JP2001233654A - 無機質板の製造方法 - Google Patents

無機質板の製造方法

Info

Publication number
JP2001233654A
JP2001233654A JP2000045041A JP2000045041A JP2001233654A JP 2001233654 A JP2001233654 A JP 2001233654A JP 2000045041 A JP2000045041 A JP 2000045041A JP 2000045041 A JP2000045041 A JP 2000045041A JP 2001233654 A JP2001233654 A JP 2001233654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight aggregate
inorganic plate
water
raw materials
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000045041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727504B2 (ja
Inventor
Masaaki Horie
正昭 堀江
Motoyuki Mizuno
素行 水野
Shinji Urano
伸治 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000045041A priority Critical patent/JP3727504B2/ja
Publication of JP2001233654A publication Critical patent/JP2001233654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727504B2 publication Critical patent/JP3727504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/08Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons
    • C04B16/082Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons other than polystyrene based, e.g. polyurethane foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量骨材を破壊することなく効率よく利用で
き、より絶乾比重を小さくすることができる、押出成型
法による無機質板の製造方法を提供する。 【解決手段】 水硬性材料、補強繊維、軽量骨材および
水等の原料を混合混練して得た混練物を押出成型し、次
いで養生硬化させて無機質板を製造するに際して、軽量
骨材として、平均粒径が30〜100μmで膜厚が0.
08〜0.30μmのポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡
体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、無機質板
の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この
出願の発明は、軽量骨材を破壊することなく効率よく利
用でき、より絶乾比重を小さくすることができる、押出
成型法による無機質板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】外壁材や屋根材等の外装材に用いられる
無機質板には、軽量化のために、シラスバルーン、ガラ
スバルーン、パーライト等の様々な軽量骨材が用いられ
ている。なかでも軽量効果が大きい軽量骨材として、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体が汎用されている。
【0003】このような無機質板を押出成形法により製
造するには、セメント等の水硬性材料、補強繊維、軽量
骨材および水等の原料を混合混練して得た混練物を押出
成形し、次いで養生硬化させて製造している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】全体が均一強度、均一
比重の良質な無機質板を得るためには、原料の混合混練
が十分に行われる必要がある。そのため、中空構造を有
する発泡体よりなる軽量骨材が、混合混練の際のシェア
ー(剪断)によって破壊されてしまっていた。また、押
出成形の際にも、セメント等のマトリックスを緻密にす
るための加圧が十分に施されるために、さらに多くの軽
量骨材が破壊されてしまっていた。
【0005】以上のような軽量骨材の破壊が起こると、
軽量骨材の添加量に見合った軽量効果が得られず、軽量
骨材が有効に機能しないという問題点がある。この出願
の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであ
り、従来技術の問題点を解消し、軽量骨材を破壊するこ
となく効率よく利用でき、より絶乾比重を小さくするこ
とのできる、押出成型法による無機質板の製造方法を提
供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、第1には、水硬性材料、
補強繊維、軽量骨材および水等の原料を混合混練して得
た混練物を押出成型し、次いで養生硬化させて無機質板
を製造するに際して、軽量骨材として、平均粒径が30
〜100μmで膜厚が0.08〜0.30μmのポリ塩
化ビニリデン系樹脂の発泡体を用いることを特徴とする
無機質板の製造方法を提供する。
【0007】また、この出願の発明は、上記の無機質板
の製造方法において、第2には、軽量骨材および水以外
の原料を乾式で混合し、次いで軽量骨材と水を添加して
混合混練して得た混練物を押出成形するこ方法を提供
し、第3には、水に対して0.1〜0.4重量%の分散
剤を添加する方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記の通りの
特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0009】まず、この出願の第1の発明は、例えばセ
メント等の水硬性材料と、パルプ、ロックウール、ビニ
ロン繊維、ポリプロピレン繊維等の補強繊維と、軽量骨
材および水等の原料を混合混練して得た混練物を押出成
型し、次いで養生硬化させて無機質板を製造するに際し
て、軽量骨材として、平均粒径が30〜100μmで膜
厚が0.08〜0.30μmのポリ塩化ビニリデン系樹
脂の発泡体を用いることを特徴とするものである。
【0010】なおこの出願の発明においては、例えば、
上記原料の他に、必要に応じて、珪石粉、フライアッシ
ュ、シリカ等のシリカ質原料や、増粘剤、減水剤等の混
和剤等を添加して混合混練してもよい。
【0011】軽量骨材として、平均粒径が30〜100
μmで膜厚が0.08〜0.30μmのポリ塩化ビニリ
デン系樹脂の発泡体を用いた理由は、平均粒径を30μ
m未満あるいは膜厚が0.30μmを超えた場合には、
発泡体自身の比重が高くなるために十分な軽量効果を得
ることができない。また、平均粒径が100μmを超え
たり、あるいは膜厚が0.08μm未満の場合には、混
合混練の際のシェアーや押出成形の際の加圧に耐えられ
ずに発泡体が破壊されてしまうため、十分な軽量効果を
得ることができない。これに対して、平均粒径が30〜
100μmで膜厚が0.08〜0.30μmのポリ塩化
ビニリデン系樹脂の発泡体を用いた場合には、このよう
な問題点がことごとく解消されて十分な軽量効果が得ら
れ、軽量骨材を効率よく利用でき、より絶乾比重の小さ
い無機質板を押出成型法により製造することができるた
めである。
【0012】また、この出願の第2の発明は、上記第1
の発明において、軽量骨材および水以外の原料を乾式で
混合し、次いで軽量骨材と水を添加して得た混練物を押
出成形することを特徴とするものである。
【0013】良質な無機質板を得るためには原料の十分
な混合混練が必要であるが、軽量骨材を長時間混合混練
すると、中空構造を有する発泡体よりなる軽量骨材は破
壊されやすくなる。したがって、できる限り短時間で、
十分な原料の混練を行うことが重要である。
【0014】そのため、予め軽量骨材と水以外の原料を
攪拌機等を用いて乾式で混合し、次いで攪拌を極低速ま
たは停止した状態で軽量骨材と水とを同時に投入し、所
定時間混合混練することが望ましい。ここで、水を他の
材料と共に先に投入してしまうと、混合混練した原料中
に軽量骨材を分散させることが困難となり、不均一な材
料となるため好ましくない。
【0015】この出願の第3の発明は、上記第1または
第2の発明において、軽量骨材および水また、混練水に
対して0.1〜0.4重量%の分散剤を添加することを
特徴とするものである。かかる量の分散剤を混ぜておく
とさらに混合混練時間を短くすることができ、さらに効
果的となる。分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸
系、ナフタレンスルホン酸系、ポリエチレングリコール
系などの一般的な分散剤を用いることができる。
【0016】また、分散剤の添加量を水に対して0.1
〜0.4重量%に限定した理由は、添加量が0.1重量
%未満の場合には、混合混練時間の短縮効果が十分に発
揮されず、他方、0.4重量%を超えた場合には混合混
練の時間の短縮効果はそれ以上向上せずに経済的ではな
い。これに対して、添加量が0.1〜0.4重量%の場
合には、効果的かつ経済的に混合混練時間を短縮するこ
とができるのためである。
【0017】なお、分散剤の添加量を増減して練りあが
り時間を調べてみたが、添加量が0.1重量%未満の場
合には未添加の場合と大差が無く、練りあがり時間の短
縮効果は認められなかった。また、分散剤の添加量が
0.4重量%を超えた場合には、練りあがり時間の短縮
効果がほぼ一定になり、それ以上の短縮は認められなか
った。
【0018】このようにして得た混練物を押出成形して
養生硬化させる方法は、特に制限されず、一般に知られ
ている方法で行うことができる。これによって、軽量骨
材を破壊することなく十分に混合混練できるため、軽量
骨材を効率よく利用でき、より絶乾比重の小さい無機質
板を押出成型法によって製造することができる。
【0019】以下に実施例を示し、この発明の実施の形
態についてさらに詳しく説明する。
【0020】
【実施例】(実施例1)セメント、シリカ質材料、補強
繊維、増粘剤、軽量骨材および水を表1に示す配合で用
い、無機質板を製造した。軽量骨材には、平均粒径が3
0μmで膜厚が0.08μmのポリ塩化ビニリデン系樹
脂の発泡体を用いた。
【0021】
【表1】
【0022】最初に軽量骨材と水以外の原料を攪拌器に
投入し、乾式で3分間の混合を行った。一旦攪拌を止
め、軽量骨材と水を攪拌器に投入してから再び攪拌を行
って混合混練した。ここで、水を投入してから材料練り
あがりまでの時間を測定した。得られた混練物を押出成
形して養生硬化させ、無機質板とした。
【0023】この無機質板の絶乾比重(Hf)を測定し
た。また、軽量骨材を使用しない無機質板の絶乾比重
(H0)を1.20として、無機質板の絶乾比重の理論
値(Ht)を求めた。さらに、軽量骨材が実際に機能し
ている割合(寄与率)を、理論的軽量化量に対する実際
の軽量化量として、次式より求めた。
【0024】寄与率 (%)=(H0−Hf)/(H0
−Ht)×100 加えて、軽量骨材による絶乾比重の低減効果を、次式よ
り求めた。 低減効果(%)=(H0−Hf)/H0×100 これらの結果を表2に示した。 (実施例2)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の平均
粒径を50μmとし、膜厚を0.20μmとして、その
他は上記実施例1と同様にして無機質板を製造した。 (実施例3)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の平均
粒径を100μmとし、膜厚を0.30μmとして、そ
の他は上記実施例1と同様にして無機質板を製造した。 (実施例4)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の投入
を、他の原料と共に最初に行って乾式で混合し、水のみ
を後から投入して混合混練した。その他は上記実施例2
と同様にして無機質板を製造した。 (実施例5)水に対して0.2重量%の分散剤を添加し
て用いた。その他は上記実施例2と同様にして無機質繊
維板を製造した。 (比較例1)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の平均
粒径を110μmと大きくし、膜厚を0.08μmとし
て、その他は上記実施例1と同様にして無機質板を製造
した。 (比較例2)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の平均
粒径を30μmとし、膜厚を0.07μmと薄くして、
その他は上記実施例1と同様にして無機質板を製造し
た。 (比較例3)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の膜厚
を0.35μmと厚くして、その他は上記実施例2と同
様にして無機質繊維板を製造した。 (比較例4)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の平均
粒径を25μmと小さくし、膜厚を0.08μmとした
上で、投入を他の原料と共に最初に行って乾式で混合
し、水のみを後から投入して混合混練した。その他は上
記実施例1と同様にして無機質板を製造した。 (比較例5)ポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡体の平均
粒径を25μmと小さくし、膜厚を0.04μmと薄く
した上で、投入を他の原料と共に最初に行って乾式で混
合し、水のみを後から投入して混合混練した。その他は
上記実施例1と同様にして無機質板を製造した。
【0025】
【表2】
【0026】表2より、実施例1〜5では、この発明の
平均粒径、膜厚および混合混練方法により軽量骨材を添
加することによって、絶乾比重を13〜16%も低減す
ることができ、良好な軽量化効果が得られた。軽量骨材
の寄与率も68〜80%と高く、軽量骨材がほとんど破
壊せずに有効に機能していることが確認された。
【0027】実施例4では、ポリ塩化ビニリデン系樹脂
の発泡体を他の原料と共に乾式で混合してから水を投入
したため、実施例2と比較して、混練時のシェアーによ
って軽量骨材が破壊された量が増え、得られた無機質板
の絶乾比重がわずかに高くなってしまった。しかし、こ
の発明の方法による軽量骨材を用いて無機質板を製造し
たため、比較的よい軽量効果が得られる結果となった。
【0028】実施例5では、分散剤を添加したため、実
施例2と比較して、練りあがり時間の短縮が実現でき
た。したがって軽量骨材がほとんど破壊せず、軽量骨材
が最も有効に機能していることも確認された。なお、分
散剤の添加量を増減して練りあがり時間の変化を調べて
みたが、添加量が0.1重量%未満の場合には未添加の
場合と大差が無く、練りあがり時間の短縮効果は認めら
れなかった。また、0.4重量%を超えた場合には、練
りあがり時間の短縮効果がほぼ一定になり、それ以上の
短縮は認められなかった。
【0029】一方、比較例1では、軽量骨材の平均粒径
を110μmと大きくしすぎたため、軽量骨材が破壊さ
れてしまい、良好な軽量化効果が得られなかった。比較
例2では、軽量骨材の膜厚を0.07μmと薄くしすぎ
たため、軽量骨材が破壊されてしまい、良好な軽量化効
果が得られなかった。
【0030】比較例3では、軽量骨材の膜厚を0.35
μmと厚くしすぎたため、軽量骨材の比重自体が大きく
なり、良好な軽量化効果が得られなかった。比較例4で
は、軽量骨材の平均粒径を25μmと小さくしすぎた上
に、他の材料と共に最初に投入したため、多くの軽量骨
材が破壊され、良好な軽量化効果が得られなかった。
【0031】比較例4では、軽量骨材の平均粒径を25
μmと小さくしすぎ、膜厚を0.04μmと薄くしすぎ
た上に、他の材料と共に最初に投入したため、多くの軽
量骨材が破壊され、良好な軽量化効果が得られなかっ
た。
【0032】もちろん、この発明は以上の例に限定され
るものではなく、細部については様々な態様が可能であ
ることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、軽量骨材を効率よく利用でき、良質でより絶乾比
重を小さくすることのできる押出成型法による無機質繊
維板の製造方法が提供される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 103:40 C04B 103:40 (72)発明者 浦野 伸治 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA23 PE01 4G054 AA01 AA11 AA15 AB00 AC04 AC06 BD11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性材料、補強繊維、軽量骨材および
    水等の原料を混合混練して得た混練物を押出成型し、次
    いで養生硬化させて無機質板を製造するに際して、軽量
    骨材として、平均粒径が30〜100μmで膜厚が0.
    08〜0.30μmのポリ塩化ビニリデン系樹脂の発泡
    体を用いることを特徴とする無機質板の製造方法。
  2. 【請求項2】 軽量骨材および水以外の原料を乾式で混
    合し、次いで軽量骨材と水を添加して混合混練して得た
    混練物を押出成形することを特徴とする請求項1記載の
    無機質板の製造方法。
  3. 【請求項3】 水に対して0.1〜0.4重量%の分散
    剤を添加することを特徴とする請求項1または2に記載
    の無機質板の製造方法。
JP2000045041A 2000-02-22 2000-02-22 無機質板の製造方法 Expired - Lifetime JP3727504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045041A JP3727504B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045041A JP3727504B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233654A true JP2001233654A (ja) 2001-08-28
JP3727504B2 JP3727504B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18567702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045041A Expired - Lifetime JP3727504B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036186A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 デンカ株式会社 凍害対策コンクリート及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036186A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 デンカ株式会社 凍害対策コンクリート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727504B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103121814B (zh) 一种轻质混凝土及其制备方法及应用
JPH01244808A (ja) 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JP3727504B2 (ja) 無機質板の製造方法
CN112777990B (zh) 一种固废基轻质保温混凝土3d打印材料及制备方法
JP2585668B2 (ja) 補強繊維を含む中空板の低圧押出成形方法
JP2511443B2 (ja) 軽量セメント製品の製造方法
JP3841472B2 (ja) 多孔性無機質成形品
JPH0269207A (ja) 炭素繊維補強セメントモルタル、コンクリートの製造法
JPH0747514B2 (ja) 軽量硬化物の製造法
RU2150448C1 (ru) Способ получения пенобетонной смеси
JP3841473B2 (ja) 無機質成形品の製造方法
JPH04209777A (ja) 軽量セメント成形硬化体の製造方法
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
JPH026378A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH0640759A (ja) 高強度軽量コンクリ−ト成形体の製造方法およびコンクリ−ト成形体
FI65416C (fi) Foerskumbar magnesiacementblandning
JPH01308858A (ja) 炭素繊維補強セメントモルタルの製造方法
JPS6141877B2 (ja)
RU2151131C1 (ru) Способ изготовления пенобетонных изделий
JP2000351680A (ja) 軽量コンクリート
JPH01148511A (ja) 樹脂コンクリートの製造方法
JPH07267710A (ja) セメント板の製造方法
JPH0631172B2 (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPS6389478A (ja) 軽量石膏製品の製造法
JPH026377A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3727504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term