JP2001227914A - 物体監視装置 - Google Patents

物体監視装置

Info

Publication number
JP2001227914A
JP2001227914A JP2000036120A JP2000036120A JP2001227914A JP 2001227914 A JP2001227914 A JP 2001227914A JP 2000036120 A JP2000036120 A JP 2000036120A JP 2000036120 A JP2000036120 A JP 2000036120A JP 2001227914 A JP2001227914 A JP 2001227914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electric signal
frequency
lens
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036120A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Miwa
道雄 三輪
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000036120A priority Critical patent/JP2001227914A/ja
Priority to US09/777,688 priority patent/US20010015763A1/en
Priority to EP01301256A priority patent/EP1128666B1/en
Priority to DE60128018T priority patent/DE60128018T2/de
Priority to EP04023651A priority patent/EP1499130A1/en
Publication of JP2001227914A publication Critical patent/JP2001227914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラから特定距離にある物体を監視する 【解決手段】 焦点の異なった3枚の画像を撮影し、そ
の合焦の度合いを調べ、物体がいってい距離範囲にある
か否かを判定する。この時、合焦の度合いをDCTを用
いて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラから一定の
距離にある物体を検出したり、カメラから一定の距離に
ある物体の画像のみを他の距離にある物体の画像と分離
して遠隔地に送信する物体監視装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図17は、本発明の従来例を示したもの
である。図17において、171はレンズ、172はレ
ンズの位置を移動するレンズ位置移動手段、174は電
気信号変換手段、173は画像撮影手段で、171、1
72、174全体を示す。175は画像振分け手段、1
77は第1の画像蓄積手段、178は第2の画像蓄積手
段、179は第3の画像蓄積手段、180は画像比較手
段、181は表示手段である。焦点変更手段176は周
期的にレンズ移動手段に信号を送り、レンズと電気信号
変換手段の距離を3段階に変える。この結果、焦点位置
の異なる画像が電気信号変換手段173の上に映り、こ
の像は画像振分け手段175によって第1、第2、第3
の画像蓄積手段177、178、179に蓄積される。
この時、第1の画像蓄積手段177には、最も遠くに焦
点を合わせた画像が。第3の画像蓄積手段179には最
も近くに焦点を合わせた画像が蓄積される。
【0003】これら3つの画像は、画像比較手段180
によって、画素毎に合焦の度合いが比較される。そし
て、第2の画像蓄積手段に蓄積された画像の合焦の度合
いが最も大きな時、物体はある距離範囲にあることを知
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図17
に示した物体検出装置では、物体検出装置の前の物体が
動いていない場合でも焦点変更手段によって、常に焦点
位置を変更するする必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の文字画像連動装置では、第一にレンズと、レ
ンズの位置を移動させるレンズ位置移動手段と、前記レ
ンズを通した光によって得られる画像を電気信号に変換
する電気信号変換手段と、前記電気信号変換手段によっ
て電気信号に変換された画像情報を異なる焦点距離によ
り振り分ける画像振り分け手段と、前記振り分け手段に
よって振り分けられた画像情報を蓄積する複数の画像蓄
積手段と、前記複数の画像蓄積手段にそれぞれ蓄積され
た画像情報の中の物体の動きを検出する動き検出手段
と、前記動き検出手段によって動きが検出された際、前
記レンズ位置移動手段に対して複数の異なる焦点位置に
移動させる信号を発生する焦点位置変更手段と、前記複
数の画像蓄積手段によって蓄積された画像の合焦の度合
いを比較する画像比較手段と、前記画像比較手段によっ
て比較された画像情報のうち画像情報の合焦の度合いが
最も大きな値で画像蓄積手段で格納された画像情報を表
示する表示手段からなる構成を有している。
【0006】これにより、撮影されている映像の中で物
体が動いた時のみ、焦点を変えた画像を撮影すれば良
い。
【0007】第2に、焦点の異なる複数の位置を指示す
る焦点位置変更手段と、レンズと、前記焦点位置変更手
段によって指示された焦点位置にレンズの位置を移動さ
せるレンズ位置移動手段と、前記レンズを通した光によ
って得られる画像を電気信号に変換する電気信号変換手
段と、前記電気信号変換手段によって電気信号に変換さ
れた画像情報を異なる焦点距離により振り分ける画像振
り分け手段と、前記振り分け手段によって振り分けられ
た画像情報を蓄積する複数の画像蓄積手段と、周波数を
解析するする際解析に用いる周波数のバンド幅を保持す
るバンド幅保持手段と、前記バンド幅保持手段によって
保持された周波数のバンド幅に基づいて、前記複数の画
像保持手段に保持された画像の周波数を解析する周波数
解析手段と、前記周波数解析手段の解析した結果を保持
する複数の周波数成分保持手段と、前記複数の周波数成
分保持手段に保持された周波数成分を比較する周波数成
分比較手段と、前記周波数成分比較手段によって比較さ
れた結果、周波数が最も大きな値で周波数成分保持手段
に保持された画像を表示する表示手段からなる構成を有
している。
【0008】これにより、撮影されている対象物の焦点
ボケによる周波数変化が最も大きな帯域を合焦判定に用
いることが可能となる。
【0009】第3に、焦点の異なる複数の位置を指示す
る焦点位置変更手段と、レンズと、前記焦点位置変更手
段によって指示された焦点位置にレンズの位置を移動さ
せるレンズ位置移動手段と、前記レンズを通した光によ
って得られる画像を電気信号に変換する電気信号変換手
段と、前記電気信号変換手段によって電気信号に変換さ
れた画像情報を異なる焦点距離により振り分ける画像振
り分け手段と、前記振り分け手段によって振り分けられ
た画像情報を蓄積する複数の画像蓄積手段と、周波数を
解析する際解析に用いる周波数のバンド幅を変更するバ
ンド幅変更手段と、前記バンド幅変更手段によって変更
されたバンド幅を保持するバンド幅保持手段と、前記複
数の画像蓄積手段に蓄積された画像情報の周波数を前記
バンド幅変更手段に保持されたバンド幅が変更される毎
に解析する周波数解析手段と、前記周波数解析手段によ
って解析された周波数成分を保持する複数の周波数成分
保持手段と、前記複数の周波数成分保持手段によって保
持された周波数成分を比較し、前記バンド幅変更手段の
変更したバンド幅のうち、前記複数の周波数成分保持手
段の保持する周波数成分の差が最も大きなものを求める
周波数成分比較手段と、前記複数の周波数成分保持手段
に保持された周波数成分の差が最も大きく、かつ1つの
周波数成分に保持手段に保持された周波数成分が他の周
波数成分保持手段に保持された周波数成分より大きな値
で画像蓄積手段に保持された画像を表示する表示手段を
からなる構成を有している。
【0010】これにより、検出したい物体の特徴に合わ
せた周波数解析を行うことが可能となる。
【0011】第4に、第1の構成に記載の、電気信号変
換手段は、格子状に配列された複数の受光ユニットと、
前記受光ユニット間は伸縮可能な素材によって結ばれ、
前記受光ユニットで受光された光はCCDによって電気
信号に変えられ、前記受光ユニット全体は、焦点位置変
更手段の構成を有している。
【0012】これにより、焦点合わせの位置を変えるこ
とによって発生する画像の拡大縮小を補正することがで
きる。
【0013】第5に、焦点距離の異なる複数のレンズを
並べたことによって構成される合わせレンズと、前記合
わせレンズによって集光された光を縮小する縮小手段
と、前記合わせレンズによって集光された光が混ざらな
いようにする仕切り板と、前記縮小手段によって縮小さ
れた光を電気信号に変える電気信号変換手段と、前記電
気信号変換手段によって変換された画像情報を蓄積する
複数の画像蓄積手段と、前記複数の画像蓄積手段によっ
て蓄積された画像を比較し、周波数成分の最も大きい物
を求める画像比較手段と、前記画像比較手段によって比
較された画像情報の中で、画像情報の周波数成分が最も
大きな値で画像蓄積手段に蓄積されたその画像を表示す
る表示手段の構成を有している。
【0014】これにより、焦点位置を変えた画像を複数
枚同時に撮影することが可能となる。
【0015】第6に、第4の構成において、集光手段の
集光した光を一旦光ファイバーに通し、集光手段より離
れた位置に電気信号変換手段を有している。
【0016】これにより、レンズの位置を画像を解析す
る場所よりも遠くに置くことが可能となる。
【0017】第7に、第5の構成における物体監視装置
を複数台用いる構成を有している。
【0018】これにより、物体の周りに障害物がないか
否かを検出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本発明
の第1の実施例の説明図である。図1において、1は光
を一カ所に集め物体の像を生成するレンズ、2はレンズ
の位置を移動するレンズ位置移動手段、3はレンズによ
って生成された像を電気信号に変えるCCDなどの電気
信号変換手段、4は1から3までで構成される画像撮影
手段、5は電気信号変換手段によって電気信号に変えら
れた画像を振り分ける振分け手段、6は画像の動きを検
出する動き検出手段、7はレンズ位置移動手段2に対し
て信号を送りレンズ1と電気信号変換手段の間の距離を
変えて、異なった焦点距離の像を電気信号変換手段3の
上に結ばせる焦点位置変更手段、8、9、10は画像振
分け手段5によって振り分けられた電気信号変換手段3
によって生成された像を蓄積するそれぞれ第1、第2、
第3の画像蓄積手段、11は第1、第2、第3の画像蓄
積手段8、9、10に蓄積された画像を比較する画像比
較手段、12は比較された結果を表示する表示手段であ
る。
【0020】図2は本発明の第1の実施例を説明した説
明図である。図2において、4は画像撮影手段、22は
物体である。画像撮影手段4は、図1のレンズ位置移動
手段2の位置を変更して、画像撮影手段4からP1,P
2,P3の距離に焦点を合わせた画像を撮影する。
【0021】この結果、23、24、25のような画像
が得られる。これらは、それぞれP1,P2,P3に焦
点を合わせた画像である。物体22は画像撮影手段4か
らの距離P2の位置にあるので、24の画像において焦
点が合っておりボケのない映像が得られる。一方、2
3、25の画像は、焦点が合っていないので、ぼけた画
像になる。
【0022】これらのボケの量を比較することによっ
て、物体までの距離を推定することができる。(この方
式については、例えば「カメラフォーカスを連続変化さ
せた動画像を用いた奥行き分布検出」、工藤朋之、三池
秀敏、情報処理学会、コンピュータビジョン研究会98-
2、1996/1/18参照。) 以上が基本原理であるが、本発明では、以下の様な動作
をおこなう。すなわち、図1において通常は画像振分け
手段5は電気信号変換手段3によって得られた画像を動
き検出手段6に送る。動き検出手段は画像中の動きを検
出する。そして、動きが検出された時、焦点位置変更手
段7に信号を送り、画像撮影手段4から、P1,P2,
P3の位置に焦点を合わせせるようにする。これによっ
て得られた画像は、画像振分け手段5によって、第1、
第2、第3の画像蓄積手段8、9、10に送られ蓄積さ
れる。この時、第1、第2、第3の画像蓄積手段に蓄積
された画像を撮影した時の焦点の位置が異なるので、画
像の拡大縮小が発生しているが、画像振分け手段5は画
像の拡大縮小を行って、各画像に撮影された物体が同じ
大きさになるように補正を行う。画像の拡大縮小につい
ては実施の形態4において説明する。
【0023】その後、画像比較手段11によって画像が
比較され、第2の画像蓄積手段9に蓄積された画像が最
も焦点が合っている時、その画像が表示手段12に表示
される。
【0024】図3は、本発明の実施の形態1の動作を示
した説明図である。図3において、31および32は進
入者Aおよび進入者B、33は画像撮影手段4の視野で
ある。画像撮影手段4の視野33内に進入者A31また
は進入者B32が入ってきた時、動き検出手段6はそれ
を検出する。そして、焦点位置変更手段7に、レンズ位
置移動手段が異なった3つの位置にレンズ1を動かす信
号を与えるようにする。この結果、進入者Aのように、
画像撮影手段Aから一定の距離P2を中心とするある範
囲内に来た時のみ、表示手段にその姿が写るようにな
る。
【0025】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2である。図4において、要素1から6および8、
9、10は実施の形態1と同じである。41は周波数を
解析する周波数解析手段、42は周波数のバンド幅を変
更するバンド幅変更手段、43はバンド幅を保持するバ
ンド幅保持手段、44、45、46はそれぞれ第1、第
2、第3の周波数成分保持手段、47は周波数成分比較
手段、48は表示手段、49はブロック位置保持手段、
50はバンド幅分散値保持手段である。
【0026】図5は本発明の実施の形態2を説明した説
明図である。図5において、51は画像、52は画像の
一部、53は画像の一部の拡大図、54は画像の一部5
2の離散コサイン変換後の係数の並び、55は係数のひ
とつ、56および57は係数のバンド幅をきめる直線L
AおよびLBである。
【0027】図5において、最初に画像51を小ブロッ
クに分割する。分割するサイズは例えば縦横8画素づつ
とする。53は画像の一部52の拡大図である。53を
離散コサイン変換(DCT)した結果の係数を並べたも
のが54であり、左上が直流成分で、右下に行く程高い
周波数成分の係数を表している。
【0028】画像の一部が f(x,y) (x,yは0から7)で
表される時離散コサイン変換は、58式で表される。こ
の時Cn,Cmは59式で表される。離散コサイン変換の結
果得られる係数 Anm は画像の一部51が8×画素の場
合、全部で64個あるが、64個の一部を表すために、
図5に示すように、 LA56、LB57のような2つ
の直線を考え、このラインにのったものおよび挟まれて
いるものを対象とする。それぞれの係数は画像の一部5
1の持つ周波数成分を反映しているので、これらの係数
で表される周波数の範囲をバンド幅と呼ぶ。
【0029】ところで、DCTの結果得られる係数は画
像にボケが加わるに連れて変化するが、焦点が合ってい
る時高い周波数成分が得られ、ぼけるに従って高い周波
数成分は失われていく。このため、バンド幅内のDCT
係数の2乗和Sをとれば、画像の合焦の度合いを比較す
ることができる。この時、Sは60式で表される。
【0030】一方、DCTの係数は、画像の一部52が
本来持っている周波数成分に依存し、画像の一部51が
高い周波数を持っていれば、合焦した時得られる周波数
は高く、沿うでなければ合焦していても低い周波数成分
しかえられない。
【0031】そこで、撮影する対象物に合わせて、LA
56,LB57で表されるバンド幅を変え、撮影する画
像に適したバンド幅を求めながら物体の位置を求めるの
が本発明の目的である。
【0032】図4で、第1、第2、第3の画像蓄積手段
には、画像振分け手段5によって振り分けられ拡大縮小
の補正がされた画像が蓄積されている。これらの画像は
合焦の度合いは異なるものの同じ位置に同じ物体が撮影
されている。そして、これらの画像は例えば8×8画素
のブロックに分割されている。ブロック位置保持手段は
このブロックの一つを指している。周波数解析手段41
はブロック位置保持手段49の指している、第1、第
2、第3の画像蓄積手段8、9、10に蓄積された画像
の各ブロックに対してDCT変換を行う。そして、バン
ド幅保持手段43の保持しているLA56,LB57に
よって決定されるDCT係数について、(60)式で与
えられる計算を行い、それぞれ第1、第2、第3の周波
数成分保持手段44、45、46に格納する。これらの
値をS1,S2,S3とし、(61)式で表されるSの分散値T
を計算する。
【0033】この結果は、バンド幅と共に、バンド幅分
散値保持手段50に格納される。
【0034】次に、バンド幅変更手段42はバンド幅保
持手段にバンド幅を少し変えるように指示を出す。そし
て、同じように分散値Tが計算される。そして、バンド
幅分散値保持手段に保持されている分散値Tより今計算
した分散値が大きい時は、バンド幅と分散値を最近のも
のに書き換え、そうでなければ何もしない。
【0035】バンド幅変更手段42によってLA56,
LB57で表される全てのバンド幅について分散Tが計
算された後、バンド幅分散値保持手段に保持されている
バンド幅に従って再度周波数成分が第1、第2、第3の
画像蓄積手段に格納されブロック位置保持手段によって
指示されたブロックについて計算され、結果が第1、第
2、第3の周波数保持手段44、45、46に格納され
る。
【0036】そして、第2の周波数成分保持手段に保持
された周波数成分の値S2が、他の周波数成分保持手段
に保持された周波数成分の値S1,S3より大きな時、
第2の画像蓄積手段に格納された画像のうち、ブロック
位置保持手段49によって指示されたブロックが表示手
段48に表示される。
【0037】ブロック位置保持手段49は第1、第2、
第3の画像蓄積手段8、9、10の全てのブロックを指
して行くので、最終的に画像全体について、第2の画像
蓄積手段9に保持されたブロックの周波数成分が一番大
きなブロックが表示手段48に格納される。
【0038】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3のブロック構成図である。図6において、要素1か
ら5、8から10、41、44から48は実施の形態2
と同じである。61はバンドパターン指示手段、62は
バンドパターン保持手段である。
【0039】図7は本発明の実施の形態3の動作を説明
した説明図である。図7において、71および72はD
CT係数の並びを示しており、影を付けた部分は周波数
成分を比較する時対象とするDCT係数である。
【0040】71のように、縦方向のDCT係数のみを
用いる場合は、縦方向に変化する画像を監視しやすく、
逆に72の場合は横方向に変化する画像を監視しやす
い。このため、検出する物体の持つ画像的な特徴をあら
かじめ知ることができれば効率良く物体を監視できる。
【0041】そこで、監視する物体の画像的な特徴に合
わせてバンドパターン指示手段にいくつかのバンドパタ
ーンを記録しておき、目的に応じてこのパターンをバン
ドパターン保持手段に送り、物体の監視を行う。
【0042】(実施の形態4)図8は本発明の実施の形
態4のブロック構成図である。図8では、実施の形態1
と比較して、画像撮影手段4が、レンズ1、伸縮素材8
2、CCD83、受光面伸縮指示手段84によって構成
されている。他の部分は実施の形態1と同じである。
【0043】図9は焦点位置を変えた時画像の拡大縮小
の発生する様子を示している。図9において、91はレ
ンズ、92は物体、93、94、95は投影面、96、
97、98はそれぞれ投影面上で得られた像、99はレ
ンズ1の焦点、100はレンズ1の光軸である。
【0044】物体92から出た光軸100に平行な光は
レンズ91を通ると焦点99を通る様に屈折する。ま
た、レンズ91の中心を通った光は直進する。この2つ
の交点が物体92の像が結ばれる位置である。図9では
94の位置になっている。この前後に投影面93、95
を置くと、物体92の像は、物体とレンズの中心を通る
直線と投影面の交点を中心にしてボケる。そして、投影
面が焦点に近い程像の大きさは小さくなる。実施の形態
1では画像振分け手段5においてこの補正を行ってい
た。
【0045】図10は、集光手段81の詳細を示してい
る。101はレンズ、102はプリズム、103は光フ
ァイバである。レンズ101で集められた光は、プリズ
ム102で光ファイバ103に送られる。この光は、図
8に示すようにCCD83の1画素づつに送られる。
【0046】図11は伸縮手段を示している。111は
バネ、112は形状記憶合金、113はヒーター、11
4は接続手段である。接続手段114は集光手段81と
上下それぞれで接続されている。バネ111は接続手段
を縮める方向の力を加えている。また、形状記憶合金1
12は、ヒーター113から熱を受けとった時、接続手
段114を広げる方向の力を発生する。
【0047】図8において、レンズ1と集光手段81の
距離が、レンズ位置移動手段2によって変更されると、
それに応じて受光面伸縮指示手段84から伸縮素材82
に信号が送られ、この信号に基づいてヒーター113が
熱せられ、集光手段81同士の距離が変わる。この結
果、画像振分け手段5によって画像の拡大縮小を行う必
要がなくなる。
【0048】(実施の形態5)図12は本発明の実施の
形態5のブロック構成図である。図12において、12
1は合わせレンズ、122は仕切り板、123は縮小手
段、3は電気信号変換手段、8、9、10はそれぞれ第
1、第2、第3の画像蓄積手段、11は画像比較手段、
12は表示手段である。
【0049】図13は合わせレンズを説明した説明図で
ある。131、132、133はそれぞれレンズで焦点
距離が異なっている。レンズ131、132、133の
中央部分を切り取って121の様な合わせレンズを作成
する。134は121を側面から見た図である。
【0050】図12において、合わせレンズを通した光
は仕切り版122によって互いに混ざらないようにして
縮小手段123に入力され縮小された後、電気信号変換
手段5に送られる。
【0051】このようにして、焦点距離の異なった3つ
の画像が得られ、それぞれ第1、第2、第3の画像蓄積
手段に蓄積される。以下は実施の形態1で述べた物体検
出の方法と同じである。
【0052】(実施の形態6)図14は本発明の実施の
形態6のブロック構成図である。図14において、14
1は光ファイバー、142は検出ユニット、143は受
光ユニットである。
【0053】図14は光ファイバー141が縮小手段1
23と電気信号変換手段5をつないでいる以外は実施の
形態5と同じである。検出ユニット142は、電気信号
変換手段5、第1、第2、第3の画像蓄積手段9、1
0、11および画像比較手段11によって構成されてい
る。また、受光ユニット143は、合わせレンズ12
1、仕切り板122、縮小手段123によって構成され
る。
【0054】本実施の形態6では、光ファイバー141
が受光ユニット143と検出ユニットを繋いでいるた
め、画像を撮影する場所とこれを見る場所を離れた場所
に置くことができる。
【0055】図15は、実施の形態6をさらに発展させ
たものである。複数の受光ユニットと検出ユニットが光
ファイバで結ばれ、画像合成手段151によって合成さ
れ、多重画像表示手段152に表示される。
【0056】図16はこの利用方法を示したものであ
る。図16において、161は車である。図16のよう
に車の周囲に複数の受光ユニットを配置し、多重画像表
示手段を車内におけば、車の周囲を監視することがで
き、車庫入れの際の衝突防止等に役立つ。
【0057】
【発明の効果】以上本発明によれば、第1に物体位置を
検出する際に、焦点の異なる画像を常に撮影している必
要がない、第2に物体の持つ周波数特性に合わせて物体
を撮影した画像を解析する周波数のバンド幅を変える事
ができる、第3に検出したい物体の特徴に合わせて周波
数解析方法を変えることができる、第4に焦点を変えた
画像を比較する際画像のサイズを変える必要がない、第
5に物体を検出する際、焦点合わせの位置の異なった画
像を同時に撮影することができる、第6に画像を撮影す
る部分と解析する部分を離れた場所に置くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のブロック構成図
【図2】本発明の実施の形態1説明図
【図3】本発明の実施の形態1の動作説明図
【図4】本発明の実施の形態2のブロック構成図
【図5】本発明の実施の形態2の説明図
【図6】本発明の実施の形態3のブロック構成図
【図7】本発明の実施の形態3の動作説明図
【図8】本発明の実施の形態4のブロック構成図
【図9】実施の形態4における焦点位置を変えた場合の
説明図
【図10】実施の形態4における集光手段の構成図
【図11】実施の形態4における伸縮手段の構成図
【図12】本発明の実施の形態5のブロック構成図
【図13】実施の形態5における合わせレンスの説明図
【図14】本発明の実施の形態6のブロック構成図
【図15】実施の形態6のブロック構成詳細図
【図16】実施の形態6の利用方法を説明した図
【図17】従来例の説明図
【符号の説明】
1 レンズ 2 レンズ位置移動手段 3 電気信号変換手段 4 画像撮影手段 5 画像振り分け手段 6 動き検出手段 7 焦点位置変更手段 8 第1の画像蓄積手段 9 第2の画像蓄積手段 10 第3の画像蓄積手段 11 画像比較手段 12 表示手段 41 周波数解析手段 42 バンド幅変更手段 43 バンド幅保持手段 44 第1の周波数成分保持手段 45 第2の周波数成分保持手段 46 第3の周波数成分保持手段 47、50 周波数成分比較手段 48 表示手段 49 ブロック位置保持手段 61 バンドパターン指示手段 62 バンドパターン保持手段 81 集光手段 82 伸縮素材 83 CCD 84 受光面伸縮指示手段 121 合わせレンズ 122 仕切り板 123 縮小手段 141 光ファイバー 142 受光ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 G06F 15/64 320E 325F Fターム(参考) 2F065 AA00 AA01 AA06 BB05 CC11 CC16 EE05 FF04 FF10 JJ03 JJ05 JJ26 LL02 LL04 LL46 QQ00 QQ16 QQ23 QQ24 QQ25 QQ27 QQ33 QQ41 QQ44 SS02 SS13 5B047 AA30 BB06 BC05 BC08 BC14 CA17 CB11 CB21 DC11 DC20 5C022 AA01 AB21 AB61 AC01 AC69 AC75 5C054 AA01 CC02 CE16 CG08 EA01 EB05 FE02 FE09 HA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズと、レンズの位置を移動させるレ
    ンズ位置移動手段と、前記レンズを通した光によって得
    られる画像を電気信号に変換する電気信号変換手段と、
    前記電気信号変換手段によって電気信号に変換された画
    像情報を異なる焦点距離により振り分ける画像振り分け
    手段と、前記振り分け手段によって振り分けられた画像
    情報を蓄積する複数の画像蓄積手段と、前記複数の画像
    蓄積手段にそれぞれ蓄積された画像情報の中の物体の動
    きを検出する動き検出手段と、前記動き検出手段によっ
    て動きが検出された際、前記レンズ位置移動手段に対し
    て複数の異なる焦点位置に移動させる信号を発生する焦
    点位置変更手段と、前記複数の画像蓄積手段によって蓄
    積された画像の合焦の度合いを比較する画像比較手段
    と、前記画像比較手段によって比較された画像情報のう
    ち画像情報の合焦の度合いが最も大きな値で画像蓄積手
    段で格納された画像情報を表示する表示手段を有するこ
    とを特徴とする物体監視装置。
  2. 【請求項2】 焦点の異なる複数の位置を指示する焦点
    位置変更手段と、レンズと、前記焦点位置変更手段によ
    って指示された焦点位置にレンズの位置を移動させるレ
    ンズ位置移動手段と、前記レンズを通した光によって得
    られる画像を電気信号に変換する電気信号変換手段と、
    前記電気信号変換手段によって電気信号に変換された画
    像情報を異なる焦点距離により振り分ける画像振り分け
    手段と、前記振り分け手段によって振り分けられた画像
    情報を蓄積する複数の画像蓄積手段と、周波数を解析す
    るする際解析に用いる周波数のバンド幅を保持するバン
    ド幅保持手段と、前記バンド幅保持手段によって保持さ
    れた周波数のバンド幅に基づいて、前記複数の画像保持
    手段に保持された画像の周波数を解析する周波数解析手
    段と、前記周波数解析手段の解析した結果を保持する複
    数の周波数成分保持手段と、前記複数の周波数成分保持
    手段に保持された周波数成分を比較する周波数成分比較
    手段と、前記周波数成分比較手段によって比較された結
    果、周波数が最も大きな値で周波数成分保持手段に保持
    された画像を表示する表示手段によって構成される物体
    監視装置。
  3. 【請求項3】 焦点の異なる複数の位置を指示する焦点
    位置変更手段と、レンズと、前記焦点位置変更手段によ
    って指示された焦点位置にレンズの位置を移動させるレ
    ンズ位置移動手段と、前記レンズを通した光によって得
    られる画像を電気信号に変換する電気信号変換手段と、
    前記電気信号変換手段によって電気信号に変換された画
    像情報を異なる焦点距離により振り分ける画像振り分け
    手段と、前記振り分け手段によって振り分けられた画像
    情報を蓄積する複数の画像蓄積手段と、周波数を解析す
    る際解析に用いる周波数のバンド幅を変更するバンド幅
    変更手段と、前記バンド幅変更手段によって変更された
    バンド幅を保持するバンド幅保持手段と、前記複数の画
    像蓄積手段に蓄積された画像情報の周波数を前記バンド
    幅変更手段に保持されたバンド幅が変更される毎に解析
    する周波数解析手段と、前記周波数解析手段によって解
    析された周波数成分を保持する複数の周波数成分保持手
    段と、前記複数の周波数成分保持手段によって保持され
    た周波数成分を比較し、前記バンド幅変更手段の変更し
    たバンド幅のうち、前記複数の周波数成分保持手段の保
    持する周波数成分の差が最も大きなものを求める周波数
    成分比較手段と、前記複数の周波数成分保持手段に保持
    された周波数成分の差が最も大きく、かつ1つの周波数
    成分に保持手段に保持された周波数成分が他の周波数成
    分保持手段に保持された周波数成分より大きな値で画像
    蓄積手段に保持された画像を表示する表示手段を有する
    ことを特徴とする物体監視装置。
  4. 【請求項4】 前記電気信号変換手段は、格子状に配列
    された複数の受光ユニットと、前記受光ユニット間は伸
    縮可能な素材によって結ばれ、前記受光ユニットで受光
    された光はCCDによって電気信号に変えられ、前記受
    光ユニット全体は、前記焦点位置変更手段によって全体
    の大きさが変更されることを特徴とする請求項1記載の
    物体監視装置。
  5. 【請求項5】 焦点距離の異なる複数のレンズを並べた
    ことによって構成される合わせレンズと、前記合わせレ
    ンズによって集光された光を縮小する縮小手段と、前記
    合わせレンズによって集光された光が混ざらないように
    する仕切り板と、前記縮小手段によって縮小された光を
    電気信号に変える電気信号変換手段と、前記電気信号変
    換手段によって変換された画像情報を蓄積する複数の画
    像蓄積手段と、前記複数の画像蓄積手段によって蓄積さ
    れた画像を比較し、周波数成分の最も大きい物を求める
    画像比較手段と、前記画像比較手段によって比較された
    画像情報の中で、画像情報の周波数成分が最も大きな値
    で画像蓄積手段に蓄積されたその画像を表示する表示手
    段によって構成される物体監視装置。
  6. 【請求項6】 前記集光手段の集光した光を一旦光ファ
    イバーに通し、集光手段より離れた位置に電気信号変換
    手段を置くことを特徴とする請求項4記載の物体監視装
    置。
  7. 【請求項7】 前記物体監視装置を複数台用い、長方形
    の外周全てを監視することを特徴とする請求項5記載の
    物体監視装置。
JP2000036120A 2000-02-15 2000-02-15 物体監視装置 Pending JP2001227914A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036120A JP2001227914A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 物体監視装置
US09/777,688 US20010015763A1 (en) 2000-02-15 2001-02-07 Object monitoring apparatus
EP01301256A EP1128666B1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Object monitoring apparatus
DE60128018T DE60128018T2 (de) 2000-02-15 2001-02-14 Objektüberwachungsvorrichtung
EP04023651A EP1499130A1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Object monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036120A JP2001227914A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 物体監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001227914A true JP2001227914A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18560203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036120A Pending JP2001227914A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 物体監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010015763A1 (ja)
EP (2) EP1128666B1 (ja)
JP (1) JP2001227914A (ja)
DE (1) DE60128018T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059828A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 虹彩撮像カメラおよび虹彩認証システム
JP2008046027A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高さを測定する方法及びそのための装置
JP2008217307A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kddi Corp 掌紋認証装置、携帯電話端末、プログラム、および掌紋認証方法
JP2009103499A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Meidensha Corp トロリー線の摩耗量計測装置
WO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
JP5159986B2 (ja) * 2010-08-06 2013-03-13 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
WO2013080551A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2013080552A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2016540231A (ja) * 2013-11-29 2016-12-22 ネックスティン,インコーポレイテッド ウェーハ映像検査装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289679B2 (en) * 2003-08-12 2007-10-30 International Business Machines Corporation System and method for measuring image quality using compressed image data
KR100645636B1 (ko) * 2004-12-09 2006-11-15 삼성전기주식회사 Dct 계수를 이용한 카메라의 자동초점조절장치 및 그방법
CN101346933A (zh) * 2005-12-22 2009-01-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 针对多重身份用户的环境适配
US8507834B2 (en) * 2009-02-10 2013-08-13 Intermec Ip Corp. System and method for autofocusing an optical system through image spectral analysis
JPWO2013057859A1 (ja) * 2011-10-21 2015-04-02 株式会社ニコン 撮像素子
US9619021B2 (en) * 2013-01-09 2017-04-11 Lg Electronics Inc. Head mounted display providing eye gaze calibration and control method thereof
KR20140090552A (ko) 2013-01-09 2014-07-17 엘지전자 주식회사 시선 캘리브레이션을 제공하는 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법
US9835642B2 (en) * 2013-11-08 2017-12-05 The Johns Hopkins University High speed image processing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444600B1 (en) * 1990-02-28 1997-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
JP3103587B2 (ja) * 1990-04-25 2000-10-30 オリンパス光学工業株式会社 自動合焦装置
JP3183902B2 (ja) * 1991-04-02 2001-07-09 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点装置
JP2996806B2 (ja) * 1992-06-11 2000-01-11 キヤノン株式会社 カメラ、自動焦点調節装置及び焦点調節方法
JPH0876003A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 自動焦点調節装置
US5777690A (en) * 1995-01-20 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for detection of moving obstacles
JPH08248303A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 焦点検出装置
JP3963568B2 (ja) * 1997-05-28 2007-08-22 オリンパス株式会社 カメラの自動焦点調節装置
EP0908846A3 (en) * 1997-10-07 2000-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Moving object detection apparatus and method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059828A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 虹彩撮像カメラおよび虹彩認証システム
JP2008046027A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高さを測定する方法及びそのための装置
JP4665125B2 (ja) * 2006-08-17 2011-04-06 独立行政法人産業技術総合研究所 高さを測定する方法及びそのための装置
JP2008217307A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kddi Corp 掌紋認証装置、携帯電話端末、プログラム、および掌紋認証方法
JP2009103499A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Meidensha Corp トロリー線の摩耗量計測装置
US8711215B2 (en) 2010-08-06 2014-04-29 Panasonic Corporation Imaging device and imaging method
JP5159986B2 (ja) * 2010-08-06 2013-03-13 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
JPWO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2014-07-28 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
JP5548310B2 (ja) * 2011-04-27 2014-07-16 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
WO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
US9270948B2 (en) 2011-04-27 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pick-up device, method, and system utilizing a lens having plural regions each with different focal characteristics
WO2013080552A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN103314571A (zh) * 2011-11-30 2013-09-18 松下电器产业株式会社 摄像装置
WO2013080551A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 撮像装置
US9142582B2 (en) 2011-11-30 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system
US9383199B2 (en) 2011-11-30 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
JP2016540231A (ja) * 2013-11-29 2016-12-22 ネックスティン,インコーポレイテッド ウェーハ映像検査装置
US9829441B2 (en) 2013-11-29 2017-11-28 Nextin, Inc. Wafer image inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20010015763A1 (en) 2001-08-23
EP1128666A2 (en) 2001-08-29
DE60128018T2 (de) 2007-12-27
EP1499130A1 (en) 2005-01-19
EP1128666B1 (en) 2007-04-25
DE60128018D1 (de) 2007-06-06
EP1128666A3 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001227914A (ja) 物体監視装置
US5602584A (en) Apparatus for producing a panoramic image using a plurality of optical systems
JP3539788B2 (ja) 画像間対応付け方法
US5307170A (en) Video camera having a vibrating image-processing operation
JP5810296B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3971783B2 (ja) パノラマ画像合成方法および物体検出方法、パノラマ画像合成装置、撮像装置、物体検出装置、並びにパノラマ画像合成プログラム
EP1511300A1 (en) Image processing device and method, program, program recording medium, data structure, and data recording medium
CN106709894B (zh) 一种图像实时拼接方法及系统
US20020154791A1 (en) Image monitoring method, image monitoring apparatus and storage media
JPH1093808A (ja) 画像合成装置および方法
JP2008070120A (ja) 距離計測装置
US9241141B1 (en) Projection block extraction
US20060008176A1 (en) Image processing device, image processing method, recording medium, and program
US20120307132A1 (en) Imaging module, imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2004171490A (ja) 画像検出装置及び画像検出方法
JP2996067B2 (ja) 三次元計測装置
CN115315939A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2006261871A (ja) ハンズフリーカメラにおける画像処理装置
JP2006184065A (ja) 物体検出装置
JPH10320558A (ja) キャリブレーション方法並びに対応点探索方法及び装置並びに焦点距離検出方法及び装置並びに3次元位置情報検出方法及び装置並びに記録媒体
JP4243034B2 (ja) 符号化装置
KR20190127543A (ko) 비디오 시퀀스에서 모션을 감지하기 위한 방법
JP2006054503A (ja) 画像生成方法および装置
JPH06229739A (ja) 画像処理による環境認識装置
JP2005260753A (ja) カメラ選択装置、及びカメラ選択方法