JP2001233752A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2001233752A
JP2001233752A JP2000042242A JP2000042242A JP2001233752A JP 2001233752 A JP2001233752 A JP 2001233752A JP 2000042242 A JP2000042242 A JP 2000042242A JP 2000042242 A JP2000042242 A JP 2000042242A JP 2001233752 A JP2001233752 A JP 2001233752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
water
skin
present
erythema
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042242A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohei Tokioka
恭平 時岡
Shuichi Kishimoto
秀一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2000042242A priority Critical patent/JP2001233752A/ja
Publication of JP2001233752A publication Critical patent/JP2001233752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線による紅斑、日焼け、肌荒れの抑制、改
善効果に優れた化粧料を提供する。 【解決手段】 ヘチマ水とゲンチアナ抽出物を配合する
ことにより紫外線による紅斑、日焼け、肌荒れの抑制、改
善効果および使用感の良好な化粧料を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘチマ水とゲンチア
ナ抽出物を含有し、紫外線による紅斑、日焼け、肌荒れ
の抑制、改善効果に優れ、かつ良好な使用感を有する化
粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚は紫外線を浴びると一時的に紅斑と
呼ばれる炎症が発生し、これが消失した後、日焼けを生
成することが知られている。この紫外線による紅斑は皮
膚の健常な生理現象であるが、必要以上の紫外線を浴び
るとしばしば炎症を起こし、肌のトラブルの原因とな
る。表皮においては肌荒れによるかさかさ感、ヒリヒリ
感、痛みなどの症状が起こり、ターンオーバーの異常、
角層水分保持能の低下などの現象が見られる。これら皮
膚のトラブル改善のため、消炎効果をもつ酸化亜鉛、グ
リチルリチン酸、アロエエキスなどや、保湿効果のある
ヒアルロン酸、ヘチマ水などを配合した化粧料が開発さ
れてきた。なかでもヘチマ水は、古くから種々に応用さ
れており、肌荒れを防止、改善する化粧料が開発されて
きた。しかしながら、ヘチマ水は単独配合では満足な保
湿効果が得られないことが知られている。そのため、特
開平10−279427号公報にはヘチマ水に酵母エキ
スを加えることで皮膚に対する保湿効果が強化されると
記載されている。一方、ゲンチアナ抽出物は抗炎症効果
をもつと特許1331358号に記載されているが、保
湿力が十分でなく、肌荒れの改善効果は満足いくもので
はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
紫外線による皮膚の紅斑や日焼けを抑制し、かつ皮膚の
肌荒れを改善する化粧料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ヘチマ水とゲンチ
アナ抽出物の両者を含有する製剤が紫外線による炎症を
効果的に抑制し、皮膚に対する保湿効果により肌荒れを
効果的に改善させ、それらの効果が相乗的に現れること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、ヘチマ水とゲンチアナ抽出物の両者を配合する化粧
料を提供するものである。以下、本発明を詳しく説明す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いるヘチマ水はウリ科
(Cucurbitaccae)のヘチマの実または茎から浸出する
液汁であり、公知の方法により採取する。本発明におけ
るヘチマ水の配合量は、組成物全量中の5〜95重量
%、好ましくは5〜70重量%、さらに好ましくは5〜
30%である。ヘチマ水の配合量が5重量%に満たない
と十分な保湿性が発現せず、一方95重量%を超えて配
合すると組成物に対して好ましくない影響をあたえる。
【0006】本発明に用いるゲンチアナ抽出物はリンド
ウ科の多年草ゲンチアナ(Gentiana lutea )を常法に
より抽出することによって得られる。ゲンチアナは花・
茎・葉・根のいずれを用いてもよい。抽出溶媒として
は、水やエタノール、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコールなど有機溶剤が使用できる。ゲンチ
アナ抽出物の配合量は、0.0001〜30重量%、好
ましくは0.01〜20重量%、さらに好ましくは1%
〜10%である。
【0007】本発明の化粧料は、軟膏、乳液、クリー
ム、ローション、エッセンス、パウダー、パック、化粧
水、美容液、クレンジング、スプレー等任意の製剤とし
て提供できる。本発明の化粧料には、必要に応じて、抗
炎症剤、酸化防止剤、紫外線吸収素材あるいは紫外線散
乱剤、美白剤、油剤、界面活性剤、動物エキス、植物エ
キス、コラーゲン及びその誘導体、エラスチン及びその
誘導体、多価アルコールやアミノ酸などの水溶性保湿
剤、pH調整剤、増粘剤、着色剤、香料、防腐剤、キレ
ート剤、界面活性剤などを発明の効果を損なわない範囲
で適宜配合することができる。
【0008】
【実施例】つぎに、実施例および比較例をあげて、本発
明をさらに詳しく説明する。言うまでもなく本発明はこ
れら実施例に限定されるものではなく、また、特にこと
わらない限り[%]は重量%を示す。
【0009】紫外線紅斑抑制試験 Hartley系モルモット(雌)の背部を剃毛して紫外線
(UVB強度:5J/cm2)を照射した。つぎに、そ
れぞれの照射部位に比較例1〜3もしくは実施例1のジ
ェルを塗布し、翌日、色差計(ミノルタCR−200)
を用いて赤み(a)を測定し、照射前の赤み(a)を差
し引き、赤みの変化(Δa)を算出した。サンプル未塗
布のときのΔaを100%とし、各比較例、実施例の紅
斑度を求めた。また、目視により次の基準で紅斑抑制を
判定した。 ○:紅斑を抑制した △:わずかに紅斑を抑制した ×:紅斑を抑制しなかった
【0010】
【表1】
【0011】 実施例2 化粧水 (成分) 配合量(%) エタノール 8.0 濃グリセリン 10.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.2 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60.E.O.) 0.6 ヘチマ水 70.0 ゲンチアナ抽出物 1.0 アラントイン 0.01 香料 0.15 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 クエン酸 0.06 クエン酸ナトリウム 0.08 精製水 残部 合計 100.0
【0012】 実施例3 クリーム (成分) 配合量(%) 濃グリセリン 8.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 モノステアリン酸ポリグリセリル 3.5 親油性モノステアリン酸グリセリル 2.5 ヘチマ水 40.0 ゲンチアナ抽出物 1.0 ステアリン酸 1.5 スクワラン 12.0 マカデミアナッツ油 1.0 パルミチン酸イソプロピル 4.0 メチルポリシロキサン 0.3 セタノール 2.0 L−アルギニン 0.2 シクロデキストリン 0.01 香料 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.3 パラオキシ安息香酸プロピル 0.1 精製水 残部 合計 100.0
【0013】 実施例4 乳液 (成分) 配合量(%) ポリエチレングリコール400 5.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.4 モノステアリン酸 ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 1.5 ヘチマ水 50.0 ゲンチアナ抽出物 1.0 ステアリン酸 1.0 セタノール 0.3 オリブ油 5.0 植物性スクワラン 2.0 水酸化カリウム 0.2 香料 0.1 パラオキシ安息香酸メチル 0.3 精製水 残部 合計 100.0 実施例2〜4についても、それぞれ紫外線紅斑抑制効果
が認められた。
【0014】
【発明の効果】本発明の化粧料はすぐれた保湿効果によ
り、紫外線による紅斑および日焼けを抑制し、かつ紫外
線によって発生する肌荒れの改善効果に著しく優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘチマ水及びゲンチアナ抽出物を配合す
    ることを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 ヘチマ水の配合量が5〜95重量%であ
    る請求項1の化粧料。
JP2000042242A 2000-02-21 2000-02-21 化粧料 Pending JP2001233752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042242A JP2001233752A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042242A JP2001233752A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233752A true JP2001233752A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18565340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042242A Pending JP2001233752A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001233752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1454620A3 (en) * 2003-03-06 2005-04-13 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
JP2006151831A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kitasato Gakuen 抗酸化剤、dna損傷抑制剤、又は皮膚外用剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1454620A3 (en) * 2003-03-06 2005-04-13 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
JP2006151831A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kitasato Gakuen 抗酸化剤、dna損傷抑制剤、又は皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060013845A1 (en) Oxygenated personal care products
JP2000169321A (ja) 細胞賦活剤、それを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
KR100861186B1 (ko) 크립토탄시논을 함유하는 여드름 예방 및 치료용 화장료
EP1192939A2 (en) Methods for reduction of inflammation and erythema
JP5765744B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防剤または治療剤、および外用剤
WO2002058640A1 (en) Topical therapeutic skin care system
JP2003261413A (ja) 液状化粧品
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP2001172167A (ja) 洗浄剤組成物
RU2671511C1 (ru) Косметическая композиция для ухода за волосами и кожей головы (варианты)
US11918666B2 (en) Topical formulations comprising strontium and methylsulfonylmethane (MSM) and methods of treatment
US20170224600A1 (en) Synergistic Compositions That Reduce UV-Induced Lipid Peroxidation, Formulations and Related Methods
JP2001233752A (ja) 化粧料
JPH0725660B2 (ja) 日焼けに対する消炎性を有する化粧料
JP2002370962A (ja) 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JPH09255551A (ja) 皮膚外用剤
JP2001131031A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP2009221173A (ja) ケラチン状態改善剤
JP4716692B2 (ja) ヘチマ根部の抽出物を含有する抗炎症皮膚外用剤
JP2008247787A (ja) 皮膚外用剤
JP2826142B2 (ja) フケ抑制剤組成物
JPH107582A (ja) 皮膚外用剤
JPH06172150A (ja) 皮膚化粧料
JP2004307372A (ja) ニキビ用外用剤およびウメ抽出物の使用方法ならびに殺菌・抗菌剤
JPH08283122A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802