噴出する混合媒体液は、第2熱交換器1
9における熱交換によって冷却されたものであり、絞弁
12を介して供給される低濃度混合媒体液の温度よりも
低い。したがって、本第2実施形態における第2段目の
エジェクタ15においては、高濃度な混合媒体蒸気を低
濃度な混合媒体液に混合し吸収する際に生じる温度上昇
をより一層確実に防止し、混合媒体タービン8の背圧を
より一層低下させ、混合媒体タービンの出力をより一層
増大させることができる。
【0065】第3実施形態 次に図3を参照し、請求項14および請求項22に対応
する第3実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した第1実施形態および第2実施形態と同一の部分
には同一の参照符号を用いる。
【0066】図3に示したように、本第3実施形態の混
合媒体発電システム30は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント200を形成している。
【0067】原子力発電システム1は、上述した第1実
施形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略す
る。
【0068】本第3実施形態の混合媒体発電システム3
0は、低沸点媒体としてのアンモニアおよび高沸点媒体
としての水を混合してなる混合媒体を用いて発電するも
ので、この混合媒体は原子力発電システム1の熱交換器
5において加熱された後、高圧分離器31に導かれ、低
沸点媒体であるアンモニアの濃度が高い高濃度の混合媒
体蒸気と低沸点媒体であるアンモニアの濃度が低い低濃
度混合媒体液とに分離される。
【0069】高圧分離器31で分離された高濃度混合媒
体蒸気は混合媒体タービン8に導かれ、混合媒体タービ
ン8を作動させる。そして、混合媒体タービン8が第2
発電機9を駆動して発電する。
【0070】混合媒体タービン8の排気である高濃度混
合媒体蒸気を、高圧分離器31で分離された低濃度混合
媒体液に混合し吸収する混合吸収手段として用いる多段
エジェクタ13は、互いに直列に連設された第1段目の
エジェクタ14と第2段目のエジェクタ15とを有して
いる。
【0071】高圧分離器31から得られる低濃度混合媒
体液は、熱交換器32に導かれて加圧ポンプ18から供
給される復液の加熱に用いられた後、絞弁(減圧手段)
12で減圧され、その一部が第1段目のエジェクタ14
の第1段駆動ノズル14aに導かれる。一方、第1段目
のエジェクタ14の第1段吸引部14bには、混合媒体
タービン8の排気である混合媒体蒸気が導かれている。
【0072】第1段駆動ノズル14aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第1段駆動ノズル14a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第1段駆動ノ
ズル14aから高速な気液二相流体となって第1段目の
エジェクタ14の第1段本体ノズル14c内に噴出する
と、第1段吸引部14bに導かれている混合媒体タービ
ン8の排気である高濃度混合媒体蒸気が第1段本体ノズ
ル14c内に吸引され、低濃度混合媒体液と混合し吸収
される。
【0073】そして、第1段目のエジェクタ14の第1
段本体ノズル14cから噴出する混合媒体が、第2段目
のエジェクタ15の第2段吸引部15bに供給される。
また、第2段目のエジェクタ15の第2段駆動ノズル1
5aには、絞弁12で減圧された低濃度混合媒体液の残
りの部分が導かれる。
【0074】第2段駆動ノズル15aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第2段駆動ノズル15a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。 これにより、低濃度混合媒体液が第2段駆動
ノズル15aから高速な気液二相流体となって第2段目
のエジェクタ15の第2段本体ノズル15c内に噴出す
ると、第2段吸引部15bに導かれている混合媒体が第
2段本体ノズル15c内に吸引され、低濃度混合媒体液
と混合し吸収される。
【0075】第2段目のエジェクタ15の第2段本体ノ
ズル15cから噴出する混合媒体は、凝縮器(第1復液
手段)16の内部において、図示されないポンプによっ
て供給される海水等の冷却媒体との熱交換によって冷却
され、凝縮して復液となる。そして、この復液は加圧ポ
ンプ(復液供給手段)18によって加圧され、熱交換器
19(第2熱交換手段)に導かれる。
【0076】熱交換器19には、第2段目のエジェクタ
15の第2段吸引部15b内で復液した中間復液が導か
れ、第1復液の加熱に用いられている。この熱交換器1
9において加熱された復液は熱交換器32に導かれて加
熱された後、原子力発電システム1の加熱源5に還流さ
れて加熱される。
【0077】次に、上述した構成を有する本第3実施形
態の混合媒体発電システム7の効果について説明する。
【0078】多段エジェクタ13の第1段目のエジェク
タ14においては、混合媒体液を第1段駆動ノズル14
aから第1段本体ノズル14c内に高速な気液二相流と
して噴出させるので、第1段吸引部14b内に供給され
た混合媒体タービン8の排気を混合媒体液内に効率良く
混合し吸収することができる。これにより、混合媒体タ
ービン8の排気である高濃度な混合媒体蒸気を低濃度な
混合媒体液に吸収するときに発生する熱で温度が上昇
し、混合媒体タービン8の背圧が上昇することを防止で
きる。また、混合媒体液を第1段駆動ノズル14aから
第1段本体ノズル14c内に高速度で噴出させることに
より生じる吸引効果により、混合媒体タービン8の背圧
の低圧化を実現し、混合媒体タービン8の出力を増大さ
せることができる。
【0079】また、第2段目のエジェクタ15において
も、混合媒体液を第2段駆動ノズル15aから第2段本
体ノズル15c内に高速な気液二相流として噴出させる
ので、第2段吸引部15b内の高濃度な混合媒体蒸気を
低濃度な混合媒体液内に効率良く混合し吸収することが
できる。これにより、高濃度な混合媒体蒸気を低濃度な
混合媒体液に吸収するときに発生する熱で温度が上昇
し、混合媒体タービン8の背圧が上昇することを防止で
きる。また、混合媒体液を第2段駆動ノズル15bから
第2段本体ノズル15c内に高速度で噴出させることに
より生じる吸引効果によって混合媒体タービン8の背圧
の低圧化を実現し、混合媒体タービン8の出力を増大さ
せることができる。
【0080】また、第2段目のエジェクタ15において
は、第1段目のエジェクタ14の第1段本体ノズル14
cによってその第2段吸引部15b内に噴出された混合
媒体のうち、第2段吸引部15b内で復液した中間復液
を外部に取り出すので、高濃度な混合媒体蒸気を低濃度
な混合媒体液内に混合し吸収する際に生じる温度上昇を
防止し、混合媒体タービン8の背圧を低下させ、混合媒
体タービンの出力を増大させることができる。さらに、
第2段吸引部15bから取り出した中間復液を熱交換器
19に用いて復液の加熱に用いるので、排熱を確実に回
収し熱効率を向上させることができる。
【0081】そして、第1段目のエジェクタ14と第2
段目のエジェクタ15とを互いに直列に連設させている
ので、その相乗効果により、混合媒体タービン8の排気
出口部における背圧を大幅に低下させることができる。
【0082】また、第2段目のエジェクタ15の第2段
本体ノズル15cから混合媒体を高速な気液二相流とし
て復液器16内に流入させるので、復液器の熱交換部に
おける熱交換効率を高めることができ、復液器16をコ
ンパクト化してその建設費を削減することができる。
【0083】なお、上述した説明においては第1段目の
エジェクタ14に一つの第2段目のエジェクタ15を直
列に連設しているが、互いに直列に連設した複数の第2
段目のエジェクタ15を第1段目のエジェクタ14に直
列に連設することもできる。この場合、第2段目のエジ
ェクタ15のそれぞれにおいて、その吸入部内で復液し
た中間復液を外部に取り出し、凝縮器で得られた復液の
加熱に用いれば、排熱を確実に回収して熱効率を向上さ
せることができる。
【0084】また、原子力発電システム1の熱交換器5
により混合媒体を加熱して蒸気としているが、原子炉の
代わりに一般の加熱ボイラーで発生した蒸気との熱交換
により混合媒体を加熱して蒸気とすることもできる。ま
た、原子炉2で発生する蒸気は、飽和蒸気でなくて過熱
蒸気でもよい。さらに、原子炉2に用いる冷却材は軽水
に限らず、燃焼ガス、希ガスであってもよい。加えて、
原子力発電システム1の熱交換器5を他の各種の熱源に
置き換えて、混合媒体発電システム7を単独で運転する
こともできる。
【0085】第4実施形態 次に図4を参照し、請求項14および請求項23に対応
する第4実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した各実施形態と同一の部分には同一の参照符号を
用いる。
【0086】図4に示したように、本第4実施形態の混
合媒体発電システム34は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント210を形成している。
【0087】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0088】混合媒体発電システム34は、第2段目の
エジェクタ15の吸引部15bから取り出した中間復液
を、加圧ポンプ27で加圧して熱交換器19に供給し第
1復液の加熱に用いた後、第2段目のエジェクタ15の
駆動ノズル15aに供給している点においてのみ、上述
した第3実施形態と異なっている。
【0089】したがって、本第4実施形態の混合媒体発
電システム34は、上述した第3実施形態の混合媒体発
電システム30と全く同様の効果を奏することができ
る。
【0090】一方、第2段目のエジェクタ15の駆動ノ
ズル15aから噴出する混合媒体液は、熱交換器19に
おける熱交換によって冷却されたものであり、絞弁12
を介して供給される低濃度混合媒体液の温度よりも低
い。したがって、本第4実施形態における第2段目のエ
ジェクタ15においては、高濃度な混合媒体蒸気を低濃
度な混合媒体液に混合し吸収する際に生じる温度上昇を
より一層確実に防止し、混合媒体タービン8の背圧をよ
り一層低下させ、混合媒体タービン8の出力をより一層
増大させることができる。
【0091】第5実施形態 次に図5を参照し、請求項15および請求項22に対応
する第5実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した各実施形態と同一の部分には同一の参照符号を
用いる。
【0092】図5に示したように、本第5実施形態の混
合媒体発電システム37は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント300を形成している。
【0093】原子力発電システム1は、上述した第1実
施形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略す
る。
【0094】混合媒体発電システム37は、低沸点媒体
としてのアンモニアおよび高沸点媒体としての水を混合
してなる混合媒体を用いて発電するもので、混合媒体は
原子力発電システム1の熱交換器5において加熱された
後、高圧分離器(第1分離手段)38に導かれて高濃度
混合媒体蒸気と低濃度混合媒体液とに分離される。そし
て、高圧分離器38で分離された低濃度混合媒体液は、
絞り弁(第1減圧手段)39で減圧された後に中圧分離
器(第2分離手段)40に供給され、さらに高濃度混合
媒体蒸気と低濃度混合媒体液とに分離される。
【0095】高圧分離器38で分離された高濃度混合媒
体蒸気は混合媒体タービン41の前段に、かつ中圧分離
器40で分離された高濃度混合媒体蒸気は混合媒体ター
ビン41の中段にそれぞれ導かれ、混合媒体タービン4
1を作動させて発電機9を駆動し発電するために用いら
れる。
【0096】高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に
混合し吸収する手段として用いる多段エジェクタ13
は、互いに直列に連設された第1段目のエジェクタ14
と第2段目のエジェクタ15とを有している。
【0097】中圧分離器40から得られる低濃度混合媒
体液は、熱交換器32に導かれて加圧ポンプ18から供
給される復液の加熱に用いられた後、絞弁(減圧手段)
12で減圧され、その一部が第1段目のエジェクタ14
の第1段駆動ノズル14aに導かれる。一方、第1段目
のエジェクタ14の第1段吸引部14bには、混合媒体
タービン41の排気である混合媒体蒸気が導かれてい
る。
【0098】第1段駆動ノズル14aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第1段駆動ノズル14a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第1段駆動ノ
ズル14aから高速な気液二相流体となって第1段目の
エジェクタ14の第1段本体ノズル14c内に噴出する
と、第1段吸引部14bに導かれている混合媒体タービ
ン41の排気である高濃度混合媒体蒸気が第1段本体ノ
ズル14c内に吸引され、低濃度混合媒体液と混合し吸
収される。
【0099】そして、第1段目のエジェクタ14の第1
段本体ノズル14cから噴出する混合媒体が、第2段目
のエジェクタ15の第2段吸引部15bに供給される。
また、第2段目のエジェクタ15の第2段駆動ノズル1
5aには、絞弁12で減圧された低濃度混合媒体液の残
りの部分が導かれる。
【0100】第2段駆動ノズル15aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第2段駆動ノズル15a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第2段駆動ノ
ズル15aから高速な気液二相流体となって第2段目の
エジェクタ15の第2段本体ノズル15c内に噴出する
と、第2段吸引部15bに導かれている混合媒体が第2
段本体ノズル15c内に吸引され、低濃度混合媒体液と
混合し吸収される。
【0101】第2段目のエジェクタ15の第2段本体ノ
ズル15cから噴出する混合媒体は、凝縮器(復液手
段)16の内部において、図示されないポンプによって
供給される海水等の冷却媒体との熱交換によって冷却さ
れ、凝縮して復液となる。そして、この復液は加圧ポン
プ(復液供給手段)18によって加圧され、熱交換器1
9(熱交換手段)に導かれる。
【0102】熱交換器19には、第2段目のエジェクタ
15の第2段吸引部15b内で復液した中間復液が導か
れ、第1復液の加熱に用いられている。この熱交換器1
9において加熱された復液は熱交換器32に導かれて加
熱された後、原子力発電システム1の加熱源5に還流さ
れて加熱される。
【0103】次に、上述した構成を有する本第5実施形
態の混合媒体発電システム37の効果について説明す
る。
【0104】第1の多段エジェクタ13の第1段目のエ
ジェクタ14においては、混合媒体液を第1段駆動ノズ
ル14aから第1段本体ノズル14c内に高速な気液二
相流として噴出させるので、第1段吸引部14b内に供
給された混合媒体タービン41の排気を混合媒体液内に
効率良く混合し吸収することができる。これにより、混
合媒体タービン41の排気である高濃度な混合媒体蒸気
を低濃度な混合媒体液に吸収するときに発生する熱で温
度が上昇し、混合媒体タービン41の背圧が上昇するこ
とを防止できる。また、混合媒体液を第1段駆動ノズル
14aから第1段本体ノズル14c内に高速度で噴出さ
せることにより生じる吸引効果により、混合媒体タービ
ン41の背圧の低圧化を実現し、混合媒体タービン41
の出力を増大させることができる。
【0105】また、第2段目のエジェクタ15において
も、混合媒体液を第2段駆動ノズル15aから第2段本
体ノズル15c内に高速な気液二相流として噴出させる
ので、第2段吸引部15b内の高濃度な混合媒体蒸気を
低濃度な混合媒体液内に効率良く混合し吸収することが
できる。これにより、高濃度な混合媒体蒸気を低濃度な
混合媒体液に吸収するときに発生する熱で温度が上昇
し、混合媒体タービン41の背圧が上昇することを防止
できる。また、混合媒体液を第2段駆動ノズル15bか
ら第2段本体ノズル15c内に高速度で噴出させること
により生じる吸引効果によって混合媒体タービン41の
背圧の低圧化を実現し、混合媒体タービン41の出力を
増大させることができる。
【0106】また、第2段目のエジェクタ15において
は、第1段目のエジェクタ14の第1段本体ノズル14
cによってその第2段吸引部15b内に噴出された混合
媒体のうち、第2段吸引部15b内で復液した中間復液
を外部に取り出すので、高濃度な混合媒体蒸気を低濃度
な混合媒体液内に混合し吸収する際に生じる温度上昇を
防止し、混合媒体タービン41の背圧を低下させ、混合
媒体タービン41の出力を増大させることができる。さ
らに、第2段吸引部15bから取り出した中間復液を熱
交換器19に用いて復液の加熱に用いるので、排熱を確
実に回収し熱効率を向上させることができる。
【0107】そして、第1段目の混合吸収手段と第2段
目の混合吸収手段とを互いに直列に連設させるので、そ
の相乗効果により、混合媒体タービンの排気出口部にお
ける背圧を大幅に低下させることができる。
【0108】また、第2段目のエジェクタ15の第2段
本体ノズル15cから混合媒体を高速な気液二相流とし
て復液器16内に流入させるので、復液器の熱交換部に
おける熱交換効率を高めることができ、復液器16をコ
ンパクト化してその建設費を削減することができる。
【0109】なお、上述した説明においては第1段目の
エジェクタ14に一つの第2段目のエジェクタ15を直
列に連設しているが、互いに直列に連設した複数の第2
段目のエジェクタ15を第1段目のエジェクタ14に直
列に連設することもできる。この場合、第2段目のエジ
ェクタ15のそれぞれにおいて、その吸入部内で復液し
た中間復液を外部に取り出し、凝縮器で得られた復液の
加熱に用いれば、排熱を確実に回収して熱効率を向上さ
せることができる。
【0110】また、原子力発電システム1の熱交換器5
により混合媒体を加熱して蒸気としているが、原子炉の
代わりに一般の加熱ボイラーで発生した蒸気との熱交換
により混合媒体を加熱して蒸気とすることもできる。ま
た、原子炉2で発生する蒸気は、飽和蒸気でなくて過熱
蒸気でもよい。さらに、原子炉2に用いる冷却材は軽水
に限らず、燃焼ガス、希ガスであってもよい。加えて、
原子力発電システム1の熱交換器5を他の各種の熱源に
置き換えて、混合媒体発電システム7を単独で運転する
こともできる。
【0111】第6実施形態 次に図6を参照し、請求項15および請求項23に対応
する第6実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した各実施形態と同一の部分には同一の参照符号を
用いる。
【0112】図4に示したように、本第6実施形態の混
合媒体発電システム43は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント310を形成している。
【0113】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0114】混合媒体発電システム43は、第2段目の
エジェクタ15の吸引部15bから取り出した中間復液
を、加圧ポンプ27で加圧して熱交換器19に供給し第
1復液の加熱に用いた後、第2段目のエジェクタ15の
駆動ノズル15aに供給している点においてのみ、上述
した第3実施形態と異なっている。
【0115】したがって、本第6実施形態の混合媒体発
電システム34は、上述した第5実施形態の混合媒体発
電システム30と全く同様の効果を奏することができ
る。
【0116】一方、第2段目のエジェクタ15の駆動ノ
ズル15aから噴出する混合媒体液は、熱交換器19に
おける熱交換によって冷却されたものであり、絞弁12
を介して供給される低濃度混合媒体液の温度よりも低
い。したがって、本第4実施形態における第2段目のエ
ジェクタ15においては、高濃度な混合媒体蒸気を低濃
度な混合媒体液に混合し吸収する際に生じる温度上昇を
より一層確実に防止し、混合媒体タービン41の背圧を
より一層低下させ、混合媒体タービン41の出力をより
一層増大させることができる。
【0117】第7実施形態 次に図7を参照し、請求項16および請求項22に対応
する第7実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した第5実施形態と同一の部分には同一の参照符号
を用いる。
【0118】図7に示したように、本第7実施形態の混
合媒体発電システム45は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント320を形成している。
【0119】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0120】混合媒体発電システム45は、熱交換器3
2において加熱された復液を加熱源5に導く途中で分岐
させ、その一部を加圧ポンプ46を介して中圧分離器4
0に導いている点においてのみ、上述した第5実施形態
と異なっている。
【0121】したがって、本第7実施形態の混合媒体発
電システム45は、上述した第5実施形態の混合媒体発
電システム37と全く同様の効果を奏することができ
る。
【0122】さらに加えて、中圧分離器40には加圧ポ
ンプ46を介して加熱源5で加熱される前の復液の一部
が供給されるから、この中圧分離器40から得られる低
濃度混合媒体液の温度を低下させることができる。これ
により、多段エジェクタ13の第1段駆動ノズル14a
および第2段駆動ノズル15aに供給する低濃度混合媒
体液の温度もまた低下するから、多段エジェクタ13に
おいて高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に混合し
吸収する際に生じる温度上昇を抑制し、混合媒体タービ
ン41の背圧を低下させ、混合媒体タービン41の出力
をより一層増大させることができる。
【0123】第8実施形態 次に図8を参照し、請求項16および請求項23に対応
する第8実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した第6実施形態と同一の部分には同一の参照符号
を用いる。
【0124】図8に示したように、本第8実施形態の混
合媒体発電システム47は、原子力発電システム1と組
み合わされ、高い効率で発電可能な混合媒体サイクル発
電プラント330を形成している。
【0125】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0126】混合媒体発電システム47は、熱交換器3
2において加熱された復液を加熱源5に導く途中で分岐
させ、その一部を加圧ポンプ46を介して中圧分離器4
0に導いている点においてのみ、上述した第6実施形態
と異なっている。
【0127】したがって、本第8実施形態の混合媒体発
電システム45は、上述した第6実施形態の混合媒体発
電システム37と全く同様の効果を奏することができ
る。
【0128】さらに加えて、中圧分離器40には加圧ポ
ンプ46を介して加熱源5で加熱される前の復液の一部
が供給されるから、この中圧分離器40から得られる低
濃度混合媒体液の温度を低下させることができる。これ
により、多段エジェクタ13の第1段駆動ノズル14a
に供給する低濃度混合媒体液の温度もまた低下するか
ら、多段エジェクタ13において高濃度混合媒体蒸気を
低濃度混合媒体液に混合し吸収する際に生じる温度上昇
を抑制し、混合媒体タービン41の背圧を低下させ、混
合媒体タービン41の出力をより一層増大させることが
できる。
【0129】第9実施形態 次に図9を参照し、請求項17および請求項22に対応
する第9実施形態の混合媒体発電システムの構造および
作用について説明する。なお、以下の説明においては、
前述した各実施形態と同一の部分には同一の参照符号を
用いる。
【0130】図9に示したように、本第9実施形態の混
合媒体発電システム50は、原子力発電システム1、冷
媒製造装置51および氷製造装置52と組み合わされ、
夜間に製造し貯蔵しておいた氷を昼間のピーク電力需要
発生時に解凍し、混合媒体タービンの排気経路を冷却し
て混合媒体タービンの出力を増大させることにより、昼
間のピーク電力需要に対応できるようにした混合媒体サ
イクル発電プラント400を形成している。
【0131】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0132】混合媒体発電システム50は、低沸点媒体
としてのアンモニアおよび高沸点媒体としての水を混合
してなる混合媒体を用いて発電するもので、この混合媒
体は原子力発電システム1の熱交換器(加熱源)5にお
いて加熱されて蒸気となり、混合媒体タービン8を作動
させる。そして、混合媒体タービン8が第2発電機9を
駆動して発電する。
【0133】混合媒体タービン8の排気である混合媒体
蒸気は、熱交換器(第1熱交換手段)10において後述
する第1復液を加熱するために用いられる。この熱交換
器10において加熱された第1復液は中圧分離器(分離
手段)11に導かれ、低沸点媒体であるアンモニアの濃
度が高い高濃度の混合媒体蒸気と低沸点媒体であるアン
モニアの濃度が低い低濃度混合媒体液とに分離される。
【0134】高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に
混合し吸収する手段として用いる多段エジェクタ13
は、互いに直列に連設された第1段目のエジェクタ14
と第2段目のエジェクタ15とを有している。
【0135】中圧分離器11から得られる低濃度混合媒
体液は、絞弁(減圧手段)12において減圧された後、
後述する熱交換器(冷却部)60において冷却され、そ
の一部が第1段目のエジェクタ14の第1段駆動ノズル
14aに導かれる。一方、第1段目のエジェクタ14の
第1段吸引部14bには、混合媒体タービン8の排気で
ある混合媒体蒸気が、熱交換器10における熱交換によ
って冷却された後に導かれている。
【0136】第1段駆動ノズル14aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第1段駆動ノズル14a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第1段駆動ノ
ズル14aから高速な気液二相流体となって第1段目の
エジェクタ14の第1段本体ノズル14c内に噴出する
と、第1段吸引部14bに導かれている混合媒体タービ
ン8の排気である高濃度混合媒体蒸気が第1段本体ノズ
ル14c内に吸引され、低濃度混合媒体液と混合し吸収
される。
【0137】第1段目のエジェクタ14の第1段本体ノ
ズル14cから噴出する混合媒体は、第2段目のエジェ
クタ15の第2段吸引部15bに供給される。また、第
2段目のエジェクタ15の第2段駆動ノズル15aに
は、絞弁(減圧手段)12において減圧された後に熱交
換器(冷却部)60において冷却された、中圧分離器1
1から得られる低濃度混合媒体液の残りの部分が導かれ
る。
【0138】第2段駆動ノズル15aには縮径部および
拡径部が設けられており、この第2段駆動ノズル15a
から噴出する低濃度混合媒体液を気液二相流とする作用
を行う。これにより、低濃度混合媒体液が第2段駆動ノ
ズル15aから高速な気液二相流体となって第2段目の
エジェクタ15の第2段本体ノズル15c内に噴出する
と、第2段吸引部15bに導かれている混合媒体が第2
段本体ノズル15c内に吸引され、低濃度混合媒体液と
混合し吸収される。
【0139】第2段目のエジェクタ15の第2段本体ノ
ズル15cから噴出する混合媒体は、凝縮器(第1復液
手段)16の内部において、図示されないポンプによっ
て供給される海水等の冷却媒体との熱交換により冷却さ
れ、復液して第1復液となる。そして、この第1復液は
加圧ポンプ(復液供給手段)18によって加圧され、そ
の一部が熱交換器19(第2熱交換手段)に導かれる。
【0140】熱交換器19には、第2段目のエジェクタ
15の第2段吸引部15b内で復液した中間復液が導か
れ、第1復液の加熱に用いられている。この熱交換器1
9において加熱された第1復液は熱交換器10に導かれ
て加熱された後に中圧分離器11に導かれる。なお、熱
交換器19における熱交換により冷却された中間復液
は、凝縮器16に導かれて第1復液と混合される。
【0141】一方、中圧分離器11で分離された高濃度
混合媒体蒸気は冷媒製造装置51に導かれ、加圧ポンプ
18からの第1復液が導かれている熱交換器53におけ
る熱交換によって冷却された後、図示されないポンプか
ら海水が導かれている凝縮器(第2復液手段)54にお
いて凝縮して第2復液となる。
【0142】第2復液は、冷媒製造装置51の膨張弁
(断熱膨張手段)55に導かれて断熱膨張し、その温度
が大幅に低下した冷媒となった後、氷製造装置52の過
冷却装置(氷製造手段)56に導かれて氷の製造に使用
される。そして、過冷却装置56における熱交換でその
温度が上昇した冷媒は、第一段目のエジェクタ14の吸
引部に14bに導かれる。
【0143】氷製造装置52の過冷却装置56に導かれ
て過冷却状態にされた海水は、過冷却解除槽57に導か
れて淡水氷と高濃度海水とに分離される。そして淡水氷
は氷貯蔵槽(氷貯蔵手段)58に移送されて貯蔵され
る。貯蔵された淡水氷は必要に応じて解凍されて冷却水
となり、加圧ポンプ(冷却水供給手段)59によって熱
交換器(冷却手段)60に導かれ、第1の多段エジェク
タ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2段駆動ノズ
ル15aに導く低濃度混合媒体液の冷却に用いられる。
【0144】熱交換器(冷却手段)60に導かれて低濃
度混合媒体液の冷却に用いられて昇温した冷却水の一部
は、熱交換器60の途中からその一部が取り出され、氷
貯蔵槽58に導かれて淡水氷の解凍に用いられる。そし
て、昇温した冷却水の残りの部分は淡水貯蔵槽61に導
かれて貯蔵される。
【0145】夜間等の電力需要の少ない時には、氷製造
装置52で製造された淡水氷は、氷貯蔵槽58に貯蔵さ
れる。昼間のピーク電力需要が発生する時には、氷製造
装置52で淡水氷を製造しつつ、氷貯蔵槽58に貯蔵し
た淡水氷を解凍して冷却水を得る。そして、淡水氷を解
凍して得られた冷却水は加圧ポンプ59によって熱交換
器60に導き、第1の多段エジェクタ13の第1段駆動
ノズル14aおよび第2段駆動ノズル15aに導く低濃
度混合媒体液の冷却に用いる。
【0146】次に、本第9実施形態の混合媒体発電シス
テム50の効果について説明する。
【0147】上述したように、本第9実施形態の混合媒
体発電システム50は、冷媒製造装置51および氷製造
装置52を備えたものである。そして、混合媒体タービ
ン8の排気から回収した熱エネルギーを用いて第1復液
を加熱し、中圧分離器11において高濃度混合媒体蒸気
(アンモニア蒸気)を得ることができる。そして、冷媒
製造装置51において高濃度混合媒体蒸気(アンモニア
蒸気)を冷却し復液させて第2復液を得るとともに、得
られた第2復液を膨張弁36において断熱膨張させて冷
媒を製造し、かつ得られた冷媒を用いて氷を製造し氷貯
蔵槽58に貯蔵することができる。すなわち、本第9実
施形態の混合媒体発電システム50は、混合媒体タービ
ン8の排気から回収した熱エネルギーを混合媒体の濃度
差エネルギーに変換して再利用するものであるから、エ
ネルギーの利用効率を向上させることができる。
【0148】また、夜間等の電力エネルギー需要の少な
い時に氷を製造して潜熱の形に変換し貯蔵するととも
に、昼間の電力エネルギー需要の大きい時には貯蔵した
氷を解凍して冷却水を得る。そして、熱交換器60に導
かれた冷却水は、第1の多段エジェクタ13の第1段駆
動ノズル14aおよび第2段駆動ノズル15aに導く低
濃度混合媒体液を冷却する。これにより、第1の多段エ
ジェクタ13の第1段吸引部14aに導いた混合媒体タ
ービン8の排気である高濃度混合媒体蒸気を吸引して混
合し吸収するときの吸収力、および第2段吸引部14a
に残存している高濃度混合媒体蒸気を吸引して混合し吸
収するときの吸収力を高めることができる。同時に、高
濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に混合し吸収する
際に発生する温度上昇を抑制することができるから、混
合媒体タービン8の背圧を低下させて混合媒体タービン
8の出力を増大させ、昼間のピーク電力需要に対応させ
て運転することができる。
【0149】したがって、原子力発電プラントや石炭火
力発電プラントのように従来ベースロード運転用に使用
していた発電プラントに、本第9施形態のような冷媒製
造装置51および氷製造装置52を並設した混合媒体発
電システム50を組み合わせることにより、電力需要の
変動に対応可能な混合媒体サイクル発電プラントを提供
することができる。さらに、電力需要の変動に対応する
ために従来必要としていた石油火力発電所や揚水発電所
等の設備が不要となるため、炭酸ガス排出による地球環
境悪化を防止できるばかりでなく、大土木工事に伴う自
然環境の破壊を防止することもできる。
【0150】また、低濃度混合媒体液を第1の多段エジ
ェクタ13の第2段本体ノズル15cから高速な気液二
相流として噴出させ、その液滴径が数十ミクロン程度と
して液滴の表面積を大きくした状態で凝縮器16の熱交
換部に高速で流入させることができる。したがって、凝
縮器16の熱交換部における熱交換効率を高めることが
できるから、凝縮器16をコンパクト化してその建設費
削減に寄与することができる。
【0151】また、氷を製造する時に海水を用いるの
で、氷を解凍して得られた冷却水を用いた後に、雑菌を
含まない淡水として資源利用することができる。また、
氷の製造に用いる海水を深層冷海水とすれば、氷を製造
する際に得られる濃縮海水を資源として利用することが
できる。
【0152】第10実施形態 次に図10を参照し、請求項18および請求項22に対
応する第10実施形態の混合媒体発電システムの構造お
よび作用について説明する。なお、以下の説明において
は、前述した各実施形態と同一の部分には同一の参照符
号を用いる。
【0153】図10に示したように、本第10実施形態
の混合媒体発電システム65は、図3に示した第3実施
形態の混合媒体発電システム30に上述の冷媒製造装置
51および氷製造装置52を並設したものである。そし
て、原子力発電システム1と組み合わされ、夜間に製造
し貯蔵しておいた氷を昼間のピーク電力需要発生時に解
凍し、混合媒体タービンの排気経路を冷却して混合媒体
タービンの出力を増大させることにより、昼間のピーク
電力需要に対応できるようにした混合媒体サイクル発電
プラント500を形成している。
【0154】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0155】混合媒体発電システム65は、低沸点媒体
としてのアンモニアおよび高沸点媒体としての水を混合
してなる混合媒体を用いて発電するもので、この混合媒
体は原子力発電システム1の熱交換器(加熱源)5にお
いて加熱された後、高圧分離器31に導かれて、低沸点
媒体であるアンモニアの濃度が高い高濃度の混合媒体蒸
気と低沸点媒体であるアンモニアの濃度が低い低濃度混
合媒体液とに分離される。
【0156】高圧分離器31で分離された高濃度混合媒
体蒸気は混合媒体タービン8に導かれ、混合媒体タービ
ン8を作動させて第2発電機9を駆動し発電するために
用いられる。そして、混合媒体タービン8の排気である
高濃度混合媒体蒸気は第1の多段エジェクタ13に導か
れる。
【0157】高圧分離器31で分離された低濃度混合媒
体液は熱交換器32に導かれ、加圧ポンプ18によって
加熱源5に還流される第1復液の加熱に用いられた後、
絞弁(減圧手段)12で減圧される。次いで、後述する
熱交換器(冷却部)60における冷却水との熱交換によ
り冷却された後、その一部が第1の多段エジェクタ13
の第1段駆動ノズル14aに、残りの部分が第1の多段
エジェクタ13の第2段駆動ノズル15aに導かれる。
【0158】混合媒体タービン8の排気である高濃度混
合媒体蒸気を、高圧分離器31で分離した低濃度混合媒
体液に混合し吸収する混合吸収手段である多段エジェク
タ13は、その構造および作用が前述した第3実施形態
のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0159】一方、混合媒体タービン8に導く高濃度混
合媒体蒸気の一部が冷媒製造装置51に導かれ、冷媒の
製造に用いられる。なお、本第10実施形態における冷
媒製造装置51および氷製造装置52の構造と作用は、
上述した第9実施形態のそれと全く同一であるので説明
を省略する。
【0160】すなわち、本第10実施形態の混合媒体発
電システム65は、多段エジェクタ13の第1段駆動ノ
ズル14aおよび第2段駆動ノズル15aに対する低濃
度混合媒体液の供給構造が異なるのみで、それ以外の構
造は第9実施形態と同一である。したがって、本第10
実施形態の混合媒体発電システム65においても、第9
実施形態の混合媒体発電システム50と全く同一の効果
を得ることができる。
【0161】第11実施形態 次に図11を参照し、請求項19および請求項22に対
応する第11実施形態の混合媒体発電システムの構造お
よび作用について説明する。なお、以下の説明において
は、前述した各実施形態と同一の部分には同一の参照符
号を用いる。
【0162】図11に示したように、本第11実施形態
の混合媒体発電システム67は、図5に示した第5実施
形態の混合媒体発電システム37に上述の冷媒製造装置
51および氷製造装置52を並設した構造である。そし
て、原子力発電システム1と組み合わされ、夜間に製造
し貯蔵しておいた氷を昼間のピーク電力需要発生時に解
凍し、混合媒体タービンの排気経路を冷却して混合媒体
タービンの出力を増大させることにより、昼間のピーク
電力需要に対応できるようにした混合媒体サイクル発電
プラント600を形成している。
【0163】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0164】混合媒体発電システム65は、低沸点媒体
としてのアンモニアおよび高沸点媒体としての水を混合
してなる混合媒体を用いて発電するもので、この混合媒
体は原子力発電システム1の熱交換器(加熱源)5にお
いて加熱された後、高圧分離器31に導かれ、低沸点媒
体であるアンモニアの濃度が高い高濃度の混合媒体蒸気
と、低沸点媒体であるアンモニアの濃度が低い低濃度混
合媒体液とに分離される。
【0165】高圧分離器38で分離された高濃度混合媒
体蒸気は混合媒体タービン8に導かれ、混合媒体タービ
ン8を作動させて第2発電機9を駆動し発電するために
用いられる。そして、混合媒体タービン8の排気である
高濃度混合媒体蒸気は、多段エジェクタ13の第1段吸
引部14aに導かれる。
【0166】高圧分離器38で分離された低濃度混合媒
体液は、絞り弁(第1減圧手段)39で減圧された後に
中圧分離器(第2分離手段)40に供給され、さらに高
濃度混合媒体蒸気と低濃度混合媒体液とに分離される。
【0167】中圧分離器40で分離された高濃度混合媒
体蒸気は冷媒製造装置51に導かれ、冷媒の製造に用い
られる。また、中圧分離器40で分離された低濃度混合
媒体液は熱交換器32に導かれ、加圧ポンプ18によっ
て加熱源5に還流される第1復液の加熱に用いられた
後、後述する熱交換器(冷却部)60に導かれて冷却さ
れる。そして、冷却された低濃度混合媒体液は、その一
部が第1の多段エジェクタ13の第1段駆動ノズル14
aに、残りの部分が第1の多段エジェクタ13の第2段
駆動ノズル15aにそれぞれ導かれる。
【0168】混合媒体タービン8の排気である高濃度混
合媒体蒸気を、中圧分離器40で分離した低濃度混合媒
体液に混合し吸収する混合吸収手段である多段エジェク
タ13は、その構造および作用が前述した第5実施形態
のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0169】また、本第11実施形態における冷媒製造
装置51および氷製造装置52の構造および作用は、上
述した第9実施形態のそれと全く同一であるので説明を
省略する。
【0170】すなわち、本第11実施形態の混合媒体発
電システム67は、多段エジェクタ13の第1段駆動ノ
ズル14aおよび第2段駆動ノズル15aに対する低濃
度混合媒体液の供給構造が異なるのみで、それ以外の構
造は第9実施形態と同一である。したがって、本第11
実施形態の混合媒体発電システム67においても、第9
実施形態の混合媒体発電システム50と全く同一の効果
を得ることができる。
【0171】第12実施形態 次に図12を参照し、請求項17、請求項20および請
求項22に対応する第12実施形態の混合媒体発電シス
テムの構造および作用について説明する。なお、以下の
説明においては、前述した各実施形態と同一の部分には
同一の参照符号を用い、その説明を省略する。
【0172】図12に示したように、本第12実施形態
の混合媒体発電システム70は、原子力発電システム
1、冷媒製造装置71および氷製造装置72と組み合わ
され、夜間に製造し貯蔵しておいた氷を昼間のピーク電
力需要発生時に解凍し、混合媒体タービンの排気経路を
冷却して混合媒体タービンの出力を増大させることによ
り、昼間のピーク電力需要に対応できるようにした混合
媒体サイクル発電プラント700を形成している。
【0173】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0174】混合媒体発電システム70は、前述した第
9実施形態の混合媒体発電システム50における冷媒製
造装置51および氷製造装置を、それぞれ別個の冷媒製
造装置71および氷製造装置72に置き換えたものであ
る。
【0175】すなわち、前述した第9実施形態の混合媒
体発電システム50においては、中圧分離器11で分離
した高濃度混合媒体蒸気を凝縮させて得た第2復液を、
冷媒製造装置51の膨張弁55に導いて断熱膨張させる
ことによりアンモニア冷媒を製造した後、このアンモニ
ア冷媒を氷製造装置42に直接導いて淡水氷を製造する
ようになっていた。これに対して、本第12実施形態の
混合媒体発電システム70においては、第2復液を冷媒
製造装置71の膨張弁55で断熱膨張させて得たアンモ
ニア冷媒を用いてプロパンを冷却し凝縮させるととも
に、凝縮させたプロパンを膨張させることによりアンモ
ニア氷製造装置90においてアンモニア氷を製造するよ
うになっている。
【0176】これにより、冷媒製造装置71はアンモニ
ア冷媒部分とプロパン冷媒部分とを有している。
【0177】アンモニア冷媒部分においては、中圧分離
器11から得られた高濃度混合媒体蒸気を、熱交換器5
3および凝縮器54において冷却し凝縮させて第2復液
を得る。そして、この第2復液を膨張弁55に導いて断
熱膨張させ、その温度が大幅に低下したアンモニア冷媒
を得る。このアンモニア冷媒は、熱交換器73に導かれ
てプロパン冷媒の冷却および凝縮に用いられた後、第1
の多段エジェクタ13の第1段吸引部13bに導かれ、
混合媒体タービン8からの排気と共に低濃度混合媒体液
に混合され吸収される。
【0178】プロパン冷媒部分においては、熱交換器
(凝縮器)73で凝縮させたプロパン冷媒を膨張弁74
に導いて断熱膨張させ、その温度が大幅に低下させる。
そして、このプロパン冷媒をアンモニア氷製造装置72
内の過冷却装置56に供給し、アンモニア氷の製造に用
いる。過冷却装置56から排出されたプロパン冷媒は、
電動機76で駆動される圧縮機77に導いて圧縮した
後、熱交換器73に還流させる。
【0179】アンモニア氷製造装置72においては、過
冷却装置56で過冷却状態にしたアンモニア液を過冷却
解除槽57に導いてアンモニア氷とした後、アンモニア
氷貯蔵槽58に移送して貯蔵する。アンモニア氷貯蔵槽
58に貯蔵されたアンモニア氷は必要に応じて解凍され
てアンモニア冷却液となる。そして、加圧ポンプ59に
よって熱交換器(冷却手段)60に供給され、多段エジ
ェクタ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2段駆動
ノズル15aに供給する低濃度混合媒体液の冷却に用い
られて昇温した後、アンモニア液貯蔵槽78に導かれ
る。アンモニア液貯蔵槽94に貯蔵されたアンモニア液
は、循環ポンプ79によって過冷却装置56に還流さ
れ、再使用される。なお、熱交換器60において昇温し
たアンモニア液の一部はアンモニア氷貯蔵槽58に導か
れ、アンモニア氷の解凍に用いられる。
【0180】次に本第12実施形態の混合媒体発電シス
テム70の効果について説明する。
【0181】上述したように、本第12実施形態の混合
媒体発電システム70は、冷媒製造装置71およびアン
モニア氷製造装置72を並設したものである。これによ
り、夜間等の電力エネルギー需要の少ない時にアンモニ
ア氷を製造して潜熱の形に変換し貯蔵するとともに、昼
間の電力エネルギー需要の大きい時には貯蔵したアンモ
ニア氷を解凍してアンモニア冷却液を得る。そして、ア
ンモニア冷却液を熱交換器60に供給し、第1の多段エ
ジェクタ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2段駆
動ノズル15aに供給する低濃度混合媒体液を冷却する
ので、第1の多段エジェクタ13に導いた混合媒体ター
ビン8の排気である高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒
体液に混合し吸収するときの吸収力を高めると同時に、
その際に発生する温度上昇を抑制し、混合媒体タービン
8の出口部分の背圧を低下させて、混合媒体タービン8
の出力を増大させることができる。
【0182】したがって、原子力発電プラントや石炭火
力発電プラントのように従来ベースロード運転用に使用
していた発電プラントに、本第12実施形態のような冷
媒製造装置71およびアンモニア氷製造装置72を並設
した混合媒体発電システム70を組み合わせることによ
り、電力需要の変動に対応可能な混合媒体発電システム
を提供することができる。
【0183】すなわち、本第12実施形態の混合媒体発
電システム70は、冷媒製造装置71および氷製造装置
72の構造が異なるのみで、それ以外の構造は第9実施
形態と同一である。したがって、本第12実施形態の混
合媒体発電システム70においても、第9実施形態の混
合媒体発電システム50と全く同一の効果を得ることが
できる。加えて、アンモニア冷媒を用いてプロパン冷媒
を冷却し凝縮させた後、このプロパン冷媒を用いてアン
モニア氷を製造するので、より一層高い熱効率で氷を製
造することが可能となる。
【0184】第13実施形態 次に図13を参照し、請求項18、請求項20および請
求項22に対応する第13実施形態の混合媒体発電シス
テムの構造および作用について説明する。なお、以下の
説明においては、前述した各実施形態と同一の部分には
同一の参照符号を用い、その説明を省略する。
【0185】図13に示したように、本第13実施形態
の混合媒体発電システム80は、原子力発電システム
1、冷媒製造装置71および氷製造装置72と組み合わ
され、夜間に製造し貯蔵しておいた氷を昼間のピーク電
力需要発生時に解凍し、混合媒体タービンの排気経路を
冷却して混合媒体タービンの出力を増大させることによ
り、昼間のピーク電力需要に対応できるようにした混合
媒体サイクル発電プラント700を形成している。
【0186】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0187】混合媒体発電システム80は、前述した第
10実施形態の混合媒体発電システム50における冷媒
製造装置51および氷製造装置を、それぞれ別個の冷媒
製造装置71および氷製造装置72に置き換えたもので
ある。
【0188】すなわち、前述した第10実施形態の混合
媒体発電システム50においては、高圧分離器31で分
離した高濃度混合媒体蒸気の一部を凝縮させて第2復液
を得るとともに、この第2復液を冷媒製造装置51の膨
張弁55に導いて断熱膨張させることによりアンモニア
冷媒を製造した後、このアンモニア冷媒を氷製造装置4
2に直接導いて淡水氷を製造するようになっていた。こ
れに対して、本第13実施形態の混合媒体発電システム
70においては、第2復液を冷媒製造装置71の膨張弁
55で断熱膨張させて得たアンモニア冷媒を用いてプロ
パン冷媒を冷却し凝縮させるとともに、凝縮させたプロ
パン冷媒を膨張させることによりアンモニア氷製造装置
72においてアンモニア氷を製造するようになってい
る。
【0189】これにより、冷媒製造装置71はアンモニ
ア冷媒部分とプロパン冷媒部分とを有している。
【0190】アンモニア冷媒部分においては、高圧分離
器31から得られた高濃度混合媒体蒸気の一部を、熱交
換器53および凝縮器54において冷却し凝縮させて第
2復液を得る。そして、この第2復液を膨張弁55に導
いて断熱膨張させ、その温度が大幅に低下したアンモニ
ア冷媒を得る。このアンモニア冷媒は、熱交換器73に
導かれてプロパンの冷却および凝縮に用いられた後、第
1の多段エジェクタ13の第1段吸引部13bに導か
れ、混合媒体タービン8からの排気と共に低濃度混合媒
体液に混合され吸収される。
【0191】プロパン冷媒部分においては、熱交換器
(凝縮器)73で凝縮させたプロパン冷媒を膨張弁74
に導いて断熱膨張させ、その温度が大幅に低下させる。
そして、このプロパン冷媒をアンモニア氷製造装置72
内の過冷却装置56に供給し、アンモニア氷の製造に用
いる。過冷却装置56から排出されたプロパン冷媒は、
電動機76で駆動される圧縮機77に導いて圧縮した
後、熱交換器73に還流させる。
【0192】アンモニア氷製造装置72においては、過
冷却装置56で過冷却状態にしたアンモニア液を過冷却
解除槽57に導いてアンモニア氷とした後、アンモニア
氷貯蔵槽58に移送して貯蔵する。アンモニア氷貯蔵槽
58に貯蔵されたアンモニア氷は必要に応じて解凍され
てアンモニア冷却液となる。そして、加圧ポンプ59に
よって熱交換器(冷却手段)60に供給され、第1の多
段エジェクタ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2
段駆動ノズル15aに供給する低濃度混合媒体液の冷却
に用いられて昇温した後、アンモニア液貯蔵槽78に導
かれる。アンモニア液貯蔵槽94に貯蔵されたアンモニ
ア液は、循環ポンプ79によって過冷却装置56に還流
され、再使用される。なお、熱交換器60において昇温
したアンモニア液の一部はアンモニア氷貯蔵槽58に導
かれ、アンモニア氷の解凍に用いられる。
【0193】すなわち、本第13実施形態の混合媒体発
電システム80は、冷媒製造装置71およびアンモニア
氷製造装置72を並設したものである。これにより、夜
間等の電力エネルギー需要の少ない時にアンモニア氷を
製造して潜熱の形に変換し貯蔵するとともに、昼間の電
力エネルギー需要の大きい時には貯蔵したアンモニア氷
を解凍してアンモニア冷却液を得る。そして、アンモニ
ア冷却液を熱交換器60に供給し、第1の多段エジェク
タ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2段駆動ノズ
ル15aに供給する低濃度混合媒体液を冷却するので、
第1の多段エジェクタ13に導いた混合媒体タービン8
の排気である高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に
混合し吸収するときの吸収力を高めると同時に、その際
に発生する溶解熱を減少させ、混合媒体タービン8の出
口部分の蒸気圧を低下させて、混合媒体タービン8の出
力を増大させることができる。さらに、昼間の電力エネ
ルギー需要が大きい時には、高圧分離器31から冷媒製
造装置71に対する高濃度混合媒体蒸気の分岐供給を停
止し、混合媒体タービン8の出力を最大とする。
【0194】したがって、原子力発電プラントや石炭火
力発電プラントのように従来ベースロード運転用に使用
していた発電プラントに、本第13実施形態のような冷
媒製造装置71およびアンモニア氷製造装置72を並設
した混合媒体発電システム70を組み合わせることによ
り、電力需要の変動に対応可能な混合媒体発電システム
を提供することができる。
【0195】すなわち、本第13実施形態の混合媒体発
電システム80は、冷媒製造装置71および氷製造装置
72の構造が異なるのみで、それ以外の構造は第10実
施形態と同一である。したがって、本第13実施形態の
混合媒体発電システム80においても、第10実施形態
の混合媒体発電システム65と全く同一の効果を得るこ
とができる。加えて、アンモニア冷媒を用いてプロパン
冷媒を冷却し凝縮させた後、このプロパン冷媒を用いて
アンモニア氷を製造するので、より一層高い熱効率で氷
を製造することが可能となる。
【0196】第14実施形態 次に図14を参照し、請求項19、請求項20および請
求項22に対応する第14実施形態の混合媒体発電シス
テムの構造および作用について説明する。なお、以下の
説明においては、前述した各実施形態と同一の部分には
同一の参照符号を用い、その説明を省略する。
【0197】図14に示したように、本第14実施形態
の混合媒体発電システム82は、原子力発電システム
1、冷媒製造装置71および氷製造装置72と組み合わ
され、夜間に製造し貯蔵しておいた氷を昼間のピーク電
力需要発生時に解凍し、混合媒体タービンの排気経路を
冷却して混合媒体タービンの出力を増大させることによ
り、昼間のピーク電力需要に対応できるようにした混合
媒体サイクル発電プラント700を形成している。
【0198】原子力発電システム1は、上述した各実施
形態のそれと全く同一であるのでその説明を省略する。
【0199】混合媒体発電システム82は、前述した第
11実施形態の混合媒体発電システム67における冷媒
製造装置51および氷製造装置を、それぞれ別個の冷媒
製造装置71および氷製造装置72に置き換えたもので
ある。
【0200】すなわち、前述した第11実施形態の混合
媒体発電システム67においては、中圧分離器40で分
離した高濃度混合媒体蒸気の一部を凝縮させて第2復液
を得るとともに、この第2復液を冷媒製造装置51の膨
張弁55に導いて断熱膨張させることによりアンモニア
冷媒を製造した後、このアンモニア冷媒を氷製造装置4
2に直接導いて淡水氷を製造するようになっていた。こ
れに対して、本第14実施形態の混合媒体発電システム
82においては、第2復液を冷媒製造装置71の膨張弁
55で断熱膨張させて得たアンモニア冷媒を用いてプロ
パン冷媒を冷却し凝縮させるとともに、凝縮させたプロ
パン冷媒を膨張させることによりアンモニア氷製造装置
72においてアンモニア氷を製造するようになってい
る。
【0201】これにより、冷媒製造装置71はアンモニ
ア冷媒部分とプロパン冷媒部分とを有している。
【0202】アンモニア冷媒部分においては、中圧分離
器40から得られた高濃度混合媒体蒸気の一部を、熱交
換器53および凝縮器54において冷却し凝縮させて第
2復液を得る。そして、この第2復液を膨張弁55に導
いて断熱膨張させ、その温度が大幅に低下したアンモニ
ア冷媒を得る。このアンモニア冷媒は、熱交換器73に
導かれてプロパン冷媒の冷却および凝縮に用いられた
後、第1の多段エジェクタ13の第1段吸引部14bに
導かれ、混合媒体タービン8からの排気と共に低濃度混
合媒体液に混合され吸収される。
【0203】プロパン冷媒部分においては、熱交換器
(凝縮器)73で凝縮させたプロパン冷媒を膨張弁74
に導いて断熱膨張させ、その温度を大幅に低下させる。
そして、このプロパン冷媒をアンモニア氷製造装置72
内の過冷却装置56に供給し、アンモニア氷の製造に用
いる。過冷却装置56から排出されたプロパン冷媒は、
電動機76で駆動される圧縮機77に導いて圧縮した
後、熱交換器73に還流させる。
【0204】アンモニア氷製造装置72においては、過
冷却装置56で過冷却状態にしたアンモニア液を過冷却
解除槽57に導いてアンモニア氷とした後、アンモニア
氷貯蔵槽58に移送して貯蔵する。アンモニア氷貯蔵槽
58に貯蔵されたアンモニア氷は必要に応じて解凍され
てアンモニア冷却液となる。そして、加圧ポンプ59に
よって熱交換器(冷却手段)60に供給され、第1の多
段エジェクタ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2
段駆動ノズル15aに供給する低濃度混合媒体液の冷却
に用いられて昇温した後、アンモニア液貯蔵槽78に導
かれる。アンモニア液貯蔵槽94に貯蔵されたアンモニ
ア液は、循環ポンプ79によって過冷却装置56に還流
され、再使用される。なお、熱交換器60において昇温
したアンモニア液の一部はアンモニア氷貯蔵槽58に導
かれ、アンモニア氷の解凍に用いられる。
【0205】すなわち、本第14実施形態の混合媒体発
電システム82は、冷媒製造装置71およびアンモニア
氷製造装置72を並設したものである。これにより、夜
間等の電力エネルギー需要の少ない時にアンモニア氷を
製造して潜熱の形に変換し貯蔵するとともに、昼間の電
力エネルギー需要の大きい時には貯蔵したアンモニア氷
を解凍してアンモニア冷却液を得る。そして、アンモニ
ア冷却液を熱交換器60に供給し、第1の多段エジェク
タ13の第1段駆動ノズル14aおよび第2段駆動ノズ
ル15aに供給する低濃度混合媒体液を冷却するので、
第1の多段エジェクタ13に導いた混合媒体タービン8
の排気である高濃度混合媒体蒸気を低濃度混合媒体液に
混合し吸収するときの吸収力を高めると同時に、その際
に発生する溶解熱を減少させ、混合媒体タービン8の出
口部分の蒸気圧を低下させて、混合媒体タービン8の出
力を増大させることができる。
【0206】したがって、原子力発電プラントや石炭火
力発電プラントのように従来ベースロード運転用に使用
していた発電プラントに、本第14実施形態のような冷
媒製造装置71およびアンモニア氷製造装置72を並設
した混合媒体発電システム70を組み合わせることによ
り、電力需要の変動に対応可能な混合媒体発電システム
を提供することができる。
【0207】すなわち、本第14実施形態の混合媒体発
電システム82は、冷媒製造装置71および氷製造装置
72の構造が異なるのみで、それ以外の構造は第11実
施形態と同一である。したがって、本第14実施形態の
混合媒体発電システム82においても、第11実施形態
の混合媒体発電システム67と全く同一の効果を得るこ
とができる。加えて、アンモニア冷媒を用いてプロパン
冷媒を冷却し凝縮させた後、このプロパン冷媒を用いて
アンモニア氷を製造するので、より一層高い熱効率で氷
を製造することが可能となる。
【0208】次に図15乃至図17を参照し、上述した
第1実施形態から第14実施形態の混合媒体発電システ
ムに用いた多段エジェクタ13の具体的な構造および作
用について説明する。
【0209】図15乃至図17に示したエジェクタ60
0は、混合媒体タービン8の排気が流下する管路601
の下流側に、第1段目のエジェクタ602と第2段目の
エジェクタ603および凝縮器604とを直列に連設し
たものである。
【0210】混合媒体タービンの排気が流下する管路6
01は、同軸円筒状の外筒606および内筒607から
形成され、その内側空間608の内部を図示上側から下
側に向かって混合媒体蒸気Gが流下する。また、外筒6
06と内筒607との間には真空室609が設けられ、
混合媒体蒸気Gが有する熱エネルギーを外界に逃がさな
い構造となっている。
【0211】第1段目のエジェクタ602は、同軸円筒
状の外筒611および内筒612を有し、その内部空間
(吸引部)613には混合媒体タービンの排気である高
濃度混合媒体蒸気Gが図示上方から流入する。また、外
筒611と内筒612との間には、その円周方向の全周
にわたって駆動液分配室614が液密に形成されてい
る。そして、この駆動液分配室614に接続された左右
一対の駆動液供給配管615から、中圧分離器若しくは
高圧分離器で分離された低濃度混合媒体液LMが駆動液
として供給される。
【0212】前記内部空間613には、互いに平行にか
つ水平方向に一直線状に延びる複数の駆動液分配管61
6が配置されている。これらの駆動液分配管616は、
その両端がそれぞれ駆動液分配室614に開口し、駆動
液分配室614から駆動液が流入する。また、各駆動液
分配管616の下面には、上下方向に延びる複数の第1
段駆動ノズル617の上端部がそれぞれ接続されてい
る。
【0213】この第1段目のエジェクタ602の下部に
は、上下方向に所定の間隔を開けて水平に延びる上下一
対の隔壁618,619と、内筒612と同軸の内筒6
20とによって、ノズル側室621が形成されている。
そしてこのノズル側室621には、各駆動ノズル617
と同軸にかつ1対1に対応する第1段本体ノズル622
が上下方向に貫通するように配設されている。なお、ノ
ズル側室621の内部は真空状態に保たれ、駆動液分配
室614に供給される低濃度混合媒体液LMによって本
体ノズル622の温度が容易に上昇しないようになって
いる。
【0214】第2段目のエジェクタ603は、同軸円筒
状の外筒624および内筒625を有し、その内部空間
(吸引部)626には第1段目のエジェクタ602の第
1段本体ノズル622から噴出する混合媒体が図示上方
から流入する。また、外筒624と内筒625との間に
は、その円周方向の全周にわたって駆動液分配室627
が液密に形成されている。そして、この駆動液分配室6
27に接続された左右一対の駆動液供給配管628か
ら、中圧分離器若しくは高圧分離器で分離された低濃度
混合媒体液LMが駆動液として供給される。
【0215】内部空間626には、互いに平行にかつ水
平方向に一直線状に延びる複数の駆動液分配管629が
配置されている。これらの駆動液分配管629は、その
両端がそれぞれ駆動液分配室627に開口し、駆動液分
配室627から駆動液が流入する。また、各駆動液分配
管627の下面には、上下方向に延びる複数の第2段駆
動ノズル630の上端部がそれぞれ接続されている。な
お、これらの駆動ノズル630は、第1段目のエジェク
タ602の第1段本体ノズル622と同軸にかつ1対1
に対応するように配設されている。
【0216】第2段目のエジェクタ603の下部には、
上下方向に所定の間隔を開けて水平に延びる上下一対の
隔壁632,633と内筒634とにより、ノズル側室
635が形成されている。そしてこのノズル側室635
には、各第2段駆動ノズル630と同軸にかつ1対1に
対応する第2段本体ノズル636が上下方向に貫通する
ように配設されている。なお、ノズル側室635の内部
は真空状態に保たれ、駆動液分配室627に供給される
低濃度混合媒体液LMによって本体ノズル636の温度
が容易に上昇しないようになっている。
【0217】さらに、駆動液分配管629および第2段
駆動ノズル630の周囲には気液分離用の複数の斜板6
31が配設され、第1段目のエジェクタ602の第1段
本体ノズル622から内部空間(第2段吸引部)626
内に噴出される混合媒体に含まれる混合媒体液が、本体
ノズル636内に直接流入しないようにしている。
【0218】加えて、上側の隔壁632には、第2段本
体ノズル636同士の間の部分に複数の貫通孔637が
貫設されている。そしてこれらの貫通孔637は、ノズ
ル側室635内を水平に貫通して第2段目のエジェクタ
603の外部に至る複数の配管(中間復液取出手段)6
38にそれぞれ連通している。
【0219】凝縮器604は、円筒状の内筒641によ
って形成される内部空間642を有している。そして、
この内部空間642には、第2段目のエジェクタ603
の本体ノズル636から噴出される混合媒体が図示上方
から流入する。
【0220】また、内筒641の図示左側の部分には、
外壁643と内筒641とによって分配室644が形成
されている。そして、この分配室644には、配管64
5によって冷却用媒体としての海水が供給される。な
お、分配室644の上部には真空室646が配設され、
第2段目のエジェクタ603に供給される低濃度混合媒
体液LMによって海水の温度が上昇しないようになてい
る。
【0221】同様に、内筒641の図示右側の部分に
は、外壁647と内筒641とによって集合室648が
形成されている。この集合室648には配管649が接
続され、その内部の海水を外部に排出するようになって
いる。なお、集合室648の上部には真空室650が配
設され、第2段目のエジェクタ603に供給される低濃
度混合媒体液LMの温度の影響を遮断するようになって
いる。
【0222】また、内部空間642の内部には、図示左
側の端部が分配室644内に開口するとともに図示右側
の端部が集合室648内に開口する多数の熱交換用配管
651が配設されている。これにより、分配室644内
に供給された海水は、各熱交換用配管651の内部を通
って集合室648に至り、配管649を介して海洋に放
出される。そして、第2段目のエジェクタ603の本体
ノズル636から噴出される混合媒体は、これらの熱交
換用配管651の間を通過するようになっている。
【0223】次に、上述したエジェクタ600の作用に
ついて説明する。
【0224】混合媒体タービンの排気である高濃度混合
媒体蒸気Gは、管路601を通って第1段目のエジェク
タ602の内部空間802内に流入する。一方、中圧分
離器若しくは高圧分離器で分離された低濃度混合媒体液
LMは、左右一対の駆動液供給配管615を介して駆動
液分配室614に供給された後、複数の駆動液分配管6
16を介して各第1段駆動ノズル617に供給される。
そして、各第1段駆動ノズル617に供給された低濃度
混合媒体液LMは、各第1段駆動ノズル617内の縮拡
部を通過する際に気液二相流となり、高速度で各第1段
本体ノズル622内に噴出する。これに伴い、各第1段
駆動ノズル617の周囲に存在する高濃度混合媒体蒸気
Gは各第1段本体ノズル622内に吸引され、低濃度混
合媒体液LMと効率良く混合し吸収される。
【0225】これにより、混合媒体タービン8の排気で
ある高濃度混合媒体蒸気Gを低濃度混合媒体液LMに吸
収するときに発生する熱で温度が上昇し、混合媒体ター
ビン8の背圧が上昇することを防止できる。さらに、低
濃度混合媒体液LMを各第1段駆動ノズル617から各
第1段本体ノズル622内に高速度で噴出させることに
より生じる吸引効果により、この第1段目のエジェクタ
602内の圧力を低下させることができるから、混合媒
体タービン8の背圧を低圧させてその出力を増大させる
ことができる。
【0226】各第1段本体ノズル622から噴出する混
合媒体は、高速度で第2段目のエジェクタ603内に流
入する。第2段目のエジェクタ603の内部空間(第2
段吸引部)626内には、蒸気状態の混合媒体と液体状
態の混合媒体液とが混ざり合った状態で第1段目のエジ
ェクタ602の各本体ノズル622から噴出する。この
とき、内部空間626内には多数の気液分離用の斜板6
31が設けられているので、第2段目のエジェクタ60
3の内部空間626内に流入した混合媒体は、蒸気状態
の混合媒体と液体状態の混合媒体とに気液分離される。
これにより、第2段目のエジェクタ603の第2段本体
ノズル636内には、蒸気状態の混合媒体のみが吸引さ
れることとなる。
【0227】これに対して、斜板631によって気液分
離され、若しくは第2段目のエジェクタ603内で復液
した液体状態の混合媒体は、上側の隔壁632に貫設さ
れた連通孔637内を流下し、配管(中間復液取出手
段)638を介して第2段目のエジェクタ603の外部
に中間復液として取り出される。
【0228】他方、中圧分離器若しくは高圧分離器で分
離された低濃度混合媒体液LMは、左右一対の駆動液供
給配管628を介して駆動液分配室627に供給された
後、複数の駆動液分配管629を介して各第2段駆動ノ
ズル630に供給される。そして、各第2段駆動ノズル
630に供給された低濃度混合媒体液LMは、各第2段
駆動ノズル630内の縮拡部を通過する際に気液二相流
となり、高速度で各第2段本体ノズル636内に噴出す
る。これに伴い、各第2段駆動ノズル630の周囲に存
在する高濃度混合媒体蒸気Gは各第2段本体ノズル63
6内に吸引され、低濃度混合媒体液LMと効率良く混合
し吸収される。
【0229】これにより、高濃度混合媒体蒸気を低濃度
な混合媒体液に吸収するときに発生する熱で第2段目の
エジェクタ603内の温度が上昇し、混合媒体タービン
8の背圧が上昇することを防止できる。また、混合媒体
液を各駆動ノズル630から各本体ノズル636内に高
速度で噴出させることにより生じる吸引効果により、混
合媒体タービン8の背圧の低圧化を実現し、混合媒体タ
ービンの出力を増大させることができる。
【0230】また、各第2段駆動ノズル630から各第
2段本体ノズル636内に噴出する低濃度混合媒体液L
Mを冷却し、その温度を低下させておくことにより、低
濃度混合媒体液LMが高濃度混合媒体蒸気Gを混合し吸
収することによって発生する溶解熱の発生を抑制するこ
とができる。これにより、第2段目のエジェクタ603
内部の圧力を低下させることができるから、第1段目の
エジェクタ602内部の圧力、したがって管路601内
部の圧力を低下させ、混合媒体タービン8の背圧を低下
させてその出力を増大させることができる。
【0231】さらに、第2段目のエジェクタ603にお
いては、その内部空間626内で復液した中間復液を外
部に取り出すので、高濃度混合媒体蒸気Gを低濃度混合
媒体液LM内に混合し吸収する際に生じる温度上昇を防
止して混合媒体タービン8の背圧を低下させ、混合媒体
タービンの出力を増大させることができる。
【0232】加えて、第1段目のエジェクタ602と第
2段目のエジェクタ603とが互いに直列に連設させて
いるので、その相乗効果により、混合媒体タービンの排
気出口部における背圧を大幅に低下させることができ
る。
【0233】また、第2段目の各第2段本体ノズル63
6から噴出される混合媒体は、凝縮器604の内部空間
642内に高速度で流入する。このとき、低濃度混合媒
体液LMが各本体ノズル636から高速な気液二相流と
なって凝縮器604内に流入するので、凝縮器604の
熱交換パイプ651との熱交換の効率を高めることがで
き、凝縮器604をコンパクト化してその建設費削減に
寄与することができる。
【0234】次に図18乃至図20を参照し、上述した
多段エジェクタ600の変形例について説明する。
【0235】図15乃至図18に示したエジェクタ60
0においては、第1段目のエジェクタ602の各第1段
駆動ノズル617および各第1段本体ノズル622と、
第2段目のエジェクタ603の各第2段駆動ノズル63
0および各第2段本体ノズル636とが、1対1に対応
しつつ互いに同軸に並ぶように配設されていた。
【0236】これに対して、図18乃至図20に示した
多段エジェクタ700は、第1段目のエジェクタ602
の各第1段駆動ノズル617および各第1段本体ノズル
622と、第2段目のエジェクタ603の各第2段駆動
ノズル630および各第2段本体ノズル636とを、互
いに同軸に並ぶことがないように配設したものである。
これにより、第1段本体ノズル622から第2段吸引部
626内に噴出する混合媒体が第2段駆動ノズル630
に直接衝突することを防止できるから、混合媒体をより
高速度で第1段本体ノズル622から噴出させ、第1段
目のエジェクタ602による高濃度混合媒体蒸気の低濃
度混合媒体液への混合吸収作用をより効果的に実行する
ことができる。
【0237】以上、本発明に係る混合媒体発電システム
と多段エジェクタの各実施形態ついて詳しく説明した
が、本発明は上述した実施形態によって限定されるもの
ではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもな
い。例えば、上述した多段エジェクタ600は、第1段
目のエジェクタ602に、一つの第2段目のエジェクタ
603を直列に連設した構造である。これに対して、互
いに直列に連設させた複数の第2段目のエジェクタ60
3を、第1段目のエジェクタ602に直列に連設させる
構造とすれば、混合媒体タービン8の背圧をより一層低
下させ、混合媒体タービン8の出力をより一層増大させ
ることができるばかりでなく、複数の第2段目のエジェ
クタ603からそれぞれ中間復液を取り出すことにより
排熱を確実に回収し、熱効率をより一層向上させること
ができる。
【0238】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の混合媒体発電システムにおいて高濃度混合媒体蒸気を
低濃度混合媒体液に混合し吸収するために用いる混合吸
収手段は、第1段目の混合吸収手段と第2段目の混合吸
収手段とを互いに直列に連設させた多段形の構造となっ
ている。これにより、第1段目および第2段目の混合吸
収手段の各駆動ノズルから各本体ノズル内に混合媒体液
を高速度で噴出させることにより各吸引部内に生じる吸
引効果が、直列的に累積して作用するので、混合媒体タ
ービンの出口における背圧を最も低くしてその出力を増
大させることができる。また、第2段目の吸引部内で復
液した中間復液を取り出すので、高濃度混合媒体蒸気を
低濃度混合媒体液に混合し吸収する際に生じる温度上昇
を抑制し、混合媒体タービンの背圧を低下させることが
できる。また、第2段目の吸引部から外部に取り出した
中間復液を用いて復液手段から得られる復液を加熱する
ことができるから、中間復液から排熱を回収し、混合媒
体発電システムの熱効率をより一層向上させることがで
きる。また、本発明の混合媒体発電システムは、高濃度
混合媒体蒸気を凝縮させて得た復液を断熱膨張させて冷
媒を製造する冷媒製造手段と、前記冷媒を用いて氷を製
造し貯蔵する氷製造手段と、前記氷を解凍して得た冷却
液を用いて前記混合媒体タービンの排気経路を冷却する
冷却手段とをさらに備える。これにより、夜間等の電力
エネルギー需要の少ない時に氷を製造して潜熱の形に変
換し貯蔵するとともに、昼間の電力エネルギー需要の大
きい時には貯蔵した氷を解凍して冷却液を得る。そし
て、混合媒体タービンの排気経路に設けた冷却手段に冷
却液を供給することにより混合媒体タービン出口の蒸気
圧を低下させ、混合媒体タービンの出力を増大させるこ
とができるから、昼間のピーク電力需要に対応させて運
転可能な混合媒体発電システムを提供することができ
る。したがって、本発明によれば、混合媒体タービンの
背圧を低下させることによって混合媒体タービンの出力
を増大させ、より一層高い効率で発電できるようにする
とともに、昼間のピーク電力需要に対応させて運転でき
るように改良された混合媒体発電システムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図2】第2実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図3】第3実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図4】第4実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図5】第5実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図6】第6実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図7】第7実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図8】第8実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図9】第9実施形態の混合媒体発電システムの構造を
模式的に示す系統図。
【図10】第10実施形態の混合媒体発電システムの構
造を模式的に示す系統図。
【図11】第11実施形態の混合媒体発電システムの構
造を模式的に示す系統図。
【図12】第12実施形態の混合媒体発電システムの構
造を模式的に示す系統図。
【図13】第13実施形態の混合媒体発電システムの構
造を模式的に示す系統図。
【図14】第14実施形態の混合媒体発電システムの構
造を模式的に示す系統図。
【図15】多段エジェクタの一実施形態を模式的に示す
縦断面図。
【図16】図15中に示したA−A破断線に沿った縦断
面図。
【図17】図15中に示したB−B破断線に沿った水平
断面図。
【図18】エジェクタの他の実施形態を模式的に示す縦
断面図。
【図19】図18中に示したC−C破断線に沿った縦断
面図。
【図20】図18中に示したD−D破断線に沿った水平
断面図。
【符号の説明】
1 原子力発電システム 2 原子炉 3 水蒸気タービン 4 発電機 5 加熱源 6 循環ポンプ 7 第1実施形態の混合媒体発電システム 8 混合媒体タービン 9 発電機 11 中圧分離器 12 減圧弁 13 多段混合吸収手段 14 第1段目の混合吸収手段 15 第2段目の混合吸収手段 16 復液手段 18 復液供給手段 19 熱交換器 20 第2の多段エジェクタ 21 第1段目の混合吸収手段 22 第2段目の混合吸収手段 23 復液手段 24 復液供給手段 25 熱交換器 26 第2実施形態の混合媒体発電システム 27 中間復液供給手段 30 第3実施形態の混合媒体発電システム 31 高圧分離器 32 熱交換器 34 第4実施形態の混合媒体発電システム 37 第5実施形態の混合媒体発電システム 38 高圧分離器 39 減圧弁 40 中圧分離器 41 混合媒体タービン 43 第6実施形態の混合媒体発電システム 45 第7実施形態の混合媒体発電システム 46 加圧手段 47 第8実施形態の混合媒体発電システム 50 第9実施形態の混合媒体発電システム 51 冷媒製造装置 52 氷製造装置 53 熱交換器 54 復液器 55 膨張弁 56 熱交換器 57 過冷却解除槽 58 氷貯蔵槽 59 加圧手段 60 熱交換器 62 加圧手段 65 第10実施形態の混合媒体発電システム 67 第11実施形態の混合媒体発電システム 70 第12実施形態の混合媒体発電システム 71 アンモニア冷媒製造装置 72 アンモニア氷製造装置 73 熱交換器 74 膨張弁 76 電動モータ 77 圧縮機 78 アンモニア液貯蔵槽 79 加圧手段 80 第13実施形態の混合媒体発電システム 82 第14実施形態の混合媒体発電システム 100,110 混合媒体サイクル発電プラント 200,210 混合媒体サイクル発電プラント 300,310,320,330 混合媒体サイクル発
電プラント 400,410,420 混合媒体サイクル発電プラン
ト 500,510,520 混合媒体サイクル発電プラン
ト 600 一実施形態の多段混合吸収手段 601 管路 602 第1段目の混合吸収手段 603 第2段目の混合吸収手段 604 復液器 700 他の実施形態の多段エジェクタ 701 第2段目の混合吸収手段
フロントページの続き (72)発明者 武 内 豊 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 高 柳 幹 男 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 丸 目 隆 之 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 尾 形 朋 子 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 河 野 俊 二 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 日 置 秀 明 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 3G081 BB07 BC07 BD04 DA16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沸点が異なる媒体を混合した混合媒体を用
    いて発電を行う混合媒体発電システムであって、 加熱源で混合媒体を加熱して得た混合媒体蒸気により作
    動して発電機を駆動する混合媒体タービンと、 この混合媒体タービンの排気が供給される第1段吸引
    部、混合媒体液が供給される第1段駆動ノズル、この第
    1段駆動ノズルから前記混合媒体液をその内部に高速度
    で噴出すると前記吸引部から前記排気がその内部に吸引
    されて前記混合媒体液に混合し吸収される第1段本体ノ
    ズル、を含む第1段目の混合吸収手段、 および、前記第1段目の混合吸収手段の第1段本体ノズ
    ルから噴出される混合媒体がその内部に供給される第2
    段吸引部、前記混合媒体液が供給される第2段駆動ノズ
    ル、この第2段駆動ノズルから前記混合媒体液をその内
    部に高速度で噴出すると前記第2段吸引部から前記混合
    媒体がその内部に吸引されて前記混合媒体液に混合し吸
    収される第2段本体ノズル、を含む前記第1段目の混合
    吸収手段に直列に連設された第2段目の混合吸収手段、 を有する多段混合吸収手段と、 この多段混合吸収手段の前記第2段本体ノズルから噴出
    される混合媒体を冷却して凝縮させ復液とする復液手段
    と、 前記復液を前記加熱源に供給する復液供給手段と、を備
    えることを特徴とする混合媒体発電システム。
  2. 【請求項2】前記多段混合吸収手段は、互いに直列に連
    設された状態で前記第1段目の混合吸収手段に直列に連
    設される、複数の前記第2段目の混合吸収手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の混合媒体発電システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記第2段目の混合吸収手段の前記第2段
    吸引部内で復液した中間復液を、前記第2段目の混合吸
    収手段の外部に取り出す中間復液取出手段をさらに備え
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の混合媒体
    発電システム。
  4. 【請求項4】外部に取り出した前記中間復液との熱交換
    により前記復液手段から得られる前記復液を加熱する熱
    交換器をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載
    の混合媒体発電システム。
  5. 【請求項5】前記熱交換器における熱交換によってその
    温度が低下した前記中間復液を、加圧手段により加圧し
    て前記第2段目の混合吸収手段の前記第2段駆動ノズル
    に供給することを特徴とする請求項4に記載の混合媒体
    発電システム。
  6. 【請求項6】前記第2段目の混合吸収手段は、前記第1
    段本体ノズルから前記第2段吸引部内に噴出する混合媒
    体に含まれる液体状態の混合媒体が、前記第2段本体ノ
    ズル内に直接流入しないように、気体状態の混合媒体と
    液体状態の混合媒体とを気液分離する気液分離手段をさ
    らに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    に記載の混合媒体発電システム。
  7. 【請求項7】前記第1段目の混合吸収手段が有する第1
    段駆動ノズルおよび第1段本体ノズルと、前記第2段目
    の混合吸収手段が有する第2段駆動ノズルおよび第2段
    本体ノズルとを、互いに同軸とならないように配置する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の混
    合媒体発電システム。
  8. 【請求項8】前記加熱源で加熱された混合媒体を低沸点
    媒体の濃度が高い高濃度混合媒体蒸気と低沸点媒体の濃
    度が低い低濃度混合媒体液とに分離する分離手段をさら
    に備え、 かつこの分離手段において分離した前記高濃度混合媒体
    蒸気を前記混合媒体タービンに供給するとともに、前記
    分離手段で分離した前記低濃度混合媒体液を前記第1お
    よび第2混合吸収手段の前記第1および前記第2の駆動
    ノズルにそれぞれ供給する、ことを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれかに記載の混合媒体発電システム。
  9. 【請求項9】前記混合媒体の蒸気を凝縮させて得た復液
    を断熱膨張させて冷媒を製造する冷媒製造手段と、 前記冷媒を用いて氷を製造し貯蔵する氷製造手段と、 前記氷を解凍して得た冷却液を用いて前記混合媒体ター
    ビンの排気経路を冷却する冷却手段と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の混
    合媒体発電システム。
  10. 【請求項10】前記冷媒製造手段は、前記冷媒を用いて
    第2の冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、凝縮させた前
    記第2の冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、断熱膨張させ
    た前記第2の冷媒との熱交換を行う熱交換器と、熱交換
    させた前記第2の冷媒を圧縮して前記凝縮器に供給する
    圧縮機とをさらに備え、 前記氷製造手段は、前記熱交換器における前記第2の冷
    媒との熱交換により氷を製造することを特徴とする請求
    項9に記載の混合媒体発電システム。
  11. 【請求項11】前記冷却手段は、前記冷却液との熱交換
    により、前記第1段混合吸収手段の第1段駆動ノズルお
    よび前記第2段混合吸収手段の前記第2段駆動ノズルに
    それぞれ供給する混合媒体液を冷却する熱交換器である
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の混合媒体
    発電システム。
  12. 【請求項12】前記第1段混合吸収手段および前記第2
    段混合吸収手段は、その壁部が二重に形成されて、その
    内部に真空断熱空間を有することを特徴とする請求項1
    乃至11のいずれかに記載の混合媒体発電システム。
JP2000049712A 2000-02-25 2000-02-25 混合媒体発電システム Withdrawn JP2001234709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049712A JP2001234709A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 混合媒体発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049712A JP2001234709A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 混合媒体発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001234709A true JP2001234709A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18571609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049712A Withdrawn JP2001234709A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 混合媒体発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001234709A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127788A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011127787A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011127789A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145019A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145021A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145020A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145022A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011163734A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011163735A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
CN102312687A (zh) * 2011-09-16 2012-01-11 东南大学 一种溶液冷却吸收式氨水动力循环装置
CN102337940A (zh) * 2011-09-16 2012-02-01 东南大学 一种变浓度调节功率的氨水吸收式动力循环装置
JP2012021726A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2012021725A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2012021727A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
CN103225961A (zh) * 2013-04-23 2013-07-31 中冶南方工程技术有限公司 烧结烟气余热发电系统和方法
CN105952506A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 中冶南方工程技术有限公司 多压氨水动力循环工作系统
JP2019183811A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社東芝 発電装置および発電方法
CN110926049A (zh) * 2019-12-05 2020-03-27 陕西鼓风机(集团)有限公司 一种热电联产低温供暖工艺及系统
WO2022225484A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-27 Phase Muhendislik Danismanlik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A converter

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127787A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011127789A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011127788A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145019A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145021A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145020A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011145022A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011163734A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2011163735A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2012021725A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2012021727A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
JP2012021726A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tlv Co Ltd 廃蒸気回収装置
CN102337940A (zh) * 2011-09-16 2012-02-01 东南大学 一种变浓度调节功率的氨水吸收式动力循环装置
CN102312687A (zh) * 2011-09-16 2012-01-11 东南大学 一种溶液冷却吸收式氨水动力循环装置
CN103225961A (zh) * 2013-04-23 2013-07-31 中冶南方工程技术有限公司 烧结烟气余热发电系统和方法
CN103225961B (zh) * 2013-04-23 2015-09-30 中冶南方工程技术有限公司 烧结烟气余热发电系统和方法
CN105952506A (zh) * 2016-05-19 2016-09-21 中冶南方工程技术有限公司 多压氨水动力循环工作系统
JP2019183811A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社東芝 発電装置および発電方法
JP6997667B2 (ja) 2018-04-17 2022-01-17 株式会社東芝 発電装置および発電方法
CN110926049A (zh) * 2019-12-05 2020-03-27 陕西鼓风机(集团)有限公司 一种热电联产低温供暖工艺及系统
CN110926049B (zh) * 2019-12-05 2023-11-21 陕西鼓风机(集团)有限公司 一种热电联产低温供暖工艺及系统
WO2022225484A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-27 Phase Muhendislik Danismanlik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001234709A (ja) 混合媒体発電システム
CN102620461B (zh) 一种自复叠喷射式制冷机
US20110088399A1 (en) Combined Cycle Power Plant Including A Refrigeration Cycle
US20120255302A1 (en) Heating, cooling and power generation system
CN207795526U (zh) 一种适用于电网调峰带强迫预冷的压缩空气储能系统
CN102650478B (zh) 利用低品位热的跨临界/吸收复合制冷装置
CN104806313A (zh) 一种等温压缩空气储能系统及方法
WO2019114536A1 (zh) 构造冷源能量回收系统、热力发动机系统及能量回收方法
CN111577458A (zh) 液化天然气综合利用系统
CN103821571B (zh) 一种新型火力发电系统及工作方法
JP5261473B2 (ja) 中温熱機関
CN105401988B (zh) 利用涡流管的高效热力循环系统
CN202547173U (zh) 一种自复叠喷射式制冷机
JP2001221015A (ja) 混合媒体発電システム
KR101386179B1 (ko) 히트펌프를 이용하여 가스 터빈 출력 증대가 가능한 지역난방수 공급 시스템
EP2508721B1 (en) Integrated gasification combined cycle system with vapor absorption chilling
JP2003269114A (ja) 電力・冷熱供給コンバインドシステムおよびその運転方法
CN108194153A (zh) 提升压缩空气储能系统能量转化效率的方法及装置
CN111023619B (zh) 绿色热泵制冷制热装置及方法
CN206016979U (zh) 海水冷却、混合冷源的高效燃机进气冷却装置
CN213540514U (zh) 压缩热自消纳的液态空气储能系统
CN211575585U (zh) 一种带喷射器膨胀的涡流管制冷系统
CN104420902A (zh) 具有复热及冷凝功能的热交换器、热循环系统及其方法
CN203730081U (zh) 一种新型火力发电系统
CN104567082B (zh) 一种负压制冷机

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501