JP2001232854A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001232854A
JP2001232854A JP2000049544A JP2000049544A JP2001232854A JP 2001232854 A JP2001232854 A JP 2001232854A JP 2000049544 A JP2000049544 A JP 2000049544A JP 2000049544 A JP2000049544 A JP 2000049544A JP 2001232854 A JP2001232854 A JP 2001232854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
image forming
output
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049544A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡邊
Takatoshi Hamada
孝利 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000049544A priority Critical patent/JP2001232854A/ja
Publication of JP2001232854A publication Critical patent/JP2001232854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境変化に関係なく画像形成光の安定化およ
び転送性の向上が図れ、しかも部品点数が削減されて安
価に製作可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 光ビーム出力手段1からの光ビームを取
り込む光導波路3の射出側を少なくとも二つに分岐し、
分岐された一つの射出端4からの光ビーム5が走査対象
物8に対する走査用偏向手段6に向かい、分岐された別
の射出端11からの光ビームが光量補正用の制御光12
として受光手段10に向かう状態に設定する。受光手段
10は、前記偏向手段6からの走査タイミング光9も同
時に受光する。これにより、受光手段の部品点数が少な
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばデジタル
複写機、レーザプリンタ、ファクシミリなどに適用され
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機などの露光部では、帯電
された感光体ドラムに対する画像形成光の作成のため
に、レーザダイオードのような半導体レーザを使用する
のが一般的である。しかし、この半導体レーザは、温度
などの環境変化により出力特性が影響を受けやすい傾向
にあり、その特性の変化が画像劣化につながることにな
る。
【0003】このため、従来、前記半導体レーザを、機
器本体内における環境変化の少ない場所を選択して配置
し、半導体レーザからの光ビームを光ファイバなどの伝
送路を介して偏向器などの近傍まで伝送させる工夫をし
たものがある。
【0004】具体的には、例えば特開平9−18508
9号公報に示すように、オート・ゲイン・コントローラ
(以下、APCという)を内蔵した半導体レーザからの
光ビームを導波路で導き、この導波路で導かれて導波路
の一端から射出した光ビームを走査開始(以下、SOS
という)光として受光して主走査基準信号を生成すると
ともに、光ビームを画像形成光として感光体ドラムに対
して走査する一方、上記導波路内を直進する光ビームの
強度を受光素子で検出し、その検出出力を前記APCに
フィードバックして半導体レーザの発光強度が一定にな
るように光量を補正する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の画像形成装置では、APCを動作させるため
に光ビームを受光する受光素子と、主走査基準信号生成
のために光ビームを受光する受光センサとを個別に用意
しなければならず、部品点数が増え、コストが高くな
る。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
のであり、環境変化に影響されない光ビーム特性が得ら
れるうえ、部品の共用化により低コスト化を図ることが
可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、光ビームを
出力する光ビーム出力手段と、光ビーム出力手段からの
光ビームを所定方向へ導くとともに、射出側が少なくと
も二つに分岐された光導波路と、光導波路の一方の分岐
部から射出された光ビームを画像形成光として走査対象
物に対して走査する偏向手段と、偏向手段からの画像形
成光の一部を走査タイミング光として受光するととも
に、前記光導波路の他方の分岐部から射出された光ビー
ムを光量補正用の制御光として重畳的に受光する受光手
段と、受光手段からの出力に基づいて、光ビーム出力手
段の光ビーム出力を駆動制御するドライバ手段と、を備
えたことを特徴とする画像形成装置によって解決され
る。
【0008】この画像形成装置によれば、光ビーム出力
手段からの光ビームが光導波路に入射されると、この光
導波路で分岐されて射出される。光導波路の一つの射出
端からの光ビームが偏向手段で偏向走査されて走査タイ
ミング光として受光手段に入射される一方、別の射出端
からの光ビームも光量補正用の制御光として、同じ受光
手段に重畳的に入射される。
【0009】入射された光は、例えば、走査タイミング
光と光量補正用の制御光が同時に入射された際の受光手
段からの出力と、光量補正用の制御光のみが入射された
ときの出力の差に基づいて、所定の処理がなされる。
【0010】このように、上記光ビーム出力手段からの
光ビームを光導波路を利用して伝送させるようにしてあ
るので、光ビーム出力手段を環境変化の受けにくい位置
を選んで配置することができ、もって特性変動の少ない
光ビームが得られる。とくに、前記受光手段が走査タイ
ミング光の受光の他に光量補正用の制御光の受光も行う
ようになっているので、別々の受光手段を設ける場合に
較べて、一方の受光手段が省け、部品点数を減少でき
る。
【0011】もとより、光導波路の分岐射出端から常時
光量補正用の制御光が受光手段に入力されることによ
り、画素単位での光ビームの光量が調整される。
【0012】望ましくは、光導波路に、光ビームの分岐
率を一定に保持させるための温度補償回路が設けられて
いるのがよい。この場合には、光導波路の分岐部の温度
を一定に保たせることができ、分岐率の温度による変動
が防止される。
【0013】また、前記受光手段からの出力を受けて走
査対象物に対する主走査基準信号を生成する主走査基準
信号生成手段を備え、前記ドライブ手段は、前記主走査
基準信号を基にして、入力された変調信号に従い前記光
ビーム出力手段からの光ビームを強度変調するととも
に、前記受光手段で受光された前記光量補正用の制御光
に基づいて光ビームの強度を補正するものとなされてい
る場合には、画像形成を行うための光ビームが特性的に
安定したものとなる。
【0014】さらにまた、前記光ビーム出力手段が複数
個配置され、前記光導波路は前記の各光ビーム出力手段
からの各光ビームをそれぞれ取り込んで所定方向へ導く
ように複数個設けられれており、複数の光導波路のそれ
ぞれにおける一方の分岐部から射出される光量補正用の
光ビームが、前記受光手段で受光されるものとなされて
いる場合には、1個の受光手段で複数個の光ビーム出力
手段の光ビーム出力を受光することができる。
【0015】また、光ビームの強度補正を、画像形成用
走査領域外で行うものとなされている場合には、画像形
成途中の画像形成光に影響を与えることが無く、安定し
た画像形成を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1は、この発明に一実施形態にかかる画
像形成装置を示す構成図である。
【0018】図1において、画像形成装置Mは、光ビー
ムを射出する光ビーム出力手段としての半導体レーザ1
と、半導体レーザ1からの光ビームをレンズ2を介して
取り込む光ファイバ 製の光導波路(以下、光ファイバ
・光導波路という)3と、光ファイバ・光導波路3から
射出された光ビームを画像形成光として走査対象物であ
る感光体ドラム8に向けて偏向走査する偏向手段6と、
光ビーム受光用の受光手段10と、主走査基準信号生成
部14と、画像処理部16と、半導体レーザ1に対する
ドライブ部18とを備えている。
【0019】前記半導体レーザ1は、例えばレーザダイ
オード(LDともいう)が使用されており、このレーザ
ダイオード1は、機器本体内の温度などの環境変化に受
けにくい場所に配置されている。
【0020】前記レンズ2は、図2に示すように、球レ
ンズ21と、この球レンズ21の下流側に配された収束
系ロットレンズ22とからなり、両者21,22による
共焦点複合レンズ結合により、前記レーザダイオード1
からの光ビームを光ファイバ・光導波路3に入射させ
る。
【0021】前記光ファイバ・光導波路3は、射出側を
複数、例えば二つに分岐させる光分岐部31を有する。
この光分岐部31の具体的構成を図3に示す。
【0022】図3において、光分岐部31は、入射光導
波路310、テ−パ−導波路320、光分岐導波路33
0A、光分岐導波路330Bおよび分離部340により
構成されている。入射光導波路310、光分岐導波路3
30Aおよび光分岐導波路330Bは、それぞれ光導波
材により構成されるとともに、所定幅Wに設定されてい
る。光導波材は、使用波長で透明な有機材料を用いるこ
とが可能である。
【0023】テ−パ−導波路320は、導波路幅をWか
ら漸次増大させて分離部340で二本分の導波路幅2W
としている。このテ−パ−導波路320も、他の部分と
同じ導波材を用いて形成される。
【0024】テ−パ−導波路320の下流端には、二本
の導波路、つまり光分岐導波路330Aと光分岐導波路
330Bに分離するための分離部340が設けられてい
る。分離部340の分岐角2θは、例えば約1°に設定
されている。さらに、図示していないが、光分岐導波路
330Aと光分岐導波路330Bの導波路軸を入射光導
波路310の導波路軸と平行な軸に変換するための曲が
り導波路が必要であり、この導波路軸変換部分は,緩や
かな勾配を有している。
【0025】前記一方の光分岐導波路330Aの射出端
11は、前記受光手段10の入力側に近接する位置まで
延設され、また、他方の光分岐導波路330Bの射出端
4は、偏向手段6に向けて配設されている。
【0026】また、この実施形態における前記光ファイ
バ・光導波路3の光分岐部31には、図4に示すよう
に、温度補償回路50が接続されている。
【0027】この温度補償回路50は、例えば光分岐部
31に設定されたペルチェ51、ペルチェドライバ5
2、前記分離部340に付設されたサーミスタ53、温
度制御用のCPU54などから構成されている。分離部
340の温度をサ−ミスタ53で検出し、その出力をC
PU54に入力する。CPU54は、内部に設定されて
いるしきい値と比較し、その結果「しきい値 < 出
力」の場合には、ペルチェドライバ52からペルチェ5
1への電流をA方向へ流し、冷却する。また、その逆
に、「しきい値 > 出力」の場合には、電流をB方向
へ流し、加熱する。これにより、光分岐部31の温度が
一定に保たれ、分岐率が温度変化によってばらつくおそ
れを回避させてある。
【0028】図1に戻って、前記偏向手段6は、例えば
回転可能なポリゴンミラー(偏向器ともいう)からな
り、前記光分岐導波路330Bの射出端4からの画像形
成光5を感光体ドラム8に向けて反射させ、その回転変
位に連動して反射光である画像形成光7により主走査を
行うようになっている。
【0029】前記受光手段10は、SOSセンサとして
構成されており、後述する受光素子としてのフォトダイ
オード(ピンダイオード)101を有し、このフォトダ
イオード101は、前記偏向器6による反射光の一部を
SOS光として受光する一方、前記光分岐導波路330
Aの射出端11からの光ビーム12をAPC光として受
光するものである。
【0030】主走査基準信号生成部14は、SOSセン
サ10からの出力13を所定のしきい値と比較して主走
査基準信号15を生成して画像処理部16に印加する。
【0031】画像処理部16は、主走査基準信号15を
基にして、変調信号17を生成する変調信号生成機能を
有し、その変調信号をLDドライブ部18に送出する。
【0032】LDドライブ部18は、変調信号17に従
って前記レーザダイオード1を駆動するようになってい
る。
【0033】図5は、前記画像形成装置Mの要部の電気
的構成を示すものである。
【0034】図5において、SOSセンサ10は、フォ
トダイオード101と、電流量抽出回路102とからな
る。電流量抽出回路102は、例えば利得が1である高
利得バッファ増幅器106、抵抗体103,104およ
びコンデンサ105などからなる。
【0035】抵抗体103は、フォトダイオ−ド101
での誘起電流を検出するためのものであって、ア−スと
フォトダイオ−ド101のアノードとの間に接続されて
いる。抵抗体104は、正の直流電圧源とフォトダイオ
−ド101のカソードとの間に接続され、また、コンデ
ンサ105は、抵抗体104とフォトダイオ−ドの10
1のカソードとの接続点と、バッファ増幅器106の出
力端との間に接続されており、電流がバッファ増幅器1
06の出力側に至るのを阻止する。前記抵抗体104と
コンデンサ105とは、時定数回路を構成して、前記フ
ォトダイオ−ドの101の両端の電圧変動を抑制する役
目を果たす。
【0036】前記フォトダイオード101が受光する
と、フォトダイオ−ド101を通る電流路が抵抗体10
3と抵抗体104とによって形成され、抵抗体103の
両端間に生起する電圧が前記バッファ増幅器106に対
する入力となり、このバッファ増幅器106からの出力
端から電流量に応じた電圧が出力13として、主走査基
準信号生成部14とLDドライブ部18に印加される。
【0037】前記主走査基準信号生成部14は、差動増
幅器(比較器)141と、しきい値設定用の直列抵抗体
142,143とを有し、これら抵抗体142,143
の接続点に生起する電位が差動増幅器141の反転入力
に印加され、前記出力13が差動増幅器141の非反転
入力に印加され、しきい値電圧と出力との差に基づく主
走査基準信号が画像処理部16に印加される。
【0038】画像処理部16は、主走査基準信号を基に
して変調信号を生成してレーザドライブ部18に送出す
るようになっている。
【0039】前記レーザドライブ部18は、正の直流電
圧源に直列接続された電圧入力バイアス回路181と、
電圧入力バイアス回路181の分圧点に接続された低域
フィルタ184と、高利得の差動増幅器187と、差動
増幅器187の出力端と前記レーザーダイオード1のカ
ソードとの間に介挿接続された補償回路190と、レー
ザーダイオード1のカソードに直列接続された電流源1
91とを備えている。
【0040】電圧入力バイアス回路181は、互いに直
列接続された抵抗体182,183とからなり、その分
圧点に前記変調信号が入力されると、差動増幅器187
に対する比較的小さい直流オフセット電圧を生起する。
このため、変調信号がゼロクロスに進んだ際に、レーザ
ダイオード1の出力がオフにはならず、しきい値レベル
に降下するにとどまる。
【0041】低域フィルタ184は、抵抗体185およ
びコンデンサ186からなり、両者の接続点が前記差動
増幅器187の反転入力に接続されており、周波数帯域
を広げるように働く。
【0042】差動増幅器187は、その非反転入力に前
記SOSセンサ10からの出力13がフィードバックさ
れており、この出力を変調信号に応じたバイアス電圧と
比較して差信号を出力することにより、レーザーダイオ
ード1からの光ビームの強度を補正して発光量を一定に
させている。
【0043】補償回路190は、抵抗体188とコンデ
ンサ189との並列接続体からなり、差動増幅器187
の出力の高周波域を補償しており、もって画像形成光5
などの安定化が図られることになる。
【0044】電流源191は、レーザーダイオード1の
カソードに直列接続されたトランジスタ192と、この
トランジスタ192と負の直流電圧源との間に介挿接続
された抵抗体193とを有している。このトランジスタ
192は、差動増幅器187の出力が零レベルの時に、
レーザーダイオード1の最大出力の半分に対して必要な
レベルの電流を該レーザーダイオード1に供給するよう
にバイアスされる。なお、差動増幅器187が必要な出
力電流容量を有するものであれば、上記電流源191を
省くことができる。
【0045】つぎに、上記構成の動作を図1および図6
のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
【0046】レ−ザダイオ−ド1から射出された光ビー
ムは、レンズ2を通して光ファイバ・光導波路3に入射
されたのち、分岐部31で分岐され、射出端4から画像
形成光5として射出される一方、射出端11からは、A
PC光12として射出される。
【0047】上記レ−ザダイオ−ド1からの光ビームを
光ファイバ・光導波路3を利用して伝送させるようにし
てあるので、レ−ザダイオ−ド1の配置部位として、前
記偏向器6などの配置に左右されることなく、環境変化
の受けにくい場所を積極的に選定することができる。こ
れにより、レーザダイオード1の特性が環境変化に関係
なく適正に維持される。
【0048】上記射出端4からの画像形成光5は、偏向
器6により偏向走査され、画像形成光7とSOS光9と
に分配される。画像形成光7で感光体ドラム8を走査す
ることにより、該感光体ドラム8上に画像(静電潜像)
が形成される。また、SOS光9は、SOSセンサ10
に入射される。なお、上記射出端11は、SOSセンサ
10に近接する位置まで延設されているので、APC光
12は、常時、確実にSOSセンサ10に入射される。
【0049】SOSセンサ10からの出力13は、SO
S光9とAPC光12の重畳されたものが出力される。
この出力13は、主走査基準信号生成部14に印加さ
れ、この主走査基準信号生成部14により 主走査基準
信号15が生成されたのち、画像処理部16に送られ
る。
【0050】画像処理部16は、主走査基準信号15を
基準に、変調信号17を生成し、この変調信号17をL
Dドライブ部18に送る。LDドライブ部18は変調信
号17に応じて、レ−ザダイオ−ド1を発光させる。ま
た、出力13がLDドライブ部18にフィードバックさ
れることにより、その出力13が所定値になるようレ−
ザダイオ−ド1からの光ビ−ムの光量が正確に補正され
る。
【0051】上記光ビームが光ファイバ・光導波路3を
通じて、その一方の射出端4から画像形成光5の一部で
あるSOS光9が射出され、他方の射出端11からAP
C光12が射出され、これらSOS光9およびAPC光
12がSOSセンサ10に入射される。すなわち、SO
Sセンサ10がSOS光9およびAPC光12の両者の
受光手段を兼用することにより、部品点数が減少して、
部品コストが下げられるとともに、組み立て条件も簡易
になる。
【0052】上記SOSセンサ10への入射光は、AP
C光12とSOS光9が重畳されたものとなる。SOS
センサ10からの出力13は、入射光強度に応じたアナ
ログ出力である。つまり、SOSセンサ10では、入射
強度に応じた電流がフォトダイオ−ド101に生じ、こ
の電流は、電流量抽出回路102により、フィ−ドバッ
ク電圧に変換される。電流量抽出回路102は、フォト
ダイオード101のピン接合の静電容量の降下を抑制
し、それによって、フォトダイオ−ド101の周波数応
答特性が高められる。
【0053】主走査基準信号生成部14では、出力13
と、予め決められたしきい値電圧と比較し、「出力13
> しきい値電圧」の関係が成立した場合、主走査基
準信号15として、画像処理部16に送られる。また、
しきい値電圧は、「APC光12による出力13 <
しきい値電圧 < APC光12+SOS光9」の関係
が成立するように設定されている。
【0054】上記SOS光9がSOSセンサ10に入射
する時は、APC光12も入射しているため、出力13
は、図6に示すように、大きな出力となる。しかし、こ
の出力13は、前記差動増幅器187にフィ−ドバック
されているので、このフィ−ドバック分の遅延時間分が
主走査基準信号15として出力されることになる。
【0055】画像処理部16は、主走査基準信号15を
基に変調信号17を生成してLDドライブ部18に出力
し、LDドライブ部18では、変調信号によってレーザ
ダイオード1を駆動する。
【0056】このようにして、画像処理部16からの変
調信号17によりレ−ザダイオ−ド1の発光光量が制御
され、前記出力13によりAPC光12および画像形成
光5が安定したものとなる。
【0057】図7は、この発明の別の実施形態にかかる
画像形成装置を示す構成図であり、同図において、図1
と同一もしくは相当する構成要素には、同一符号を付し
て、それらの説明を省略する。
【0058】図7において、この画像形成装置Mは、複
数、例えば二つのレ−ザダイオ−ド1,1Aと、これら
レ−ザダイオ−ド1,1Aにそれぞれ対応するレンズ
2,2Aが配置されており、さらに、上記レ−ザダイオ
−ド1,1Aからの各光ビームをそれぞれ個別に取り込
む二つの光ファイバ・光導波路3,3Aが互いに並設さ
れ、さらにまた、主走査基準信号生成部14からの主走
査基準信号を基に変調信号を生成する二つの画像処理部
16,16AならびにLDドライブ部18,18Aを備
えている。
【0059】前記光ファイバ・光導波路3Aの射出側
は、前記光ファイバ・光導波路3Bの射出側と同様に分
岐部31Aにより分岐された射出端4A,11Aを有し
ている。光ファイバ・光導波路3,3Aの一つの射出端
4,4Aが前記偏向器6に向かい、別の射出端11,1
1Aが前記SOSセンサ10に向かって設定されてい
る。SOSセンサ10は、SOS光9と共にAPC光1
2,12Aも受光するようになっている。
【0060】つぎに、上記構成の動作を図8に示すタイ
ミングイチャートを参照しつつ説明する。
【0061】光ファイバ・光導波路3の射出端4,4A
からの画像形成光5,5Aは、偏向器6によって偏向さ
れて画像形成光7,7Aとなり、この画像形成光7,7
Aで走査されることにより、感光体ドラム8上に画像が
形成される。また、走査された画像形成光7,7Aの一
部であるSOS光9は、SOSセンサ10に入射する。
【0062】光ファイバ・光導波路3の射出端11,1
1AからのAPC光12,12Aは、常時SOSセンサ
10に入射する位置に配置されている。なお、これら射
出端11,11Aが一つとなるように、光ファイバ・光
導波路3,3側で合成するようにしてもよい。
【0063】SOSセンサ10からの出力13は、SO
S光9とAPC光12とAPC光12Aの重畳されたも
のが出力される。この出力13は、主走査基準信号生成
部14に入力されることにより、主走査基準信号15が
生成される。この主走査基準信号15は、それぞれ画像
処理部16,16Aに送られる。画像処理部16,16
Aは、主走査基準信号15を基にして変調信号17,1
7Aをそれぞれ生成し、これら変調信号17,17Aと
APC信号21,21AがLDドライブ部18,18A
に送られる。
【0064】LDドライブ部18,18Aは、変調信号
17,17Aに応じて、レ−ザダイオ−ド1,1Aを発
光させる。また、APC信号21,21AがLDドライ
ブ部18,18Aに出力されている間、出力13のが所
定値になるようレ−ザダイオ−ド1,1Aから射出され
る光ビ−ムの光量が補正される。
【0065】詳細には、図8に示すように、画像形成光
5を偏向器6によって走査されたSOS光9がSOSセ
ンサ10に入射する。この時、レ−ザダイオ−ド1A
は、未発光状態であるため、SOSセンサ10への入射
光、APC光12とSOS光9が重畳されたものとな
る。また、「APC光12+SOS光9 > APC光
12+APC光12A」の関係が成立するように設定さ
れている。
【0066】主走査基準信号生成部14では、図8に示
すように、出力13と、予め決められた、しきい値電圧
と比較され、「出力13 > しきい値電圧」の関係が
成立した場合、主走査基準信号15として、画像処理部
16に送られる。また、しきい値電圧は、「APC光1
2+SOS光9の出力13 > しきい値電圧 >AP
C光12+APC光12Aの出力13」の関係が成立す
るように設定されている。
【0067】また、LDドライブ部18,18Aでは、
図8に示すように、APC光に対応する信号21,21
AとSOSセンサ10からの出力13により、ラインA
PC(公知技術であるため、省略)をレ−ザダイオ−ド
1,1A毎にタイミングをずらして行う。このタイミン
グは、画像形成光7,7Aが感光体ドラム8を走査して
いる時つまり画像を形成している時と、SOS光9がS
OSセンサ10に入射している時を除いた時である。ま
た、変調信号17,17Aによって、LDドライブ部1
8,18Aは、レ−ザダイオ−ド1,1Aを駆動して発
光させる。このように、APCを画像領域外で行うこと
により、画像形成途中の画像形成光に影響を与えること
が無く、安定した画像形成を行うことができる。
【0068】この実施形態では、画像形成光による感光
体ドラム8上の画像形成ラインが高密度に形成され、光
解像度が達成される一方、SOS光とAPS光と合成に
よるSOSせンサ10からの出力が大きくなる。
【0069】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、受光手段
が走査タイミング光の受光の他に光量補正用の制御光の
受光も行うようになっているので、このための受光手段
が1つで済み、部品数の削減、低コスト化を図ることが
できる。もとより、光ビーム出力手段からの光ビームを
光導波路を利用して伝送させるようにしてあるので、光
ビーム出力手段の配置自由度が広がり、光ビーム出力手
段を環境変化の受けにくい位置を選んで配置することが
できるのはいうまでもない。
【0070】請求項2に係る発明によれば、光導波路
に、光ビームの分岐率を一定に保持させるための温度補
償回路が設けられているから、光導波路の分岐部の温度
を一定に保持させることが可能となり、分岐率の温度に
よる影響を回避できる。
【0071】請求項3に係る発明によれば、画像形成を
行うための光ビームを特性的に安定させることができ
る。
【0072】請求項4に係る発明によれば、1個の受光
手段で複数個の光ビーム出力手段の光ビーム出力を受光
することができ、各光ビームの安定化を図ることができ
る。
【0073】請求項4に係る発明によれば、画像形成途
中の画像形成光に影響を与えることが無く、安定した画
像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる画像形成装置を
示す構成図である。
【図2】同じく画像形成装置におけるレンズの具体的構
成を示す斜視図である。
【図3】同じく画像形成装置における光ファイバ・光導
波路の分岐部の説明図である。
【図4】同じく分岐部に接続された温度補償回路を示す
構成図である。
【図5】同じく画像形成装置の電気的構成を示す回路図
である。
【図6】同じく画像形成装置の動作を示すタイミングチ
ャートである。
【図7】この発明の別の実施形態にかかる画像形成装置
を示す構成図である。
【図8】図7の画像形成装置の動作を示すタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1,1A・・・・・・・・・・・光ビーム出力手段 3,3A・・・・・・・・・・・光ファイバ・光導波路 4,4A・・・・・・・・・・・一つの射出端 5,5A・・・・・・・・・・・光ビーム 6・・・・・・・・・・・・・・偏向手段 7,7A・・・・・・・・・・・画像形成光 8・・・・・・・・・・・・・・感光体ドラム(走査対
象物) 9・・・・・・・・・・・・・・走査開始(SOS)光 10・・・・・・・・・・・・・SOSセンサ(受光手
段) 11,11A・・・・・・・・・別の射出端 12,12A,21,21A・・光量補正用制御(AP
C)光 13・・・・・・・・・・・・・受光出力 14・・・・・・・・・・・・・主走査基準信号生成手
段 15・・・・・・・・・・・・・主走査基準信号 16,16A・・・・・・・・・変調信号出力手段(画
像処理手段) 17,17A・・・・・・・・・変調信号 18,18A・・・・・・・・・ドライブ手段 31・・・・・・・・・・・・・分岐部 50・・・・・・・・・・・・・温度補償回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA53 AA59 AA61 BA67 BA68 BA69 BA83 BB30 BB32 BB34 BB37 DA09 2H045 AA01 BA26 CA89 CA98 CB22 CB32 CB42 5C051 AA02 CA07 DA02 DB25 DB30 DE04 DE30 FA01 5C072 AA03 BA02 DA07 DA21 HA02 HA06 HA13 RA20 XA01 XA05 5C074 AA11 BB03 CC22 CC26 DD09 EE02 EE03 FF05 GG05 GG09 HH02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを出力する光ビーム出力手段
    と、 光ビーム出力手段からの光ビームを所定方向へ導くとと
    もに、射出側が少なくとも二つに分岐された光導波路
    と、 光導波路の一方の分岐部から射出された光ビームを画像
    形成光として走査対象物に対して走査する偏向手段と、 偏向手段からの画像形成光の一部を走査タイミング光と
    して受光するとともに、前記光導波路の他方の分岐部か
    ら射出された光ビームを光量補正用の制御光として重畳
    的に受光する受光手段と、 受光手段からの出力に基づいて、光ビーム出力手段の光
    ビーム出力を駆動制御するドライブ手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記光導波路には、光ビームの分岐率を
    一定に保持させるための温度補償回路が設けられている
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記受光手段からの出力を受けて走査対
    象物に対する主走査基準信号を生成する主走査基準信号
    生成手段を備え、前記ドライブ手段は、前記主走査基準
    信号を基にして、入力された変調信号に従い前記光ビー
    ム出力手段からの光ビームを強度変調するとともに、前
    記受光手段で受光された前記光量補正用の制御光に基づ
    いて光ビームの強度を補正するものとなされている請求
    項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記光ビーム出力手段が複数個配置さ
    れ、 前記光導波路は、前記の各光ビーム出力手段からの光ビ
    ームをそれぞれ取り込んで所定方向へ導くように複数個
    設けられており、 複数の光導波路のそれぞれにおける一方の分岐部から射
    出される光量補正用の光ビームが、前記受光手段で受光
    されるものとなされている請求項1に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 光ビームの強度補正を、光ビームの画像
    形成用走査領域外で行う請求項3に記載の画像形成装
    置。
JP2000049544A 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置 Pending JP2001232854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049544A JP2001232854A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049544A JP2001232854A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001232854A true JP2001232854A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18571468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049544A Pending JP2001232854A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001232854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041333A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011209743A (ja) * 2011-05-27 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041333A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011209743A (ja) * 2011-05-27 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429956B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus having the same
US8238393B2 (en) Multi-beam laser light-intensity control circuit and optical scanning apparatus including the same
US20080218813A1 (en) Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, and color image forming apparatus
JP2009157014A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007148356A (ja) 光ビーム走査装置
US20150002600A1 (en) Image forming apparatus
JP2534656B2 (ja) 半導体レ−ザ−による静電潜像形成装置
US9091956B2 (en) Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times
EP1363367B1 (en) Emission control apparatus and image forming apparatus
JP2003344798A (ja) レーザ走査装置
US20080123702A1 (en) Automatic Setting of Laser Diode Bias Current
JPH09197316A (ja) 露光装置
JP4792723B2 (ja) 画像形成装置
JP2001232854A (ja) 画像形成装置
US6829414B2 (en) Multi-beam scanning apparatus
JP2007192967A (ja) 光走査装置
US6144680A (en) Laser driving apparatus and image forming apparatus using the same
JP4408007B2 (ja) レーザ出力装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4810787B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP4179440B2 (ja) 画像形成装置
JP2007118202A (ja) 光ビーム走査装置
JP6536361B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2007158092A (ja) レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2006337762A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004009492A (ja) 画像形成装置におけるレーザ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050823