JP6997667B2 - 発電装置および発電方法 - Google Patents

発電装置および発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6997667B2
JP6997667B2 JP2018079169A JP2018079169A JP6997667B2 JP 6997667 B2 JP6997667 B2 JP 6997667B2 JP 2018079169 A JP2018079169 A JP 2018079169A JP 2018079169 A JP2018079169 A JP 2018079169A JP 6997667 B2 JP6997667 B2 JP 6997667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
flow path
power generation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183811A (ja
Inventor
恭明 中村
泰 山本
斗 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018079169A priority Critical patent/JP6997667B2/ja
Publication of JP2019183811A publication Critical patent/JP2019183811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997667B2 publication Critical patent/JP6997667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発電装置および発電方法に関する。
低温の排ガスや温泉などを熱源として発電するサイクルとして、有機ランキンサイクルやカリーナサイクルが知られている。有機ランキンサイクルでは、熱源から熱を回収する媒体として、ペンタンなどの有機物や、代替フロンを使用する。また、カリーナサイクルでは、熱源から熱を回収する媒体として、例えば水にアンモニアを吸収(溶解)させた非共沸媒体を使用する。
特開2013-36456号公報
非共沸媒体を使用する発電装置は例えば、水などの液体にアンモニアなどのガスを吸収させるガス吸収部と、ガスを吸収した液体を熱源により加熱して、液体からガスを放出させる気化器と、放出されたガスにより駆動されるタービンと、タービンにより駆動される発電機とを備えている。
この発電装置には、放出されるガスの温度を熱源の温度に近づけやすく、発電装置の熱効率を高めやすいというメリットがある。一方、この発電装置には、液体に吸収されないガスがガス吸収部内に滞留すると、ガス吸収部内の圧力が上昇して、発電に悪影響が生じ得るというデメリットがある。このようなガスの滞留を防ぐために液体とガスの接触面積を大きく確保すると、ガス吸収部が大型化して、発電装置のコストが上昇してしまう。
本発明の実施形態は、ガス吸収部の吸収性能を向上させることが可能な発電装置および発電方法を提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、発電装置は、液体にガスを吸収させるガス吸収部を備える。前記装置はさらに、前記ガス吸収部から排出された前記液体を加熱して、前記液体から前記ガスを発生させるガス発生部を備える。前記装置はさらに、前記ガス発生部から排出された前記ガスにより駆動されて発電し、前記ガスを前記ガス吸収部に排出する発電部を備える。前記装置はさらに、前記ガス吸収部内の前記ガスを前記ガス吸収部の第1箇所から抽出し、抽出された前記ガスを前記ガス供給部の第2箇所から前記ガス吸収部内に導入する循環流路であって、前記第2箇所は、前記第1箇所よりも高い位置に設けられている循環流路を備える。
本発明の実施形態によれば、ガス吸収部の吸収性能を向上させることが可能となる。
第1実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。 第2実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。 第2実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。 第3実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。 第3実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。 第4実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。 第4実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。 第5実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。 第5実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。 第6実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。 第6実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。 第7実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図12において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
図1の発電装置は、熱源から熱を回収する媒体として、非共沸媒体を使用する。本実施形態の非共沸媒体は、アンモニアを吸収した水であるが、その他の媒体(例えば、二酸化炭素を吸収したアミン水溶液)でもよい。
図1の発電装置は、ガス吸収部1と、ポンプ2と、熱交換器3と、気化器4と、気液分離器5と、タービン6と、発電機7と、エジェクタ8と、ブロワ9と、制御部10とを備えている。気化器4および気液分離器5は、ガス発生部の一例である。タービン6および発電機7は、発電部の一例である。
ガス吸収部1は、上流部1aと、充填層1bと、下流部(タンク)1cと、冷温熱源用流路1dとを備えている。充填層1bは、気液接触部の一例である。気化器4は、高温熱源用流路4aを備えている。
図1は、ガス吸収部1の設置面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、ガス吸収部1の設置面に垂直なZ方向を示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱うが、-Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。本実施形態の-Z方向は、重力方向とほぼ一致している。ガス吸収部1において、上流部1aは充填層1bの上に配置され、下流部1cは充填層1bの下に配置されている。
ガス吸収部1は、液体導入口およびガス導入口として機能する入口A1を上流部1aに備え、液体排出口として機能する出口B1を下流部1cに備えている。入口A1から上流部1aに導入された液体(水)とガス(アンモニア)は、充填層1bに流入し、充填層1b内で十分に気液接触する。その結果、液体がガスを吸収し、ガスを吸収した液体(リッチ液)が下流部1cに溜まる。下流部1cに溜まった液体は、出口B1から流路P1に排出される。冷温熱源用流路1dは、ガス吸収部1内を通過する流路であり、冷温熱源からの循環液S1を移送してガス吸収部1内の液体を冷却するために使用される。循環液S1の例は、冷却水である。
流路P1に排出された液体は、ポンプ2により、熱交換器3を介して気化器4に移送される。高温熱源用流路4aは、気化器4内を通過する流路であり、高温熱源からの循環液S2を移送して気化器4内の液体を加熱するために使用される。循環液S2の例は、工場からの排ガスや、温泉からの温水である。気化器4は、流路P1から導入された液体を循環液S2により加熱して、液体からガスを放出させる。これらの液体とガスは、流路P2に排出される。
流路P2に排出された液体とガスは、気液分離器5に流入する。気液分離器5は、これらをガス(アンモニア)と、ガスを放出した液体(リーン液)とに分離し、ガスを気液分離器5の頂部から流路P3に排出し、ガスを放出した液体を気液分離器5の底部から流路P4に排出する。
流路P3に排出されたガスは、タービン6に流入する。タービン6は、このガスにより駆動されて回転軸を回転させる。発電機7は、この回転軸を介してタービン6により駆動されて発電する。こうして、ガスのエネルギーが電気エネルギーに変換される。タービン6を通過したガスは、流路P5に排出される。
流路P4に排出された液体は、熱交換器3とエジェクタ8とを介してガス吸収部1に移送される。熱交換器3は、ガス吸収部1から気化器4に向かう液体(リッチ液)と、気液分離器5からガス吸収部1に向かう液体(リーン液)との間で熱交換を行う。リーン液は気化器4内で加熱されたため、リッチ液よりも高温である。よって、リッチ液は熱交換により加熱され、リーン液は熱交換により冷却される。リッチ液は、高濃度のアンモニアを含有するアンモニア水溶液であり、リーン液は、低濃度のアンモニアを含有するアンモニア水溶液(またはアンモニアを含有しない水)である。
流路P5に排出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、熱交換器3から流入する液体により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P5に排出されたガスはエジェクタ8に流入し、液体と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと液体は、ガス吸収部1の入口A1からガス吸収部1内に導入される。
ガス吸収部1にガスが導入されると、ガスの一部は液体に吸収されてガス吸収部1から排出され、ガスの別の一部は液体に吸収されずガス吸収部1内に残存する。そこで、本実施形態のガス吸収部1は、ガス吸収部1内のガスを抽出するための出口B2を下流部1cに備え、抽出されたガスをガス吸収部1内に戻すための入口A2を上流部1aに備えている。入口A2は、出口B2よりも高い位置に設けられている。また、出口B2と入口A2は、出口B1よりも高い位置に設けられ、入口A1よりも低い位置に設けられている。出口B2は第1箇所の一例であり、入口A2は第2箇所の一例である。
出口B2から抽出されたガスは、流路P6を介して入口A2に移送される。本実施形態のガスは、ガス吸収部1と流路P6との間を循環することとなる。流路P6は、循環流路の一例である。ブロワ9は、流路P6に設けられるガス移送手段の一例であり、ガス吸収部1内のガスを流路P6を介して移送するよう動作する。
制御部10は、発電装置の種々の動作を制御する。例えば、制御部10は、循環液S1の流量、ポンプ2の回転数、循環液S2の流量、発電機7の出力、エジェクタ8の動作、ブロワ9の動作などを制御する。制御部10の例は、プロセッサ、電気回路、コンピュータなどである。
流路P6は、下流部1cの空間から上流部1aの空間にガスを循環させる。このような流路P6が存在しない場合、充填層1b内で液体に吸収されなかったガスは下流部1cに滞留し、ガス吸収部1内の圧力を上昇させる。本実施形態によれば、下流部1cのガスを流路P6から抽出することで、ガス吸収部1内の圧力上昇を抑制することができる。さらに、本実施形態によれば、抽出されたガスを上流部1aに戻すことで、液体へのガスの吸収を促すことができる。
なお、入口A2は、上流部1aの代わりに充填層1bに設けられていてもよい。この場合、入口A2からガス吸収部1aに導入されたガスは、充填層1bの全部ではなく、充填層1bの一部を通過することとなる。一般に、このガスは充填層1bの全部を通過させた方が望ましいため、本実施形態の入口A2は上流部1aに設けられている。よって、本実施形態の出口B2は充填層1bよりも低い位置に設けられ、本実施形態の入口A2は充填層1bよりも高い位置に設けられている。
以上のように、本実施形態では、ガス吸収部1内のガスを出口B2から抽出し、抽出されたガスを出口B2より高い位置に設けられた入口A2からガス吸収部1内に導入する。よって、本実施形態では、ガス吸収部1を大型化しなくても、ガス吸収部1内のガスの滞留を抑制することができる。このように、本実施形態によれば、ガス吸収部1の吸収性能を向上させることが可能となる。
なお、充填層1bは、液体とガスとを気液接触させることが可能なその他の構造(例えばミキサ)に置き換えてもよい。また、気化器4や気液分離器5は、リッチ液からガスを発生させることが可能なその他の構造(例えば蒸気ドラム)に置き換えてもよい。また、タービン6は、ガスの膨張などによりガスから動力を得ることが可能なその他の構造(例えばエネルギー変換器)に置き換えてもよい。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
本実施形態では、図1の入口A1およびA2が、タービン6から排出されたガスを流路P5から導入するための入口A3と、熱交換器3から排出された液体(リーン液)と、出口B2から抽出されたガスとを、流路P4から導入するための入口A4に置き換えられている。入口A3およびA4は、上流部1aに設けられている。本実施形態において、入口A3はガス導入口の一例であり、入口A4は液体導入口および第2箇所の一例であり、流路P6と流路P4の一部とは循環流路の一例である。
本実施形態のエジェクタ8は、流路P4と流路P6との合流地点に設けられている。出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、出口B2から抽出されたガスを循環流路である流路P6を介して入口A4に移送するガス移送手段の一例である。エジェクタ8は、熱交換器3から流入する液体により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、液体と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと液体は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
図3は、第2実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。
本変形例では、図2の上流部1aがミキサ1eに置き換えられ、図2の入口A3およびA4が入口A5に置き換えられている。入口A5は、ミキサ1eに設けられている。本変形例において、入口A5はガス導入口、液体導入口、および第2箇所の一例であり、流路P6と流路P4の一部とは循環流路の一例である。
本変形例のエジェクタ8は、流路P4、流路P5、および流路P6の合流地点に設けられている。タービン6から流路P5に排出されたガスと、出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、熱交換器3から流入する液体により駆動されて、これらのガスを吸引する。その結果、流路P5およびP6のガスはエジェクタ8に流入し、液体と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと液体は、入口A5からガス吸収部1内に導入される。ミキサ1eは、これらのガスと液体を混合するよう動作する。
本実施形態では、流路P6のガスを、ブロワ9ではなく、リーン液の作用により駆動されるエジェクタ8により移送する(図2、図3)。よって、本実施形態によれば、流路P6のガスを移送する動力を低減することが可能となる。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の発電装置は、図2に示す構成要素に加えて、上流部1aにおいて入口A3およびA4よりも低い位置に設けられた入口A6と、ポンプ2と熱交換器3との間で流路P1に設けられたバルブ11と、ポンプ2とバルブ11との間で流路P1から分岐した流路P7とを備えている。本実施形態において、入口A3はガス導入口の一例であり、入口A4は液体導入口および第2箇所の一例であり、入口A6は液体導入口の一例であり、流路P6と流路P7の一部とは循環流路の一例である。
本実施形態のエジェクタ8は、流路P7と流路P6との合流地点に設けられている。出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、ポンプ2から流入する液体により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、液体と共に流路P7を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと液体は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
一方、気液分離器5から排出された液体は、流路P4を介して入口A6に移送され、入口A6からガス吸収部1内に導入される。なお、入口A6は、入口A3およびA4よりも高い位置に設けられていてもよいし、入口A3およびA4と同じ高さに設けられていてもよい。
バルブ11は、流路P1と流路P7との分岐地点から熱交換器3に流入する液体と、この分岐地点からエジェクタ8に流入する液体との流量比を調整するために使用される。バルブ11の開閉や開度は、制御部10により制御される。
図5は、第3実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。
本変形例の発電装置は、図4に示す構成要素に加えて、下流部1cにおいて出口B2よりも低い位置に設けられた出口B3と、出口B3に接続された流路P8と、流路P8と流路P7との合流地点に設けられたジェットポンプ12とを備えている。
ガス吸収部1内の液体は、ジェットポンプ12により出口B3へと吸引される。ジェットポンプ12は、ポンプ2から流入する液体により駆動されて、ガス吸収部1内の液体を出口B3へと吸引する。その結果、流路P8の液体はジェットポンプ12に流入し、ポンプ2からの液体と共に流路P7を介してエジェクタ8に移送される。本変形例によれば、液体の循環動力としてポンプ2とジェットポンプ12とを併用することで、より効率的な液体循環を実現することができる。
本実施形態では、流路P6のガスを、ブロワ9ではなく、リッチ液の作用により駆動されるエジェクタ8により移送する(図4、図5)。よって、本実施形態によれば、流路P6のガスを移送する動力を低減することが可能となる。
なお、リーン液はガス吸収に使用する必要があるため、本実施形態のようにリッチ液をエジェクタ8の駆動に使用することには例えば、発電装置の動作の自由度を高くすることができるという利点がある。一方、第2実施形態のようにリーン液をエジェクタ8の駆動に使用することには例えば、比較的単純な構成により液体の流路を構成できるという利点がある。
(第4実施形態)
図6は、第4実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
本実施形態では、図5の流路P7およびP8、出口B3、バルブ11、およびジェットポンプ12が、流路P9、出口B4、およびポンプ13に置き換えられている。出口B4は、下流部1cにおいて出口B2よりも低い位置に設けられている。流路P9は、出口B3と入口A4とを接続している。ポンプ13は、流路P9に設けられている。本実施形態において、入口A3はガス導入口の一例であり、入口A4は液体導入口および第2箇所の一例であり、入口A6は液体導入口の一例であり、流路P6と流路P9の一部とは循環流路の一例である。
ガス吸収部1内の液体は、出口B1から排出されてポンプ2により流路P1を介して移送されるだけでなく、出口B4から排出されてポンプ13により流路P9を介して移送される。ポンプ2とポンプ13の動作は、制御部10により独立に制御可能である。
本実施形態のエジェクタ8は、流路P9と流路P6との合流地点に設けられている。出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、ポンプ13から流入する液体により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、液体と共に流路P9を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと液体は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
図7は、第4実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。
本変形例の発電装置は、図6に示す構成要素に加えて、下流部1cにおいて出口B2よりも低い位置に設けられた出口B3と、出口B3に接続された流路P8と、流路P8と流路P9との合流地点に設けられたジェットポンプ12とを備えている。
ガス吸収部1内の液体は、ジェットポンプ12により出口B3へと吸引される。ジェットポンプ12は、ポンプ13から流入する液体により駆動されて、ガス吸収部1内の液体を出口B3へと吸引する。その結果、流路P8の液体はジェットポンプ12に流入し、ポンプ13からの液体と共に流路P9を介してエジェクタ8に移送される。本変形例によれば、液体の循環動力としてポンプ13とジェットポンプ12とを併用することで、より効率的な液体循環を実現することができる。具体的には、図7のポンプ13は、図6のポンプ13に比べて小型化することが可能となる。
本実施形態では、流路P6のガスを、ブロワ9ではなく、リッチ液の作用により駆動されるエジェクタ8により移送する(図6、図7)。よって、本実施形態によれば、第3実施形態と同様に、流路P6のガスを移送する動力を低減することが可能となる。また、本実施形態によれば、2台のポンプ2、13を使用することで、より自由度の高い液体循環を実現することが可能となる。
(第5実施形態)
図8は、第5実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の発電装置は、図2に示す構成要素に加えて、出口B4と、流路P9と、ポンプ13とを備えている。出口B4は、下流部1cにおいて出口B2よりも低い位置に設けられている。流路P9は、出口B4に接続されると共に、熱交換器3とエジェクタ8との間で流路P4に接続されている。ポンプ13は、流路P9に設けられている。
ガス吸収部1内の液体は、第4実施形態と同様に、出口B1から排出されてポンプ2により流路P1を介して移送されるだけでなく、出口B4から排出されてポンプ13により流路P9を介して移送される。ポンプ2とポンプ13の動作は、制御部10により独立に制御可能である。
流路P9の液体(リッチ液)は、流路P4の液体(リーン液)と合流する。これらの液体の混合液は、流路P4を介してエジェクタ8に流入する。一方、出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、エジェクタ8に流入する上記の混合液により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、混合液と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと混合液は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
図9は、第5実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。
本変形例では、図5の構成が以下のように変更されている。まず、流路P4が、入口A6ではなく入口A4に接続されている。また、エジェクタ8が、流路P6と流路P7との合流地点ではなく、流路P6と流路P4との合流地点に設けられている。また、流路P7は、熱交換器3とエジェクタ8との間で流路P4に合流している。
ガス吸収部1内の液体は、ジェットポンプ12により出口B3へと吸引される。ジェットポンプ12は、ポンプ2から流入する液体により駆動されて、ガス吸収部1内の液体を出口B3へと吸引する。その結果、流路P8の液体はジェットポンプ12に流入し、ポンプ2からの液体と共に流路P7を介して流路P4に移送される。本変形例によれば、液体の循環動力としてポンプ2とジェットポンプ12とを併用することで、より効率的な液体循環を実現することができる。
流路P7の液体(リッチ液)は、流路P4の液体(リーン液)と合流する。これらの液体の混合液は、流路P4を介してエジェクタ8に流入する。一方、出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、エジェクタ8に流入する上記の混合液により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、混合液と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと混合液は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
本実施形態では、流路P6のガスを、ブロワ9ではなく、リーン液とリッチ液との混合液の作用により駆動されるエジェクタ8により移送する(図8、図9)。よって、本実施形態によれば、流路P6のガスを移送する動力を低減することが可能となる。また、混合液の密度はリッチ液の密度よりも低いため、本実施形態によれば、リーン液とリッチ液との混合液を循環させることで、液体を容易に循環させることが可能となる。
(第6実施形態)
図10は、第6実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
本実施形態の発電装置は、図2に示す構成要素に加えて、出口B3と、流路P8と、ジェットポンプ12とを備えている。出口B3は、下流部1cにおいて出口B2よりも低い位置に設けられている。流路P8は、出口B3に接続されると共に、熱交換器3とエジェクタ8との間で流路P4に接続されている。ジェットポンプ12は、流路P8と流路P4との合流地点に設けられている。
ガス吸収部1内の液体は、ジェットポンプ12により出口B3へと吸引される。ジェットポンプ12は、熱交換器3から流入する液体により駆動されて、ガス吸収部1内の液体を出口B3へと吸引する。その結果、流路P8の液体(リッチ液)はジェットポンプ12に流入し、熱交換器3からの液体(リーン液)と共に流路P4を介してエジェクタ8に移送される。本実施形態によれば、液体の循環動力としてポンプ2とジェットポンプ12とを併用することで、より効率的な液体循環を実現することができる。
流路P8の液体(リッチ液)は、ジェットポンプ12で流路P4の液体(リーン液)と合流する。これらの液体の混合液は、流路P4を介してエジェクタ8に流入する。一方、出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、エジェクタ8に流入する上記の混合液により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、混合液と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと混合液は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
図11は、第6実施形態の変形例の発電装置の構成を示す模式図である。
本変形例の発電装置は、図2に示す構成要素に加えて、出口B4と、流路P9と、ジェットポンプ12と、ポンプ13とを備えている。出口B4は、下流部1cにおいて出口B2よりも低い位置に設けられている。流路P9は、出口B4に接続されると共に、熱交換器3とエジェクタ8との間で流路P4に接続されている。ジェットポンプ12は、流路P9と流路P4との合流地点に設けられ、ポンプ13は、流路P9に設けられている。
ガス吸収部1内の液体は、出口B1から排出されてポンプ2により流路P1を介して移送されるだけでなく、出口B4から排出されてポンプ13により流路P9を介して移送される。ポンプ2とポンプ13の動作は、制御部10により独立に制御可能である。
流路P4における熱交換器3内の液体、ジェットポンプ12により吸引される。ジェットポンプ12は、ポンプ13から流入する液体により駆動されて、熱交換器3内の液体を吸引する。その結果、流路P9の液体(リッチ液)はポンプ13を介してジェットポンプ12に流入し、熱交換器3からの液体(リーン液)と共に流路P4を介してエジェクタ8に移送される。本変形例によれば、液体の循環動力としてポンプ13とジェットポンプ12とを併用することで、より効率的な液体循環を実現することができる。
流路P9の液体(リッチ液)は、ジェットポンプ12で流路P4の液体(リーン液)と合流する。これらの液体の混合液は、流路P4を介してエジェクタ8に流入する。一方、出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、エジェクタ8に流入する上記の混合液により駆動されて、このガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、混合液と共に流路P4を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスと混合液は、入口A4からガス吸収部1内に導入される。
本実施形態では、流路P6のガスを、ブロワ9ではなく、リーン液とリッチ液との混合液の作用により駆動されるエジェクタ8により移送する(図10、図11)。よって、本実施形態によれば、流路P6のガスを移送する動力を低減することが可能となる。また、混合液の密度はリッチ液の密度よりも低いため、本実施形態によれば、第5実施形態と同様に、リーン液とリッチ液との混合液を循環させることで、液体を容易に循環させることが可能となる。
(第7実施形態)
図12は、第7実施形態の発電装置の構成を示す模式図である。
本実施形態では、図6の出口B4、入口A3およびA4、流路P9、およびポンプ13が、入口A7に置き換えられている。入口A7は、流路P5に接続されている。
本実施形態のエジェクタ8は、流路P5と流路P6との合流地点に設けられている。出口B2から流路P6に抽出されたガスは、エジェクタ8により吸引される。エジェクタ8は、タービン6から排出されたガスにより駆動されて、流路P6のガスを吸引する。その結果、流路P6のガスはエジェクタ8に流入し、タービン6からのガスと共に流路P5を介してガス吸収部1に移送される。これらのガスは、入口A7からガス吸収部1内に導入される。
本実施形態では、流路P6のガスを、ブロワ9ではなく、タービン6からのガスの作用により駆動されるエジェクタ8により移送する(図12)。よって、本実施形態によれば、流路P6のガスを移送する動力を低減することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:ガス吸収部、1a:上流部、1b:充填層、1c:下流部、
1d:冷温熱源用流路、1e:ミキサ、2:ポンプ、3:熱交換器、
4:気化器、4a:高温熱源用流路、5:気液分離器、6:タービン、
7:発電機、8:エジェクタ、9:ブロワ、10:制御部、
11:バルブ、12:ジェットポンプ、13:ポンプ

Claims (6)

  1. 液体にガスを吸収させるガス吸収部と、
    前記ガス吸収部から排出された前記液体を加熱して、前記液体から前記ガスを発生させるガス発生部と、
    前記ガス発生部から排出された前記ガスにより駆動されて発電し、前記発電に供された後の前記ガスを前記ガス吸収部に排出する発電部と、
    前記ガス吸収部内において前記液体に吸収されず前記ガス吸収部に残存する前記ガスを前記ガス吸収部の第1箇所から抽出し、抽出された前記ガスを前記ガス吸収部の第2箇所から前記ガス吸収部内に導入する循環流路であって、前記第2箇所は、前記第1箇所よりも高い位置に設けられている循環流路と、
    を備え
    前記ガス吸収部は、前記液体と前記ガスとを接触させて、前記液体に前記ガスを吸収させる気液接触部を備え、
    前記第1箇所は、前記気液接触部よりも下流位置に設けられ、
    前記第2箇所は、前記気液接触部よりも上流位置に設けられている、
    発電装置。
  2. 前記ガス吸収部は、
    前記液体を液体導入口から導入し、
    前記ガスを前記液体導入口と同じまたは異なるガス導入口から導入し、
    前記ガスを吸収した前記液体を、前記液体導入口および前記ガス導入口よりも低い位置に設けられた液体排出口から排出し、
    前記第1箇所は、前記液体導入口および前記ガス導入口よりも低い位置に設けられ、前記液体排出口よりも高い位置に設けられている、請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記ガス吸収部から前記ガス発生部に向かう前記液体と、前記ガス発生部から前記ガス吸収部に向かう前記液体との間で熱交換を行う熱交換器を備える、請求項1または2に記載の発電装置。
  4. 前記液体により駆動され、前記ガス吸収部内の前記ガスを前記循環流路を介して移送するエジェクタを備える、請求項1からのいずれか1項に記載の発電装置。
  5. 前記発電部から排出された前記ガスにより駆動され、前記ガス吸収部内の前記ガスを前記循環流路を介して移送するエジェクタを備える、請求項1からのいずれか1項に記載の発電装置。
  6. ガス吸収部内で液体にガスを吸収させ、
    前記ガス吸収部から排出された前記液体をガス発生部内で加熱して、前記液体から前記ガスを発生させ、
    前記ガス発生部から排出された前記ガスにより発電部が駆動されて発電し、前記発電に供された後の前記ガスを前記発電部から前記ガス吸収部に排出し、
    前記ガス吸収部内において前記液体に吸収されず前記ガス吸収部に残存する前記ガスを前記ガス吸収部の第1箇所から抽出し、抽出された前記ガスを前記ガス吸収部の前記第1箇所よりも高い位置に設けられた第2箇所から前記ガス吸収部内に導入する、
    ことを含み、
    前記ガス吸収部は、前記液体と前記ガスとを接触させて、前記液体に前記ガスを吸収させる気液接触部を備え、
    前記第1箇所は、前記気液接触部よりも下流位置に設けられ、
    前記第2箇所は、前記気液接触部よりも上流位置に設けられている、
    発電方法。
JP2018079169A 2018-04-17 2018-04-17 発電装置および発電方法 Active JP6997667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079169A JP6997667B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 発電装置および発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079169A JP6997667B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 発電装置および発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183811A JP2019183811A (ja) 2019-10-24
JP6997667B2 true JP6997667B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=68339482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079169A Active JP6997667B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 発電装置および発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6997667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115899568A (zh) * 2022-09-30 2023-04-04 李文辉 密封式尾汽回收汽动系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221015A (ja) 2000-02-04 2001-08-17 Toshiba Corp 混合媒体発電システム
JP2001234709A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Toshiba Corp 混合媒体発電システム
CN101196354A (zh) 2007-12-06 2008-06-11 上海交通大学 喷射式低温余热发电制冷方法
US20120255304A1 (en) 2011-04-11 2012-10-11 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Apparatus and Method for Generating Power and Refrigeration from Low-Grade Heat
JP2013036456A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Yagumo Engineering Kk 温度差発電装置
JP2014515084A (ja) 2011-03-22 2014-06-26 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 低エミッションタービンガス再循環回路を変化させる方法並びに関連のシステム及び装置
US20150352463A1 (en) 2013-01-25 2015-12-10 Edward J. Grave Contacting A Gas Stream With A Liquid Stream
CN107882603A (zh) 2017-12-12 2018-04-06 吴加林 构造冷源能量回收系统、热力发动机系统及能量回收方法
JP2018529042A (ja) 2015-08-24 2018-10-04 サウジ アラビアン オイル カンパニー 有機ランキンサイクルに基づく、ガス処理プラント廃熱の電力への変換
JP2018530691A (ja) 2015-08-24 2018-10-18 サウジ アラビアン オイル カンパニー カリーナサイクルに基づく、ガス処理プラント廃熱の電力への変換

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221015A (ja) 2000-02-04 2001-08-17 Toshiba Corp 混合媒体発電システム
JP2001234709A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Toshiba Corp 混合媒体発電システム
CN101196354A (zh) 2007-12-06 2008-06-11 上海交通大学 喷射式低温余热发电制冷方法
JP2014515084A (ja) 2011-03-22 2014-06-26 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 低エミッションタービンガス再循環回路を変化させる方法並びに関連のシステム及び装置
US20120255304A1 (en) 2011-04-11 2012-10-11 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Apparatus and Method for Generating Power and Refrigeration from Low-Grade Heat
JP2013036456A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Yagumo Engineering Kk 温度差発電装置
US20150352463A1 (en) 2013-01-25 2015-12-10 Edward J. Grave Contacting A Gas Stream With A Liquid Stream
JP2018529042A (ja) 2015-08-24 2018-10-04 サウジ アラビアン オイル カンパニー 有機ランキンサイクルに基づく、ガス処理プラント廃熱の電力への変換
JP2018530691A (ja) 2015-08-24 2018-10-18 サウジ アラビアン オイル カンパニー カリーナサイクルに基づく、ガス処理プラント廃熱の電力への変換
CN107882603A (zh) 2017-12-12 2018-04-06 吴加林 构造冷源能量回收系统、热力发动机系统及能量回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183811A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863287B2 (en) Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
KR101784553B1 (ko) 초임계 이산화탄소 사이클을 이용한 하이브리드 발전 시스템
US20150000249A1 (en) Combined cycle power plant
JP6997667B2 (ja) 発電装置および発電方法
WO2013114937A1 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP2014047675A (ja) 冷却水供給システムおよびこれを備えたバイナリ発電装置
CN104248902B (zh) 用于介质的处理的系统和方法
CN101832623B (zh) 火力发电厂的预热系统
WO2021131459A1 (ja) 排気ガス処理設備、及びガスタービンプラント
JP6207086B2 (ja) アミン吸収液再生のための熱供給手段を備えた吸収式ヒートポンプ装置
JP6916714B2 (ja) 発電システムおよび凝縮吸収器
JP6937231B2 (ja) 発電装置および発電方法
JP6862251B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
CN206469540U (zh) 焦化系统及其余热回收系统
US20150047813A1 (en) Heat exchanger with recuperating and condensing functions and heat cycle system and method using the same
JP4602734B2 (ja) 二段昇温型吸収ヒートポンプ
JP4866151B2 (ja) 動力システム
CN106766362A (zh) 焦化系统及其余热回收系统
CN105041394B (zh) 一种发电系统及其运行控制方法
JP2017166331A (ja) 発電方法および発電システム
WO2015161753A1 (zh) 用于循环液态的传热介质的方法和太阳能光热电站系统
KR101999448B1 (ko) 초임계 이산화탄소 작동 유체를 이용한 하이브리드 발전 시스템
JP5584040B2 (ja) 二酸化炭素回収型蒸気タービンシステムおよびその運転方法
KR101822328B1 (ko) 복합 초임계 이산화탄소 발전 시스템
JP2753347B2 (ja) 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150