JP2001230258A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001230258A
JP2001230258A JP2000038971A JP2000038971A JP2001230258A JP 2001230258 A JP2001230258 A JP 2001230258A JP 2000038971 A JP2000038971 A JP 2000038971A JP 2000038971 A JP2000038971 A JP 2000038971A JP 2001230258 A JP2001230258 A JP 2001230258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
semiconductor device
resist
hbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450253B2 (ja
Inventor
Atsushi Nishizawa
厚 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000038971A priority Critical patent/JP3450253B2/ja
Publication of JP2001230258A publication Critical patent/JP2001230258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450253B2 publication Critical patent/JP3450253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対レジスト選択比を高めることでレジストパ
ターンの寸法の変化を極力抑え、無機反射防止膜及び被
加工膜のエッチングをより高精度行い得るようににす
る。 【解決手段】 レジスト膜25をマスクとして半導体基
板21上の被加工膜23上に形成された無機反射防止膜
24を選択的にエッチングする工程と、レジスト膜25
及び前工程においてパターニングされた無機反射防止膜
24をマスクとして被加工膜(ポリシリコン膜)23を
選択的にエッチングする工程と、を備える半導体装置の
製造方法において、無機反射防止膜24のエッチング工
程の際にCF4(4フッ化炭素)とHBr(臭化水素)
とHe(ヘリウム)とを含む混合ガスをエッチングガス
として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
工程中にて行なわれるドライエッチング工程に関し、特
に、レジスト膜をマスクとして無機反射防止膜および被
加工膜をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化の速度が増しつつ
あるのに伴い、その最小加工寸法も急速に縮小化してき
ている。この縮小化は、フォトリソグラフィ技術に依存
している。このフォトリソグラフィ技術において、サブ
クオータミクロン(0.25μm以下)の領域では、露
光源としてはdeep紫外光であるKrFエキシマレー
ザ光(248nm)やArFエキシマレーザ光(193
nm)等が使用されているが、これらのエキシマレーザ
光が時間的空間的にコーヒレンスの高い光であるため
に、レジスト膜内において定在波効果が発生しやすくま
たレジスト膜下においてハレーションを起こしやすい。
【0003】そのため、deep紫外光を用いた露光技
術ではレジスト膜に反射防止膜を併用することが必須と
なる。この反射防止膜には、レジスト膜上に設けるトッ
プ型とレジスト膜下に挿入するボトム型とがあるが現状
ではボトム型が多用されている。そして、deep紫外
光の反射を防止する膜としてはシリコン酸窒化膜(Si
ON)やこれとシリコン酸化膜と積層したもの(SiO
2 /SiON)が有効であることが知られている。
【0004】図6は、無機の反射防止膜〔ARL(an
ti−reflective layer)と呼ばれ
る〕を用いた従来のエッチング方法を示す工程順の断面
図である。まず、半導体基板31上に下地層32を介し
て被加工膜33を形成し、その上にシリコン酸窒化膜等
からなる無機反射防止膜34を形成する。そして、その
上にフォトレジストを塗付し、露光・現像を行って所定
の幅(寸法)Zのレジスト膜35を形成する〔図6
(a)〕。次に、レジスト膜35をマスクとしてドライ
エッチング法により無機反射防止膜34を選択的にエッ
チングする〔図6(b)〕。次いで、レジスト膜35と
パターニングされた無機反射防止膜34とをマスクとし
て被加工膜33を選択的にエッチングして所定のパター
ンの被加工膜33を得る〔図6(c)〕。
【0005】無機反射防止膜のエッチングガスとして
は、従来から、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜のエッ
チングガスとして一般的に用いられているガスが使用さ
れてきた。すなわち、シリコン酸化膜のエッチングの場
合には、CF4 、CF4 /Ar、CF4 /He、CHF
3 /SF6 、CF4 /CHF3 、CF4 /CHF3 /A
rなどが、シリコン窒化膜のエッチングの場合には、S
6 /HBr、CF4 /CHF3 、CF4 /CHF3
Ar、CHF3 /O2 、CF4 、CF4 /Ar、CF4
/Heなどが用いられてきたが、無機反射防止膜のエッ
チングに対してもこれらのエッチングガスが用いられて
きた。なお、フォトレジストの下層に無機反射防止膜を
介在させる技術については、特開平7−86244号公
報、特開平7−94467号公報などにより公知となっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、無機
反射防止膜をレジスト下に使用した場合には、被加工膜
のエッチング前に無機反射防止膜34のエッチング工程
が必要になり、この工程でレジスト膜が無機反射防止膜
のエッチングガスに晒されてエッチングされるため、レ
ジスト膜35にZからZ′へとの寸法変化(短狭化)が
起きる。無機反射防止膜のエッチング工程に続く被加工
膜のパターニング工程では、この短狭化されたレジスト
膜がマスクとして使用されるため、被加工膜の幅がレテ
ィクルにて規定された当初の寸法から外れることにな
る。本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決
することであって、その目的は、無機反射防止膜をエッ
チングする際に対レジスト選択比を高めてレジストパタ
ーンの寸法の変化を抑制し、これにより、被加工膜の加
工精度を高めることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、(1)半導体基板上に被加工膜を
形成しその上に無機反射防止膜を形成する工程と、
(2)前記反射防止膜上にフォトレジストを塗付し露光
・現像を行って所定のパターンのレジスト膜を形成する
工程と、(3)前記レジスト膜をマスクとして、前記無
機反射防止膜を選択的にエッチングする工程と、(4)
前記レジスト膜および前工程においてパターニングされ
た前記無機反射防止膜をマスクとして前記被加工膜を選
択的にエッチングする工程と、を備え、前記(3)の工
程においてCF4 (4フッ化炭素)とHBr(臭化水
素)とを含む混合ガスをエッチングガスとして使用する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供され
る。
【0008】そして、好ましくは、上述したCF4 およ
びHBrからなる混合ガスにおけるHBrの混合比{H
Br/(CF4 +HBr)}が25〜75%であり、よ
り好ましくは全混合ガス中の不活性ガスの混合比{不活
性ガス/(CF4 +HBr+不活性ガス)}が50%以
上である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形
態を示す工程順の断面図である。まず、半導体基板11
上に下地層12を介して被加工膜13を形成し、その上
に無機反射防止膜14を形成する。ここで、下地層12
にはゲート絶縁膜、層間絶縁膜、層間絶縁膜とその上に
形成された配線層などが想定されており、被加工膜とし
ては、ポリシリコン層、ポリサイド層、Al合金膜等の
導電性薄膜、あるいはシリコン酸化膜などの絶縁膜が想
定されている。また、無機反射防止膜には、シリコン酸
窒化膜、シリコン酸化膜またはそれらの積層膜が用いら
れる。その上にポジ型化学増幅フォトレジストを塗付
し、露光・現像を行ってラインパターンやホールパター
ンを有するレジスト膜15を形成する〔図1(a)、
(d)〕。
【0010】次に、レジスト膜15をマスクとして無機
反射防止膜14をRIE(reactive ion
etching)法を用いて選択的にエッチングする。
エッチングガスには、CF4 (4フッ化炭素)とHBr
(臭化水素)と不活性ガス(例えば、He)との混合ガ
スを使用する〔図1(b)、(e)〕。この無機反射防
止膜のエッチング時に、ラインパターンにはX→X′、
ホールパターンにはY→Y′となる寸法変化が起きる。
【0011】図2、図3は、不活性ガスとしてHeを用
い、CF4 /HBr/Heの混合ガスの混合比(流量比
に同じ)を変化させて得た実験結果を示すグラフであ
る。実験は、低圧高密度プラズマ源を有するICP(i
nductive−coupled plasma)エ
ッチング装置を使って、以下の条件下でエッチングを行
った。 圧力: 1.333Pa(10mTor
r) ソースパワー: 400W バイアスパワー: 100W
【0012】図2は、無機反射防止膜14のエッチング
工程において、全流量におけるHeの混合比{He/
(CF4+HBr+He)}を50%に制御し、CF4
とHBrの混合比{HBr/(CF4 +HBr)}を変
化させたときの、レジストパターンの寸法変化率〔CD
(critical dimension) shif
tと呼ばれる〕と対レジスト選択比(レジストパターン
に対する無機反射防止膜のエッチング速度)の測定結果
を示す。図2の寸法変化率は、図1(a)、(b)のX
とX′に対する(X−X′)/Xを示すが、図1
(d)、(e)のYとY′に対する(Y′−Y)/Yに
ついても同様の結果が得られている。
【0013】この図2によれば、楕円AおよびBで囲ま
れている部分から、CF4 とHBrの混合比{HBr/
(CF4 +HBr)}が約25〜75%のときに、レジ
ストパターンの寸法変化率と対レジスト選択比に関する
好ましい効果が得られることが分かる。なお、この図に
は描かれてないが、混合比が80%を超えると、無機反
射防止膜のエッチング速度が著しく低下し、対レジスト
選択比が低下した。
【0014】また、図3は、無機反射防止膜のエッチン
グ工程において、CF4 とHBrの混合比{HBr/
(CF4 +HBr)}を50%(つまり、CF4:HB
r=1:1)に制御し、全流量におけるHeの混合比
{He/(CF4 +HBr+He)}を変化させたとき
の、レジストパターンの寸法変化率の実験結果を示す。
この図3によれば、全流量におけるHeの混合比{He
/(CF4 +HBr+He)}が50%を超えると、レ
ジストパターンの寸法変化率に関する好ましい効果が得
られることが分かる。
【0015】以上の実験結果から、無機反射防止膜のエ
ッチング工程における混合ガスの混合比は、CF4 とH
Brの混合比{HBr/(CF4 +HBr)}が25〜
75%で、かつ全ガス流量におけるHeの混合比{He
/(CF4 +HBr+He)}が50%以上となるよう
に制御すると、対レジスト選択比およびレジストの寸法
変化率の好ましい効果が得られることが分かる。
【0016】なお、エッチングガスに混合されるHeに
ついては、これに代えてAr等他の不活性ガスを用いて
も同様の結果が得られた。また、本発明の無機反射防止
膜のエッチング工程において使用するエッチング装置
は、IPC型に限定されず、ECR(electron
cyclotron resonance)型など他
の低圧高密度プラズマ源を利用するエッチング装置でも
よく、さらには平行平板型やマグネトロン型RIE(r
eactive ion etching)装置等の低
圧高密度プラズマ型ではないエッチング装置を用いても
よい。
【0017】無機反射防止膜14のエッチングを行った
後、図1(c)、(f)に示すように、レジスト膜15
およびパターニングされた無機反射防止膜14をマスク
として、被加工膜13のエッチングを行う。このエッチ
ングをドライ法により行う場合には、無機反射防止膜の
エッチングの際と同一のチャンバー内において引き続き
エッチングを行うことが望ましい。その後、レジスト膜
を剥離液を用いてあるいは酸素プラズマを用いて除去し
て被加工膜に対するパターニング工程を完了する。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図4は、本発明の第1の実施例を示す
工程順の断面図である。シリコン基板21上に熱酸化法
により膜厚10nmのゲート酸化膜22を形成した。次
に、減圧CVD(LPCVD)法により膜厚300nm
のポリシリコン膜23を堆積し、その上にCVD法によ
り膜厚10nmのシリコン酸窒化膜24aと膜厚40n
mのシリコン酸化膜24bを堆積して無機反射防止膜2
4を形成した。そして、ポジ型化学増幅フォトレジスト
を0.8μmの膜厚にスピン塗付し、ArFエキシマレ
ーザを露光光源とするステッパーにより露光し、現像を
行って線幅0.13μmのレジスト膜25を得た〔図4
(a)〕。
【0019】次に、レジスト膜25をマスクとする無機
反射防止膜24のドライエッチングを行う。エッチング
はIPCエッチング装置を用いて以下の条件下で行った
〔図4(b)〕。 混合ガス: CF4 25sccm HBr 25sccm He 50sccm 圧力: 1.333Pa(10mTor
r) ソースパワー: 400W バイアスパワー: 100W
【0020】続いて、同じチャンバー内で以下の条件で
ポリシリコン膜23のエッチングを行ってゲート電極2
3′を形成した〔図4(c)〕。 混合ガス: Cl2 20sccm HBr 100sccm 圧力: 1.333Pa(10mTor
r) ソースパワー: 400W バイアスパワー: 100W
【0021】[第2の実施例]図5は、本発明の第2の
実施例を示す工程順の断面図である。シリコン基板21
上に熱酸化法により膜厚10nmのゲート酸化膜22を
形成した。次に、減圧CVD(LPCVD)法により膜
厚200nmのポリシリコン膜23aを堆積し引き続き
スパッタ法によりタングステンシリサイド(WSi)膜
23bを堆積してゲート電極材料層を形成した後、その
上にCVD法により膜厚15nmのシリコン酸窒化膜2
4aと膜厚35nmのシリコン酸化膜24bを堆積して
無機反射防止膜24を形成した。そして、ポジ型化学増
幅フォトレジストを0.8μmの膜厚にスピン塗付し、
ArFエキシマレーザを露光光源とするステッパーによ
り露光し、現像を行なって線幅0.13μmのレジスト
膜25を得た〔図5(a)〕。
【0022】次に、レジスト膜25をマスクとする無機
反射防止膜24のドライエッチングを行う。エッチング
はIPCエッチング装置を用いて以下の条件下で行った
〔図5(b)〕。 混合ガス: CF4 40sccm HBr 20sccm He 70sccm 圧力: 1.333Pa(10mTor
r) ソースパワー: 400W バイアスパワー: 100W
【0023】続いて、同じチャンバー内でタングステン
シリサイド膜23bとポリシリコン膜23aとのエッチ
ングを以下の同一条件で行ってゲート電極23′を形成
した〔図5(c)〕。 混合ガス: Cl2 50sccm O2 5sccm 圧力: 0.667Pa(5mTor
r) ソースパワー: 400W バイアスパワー: 100W
【0024】以上、好ましい実施の形態、実施例につい
て説明したが、本発明はこれらの実施の形態、実施例に
限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲
内において適宜の変更が可能なものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、無機反
射防止膜のエッチングガスとして、CF4 とHBrを
1:1に近い混合比で含む混合ガスを使用するものであ
るので、従来技術に比較して高い対レジスト選択比が得
られ、従って無機反射防止膜のエッチング時にレジスト
膜の寸法変化を少なくすることができる。従って、本発
明によれば、deep紫外光を用いたリソグラフィを高
精度に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を説明するための工程順
の断面図。
【図2】 本発明の半導体装置の製造方法において用い
られるエッチングガス中のHBrの混合比に対するレジ
スト寸法変化率と対レジスト選択比とに関する実験結果
を示すグラフ。
【図3】 本発明の半導体装置の製造方法において用い
られるエッチングガス中のHeの混合比に対するレジス
ト寸法変化率に関する実験結果を示すグラフ。
【図4】 本発明の第1の実施例を説明するための工程
順の断面図。
【図5】 本発明の第2の実施例を説明するための工程
順の断面図。
【図6】 従来技術を説明するための工程順の断面図。
【符号の説明】
11、31 半導体基板 12、32 下地層 13、33 被加工膜 14、24、34 無機反射防止膜 15、25、35 レジスト膜 21 シリコン基板 22 ゲート酸化膜 23、23a ポリシリコン膜 23b タングステンシリサイド膜 23′ ゲート電極 24a シリコン酸窒化膜 24b シリコン酸化膜
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 CC05 DD62 DD67 DD71 FF14 HH20 5F004 AA05 BA20 BB13 DA00 DA01 DA04 DA22 DA26 DB00 DB02 DB17 EA22 EB02 5F033 HH04 HH28 MM07 PP09 PP15 QQ04 QQ08 QQ09 QQ10 QQ13 QQ15 QQ21 QQ28 RR04 RR08 SS11 WW04 XX00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)半導体基板上に被加工膜を形成し
    その上に無機反射防止膜を形成する工程と、 (2)前記反射防止膜上にフォトレジストを塗付し露光
    ・現像を行って所定のパターンのレジスト膜を形成する
    工程と、 (3)前記レジスト膜をマスクとして、前記無機反射防
    止膜を選択的にエッチングする工程と、 (4)前記レジスト膜および前工程においてパターニン
    グされた前記無機反射防止膜をマスクとして前記被加工
    膜を選択的にエッチングする工程と、を備える半導体装
    置の製造方法において、前記(3)の工程においてCF
    4 (4フッ化炭素)とHBr(臭化水素)とを含む混合
    ガスをエッチングガスとして使用することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合ガスには不活性ガスが含まれて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記不活性ガスがHe(ヘリウム)であ
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記混合ガスにおける不活性ガスの混合
    比{不活性ガス/(CF4 +HBr+不活性ガス)}が
    50%以上であることを特徴とする請求項2または3記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記混合ガスにおけるCF4 およびHB
    rに対するHBrの混合比{HBr/(CF4 +HB
    r)}が25〜75%であることを特徴とする請求項1
    〜4の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記無機反射防止膜がシリコン酸窒化膜
    を含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜5
    の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記無機反射防止膜がシリコン酸化膜と
    シリコン酸窒化膜との積層膜であることを特徴とする請
    求項1〜5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第(3)の工程と前記第(4)の工
    程とが同一チャンバー内において連続して行われること
    を特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2000038971A 2000-02-17 2000-02-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3450253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038971A JP3450253B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038971A JP3450253B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230258A true JP2001230258A (ja) 2001-08-24
JP3450253B2 JP3450253B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18562617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038971A Expired - Fee Related JP3450253B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628249B1 (ko) 2005-09-13 2006-09-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 형성 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028431A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628249B1 (ko) 2005-09-13 2006-09-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450253B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018930B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US20010036732A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having minute gate electrodes
JPH09251988A (ja) 中間層の一部を除去する中間層リソグラフィ法
US6156629A (en) Method for patterning a polysilicon gate in deep submicron technology
JPH0786244A (ja) ドライエッチング方法
JP2000091318A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3316407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237777A (ja) 上部層の一部を除去する中間層リソグラフィ法
JP3450253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277414B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3116276B2 (ja) 感光膜のエッチング方法
JP2907314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596893B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
GB2320613A (en) Interconnect fabrication
JP3118946B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2001196377A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277652B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3371180B2 (ja) 配線形成方法
JP2616100B2 (ja) シリコン系被エッチング材のエッチング方法
JP3344027B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH07263406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002141328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11317395A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232233A (ja) 上部層を縮小する中間層リソグラフィ法
KR100443357B1 (ko) 패턴의 임계치수 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees