JP2001232611A - 植物繊維からなる立体成形物 - Google Patents

植物繊維からなる立体成形物

Info

Publication number
JP2001232611A
JP2001232611A JP2000042736A JP2000042736A JP2001232611A JP 2001232611 A JP2001232611 A JP 2001232611A JP 2000042736 A JP2000042736 A JP 2000042736A JP 2000042736 A JP2000042736 A JP 2000042736A JP 2001232611 A JP2001232611 A JP 2001232611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
thermoplastic resin
dimensional molded
dimensional
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042736A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Takasaki
智明 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000042736A priority Critical patent/JP2001232611A/ja
Publication of JP2001232611A publication Critical patent/JP2001232611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、成形工程で水を用いたパルプスラリ
ーを使用することなく、乾式の成形により、高い生産効
率で容易に成形できる植物繊維よりなる立体成形物を提
供することを目的とするものである。 【解決手段】植物繊維と、該繊維と熱融着可能な熱可塑
性樹脂とが混合されてなる植物繊維を主原料とした混合
物を、立体形状を有する多孔質の金型上に分散し、堆積
させた後、加熱処理によって、前記熱可塑性樹脂を介し
て、該繊維同士の交点が少なくとも部分的に接着されて
なることを特徴とする立体成形物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物繊維からなる
立体成形物に関するもので、さらに具体的には、植物繊
維と熱可塑性樹脂を一定比率で混合した植物繊維を主原
料とした混合物を、立体成形物に成形した後、加熱処理
によって、繊維間の空隙を保持しつつ、前記熱可塑性樹
脂を介して繊維同士の交点が接着されている立体成形物
であって、容器等に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】植物繊維からなる立体成形物から得られ
る容器としては、パルプに代表される植物繊維を水中に
分散したスラリーを、立体形状を有する網にて抄き上げ
た後、乾燥して成形物とする、いわゆるパルプモールド
法による湿式の成形法が一般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記パルプモ
ールド法による立体成形物から得られる容器は、成形工
程において容器が水分を多く含んでいる為、容器を乾燥
する際に多量の乾燥エネルギーを消費する上に、成形時
間が長く、生産効率が極めて悪いという問題があった。
【0004】本発明は、上記課題を鑑みなされたもの
で、成形工程で水を用いたパルプスラリーを使用するこ
となく乾式の成形により、高い生産効率で容易に成形で
きる植物繊維よりなる立体成形物を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたもので、すなわち請求項1記載
の発明は、植物繊維と、該繊維と熱融着可能な熱可塑性
樹脂とが混合されてなる植物繊維を主原料とした混合物
を、立体形状を有する多孔質の金型上に分散し、堆積さ
せた後、加熱処理によって、前記熱可塑性樹脂を介し
て、該繊維同士の交点が少なくとも部分的に接着されて
なることを特徴とする立体成形物である。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
立体成形物において、前記熱可塑性樹脂は、粉末状ある
いは繊維状の熱可塑性樹脂が少なくとも含むことを特徴
とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1〜2のい
ずれかに記載の立体成形物前記熱可塑性樹脂が、粉末状
あるいは繊維状のポリオレフィン系樹脂が少なくとも含
むことを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の立体成形物において、前記熱可塑性樹脂
が、ポリプロピレン系樹脂を芯成分とし、ポリエチレン
樹脂を鞘成分とする鞘芯構造を有する繊維状ポリオレフ
ィン系樹脂が少なくとも含むことを特徴とする。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の立体成形物において、前記繊維状の熱可
塑性樹脂の繊維長が、1〜25mmの範囲を満たすこと
を特徴とする。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の立体成形物において、前記植物繊維が、
パルプであることを特徴とする。
【0011】請求項7記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の立体成形物において、前記植物繊維が、
古紙解繊物であることを特徴とする。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれかに記載の立体成形物が、容器形状であることを特
徴とする立体成形物である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例として実
施の形態につて説明する。
【0014】本発明の植物繊維からなる立体成形物は、
植物繊維と、該繊維と熱融着可能な熱可塑性樹脂とが混
合されてなる植物繊維を主原料とした混合物を、立体形
状を有する多孔質の金型上に分散し、堆積積層させた
後、加熱処理によって、前記熱可塑性樹脂を介して、該
繊維同士の交点が少なくとも部分的に接着されてなるも
のである。
【0015】本発明で用いられる熱融着可能な熱可塑性
樹脂としては、例えばポリプロピレン、高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、プ
ロピレンと他のαオレフィンとの2元または3元共重合
体等のポリオレフィン類が好ましいが、植物繊維と熱接
着するものであれば特に限定されるものではない。
【0016】植物繊維に対する熱可塑性樹脂の配合率
は、重量比率で5%以上〜50%未満が好ましい。5%
以下では製造した立体形状物の強度が不足し、50%以
上では植物繊維を主体とした本発明の立体成形物を得る
目的からはずれてしまう。
【0017】本発明で用いられる熱可塑性樹脂として、
粉末状あるいは繊維状の熱可塑性樹脂が少なくとも含む
ことが必要である。
【0018】また、繊維の形態としては、単層、或いは
鞘芯型、並列型、多層型、中空多層型、異型多層型、海
島型等の複合繊維が使用できる。繊維を構成するいずれ
かの部分の樹脂成分中に、例えばポリプロピレン、高密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共
重合体、プロピレンと他のαオレフィンとの2元または
3元共重合体等のポリオレフィン類、その他植物繊維と
熱接着するものが存在すれば特に限定されるものではな
い。
【0019】一例として、ポリプロピレン樹脂を芯成分
とし、ポリエチレン樹脂を鞘成分とする鞘芯構造を有す
る繊維状ポリオレフィン樹脂等が好ましく用いられる。
【0020】繊維を構成する外層と内層、或いは海島等
におけるいずれかの部分の樹脂成分が異なる熱可塑性樹
脂からなる場合は、異なる熱可塑性樹脂の融点差は10
℃以上あることが好ましい。これにより、低融点成分の
融点以上、高融点成分の融点未満の温度で熱処理すれ
ば、複合繊維の低融点成分が溶融されて繊維接合点が熱
接合され、高融点成分はそのままで残存した三次元のネ
ットワーク構造の植物繊維より成る立体成形物を得るこ
とができる。なお、熱可塑性樹脂繊維は植物繊維との接
着部位が熱可塑性樹脂で形成されていれば良く、場合に
より多層構成の内層或いは海島構造の海部は熱硬化性の
樹脂を用いることもできる。
【0021】熱可塑性樹脂繊維の繊維長は、1〜25m
mの範囲を満たすことが望ましい。繊維長が、1mm未
満の場合は、植物繊維よりなる立体成形物の強度が小さ
く実用的ではない。一方、繊維長が25mmを越える場
合は、繊維同士が絡むため均一な地合いの立体形状物が
得られない。
【0022】熱可塑性樹脂繊維の繊維の太さについて
は、0.5〜50デニールが良く、好ましくは1.5〜
10デニールである。繊維の太さが1デニール未満の場
合、植物繊維よりなる立体成形物の強度が小さく実用的
ではない。一方、繊維の太さが100デニールを越える
場合、繊維同士が絡むため均一な地合いの立体形状物、
容器が得られない。
【0023】繊維同士の接着不足等により繊維の脱落が
ある場合には、熱可塑性樹脂およびその液状物、あるは
ラテックス、澱粉等の液状物を植物繊維よりなる立体成
形物の表面より噴霧して、繊維同士の交点を結合させる
ことができる。接着されていない繊維を立体成形物の表
面より吸引し除去することができる。
【0024】本発明で用いられる植物繊維は、パルプ、
草等の植物の繊維化物、あるいは古紙を、粉砕機、ドラ
イパルプ製造装置、レファイナー、グラインダ、エンド
ミル、パルパー、解繊機等を用いて乾式で解繊してなる
嵩高の綿状体等の植物繊維を単独、或いはこれらの複合
物が使用できる。
【0025】次に、本発明の植物繊維からなる立体成形
物の製造方法の一例について図に基づいて説明する。図
1は、本発明に係わる立体成形物の製造装置の要部を示
す模式図である。図1(a)に示すように、エアレイド
加工機を用いて、植物繊維と、該繊維と熱融着可能な熱
可塑性樹脂とをチャンバー1内で混合された植物繊維を
主原料とした混合物2を、スクリーンメッシュ3を通過
させて、矢印方向に移動するコンベア6上に配置された
立体形状を有する多孔質の金型5上にサクションブロア
4の吸引によって分散し、堆積させて立体形状物7を成
形する。
【0026】上記立体成形物を、図1(b)に示すよう
に、多孔質雄型9で加圧しながら、加熱蒸気11を雌型
8に設けた孔(図示せず)より導入し、雄型と雌型に設
けられた隙間の立体形状物を加熱した後、図1(c)に
示すように、雄型に設けた孔より真空吸引した後、雄型
と雌型を型開きし、不要部分を打ち抜き、所望形状を有
する立体形状物7を得る。前記立体形状物への雄型、雌
型での加圧の有無によって立体成形物の密度をコントロ
ールすることが出来る。
【0027】得られた植物繊維より成る立体成形物7の
表面は、必要性に応じて、図1(d)に示すように、液
状の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム、水溶性高分
子、タンパク質、ロジン、澱粉等の目止め剤14を使用
して、立体成形物の加熱前後に表面に目止め剤を噴霧、
乾燥して目止め層を設けることが可能である。また、必
要に応じて、立体成形物7の表面に対して表面平滑性、
表面サイズ性等の処理を施すこともできる。目止め層を
設けることにより、立体成形物7の表面からの繊維の脱
落を防止できる。
【0028】
【実施例】以下、実施例について具体的に説明するが、
本発明は、ここで用いられた材料に限定されるものでは
ない。
【0029】<実施例1>針葉樹パルプ80重量部に表
面層が融点が130℃のポリエチレン、内層が融点が1
60℃のポリプロピレンより成る多層熱可塑性樹脂繊維
20重量部を添加し、立体形状を有する多孔質雄型の上
にエアレド法にて比重が0.05、厚みが10mmと成
るように堆積させた立体形状物を得た後、多孔質雌型で
加圧しつつ150℃の加熱蒸気を雄型に設けた孔より3
0秒間導入し、雄型と雌型に設けられた隙間の立体形状
物を加熱、その後雌型に設けた孔より20秒間真空吸引
した後、雄型と雌型を型開きし、不要部分を打ち抜き、
所望形状を有する厚さ0.7mmの立体形状物を得た。
この立体成形物の内面、外面の両表面に目止め層として
ポリビニルアルコール5%水溶液を噴霧し直径口内径1
00mm、口部フランジ径110mm、底内径70m
m、高さ50mmの植物繊維より成る容器を得た。
【0030】
【発明の効果】本発明により、成形工程で水を用いたパ
ルプスラリーを使用することなく乾式の成形により、高
い生産効率で容易に成形できる植物繊維よりなる立体成
形物を提供することが可能となった。本発明の植物繊維
よりなる立体成形物は、断熱容器、緩衝性を有する容器
類、あるいは緩衝材、断熱材等の用途に広く使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる立体成形物の製造装置の要部を
示す模式図である。
【符号の説明】
1……チャンバー 2……繊維と繊維状熱可塑性樹脂混合物 3……スクリーンメッシュ 4……サクションブロア 5……金型 6……ベルトコンベア 7……立体成型物 8……雌型 9……雄型 11……スチームまたは熱風 12……真空吸引 13……目止め剤噴霧装置 14……目止め剤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物繊維と、該繊維と熱融着可能な熱可塑
    性樹脂とが混合されてなる植物繊維を主原料とした混合
    物を、立体形状を有する多孔質の金型上に分散し、堆積
    させた後、加熱処理によって、前記熱可塑性樹脂を介し
    て、該繊維同士の交点が少なくとも部分的に接着されて
    なることを特徴とする立体成形物。
  2. 【請求項2】前記熱可塑性樹脂は、粉末状あるいは繊維
    状の熱可塑性樹脂が少なくとも含むことを特徴とする請
    求項1に記載の立体成形物。
  3. 【請求項3】前記熱可塑性樹脂は、粉末状あるいは繊維
    状のポリオレフィン系樹脂が少なくとも含むことを特徴
    とする請求項1〜2のいずれかに記載の立体成形物。
  4. 【請求項4】前記熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン系樹
    脂を芯成分とし、ポリエチレン系樹脂を鞘成分とする鞘
    芯構造を有する繊維状ポリオレフィン樹脂が少なくとも
    含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    立体成形物。
  5. 【請求項5】前記繊維状の熱可塑性樹脂の繊維長が、1
    〜25mmの範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の立体成形物。
  6. 【請求項6】前記植物繊維が、パルプであることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の立体成形物。
  7. 【請求項7】前記植物繊維が、古紙解繊物であることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の立体成形
    物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の立体成形
    物が、容器形状であることを特徴とする立体成形物。
JP2000042736A 2000-02-21 2000-02-21 植物繊維からなる立体成形物 Pending JP2001232611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042736A JP2001232611A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 植物繊維からなる立体成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042736A JP2001232611A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 植物繊維からなる立体成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001232611A true JP2001232611A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18565769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042736A Pending JP2001232611A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 植物繊維からなる立体成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001232611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357863A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Doshisha 食器
JP2012139847A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tanji Ringyo Kk 木質系成形体およびその製造方法
DE102022134091A1 (de) 2022-12-20 2024-06-20 Krones Aktiengesellschaft Behälter aus nachhaltigen Naturfasern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357863A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Doshisha 食器
JP4531349B2 (ja) * 2003-06-03 2010-08-25 学校法人同志社 食器
JP2012139847A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tanji Ringyo Kk 木質系成形体およびその製造方法
DE102022134091A1 (de) 2022-12-20 2024-06-20 Krones Aktiengesellschaft Behälter aus nachhaltigen Naturfasern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474846A (en) Moldable fibrous mat and product molded therefrom
US5601716A (en) Filter material
US4957805A (en) Method of making laminated reinforced thermoplastic sheets and articles made therefrom
US4418031A (en) Moldable fibrous mat and method of making the same
CA2053384A1 (en) Reinforcement of airlaid nonwovens
JPH089200B2 (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
CN106471170A (zh) 薄片制造装置
CN106661785A (zh) 短纤维无纺模制制品
US5302445A (en) Process for making a reinforced fibrous mat and product made therefrom
JPS6411743B2 (ja)
JP2005139582A (ja) パルプ成形体およびその製造方法
EP0158156B1 (fr) Matelas fibreux moulable et son procédé de fabrication
WO1987002719A1 (en) Conjugated fiber and water absorbing material using same fiber as base material, and methods of manufacturing them
US20230332341A1 (en) An air-laid blank, a method of producing an air-laid blank and a method of producing a three dimensional product from said air-laid blank
JP2001232611A (ja) 植物繊維からなる立体成形物
JP4132304B2 (ja) 繊維積層体ボードおよびその製造方法
JP3072088B1 (ja) パルプモ―ルド成形品の製造方法
JP2002294543A (ja) 植物繊維からなる立体成形物
JP2003129365A (ja) 植物繊維からなる立体成形物の製造方法及びこれに用いる金型
JP2003201662A (ja) 植物繊維からなる立体成形物
JP2003025315A (ja) 植物繊維からなる立体成形物
JP2004052116A (ja) 機能性繊維シートとその繊維シートを用いた立体成形体およびこれらの製造方法
CN106113210B (zh) 以丝状热塑性塑料为胶合剂制备木塑复合刨花板的方法
JPH0423657B2 (ja)
BR112020013360A2 (pt) método de produção de um produto fibroso e um produto fibroso

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202